X



トップページ数学
65コメント46KB
Zn✕=Znだと思ってるあなた!全然違いますよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 04:09:55.05ID:uHa9roPT
この数学板には、10年もの長きにわたり
「***理論」と名のつくスレッドを立て続けた
暇な素人がいましたが、驚くべきことに
Zn✕がZnだと誤解しつづけていました

「Zn✕は1のn乗根ζの乗法による群」だと思っていたようです
いやいや、それZnと同型ですから 指数でみたら加法だし

Znはmod Nの加法群
Zn✕はmod Nの乗法群で、0および零因子は除かれます

Znは位数nの巡回群ですが、
Zn✕は位数φ(n)でしかも巡回群とは限りませんから
(φはnと互いに素である1以上n以下の自然数の個数を与える数論的関数)
残念!!!

1のn乗根の置換でZn✕と同型の群を作るにはどうするか
賢明なみなさんは、もちろんおわかりですよね?

ヒントは「指数でみて乗法となる演算は?」
0002■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 04:15:51.79ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/402
>・ガウスDAは、1797年(19〜20歳)にはほぼ原稿は完成していた
>・高校在学中にはニュートンの著書「プリンシピア」(ニュートン力学体系の解説書)と出会って深く感動し、
> ニュートンへの尊敬の念をいだきそれを一生胸の奥にあたため続けました
>・ゲッチンゲン大学天文台長へ。その後およそ50年の研究生活をその地で過ごす
>ということは、ガウスDAは20歳前の仕事であって
>一方、ニュートンの著書「プリンシピア」(ニュートン力学体系の解説書)と出会って深く感動し
>ニュートンへの尊敬の念をいだき、天文台長50年
>どう見ても、物理にも本気で取り組んでいますよね
>つーか、当時は物理と数学の垣根は、それほど高くなくて、
>普通に物理と数学の両方を研究しています

なんかZn✕の誤解から目をそらそうと必死ですな

>落ちこぼれさんが、知ったかぶり 滑稽です

自虐カナ?
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/26(日) 09:19:46.52ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/403
>妄想サイコパスのおサルさん、
>自分の劣等感を他人に投影して
>おまえは中卒だの、
>これが分かってない、
>あれが理解できてない
>と喚く君
>数学科で勉強したことだけが、
>心の支えかもしれないが
>要するに落ちこぼれさんでしょ?
>勉強法が間違っていた気がする
>「数学に王道なし」
>「一歩一歩の積み重ね」
>「厳密に厳密に」
>「直感、直観ダメダメ」
>これ、間違った勉強法
>正しいのは、遠山流水道方式を換骨奪胎して、
>自分の勉強法に取り入れることだ
>そして、プロになろうという人は、
>直感、直観を鍛えること
>プロ棋士の修行法と同じだ。
>レベルが低いから、
>ヘボ筋しか浮かばないのです
>レベルが上がると、第一感の手が
>「棋力の高い人ほど正確・好手である確率が高くなる」
>のです
>間違った勉強法だから
>ガロア理論で挫折したんだね

なんか吠えまくってますが
間違った勉強法で挫折したことが悔しいみたい

中卒か?俺も中卒だ 仲良くしようぜ
まあ、俺はZn✕、理解できたけどな(ドヤ)
0004■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 09:25:41.53ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/404
>なんか、アカデミックポストを得られなかったサルが、
>ほざいているとしか思えない
>自分は、私大の数学科と言っていたのにね、笑える
>(私大も補助金を多少もらっているのだが、国公立ほどではない)

なんか吠えまくってますが
自分は大学に行けなかったのが悔しいみたい

わかる、わかるよ その気持ち

もしかしてお前も俺と同じ▲▼業か
人からくせぇくせぇと蔑まれる仕事

そういうことなら、仲良くしようぜ
まあ、俺はZn✕、理解できたけどな(ドヤ)
0005■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 09:34:46.85ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/405
>やるべきことは、行列式の4x4の勉強ではない!
>全体像を把握すること
>数学で分からないことがあれば、どうする?
>それが必須なら勉強するしかないが、
>(社会人が)大学・学校の勉強と違うのは
>分かっている人に教えて貰うとか、
>分かっている人を雇ってくるとかはあり!

>”おい、おまえ何をやっているんだ?”
>”基礎の線形代数の勉強で、4x4の行列式の手計算をしています”
>って完全にアホでしょ?
>大学・学校の試験を受けるんじゃないんだよね、社会人は!

なんか吠えまくってますが
要するに、4✕4の行列式が計算できないのが悔しいみたい

まあ、社会にでたら4✕4どころか
3✕3いや2✕2の行列式も計算しねえよ
そもそも筆算しねえじゃん
そんなにムキになるなよ
どうせ中卒の▲▼業者なんだからさ、
ま、俺は行列式の計算できるけどな?
何で?ああ、河原に捨てられてた本読んだんだよ
「線形代数」って書いてあったな
読んだけど、あれ大学の教科書か?なら、大したことねえな(ドヤ)
0006■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 09:44:06.49ID:uHa9roPT
自己紹介させてもらうわ

生まれも育ちも■田区東■田
ジジババの代からここにいる
仕事は▲▼業 いたるところに
「ここは特別**地域です
 多少の**や**・**は
 ご承知下さい」
って看板がある まあそんなところだ

地元の小学校・中学校を出て
すぐ今の仕事についた
上の学校?いけるわけねえよ
成績は優秀だったがな
金もねえわけじゃねえが
まあ、いろいろとな

数学は近所の河原に捨てられてる本で勉強した
なんか知らねえが河原に数学書捨てる奴がいるんだよ
こないだはガロア理論の本が捨ててあったな
0007■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 10:01:55.03ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/406
>・線形代数の勉強では、3x3の行列が分かれば、あとはその類推で分かる
>・行列式は特殊で、3x3の行列の類推はきかないが、
> 固有値と固有ベクトルが理解できれば、理論上は取りあえずは済む。
> 対角化すれば、行列式は求まるから(その後で、行列式の定義も覚えておけば良い)

なんかくだくだ言い訳書いてるけど
要するに、行列式、理解できなかったってことか?

