X



トップページ数学
1002コメント624KB

スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/17(日) 08:46:45.42ID:Wb4r6a5R
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”場外バトルスレ”が別にあります https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710616318/ 箱入り無数目を語る部屋18 棲み分けです)

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1709593480/
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋17

(参考)時枝記事
https://imgur.com/a/8bqlb08
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

2.続けて時枝はいう
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字

つづく
0109132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:16:48.41ID:HPlwW15h
ようするに
任意の確率空間について、P(X=1)=なんちゃら
と書くと急にXが出てきておかしいよねって言いたいわけ?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:18:19.73ID:hoppQMOQ
>>110
おまえマジで日本語読めないの?
0114132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:19:16.64ID:hoppQMOQ
>>111
式が表している数学的内容を日本語で述べよって言ってるのが分からん?
おまえチンパンジー?
0115132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:20:01.33ID:hoppQMOQ
>>113
おまえが話をすり替えてるから文句言ってんだよ
チンパンジー頭じゃ分からんか?
0118132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:22:07.79ID:hoppQMOQ
>>116
>1,...,6の値を一様に取る確率変数X:{0,1}→{1,...,6}
が読めないの?
0119132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:23:09.94ID:hoppQMOQ
>>117
それはXが存在する前提での計算だろ?
0120132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:23:38.25ID:hoppQMOQ
くだらない言い訳してんじゃねーよ基地外駄々っ子が
0123132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:26:00.41ID:Lp7Vfr6S
前スレで>>1が箱入り無数目とは無関係の
π−eの無理性が証明されていない旨のサイトを挙げてレスした話に対して、
π−eの無理性なんてとっくに誰かが証明していると考えるのが普通の考え方だ
という旨のレスをした人がいることがあったけど、その人の考え方が普通の考え方だよ
πとeは超越数だから、π±e が超越数であることは、
三角関数のグラフとオイラーの公式からすぐ悟れる
0124132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:26:49.75ID:hoppQMOQ
いいか?

おまえの定理が真になるには任意の確率空間でいいんだよ

P(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6なる式が意味を持つにはXが存在しないとダメなんだよ
おまえ自分で認めたよな?

0104132人目の素数さん
2024/03/29(金) 17:07:56.50ID:HPlwW15h
>>102
そんなのねーよ

だから任意の確率空間じゃダメなんだよ

分かる?分からん?チンパンジーには無理?
0125132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:28:51.68ID:hoppQMOQ
>>121
Xが存在しない前提でのP(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6なる式の意味をさっさと答えろ

言い訳は聞く耳持たない
0126132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:30:56.85ID:hoppQMOQ
>>122
そうだよ
おまえ言ったよな?確率空間は任意でよいと
ならΩ={0,1}でもいいんだろ?

ほれ、言い訳してないでさっさと答えろ
0128132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:40:04.16ID:hoppQMOQ
>>127
>こっちはある場合の話しかしてない
あるためにはΩの制限が要るじゃん はい、論破

>そんなのお前がやれよ
はい、逃亡
0131132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:51:13.78ID:hoppQMOQ
0127132人目の素数さん
2024/03/29(金) 17:35:38.13ID:iTcgvvg0
>>125
そんなのお前がやれよ
こっちはある場合の話しかしてない

0104132人目の素数さん
2024/03/29(金) 17:07:56.50ID:HPlwW15h
>>102
そんなのねーよ


完全に支離滅裂w
0133132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:53:28.97ID:hoppQMOQ
>そんなのねーよ
無い原因はΩを任意としたから

>Ωは任意でいいだろ


完全に支離滅裂w
0134132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:54:39.75ID:hoppQMOQ
>>132
>どこが?
チンパンジーには分からなくていいんじゃないですか?
0135132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:55:23.47ID:HPlwW15h
* 任意の確率空間と確率変数について~が成り立つ
* 一部の特定の確率空間にはそんな確率変数はない

