X



トップページ数学
385コメント173KB

数学基礎論・数理論理学 その19

0343132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:52:09.24ID:scxUAhLA
¬LRを推論規則から削除して矛盾律人⊢Aも入れないことにして
A,A→人⊢B→人
を導けばいい
これはこんな風にできるね
A⊢A
人⊢人
A,A→人⊢人
A,A→人,B⊢人
A,A→人⊢B→人
0345132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:55:17.04ID:scxUAhLA
こっちのがいいか
A⊢A 人⊢人
A,A→人⊢人
A,A→人,B⊢人
A,A→人⊢B→人
>>342
同じね
0346132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:03:14.51ID:scxUAhLA
>>344
>右側が1つに制限するかか1つ以下に制限するかの違い
¬の代わりに人を導入することで
後件が空であることを明示的に
人と書いているだけじゃないかな
¬Lが無くなることで
後件が元々空でない推件からは
後件を空の推件を導けなくなってるよ
0347132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:11:16.91ID:scxUAhLA
>>344
>LJとの違いは右側が1つに制限するかか1つ以下に制限するかの違いのはず
じゃあ
後件が空であってもいいことにした場合に
A,A→人⊢B
はどう導くの?
0348132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:22:12.63ID:scxUAhLA
A⊢Aは公理だけど
⊢は公理じゃないから(むしろこれは真から偽が出ることを意味するからありえない推件)
¬Lを除外したことで後件が空の推件は決して現れないようになった
だから後件が空であることを許しても仕方ない
よってLJに戻すにはなんらかの公理なり推論規則を追加しないと
追加するのは矛盾律そのものである人⊢Aでいいと思うんだけどね
0349132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/20(月) 01:25:52.41ID:scxUAhLA
A⊢A 人⊢人 人⊢B
A,A→人⊢人 人⊢B
A,A→人⊢B
こんな感じ
0352132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:30:43.90ID:VDYRR5Y/
ここFランばっかだなw
0353132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:52:48.92ID:U3WgW+/X
>>352
Fランに詳しい人キタ
0355132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 22:45:38.90ID:T8l1ODsI
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0357132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:15:31.40ID:LLIp+91v
1階の述語論理で
∀xP(x)はxの全てについてのP(x)の∧で
(∀xP(x))⊢P(t)は∧Eに
P(x)⊢(∀xP(x))は∧Iに過ぎないし
∃xP(x)はxの全てについてのP(x)の∨で
P(t)⊢(∃xP(x))も∨Iに
(∃xP(x)),P(x)→Q⊢Qも∨Eに過ぎない
論理式の列を有限に限る必要はないと思う
むしろ上記のように全ての集合に対して全部とすることを許せば
1階の述語論理と変数のない命題論理(ただし命題変数は全ての集合に対するP(t)の全て)は全く同じものと分かる
なぜ
全ての集合に対しての論理式の列を許さず
∀xP(x)や∃xP(x)にするのだろう
全ての集合に対しての論理式の列を考えることで
何かパラドクスが起こるのかしらん
0358132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:32:44.59ID:43OvMs57
>なぜ全ての集合に対しての論理式の列を許さず
>∀xP(x)や∃xP(x)にするのだろう

論理式が有限文字数で書けないから
推論が有限回ですまないだろう
そんなものを人間は扱い得ないと思われる
パラドックスとかいう以前
0359132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:37:16.77ID:LLIp+91v
いきなり全ての集合を登場させなくても
たとえば
∀x∈N∃n∈N(x<n)
=∀x∈N(x<0∨x<1∨x<2∨…)
=(0<0∨0<1∨0<2∨…)∧(1<0∨1<1∨1<2∨…)∧(2<0∨2<1∨2<2∨…)∧…
でいいのでは?
意味的には全く同じものだし
論理式の全体が定義できないかも?と思わなくもないが
多分大丈夫じゃないかな
0360132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:38:13.34ID:LLIp+91v
>>358
>論理式が有限文字数で書けないから
なんだけど
想定はできるよ
書けなくてはいけないということ自体に意味があるのかな?
0361132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:39:05.45ID:LLIp+91v
>>358
>そんなものを人間は扱い得ないと思われる
コンピュータには無理そうと思われるけどね
0362132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:53:05.79ID:43OvMs57
>多分大丈夫じゃないかな
 楽天家はみなそういうが、皆死んでった・・・
0363132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 15:54:01.06ID:43OvMs57
無限論理というものがあるのは知ってるが
普及してないのはきっと上手くいってないからだろう
0364132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 18:13:41.23ID:LLIp+91v
>>362,363
自然で∀も∃もいらないのに上手くいかないのってなぜかな
人間が無限を知覚するのにある一定の型にそったもの(P(x))しか考えられないてこともないと思うんだけど不思議
0366132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 19:14:06.79ID:43OvMs57
>>364
>なぜかな
僕のせいじゃないよ
>不思議
だから僕のせいじゃないって
0367132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 19:55:35.71ID:LLIp+91v
>>365
それは全部に証明がつけられてもその全部を∧したものに証明がないてことで
感覚的には当然かなと思える
てのは
証明の長さは有限じゃないといけないように思うから
無限を許すのは論理式の列だけで
証明の長さも無限を許すてのはどうかなあ
まあ絶対禁止というのでもなくてもいいかとも思うが
0368132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 20:14:11.89ID:LLIp+91v
>>365
そうか
P(x)だけ考える場合
証明はどのxについても同じ長さだから
全部合わせても並列で同じ長さてことが効くのかも?
0369132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:15:54.39ID:GO36pM1y
>>357
>なぜ
>全ての集合に対しての論理式の列を許さず


