X



トップページ数学
1002コメント530KB
初等数学によるフェルマーの最終定理の証明6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:31:37.97ID:rQ8/MDRl
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0002日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:33:09.00ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:34:53.71ID:9PlFXDXn
> 0981日高2023/08/29(火) 09:16:15.33ID:rQ8/MDRl
> >>979
> tは2^3=(t+1)^3-t^3の解としてu=19-t^3 (uは無理数)のときL^3=3^3なのでLは有理数
>
> u=19-t^3を
> u=L^3-(t+1)^3Kに代入すると、
> L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。

> L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
k=1のときLは有理数になる
0004132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:38:02.35ID:1cCODXv6
前スレの番号書いてもしかたないから最初から書き直します。

>>1
> yは整数,
> y^n=L^n-M^n
> L,Mは無理数となる。

とありますが、y=1,L=2^(1/n),M=1という可能性があります。
おかしくないですか。
0005132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:39:17.21ID:1cCODXv6
前スレの番号書いてもしかたないから最初から書き直します。

>>2
> x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

これの証明が、依然としてありません。証明になっていません。
0006日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:54:29.94ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
0008日高
垢版 |
2023/08/29(火) 11:23:49.77ID:rQ8/MDRl
>>3
> L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
k=1のときLは有理数になる

u=19-t^3を
u=M^3-(t^3)kに代入すると、
M^3=19-t^3+(t^3)kとなります。
0009日高
垢版 |
2023/08/29(火) 11:27:30.22ID:rQ8/MDRl
>>4
とありますが、y=1,L=2^(1/n),M=1という可能性があります。
おかしくないですか。

y=1は除きます。
0010日高
垢版 |
2023/08/29(火) 11:30:00.71ID:rQ8/MDRl
>>5
> x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

これの証明が、依然としてありません。証明になっていません。

6を見てください。有理数yは無数にあります。
0011日高
垢版 |
2023/08/29(火) 11:30:59.67ID:rQ8/MDRl
>>7
同値って言葉の意味わかって使ってる?

はい。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:41:10.48ID:bw/2BG24
>>8
> >>3
> > L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
> k=1のときLは有理数になる
>
> u=19-t^3を
> u=M^3-(t^3)kに代入すると、
> M^3=19-t^3+(t^3)kとなります。

> M^n=(t^n)kとすると、
Mは無理数であるがM^3=t^nは成立していないから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが示された

Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが更に示された

よって証明は間違い
0013132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:42:45.33ID:PxIDmVBW
>>9
> >>4
> とありますが、y=1,L=2^(1/n),M=1という可能性があります。
> おかしくないですか。
>
> y=1は除きます。

そんなこと書いてなかったけど。
じゃあy=2,L=3,M=(3^n-2^n)^(1/n)の可能性があります。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:44:30.37ID:PxIDmVBW
>>10
> >>5
> > x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
>
> これの証明が、依然としてありません。証明になっていません。
>
> 6を見てください。有理数yは無数にあります。

有理数yが無数にあることとx:y:zが無数にあることとの間にはギャップがあります。
前スレでご説明したのですが、ご理解いただけなかったようで残念です。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:45:45.57ID:PxIDmVBW
>>11
> >>7
> 同値って言葉の意味わかって使ってる?
>
> はい。

では「命題Pと命題Qが同値である」の真理値表を書いてください。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 11:56:58.77ID:bw/2BG24
>>1
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。

tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
0017日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:17:14.30ID:rQ8/MDRl
>>12
Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
では全ての解がカバーされていないことが更に示された

k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
0018日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:23:36.61ID:rQ8/MDRl
>>13
そんなこと書いてなかったけど。
じゃあy=2,L=3,M=(3^n-2^n)^(1/n)の可能性があります。

よくわかりません。
0019日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:26:04.77ID:rQ8/MDRl
>>14
有理数yが無数にあることとx:y:zが無数にあることとの間にはギャップがあります。
前スレでご説明したのですが、ご理解いただけなかったようで残念です。

よくわかりません。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:26:55.36ID:1+cb/Gfn
>>17
> >>12
> Mが有理数になるようなuも無数にあるので [例 u=133-(t+1)^3,k=1のときM^3=5^3]
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> では全ての解がカバーされていないことが更に示された
>
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。

> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0021日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:27:15.03ID:rQ8/MDRl
>>15
では「命題Pと命題Qが同値である」の真理値表を書いてください。

わかりません。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:27:26.86ID:PxIDmVBW
>>18
> >>13
> そんなこと書いてなかったけど。
> じゃあy=2,L=3,M=(3^n-2^n)^(1/n)の可能性があります。
>
> よくわかりません。

じゃあ、y=2,L=(2^n+3^n)^(1/n),M=3は? y^n=L^n-M^nを満たしますがx=M=3だから無理数になりません。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:29:03.99ID:PxIDmVBW
>>19
> >>14
> 有理数yが無数にあることとx:y:zが無数にあることとの間にはギャップがあります。
> 前スレでご説明したのですが、ご理解いただけなかったようで残念です。
>
> よくわかりません。

わかっていないのにわかったふりをするのはやめろ。
0024132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:30:14.98ID:PxIDmVBW
>>21
> >>15
> では「命題Pと命題Qが同値である」の真理値表を書いてください。
>
> わかりません。

じゃあ「同値」の意味わかっていないでしょう? わからないままわからない言葉を使うのはやめろ。
0025日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:30:31.99ID:rQ8/MDRl
>>16
tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
M^7=3472073^7であるからMは有理数になる

tは無理数です。
0026日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:40:58.40ID:rQ8/MDRl
>>20
> k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない

当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:48:25.46ID:1+cb/Gfn
>>25
> >>16
> tは2^7=(t+1)^7-t^7の解として4627011^7=[{(t+1)^7}k+u]-[(t^7)k+u]のとき
> u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
> M^7=3472073^7であるからMは有理数になる
>
> tは無理数です。

tが無理数でもMは有理数だから証明が間違っていることを認めたのですね
0028132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:52:52.43ID:1+cb/Gfn
>>26
> >>20
> > k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
> 全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
> なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。

> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではない
はkの値は関係ないですよ

> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
これは証明が間違っているのは当然だということですね
0029日高
垢版 |
2023/08/29(火) 12:54:14.98ID:rQ8/MDRl
>>24
じゃあ「同値」の意味わかっていないでしょう? わからないままわからない言葉を使うのはやめろ。

Y^2=(X+m)^2-X^2が整数解を持つ事と、
y^2=(x+1)^2-x^2が有理数解を持つ事は、同じです。
理由は、Y^2=(X+m)^2-X^2の両辺をm^2で割ると、
Y^2/m^2=y^2,X^2/m^2=x^2となるからです。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 12:55:55.97ID:1+cb/Gfn
>>26
> >>20
> > k=1の場合は、2^n=(t+1)^n-t^nとなります。
> 2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nと同値ではないのでy^n=z^n-x^nの
> 全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
>
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
> なので、k=1の場合は、一つしかカバーできません。

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとしてもy^n=z^n-x^nと同値ではないですよ
y^n=z^n-x^nの全ての解がカバーされていないからフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0031日高
垢版 |
2023/08/29(火) 13:01:40.64ID:rQ8/MDRl
>>27
> u=51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}kとすると
> M^7=3472073^7であるからMは有理数になる

51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}k
は無理数でしょうか?
0032日高
垢版 |
2023/08/29(火) 13:05:28.25ID:rQ8/MDRl
>>28
> 当然、2^n=(t+1)^n-t^nはy^n=z^n-x^nの解すべてをカバーしているわけでは、ありません。
これは証明が間違っているのは当然だということですね

意味がわかりません。
0033日高
垢版 |
2023/08/29(火) 13:07:18.78ID:rQ8/MDRl
>>30
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとしてもy^n=z^n-x^nと同値ではないですよ

当然です。
0035132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 13:20:30.38ID:1+cb/Gfn
>>31
> 51488062237908262117164432659695107942546091268-{(t+1)^7}k
> は無理数でしょうか?

tが無理数ならば無理数
0036132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 13:23:19.50ID:1+cb/Gfn
>>33
> >>30
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとしてもy^n=z^n-x^nと同値ではないですよ
>
> 当然です。

同値じゃないので証明でy^n=z^n-x^nの全ての解を調べてないですよ
> 当然です。
よって証明は間違いです
> 当然です。
0037日高
垢版 |
2023/08/29(火) 14:08:12.17ID:rQ8/MDRl
>>34
式の変形だけしてもだめ。それにそれじゃ片方しか言えていない。

片方しか言えていない。の意味を教えて下さい。
0038日高
垢版 |
2023/08/29(火) 14:12:13.16ID:rQ8/MDRl
>>35
tが無理数ならば無理数

51488062237908262117164432659695107942546091268
はどこから、出てきたのでしょうか?
0039132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 14:12:37.04ID:PxIDmVBW
>>37
> 片方しか言えていない。の意味を教えて下さい。

命題PとQとが同値であることの定義を書いてください。これがわかっていないと答えても無意味なので。
0040日高
垢版 |
2023/08/29(火) 14:14:15.73ID:rQ8/MDRl
>>36
同値じゃないので証明でy^n=z^n-x^nの全ての解を調べてないですよ
> 当然です。
よって証明は間違いです
> 当然です。

よく意味がわかりません。
0041日高
垢版 |
2023/08/29(火) 14:15:51.37ID:rQ8/MDRl
>>39
命題PとQとが同値であることの定義を書いてください。

わかりません。
0042日高
垢版 |
2023/08/29(火) 14:28:37.77ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 14:31:16.62ID:PxIDmVBW
>>42
有理数yが無限に存在するからといって比x:y:zが無限個得られると限らない、
ってきのう説明したでしょう?
0044日高
垢版 |
2023/08/29(火) 14:44:55.75ID:rQ8/MDRl
>>43
有理数yが無限に存在するからといって比x:y:zが無限個得られると限らない、
ってきのう説明したでしょう?

x:y:zは無数にあります。
0046日高
垢版 |
2023/08/29(火) 15:10:27.87ID:rQ8/MDRl
>>45
> x:y:zは無数にあります。

それは主張するには証明のいる事実です。

yが無数にあるので、xも無数にあります。
0047日高
垢版 |
2023/08/29(火) 15:12:55.83ID:rQ8/MDRl
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0048132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 15:26:25.77ID:PxIDmVBW
>>46
> >>45
> > x:y:zは無数にあります。
>
> それは主張するには証明のいる事実です。
>
> yが無数にあるので、xも無数にあります。

全然わかっていませんね。それでも比x:yは有限個しかない可能性があります。
0049日高
垢版 |
2023/08/29(火) 15:26:47.25ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
0050日高
垢版 |
2023/08/29(火) 15:28:02.56ID:rQ8/MDRl
>>48
全然わかっていませんね。それでも比x:yは有限個しかない可能性があります。

どうしてでしょうか?
0051132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 15:44:39.52ID:PxIDmVBW
>>50
> >>48
> 全然わかっていませんね。それでも比x:yは有限個しかない可能性があります。
>
> どうしてでしょうか?

もしも仮に、x=4y/3とおく、という構成法だったら、x:yは一通りしかありません。
0052日高
垢版 |
2023/08/29(火) 15:56:00.42ID:rQ8/MDRl
>>51
もしも仮に、x=4y/3とおく、という構成法だったら、x:yは一通りしかありません。

意味がわかりません。
y=3x/4となります。yには、有理数を代入します。
この時点では、xはわからないので、yもわからないことになります。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 16:00:44.35ID:PxIDmVBW
>>52
> >>51
> もしも仮に、x=4y/3とおく、という構成法だったら、x:yは一通りしかありません。
>
> 意味がわかりません。
> y=3x/4となります。yには、有理数を代入します。
> この時点では、xはわからないので、yもわからないことになります。

何わけのわからないこと言ってるの?
yに有理数を代入するなら式x=4y/3であって、これを式y=3x/4と変形する意味はないでしょう?
x,yが「わかる」「わからない」って何ですか?
0054日高
垢版 |
2023/08/29(火) 16:18:34.91ID:rQ8/MDRl
>>53
何わけのわからないこと言ってるの?
yに有理数を代入するなら式x=4y/3であって、これを式y=3x/4と変形する意味はないでしょう?
x,yが「わかる」「わからない」って何ですか?

まず最初にy^2=2x+1のyに有理数を代入します。
xに有理数を代入した場合、yが無理数になることがあります。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 16:27:55.76ID:PxIDmVBW
>>54
そんな話、してないでしょ? 君の別バージョンを例にあげているのがわかりませんか?
0056日高
垢版 |
2023/08/29(火) 16:35:11.85ID:rQ8/MDRl
>>55
そんな話、してないでしょ? 君の別バージョンを例にあげているのがわかりませんか?

どういう意味でしょうか?
0058日高
垢版 |
2023/08/29(火) 17:28:20.46ID:rQ8/MDRl
>>57
> L^n=(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
だとx:yは一定でした。

よく意味がわかりません。
0060日高
垢版 |
2023/08/29(火) 17:40:43.65ID:rQ8/MDRl
>>59
L^n/M^n={(t+1)/t}^nなのでL/M=(t+1)/tはわかりますか?