これの何が問題なの?
0136132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:55:43.16ID:hoppQMOQ
さすがに私もチンパンジーに理解させることはできません
悪しからず
0137132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:57:58.27ID:hoppQMOQ
>>135
おまえが話をすり替えてることが問題
0138132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 17:58:46.67ID:hoppQMOQ
おまえもういいから
おまえの言い訳これ以上聞いても仕方ないから
0141132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 18:03:06.72ID:HPlwW15h
最初はP(X=1)のXがないのが問題とか言っていて、今は話をすり替えたのが問題だそうだ
たしかに話をすり替えるのは大問題だね
0142132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 18:05:13.25ID:HPlwW15h
>>126
仮定したときの話ならこっちはずっとその場合の話をしていたんだけど、本当にいいの?
0143132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 18:13:24.21ID:HPlwW15h
支離滅裂な言動とはまさにこれだよな

125 132人目の素数さん 2024/03/29(金) 17:28:51.68 ID:hoppQMOQ
>>121
Xが存在しない前提でのP(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6なる式の意味をさっさと答えろ

言い訳は聞く耳持たない

122 132人目の素数さん sage 2024/03/29(金) 17:25:03.98 ID:HPlwW15h
>>118
Xがそういう確率変数だと仮定したの?

126 132人目の素数さん 2024/03/29(金) 17:30:56.85 ID:hoppQMOQ
>>122
そうだよ
おまえ言ったよな?確率空間は任意でよいと
ならΩ={0,1}でもいいんだろ?

ほれ、言い訳してないでさっさと答えろ
0144132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 18:17:38.90ID:HPlwW15h
彼が言ったことをまとめると
Xを1,...,6の値を一様に取る確率変数X:{0,1}→{1,...,6}と仮定すると
P(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6
なる式には意味がないらしい
0145132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 20:08:44.50ID:HPlwW15h
>定義と相容れない独善仮定はやめて下さいね
>定義と相容れない独善仮定はやめて下さいね
>定義と相容れない独善仮定はやめて下さいね

832 132人目の素数さん 2024/03/28(木) 00:23:56.08 ID:p82w91aI
>831
はい分からないので、X:{}→{1,..,6} なる関数Xが1,..,6の値を取れる理由を説明して下さい

関数の定義を踏まえた説明をお願いしますね
定義と相容れない独善仮定はやめて下さいね

支離滅裂な言動とはまさにこれだよな

122 132人目の素数さん sage 2024/03/29(金) 17:25:03.98 ID:HPlwW15h
>>118
Xがそういう確率変数だと仮定したの?

126 132人目の素数さん 2024/03/29(金) 17:30:56.85 ID:hoppQMOQ
>>122
そうだよ
おまえ言ったよな?確率空間は任意でよいと
ならΩ={0,1}でもいいんだろ?

ほれ、言い訳してないでさっさと答えろ
0146132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 20:51:33.38ID:hoppQMOQ
よっぽど悔しいみたいだな
0147132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:12:20.11ID:HPlwW15h
最初はこっちが勝手に言ってんだろとか言ってたのに、突然Xの存在を仮定し始める脳みそチンパンジー

103 132人目の素数さん 2024/03/29(金) 17:07:41.92 ID:hoppQMOQ
>>100
>任意のXについてと言ってんだろ
それはおまえが勝手に言ってんだろ?

>Ωが小さいとき1,...,6の値を一様に取る確率変数は存在しないからP(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6なる式はナンセンスと言っている
のどこにも任意なんて書かれていない
おまえは日本語が読めないチンパンジーか?

122 132人目の素数さん sage 2024/03/29(金) 17:25:03.98 ID:HPlwW15h
>>118
Xがそういう確率変数だと仮定したの?

126 132人目の素数さん 2024/03/29(金) 17:30:56.85 ID:hoppQMOQ
>>122
そうだよ
おまえ言ったよな?確率空間は任意でよいと
ならΩ={0,1}でもいいんだろ?

