>>932-934

いや、そっち(線形代数)じゃなく
判別式が、方程式論で重要な意味を持つって事だ

いま、en.wikipediaを見ると
方程式論以外でも重要な意味を持つらしい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A4%E5%88%A5%E5%BC%8F
判別式
多項式の判別式(はんべつしき、英: discriminant)とは、その多項式の根が重根を持つための条件を与える、元の多項式係数の多項式で、最小のもののことである。
一般にdiscriminantの頭文字を取って、D で表記される。
概要
"discriminant"(判別式)という用語は1851年にイギリス人数学者ジェームス・ジョセフ・シルベスターによって造り出された[1]。

通常は、大文字の D あるいは大文字の Δ で表記される。

具体的には、以下の式で定義される:

判別式 D を係数 an, an−1, …, a1, a0 で表すには、終結式(シルヴェスター行列の行列式)を用いるのが最も簡明である:

二次方程式 ax2 + bx + c = 0 の判別式は
Δ=b^2-4ac
である。
三次方程式 ax3 + bx2 + cx + d = 0 の判別式は


https://en.wikipedia.org/wiki/Discriminant
Discriminant

Origin
The term "discriminant" was coined in 1851 by the British mathematician James Joseph Sylvester.[2]

Real roots
In this section, all polynomials have real coefficients.

It has been seen in § Low degrees that the sign of the discriminant provides useful information on the nature of the roots for polynomials of degree 2 and 3. For higher degrees, the information provided by the discriminant is less complete, but still useful. More precisely, for a polynomial of degree n, one has:


Use in algebraic geometry