わかります。
0062日高
垢版 |
2023/08/29(火) 17:51:43.57ID:rQ8/MDRl
>>61
LがzでMがxだからz/xは定数、y/xも定数です。比x:y:zは一通りしか得られません。

よく意味がわかりません。
0063日高
垢版 |
2023/08/29(火) 18:00:40.56ID:rQ8/MDRl
>>61
LがzでMがxだからz/xは定数、y/xも定数です。比x:y:zは一通りしか得られません。

y^n=L^n-M^nは、実際には、成立しない式なので、比x:y:zは得られません。
0065日高
垢版 |
2023/08/29(火) 18:04:52.77ID:rQ8/MDRl
>>63
比x:y:zは無理数比となります。
0066日高
垢版 |
2023/08/29(火) 18:06:56.16ID:rQ8/MDRl
>>64
前スレ>>2の話だからn=2ですよ。

そうですね。

話がかみあいません。
0068日高
垢版 |
2023/08/29(火) 19:35:20.51ID:rQ8/MDRl
>>67
お前が前スレ見てないからだろうが。

すみません。前解のスレの話はなしでお願いします。
0070日高
垢版 |
2023/08/29(火) 19:53:47.08ID:rQ8/MDRl
>>69
前のスレの話は忘れろと言うのか? いい度胸だね。

はい。混乱しますので、
0071日高
垢版 |
2023/08/29(火) 19:59:14.54ID:rQ8/MDRl
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0072日高
垢版 |
2023/08/29(火) 19:59:53.13ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:00:29.55ID:84b8DaTW
>>1
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。
0074132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:02:15.39ID:84b8DaTW
>>72
> n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
> X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
> yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
> ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。

無数に持つ、と言ってますが、同じ解の定数倍が含まれているかもしれません。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:29:02.24ID:84b8DaTW
>>71
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、

これ、きちんと証明してください。
0076日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:35:23.74ID:rQ8/MDRl
>>73
L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。

uが同じ場合はそうなります。
0077日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:37:32.41ID:rQ8/MDRl
>>75
これ、きちんと証明してください。

展開すると、右辺の項数は奇数となるので、そうなります。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:38:21.36ID:84b8DaTW
>>76
> >>73
> L=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)なのでz:x=(t+1):tと定数比になります。
> そういう場合しか考えていないので、まったく無意味な証明です。
>
> uが同じ場合はそうなります。

uに関係なくL=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)となる、が日高の主張です。
みなさん、だまされないように。
0079日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:38:56.52ID:rQ8/MDRl
>>74
無数に持つ、と言ってますが、同じ解の定数倍が含まれているかもしれません。

そうかもしれません。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:40:13.45ID:84b8DaTW
>>77
> >>75
> これ、きちんと証明してください。
>
> 展開すると、右辺の項数は奇数となるので、そうなります。

項数だけでは決まりません。二項係数modulo2は奇怪な振る舞いをします。
0081日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:40:42.68ID:rQ8/MDRl
>>78
uに関係なくL=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)となる、が日高の主張です。
みなさん、だまされないように。

どういう意味でしょうか?
0082132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:41:19.77ID:84b8DaTW
>>79
> >>74
> 無数に持つ、と言ってますが、同じ解の定数倍が含まれているかもしれません。
>
> そうかもしれません。

なんだよ、その無責任なものの言い方。
0083日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:42:06.65ID:rQ8/MDRl
>>80
項数だけでは決まりません。二項係数modulo2は奇怪な振る舞いをします。

例をあげてください。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:43:05.63ID:84b8DaTW
>>81
> >>78
> uに関係なくL=(t+1)k^(1/n),M=tk^(1/n)となる、が日高の主張です。
> みなさん、だまされないように。
>
> どういう意味でしょうか?

日高は、あるときにはuに関係ないと言い、あるときにはuが違えば違うと言います。
ペテンです。
0085日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:43:15.53ID:rQ8/MDRl
>>82
なんだよ、その無責任なものの言い方。

それでも、無数にあります。
0086日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:44:19.44ID:rQ8/MDRl
>>84
日高は、あるときにはuに関係ないと言い、あるときにはuが違えば違うと言います。
ペテンです。

例を上げてください。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:44:43.79ID:84b8DaTW
>>83
> >>80
> 項数だけでは決まりません。二項係数modulo2は奇怪な振る舞いをします。
>
> 例をあげてください。

n=3,5,7,11,13,17で証明してみせてください。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:46:40.86ID:84b8DaTW
>>85
> >>82
> なんだよ、その無責任なものの言い方。
>
> それでも、無数にあります。

日高君がそう思い込んでるだけ。まともな人にとっては証明の要ることです。
0089日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:47:52.59ID:rQ8/MDRl
>>87
n=3,5,7,11,13,17で証明してみせてください。

二項係数modulo2は奇怪な振る舞いをします。の例をあげてください。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:48:43.16ID:84b8DaTW
>>86
> >>84
> 日高は、あるときにはuに関係ないと言い、あるときにはuが違えば違うと言います。
> ペテンです。
>
> 例を上げてください。

前スレに書いたことには責任を負わないと逃げておいて、言いたい放題言ってるな。
0091日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:49:01.10ID:rQ8/MDRl
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0092日高
垢版 |
2023/08/29(火) 20:49:39.34ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:51:18.39ID:84b8DaTW
>>89
> >>87
> n=3,5,7,11,13,17で証明してみせてください。
>
> 二項係数modulo2は奇怪な振る舞いをします。の例をあげてください。

1
1 1
1 0 1
1 1 1 1
1 0 0 0 1
1 1 0 0 1 1
1 0 1 0 1 0 1
1 1 1 1 1 1 1 1
1 0 0 0 0 0 0 0 1

等幅フォントで見てね。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:52:05.53ID:PV+s1TPi
>>91
[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
0095132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:54:12.02ID:84b8DaTW
>>91
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:55:00.86ID:PV+s1TPi
>>1
>>91
> >>69
> 前のスレの話は忘れろと言うのか? いい度胸だね。
>
> はい。混乱しますので、

フェルマーの最終定理の証明は前スレにあったものなので忘れてください
混乱しますので
0097132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 20:55:45.06ID:84b8DaTW
>>92
> n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
> X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
> yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
> ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。

yの値が違うだけでx:yは一定の比かも知れず。読むに値しない駄文です。
0098日高
垢版 |
2023/08/30(水) 08:45:25.98ID:du3VvBpQ
>>93

意味を説明していただけないでしょうか。
0099日高
垢版 |
2023/08/30(水) 08:51:48.37ID:du3VvBpQ
>>95
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。

y^n=L^n-M^nが成立するには、L:Mは定数(t+1)/tとなる必要があります。
0100日高
垢版 |
2023/08/30(水) 08:54:00.03ID:du3VvBpQ
>>94
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている

意味がわかりません。
0101日高
垢版 |
2023/08/30(水) 08:55:42.83ID:du3VvBpQ
>>97
yの値が違うだけでx:yは一定の比かも知れず。読むに値しない駄文です。

ただ、無数にあります。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 09:08:30.73ID:7sa8NuMc
>>100
> >>94
> [理由終わり]
> よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
>
> 意味がわかりません。

意味が分からないということは日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っているということです
0103日高
垢版 |
2023/08/30(水) 09:16:19.89ID:du3VvBpQ
>>102
意味が分からないということは日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っているということです

どうして、そういう結論になるのでしょうか?
0104日高
垢版 |
2023/08/30(水) 09:38:14.74ID:du3VvBpQ
>>95
L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。

元は、2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していないので、当然そうなります。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 09:44:00.25ID:oeEXjmCY
>>103
> >>102
> 意味が分からないということは日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っているということです
>
> どうして、そういう結論になるのでしょうか?

数学的に正しいことと日高のフェルマーの最終定理の証明の間に違いがあるからです
0106132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 09:50:46.55ID:oeEXjmCY
>>103
> >>102
> 意味が分からないということは日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っているということです
>
> どうして、そういう結論になるのでしょうか?

具体例として
> L=(t+1)/k^(1/n),M=t/k^(1/n)で比L:Mは定数(t+1)/tとなります。
> それ以外の場合の考察なし。読むに値しない駄文です。
>
> 元は、2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していないので、当然そうなります。

「2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していない」ことは「フェルマーの最終定理の証明ができていない」ということであるが
その意味が分からないということは日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っているということです

意味が分かるのならば「2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していない」ことが正しい証明だというような馬鹿げたことはそもそも考えない
0107日高
垢版 |
2023/08/30(水) 10:02:56.96ID:du3VvBpQ
>>105
数学的に正しいことと日高のフェルマーの最終定理の証明の間に違いがあるからです

日高のフェルマーの最終定理の証明の数学的に正しくないところを指摘してください。
0108日高
垢版 |
2023/08/30(水) 10:06:13.71ID:du3VvBpQ
>>106
意味が分かるのならば「2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していない」ことが正しい証明だというような馬鹿げたことはそもそも考えない

2^n=(t+1)^n-t^nの考察を元にして、全体を考察しています。
0109日高
垢版 |
2023/08/30(水) 10:08:17.94ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0110日高
垢版 |
2023/08/30(水) 10:08:59.71ID:du3VvBpQ
n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
X^2+Y^2=Z^2を、Y^2=(X+m)^2-X^2…(1)と変形する。Y,X,mは整数とする。
yが有理数のとき、y^2=(x+1)^2-x^2…(2)のxは有理数となる。(2)は(1)と同値。
∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 10:18:07.21ID:oeEXjmCY
>>107
> >>105
> 数学的に正しいことと日高のフェルマーの最終定理の証明の間に違いがあるからです
>
> 日高のフェルマーの最終定理の証明の数学的に正しくないところを指摘してください。

[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
0112132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 10:20:58.75ID:oeEXjmCY
>>108
> >>106
> 意味が分かるのならば「2^n=(t+1)^n-t^nしか考察していない」ことが正しい証明だというような馬鹿げたことはそもそも考えない
>
> 2^n=(t+1)^n-t^nの考察を元にして、全体を考察しています。

> 2^n=(t+1)^n-t^nの考察を元にして、全体を考察しています。
[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって「2^n=(t+1)^n-t^nの考察を元にして全体を考察することはできない」から日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
0113日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:11:22.60ID:du3VvBpQ
>>111
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である

2^n=(t+1)^n-t^nとy^n=z^n-x^nは同値ではありません。
0114日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:13:11.16ID:du3VvBpQ
>>112
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である

2^n=(t+1)^n-t^nとy^n=z^n-x^nは同値ではありません。
0115日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:15:45.20ID:du3VvBpQ
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。

y^n=z^n-x^nは同値です。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 11:26:27.33ID:5i+iCTgo
>>115
> > (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> と
> y^n=z^n-x^nは同値です。

(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}と2^n=(t+1)^n-t^nは同値ではない
2^n=[(t+1)^n+u]-(t^n+u)と2^n=(t+1)^n-t^nは同値ではない
0117132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 11:28:25.80ID:5i+iCTgo
>>115
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
> と
> y^n=z^n-x^nは同値です。

(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}と(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは同値ではない
0118日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:28:52.51ID:du3VvBpQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0119日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:32:29.49ID:du3VvBpQ
>>116
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}と2^n=(t+1)^n-t^nは同値ではない
2^n=[(t+1)^n+u]-(t^n+u)と2^n=(t+1)^n-t^nは同値ではない

はい。そうです。
0120日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:34:17.52ID:du3VvBpQ
>>117
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}と(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは同値ではない

はい。そうです。
0121日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:34:54.47ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 11:40:41.54ID:5i+iCTgo
>>120
> >>117
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}と(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは同値ではない
>
> はい。そうです。

同値ではないので
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
これはできない
0123日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:44:20.28ID:du3VvBpQ
>>122
同値ではないので
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
これはできない

理由を教えてください。
0124日高
垢版 |
2023/08/30(水) 11:45:31.15ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:00:38.39ID:5i+iCTgo
>>123
> >>122
> 同値ではないので
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> これはできない
>
> 理由を教えてください。

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが
なので
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、

{(t+1)^n}k+u={(t+1)^n}k,(t^n)k+u=(t^n)kのことであるが
u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない
0126132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:11:53.99ID:NEmpTppL
>>98
> >>93
>
> 意味を説明していただけないでしょうか。

Pascalの三角形modulo2ですけど、これ以上の説明がいりますか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:13:17.32ID:NEmpTppL
>>99

> y^n=L^n-M^nが成立するには、L:Mは定数(t+1)/tとなる必要があります。

それは誤りです。明らか。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:14:57.50ID:NEmpTppL
>>101
> >>97
> yの値が違うだけでx:yは一定の比かも知れず。読むに値しない駄文です。

> ただ、無数にあります。

無数にあるが、日高君はそれを証明できていない。
証明を聞いたけど理解できていない。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:18:12.07ID:NEmpTppL
>>124
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

そうでないとすると、どうなりますか?
0130日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:28:40.62ID:du3VvBpQ
>>125
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、

{(t+1)^n}k+u={(t+1)^n}k,(t^n)k+u=(t^n)kのことであるが

この部分がわかりません。
0131日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:30:00.06ID:du3VvBpQ
>>126
Pascalの三角形modulo2ですけど、これ以上の説明がいりますか?

はい。
0132日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:32:59.81ID:du3VvBpQ
>>127
> y^n=L^n-M^nが成立するには、L:Mは定数(t+1)/tとなる必要があります。

それは誤りです。明らか。

理由を教えて下さい。
0134日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:34:33.97ID:du3VvBpQ
>>128
無数にあるが、日高君はそれを証明できていない。
証明を聞いたけど理解できていない。

理解しています。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:35:47.27ID:NEmpTppL
>>132
> >>127
> > y^n=L^n-M^nが成立するには、L:Mは定数(t+1)/tとなる必要があります。
>
> それは誤りです。明らか。

L:M=2:1にもとれます。y^n=(2^n+1)M^nとなるようMを決めればよろしい。
0136日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:36:14.11ID:du3VvBpQ
>>129
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

そうでないとすると、どうなりますか?

そうでないとすると、はどういう意味でしょうか?
0137132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:36:48.40ID:NEmpTppL
>>134
> >>128
> 無数にあるが、日高君はそれを証明できていない。
> 証明を聞いたけど理解できていない。
>
> 理解しています。

じゃあなぜ書き足さないの?
0138132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:38:17.75ID:NEmpTppL
>>136
> >>129
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
>
> そうでないとすると、どうなりますか?
>
> そうでないとすると、はどういう意味でしょうか?

「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kでないとすると」。
0139日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:38:43.98ID:du3VvBpQ
>>135
L:M=2:1にもとれます。y^n=(2^n+1)M^nとなるようMを決めればよろしい。

式の意味がわかりません。
0140132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:40:05.08ID:NEmpTppL
>>139
> >>135
> L:M=2:1にもとれます。y^n=(2^n+1)M^nとなるようMを決めればよろしい。
>
> 式の意味がわかりません。

あいまいさのないように書いたと思いますが、どこがわからないのでしょう?
0141日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:40:19.22ID:du3VvBpQ
>>137
じゃあなぜ書き足さないの?

必要がないからです。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 12:42:41.00ID:NEmpTppL
>>141
> >>137
> じゃあなぜ書き足さないの?
>
> 必要がないからです。

なぜ必要がないか、みなさんが納得するように説明してください。
0143日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:43:45.14ID:du3VvBpQ
>>138
> そうでないとすると、はどういう意味でしょうか?

「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kでないとすると」。

y^n=L^n-M^nが成立しません。
0144日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:47:17.20ID:du3VvBpQ
>>140
あいまいさのないように書いたと思いますが、どこがわからないのでしょう?

y^n=(2^n+1)M^nとなるようMを決めればよろしい。
がわかりません。
0145日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:49:36.48ID:du3VvBpQ
>>142
なぜ必要がないか、みなさんが納得するように説明してください。

説明できません。
0146日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:50:27.49ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0147日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:51:10.89ID:du3VvBpQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0148日高
垢版 |
2023/08/30(水) 12:54:14.32ID:du3VvBpQ
>>133
「Pascalの三角形」と「modulo2」はわかるのですか?