ほれ、言い訳してないでさっさと答えろ
0148132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 23:02:13.71ID:sW/V3QZ3
サイコロ一つを投げる確率を
時系列で考えてみよう

a)サイコロ一つ これから投げる(まだ投げていない)
b)サイコロ一つ これから投げたが、転がってまだ止まっていない
 あるいは、ツボの中や箱の中で どの目か確認できていない
c)サイコロ一つ これから投げて止まった、3が出た
 あるいは、ツボの中や箱の中で 確認できて、3が出た

ケースc)は、サイコロの目が3と分かったので、”統計的確率”に属する
ケースa)b)は、サイコロの目が分からない あるいは 未確定なので、数学的確率に属する

つまり、分かったら”統計的確率”に属する。分からないなら 数学的確率に属する

よって
・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
QED
終わったな ;p)
0149132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/29(金) 23:50:42.10ID:hoppQMOQ
>>148
>ケースc)は、サイコロの目が3と分かったので、”統計的確率”に属する
統計的確率の定義を100回音読して下さい。

>ケースa)b)は、サイコロの目が分からない あるいは 未確定なので、数学的確率に属する
転がってるとかの物理的な話は数学とは関係無い。
確認したか否かも関係無い。なぜなら確認によって目が偶然に定まることはなく、すなわち確認は試行でないから。
目はサイコロを投げることで偶然に定まるのでそれが試行。

wikipediaより引用
「試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである」

>つまり、分かったら”統計的確率”に属する。分からないなら 数学的確率に属する
>よって
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
上記の通り間違い
実際、箱の中身を確率変数とすると矛盾が生じる。

>QED
何の証明にもなっていないのでカッコつけなくてよい

>終わったな ;p)
箱入り無数目成立で終了
0150132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:29:49.10ID:I2s7t3QD
>>148
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
よってxは確率変数でない

一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である

以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い
0153132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:05:42.38ID:o09IrTKE
あ、xは最終的には確率変数たりえないから、xが仮に確率変数だったと仮定したときに、P(x=なんか)とか計算するのはナンセンスなんだったかー
0154132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:24:40.07ID:I2s7t3QD
「サイコロの確率空間は任意でよい」という謎理論唱える輩に言われたくないね
0155132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:25:37.11ID:I2s7t3QD
存在しない確率変数を使う謎計算w
P(X=1)=P(X∈{1})=P^X({1})=1/6
0156132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:26:17.87ID:I2s7t3QD
Xが存在しないのになんで1/6になるの?w
0157132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:27:08.85ID:I2s7t3QD
ていうかXが存在しないのにP(X=1)ってなに?w
0158132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:27:59.75ID:I2s7t3QD
「サイコロの確率空間は任意でよい」ってどこに書いてあったの?
ソース教えて
0159132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:28:54.84ID:I2s7t3QD
>>158に答えるまで黙っててね 妄想語られても迷惑だから
0160132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:30:09.23ID:o09IrTKE
>>154
はやく得意のΩを見せてよ
確率変数xはどこのΩで決まってるの?
まさか、Ωなしに確率変数とか言い出したの?
0161132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:32:10.19ID:o09IrTKE
>>158
確率空間は具体的に固定してないとだめなんでしょ
早くxの確率空間を披露してよ!
それともこっちで勝手に決めていいの?
0162132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:37:56.71ID:I2s7t3QD
>>158に答えろって言ってんだろ
基地外の妄想に何の価値があるんだよ 迷惑だ
0163132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:39:25.23ID:I2s7t3QD
「サイコロの確率空間は任意でよい」という謎理論を言い出したのはおまえ
はやくソースだせ基地外
0164132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:41:56.57ID:I2s7t3QD
ソース出せないなら消えろよ基地外
0165132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:51:25.17ID:I2s7t3QD
じゃあ
コイントスの確率空間も任意でいいんだね?
あみだくじの確率空間も任意でいいんだね?
丁半博打の確率空間も任意でいいんだね?
じゃあそもそもなんで確率空間なんて要るの?要らなくね?
ああそっか、君、測度論的確率論を否定したいのね? さすが基地外は考えることがぶっ飛んでるね!
0166132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:57:38.65ID:I2s7t3QD
測度論的確率論を否定したいという君の高い志、立派だね
がんばって成就させてね
陰ながら応援します
0167132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 02:51:37.41ID:o09IrTKE
こんなのFAQだろ
自分で好きなの読めよ
https://math.stackexchange.com/questions/3886561/why-does-the-sample-space-of-a-random-variable-not-matter
https://math.stackexchange.com/questions/2531810/why-does-probability-theory-insist-on-sample-spaces
https://math.stackexchange.com/questions/2747182/why-is-a-probability-space-usually-never-explicitly-written
https://math.stackexchange.com/questions/3428516/in-probabilistic-questions-with-real-life-context-why-can-we-ignore-defining
https://math.stackexchange.com/questions/3461553/forgetting-about-the-underlying-probability-space
https://math.stackexchange.com/questions/3807571/why-use-random-variables-instead-of-probability-spaces
0169132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:24:06.37ID:I2s7t3QD
>自分で好きなの読めよ
じゃ
>https://math.stackexchange.com/questions/3886561/why-does-the-sample-space-of-a-random-variable-not-matter


