X



トップページ数学
400コメント341KB
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/19(金) 23:25:29.46ID:CjPwwBkL
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 70
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701399491/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13
<IUT最新文書>
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/news-japanese.html
2024年03月24日 望月新一
 ・(過去と現在の研究)2024年4月に開催予定のIUGCの研究集会での講演の
  スライドを公開。https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUT%20as%20an%20Anabelian%20Gateway%20(IUGC2024%20version).pdf
P8
In this context, it is important to remember that, just like SGA,
IUT is formulated entirely in the framework of
“ZFCG”
(i.e., ZFC + Grothendieck’s axiom on the existence of universes),
especially when considering various set-theoretic/foundational
subtleties (?) of “gluing” operations in IUT (cf. [EssLgc],
§1.5,§3.8,§3.9, as well as [EssLgc],§3.10, especially the discussion of “log-shift adjustment” in (Stp 7)):
(引用終り)

<新展開>
https://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/
産経 2024/4/2
宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル 京都大に寄付の意向
同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ、賞金10万ドル(約1500万円)の贈呈が発表された

https://www.youtube.com/watch?v=Xy4i0rqy4eE
IUT理論(宇宙際タイヒミューラー理論)に関する会見 生中継【ZEN大学】
2023/07/07 にライブ配信
宇宙際幾何学センター(Inter-Universal Geometry Center; IUGC, 所長 加藤文元)について

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html
NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707
数学の難問「ABC予想」を証明したとする日本の数学者の新たな理論をめぐって、研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました。
▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル
▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドルを、
それぞれ贈呈するとしています。

https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024
Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz
(J. Stixさん、IUT支持側へ)

このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!
つづく
0270132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 11:04:43.12ID:XaUm8ECs
>いまの局面の評価値は、どう見ても
>望月氏優勢でしょう

びっくりするほど頭悪そうw
0271132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 11:54:31.00ID:B+vDRgim
>>270
>>いまの局面の評価値は、どう見ても
>>望月氏優勢でしょう
>びっくりするほど頭悪そうw

ありがとね
・現場や実務でつかえないやつ:事実の把握と整理ができないトンチンカン
・IUTの事実:
 1)数学的な反IUT文書は、例のSS文書のみ
 2)SS文書の片方のStix氏は、Z氏と袂を分かち 遠アーベル陣営に復帰
 3)フランス国に望月支持の一大遠アーベル勢力が出現
 4)米から、ケドラヤ氏やフロリアン・ポップ氏もIUT支持へ
 5)一方、Z氏を支持する一流数学者は皆無
 (それは、例のSS文書が異端の"simplification"手法を使っていること。文系ではよく使うが、数学ではありえない異端の論法w)
 6)高等数学については、素人のアンチIUT論は無価値!w

・まあ、分らんやつ(現場や実務でつかえないやつ)は
 いつの時代でも いるものだ ;p)
0273132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 12:49:53.68ID:9aDs5pF7
iutの論文がわかるやつは本人含めてこの世界に存在しません。
彼の論文は数学基礎論の求めるルールに違反しています。
内容的にもですが、そもそも表現方法が数学世界のルールに違反していて何を言っているかわかりません。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 12:52:46.55ID:B+vDRgim
>>272
>松本眞先生いつのまにか早期退職なさってたのか

はっ
気づかなかったが

松本 眞(まつもと まこと、1965年2月18日[1] - )>>266
まつもと まこと (本人の情報 2023年8月一杯で退職しました)

2023年-1965年=58年だから58歳
たしかに、定年前ですな
0275132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:01:37.35ID:B+vDRgim
>>273
>iutの論文がわかるやつは本人含めてこの世界に存在しません。
>彼の論文は数学基礎論の求めるルールに違反しています。
>内容的にもですが、そもそも表現方法が数学世界のルールに違反していて何を言っているかわかりません。

やれやれ
1)”わかるやつは本人含めてこの世界に存在しません”って、論がおかしいよ
 そもそも、他人が何を理解し何を理解できていないか? 神ならぬ他人に分る?
 エスパー能力あるの? そもそも それって あなたの妄想でしょ
2)”そもそも表現方法が数学世界のルールに違反していて何を言っているかわかりません”
 って、自分を基準にするのが間違いでは?
 高等数学は、それなりの勉強(修行)をしないと、読めないでしょ?
 読めない論文に対して、ルールに違反とか あほらし
0276132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:15:32.66ID:aWM9J4hm
宇宙際を支持したように誤解されたのが恥ずかしくて辞職したのかな
0277132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:48:38.67ID:B+vDRgim
>>276
さすがに それはなさそう
加藤文元さんと同じでは
加藤さんは、もっとやりたい事があると
松本さんも、自分にはもっとやりたいことがあるってことでは?
0278132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:59:01.26ID:B+vDRgim
>>276
>宇宙際を支持したように誤解されたのが恥ずかしくて辞職したのかな

誤解もなにも
下記のCore Membersに、広大 ”Matsumoto Makoto”名前あり!
恥ずかしいとか、ありえんでしょ? ;p)

2023年退職でも、続けるのかな?
”Iijima Yu”さんなら、ご存じと思うが・・

(参考)
https://ahgt.math.cnrs.fr/members/
Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN
Core Members
Members & Partners
RIMS, Kyoto University
・Benjamin Collas
・Hoshi Yuichiro
・Koshikawa Teruhisa
・Minamide Arata
・Mochizuki Shinichi
・Tamagawa Akio
・Tsujimura Shota
・Wojciech Porowski
・Yamashita Go
・Yang Yu

Hiroshima University
・Matsumoto Makoto
・Iijima Yu
0279132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:31:47.04ID:0dYg5Vmy
1=ID:B+vDRgim 必死だな