「Pascalの三角形」はわかりますが、「modulo2」はわかりません。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 13:38:27.45ID:5i+iCTgo
>>130
> >>125
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> は
> {(t+1)^n}k+u={(t+1)^n}k,(t^n)k+u=(t^n)kのことであるが
>
> この部分がわかりません。

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、
L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uであるからL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのL^n,M^nに代入すればよい

----
0125132人目の素数さん2023/08/30(水) 12:00:38.39ID:5i+iCTgo
> 同値ではないので
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> これはできない
>
> 理由を教えてください。

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが
なので
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、

{(t+1)^n}k+u={(t+1)^n}k,(t^n)k+u=(t^n)kのことであるが
u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない
----
0150日高
垢版 |
2023/08/30(水) 13:50:58.71ID:du3VvBpQ
>>147の例
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
8^2={(5/2)^2}(4^2)+u-{(3/2)^2}(4^2)+u
u=189を代入すると
8^2=17^2-15^2
0151日高
垢版 |
2023/08/30(水) 13:58:21.85ID:du3VvBpQ
>>149
u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない

u=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kです。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:23:23.59ID:5i+iCTgo
>>151
> >>149
> u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない
>
> u=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kです。

> u=L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kです。
でも
> u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない
であって証明は間違っているわけだから何が言いたいの?
0153132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:31:26.68ID:QV9vEiJ8
>>144
> >>140
> あいまいさのないように書いたと思いますが、どこがわからないのでしょう?
>
> y^n=(2^n+1)M^nとなるようMを決めればよろしい。
> がわかりません。

y^n=(2^n-1)M^nの間違いでした。すみません。訂正します。

こうおくとL^n=y^n+M^n=(2^n^1)M^n+M^n=(2^n)(M^n)となり、
L=2MだからL:M=2:1です。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:34:30.41ID:QV9vEiJ8
>>145
> >>142
> なぜ必要がないか、みなさんが納得するように説明してください。
>
> 説明できません。

だから書かないわけね。

君がやっていることは、「自分は説明できないけどこれこれが成り立ちます」
と言い続けるだけ。子どもが駄々をこねているのと同じです。

まあ、「お豆」「お味噌」確定だね。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 14:38:28.15ID:QV9vEiJ8
>>150
> >>147の例
> 2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
> 8^2={(5/2)^2}(4^2)+u-{(3/2)^2}(4^2)+u
> u=189を代入すると
> 8^2=17^2-15^2

uはどのようにして探すのですか?
0157日高
垢版 |
2023/08/30(水) 14:53:21.05ID:du3VvBpQ
>>152
> u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない
であって証明は間違っているわけだから何が言いたいの?

u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない。
がどうして、証明の間違いに、つながるのでしょうか?
0158日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:03:58.37ID:du3VvBpQ
>>153
こうおくとL^n=y^n+M^n=(2^n-1)M^n+M^n=(2^n)(M^n)となり、
L=2MだからL:M=2:1です。

> y^n=(2^n-1)M^nとなるようMを決めればよろしい。
がわかりません。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 15:08:58.82ID:QV9vEiJ8
>>158
> >>153
> こうおくとL^n=y^n+M^n=(2^n-1)M^n+M^n=(2^n)(M^n)となり、
> L=2MだからL:M=2:1です。
>
> > y^n=(2^n-1)M^nとなるようMを決めればよろしい。
> がわかりません。

M=y/(2^n-1)^(1/n)。
0160日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:10:00.68ID:du3VvBpQ
>>155
1
1 1
1 0 1
1 1 1 1
1 0 0 0 1
1 1 0 0 1 1
1 0 1 0 1 0 1
1 1 1 1 1 1 1 1
1 0 0 0 0 0 0 0 1

modulo2は偶数なら0奇数なら1です。

上の表の見方を教えてください。
0162日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:32:01.44ID:du3VvBpQ
>>156
uはどのようにして探すのですか?

この例は、
L=17,M=15です。
この場合は、m=2ですが、mは他の有理数でもかまいません。
無数にできます。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 15:35:13.10ID:QV9vEiJ8
>>162
> >>156
> uはどのようにして探すのですか?
>
> この例は、
> L=17,M=15です。
> この場合は、m=2ですが、mは他の有理数でもかまいません。
> 無数にできます。

全然答えになっていませんけど。
0164日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:44:32.20ID:du3VvBpQ
>>159
M=y/(2^n-1)^(1/n)。

Mは無理数となりますね。
0165日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:46:44.43ID:du3VvBpQ
>>161
Pascalの三角形は知っているんですよね?

はい。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 15:47:35.75ID:QV9vEiJ8
>>165
> >>161
> Pascalの三角形は知っているんですよね?
>
> はい。

じゃあそれを書いて、偶数は0奇数は1に置き換えてごらん。
0168日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:48:37.27ID:du3VvBpQ
>>163
全然答えになっていませんけど。

どの部分がわかりませんか?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 15:50:13.87ID:QV9vEiJ8
>>168
> >>163
> 全然答えになっていませんけど。
>
> どの部分がわかりませんか?

わからないのではなく、答えになっていないのです。
0170日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:50:17.49ID:du3VvBpQ
>>166
> M=y/(2^n-1)^(1/n)。

これの目的は何でしょうか?
0171日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:55:12.32ID:du3VvBpQ
>>167
じゃあそれを書いて、偶数は0奇数は1に置き換えてごらん。

すみませんが、n=2,n=3の例をかいていただけないでしょうか。
0172日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:57:39.57ID:du3VvBpQ
>>169
わからないのではなく、答えになっていないのです。

L=17,M=15です。
はわかりますか?
0173日高
垢版 |
2023/08/30(水) 15:59:49.41ID:du3VvBpQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0174日高
垢版 |
2023/08/30(水) 16:00:28.69ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:02:35.07ID:QV9vEiJ8
>>171
> >>167
> じゃあそれを書いて、偶数は0奇数は1に置き換えてごらん。
>
> すみませんが、n=2,n=3の例をかいていただけないでしょうか。

__1
_1 1
1_0_1

___1
__1 1
_1_0_1
1_1_1_1
0177132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:03:28.63ID:QV9vEiJ8
ちょっとしくじったので書き直します。

>>171
> >>167
> じゃあそれを書いて、偶数は0奇数は1に置き換えてごらん。
>
> すみませんが、n=2,n=3の例をかいていただけないでしょうか。

__1
_1_1
1_0_1

___1
__1_1
_1_0_1
1_1_1_1
0178132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:03:28.79ID:QV9vEiJ8
ちょっとしくじったので書き直します。

>>171
> >>167
> じゃあそれを書いて、偶数は0奇数は1に置き換えてごらん。
>
> すみませんが、n=2,n=3の例をかいていただけないでしょうか。

__1
_1_1
1_0_1

___1
__1_1
_1_0_1
1_1_1_1
0179132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 16:08:28.62ID:QV9vEiJ8
>>172
> >>169
> わからないのではなく、答えになっていないのです。
>
> L=17,M=15です。
> はわかりますか?

それはuを189とおいた結果ですよね。
この189はどうやって見つけたのですか?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:00:54.62ID:QV9vEiJ8
>>179
言い方がまずかったか。
L=17,M=15からu=189を逆算してはいませんか?
0181日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:19:35.34ID:du3VvBpQ
>>178
わかりました。
n=2の場合は、1,2,1
n=3の場合は、1,3,3,1
を表しているということですね。
0182日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:22:27.77ID:du3VvBpQ
>>180
L=17,M=15からu=189を逆算してはいませんか?

はい。逆算しています。
0183日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:25:20.19ID:du3VvBpQ
>>175
L:Mが自然数比になる例をあげるため。

Mは無理数なので、無理数比ではないでしょうか?
0184132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:29:43.37ID:QV9vEiJ8
>>182
> >>180
> L=17,M=15からu=189を逆算してはいませんか?
>
> はい。逆算しています。

では、uをどうとればL,Mが自然数になるか、わかっているのですか?
0185132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:30:40.47ID:QV9vEiJ8
>>183
> >>175
> L:Mが自然数比になる例をあげるため。
>
> Mは無理数なので、無理数比ではないでしょうか?

Mが無理数であることとL:Mが有理数比であることとは別の話です。
0186132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:31:48.21ID:QV9vEiJ8
>>181
それで、nが奇素数のとき

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、

の証明は?
0187132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:35:38.32ID:HkmmIDFF
>>157
> >>152
> > u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない
> であって証明は間違っているわけだから何が言いたいの?
>
> u=0でないときはa+u=aは任意の実数aに対して成立しない。
> がどうして、証明の間違いに、つながるのでしょうか?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
u=0でないときは「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとする」ことができないから証明は間違っている
0188132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:39:25.13ID:QV9vEiJ8
>>187氏へ

おっしゃる通りですが、日高さんは

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、

と書いたのが頭の中でいつの間にか

< L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kなので、

になっちゃうんですよ。論理の問題です。
0189日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:43:14.94ID:du3VvBpQ
>>184
では、uをどうとればL,Mが自然数になるか、わかっているのですか?

mを任意の有理数にとれば、L,Mは有理数になります。
0190日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:44:34.08ID:du3VvBpQ
>>185
Mが無理数であることとL:Mが有理数比であることとは別の話です。

どういう意味でしょうか?
0191132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:46:41.41ID:QV9vEiJ8
>>189
> >>184
> では、uをどうとればL,Mが自然数になるか、わかっているのですか?
>
> mを任意の有理数にとれば、L,Mは有理数になります。

そもそもは

>>147
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> {(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
> ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

の話でした。ここにはLもMもありませんが。
0192日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:47:32.40ID:du3VvBpQ
>>186
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、

の証明は?

右辺の項数が奇数となるので、tを分数とすると、右辺は分数となります。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:48:29.00ID:QV9vEiJ8
>>190
> >>185
> Mが無理数であることとL:Mが有理数比であることとは別の話です。
>
> どういう意味でしょうか?

例を挙げましょう。
M=√2,L=√8だと、Mは無理数ですがL:Mは2:1になるので有理数比です。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:50:57.26ID:QV9vEiJ8
>>192
> >>186
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、
>
> の証明は?
>
> 右辺の項数が奇数となるので、tを分数とすると、右辺は分数となります。

項数は奇数ですが、係数(二項係数)には偶数も奇数もあります。
あなたのこれだけの説明では納得できません。
0195日高
垢版 |
2023/08/30(水) 17:59:35.19ID:du3VvBpQ
>>187
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
u=0でないときは「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとする」ことができないから証明は間違っている

よく意味がわかりません。
0196日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:01:36.45ID:du3VvBpQ
>>188
< L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kなので、

になっちゃうんですよ。論理の問題です。

違いが、わかりません。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 18:02:34.81ID:QV9vEiJ8
>>195
> >>187
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> u=0でないときは「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとする」ことができないから証明は間違っている
>
> よく意味がわかりません。

わからないでしょうね。日高さんは「とすると」の意味が理解できていないから。
0198日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:05:19.91ID:du3VvBpQ
>>191
の話でした。ここにはLもMもありませんが。

はい。
L=z,M=xとした場合の話です。
0199日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:08:41.24ID:du3VvBpQ
>>193
例を挙げましょう。
M=√2,L=√8だと、Mは無理数ですがL:Mは2:1になるので有理数比です。

174の場合は、どうでしょうか?
0200日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:13:16.91ID:du3VvBpQ
>>194
項数は奇数ですが、係数(二項係数)には偶数も奇数もあります。
あなたのこれだけの説明では納得できません。

確かにそうですね。詳しくは、研究しないと分かりません。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 18:13:24.96ID:E80dH06I
>>195
> >>187
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> u=0でないときは「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとする」ことができないから証明は間違っている
>
> よく意味がわかりません。

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
だから
u > 0 ならば L^n > {(t+1)^n}k, M^n > (t^n)k
u < 0 ならば L^n < {(t+1)^n}k, M^n < (t^n)k
であることも理解できないの?
0202日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:14:54.83ID:du3VvBpQ
>>197
わからないでしょうね。日高さんは「とすると」の意味が理解できていないから。

はい。わかりません。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 18:27:55.62ID:BmhVwiG0
>>198
> L=z,M=xとした場合の話です。

これは承知しました。元へ戻ると、uはいくつにとるのですか?
0205132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 18:28:07.76ID:Sxn45YBf
=T=i=k=T=o=k(←迷惑でしたらこちらをNGしてください。)

家族に教えて、加えて¥3500×人数を入手。
https://i.imgur.com/Cj0gnm5.jpg
0206日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:38:24.86ID:du3VvBpQ
>>201
u > 0 ならば L^n > {(t+1)^n}k, M^n > (t^n)k
u < 0 ならば L^n < {(t+1)^n}k, M^n < (t^n)k
であることも理解できないの?

これは、理解できます。
0207日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:41:01.83ID:du3VvBpQ
>>203
>>174の場合」という意味ですか?

はい。
0208日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:43:28.06ID:du3VvBpQ
>>204
これは承知しました。元へ戻ると、uはいくつにとるのですか?

z,xが有理数となる適当な有理数にとります。
0209日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:44:40.26ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0210日高
垢版 |
2023/08/30(水) 18:45:19.31ID:du3VvBpQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 18:58:00.33ID:DkDtFDdF
>>206
> >>201
> u > 0 ならば L^n > {(t+1)^n}k, M^n > (t^n)k
> u < 0 ならば L^n < {(t+1)^n}k, M^n < (t^n)k
> であることも理解できないの?
>
> これは、理解できます。

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
は正確に書くと
----
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき(2)はy^n=L^n-M^n (ただしu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k)となるが
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k(=u)なのでL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k (ただしu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k)となる
----
であることも理解できないの?
0212日高
垢版 |
2023/08/30(水) 19:31:06.03ID:du3VvBpQ
>>211
であることも理解できないの?

理解できます。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 19:41:48.72ID:cxkf+gSu
>>208
> >>204
> これは承知しました。元へ戻ると、uはいくつにとるのですか?
>
> z,xが有理数となる適当な有理数にとります。

それだと、条件をみたすuの値は有限個、ということもありえます。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 19:43:43.33ID:cxkf+gSu
>>209
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

この「とすると」が成り立つ限りそうかも知れません。
でも「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合、の考察も必要です。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 19:45:04.50ID:cxkf+gSu
>>210
> {(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。

xが有理数になるかどうかはkとuによります。
「xは有理数となる」と断言するのは誤りです。
0217日高
垢版 |
2023/08/30(水) 19:54:20.45ID:du3VvBpQ
>>214
それだと、条件をみたすuの値は有限個、ということもありえます。

理由を教えて下さい。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 19:58:14.95ID:cxkf+gSu
>>217
> >>214
> それだと、条件をみたすuの値は有限個、ということもありえます。
>
> 理由を教えて下さい。

なぜ理由を尋ねるのですか。
0219日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:03:26.01ID:du3VvBpQ
>>215
でも「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合、の考察も必要です。

どういう場合でしょうか?
0220132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:05:32.65ID:cxkf+gSu
>>219
> >>215
> でも「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合、の考察も必要です。
>
> どういう場合でしょうか?

「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合、って書きましたけど、これでは不満ですか?
0221日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:07:05.61ID:du3VvBpQ
>>216
xが有理数になるかどうかはkとuによります。
「xは有理数となる」と断言するのは誤りです。

k=(y/2)^2,uは有理数。としているので、
xは有理数となります。
0222日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:08:40.60ID:du3VvBpQ
>>218
なぜ理由を尋ねるのですか。

知りたいからです。
0223日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:11:57.13ID:du3VvBpQ
>>220
「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合、って書きましたけど、これでは不満ですか?