the exact structure of Ω (ie, the elements of Ω) doesn't matter
とは言ってるが
Ω doesn't matter
とは言ってない

そして
the exact structure of Ω (ie, the elements of Ω) doesn't matter
の理由は極めて自明

任意でよいなんてどこにも書かれてない 語るに落ちる基地外駄々っ子w

I think the author is trying to imply that the exact structure of Ω (ie, the elements of Ω) doesn't matter since we can relabel the elements with some index set of cardinality |Ω|, so if Ω={"head","tails"}, we can just relabel Ω as {0,1} and talk about P(Ω=k) for k=0,1. What really matters is the probability measure on the sample space Ω
– Prasun Biswas Oct 29, 2020 at 18:59
0171132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:29:01.65ID:I2s7t3QD
基地外駄々っ子くんは
the exact structure of Ω (ie, the elements of Ω) doesn't matter
を読んで
ああ、Ωって任意でいいんだああああああ
って妄想膨らませちゃったのね?

書かれてることはちゃんと読まなきゃダメだよ
中途半端に読んで妄想膨らませちゃダメだよ
どっかのおサルと同類になっちゃうよw
0173132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:29:37.29ID:I2s7t3QD
>>170
却下
>自分で好きなの読めよ
0174132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:30:04.73ID:I2s7t3QD
>>172
却下
>自分で好きなの読めよ
0175132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:34:48.91ID:o09IrTKE
ほら結局貼っても読まないでしょ
前も伊藤清を1冊読めって言ったのに読んでねーし
読まないなら文献貼れとか言うなよ
0177132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:43:41.98ID:I2s7t3QD
>>176
>自分で好きなの読めよ
0178132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:46:52.56ID:I2s7t3QD
>質問者が質問に書いた文の方を参考にしろ
質問者も
How does one infer the cardinality of Ω though? A lot of examples in the book don't give Ω or X explicitly, often only PX−1. Is there a way to determine Ω up to cardinality from say a CDF, probability mass function, or PDF?
–TASPlasma Oct 29, 2020 at 19:05
と言っている
つまり、cardinality of Ω まで任意でよいとは言ってない

まさに俺が指摘した通りやん Ωが小さいときかかるXは存在しないと
0179132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:51:53.72ID:I2s7t3QD
Is there a way to determine Ω up to cardinality
質問者はΩでも特にcardinalityまでが肝要だと考えてこのように質問している

まさに俺が指摘した通りやん Ωが小さいときかかるXは存在しないと
0180132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 03:53:16.72ID:I2s7t3QD
もう言い逃れできないね
語るに落ちたね
0182132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:07:04.85ID:o09IrTKE
>>178
本にはΩを明記してないって書いてあるだろ
普通はΩを具体的に書かずにオープンなままにするんだよ
0184132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:19:06.33ID:I2s7t3QD
>https://math.stackexchange.com/a/2747203
>これとか丁寧に説明してんじゃん

1 Answer
Typically, the only thing that matters are the random variables and the assumptions on those variables. The underlying space just needs to be "sufficiently rich" to support those variables.

