ありがと
長文苦手な人よ

むかしむかし、私が旧ガロアスレを始めたときも言われた
5chは、短文が主流だったんだよね、当時も今もね

懐かしいな
知っているが、私のスタイルはずっと変わらない

そして、ルールが変わってきた
以前、1スレは500KB制限だったけど、500KBの制限が撤廃された

1レスの長さが30行制限だったのが、60行になり
1レス2048B制限だったのが、最近3000Bに増えた

良いことだと思うよw

(参考)
https://www.mag2.com/p/news/429292
まぐまぐニュース!
悪い意味でとてもヤバい。SNSに読解力を奪われた日本の若者たち
国内2019.12.12 by 『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』

世界79の国と地域の高校生らを対象にした「国際学力到達調査」で、日本は特に「読解力」の項目で前回より大幅下落し、過去最低の順位を記録したことが報じられました。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では編集長の柴田忠男さんが、統計結果をもとに「読解力下落」の原因を探った上で、読解力のなさが実社会、企業に及ぼす悪影響を考察しています。

ものすごくヤバイ(悪い意味の)日本の高校生
経済協力開発機構(OECD)は79か国・地域の15歳計約60万人を対象に2018年に実施した「国際学力到達調査(PISA)」の結果を公表した。日本は「読解力」が急落して過去最低の15位、前回の15年調査の8位から大きく順位を下げたとの報道。理数系は上位を維持しているが、なぜ読解力がそんな体たらくなんだ。

PISAに参加した日本の高校1年生は6,100人。「科学的応用力」の得点は2位から5位、「数学的応用力」は5位から6位に順位を下げた。その分野は、1位は中国(北京、上海、江蘇、浙江)、2位はシンガポール、3位はマカオ。日本がOECD平均を下回ってしまった読解力の順位低下の要因は「子供たちの言語環境が急激に変わり、読書などで長文に触れる機会が減った」ことを文科省は挙げる。

日本の高校生はノンフィクションや新聞を読む割り合いが低かった。何を読んでいるかというと、LINEなどを使った短文のチャットで、毎日それをやっているのは日本が87.4%でOECD平均67.3%を上回る。日本の高校生が学習でのICT(情報通信技術)活用も参加国中最低水準。PISAでは何も書かない「無答」や、「問題の一部をコピペしただけの解答」が目立ったというんだから情けない。