>>170
>http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/kan-kagun6.pdf
>代数学II:環と加群 松本眞1 平成30 年4月9日 1広島大学理学研究科
>1.4 単因子論

1)単因子論か。久しぶりに見たな
 藤原松三郎 代数学 第2巻 第12章 第2節行列の単因子 とあります
 書棚のこやしですが、引っ張り出してきました
2)手元の本は、昭和49年第10版(初版昭和4年)です。確か、神田の古書店明倫館で買った
 旧字体でね。序言に「有名なH.Weber,Algebra では単因子論は殆ど欠けており」とある
3)改訂版2020では、「第12章 行列の理論」ですが、手元の本は「第12章 方列の理論」となっています
 行列式は、行列式と書かれていますが、面白い
4)「第2節 方列の単因子」の注釈に
 「(**)単因子の理論は、Weierstrass(Berliner Montsber,1868 Werk2,p.19)から始った
 しかし、単因子の概念は既にSylvesterの論文 Phil. Mag.(4)1,1851(Collected Math,Papers,1,p.219)に
 含まれていたことをM. Noether(Math.Ann.50,1898,p.133)が注意した」とあります
5)藤原松三郎氏は、行列の成分が整数の場合を扱っています

面白いね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E5%9B%A0%E5%AD%90
単因子
行列の単因子とは、その「標準形」を定める不変量のことである。

ここで e1, …, er ≠ 0 かつ e1D ⊇ … ⊇ erD である。このような e1, …, er は単数倍を除いて一意に定まり[2]、これを行列 A の単因子という。右辺の行列は A のスミス標準形 Smith normal form[3] あるいは単因子標準形と呼ばれる。 この行列 P, Q は行列の基本変形をして求めることができる[4]。
参考文献
・斎藤正彦『線型代数入門』(初版)東京大学出版会、1966年

https://www.アマゾン
代数学 改訂新編 第2巻 単行本 – 2020/3/27 内田老鶴圃
藤原松三郎 (原著), 浦川 肇 (著, 編集), 木 泉 (著, 編集), 藤原毅夫 (著, 編集)

http://www.rokakuho.co.jp/data/books/0162.html
藤原松三郎 代数学 第2巻
目 次
第12章 行列の理論
第2節 行列の単因子
行列の単因子/単純単因子/単因子の概念の拡張/正則小行列式/二つの行列の積の単因子