さっきのと同じこと言ってるんだけどw
こっちのでも任意じゃダメじゃんw

もう言い逃れできないね
語るに落ちたね
0185132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:21:07.33ID:I2s7t3QD
>>182
>本にはΩを明記してないって書いてあるだろ
それを任意でよいと曲解しちゃったのね?
明記しないことと任意でよいことは全然違うよ
0186132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:22:44.89ID:o09IrTKE
>>179
Ωが小さかろうが問題ないように、任意の確率空間と任意のかかる確率変数Xについて計算してるんだろ
実際、任意のΩに対して正しく1/6になってるだろ
0187132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:22:49.64ID:I2s7t3QD
あらら
君ボロボロだよ
どーすんの?土下座する?首吊る?シレっと逃亡する?
0188132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:24:26.96ID:o09IrTKE
>>185
章の最初に(Ω,F,P)を確率空間とする
ってお約束のように書いてあるだろ、それは任意の確率空間でいいってことだよ
0189132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:25:32.94ID:o09IrTKE
arbitrary sample spaceとかそのものが書いてあるリンクは無視するんだね
引用しないとだめなの?
0190132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:25:59.84ID:I2s7t3QD
>>186
>Ωが小さかろうが問題ないように
君の妄想聞いても仕方ないって何度も言ってるやん
だからソースを要求した
そして君が最推奨するソースに
1 Answer
Typically, the only thing that matters are the random variables and the assumptions on those variables. The underlying space just needs to be "sufficiently rich" to support those variables.
と、俺が指摘した通りのことが書かれてるやん

ダメだこりゃw
0191132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:28:33.76ID:I2s7t3QD
>>189
arbitrary で良いか否かはケースによるよw
君の定理を否定していないって何度も言ってるよね
0193132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:30:59.29ID:I2s7t3QD
poor Ωはダメだそうだよw
俺が指摘した通り sufficiently rich Ω じゃないとダメだってw
それは任意とは言わないよw

もう言い逃れできないね
語るに落ちたね
0195132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:32:02.51ID:o09IrTKE
>>193
それは連続な確率変数とかがあるときだよ、ポーランド空間を要求するときとかあるでしょ
0196132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:32:24.63ID:I2s7t3QD
妄想聞いても仕方ないからソース出せと言ったらこのざまだよw
あらら
どーすんの?土下座する?首吊る?シレっと逃亡する?
0197132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:34:06.40ID:o09IrTKE
そもそも、任意の確率空間で成り立つっていうこちらの主張を、お前が小さい確率空間を取ってきて主張を勝手に弱めてるんだろ
0198132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:36:22.17ID:I2s7t3QD
おもしろいね君
笑かしてもらったよ
じゃおやすみ
0199132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:42:09.29ID:o09IrTKE
そんなに小さいのを明示的に排除したけりゃ
「かかる確率変数Xが存在するような任意の確率空間(Ω,F,P)に対して、任意のかかる確率変数Xについて~が成り立つ」
って好きに書き換えればいいじゃん

論理的には
「任意の確率空間(Ω,F,P)と任意のかかる確率変数Xについて~が成り立つ」
は上のと同値だから、上のみたいに書く馬鹿はこの世に存在しないわけで、お前がどうしても書きたいなら、馬鹿みたいな論理式を書くのは止めないから、好きにしていいよ
0200132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:47:34.79ID:o09IrTKE
結局彼は
(Ω,F,P)を確率空間とし、Xをかかる確率変数とすると
の前置きでΩが自動的に制限されてるって論理構造になってることを理解できなかったみたいだね
まあ、∃(x+1)とか言い出すチンパンジーに論理を語っても意味ないか…
0201132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 04:54:17.35ID:o09IrTKE
次の定理も彼は文句言うのかな

