X



トップページ数学
117コメント22KB

有名な本について語ろう! 0001

0001132人目の素数さん
垢版 |
2024/02/04(日) 17:35:12.49ID:oBRcjVJp
高木貞治 解析概論
佐武一郎 線型代数学
0106132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/24(金) 05:20:01.37ID:cownBsMV
そういうところは読者に受け継いでもらいたくない
0107132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 05:18:15.10ID:4XLP9XKS
評価式つきの可換図式であれば証明しないと
0108132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/03(月) 10:27:28.42ID:D1TepjTT
本質が可換性に帰着するときと
線形性に帰着するときと
不等式に帰着するときがある
0110132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/06(木) 18:37:36.31ID:9fy6WOxf
多くの人から賞賛されるが、教科書としては使われない本
ブルバキ原論, EGA, Spivak の微分幾何
物理で Misner- Thorne- Wheeler: Witten はこれで相対論を勉強しようとして挫折した
0111132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/09(日) 06:55:45.12ID:eBmhJrRL
Gravitation is a widely adopted textbook on Albert Einstein's general theory of relativity, written by Charles W. Misner, Kip S. Thorne, and John Archibald Wheeler. It was originally published by W. H. Freeman and Company in 1973 and reprinted by Princeton University Press in 2017. It is frequently abbreviated MTW (for its authors' last names). The cover illustration, drawn by Kenneth Gwin, is a line drawing of an apple with cuts in the skin to show the geodesics on its surface.

The book contains 10 parts and 44 chapters, each beginning with a quotation. The bibliography has a long list of original sources and other notable books in the field. While this may not be considered the best introductory text because its coverage may overwhelm a newcomer, and even though parts of it are now out of date, it remains a highly valued reference for advanced graduate students and researchers.
0112132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/09(日) 08:15:42.77ID:cDLLc1WT
Wittenさんってその程度の人なんですね。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/10(月) 17:51:24.25ID:gxrs4f1q
先日亡くなった S. Novikov は Misner et al. の本を褒めていた
0114132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/10(月) 18:38:01.65ID:k66L0nN0
Sergei Petrovich Novikov[a] (Russian: Серге́й Петро́вич Но́виков [sʲɪrˈɡʲej pʲɪˈtrovʲɪtɕ ˈnovʲɪkəf]; 20 March 1938 – 6 June 2024) was a Soviet and Russian mathematician, noted for work in both algebraic topology and soliton theory. He became the first Soviet mathematician to receive the Fields Medal in 1970.
0115132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:10:00.92ID:pkix7pMH
コンパクト葉の存在条件は有名
0116132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/11(火) 18:24:51.89ID:H6BkIgM1
語の問題やバーンサイド問題のノビコフと同じ人だと思っていた
0117132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/13(木) 08:22:27.46ID:H7QgarFM
再帰理論の重要な部分領域ではアルゴリズム的に非可解な問題が研究される;決定問題または関数問題がアルゴリズム的に非可解(英: algorithmically unsolvable)あるいは決定不可能(英: undecidable)とは、任意の合法な入力に対して正しい解を返すような計算可能なアルゴリズムが存在しないことをいう。決定不可能性に関する最初の結果は、1936年にチャーチとチューリングによって独立に得られたもので、一階述語論理の決定問題がアルゴリズム的に非可解であるというものである。チュ―リングはこれを停止性問題の決定不可能性を示すことによって証明した。この結果は再帰理論と計算機科学の双方に広範な示唆を与えるものである。

通常の数学においても多くの決定不可能問題の例が知られている。群の語の問題は1955年のピョートル・ノビコフと1959年のW.ボーンによって独立に証明せられた。ビジービーバー問題は1962年にTibor Radóによって与えられた別のよく知られた例である。
レスを投稿する