やってることは、完全にIn-group favoritismにとらわれた、おサルさんなんだが・・・
0280132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:34:39.59ID:0dYg5Vmy
人を味方か敵かで分ける人は実数脳
実際は2方向しかないわけではない
複素数脳ならわかること
0281132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:53:48.62ID:BaqfCcug
ここのスレ住人は彼がとある理由で退職したことも知らん素人ばかりなんだな
業界人なら有名な話よ
0282132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 18:40:41.35ID:B+vDRgim
>>281
ありがとうございます。
業界では有名な話か
具体的にはともかく
”宇宙際を支持したように誤解されたのが恥ずかしくて辞職”
は無いってこと
0283132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 19:01:35.31ID:SGYz/1FD
>>275
現代数学はその言語がrecurseveであるように設計されています
なので証明として成立しているかどうかは機械的に決定されます
iut論文はそのルールに違反しているのは誰でもわかります
よって理解できる人間は世界にひとりも存在しません
0284132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 19:32:27.15ID:B+vDRgim
>>283
なに訳わかんないことをw
そもそも、”recurseve”って? スペルミスしてない?? ;p)
0286132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 21:20:59.54ID:ztd3iZ8v
recursive
0287132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:07:59.70ID:wEN8wvSI
次の検索結果を表示しています: recursive
元の検索キーワード: recurseve
0288132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:10:36.15ID:CP/9LtJ4
出版はされたが間違っていたなんてことはゴマンとあるのであって
特に必要がない限り誰もわざわざ否定的なことを書いたりしない
単に引用しないだけである
ここ数年abc予想について書かれた論文を見てみるがよい
身内とjoshi&dupuy以外はもうiuttに言及しておらん
abc予想に言及しながら「解決」に言及しなかった著者は即ち
"still conjecture"であると大っぴらに主張しているのである
0291132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:29:33.20ID:B+vDRgim
>>283-289
>現代数学はその言語がrecurseveであるように設計されています
>なので証明として成立しているかどうかは機械的に決定されます
>iut論文はそのルールに違反しているのは誰でもわかります

1)recurseve→recursive ね。この確認は基本の”キ”だよ
 これやらない人には、数学ができるとは思えない ;p)
2)”にわか”? 自動定理証明は、20世紀から連綿と続いているよ
 日本では、Mizarは有名どころで、神戸大の先生が熱心だったと記憶している
3)さて
 ”現代数学はその言語がrecurseveであるように設計されています”って、ド素人の妄言でしょ?w
 ”証明として成立しているかどうかは機械的に決定されます”って、停止問題しらないんだね?w
 ”iut論文はそのルールに違反しているのは誰でもわかります”って、偽でしょ?w
 もし、真であるという証明があるなら、論文にして100万ドルゲットせよ!w

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%AE%9A%E7%90%86%E8%A8%BC%E6%98%8E
自動定理証明
自動定理証明(英: automated theorem proving, ATP)とは、自動推論 (AR) の中でも最も成功している分野であり、コンピュータプログラムによって数学的定理に対する証明を発見すること。ベースとなる論理によって、定理の妥当性を決定する問題は簡単なものから不可能なものまで様々である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Mizar
Mizar
概要
システムの開発は1973年にアンジェイ・トリブレッツによって始められ、システムの保守をポーランドのビアリストーク大学(英語版)、カナダのアルバータ大学、日本の信州大学で行っている。
Mizar-言語で記された証明文(以下、Mizar-論文)は普通のASCIIコードで書かれている。Mizar-言語は、数学の通常の言葉遣いと書式がよく似ており、数学者ならばMizar-論文を容易に読むことができる。また、証明を自動的に検証可能とするほど十分に形式化されたものである。Mizar-論文における証明の各段階は非常に自明なものである必要があり、そのため同等の内容を持つ通常の数学論文に比べ、長さにおいて4倍程度になると評価された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E6%AD%A2%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C
計算可能性理論において停止性問題(英: halting problem)または停止問題は、「どんなチューリングマシン[注 1]、あるいは同様な計算機構についても、それが有限時間で停止するかを判定できるアルゴリズム」は可能か、という問題。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Lean_(%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88)
Lean (証明アシスタント)

http://isw3.naist.jp/IS/Curriculum/18/Colloquium/colloquium-a/180605.pdf
定理証明支援系Coqによるソフトウェア・数学の形式検証奈良先端科学技術大学大学院コロキウム講義Reynald Affeldt (アフェルト レナルド)産業技術総合研究所(情報技術研究部門)・奈良先端科学技術大学大学院(セキュアソフトウェアシステム研究室) 2018 年06月05日

https://pajoca.com/proof-wiki/
情報の海を泳ぐ
数学証明集「Proof Wiki」で2万個以上の証明を閲覧
2023年12月10日
0292132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:48:22.08ID:B+vDRgim
>>288
支離滅裂で笑える

>出版はされたが間違っていたなんてことはゴマンとあるのであって
>特に必要がない限り誰もわざわざ否定的なことを書いたりしない

・それは、ゴミ結果の場合だけでしょ?
・過去にも「大予想が解決された」と噂になったときは
 ピーチクパーチク話題になった
(例:モーデル予想、フェルマー最終定理、ポアンカレ予想など)
・”特に必要がない限り誰もわざわざ否定的なことを書いたりしない”について
 川上氏が懸賞金を掛けたのです。100万ドル(1.5億円)だ。これで、必要性は高まったでしょw

>ここ数年abc予想について書かれた論文を見てみるがよい

・昔、フェルマー最終定理が未解決のころ、いろんな数学者のもとに、毎年
 アマチュア数学研究者から、「フェルマー最終定理”解決!”論文が山ほど送られてきた」という
 フェルマー最終定理は、問題を理解するのは容易だが、その”解決”は困難(整数論の問題に多いのだ)
・いま、フェルマー最終定理→abc予想になっているんじゃない? ;p)
 そのアーカイブのabc予想の論文で、果たして何本がまともな論文か、考えたことある?w