任意の自然数nとnより小さい任意の自然数mについて、m+1≦n

きっと彼はnが0のとき、そんなmは存在しないからm+1の意味が不明であるって言うね
0202132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 05:18:09.46ID:o09IrTKE
>>150
> しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
> よって矛盾
> よってxは確率変数でない

的中確率はP(x=y)=1/6
x=yのときの的中確率は条件付き確率でP(x=y|x=y)=P(x=y∧x=y)/P(x=y)=1
x≠yのときの的中確率は条件付き確率でP(x=y|x≠y)=P(x=y∧x≠y)/P(x≠y)=0
ここまでの計算は合ってる

> よって矛盾
よって矛盾wwwwww

P(x=y|x=y)とP(x=y|x≠y)が異なっているから矛盾とかまじ受けるんですけどwwwwwwww
0203132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 07:51:07.47ID:nJh65FBj
>>202
メシウマさん、どうも。スレ主です

>>150より引用)
>>148
>・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
入れた目をx、賭ける目をyと書く
xが確率変数ならばyに依存せず的中確率=1/6であるはず
しかし実際には x=yのとき的中確率=1 x≠yのとき的中確率=0
よって矛盾
よってxは確率変数でない

一方、yをランダム選択した場合、yが確率変数である
実際、この場合はxに依存せず的中確率=1/6である

以上の通り、「見えないもの=確率変数」は間違い
(引用終り)

・確かに、これケッサクですねw
・こんな考え方じゃ、大学入試の確率問題は、一題も解けませんw ;p)
0204132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 07:57:18.89ID:nJh65FBj
 >>95より再録
下記の確率の説明が分かりやすい

http://hs-www.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/HStat/
兵庫大学 健康科学部健康システム学科の河野の「健康統計の基礎」・「健康統計学」のサイト
健康統計の基礎・健康統計学 17 Apr 2023
健康統計学(2009年度)
健康科学部健康システム学科の河野
http://hs-www.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/HStat/?2009
第5回 (2009-05-14)
確率・順列・組み合わせ

http://hs-www.hyogo-dai.ac.jp/~kawano/HStat/?2009%2F5th%2FProbability
健康統計の基礎・健康統計学 - 確率 Last-modified: 11 Mar 2014

・事象
 あることが起こった結果を、「事象」という
 事象Aを A と表す
 全体の事象のことを「全事象」といい、 Ω と表す
 決して起こらないことを「空事象」といい、 φ と表す
 事象AまたはBが起こる確率を「和事象」といい、 A ∪ B と表す
 事象AとBが同時に起こる確率を「積事象」といい、 A ∩ B と表す

確率 (Probability)
・「確率」とは、あることが起こる結果の割合、つまり起こりやすさの目安である
 ある事象 A が起こる確率を、 P(A) と表す
・確率は、0から1の間の値をとる
 0 ≦ P(A) ≦ 1
 全事象の確率は P( Ω ) = 1 となる
 空事象の確率は P( φ ) = 0 と書く

数学的確率
・あることが起こる結果が何通りあるかを元にしてだす確率を、「数学的確率」という
・例えば…
 サイコロの目の出方は6通り
 3の目が出る確率は 1/6
・事象Aの確率は、事象Aの起こる場合の数 a を、すべての場合の数(何通りあるかすべて数えたもの)N で割ったものである
 P(A) = a/N

統計的確率
・実際に起こった結果を元にしてだす確率を、「統計的確率」という
・例えば…
 実際にサイコロを60回投げたら、3の目が13回出た
 この時点での、3の目が出た確率は 13/60
・事象Aの確率は、事象Aの起こった回数 r を、すべての起こった回数 n で割ったものである
 P(A) = r/N

大数の法則
・試行(あることを実施する)回数を増やせば増やすほど、統計的確率が数学的確率に近づいていくことを、「大数の法則」という
 例えば…
 実際にサイコロを1,000回投げたら、3の目が1,300回出た *)
 その結果、3の目が出た確率はほぼ 1/3
 P(A) = lim_{n→∞} r/n= a/N
(引用終り)
注*)河野先生間違えているね。例示なら、"サイコロを1,000回投げたら、3の目が166回出た、よってほぼ1/6" としないと大数の法則にならんよ ;p)