対角化?それって固有値求めるためのやつだよな
あのさ、そんな高級な手を使わなくたって
階段化で三角行列にすれば対角成分の積で
行列式は求まるんだよ

行列のある行をスカラー倍して
別の行に足しても行列式変わんねぇ
線形代数の本に書いてあったぞ 証明ごと
実にうまいこと出来てるよな

ま、俺やお前の今の仕事には関係ねえがな
*の*しに行列なんか使わねえし
お前 数学理解できねえんだったら忘れな
俺の仲間も大体数学なんかできねえし
俺は例外みたいだけどな(ドヤ)
0008■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 11:21:23.83ID:uHa9roPT
ところで同業者の彼は、行列の対角化の具体的な手続きって知ってるんだろか?
それから、正則行列が皆、対角化できるわけではない、ってことも分かってるんだろか?
もちろん、対角化できなくても、行列式は計算できるけどな

やっぱり、行列式を計算するだけのために対角化するのは大げさだよな
0009■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 11:58:18.48ID:uHa9roPT
代数方程式の解を求める問題を行列の固有値問題に帰着できる

ということは代数方程式の解が代数的に求まらない場合には
行列の固有値も「代数的」に求まらない

一方行列の階段化は別にそんなことなくて
例えば行列の成分が整数だとして
出てくるのはたかだか有理数である

行列式は全部の固有値の積だから個々の固有値を求めるより楽なんだよね
そこ、わかってんのかな、同業者の彼は
0010■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 12:03:15.36ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/411
>4人いて、一人が線形代数、一人が微分方程式、一人が代数学、一人が確率論の専門家
>こちらの方が、チームとしては強いと思う
 代数学の専門家なら、線形代数分かると思う
 微分方程式もジョルダン標準形とか使うとこまでやってれば、線形代数分かると思う
 つまり、最初の一人、要らんと思う
 ちなみに、ネットサーフィンの専門家は全く要らんと思う
0011■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 15:01:06.59ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/412
>Excelで、行列の転置・積・逆行列・行列式の計算がサポートされている
>あと、数式処理システムもある
>こういうのを、使いながら慣れていくのも、勉強法の一つ
>習うより慣れろ だね

俺の小学校・中学校にもこういうこという奴いたいた
「電卓があるから九九は覚える必要ありませーん」
「ワープロがあるから漢字は覚える必要ありませーん」

こういうこという奴は大体ほんとに九九は覚え(られ)ない

だから
「九九の1の位に全部に1〜9の全部が出てくるのは
 1.3,7,9の段で、全部10と互いに素」
なんてことにも一生気づかない

で、Z10✕の要素はその1,3,7,9なんだな

なんか急ぐといろんなもんが見えなくてつまんない
0012■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 15:09:25.83ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/416-418
>近年(21世紀)のAIキソとして、(情報の)テンソルが使われます。
>AIで使われている範囲では、おもに数字(データ)の配列です
>なので、・・・

なんかくだくだ書いてるけど
理解したのは2行目の「数字(データ)の配列」までってことでいいかな?

多重線形形式を理解しないんじゃ、
行列式がどんなもんかもわかんないな
ああ、もったいない、もったいない
0013■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 15:17:08.12ID:uHa9roPT
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/413
>Excelや数式処理システムが使えない時代と
>それらが、普通に手元にあって使える時代と
>線形代数の勉強法も違っていい
>それが分からない 落ちこぼれおサルが喚く
>時代錯誤も いいところだ

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/414
>>いくら数式処理システムがあっても、
>>数学科が「中身の計算」を分からない
>>というのはまずいんだよね。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1699841221/419
>「中身の計算」を分からないとまずいときに、
>そのときまでに分かれば良いって事ですね
>つまり、数式処理システムで計算する前と後
>計算する前に知っておくべき場合もあるだろうし
>計算した後に知っておくべき場合もあるだろうし
>(例えば、のぞみの結果が得られた後で)
>どちらでもなく、それはもっと後にして、先に進むもありでしょう
>どの程度知るべきか?
>原理なのか、もっと詳しくシステムの実装なのか?
>なお、計算精度や検算のためならば別のシステムを使って、
>どの程度合うかを見るのもありでしょう

なんか、他人の指摘にいちいち言い訳してるけど
そういう言い訳ばっかりするんなら
そもそも「ガロア理論」とかどうでもいいんじゃね?
どうせ代数方程式の求解も数式処理におまかせでしょ
ガロア理論による冪根での求解可能性と可解群の関係を示す定理も、
ガウスの代数学の基本定理も別に知らなくても求まるし
答えがあればいいんでしょ 俺の小中時代の同級生どもみたいに
0014■田区東■田在住 ▲▼業従事
垢版 |
2023/11/26(日) 16:53:39.14ID:uHa9roPT
電卓がーExcelがー数式処理がーchatGPTがー
っていっちゃう奴はそもそも数学嫌いだと思う
そういう奴が数学ネタで他人にマウントするって
単に劣等感の解消なんだよな
俺の周りにもそういう奴が沢山いるから分かるけど
ベンツとか乗り回したりしてさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況