でない場合、が、知りたいです。
0224132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:13:13.15ID:cxkf+gSu
>>221
> >>216
> xが有理数になるかどうかはkとuによります。
> 「xは有理数となる」と断言するのは誤りです。
>
> k=(y/2)^2,uは有理数。としているので、
> xは有理数となります。

そうでしょうか。

> 216
> >>210
> > {(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
>
> xが有理数になるかどうかはkとuによります。
> 「xは有理数となる」と断言するのは誤りです。

tとkはいくつか、決まりますか? 決まるなら答えを教えてください。
それとは別に、(t^2)k+u=x^2としていますので、xが有理数かどうかはuによります。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:17:24.13ID:cxkf+gSu
>>222

> なぜ理由を尋ねるのですか。
>
> 知りたいからです。

はい。

>>218

> > それだと、条件をみたすuの値は有限個、ということもありえます。
> >
> > 理由を教えて下さい。
>
> なぜ理由を尋ねるのですか。

さかのぼると

>>214

> > これは承知しました。元へ戻ると、uはいくつにとるのですか?
> >
> > z,xが有理数となる適当な有理数にとります。
>
> それだと、条件をみたすuの値は有限個、ということもありえます。

でしたね。「z,xが有理数となる適当な有理数にとります」と日高さんは書きました。
そのようなuが有限個しかない、あるいは一つもない、と想像するのに理由が要りますか。

要るというなら、uを適切に選ぶと無限個のx,zが得られることを、日高さんが証明すべきです。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:18:58.54ID:cxkf+gSu
>>223
> >>220
> 「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合、って書きましたけど、これでは不満ですか?
>
> でない場合、が、知りたいです。

え、「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合」が想像できないのですか? なぜ?
0227日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:22:43.33ID:du3VvBpQ
>>224
>tとkはいくつか、決まりますか? 決まるなら答えを教えてください。

t=3/2です。k=(y/2)^2です。

>それとは別に、(t^2)k+u=x^2としていますので、xが有理数かどうかはuによります。

uは適当な有理数です。
0228日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:25:45.96ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0229日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:26:34.52ID:du3VvBpQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:28:47.91ID:cxkf+gSu
>>227
> >>224
> >tとkはいくつか、決まりますか? 決まるなら答えを教えてください。
>
> t=3/2です。k=(y/2)^2です。
>
> >それとは別に、(t^2)k+u=x^2としていますので、xが有理数かどうかはuによります。
>
> uは適当な有理数です。

yはいくつかですか?
それとは関係なく、(t^2)kは定数ですから、

> uは適当な有理数です。

では(t^2)k+u=x^2をみたすxは有理数になりません。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:31:50.38ID:DkDtFDdF
>>212
> >>211
> であることも理解できないの?
>
> 理解できます。

----
> u > 0 ならば L^n > {(t+1)^n}k, M^n > (t^n)k
> u < 0 ならば L^n < {(t+1)^n}k, M^n < (t^n)k
> であることも理解できないの?
>
> これは、理解できます。
----
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
は正確に書くと
----
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき(2)はy^n=L^n-M^n (ただしu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k)となるが
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k(=u)なのでL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)k (ただしu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k)となる
----
であることも理解できないの?

> 理解できます。
ならば

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
は正確に書くと
----
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k (ただしu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k)とすると
----
となるがu=0以外の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないことも理解できないの?
0232132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:35:06.36ID:cxkf+gSu
うーん。日高論理では「かつ」と「ならば」がイコールだからなあ……。
0233日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:41:07.69ID:du3VvBpQ
>>225
でしたね。「z,xが有理数となる適当な有理数にとります」と日高さんは書きました。
そのようなuが有限個しかない、あるいは一つもない、と想像するのに理由が要りますか。

要るというなら、uを適切に選ぶと無限個のx,zが得られることを、日高さんが証明すべきです。

有理数は無数にあります。
0234日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:45:32.46ID:du3VvBpQ
>>226
え、「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合」が想像できないのですか? なぜ?

想像できないので、教えてください。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:45:50.22ID:cxkf+gSu
>>233

有理数は無数にありますが、日高さんに都合のよい無理数は有限個だけ、ということがありえます。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:49:22.90ID:cxkf+gSu
>>234
> >>226
> え、「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でない場合」が想像できないのですか? なぜ?
>
> 想像できないので、教えてください。

L^n={(t+1)^n}k+1,M^n=(t^n)k-1。
0237日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:50:53.65ID:du3VvBpQ
>>230
>yはいくつかですか?

整数です。

> uは適当な有理数です。

>では(t^2)k+u=x^2をみたすxは有理数になりません。

どうしてでしょうか?
0238132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 20:54:02.82ID:cxkf+gSu
>>237
aを実数とするとき「任意の実数uに対し『a+u=x^2をみたすxは有理数』」という命題は偽ですけど、
何か問題がありますか?
0239日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:57:51.30ID:du3VvBpQ
>>231
となるがu=0以外の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないことも理解できないの?

理解できます。
0240日高
垢版 |
2023/08/30(水) 20:59:18.45ID:du3VvBpQ
>>235
有理数は無数にありますが、日高さんに都合のよい無理数は有限個だけ、ということがありえます。

よく意味がわかりません。
0242日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:01:41.45ID:du3VvBpQ
>>236
L^n={(t+1)^n}k+1,M^n=(t^n)k-1。

L,Mは無理数となります。
0244日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:05:23.03ID:du3VvBpQ
>>238
aを実数とするとき「任意の実数uに対し『a+u=x^2をみたすxは有理数』」という命題は偽ですけど、
何か問題がありますか?

意味がわかりません。
0245132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:08:04.70ID:cxkf+gSu
>>244
> >>238
> aを実数とするとき「任意の実数uに対し『a+u=x^2をみたすxは有理数』」という命題は偽ですけど、
> 何か問題がありますか?
>
> 意味がわかりません。

これは命題ではないとおっしゃるのですか?
0246日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:08:08.46ID:du3VvBpQ
>>243
そう言い切れますか?

はい。tが無理数なので言い切れます。
0247日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:10:41.92ID:du3VvBpQ
>>245
これは命題ではないとおっしゃるのですか?

わかりません。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:11:36.57ID:cxkf+gSu
>>246
> >>243
> そう言い切れますか?
>
> はい。tが無理数なので言い切れます。

では証明をつけてください。
0249132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:12:44.51ID:cxkf+gSu
>>247
> >>245
> これは命題ではないとおっしゃるのですか?
>
> わかりません。

命題かどうかわからない! 数学やめたほうがいいですよ。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:19:20.80ID:RCAqmcYd
>>239
> >>231
> となるがu=0以外の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないことも理解できないの?
>
> 理解できます。

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
を正確に書くと
----
u=0の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできてu=0の場合はL,Mは無理数となりu=0の場合はxも無理数
u=0でない場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないのでu=0でない場合のxは有理数か無理数かは分からない
よってフェルマーの最終定理の証明のu=0でない場合が証明できていない
----
も理解できないの?
0251132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:21:10.38ID:cxkf+gSu
いわゆる日高論理(「かつ」と「ならば」は等しい)が、数学的事実に勝ってしまうんだろう。
0252日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:33:30.66ID:du3VvBpQ
>>248
では証明をつけてください。

tが無理数なので、そうなります。
0253日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:35:05.72ID:du3VvBpQ
>>249
命題かどうかわからない! 数学やめたほうがいいですよ。

命題の意味がわかりません。
0254日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:36:37.00ID:du3VvBpQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0255日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:37:19.29ID:du3VvBpQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:38:44.74ID:cxkf+gSu
>>252
> >>248
> では証明をつけてください。
>
> tが無理数なので、そうなります。

>>243
> >>242
> > >>236
> > L^n={(t+1)^n}k+1,M^n=(t^n)k-1。
> >
> > L,Mは無理数となります。

でしたよね。有理数Lに対しt={(L^n-1)/k}^(1/n)-1とおくと(当然)Lは有理数です。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:40:04.36ID:cxkf+gSu
>>253
> >>249
> 命題かどうかわからない! 数学やめたほうがいいですよ。
>
> 命題の意味がわかりません。

命題と認めたうえでその意味がわからないのですか、
それとも
命題という術語の意味がわからないのですか?
0258日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:43:30.94ID:du3VvBpQ
>>250
u=0でない場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないのでu=0でない場合のxは有理数か無理数かは分からない
よってフェルマーの最終定理の証明のu=0でない場合が証明できていない
----
も理解できないの?

L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
0259日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:45:30.96ID:du3VvBpQ
>>251
いわゆる日高論理(「かつ」と「ならば」は等しい)が、数学的事実に勝ってしまうんだろう。

意味がわかりません。
0261日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:48:40.26ID:du3VvBpQ
>>256
でしたよね。有理数Lに対しt={(L^n-1)/k}^(1/n)-1とおくと(当然)Lは有理数です。

tは、2^n=(t+1)^n-t^nの解です。
0262日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:50:18.06ID:du3VvBpQ
>>257
命題と認めたうえでその意味がわからないのですか、
それとも
命題という術語の意味がわからないのですか?

命題という術語の意味がわかりません。
0263日高
垢版 |
2023/08/30(水) 21:51:57.35ID:du3VvBpQ
>>260
君はわからなくていいの。

???
0264132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 21:52:33.39ID:cxkf+gSu
>>261
> tは、2^n=(t+1)^n-t^nの解です。

ああ、そうでした。そのときL,Mが無理数になることを証明してください。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 22:16:51.49ID:cxkf+gSu
>>262
> 命題という術語の意味がわかりません。

やっぱり君は「お豆」「お味噌」だね。
0267132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 22:30:50.97ID:UAVMAnlT
>>258
> >>250
> u=0でない場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないのでu=0でない場合のxは有理数か無理数かは分からない
> よってフェルマーの最終定理の証明のu=0でない場合が証明できていない
> ----
> も理解できないの?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
インチキ日高出現
----
> >>231
> となるがu=0以外の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないことも理解できないの?
>
> 理解できます。
----
0268132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/30(水) 22:50:23.27ID:bwdrfEgh
命題という単語の意味がわからないのであれば、何をしたら命題が真となるか、も当然わからないでしょう
0269日高
垢版 |
2023/08/31(木) 09:59:50.39ID:ZHXestsm
>>264
ああ、そうでした。そのときL,Mが無理数になることを証明してください。

>>254を見てください。
0270日高
垢版 |
2023/08/31(木) 10:01:42.45ID:ZHXestsm
>>265
やっぱり君は「お豆」「お味噌」だね。

いみを教えてください。
0271日高
垢版 |
2023/08/31(木) 10:12:06.45ID:ZHXestsm
>>268
命題という単語の意味がわからないのであれば、何をしたら命題が真となるか、も当然わからないでしょう

はい。わかりません。
0272日高
垢版 |
2023/08/31(木) 10:14:11.16ID:ZHXestsm
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0273日高
垢版 |
2023/08/31(木) 10:14:46.55ID:ZHXestsm
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0274日高
垢版 |
2023/08/31(木) 10:16:52.16ID:ZHXestsm
>>267
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
インチキ日高出現

どの部分がインチキなのでしょうか?
0275132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:32:57.24ID:zSvpl6T2
>>274
> >>267
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
> インチキ日高出現
>
> どの部分がインチキなのでしょうか?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
インチキ日高出現
----
> >>231
> となるがu=0以外の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないことも理解できないの?
>
> 理解できます。
----
0276132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:45:18.06ID:zSvpl6T2
>>272
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

証明に書いてあることをたどると
y^n=2^n=L^n-M^nのときはk=2^n/2-n=1よりL^n=(t+1)^n,M^n=t^nとするとL=t+1,M=tとなる
よって2^n=z^n-x^nの全ての解はz=t+1,x=tである
ということなんだよね?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:51:11.53ID:zUK7T84w
>>272
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。

とありますが、L^n={(t+1)^n}k+0.000001,M^n=(t^n)k-0.000001とすると、L,Mは無理数ですか、有理数ですか?
0279日高
垢版 |
2023/08/31(木) 11:43:46.11ID:ZHXestsm
>>276
よって2^n=z^n-x^nの全ての解はz=t+1,x=tである
ということなんだよね?

よく意味がわかりません。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 11:54:13.71ID:Ku783h9k
>>279
> >>276
> よって2^n=z^n-x^nの全ての解はz=t+1,x=tである
> ということなんだよね?
>
> よく意味がわかりません。

自分の証明の意味が分からないということは証明が間違っているということだよね?

> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
> L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

自分の証明の意味が分からないということは証明が間違っているということだよね?

> (2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
においてy=2の場合2^n=L^n-M^nとなる
k=2^n/2^n=1なのでL^n-M^n=(t+1)^n-t^nとなる
L^n=(t+1)^n,M^n=t^nとするとL=t+1,M=tとなる
よって2^n=z^n-x^nの全ての解はz=t+1,x=tである

自分の証明の意味が分からないということは証明が間違っているということだよね?
0281日高
垢版 |
2023/08/31(木) 11:56:32.81ID:ZHXestsm
>>277
とありますが、L^n={(t+1)^n}k+0.000001,M^n=(t^n)k-0.000001とすると、L,Mは無理数ですか、有理数ですか?

無理数です。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 12:01:15.02ID:jyaMaOU6
>>281
> >>277
> とありますが、L^n={(t+1)^n}k+0.000001,M^n=(t^n)k-0.000001とすると、L,Mは無理数ですか、有理数ですか?
>
> 無理数です。

なぜですか? 証明をお願いします。
0283日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:03:54.64ID:ZHXestsm
>>278
「お豆 お味噌」はGoogle検索してみるとわかります。

ありがとうございました。
0284日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:07:22.21ID:ZHXestsm
>>280
> よって2^n=z^n-x^nの全ての解はz=t+1,x=tである
> ということなんだよね?

「全ての解」の意味がわかりません。
0285日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:10:19.13ID:ZHXestsm
>>282
なぜですか? 証明をお願いします。

L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kが無理数だからです。
0286日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:11:47.70ID:ZHXestsm
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0287日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:12:25.04ID:ZHXestsm
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0288132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 12:15:56.54ID:jyaMaOU6
>>285
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kが無理数だからです。

では

L^n={(t+1)^n}k+π/1000000,M^n=(t^n)k-π/1000000のときL,Mは無理数ですか、有理数ですか?
0289132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 12:39:03.35ID:Ku783h9k
>>286
> >>280
> > よって2^n=z^n-x^nの全ての解はz=t+1,x=tである
> > ということなんだよね?
>
> 「全ての解」の意味がわかりません。

「全ての解」の意味が分からないから証明の間違いが分からないのだね
「全ての解」が無理数解であることを示さないと有理数解を持たないことを示すことはできないだろ
0290132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 12:40:22.25ID:Ku783h9k
>>274
> >>267
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
> インチキ日高出現
>
> どの部分がインチキなのでしょうか?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできる場合は、uを同じとした場合です。
インチキ日高出現
----
> >>231
> となるがu=0以外の場合はL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできないことも理解できないの?
>
> 理解できます。
----
0291日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:43:00.78ID:ZHXestsm
>>288
L^n={(t+1)^n}k+π/1000000,M^n=(t^n)k-π/1000000のときL,Mは無理数ですか、有理数ですか?