>abc予想に言及しながら「解決」に言及しなかった著者は即ち
>"still conjecture"であると大っぴらに主張しているのである

・そりゃー、言論は自由ですからね
 アマ数学者に近い人、特に”遠アーベルから遠い人”wには、IUTは無理w

まあ、ゴミ論文を根拠に、一体何を主張したいのやら
イミフ
0293132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:52:43.69ID:CP/9LtJ4
虚構をいくら並べても現実の打撃には耐えられないのである
0294132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/04(土) 23:09:40.76ID:oZG2hhZz
>>291
停止問題wwwwwww
アホwwwwwwwww
必ず判定検査が停止するのがrecursive setやアホタレwwwwww
流石にこのレベルの話はネットにいくらでも解説記事転がっとるわ
あ、しまった、ごめんごめん、理解できる知能がないんやった
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0295132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:01:35.02ID:HvNo6+XN
>>294
>停止問題wwwwwww
>必ず判定検査が停止するのがrecursive setやアホタレwwwwww
>流石にこのレベルの話はネットにいくらでも解説記事転がっとるわ

おもろいオッサンやね
1)recursive set=Computable set かな
 ”if there is an algorithm which takes a number as input, terminates after a finite amount of time (possibly depending on the given number) and correctly decides whether the number belongs to the set or not.”
 だね?
2)ところで、問題は「ある論文の証明を、定理証明システムに乗せて、コンピュータを走らせたとき、必ず停止するか?」ってことだよね
 最初から”recursive set”を仮定するなら良いが、その仮定がないときは「必ず停止する」は言えないよw
3)ヒルベルト第10問題 ”Hilbert's tenth problem is not computable”だ
 定理証明システムも、停止問題あるよ

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Computable_set
Computable set
In computability theory, a set of natural numbers is called computable, recursive, or decidable if there is an algorithm which takes a number as input, terminates after a finite amount of time (possibly depending on the given number) and correctly decides whether the number belongs to the set or not.
A set which is not computable is called noncomputable or undecidable.
Examples and non-examples
Non-examples:
Main article: List of undecidable problems
・The set of Turing machines that halt is not computable.
・Hilbert's tenth problem is not computable.

https://en.wikipedia.org/wiki/Halting_problem
Halting problem
In computability theory, the halting problem is the problem of determining, from a description of an arbitrary computer program and an input, whether the program will finish running, or continue to run forever. The halting problem is undecidable, meaning that no general algorithm exists that solves the halting problem for all possible program–input pairs.
(google訳)
計算可能性理論における停止問題とは、任意のコンピューター プログラムの記述と入力から、そのプログラムが実行を終了するか、それとも永久に実行し続けるかを判断する問題です。停止問題は決定不可能です。これは、考えられるすべてのプログラムと入力のペアに対して停止問題を解決する 一般的なアルゴリズムが存在しないことを意味します。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert%27s_tenth_problem
Hilbert's tenth problem is the tenth on the list of mathematical problems that the German mathematician David Hilbert posed in 1900. It is the challenge to provide a general algorithm that, for any given Diophantine equation (a polynomial equation with integer coefficients and a finite number of unknowns), can decide whether the equation has a solution with all unknowns taking integer values.
Hilbert's tenth problem has been solved, and it has a negative answer: such a general algorithm cannot exist.
0296132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:40:17.95ID:IUMhpT/C
アホ〜wwwwwwww
recursiveだから正しければ“正しい”と出力して停止し、間違いなら“間違い”と出力して停止するわwwwwwww
こんな簡単な概念ひとつ理解できないゴミ知能www
ゴミ〜wwwwwwwwwwwwwwww
0297132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 00:46:32.57ID:IUMhpT/C
なるほど、そうか
そもそもお前その停止問題すら意味わかってないのかwwww
わざわざ翻訳までして意味わからんのかwwwwwwwwwwwwww
アホ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0298132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:23:28.58ID:fBCTdg1W
1=ID:HvNo6+XN は基本何もわかってない
正則行列の条件も何一つわかってないし
0299132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:30:56.19ID:HvNo6+XN
>>296-297
>recursiveだから正しければ“正しい”と出力して停止し、間違いなら“間違い”と出力して停止するわ

おもろいオッサンやね
1)”recursive”を仮定すれば、その通りだが
 いま問題にしていることは、そうではない
『現在および将来における数学論文の証明が、コンピュータの証明支援システムにかけたときに
 必ず停止するか?』ってことよ
 ”recursive”(つまりComputable >>295)の仮定は、保証されていない!
2)別の問題に、有限時間で停止するとしても、”P≠NP予想”のような『計算複雑性理論(計算量理論)』問題もある
 つまり、コンピュータの証明支援システムがある有限時間T1で停止しないとき、さらに計算を続けるべきかどうか?
 その判定ができないのも、大問題
 つまり、大きな証明問題で、スパコンを有料で借りていて、時間単位で課金されるときに
 時間が掛かれば掛かるほどお金がかかるから、「有限時間です」だけでは済まされない話がある

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E2%89%A0NP%E4%BA%88%E6%83%B3
P≠NP予想
P≠NP予想(P≠NPよそう、英語: P is not NP)は、計算複雑性理論(計算量理論)における予想 (未解決問題) の1つであり、「クラスPとクラスNPが等しくない」すなわち「クラスNPの元だがクラスPの元でないような決定問題(判定問題)が存在する」というものである。P対NP問題(PたいNPもんだい、英: P versus NP)と呼ばれることもある。
理論計算機科学と現代数学上の未解決問題の中でも最も重要な問題の一つであり、2000年にクレイ数学研究所のミレニアム懸賞問題の一つとして、この問題に対して100万ドルの懸賞金がかけられた。
概要
クラスPとは、決定性チューリングマシンにおいて、多項式時間で判定可能な問題のクラスであり、クラスNPは、Yesとなる証拠(Witnessという)が与えられたとき、多項式時間でWitnessの正当性の判定(これを検証という)が可能な問題のクラスである。多項式時間で判定可能な問題は、多項式時間で検証可能であるので、P⊆NPであることは明らかであるが、PがNPの真部分集合であるか否かについては明確ではない。証明はまだないが、多くの研究者はP≠NPだと信じている。そして、このクラスPとクラスNPが等しくないという予想を「P≠NP予想」という。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:37:13.36ID:HvNo6+XN
>>298
面白いやつだな