1)さて、”統計的確率”で、サイコロの目が3と分からないと、統計にならない。3と分かってからが”統計的確率”
2)3と分かる前は、数学的確率

・箱一つ、サイコロ一つの目を入れる。確率変数Xで扱う
QED
終わったな ;p)
0205132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 08:37:53.20ID:I2s7t3QD
>>200
その言い方の定理は否定していないと何度言わせるのか
おまえの頭はチンパンジーか?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 08:38:55.97ID:I2s7t3QD
>>199
はい、任意じゃダメって認めましたw
チンパンくんもやっと分かったようだね
0207132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 08:44:25.04ID:I2s7t3QD
>>202
>P(x=y|x=y)とP(x=y|x≠y)が異なっているから矛盾とかまじ受けるんですけどwwwwwwww
ばーか
おまえやっぱりチンパンジーだな
それが異なってるから矛盾なんて言ってねーわ
1/6じゃねーから矛盾って言ってんの
チンパンは数学諦めろよ 無理
0208132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 08:52:35.15ID:I2s7t3QD
>>203
だからw
間違ってると思うならどこがどう間違ってるか言えと何度言わすんだ? なんでいつも逃げるんだよ

おまえ他人の尻馬に乗ることしかできんのか? これまでどんな人生歩んできたんだよ 爺さんになってもおつむは幼児だなおまえ
0209132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/30(土) 09:09:38.07ID:nJh65FBj
>>99より再録)
https://mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/
峰企画
確率 – 2008年東工大 数学 第3問 20230227

2008年東工大 数学 第3問 はそれぞれの目の出る確率が同じでない、
イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです。

2008年東工大 数学 第3問
いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする。
このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする。
(1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ。
(2) 1/4>=Q>=1/2-3/2Pであることを示せ。

数学のどんな問題でも、サイコロの眼の出る確率は常に均等であることが前提になってきました。
その前提を取っ払ったらどうなるのか、考えたこともなかったので、実際に受験していたら相当に焦ったに違いありません。
平常心を保てず調子を崩してしまいそうです。
そんな斬新かつ型破りな本問。早速見ていきましょう。
なお、以下の内容は、東工大が公表したものではありません。

2008年東工大 数学 第3問 小問1の解法
記号の定義
サイコロのそれぞれの目の出る確率を pi, i=1,2,・・,6とおきます。
以下略す
凸関数の性質を利用する
以下略す

https://www.tomonokai.net/daiju/mathproblems/tti3/
東大家庭教師友の会
東京工業大学の数学の良問その3 〜いびつなサイコロ〜

目次
1.シュワルツ不等式を利用した解法
2.今回の問題を解くために必要な考え方
3.正攻法での解答
4.数学の問題を解くための大切な姿勢
(引用終り)

確率問題に疎い人がいる ;p)
確率変数が分からない?
そんな頭では、下記の2008年東工大 数学 第3問 ”いびつなサイコロ”は、解けないだろうね ;p)
上記の問題のΩは、”サイコロを2回ふったとき”とあるので
一番素直には
Ω={(1,1),(1,2),(1,3),(1,4),(1,5),(1,6),
(2,1),(2,2),(2,3),(2,4),(2,5),(2,6),
(3,1),(3,2),(3,3),(3,4),(3,5),(3,6),
(4,1),(4,2),(4,3),(4,4),(4,5),(4,6),
(5,1),(5,2),(5,3),(5,4),(5,5),(5,6),
(6,1),(6,2),(6,3),(6,4),(6,5),(6,6)}で
組合せ6x6の36通り、2次元で考える必要がある。なお、
サイコロ1回だとΩ={1,2,3,4,5,6}ですけどね
普通のサイコロだと確率は各1/6ですが、いびつサイコロだと確率p1,p2,p3,p4,p5,p6≠1/6 で扱う。この部分が確率変数ですね ;p)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況