無理数です。
0292日高
垢版 |
2023/08/31(木) 12:44:45.69ID:ZHXestsm
>>289
「全ての解」が無理数解であることを示さないと有理数解を持たないことを示すことはできないだろ

どういう意味でしょうか?
0293132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 12:45:53.61ID:jyaMaOU6
ではL^n={(t+1)^n}k+εでεを0<ε<0.000001とするとき、Lが有理数になるようなεはありますか?
0294日高
垢版 |
2023/08/31(木) 13:10:26.35ID:ZHXestsm
>>293
ではL^n={(t+1)^n}k+εでεを0<ε<0.000001とするとき、Lが有理数になるようなεはありますか?

あります。
0295132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 13:15:00.83ID:jyaMaOU6
>>294
> >>293
> ではL^n={(t+1)^n}k+εでεを0<ε<0.000001とするとき、Lが有理数になるようなεはありますか?
>
> あります。

そのようなεの中で、M^n=(t^n)k-εとするときMも有理数になるものはありますか?
0296日高
垢版 |
2023/08/31(木) 13:23:24.11ID:ZHXestsm
>>295
そのようなεの中で、M^n=(t^n)k-εとするときMも有理数になるものはありますか?

わかりません。
0297132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 13:24:37.55ID:jyaMaOU6
>>296
> >>295
> そのようなεの中で、M^n=(t^n)k-εとするときMも有理数になるものはありますか?
>
> わかりません。

ということは、フェルマーの最終定理の証明はできていないということですね。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 13:35:05.82ID:Ku783h9k
>>292
> >>289
> 「全ての解」が無理数解であることを示さないと有理数解を持たないことを示すことはできないだろ
>
> どういう意味でしょうか?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数と2^n=z^n-x^nの解の個数をそれぞれ書いて
それを踏まえて(t+1)^n-t^n=z^n-x^nより(t+1)^n=z^n,t^n=x^nとするとz=t+1,x=tとなる
ことの意味を書いてくれ
0299日高
垢版 |
2023/08/31(木) 13:55:21.48ID:ZHXestsm
>>297
ということは、フェルマーの最終定理の証明はできていないということですね。

理由を教えて下さい。
0300132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 13:57:04.80ID:jyaMaOU6
>>299
> >>297
> ということは、フェルマーの最終定理の証明はできていないということですね。
>
> 理由を教えて下さい。

もしもそういうεが存在すれはフェルマーの最終定理の反例になりますから。
0301日高
垢版 |
2023/08/31(木) 14:06:14.83ID:ZHXestsm
>>298
それを踏まえて(t+1)^n-t^n=z^n-x^nより(t+1)^n=z^n,t^n=x^nとするとz=t+1,x=tとなる
ことの意味を書いてくれ

そのままの意味です。
0302日高
垢版 |
2023/08/31(木) 14:08:24.75ID:ZHXestsm
>>300
もしもそういうεが存在すれはフェルマーの最終定理の反例になりますから。

くわしく教えてください。
0303132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 14:09:37.78ID:jyaMaOU6
>>302
> >>300
> もしもそういうεが存在すれはフェルマーの最終定理の反例になりますから。
>
> くわしく教えてください。

そのままの意味です。
0304日高
垢版 |
2023/08/31(木) 14:10:38.92ID:ZHXestsm
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0305日高
垢版 |
2023/08/31(木) 14:11:21.06ID:ZHXestsm
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0306日高
垢版 |
2023/08/31(木) 14:12:57.84ID:ZHXestsm
>>303
そのままの意味です。

よくわかりません。
0307日高
垢版 |
2023/08/31(木) 14:14:32.38ID:ZHXestsm
>>303
続けて書いて、詳しく説明してください。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 14:17:57.93ID:jyaMaOU6
>>305
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。

t=3/2です。

> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> {(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。

k=1,u=1でもいいんですよね?
(t^2)k+u=x^2は(3/2)^2+1=x^2,13/4=x^2となってxは有理数になりませんけど。
0309132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 14:17:57.93ID:jyaMaOU6
>>305
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。

t=3/2です。

> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> {(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。

k=1,u=1でもいいんですよね?
(t^2)k+u=x^2は(3/2)^2+1=x^2,13/4=x^2となってxは有理数になりませんけど。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 14:25:16.91ID:jyaMaOU6
>>295
> >>294
> > >>293
> > ではL^n={(t+1)^n}k+εでεを0<ε<0.000001とするとき、Lが有理数になるようなεはありますか?
> >
> > あります。
>
> そのようなεの中で、M^n=(t^n)k-εとするときMも有理数になるものはありますか?

>>296
> >>295
> そのようなεの中で、M^n=(t^n)k-εとするときMも有理数になるものはありますか?
>
> わかりません。

もしもMも有理数になるイプシロンがあれば、L^n={(t+1)^n}k+ε,M^n=(t^n)k-εをみたすL,Mは有理数。
y^n=L^n-M^nでyも有理数だから(M,y,L)の分母を払えばフェルマーの最終定理の反例になります。
0311日高
垢版 |
2023/08/31(木) 15:12:59.34ID:ZHXestsm
>>308
k=1,u=1でもいいんですよね?

ダメです。
0313日高
垢版 |
2023/08/31(木) 15:21:00.17ID:ZHXestsm
>>310
もしもMも有理数になるイプシロンがあれば、L^n={(t+1)^n}k+ε,M^n=(t^n)k-εをみたすL,Mは有理数。

が、わかりません。
0314日高
垢版 |
2023/08/31(木) 15:23:34.97ID:ZHXestsm
>>312
> k=1,u=1でもいいんですよね?
>
> ダメです。

なぜですか?

uは、適当な有理数です。
0315132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 15:29:16.61ID:jyaMaOU6
>>313
> >>310
> もしもMも有理数になるイプシロンがあれば、L^n={(t+1)^n}k+ε,M^n=(t^n)k-εをみたすL,Mは有理数。
>
> が、わかりません。

「あれば」は「あるならば」の意味ですが、君は「ならば」がわからないようだから、これ以上の理解は無理かも知れません。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 15:30:11.83ID:jyaMaOU6
>>314
> >>312
> > k=1,u=1でもいいんですよね?
> >
> > ダメです。
>
> なぜですか?
>
> uは、適当な有理数です。

1は適当な有理数ではないのですか?
0317日高
垢版 |
2023/08/31(木) 16:33:31.34ID:ZHXestsm
>>315
「あれば」は「あるならば」の意味ですが、君は「ならば」がわからないようだから、これ以上の理解は無理かも知れません。

わかりません。
0318日高
垢版 |
2023/08/31(木) 16:34:59.00ID:ZHXestsm
>>316
1は適当な有理数ではないのですか?

適当な有理数ではありません。
0319132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 16:39:05.13ID:jyaMaOU6
>>318
> >>316
> 1は適当な有理数ではないのですか?
>
> 適当な有理数ではありません。

では、uが(君の言葉遣いで)適当な有理数であるための条件をあげてください。
0320日高
垢版 |
2023/08/31(木) 18:07:53.36ID:ZHXestsm
>>319
では、uが(君の言葉遣いで)適当な有理数であるための条件をあげてください。

u=x^2-(t^2)kとなる有理数です。(xは有理数)
0322日高
垢版 |
2023/08/31(木) 18:29:38.86ID:ZHXestsm
>>321
kの値はどう決めるんでしたっけ。

k=(y/2)^2です。
0323日高
垢版 |
2023/08/31(木) 18:30:19.18ID:ZHXestsm
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0324日高
垢版 |
2023/08/31(木) 18:30:54.08ID:ZHXestsm
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0326日高
垢版 |
2023/08/31(木) 19:34:04.82ID:ZHXestsm
>>325
mの値はどう決めるんでしたっけ。

mは有理数です。
0328日高
垢版 |
2023/08/31(木) 21:53:17.63ID:ZHXestsm
>>327
どんな有理数でもよいのですか?

はい。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/31(木) 22:38:20.26ID:zMehmJS/
>>323に沿って見てゆきます。

> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは、有理数となる。
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> {(t+1)^2}k+u=(x+m)^2,(t^2)k+u=x^2となるので、xは有理数となる。

「となるので」ではなく、{(t+1)^2}k+uが有理数の二乗、(t^2)k+uも有理数の二乗、となるuをとる、ですか?

t=3/2です。m=1,y=2とするとk=1。
{(t+1)^2}k+u=(5/2)^2+u=(x+m)^2ですからu=36ととれば(25/4)+36=169/4で有理数の二乗。
このとき(3/2)^2+36=9/4+36=153/4でこちらは有理数の二乗ではありません。
このuの選び方は失敗ということですか。

uの選び方を示さないと、uが無限個とれると言えないのでは。
0330132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 01:53:26.68ID:4reJ1ZO5
>>301
> >>298
> それを踏まえて(t+1)^n-t^n=z^n-x^nより(t+1)^n=z^n,t^n=x^nとするとz=t+1,x=tとなる
> ことの意味を書いてくれ
>
> そのままの意味です。

答えになっていない
質問は
----
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数と2^n=z^n-x^nの解の個数をそれぞれ書いて
それを踏まえて(t+1)^n-t^n=z^n-x^nより(t+1)^n=z^n,t^n=x^nとするとz=t+1,x=tとなる
ことの意味を書いてくれ
----

2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数と2^n=z^n-x^nの解の個数が「そのままの意味です。 」とはどういうこと?
0331日高
垢版 |
2023/09/01(金) 08:29:10.72ID:hkX1kesQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)kなので、L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0332日高
垢版 |
2023/09/01(金) 08:32:09.35ID:hkX1kesQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0333日高
垢版 |
2023/09/01(金) 08:45:22.10ID:hkX1kesQ
>>329
uの選び方を示さないと、uが無限個とれると言えないのでは。

この場合、k=1なので、u=0です。
>>331を見てください。
0334日高
垢版 |
2023/09/01(金) 08:55:44.68ID:hkX1kesQ
>>330
2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数と2^n=z^n-x^nの解の個数をそれぞれ書いて
それを踏まえて(t+1)^n-t^n=z^n-x^nより(t+1)^n=z^n,t^n=x^nとするとz=t+1,x=tとなる
ことの意味を書いてくれ

2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数は1です。
2^n=z^n-x^nの解の個数は無限です。

z=t+1,x=tとなることの意味は、
t=xのとき、z=x+1です。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 09:09:06.30ID:qkx9hWdF
>>334
> >>330
> 2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数と2^n=z^n-x^nの解の個数をそれぞれ書いて
> それを踏まえて(t+1)^n-t^n=z^n-x^nより(t+1)^n=z^n,t^n=x^nとするとz=t+1,x=tとなる
> ことの意味を書いてくれ
>
> 2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数は1です。
> 2^n=z^n-x^nの解の個数は無限です。
>
> z=t+1,x=tとなることの意味は、
> t=xのとき、z=x+1です。

> 2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数は1です。
> 2^n=z^n-x^nの解の個数は無限です。
個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
> z=t+1,x=tとなることの意味は、
> t=xのとき、z=x+1です。
これは2^n=z^n-x^nの解の個数は1だという意味になるでしょう?
0336日高
垢版 |
2023/09/01(金) 09:26:04.32ID:hkX1kesQ
>>335
> 2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数は1です。
> 2^n=z^n-x^nの解の個数は無限です。
個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?

なので、
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
としています。
0337日高
垢版 |
2023/09/01(金) 09:33:58.38ID:hkX1kesQ
>>335
> z=t+1,x=tとなることの意味は、
> t=xのとき、z=x+1です。
これは2^n=z^n-x^nの解の個数は1だという意味になるでしょう?

z=t+1,x=tのとき、解の個数は1です。(正確にはn=3の場合2個です。)
z=x+mなので、2^n=z^n-x^nの解の個数は無限にあります。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:32:39.16ID:l11W9etm
>>336
> >>335
> > 2^n=(t+1)^n-t^nの解の個数は1です。
> > 2^n=z^n-x^nの解の個数は無限です。
> 個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
>
> なので、
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
> としています。

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
この場合はuがないので個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
ということです
0339日高
垢版 |
2023/09/01(金) 10:36:45.00ID:hkX1kesQ
>>338
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
この場合はuがないので個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
ということです

u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、ですので、当然uは消えます。
0340132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:38:48.25ID:l11W9etm
>>337
> >>335
> > z=t+1,x=tとなることの意味は、
> > t=xのとき、z=x+1です。
> これは2^n=z^n-x^nの解の個数は1だという意味になるでしょう?
>
> z=t+1,x=tのとき、解の個数は1です。(正確にはn=3の場合2個です。)
> z=x+mなので、2^n=z^n-x^nの解の個数は無限にあります。

たとえば2^n=(t+1)^n-t^n=(T+2)^n-T^nの場合
(t+1)^n≠(T+2)^n, t^n≠T^nであることが簡単に確認できるように
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
の場合は
> z=t+1,x=tのとき、解の個数は1です。(正確にはn=3の場合2個です。)
であって
> z=x+mなので、2^n=z^n-x^nの解の個数は無限にあります。
の場合ではないのでフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
ということです
0341132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 10:43:09.26ID:l11W9etm
>>339
> >>338
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> この場合はuがないので個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
> ということです
>
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、ですので、当然uは消えます。

> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる
はu-u=0だからuは消えるが
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
の式からはuは消えない

L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uのuは(2)からuを消しても消えないですよ
0342日高
垢版 |
2023/09/01(金) 11:32:35.85ID:hkX1kesQ
>>340
> z=x+mなので、2^n=z^n-x^nの解の個数は無限にあります。
の場合ではないのでフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
ということです

なので、
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
としています。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:37:06.88ID:WKpPyETO
>>331
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。

これだとL^2/M^2=((t+1)^2)/(t^2)だからL/M=(t+1)/t=5/3で、無限個の解が得られるといってもどれもx:y:z=3:4:5です。
こんなこと示して、楽しいですか?
0344132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:37:25.31ID:iYE8WmTe
>>342
> >>340
> > z=x+mなので、2^n=z^n-x^nの解の個数は無限にあります。
> の場合ではないのでフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
> ということです
>
> なので、
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
> としています。

> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> この場合はuがないので個数が合わないからフェルマーの最終定理の証明はできないのでは?
> ということです
>
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、ですので、当然uは消えます。

> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる
はu-u=0だからuは消えるが
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
の式からはuは消えない

L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uのuは(2)からuを消しても消えないですよ
0345132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:39:36.72ID:hkX1kesQ
>>341
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる
はu-u=0だからuは消えるが

実際は、uは消えない式となります。

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
の式からはuは消えない

(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)に、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
を、代入すると、y^n=L^n-M^nとなり、
uが消えます。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 11:47:34.70ID:iYE8WmTe
>>345
> >>341
> > (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる
> はu-u=0だからuは消えるが
>
> 実際は、uは消えない式となります。
>
> > u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
> の式からはuは消えない
>
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)に、
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
> を、代入すると、y^n=L^n-M^nとなり、
> uが消えます。

> を、代入すると、y^n=L^n-M^nとなり、
> uが消えます。
これはyの値を求める場合はuがいらないということを意味するだけ
x,zの値(L,Mの値)を求めるのにはuが必要 [z^n={(t+1)^n}k+u,x^n=(t^n)k+u]
uを消せば解のyの値は変わらないがx,zの値は変わるのでフェルマーの最終定理の証明になっていない
0348日高
垢版 |
2023/09/01(金) 12:08:12.57ID:hkX1kesQ
>>343
これだとL^2/M^2=((t+1)^2)/(t^2)だからL/M=(t+1)/t=5/3で、無限個の解が得られるといってもどれもx:y:z=3:4:5です。
こんなこと示して、楽しいですか?