この数学証明のコンピュータ支援システムの停止問題論争は
見る人が見れば、どっちの勝ちかは自明だよ
0301132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:53:40.63ID:IUMhpT/C
>>299
recursiveになるように設計されとる言うてるやろアホ〜wwwww
能無しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0302132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:58:20.26ID:IUMhpT/C
そして計算量wwwwwwwww
心配せんでも計算量クラスもPじゃボケ〜
ネットにいくらでも資料転がっとるやろ?
あ、意味わかんないんだっけ?
バカって大変だなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0303132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 11:32:00.87ID:HvNo6+XN
>>301-302
>recursiveになるように設計されとる言うてるやろアホ〜wwwww

・recursive, Computable set >>295 の問題は
 原理的な話だから、設計云々関係ないわなw
(設計で解決できる問題ではないよww)

>そして計算量wwwwwwwww
>心配せんでも計算量クラスもPじゃボケ〜

1)まず、証明がない
2)次に、あんたの”クラスP”理論を、IUTに適用してみろ! 具体にどんな多項式になるの?ww
3)そもそも、”recursive, Computable set”が保証されていない!!www
0304132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 12:02:28.00ID:HvNo6+XN
これ、参考になるだろう

https://zenn.dev/mineel5/articles/db3e410a05e2d8
zenn /mineel
停止性問題と不完全性定理
2023/08/12
はじめに
巷では「停止性問題は不完全性定理と深いつながりがある」みたいな主張をよく耳にしますが、その具体的な繋がりまで説明されていることは多くありません。

そこで、この記事では停止性問題が具体的にどう不完全性定理に繋がるのか解説しようと思います。

結論を言ってしまうと、「決定不能なRE集合さえあればそこから直ちに第一不完全性定理が導ける」というだけの話であり、ちょうど手頃な具体例に停止性問題があっただけで別に停止性問題である必然性はありません。

なので、私は停止性問題と不完全性定理には本質的なつながりはないと考えております。

もう少し各用語についても説明します。
停止性問題とは、一般にプログラム及びそのプログラムへの入力を受け取ったときにその実行が停止するのか有限時間で判断できるのかという問題です。

結論を言ってしまうと、できません。
停止性問題は決定不能な問題と呼ばれるコンピュータには有限時間で計算できない問題になっております。

また、第一不完全性定理とは、ある条件を満たす一階述語論理は必ず証明も反証もできない論理式を持つという論理学における基本的な定理です。

不完全性定理周辺の話題はメタ数学の極みといった感じで、何かが成り立つと言ったときそれはどの体系において成り立つのか、その条件はどの体系における条件なのか、などを常に気にする必要があります。

すなわち、常に自分の位置を把握しながら全てを相対的に捉える必要があり、これにはとても鍛錬が必要だと感じています。
(かくいう私も不完全性定理を理解できているとはとても言えません)

しかし、この記事ではそこまでの難しい話はしないのでそういったメタ数学的な混乱はないかと思われるので安心してください。

それでは以下で詳しく説明していきます。
よろしくお願いします。
0305132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 12:33:22.91ID:IUMhpT/C
>>303
参考になぞなるわけないやろ無能w
共通の単語があるかないかしか分からんゴミwww
0306132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 13:04:35.55ID:fJAZCDdM
https://www.ctpost.com/news/article/Wisdom-beyond-his-years-1390299.php

2011年にWill Sawinは17歳でYale を卒業。数学と経済学のdouble major。

” Monday, at age 17, Sawin will graduate -- with distinction -- from Yale University with a double major in math and economics. ”

じゃあ、2024年現在で30歳か。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 14:27:00.92ID:WLbxyLlj
>>304
>結論を言ってしまうと、「決定不能なRE集合さえあればそこから直ちに第一不完全性定理が導ける」というだけの話であり、ちょうど手頃な具体例に停止性問題があっただけで別に停止性問題である必然性はありません。

 304です
・RE集合を補足します(下記)
・下記では、”複雑性クラス RE(recursively enumerable)”であって、集合ではなくクラスとしていますね ;p)
・あと、下記に再録したように、「定理3:(停止性問題は決定不能)」の証明に、対角線論法が出てきます
 これは、第一不完全性定理と同じスジです

(参考)
//ja.wikipedia.org/wiki/RE_(%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A4%87%E9%9B%91%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96)
RE (計算複雑性理論)
計算複雑性理論において、複雑性クラス RE(recursively enumerable)とは、チューリングマシン(Turing machine)で有限時間内に 'yes' という解を得られる決定問題の集合である。逆に解が 'no' であった場合、マシンが停止するかどうかも保証されない。
RE はまた、解が 'yes' であるような問題をチューリングマシンを使ってリストアップ可能な決定問題のクラスでもある。このため 'enumerable'(枚挙可能)と呼ばれる。
解が 'no' の場合に同様の性質となるクラスを Co-RE と呼ぶ。
RE の各要素は帰納的可算集合(recursively enumerable set)である。
他のクラスとの関係
RE は R より厳密に大きいことが知られており、Co-RE とは厳密に等しくないことが知られている。これらには次のような関係がある。
R=RE∩Co-RE

つづく
0308132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 14:29:43.99ID:WLbxyLlj
つづき

//ja.wikipedia.org/wiki/R_(%E8%A8%88%E7%AE%97%E8%A4%87%E9%9B%91%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96)
R (計算複雑性理論)
計算複雑性理論において、複雑性クラス R とは、チューリングマシンで解ける決定問題の集合であり、全ての帰納言語の集合に相当する。R はしばしば、「効率的に計算可能な」関数のクラスと言われる(チャーチ=チューリングのテーゼ)。
任意の決定問題の解法として、その問題のリコグナイザと補問題のリコグナイザを並行して動作させ、どちらかが受容状態になるまで待つ方式を採用可能である。
したがって、このクラスは RE を使って
� RE∩coRE と定義できる。

