つづき

・松本幸夫「4次元のトポロジー」1979年版 第10章 4次元の罠の冒頭p155 >>645
「すべての有限表示群を分類することは不可能なことが知られている(ノビコフ)。
 したがって、すべての4次元多様体の分類も不可能なのである」
 との記載は、既に古いってことだ
 因みに、私の手元には2009年版だけど、付録1がCasson handleの話で
 フリードマンの4次元ポアンカレの噂が日本に伝えられたのは1981年の秋とある

まとめると、1979年版当時、Casson handleが 5次元以上でWhitney disk generically don't intersect
と同じ性質をもち、surgery theoryが使えるということを知らずに、松本幸夫氏は書いたんだね

この教訓は、古い本だけ見ていてはダメ!ってこと
新しい本の記述を確認すべし!

「4次元多様体 I&II 上正明・松本 幸夫(著) 2022年02月版」
読めてないと思うけど、ちゃんと読んでみなよw
以上