無限個の解が得られるのは、
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)の場合です。
L/M=(t+1)/t=5/3はそのうちの一つです。

たとえば、(2^n)k=8^2の場合、k=4^2です。
8^2=17^2-15^2と、
8^2=(20/2)^2-(12/2)^2が得られます。
L/M=17/15とL/M=5/3となります。
0349日高
垢版 |
2023/09/01(金) 12:18:38.43ID:hkX1kesQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)kなので、L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0350日高
垢版 |
2023/09/01(金) 12:19:35.55ID:hkX1kesQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0351日高
垢版 |
2023/09/01(金) 13:09:48.37ID:hkX1kesQ
>>344
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
の式からはuは消えない

(2)に代入すれば、消えます。
0352日高
垢版 |
2023/09/01(金) 13:12:33.25ID:hkX1kesQ
>>344
L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uのuは(2)からuを消しても消えないですよ

イコールなので、右辺のuは消えます。
0353日高
垢版 |
2023/09/01(金) 13:15:17.92ID:hkX1kesQ
>>346
代入する式とされる式との区別がついていないようだ。

どの部分のことでしょうか?
0354日高
垢版 |
2023/09/01(金) 13:20:38.66ID:hkX1kesQ
>>347
これはyの値を求める場合はuがいらないということを意味するだけ
x,zの値(L,Mの値)を求めるのにはuが必要 [z^n={(t+1)^n}k+u,x^n=(t^n)k+u]
uを消せば解のyの値は変わらないがx,zの値は変わるのでフェルマーの最終定理の証明になっていない

よく意味がわかりません。
0355132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 14:08:31.53ID:CSdJcOqo
>>353
> >>346
> 代入する式とされる式との区別がついていないようだ。
>
> どの部分のことでしょうか?

日高はお豆だってほかの人に言ってるの。本人は意味がわからなくてよろしい。
0356日高
垢版 |
2023/09/01(金) 15:20:52.78ID:hkX1kesQ
>>355
日高はお豆だってほかの人に言ってるの。本人は意味がわからなくてよろしい。

?
0357日高
垢版 |
2023/09/01(金) 16:05:20.70ID:hkX1kesQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)kなので、L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0358132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:14:29.60ID:69gZUfS8
>>357
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
> L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)kなので、L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。

xとL,Mとの関係がわかりません。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:17:08.15ID:69gZUfS8
>>348
> 無限個の解が得られるのは、
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)の場合です。
> L/M=(t+1)/t=5/3はそのうちの一つです。
>
> たとえば、(2^n)k=8^2の場合、k=4^2です。
> 8^2=17^2-15^2と、
> 8^2=(20/2)^2-(12/2)^2が得られます。
> L/M=17/15とL/M=5/3となります。

>>331で、(2)そのものの検討はしていますか?

> (2)はy^2=L^2-M^2となる。

として

> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)k

のケースしか調べていないようですが。
0360日高
垢版 |
2023/09/01(金) 16:18:13.83ID:hkX1kesQ
>>357訂正
×k=1のとき、u=0です。
○k=1のとき、uは無数に存在します。
0361日高
垢版 |
2023/09/01(金) 16:20:52.40ID:hkX1kesQ
>>358
xとL,Mとの関係がわかりません。

x=M,x+m=Lです。
0362日高
垢版 |
2023/09/01(金) 16:25:16.03ID:hkX1kesQ
>>359
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)k

のケースしか調べていないようですが。

L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)k
が有理数ならば、(2)も有理数となります。
0364132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 16:28:08.15ID:69gZUfS8
>>362
> >>359
> > L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)k
>
> のケースしか調べていないようですが。
>
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)k
> が有理数ならば、(2)も有理数となります。

(2)は等式です。それが有理数になるとは、どういう意味ですか?

引用すると、>>357では

> (2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)

となっています。
0365132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 17:15:41.62ID:ZkvdzPPI
子どもの頃から数学が大好きで3桁同士の掛け算なら電卓よりやや速く計算してしまう
高校3年になるカワイイ娘が、いきなり歌い手になりたい!などと言い出して・・・大変困っています。才能がないのなら早く辞めさせて、ちゃんと就職してほしいです。
どうか世間の厳しさを教えてやってください!!厳しいコメ、低評価など大歓迎です。宜しくお願いします。
youtube.com/watch?v=DTRLAo3Aya0
0366日高
垢版 |
2023/09/01(金) 18:07:26.02ID:hkX1kesQ
>>363
L=(t+1){k^(1/2)}と言ってもよいですか?

y=2の場合は、OK
y=3の場合は、NO
です。
0367日高
垢版 |
2023/09/01(金) 18:16:31.53ID:hkX1kesQ
>>364
(2)は等式です。それが有理数になるとは、どういう意味ですか?

引用すると、>>357では

> (2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)k=(y/2)^2,uは有理数。
なので、

左辺が有理数ならば、右辺も有理数です。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:42:48.02ID:PnG1eAuv
>>352
> >>344
> L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uのuは(2)からuを消しても消えないですよ
>
> イコールなので、右辺のuは消えます。

M^n=(t^n)k+uの項はM^n,(t^n)k,uの3つでu以外にはM^n,(t^n)kしかないが
何と右辺のuがイコールなの?
0369132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:43:27.34ID:CSdJcOqo
>>367
> 左辺が有理数ならば、右辺も有理数です。

でも右辺の各項が有理数かどうかはわかりません。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:49:19.81ID:PnG1eAuv
>>352
> >>344
> > u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k
> の式からはuは消えない
>
> (2)に代入すれば、消えます。

L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uなのだから(2)に代入しなくてもx,zの値は既に決まっているだろ
(2)は左辺がyの式だよ
解を表すのは
xを表す式: x^n=(t^n)k+u
yを表す式: y^n=[{(t+1)^n}k+u]-[(t^n)k+u]={(t+1)^n}k-(t^n)k
zを表す式: z^n={(t+1)^n}k+u
0371132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 18:56:13.92ID:CSdJcOqo
>>367
> 左辺が有理数ならば、右辺も有理数です。

日高君は、わかってもいない「ならば」を使ったね。
こういうところがお豆なんだよね。
0372日高
垢版 |
2023/09/01(金) 19:44:37.09ID:hkX1kesQ
>>368
M^n=(t^n)k+uの項はM^n,(t^n)k,uの3つでu以外にはM^n,(t^n)kしかないが
何と右辺のuがイコールなの?

M^nの中に、(t^n)kとuが含まれます。
0373日高
垢版 |
2023/09/01(金) 19:46:44.84ID:hkX1kesQ
>>369
でも右辺の各項が有理数かどうかはわかりません。

そうですね。
0374日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:04:00.82ID:hkX1kesQ
>>370
L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uなのだから(2)に代入しなくてもx,zの値は既に決まっているだろ
(2)は左辺がyの式だよ
解を表すのは
xを表す式: x^n=(t^n)k+u
yを表す式: y^n=[{(t+1)^n}k+u]-[(t^n)k+u]={(t+1)^n}k-(t^n)k
zを表す式: z^n={(t+1)^n}k+u

すですね。
0375日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:05:22.90ID:hkX1kesQ
>>371
日高君は、わかってもいない「ならば」を使ったね。
こういうところがお豆なんだよね。

?
0376日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:07:07.08ID:hkX1kesQ
>>370
そうですね。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:16:14.95ID:cvyUqarG
>>357
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。

ここですでにわからないのですが、yは「或る」整数、mは「或る」有理数とする、と言っているのですが、それとも、yは整数がはいるところ、mは有理数がはいるところ、と言っているのですか?
0378日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:21:03.79ID:hkX1kesQ
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0379日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:21:51.58ID:hkX1kesQ
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)kなので、L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0380132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:32:11.57ID:cvyUqarG
日高さん、
>>377のコメントは読んでいただけました?
>>379のほうがあとだけど、言いたいことは同じです。
0381日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:35:47.72ID:hkX1kesQ
>>377
ここですでにわからないのですが、yは「或る」整数、mは「或る」有理数とする、と言っているのですが、それとも、yは整数がはいるところ、mは有理数がはいるところ、と言っているのですか


yは整数がはいるところ、mは有理数がはいるところ、の意味がわかりません。
0382132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 20:40:34.72ID:cvyUqarG
>>381
では言い直し。
yは決まった整数、mは決まった有理数とする、と言っているのですが、それとも、yは或る整数、mは或る有理数、と言っているのですか?
0383日高
垢版 |
2023/09/01(金) 20:48:04.14ID:hkX1kesQ
>>382
yは決まった整数、mは決まった有理数とする、と言っているのですが、それとも、yは或る整数、mは或る有理数、と言っているのですか?

yは或る整数、mは或る有理数です。
0384132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 21:06:14.77ID:cvyUqarG
>>379
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。

xはそのほかの変数とどういう関係にありますか?
0385132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/01(金) 22:57:16.50ID:GdsgG/BQ
>>372
> >>368
> M^n=(t^n)k+uの項はM^n,(t^n)k,uの3つでu以外にはM^n,(t^n)kしかないが
> 何と右辺のuがイコールなの?
>
> M^nの中に、(t^n)kとuが含まれます。

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数。
のM^nはuが含まれたままだからxの値の計算がおかしいだろ
uを消した場合の正しい計算式はx^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n-u
0386132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 01:43:28.91ID:NViY/HOl
すみません、そもそも論を聞いてもいいですか?
谷山・志村予想が証明されたからこの定理が解けたと聞いています。
別の資料を見ると以下の流れになっているようです。

ラマヌジャン予想→谷山–志村予想→ラングランズ予想→超ラングランズ予想

申し訳ありませんが、この流れを説明できる方おられますか?
0387132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 01:47:48.31ID:NViY/HOl
386です。
すみません、説明不足でした。

体育会系のくせにこの最終定理に興味を持ってチョット詳しく知りたいと思ってしまいました。。。
0388日高
垢版 |
2023/09/02(土) 10:04:04.01ID:G0xw2qgL
>>384
xはそのほかの変数とどういう関係にありますか?

どういう意味でしょうか?
0389日高
垢版 |
2023/09/02(土) 10:32:33.87ID:G0xw2qgL
>>385
>uを消した場合の正しい計算式はx^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n-u

私の計算では、
x^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n
となります。
0390日高
垢版 |
2023/09/02(土) 10:37:36.42ID:G0xw2qgL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0391日高
垢版 |
2023/09/02(土) 10:40:01.51ID:G0xw2qgL
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0392132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 11:08:06.65ID:EcyNdHiw
>>389
> >>385
> >uを消した場合の正しい計算式はx^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n-u
>
> 私の計算では、
> x^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n
> となります。

>uを消した場合の正しい計算式はx^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n-u
このM^nは
> u=M^n-(t^n)k
のM^nと同じであるけれども

> 私の計算では、
> x^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n
> となります。
(2)からuを消さない場合はx^n=M^nですが(2)からuを消す場合
このM^nはu=0でない場合は
> u=M^n-(t^n)k
のM^nと同じではないから計算がおかしいです
0393132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 11:10:35.29ID:0042fA7d
>>388
> >>384
> xはそのほかの変数とどういう関係にありますか?
>
> どういう意味でしょうか?

説明しなおします。

>>391でゆきましょう。

> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。

xはここまでは登場しますが、そのあとしばらく出てきません。

> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
> u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。

そして

> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。

で突然登場するので、わかりません。

>>389には

> 私の計算では、
> x^n={uが含まれたM^n}-{M^nに含まれていたu}=M^n
> となります。

とあるのでx=Mですか?
0394日高
垢版 |
2023/09/02(土) 11:38:55.25ID:G0xw2qgL
>>392
> u=M^n-(t^n)k
のM^nと同じではないから計算がおかしいです

M^n=(t^n)k+uと
M^n=(t^n)kがありおかしいということですね。

u-u=0となるので、同じです。
ここで同じという意味は、(有理数解、無理数解の違いは生じない)
という意味です。
0395日高
垢版 |
2023/09/02(土) 11:42:25.97ID:G0xw2qgL
>>393
とあるのでx=Mですか?

はい。そうです。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 11:50:21.63ID:stYz+DCa
>>394
> >>392
> > u=M^n-(t^n)k
> のM^nと同じではないから計算がおかしいです
>
> M^n=(t^n)k+uと
> M^n=(t^n)kがありおかしいということですね。
>
> u-u=0となるので、同じです。
> ここで同じという意味は、(有理数解、無理数解の違いは生じない)
> という意味です。

> u-u=0となるので、同じです。
間違い
u=0でない場合にu-u=0になるからと言ってu=0にはできない
u-u=0でもuの値を変えることはできないからuの値を変えたフェルマーの最終定理の証明は成立していない
0397日高
垢版 |
2023/09/02(土) 12:01:04.41ID:G0xw2qgL
>>396
>u=0でない場合にu-u=0になるからと言ってu=0にはできない
u-u=0でもuの値を変えることはできないからuの値を変えたフェルマーの最終定理の証明は成立していない

u=0でも、uが他の値でも、解の有理数、無理数には関係しません。
0398132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 12:18:13.42ID:stYz+DCa
>>397
> u=0でも、uが他の値でも、解の有理数、無理数には関係しません。

tが無理数だったら
(有理数)^n=t^n+u
(有理数)^n=t^n=(無理数)^n
だから解が有理数か無理数かどうかに関係している

y^n=z^n-x^nにはyが有理数の場合にxが有理数の解が存在する
y^n=z^n-x^nにはyが有理数の場合にzが有理数の解が存在する
これらはフェルマーの最終定理の反例でなくても日高の証明の反例になる
0399132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 12:47:10.91ID:0ZWGuZKv
>>391
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。

でz=L,x=Mなんですよね。そしたらz/x=L/M=(t+1)/t=1+1/tで定数です。
0401日高
垢版 |
2023/09/02(土) 14:20:50.70ID:G0xw2qgL
>>398
(有理数)^n=t^n=(無理数)^n
だから解が有理数か無理数かどうかに関係している

この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
0402132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 14:40:33.23ID:0ZWGuZKv
日高さんに引用の際の慣習を教えてあげよう。

自分の書いたものか他人の書いたものかによらず、
前に書かれたレスから引用するときは
行の初めに「> 」(半角不等号につづいて半角スペース)をつける。

これが慣習です。
0403日高
垢版 |
2023/09/02(土) 15:28:44.25ID:G0xw2qgL
>>399
でz=L,x=Mなんですよね。そしたらz/x=L/M=(t+1)/t=1+1/tで定数です。

はい。 L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kの場合はそうなります。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 15:57:36.21ID:0ZWGuZKv
>>403
> はい。 L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kの場合はそうなります。

その場合L/Mは定数です。そうならない場合もあるのですか?
0405日高
垢版 |
2023/09/02(土) 16:25:45.39ID:G0xw2qgL
>>404
>その場合L/Mは定数です。そうならない場合もあるのですか?