全ての集合を範囲とする量化はできるよ
∀S:Set. S=S
0370132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:20:33.31ID:LLIp+91v
>>369
∀使わずそれを並列にするってことよ
0371132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 21:21:00.33ID:LLIp+91v
内容は同じでしょ?許容してもいいんじゃないかな
0372132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 23:37:41.74ID:rXUC6gQ+
>>368
それは長さだけじゃなくて、証明も完全に一致してるときねこれが∀I
全く同じじゃなくても再帰的な構造をもつ証明を要求するのが数学的帰納法
∧が有限個だと全く規則を要求しない
この関係を保ったまま無限に持っていくのは気持ち悪いね
0373132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 08:07:06.94ID:7TSndvVz
>>372
全く同じ証明でなくても長さが同じなら
無限の証明を並列にまとめて一つにみなして
長さ有限の証明としていいように思うけどね
0374132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/28(火) 10:30:28.58ID:a3dJh3ee
並列性を許容した上で証明の深さを有限とするなら、式の記述は無限長とするしかない
式の記述を有限長にするなら、そもそも記載できる内容が制限される
0375132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:53:52.35ID:KfeJj3Rg
存在記号の除去の意味がよくわかりません。
なぜあれが除去なの?
誰か教えて!
0376132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 18:58:37.27ID:y+WU5WTU
>>375
存在記号はオアの一般化だからよ
オアの除去はいわゆるジレンマ
つまりどっち選んでも辿り着くところが同じてこと
存在記号の除去だと
どれでも辿り着くところが同じならそう結論てこと
0377132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/03(月) 09:54:43.55ID:V8nobj61
記号論理の同一性で
〜∃x∃y(Fx∧Fy∧(x≠y))
を変換すると
∀x∀y((Fx∧Fy)⊃(x=y))
になると書いてあるのですが、どうすればそうなるのかがわかりません。
途中の過程を詳しく教えてもらえないでしょうか?
0378132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:24:05.73ID:WgxYWDoi
∀x∀y=∀(x,y)
∃x∃y=∃(x,y)
¬∀x=∃x¬
¬(A∧B)=¬A∨¬B=A→¬B=A⊃¬B
¬¬C=C
0379132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/03(月) 23:25:19.65ID:WgxYWDoi
>>378
>¬∀x=∃x¬
¬∃x=∀x¬
0380132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/07(金) 08:06:17.00ID:dCxbfYH9
わざわざ京大まで来て、ダメットの写真をスライドに映して顔がどうとか講義してた非常勤講師、小物感
0381132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/09(日) 10:02:36.73ID:rcQD2Inm
P:4の倍数 ならば Q:偶数
を普通は
P→Q
と表すけれど
P⊃Q
と書くこともあるよな
Pである集合とQである集合を考えたら
{n|P}⊂{n|Q}
だから混乱するけれど
これをあえて
P⊃Q
と書くのは
P:4の倍数 である性質は Q:偶数 である性質を 含んでいるから
のような説明をされる時もある
P⊃Q
の由来ってこれなの?
自分の感覚だと

と同じように左から右に向いているように見えるから

としたのかなとも思うんだけど
0383132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/18(火) 10:38:57.99ID:5fvVIO3p
>>380
確かこいつだったと思うけど、キムタクがドラマで「世の中には閉じたやつと開いたやつがいるんだ」と言ってたとかなんとかの話マジどうでもよかったな
京大でそんな話するなよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況