(再録)
//zenn.dev/mineel5/articles/db3e410a05e2d8
zenn /mineel
停止性問題と不完全性定理
2023/08/12
目次
はじめに
この記事について
停止性問題について
チューリングマシンとは
万能チューリングマシン
停止性問題の定義
停止性問題の計算不可能性
半決定可能集合
第一不完全性定理について
おわりに
参考文献
参考文献の案内

定理3:(停止性問題は決定不能)
停止性問題K
は決定不能である
Proof: (Sketch)
(ざっくり言うと)このように不用意な自己適用により本来不動点を持たないはずの関数から不動点を得る論法を対角線論法といいます。
ここまでの話は高橋[1]が個人的に一番わかりやすいです。
(引用終り)
以上
0309132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 14:37:46.57ID:WLbxyLlj
>>306
>2011年にWill Sawinは17歳でYale を卒業。数学と経済学のdouble major。
>じゃあ、2024年現在で30歳か。

スゲー
望月さんとのRIMSでの5日間公開タイマン希望
審判員3人つけて、主審1副審2で、どっちに軍配上がるかやってほしい ;p)

・・・って、Will Sawin氏は、IUT肯定派だったりしてね ^^)
0311132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 15:33:33.94ID:WLbxyLlj
>>310

計算複雑性、チューリングマシン、第一不完全性定理、対角線論法ね
みんな 20世紀から知っている古い話だからね

理解とか他人の心をエスパーされても
あんた超能者なの?ってことww

自分の内心を他人に投影されても・・
ってことですよ
0312132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:02:37.60ID:kUby5rl+
>理論の数学的内容は既に多くの数学者によって
 よく理解されており、
具体的に誰が、どのレベルで?
>・理論の原論文のみならず、その延長線上にある
 具体的な計算を纏めた​論文​も、査読を経て世界的
 に有名な数学者たちが編集者を務める学術誌に
 既に出版されており、
自作自演だよね、そもそもPRIMSは水準の高い雑誌ではない。
0313132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:03:13.70ID:kUby5rl+
>・また新しい応用を見据えた、理論の3種類の新しい
 ヴァージョンも数名の共同研究者とともに開発中
 であり、​​​
いくらヴァージョン用意したところで、トンデモはトンデモですよね?
​​>・理論に対して懐疑的であった欧米の数学者も、
 普通に建設的な数学的な議論に応じされすれば、
 理論に対する誤解や疑念は、(19世紀の有名な
 リーマン・ワイエルシュトラスの解析接続を巡る
 論争とよく類似していて)現代数学の観点から
 見れば至って初等的かつ簡単に払拭できるもの
 であり、​​
それができなかったのは初等的でも簡単でもなく、理論提唱者に根本的な飛躍と勘違いがあるからでは?
0314132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:03:42.32ID:kUby5rl+
​​​​​>・理論に間違いがあると主張する数学者に対して、
 直接的・間接的手段で幾ら連絡を試みても、
 主張されている「間違い」の特定に応じてもらえ
 ない(どころか、メールの返信にも応じてもらえ
 ない)不思議な状況が続いている
批判には耳を貸さず横暴な態度を反省せず、
一方的に脅迫、恫喝めいた長文メールを送りつけても、そりゃ無視するだろ。
もう正気じゃない議論する価値のない人、って認識されてるだけでは?
0315132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:04:27.52ID:fBCTdg1W
1=ID:WLbxyLlj は問題を取り違えている

命題Pが証明可能か否か ではなく
命題Pの証明と称されるものPrfが証明担っているか否か 

前者は決定不能だが
後者は決定可能
0316132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:05:52.43ID:fBCTdg1W
>>315 1字修正

1=ID:WLbxyLlj は問題を取り違えている

命題Pが証明可能か否か ではなく
命題Pの証明と称されるものPrfが証明になっているか否か 

前者は決定不能だが
後者は決定可能
0317132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 16:49:43.23ID:PeHbDtmU
セタの知能ではこの2つを区別できない
同じ単語が出てくるものはセタの世界では同じになるwwwwwwwwwwwwwww
0318132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:16:29.62ID:3WXRkfeI
0498 132人目の素数さん
2024/05/05(日) 16:43:54.07
応援バンザイコピペ魔のゴミレス

F1 一元体 絶対数学
その類似がIUTだと思えばいいのでは?
2
ID:WLbxyLlj(4/4)
0319132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:24:42.09ID:uWCt1jQW
>>314
Joshiも望月本人及びその周辺にメールしても無視されてるって言ってる

>(7) Besides your public comments (mentioned above) on my work,
>I have received no email communications from you or from any other
>IUT experts even though I have sent copies of all my works on these
>topics over the past few years.
0320132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 17:30:29.22ID:C06X53s0
望月以外の京大RIMSのIUT理解者って本当にIUTを理解していて成立していると思ってるのか?
IUT批判の矢面に立ってるのが望月だけなのってどうなんだろ

望月が急死したあとも本当にIUTは続けられるのか
誰がIUTを本当に信じていて世界と後世の数学者に説明できるんだ
0322132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 18:09:43.75ID:WLbxyLlj
>>316
(引用開始)
命題Pが証明可能か否か ではなく
命題Pの証明と称されるものPrfが証明になっているか否か 

前者は決定不能だが
後者は決定可能
(引用終り)

さて、
”後者は決定可能”の証明は?w
0323132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 18:51:43.23ID:kUby5rl+
Zen大学設立の宣伝に使うために
死肉に無理やり輸血じゃぶじゃぶして
まだ生きてるって言い張ってる状態でしょ
0324132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 19:03:36.77ID:fBCTdg1W
>>322
証明の構文規則にあてはまっているかどうかチェックするだけなので決定可能
つまりギャップがある時点で証明ではない
0325132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 20:13:33.03ID:PeHbDtmU
おそらくsetaが検索して見つけてきた文章のどこかには必ず出てる話
0326132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 20:26:59.66ID:HvNo6+XN
>>324-325
>証明の構文規則にあてはまっているかどうかチェックするだけなので決定可能
>つまりギャップがある時点で証明ではない