L^2={(t+1)^2}k+u,M^2=(t^2)k+uの場合を考えてみます。
u=L^2-{(t+1)^2}kとすると、L^2=L^2となります。
u=M^2-(t^2)kとするとM^2=M^2となります。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k
L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなります。
0406日高
垢版 |
2023/09/02(土) 16:27:27.53ID:G0xw2qgL
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0407日高
垢版 |
2023/09/02(土) 16:28:16.35ID:G0xw2qgL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 16:48:17.70ID:0ZWGuZKv
>>405
> L^2={(t+1)^2}k+u,M^2=(t^2)k+uの場合を考えてみます。
> u=L^2-{(t+1)^2}kとすると、L^2=L^2となります。
> u=M^2-(t^2)kとするとM^2=M^2となります。
> u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k
> L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなります。

中の3行はいりません。1行目からすぐ5行目が出ます。
0410日高
垢版 |
2023/09/02(土) 17:04:08.98ID:G0xw2qgL
>>408
>M^2=(t^2)k+uで、t=3/2,k=4とするとM^2=9+uです。u=1だとMは有理数の二乗になりません。

u=7だとMは有理数の二乗になりますね。
0411日高
垢版 |
2023/09/02(土) 17:07:04.51ID:G0xw2qgL
>>409
>中の3行はいりません。1行目からすぐ5行目が出ます。

そうですね。uは消えますね。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 17:07:23.91ID:0ZWGuZKv
>>410
> u=7だとMは有理数の二乗になりますね。

そうなることもありますが、どんなuでもよいというわけではありません。
>>406にはその点についての言及がありませんが。
0413日高
垢版 |
2023/09/02(土) 17:44:06.12ID:G0xw2qgL
>>412
>そうなることもありますが、どんなuでもよいというわけではありません。
>>406にはその点についての言及がありませんが。

そうですね。
0415日高
垢版 |
2023/09/02(土) 17:48:34.62ID:G0xw2qgL
>>412

(1)を満たす有理数ですね。
0416日高
垢版 |
2023/09/02(土) 17:51:04.55ID:G0xw2qgL
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは(1)を満たす有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0417日高
垢版 |
2023/09/02(土) 17:52:23.86ID:G0xw2qgL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは(1)を満たす実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 17:54:55.23ID:0ZWGuZKv
>>416
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは(1)を満たす有理数。

(1)にuは出てきませんけど。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 18:38:07.17ID:hNt7CKF/
>>401
> >>398
> (有理数)^n=t^n=(無理数)^n
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
>
> この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?

元の文章は
> tが無理数だったら
> (有理数)^n=t^n+u
> (有理数)^n=t^n=(無理数)^n
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している

なぜおまえは「tが無理数だったら」を自分で省いておいて
> この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
と質問するの?
自分の証明が間違っていると強調したいの?
0420132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 19:17:23.81ID:CraSVpIo
日高のやってるのは数式の変形遊び。数学ごっこということだ。
お豆、お味噌と思って遊んであげよう。
0421132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 20:01:52.80ID:hNt7CKF/
>>417
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
... ...
> u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

r,sを有理数としk=1にするためにy=2とする
以下の式が任意の有理数rで成立する
2^n=z^n-x^n
x^n=r^n, z^n=2^n+r^n…(お豆)
2^n=Z^n-X^n
Z^n=s^n, X^n=s^n-2^n…(お味噌)

日高流の考え方では
(お豆)=(お味噌), z^n-x^n=Z^n-X^nであるとき
z^n=Z^n,x^n=X^nであるので2^n=s^n-r^n (r,sは有理数)が成立する
ことになる
0422日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:06:26.51ID:G0xw2qgL
>>418
>(1)にuは出てきませんけど。

(1)の中にあります。
0423日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:09:07.01ID:G0xw2qgL
>>419
>なぜおまえは「tが無理数だったら」を自分で省いておいて
> この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
と質問するの?
自分の証明が間違っていると強調したいの?

よく意味がわかりません。
0425日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:11:37.48ID:G0xw2qgL
>>421
>日高流の考え方では
(お豆)=(お味噌), z^n-x^n=Z^n-X^nであるとき
z^n=Z^n,x^n=X^nであるので2^n=s^n-r^n (r,sは有理数)が成立する
ことになる

よく意味がわかりません。
0426日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:13:29.93ID:G0xw2qgL
>>424
>どこにですか?

中に含まれています。
0428日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:30:52.81ID:G0xw2qgL
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kとすると、L,Mは有理数となる。よって、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0429日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:32:09.71ID:G0xw2qgL
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0430日高
垢版 |
2023/09/02(土) 22:33:48.57ID:G0xw2qgL
>>427
>どういうふうにですか?

どういうふうとは?
0432132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 22:39:07.05ID:hNt7CKF/
>>423
> >>419
> >なぜおまえは「tが無理数だったら」を自分で省いておいて
> > この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
> と質問するの?
> 自分の証明が間違っていると強調したいの?
>
> よく意味がわかりません

> なぜおまえは「tが無理数だったら」を自分で省いておいて
> この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
と質問するの?
0433132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 22:40:43.53ID:hNt7CKF/
>>429
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
... ...
> u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

日高流の考え方では
z^n-x^n=Z^n-X^nであるとき
z^n=Z^n,x^n=X^nであるので2^n=s^n-r^n (r,sは有理数)が成立する
ことになる

r,sを有理数としk=1にするためにy=2とする
以下の式が任意の有理数r,sで成立する
2^n=z^n-x^n
x^n=r^n, z^n=2^n+r^n…(お豆)
2^n=Z^n-X^n
Z^n=s^n, X^n=s^n-2^n…(お味噌)
(お豆)=(お味噌), z^n-x^n=Z^n-X^nであるとき
z^n=Z^n,x^n=X^nであるので2^n=s^n-r^n (r,sは有理数)が成立する
0434132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 23:53:44.61ID:hNt7CKF/
>>429
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
M={奇素数}, M^n={奇素数}^n, u=M^n-(t^n)k, u={奇素数}^n-(t^n)kとしたとき
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
だと証明に失敗している
0435132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/02(土) 23:56:09.95ID:hNt7CKF/
>>429
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

これはこのスレの内容からすると正確でないので
nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは日高が無理数解と呼ぶ自然数解を持たない
を証明してくれ
0436日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:22:24.25ID:s7kqB5m8
>>431
私には見えません。どういう見方をすれば見えるようになるのですか?

見方の問題ではないとおもいます。
0437日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:24:51.12ID:s7kqB5m8
>>432
> なぜおまえは「tが無理数だったら」を自分で省いておいて
> この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
と質問するの?

よく意味がわかりません。
0438日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:27:50.29ID:s7kqB5m8
>>433
>(お豆)=(お味噌), z^n-x^n=Z^n-X^nであるとき
z^n=Z^n,x^n=X^nであるので2^n=s^n-r^n (r,sは有理数)が成立する

よく意味がわかりません。
0439日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:30:14.46ID:s7kqB5m8
>>434
M={奇素数}, M^n={奇素数}^n, u=M^n-(t^n)k, u={奇素数}^n-(t^n)kとしたとき
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
だと証明に失敗している

よく意味がわかりません。
0440日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:32:02.62ID:s7kqB5m8
>>435
>これはこのスレの内容からすると正確でないので
nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは日高が無理数解と呼ぶ自然数解を持たない
を証明してくれ

よく意味がわかりません。
0441日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:37:13.30ID:s7kqB5m8
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kとしたとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0442日高
垢版 |
2023/09/03(日) 09:38:50.99ID:s7kqB5m8
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0443132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:54:58.30ID:x9imjgTp
>>439
> >>434
> M={奇素数}, M^n={奇素数}^n, u=M^n-(t^n)k, u={奇素数}^n-(t^n)kとしたとき
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
> だと証明に失敗している
>
> よく意味がわかりません。

M^n={奇素数}^n, u=M^n-(t^n)k, u={奇素数}^n-(t^n)kとしたとき
y^n=[{(奇素数)^n+y^n}^(1/n)]^n-{奇素数}^nは成立する
日高のフェルマーの最終定理の証明によると
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xは無理数となる。
M^n={奇素数}^n=(t^n)kとすると奇素数は無理数である
ということなので証明は失敗している
0444132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:56:52.57ID:x9imjgTp
>>438
> >>433
> >(お豆)=(お味噌), z^n-x^n=Z^n-X^nであるとき
> z^n=Z^n,x^n=X^nであるので2^n=s^n-r^n (r,sは有理数)が成立する
>
> よく意味がわかりません。

2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nであるというのが
おまえの主張なんだろ?
0445132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 09:59:53.55ID:x9imjgTp
>>437
> >>432
> > なぜおまえは「tが無理数だったら」を自分で省いておいて
> > この場合、tは有理数でしょうか?無理数でしょうか?
> と質問するの?
>
> よく意味がわかりません。

> tが無理数だったら
> (有理数)^n=t^n+u
> (有理数)^n=t^n=(無理数)^n
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
に「tが無理数だったら」と書いてあることが分からないの?
0447日高
垢版 |
2023/09/03(日) 10:41:58.69ID:s7kqB5m8
>>443
>M^n={奇素数}^n=(t^n)kとすると奇素数は無理数である
ということなので証明は失敗している

等式なので、Mが無理数でないならば、成立しません。
0448日高
垢版 |
2023/09/03(日) 10:44:15.50ID:s7kqB5m8
>444
>2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nであるというのが
おまえの主張なんだろ?

はい。
0449日高
垢版 |
2023/09/03(日) 10:45:56.49ID:s7kqB5m8
>>445
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
に「tが無理数だったら」と書いてあることが分からないの?

よく意味がわかりません。
0450日高
垢版 |
2023/09/03(日) 10:47:16.47ID:s7kqB5m8
>>445
>少なくともこの質問に対しては逃げ切り態勢に入ったな

よく意味がわかりません。
0451日高
垢版 |
2023/09/03(日) 10:48:24.39ID:s7kqB5m8
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0452日高
垢版 |
2023/09/03(日) 10:49:24.38ID:s7kqB5m8
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0453日高
垢版 |
2023/09/03(日) 11:04:02.74ID:s7kqB5m8
451の例
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
u=189/16
2^2=(17/4)^2-(15/4)^2
0454132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 11:28:04.74ID:x9imjgTp
>>449
> >>445
> > だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
> に「tが無理数だったら」と書いてあることが分からないの?
>
> よく意味がわかりません。

なぜこの4行
----
> tが無理数だったら
> (有理数)^n=t^n+u
> (有理数)^n=t^n=(無理数)^n
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
----
から下の1行だけ
----
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
----
を抜き出すの?元の文章は4行であるのに
----
> tが無理数だったら
> (有理数)^n=t^n+u
> (有理数)^n=t^n=(無理数)^n
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している
----
0455132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 11:31:20.42ID:x9imjgTp
>>447
> >>443
> >M^n={奇素数}^n=(t^n)kとすると奇素数は無理数である
> ということなので証明は失敗している
>
> 等式なので、Mが無理数でないならば、成立しません。

それは
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
では M^n=(t^n)kが等式でない場合は証明が成立していないということだろ
0456132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 11:34:44.60ID:x9imjgTp
>>448
> >444
> >2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nであるというのが
> おまえの主張なんだろ?
>
> はい。

「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」
とフェルマーの最終定理は成立しない
よって日高の主張はフェルマーの最終定理を証明するものではない
0457日高
垢版 |
2023/09/03(日) 11:35:05.07ID:s7kqB5m8
>>454
> tが無理数だったら
> (有理数)^n=t^n+u
> (有理数)^n=t^n=(無理数)^n
> だから解が有理数か無理数かどうかに関係している

よく意味がわかりません。
0458日高
垢版 |
2023/09/03(日) 11:36:49.51ID:s7kqB5m8
>>456
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
では M^n=(t^n)kが等式でない場合は証明が成立していないということだろ

よく意味がわかりません。
0459日高
垢版 |
2023/09/03(日) 11:38:06.01ID:s7kqB5m8
>>456
>「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」
とフェルマーの最終定理は成立しない
よって日高の主張はフェルマーの最終定理を証明するものではない

よく意味がわかりません。
0460132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 12:02:27.88ID:x9imjgTp
>>458
> >>456
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
> では M^n=(t^n)kが等式でない場合は証明が成立していないということだろ
>
> よく意味がわかりません。

おまえの証明を
----
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
----
n=2の無理数解を用いた場合に書き直すと
2^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
2^2=[{11^(1/2)}^2+u]-[{7^(1/2)}^2+u]…(2)
u=(5/2)^n-{11^(1/2)}^2,u=(3/2)^n-{7^(1/2)}^2のとき(2)は2^2=(5/2)^2-(3/2)^2となる
u=uより(5/2)^n-{11^(1/2)}^2=(3/2)^n-{7^(1/2)}^2
移項すると(5/2)^2-(3/2)^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2となる
11^(1/2),7^(1/2)は無理数であるから5/2,3/2は無理数となる
ということだろ?
0461132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 12:08:54.06ID:x9imjgTp
>>459
> >>456
> >「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」
> とフェルマーの最終定理は成立しない
> よって日高の主張はフェルマーの最終定理を証明するものではない
>
> よく意味がわかりません。

r,sを有理数とすると
2^n={(r^n+2^n)^(1/n)}^n-r^nと2^n=s^n-{(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
よって2^n={(r^n+2^n)^(1/n)}^n-r^n=s^n-{(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
日高の主張: 「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」を使うと
{(r^n+2^n)^(1/n)}^n=s^nとr^n={(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
これらを変形すれば2^n=s^n-r^nが成立することになるがr,sは有理数なのでフェルマーの最終定理の反例になる
よって日高の主張はフェルマーの最終定理を証明するものではない
0462日高
垢版 |
2023/09/03(日) 12:23:02.24ID:s7kqB5m8
>>460
>n=2の無理数解を用いた場合に書き直すと
2^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2

n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
としています。ので、mは有理数です。
0463日高
垢版 |
2023/09/03(日) 12:28:05.14ID:s7kqB5m8
>>461
>r,sを有理数とすると
2^n={(r^n+2^n)^(1/n)}^n-r^nと2^n=s^n-{(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
よって2^n={(r^n+2^n)^(1/n)}^n-r^n=s^n-{(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
日高の主張: 「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」を使うと
{(r^n+2^n)^(1/n)}^n=s^nとr^n={(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
これらを変形すれば2^n=s^n-r^nが成立することになるがr,sは有理数なのでフェルマーの最終定理の反例になる
よって日高の主張はフェルマーの最終定理を証明するものではない