1)上記の数学的な証明ないし
 それが既に数学の理論になっていることの 文献の裏付けやいかに!?(自分で探してねw)w
(まず、証明の構文規則なるものの列挙とその定義がいるよねww)
2)『証明の構文規則にあてはまっているかどうか』でいえば
 ZFCから作られる集合は、すべてZFCの構文規則に当てはまっているでしょ?
 じゃあ、なんで不完全性定理がある?
(そもそも、IUTはZFCの外=ZFCGで、到達不能基数の存在を仮定するという。どうすんの?w)

//ja.wikipedia.org/wiki/ZFC%E3%81%8B%E3%82%89%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%81%AA%E5%91%BD%E9%A1%8C%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ZFCから独立な命題の一覧
本項では、ZFC集合論において決定不能であることが証明されている命題の一覧を掲げる。それらの命題は(ZFCが無矛盾であれば)ZFCの公理からは証明することも反証することもできない。以下では「ZFCが無矛盾であれば」などの但し書きは割愛する。

公理的集合論の命題
・ZFCの無矛盾性

巨大基数公理
・到達不能基数の存在

その他の分野
・フビニの定理の拡張[9]
・ある種のディオファントス方程式の解の存在性(ヒルベルトの第10問題)[10]
・群論におけるホワイトヘッドの問題(英語版)(シェラハ、1974年) - A を任意のアーベル群とするとき、Ext1(A, Z) = 0 ならば A は自由アーベル群か?
・バナッハ環に対するカプランスキー予想:コンパクトハウスドルフ空間X上の複素数値連続関数のなす環C(X)からバナッハ環へのC代数準同型は常に連続であるという予想
0327132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 20:58:38.37ID:PeHbDtmU
検索するしか出来んゴミがこんなどこにでも転がってる話も検索すらできない正真正銘のクズ
0329132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 21:08:08.72ID:PeHbDtmU
オートマトン言語理論計算論 1 (Information&Computing 3) : J.ホップクロフト, J.ウルマン, 野崎 昭弘: 本.
0331132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:29:55.71ID:HvNo6+XN
ご参考
”結論:多くのプログラム言語に対して、その言語で書かれたプログラムの停止性は、決定可能ではない”

//www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/plm2017/
2017年度の『プログラム言語論』亀山幸義筑波大学情報科学

//www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/plm2017/termination.pdf
講義資料
プログラム言語論亀山幸義筑波大学情報科学類No.4(停止性)

停止性問題
以下の性質を持つプログラムHは存在するか?
・Hは2引数関数である。
・H(P,x)はどんな引数P,xに対しても、有限時間で止まり、yesかnoを返す。
・プログラムPが入力xに対して停止するとき、H(P,x)はyesを返す。
・プログラムPが入力xに対して停止しない(無限ループする)とき、H(P,x)はnoを返す。このようなHが存在するか、という問題が、停止性問題(Halting Problem)である。
・この章では、最終的に、「そのようなHは、存在しない」ことが示される。

第2ステップ:Kを使った推論その1
プログラムKに、引数としてK自身を渡すことを考える。
(Case1)もし、K(K)が停止してyesを返したら、
・Kの定義から、H(K,K)はnoを返す。
・よって、Hの定義から、プログラムKが入力Kに対して停止しない。
・よって、K(K)は停止してyesを返し、かつ、停止しない、ということになり、矛盾である。
(Case2)もし、K(K)が無限ループなら、
・Kの定義から、H(K,K)はyesを返す。
・よって、Hの定義から、プログラムKが入力Kに対して停止する。
・よって、K(K)は無限ループかつ、停止する、ということになり、矛盾である。よって矛盾である。

第3ステップ
結論:多くのプログラム言語に対して、その言語で書かれたプログラムの停止性は、決定可能ではない。

付録:Turing機械とプログラム言語
Turing機械と同等の計算能力を持つプログラム言語や計算モデルは、どんなものでも、停止性問題の解となるものは存在しない。
・(型のない)ラムダ計算の体系帰納的関数の体系
・(理想化された)C言語で書けるプログラム(理想化された)
・OCaml言語で書けるプログラム(理想化された)
・Scheme/Lisp言語で書けるプログラム(理想化された)
・Java言語で書けるプログラム
なお、「Turing機械と同等の計算能力を持つプログラム言語(あるいは計算モデル)」のことをTuringcomplete(チューリングの意味で完全)と呼ぶことがある。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:45:47.49ID:HvNo6+XN
>>328
>//ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%9A%8E%E5%B1%A4
(引用開始)
形式言語の階層

個々の言語クラスの解説
チョムスキー階層の言語クラスごとに解説する。

タイプ-0内
帰納的可算言語は、部分決定性言語またはチューリング受理性言語とも呼ばれ、対応するオートマトンであるチューリングマシンが受理しない文字列の入力で停止する事が保証されていない言語のクラスである。これを決定性のある、つまりチューリングマシンが常に停止する言語に限定したクラスが帰納言語で、決定性言語またはチューリング決定性言語とも呼ばれる。

これらの計算複雑性はそれぞれ複雑性クラスRとREに対応する。
(引用終り)

ありがとね

1)いま問題にしているのは、>>331にあるように、
 ”結論:多くのプログラム言語に対して、その言語で書かれたプログラムの停止性は、決定可能ではない”
 という状況があって、それは”(型のない)ラムダ計算の体系帰納的関数の体系”であったり
 ”(理想化された)C言語で書けるプログラム(理想化された)”であったり
 ”Java言語で書けるプログラム”であったりすること
2)このような言語で書かれた証明支援プログラムがあったとして
 現在および未来の ”任意”の数学論文をインプットして、必ず正常に停止するとできるのか?
 >>331の答えは、No!
3)勿論、もし”任意の数学論文”→”決定可能の数学論文”に限定すれば、正常に停止するだろう
 でも、それって実質同義反復でしょ
0333132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 06:52:26.70ID:gASBHPGZ
無理解なままコピペするだけの人工無能によるハルシネーションです
0335132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 08:20:35.89ID:Co8XPBRF
ご苦労さまでした
0336132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 08:58:24.66ID:hi35vIbq
>>332
>いま問題にしているのは、
>”多くのプログラム言語に対して、
>その言語で書かれたプログラムの停止性は、
>決定可能ではない”

そこから間違ってるとか日本語読めないサルでしたか

問題は
「プログラムと称するものが、プログラムの構文規則に従っているか」

あるサブルーチンが名前だけで中身がなかったらNG
期待される性質を満たすようなサブルーチンのプログラムがあるかどうかは問うてない

そこがわかってない時点でド素人 高校の情報の単位も取れんわ
0337132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:05:09.19ID:hi35vIbq
>>333 >無理解なままコピペするだけの人工無能によるハルシネーション
>>334 >○○と関わっても時間の無駄やな

1こと○○は、関西の某中高一貫校の出身らしいが
大学受験では京大に受からず
やむなく二番手のショボい大学の工学部に入学
しかもそこの1年の微積と線形代数も全然理解できない有り様
とにかく過去問だけマル暗記して誤魔化したものの
正則行列の性質も知らず、行列式の効率的計算法も知らず
就職先では一切数学をつかわず部下には精神論しか語らない
典型的な昭和男として誤魔化してきた
退職後は数学を理解しようと再勉強するも
今更微積と線形代数からやり直すなどバカバカしいと
わかるはずもない難しいテキストばかりチラ見して
やっぱり誤魔化し続ける毎日

1の人生は現実を直視せずごまかしつづける虚飾の日々
0338132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:07:35.80ID:hi35vIbq
1が数学理解したいなら、マセマの大学数学シリーズからはじめる必要あり
そもそも文章が正しく読めないので、受験参考書みたいな書き方の本じゃないと無理
0339132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:16:20.29ID:lw/xQ19x
議論がどうこういうレベルじゃない
まず自分が口ゲンカに勝つ事が絶対的な前提でそのためには数学上完全に証明されてる事実すら受け付けない
もはや感情の方が知性より優先してしまっていて人間らしい判断能力を喪失してしまってる
ここまで人格の崩壊が進んでたらまともな議論ができる人格を取り戻せないやろな
0340132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:07:05.82ID:Co8XPBRF
>>336
>問題は
>「プログラムと称するものが、プログラムの構文規則に従っているか」
>あるサブルーチンが名前だけで中身がなかったらNG
>期待される性質を満たすようなサブルーチンのプログラムがあるかどうかは問うてない

ブッハハ
バカか

1)あるプログラムを作った
 コンパイラすると、文法エラーが出た
 それを手直しして、文法エラーは無くなった
2)それって、プログラム作りの初歩の初歩でしょ
 同様に、それ(文法エラー無し)って 数学の証明の初歩の初歩でしょ

アホがなに寝言を言っているのか!ww
0341132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:14:11.97ID:lw/xQ19x
>>340
コレなんかそう
まともな知性を持っていればこんな言葉が反論になどなっていないのはすぐわかるハズ
でも書かずにはいられない、書かなければ負けると無意味なレスを書き散らす
病気
0342132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:57:24.45ID:Co8XPBRF
>>341
反論になってるよw
再録しておく
 >>340より
>問題は
>「プログラムと称するものが、プログラムの構文規則に従っているか」
>あるサブルーチンが名前だけで中身がなかったらNG
>期待される性質を満たすようなサブルーチンのプログラムがあるかどうかは問うてない

1)あるプログラムを作った
 コンパイラすると、文法エラーが出た
 それを手直しして、文法エラーは無くなった
2)それって、プログラム作りの初歩の初歩でしょ
 同様に、それ(文法エラー無し)って 数学の証明の初歩の初歩でしょ
(引用終り)
以上
0343132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:01:26.86ID:Co8XPBRF
・中学生が、整数問題の証明を書いた
・文法エラーが無かった
・しかし、その証明が正しいどうか?
・それは、別の問題です

アホがなに寝言を言っているのか!ww
0344132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:12:53.09ID:lw/xQ19x
文法=証明のルール
動かない事が現代数学のルールに違反している証
動かないなら終わり
0345132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:24:00.01ID:Co8XPBRF
再録しておく
 >>340より
1)あるプログラムを作った
 コンパイラすると、文法エラーが出た
 それを手直しして、文法エラーは無くなった
2)それって、プログラム作りの初歩の初歩でしょ
 同様に、それ(文法エラー無し)って 数学の証明の初歩の初歩でしょ

さて、プログラムは動いた
アウトプットも何か得られた

プログラムを書いた経験がある人には分るだろうが
プログラム作りの話は、ここから始るんだよww
0346132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:24:06.16ID:hi35vIbq
証明の「文法」エラーがないなら正しいけど
1 そんな初歩も知らんの?
さっさとABC予想の文法エラーのない証明、示してみ?
0347132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 11:39:14.99ID:lw/xQ19x
動くプログラムがひとつもないのが問題
もう「そのうち修正される」という言い訳は通じない
0348132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:50:54.76ID:Co8XPBRF
>>346-347

1)望月IUT論文 I〜IV プログラムは改良されて、5人の共著論文の プログラムに進化しました
2)さらなる改良、進化も予告されています

しばし待て
乞うご期待

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論

2022年7月、楕円曲線の 6 等分点を用いて、論文中のディオファントス的不等式中の定数の数値を明示したもの(非明示的な「定数」が現れない)に変更した、ヴォイチェフ・ポロウスキ、南出新、星裕一郎、イヴァン・フェセンコ、望月新一らの査読論文が、東京工業大学が編集する数学論文誌Kodai Mathematical Journalに掲載された[15][16]。
0349132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:12:52.44ID:YXoHJsx4
その5人論文で元論文のエラーが訂正されたわけでもない
それ以外にもiut論文を肯定的に引用した査読論文もない
現時点でiut理論を証明してる“走るプログラム”は世界にひとつも存在しない
もう永遠に現れない
0350132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 15:10:48.98ID:Co8XPBRF
>>349
>その5人論文で元論文のエラーが訂正されたわけでもない
>それ以外にもiut論文を肯定的に引用した査読論文もない
>現時点でiut理論を証明してる“走るプログラム”は世界にひとつも存在しない
>もう永遠に現れない

1)元論文のエラーが無いとしたら? 訂正不要でしょ ;p)
2)”iut論文を肯定的に引用した査読論文”はしらんけど、5人論文の方の引用はこれから どんどん出てくるのでは?
 (そもそも、この5人論文のレビューがまだ出てないが、どんなレビューになるか楽しみですw)
3)“走るプログラム”が何を意味するか知らないが、機械による証明検証なら、機械による証明検証が無い論文は山ほどあるぜ ;p)
0351132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 15:16:02.57ID:YXoHJsx4
エラーはある
実際エラーがなく誰でも解釈可能なら誰からも引用されないなどという状態にはなりえない
もうこのまま引用数0で終わり
例のlean theorem prover見たいに“間違い論文の例”で引用されるかもしれないが
0353132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 16:25:55.91ID:Co8XPBRF
>>351-352
妄想は、ヨシコさんw

1)いまどき、論文提出から査読、出版まで数年かかる
 IUTの後継 5人論文(下記)は 2022年だから、これの引用論文が出版されるのは、これからですよ
2)”自国自慢”というが、大谷が実際にホームランを打って活躍しなければ
 自国自慢もクソもない
 望月先生も、5人論文でABC明示公式の特大ホームラン打ちました!! ヾ ^_^♪ [笑]

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論

2022年7月、楕円曲線の 6 等分点を用いて、論文中のディオファントス的不等式中の定数の数値を明示したもの(非明示的な「定数」が現れない)に変更した、ヴォイチェフ・ポロウスキ、南出新、星裕一郎、イヴァン・フェセンコ、望月新一らの査読論文が、東京工業大学が編集する数学論文誌Kodai Mathematical Journalに掲載された[15][16]。この結果により、宇宙際タイヒミュラー理論によるフェルマーの最終定理の新たな証明[17]を得たとされる。

[16]^ a b Mochizuki, Shinichi; Fesenko, Ivan; Hoshi, Yuichiro; Minamide, Arata; Porowski, Wojciech (2022-06). “Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory”. Kodai Mathematical Journal 45 (2): 175-236. doi:10.2996/kmj45201. ISSN 0386-5991.(Paid subscription required要購読契約)
0355132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:13:45.64ID:hi35vIbq
>5人論文でABC明示公式の特大ホームラン打ちました!!
1は脳をやられてますな
0357132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 19:57:04.73ID:Co8XPBRF
日本の遠アーベル研究者網(含むIUT)

https://ahgt.math.cnrs.fr/members/
Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN
Members & Partners
RIMS, Kyoto University
Benjamin Collas
Hoshi Yuichiro
Koshikawa Teruhisa
Minamide Arata
Mochizuki Shinichi

Hiroshima University
Matsumoto Makoto
Iijima Yu

Hokkaido University
Yasuda Seidai

Keio University
Ishii Shun

Kyoto Institute of Technology
Murotani Takahiro

Nagoya University
Furusho Hidekazu
Khalef Yaddaden

Osaka University
Nakamura Hiroaki
Wakabayashi Yasuhiro

Sophia University
Tsunogai Hiroshi

Tokyo Institute of Technology
Kato Fumiharu (em.)
Yamaguchi Naganori
Taguchi Yuichiro

Tokyo University of Science
Shiraishi Densuke
0358132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/06(月) 20:11:08.28ID:Co8XPBRF
東大は?
Toshiyuki Katsura(Tokyo)以下4名が
第1回 IUGCカンファレンスに参加したようだ
はたして、ご感想はいかに? (^^

うん? Mateo Carmona(Istituto Grothendieck)?
イタリア?

https://zen-univ.jp/iugc/activities/events
第1回 IUGCカンファレンス

オーガナイザー:
星 裕一郎(京都大学数理解析研究所)
加藤 文元(東京工業大学(名誉教授))
望月 新一(京都大学数理解析研究所)

日程:2024年4月2日(火)〜 4月5日(金)

開催地:東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー12F ドワンゴセミナールーム

[Current list of participants]

Toshiyuki Katsura(Tokyo)
Kanau Shimada(Tokyo)
Yongpan Zou(Tokyo)
Shane KELLY(Tokyo)

Mateo Carmona(Istituto Grothendieck)

https://igrothendieck.org/en/
Istituto Grothendieck ETS
Corso Statuto 24
12084 Mondovì CN – Italy
0360132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 07:57:30.80ID:J7MRSS8z
大量ゴミスレ立て攻撃があったが、運営が消したみたいだね
多分立てたやつも、威力業務妨害かなにかで、刑事告発したか、その警告を発したのだろうね
0361132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 08:07:40.05ID:VqTUBsPb
そこはまだ人力でやっているのだろうね
0362132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 10:18:45.38ID:J7MRSS8z
>>361
これは、御大か
巡回ご苦労さまです

>そこはまだ人力でやっているのだろうね

そうでしょうね
そのうちAIつかって、スレ立てから、防止策ができるかも ;p)
0364132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 11:30:49.97ID:KnH2NUrg
御大は、”大学への数学”誌に連載を持つお方です ;p)
0366132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:20:04.89ID:KnH2NUrg
御大は、知る人ぞ知る世界的数学者で、岡潔多変数関数論の後継者です
0368132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 14:55:35.86ID:KnH2NUrg
”132人目の素数さん”です ;p)
0370132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/07(火) 17:39:27.06ID:KnH2NUrg
うまい ザブトン一枚!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況