よく意味がわかりません。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 12:39:26.25ID:4qJcT2vi
>>462
> >>460
> >n=2の無理数解を用いた場合に書き直すと
> 2^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
>
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> としています。ので、mは有理数です。

mは使ってないだろ

おまえの証明を
----
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
----
n=2の無理数解を用いた場合に書き直すと
2^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
2^2=[{11^(1/2)}^2+u]-[{7^(1/2)}^2+u]…(2)
u=(5/2)^n-{11^(1/2)}^2,u=(3/2)^n-{7^(1/2)}^2のとき(2)は2^2=(5/2)^2-(3/2)^2となる
u=uより(5/2)^n-{11^(1/2)}^2=(3/2)^n-{7^(1/2)}^2
移項すると(5/2)^2-(3/2)^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2となる
11^(1/2),7^(1/2)は無理数であるから5/2,3/2は無理数となる
ということだろ?
0465132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 12:41:05.23ID:P5PkLsJ2
>>436
> >>431
> 私には見えません。どういう見方をすれば見えるようになるのですか?
>
> 見方の問題ではないとおもいます。

> y^2=(x+m)^2-x^2…(1)

にuは含まれていません。
0466132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 12:41:21.36ID:4qJcT2vi
>>467
> >>461
> >r,sを有理数とすると
> 2^n={(r^n+2^n)^(1/n)}^n-r^nと2^n=s^n-{(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
> よって2^n={(r^n+2^n)^(1/n)}^n-r^n=s^n-{(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
> 日高の主張: 「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」を使うと
> {(r^n+2^n)^(1/n)}^n=s^nとr^n={(s^n-2^n)^(1/n)}^nが成立する
> これらを変形すれば2^n=s^n-r^nが成立することになるがr,sは有理数なのでフェルマーの最終定理の反例になる
> よって日高の主張はフェルマーの最終定理を証明するものではない
>
> よく意味がわかりません。

お前の主張 「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」 が間違っている
よって証明も間違いということ
0467132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 12:44:21.00ID:P5PkLsJ2
日高には「PならばQ」と「PかつQ」の区別がつかない。
「PかつQ」は「QかつP」と同値。
ゆえに、日高の頭の中では「PならばQ」と「QならばP」の区別がつかない。
0468日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:19:27.57ID:s7kqB5m8
>>464
>(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
----
n=2の無理数解を用いた場合に書き直すと
2^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
2^2=[{11^(1/2)}^2+u]-[{7^(1/2)}^2+u]…(2)
u=(5/2)^n-{11^(1/2)}^2,u=(3/2)^n-{7^(1/2)}^2のとき(2)は2^2=(5/2)^2-(3/2)^2となる
u=uより(5/2)^n-{11^(1/2)}^2=(3/2)^n-{7^(1/2)}^2
移項すると(5/2)^2-(3/2)^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2となる
11^(1/2),7^(1/2)は無理数であるから5/2,3/2は無理数となる
ということだろ?

よく意味がわかりません。
0469132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:24:28.75ID:46fUcGyv
 (5/2)^2-(3/2)^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
という等式が成立してるんだからさ、
 「A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」
という主張は明らかに間違いと分かるよね
0470日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:30:11.80ID:s7kqB5m8
>>465
> y^2=(x+m)^2-x^2…(1)

にuは含まれていません。

m=1ならば、uは含まれていませんが、
mが1以外の有理数ならば、uが含まれています。


2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
u=-275/144
2^2=(25/12)^2-(7/12)^2
0471132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:31:18.20ID:P5PkLsJ2
>>469
君はまだ……本当の日高の恐ろしさを知らない……ってところかな。

u-u=0理論が炸裂すると思うよ。
0472日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:32:03.53ID:s7kqB5m8
>>466
>お前の主張 「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」 が間違っている
よって証明も間違いということ

よく意味がわかりません。
0473日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:33:19.80ID:s7kqB5m8
>>467
日高には「PならばQ」と「PかつQ」の区別がつかない。
「PかつQ」は「QかつP」と同値。
ゆえに、日高の頭の中では「PならばQ」と「QならばP」の区別がつかない。

よく意味がわかりません。
0474132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:33:48.84ID:P5PkLsJ2
>>470
> mが1以外の有理数ならば、uが含まれています。

……じゃなくて、uで小細工しようとしているのでは?

> 例
> 2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
> u=-275/144
> 2^2=(25/12)^2-(7/12)^2

この計算、まったく意味がわかりません。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:37:31.08ID:J7yIvmIV
>>472
> >>466
> >お前の主張 「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」 が間違っている
> よって証明も間違いということ
>
> よく意味がわかりません。

> nが奇素数のとき
> (2)はy^n=L^n-M^nとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
ということは
「2^n=A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」が正しいとすると
> (2)はy^n=L^n-M^nとなる。
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となる
y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかないということだよね?
0476日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:38:34.99ID:s7kqB5m8
>>469
 >(5/2)^2-(3/2)^2={11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
という等式が成立してるんだからさ、
 「A^n-B^n=C^n-D^nが成立しているときA^n=C^n,B^n=D^nである」
という主張は明らかに間違いと分かるよね

{11^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2は11-7です。
なので、
(5/2)^2-(3/2)^2=11-7です。
0477日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:41:11.30ID:s7kqB5m8
>>474
この計算、まったく意味がわかりません。

どの部分がわからないのでしょうか?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:43:38.60ID:P5PkLsJ2
>>477
> >>474
> この計算、まったく意味がわかりません。
>
> どの部分がわからないのでしょうか?

どういう筋道で計算しているのかがわかりません。
0479日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:44:20.72ID:s7kqB5m8
>>475
>y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかないということだよね?

はい。そうです。
0481日高
垢版 |
2023/09/03(日) 13:50:00.13ID:s7kqB5m8
>>478
どういう筋道で計算しているのかがわかりません。

2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
u=-275/144
2^2={(5/2)^2-275/144}-{(3/2)^2-275/144}
=(25/12)^2-(7/12)^2
です。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:56:14.05ID:J7yIvmIV
>>479
> >>475
> >y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかないということだよね?
>
> はい。そうです。

「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかない」 = 「日高の証明が正しい」

「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 = 「日高の証明が間違い」

ということですね?
0484日高
垢版 |
2023/09/03(日) 14:44:20.60ID:s7kqB5m8
>>482
> u=-275/144

>はどうやってみつけたのですか?

逆算です。
0485日高
垢版 |
2023/09/03(日) 14:46:39.54ID:s7kqB5m8
>>483
>「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかない」 = 「日高の証明が正しい」

「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 = 「日高の証明が間違い」

ということですね?

はい。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 14:56:23.06ID:hkb+UdHd
>>485
> >>483
>「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかない」 = 「日高の証明が正しい」
>
> 「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 = 「日高の証明が間違い」
>
> ということですね?
>
> はい。

「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 は正しいので「日高の証明が間違い」ということで終了です
0487日高
垢版 |
2023/09/03(日) 15:01:36.37ID:s7kqB5m8
>>486
>「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 は正しいので「日高の証明が間違い」ということで終了です

例を上げてください。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 15:15:48.32ID:hkb+UdHd
>>487
> >>486
> >「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 は正しいので「日高の証明が間違い」ということで終了です
>
> 例を上げてください。

y^n=z^n-x^n y=2とすると2^n=z^n-x^n
2^n=(x^n+2^n)-x^nと2^n=z^n-(z^n-2^n)は必ず成立する

「yが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 の例を作りたければ有理数を代入すればよい
2^3=z^3-x^3, x=3とすればz^3=3^3+2^3=35よりz=35^(1/3), 2^3={35^(1/3)}^3-3^3
x=3は有理数なので「yが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」を満たす
2^3=z^3-x^3, z=3とすればx^3=3^3-2^3=19よりx=19^(1/3), 2^3=3^3-{19^(1/3)}^3
z=3は有理数なので「yが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」を満たす
0489日高
垢版 |
2023/09/03(日) 15:22:31.26ID:s7kqB5m8
>>488
>y^n=z^n-x^n y=2とすると2^n=z^n-x^n
2^n=(x^n+2^n)-x^nと2^n=z^n-(z^n-2^n)は必ず成立する

2^n=(x^n+2^n)-x^nは、2^n=2^nです。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 15:59:43.94ID:P5PkLsJ2
>>489
>>488氏が言ってるのは

2^3=3^3-{(19^(1/3)}^3なので、2,3,19^(1/3)が日高理論の反例だ、ってことだよ。
そこに反論しないで、ごまかそうとしているね。
0491日高
垢版 |
2023/09/03(日) 16:05:24.69ID:s7kqB5m8
>>490
>2^3=3^3-{(19^(1/3)}^3なので、2,3,19^(1/3)が日高理論の反例だ、ってことだよ。
そこに反論しないで、ごまかそうとしているね。

よく意味がわかりません。
0493日高
垢版 |
2023/09/03(日) 17:41:40.75ID:s7kqB5m8
>>492
2^3=3^3-{(19^(1/3)}^3が成り立つことは認めるの?

これは、2^3=3^3-19です。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 17:43:55.31ID:P5PkLsJ2
>>493
> >>492
> 2^3=3^3-{(19^(1/3)}^3が成り立つことは認めるの?
>
> これは、2^3=3^3-19です。

それがどうした? 認めるのか認めないのか?
0495日高
垢版 |
2023/09/03(日) 18:34:21.22ID:s7kqB5m8
>>
それがどうした? 認めるのか認めないのか?

認められません。
0498日高
垢版 |
2023/09/03(日) 19:23:44.20ID:s7kqB5m8
>>497
>反例が出ても、それを認めないんじゃあな......

論外です。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 19:24:28.59ID:35+Exeru
数学じゃないから。論理は全く通じない。
都合が悪くなったら言い換えで誤魔化せると思ってるんだよ。矛盾してても平気だし。
学習能力が全くないのもポイント高いな。
0500日高
垢版 |
2023/09/03(日) 19:48:49.26ID:s7kqB5m8
>>499
>数学じゃないから。論理は全く通じない。

どの部分でしょうか?
0501日高
垢版 |
2023/09/03(日) 19:51:41.55ID:s7kqB5m8
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0502日高
垢版 |
2023/09/03(日) 19:52:37.39ID:s7kqB5m8
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 19:58:09.57ID:VA3Yj3iL
>>502
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

そのときそうかもしれないけれどそうでないときどうなりますか?
0504132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 20:01:12.24ID:UkMM5lAz
>>500
> >>499
> >数学じゃないから。論理は全く通じない。
>
> どの部分でしょうか?

お前のすべてが、数学じゃない。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 20:05:46.38ID:35+Exeru
>>500
全部だよ。
命題や真理値表の意味も背理法もわからないんでしょ。
それで数学をやっているつもりになられても困る。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 20:15:12.60ID:yF2a4l4O
>>493
> これは、2^3=3^3-19です。

> >>483
> >「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかない」 = 「日高の証明が正しい」
>
> 「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 = 「日高の証明が間違い」
>
> ということですね?
>
> はい。

「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 = 「日高の証明が間違い」
です
2^3=27-18=3^3-19で自分で3^3を書いているのだから「日高の証明が間違い」です
0507132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 20:26:58.32ID:yF2a4l4O
>>487
> >>486
> >「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 は正しいので「日高の証明が間違い」ということで終了です
>
> 例を上げてください。

日高の証明の反例
----
0485日高2023/09/03(日) 14:46:39.54ID:s7kqB5m8
>>483
>「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zの両方が無理数の解しかない」 = 「日高の証明が正しい」

「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合はx,zのどちらかが有理数の解がある」 = 「日高の証明が間違い」

ということですね?

はい。
----
「y^n=z^n-x^nの解はyが有理数の場合は***x,zのどちらか***が有理数の解がある」

4627011^7=51488062237908262117164432659695107942546091268-6083057661870775743244762534472426132278375097
4627011^7=51488062237908262117164432659695107942546091268-3472073^7
6083057661870775743244762534472426132278375097=3472073^7
なので日高の証明の反例である

2^3=(T+2)^3-T^3 (Tは有理数)は日高の証明の反例である
0508132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 20:56:53.41ID:e7mT9ZkT
>>498
> >>497
> >反例が出ても、それを認めないんじゃあな......
>
> 論外です。

> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2={(3/2)^2+2^2}-(3/2)^2=(x^2+2^2)-x^2

> 2^n=(x^n+2^n)-x^nは、2^n=2^nです。
2^2=(t+1)^2-t^2=(t^2+2^2)-t^2=2^2となり「論外です」なのだからn=2の証明から書き直したら?
0509日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:24:02.73ID:s7kqB5m8
>>503
>そのときそうかもしれないけれどそうでないときどうなりますか?

意味がわかりません。
0510132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 22:25:28.24ID:s7kqB5m8
>>504
>お前のすべてが、数学じゃない。

意味がわかりません。
0511日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:27:42.24ID:s7kqB5m8
>>505
全部だよ。
命題や真理値表の意味も背理法もわからないんでしょ。
それで数学をやっているつもりになられても困る。

意味がわかりません。
0512132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 22:29:14.58ID:VA3Yj3iL
>>509
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

は「〜のとき…」の形をしています。では「〜」でないときはどうなりますか、という質問です。
0513日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:29:34.34ID:s7kqB5m8
>>506
2^3=27-18=3^3-19で自分で3^3を書いているのだから「日高の証明が間違い」です

意味がわかりません。
0514日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:31:45.06ID:s7kqB5m8
>>507
>2^3=(T+2)^3-T^3 (Tは有理数)は日高の証明の反例である

意味がわかりません。
0515日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:34:06.26ID:s7kqB5m8
>>508
> 2^n=(x^n+2^n)-x^nは、2^n=2^nです。
2^2=(t+1)^2-t^2=(t^2+2^2)-t^2=2^2となり「論外です」なのだからn=2の証明から書き直したら?

意味がわかりません。
0516132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 22:36:02.26ID:f0rxRavX
>>513
>>514

----
0495日高2023/09/03(日) 18:34:21.22ID:s7kqB5m8
>>
それがどうした? 認めるのか認めないのか?

認められません。
----
0498日高2023/09/03(日) 19:23:44.20ID:s7kqB5m8
>>497
>反例が出ても、それを認めないんじゃあな......

論外です。
----

自分としては認められない解が存在していることは認めるの?
0517日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:36:11.70ID:s7kqB5m8
>>512
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

は「〜のとき…」の形をしています。では「〜」でないときはどうなりますか、という質問です。

意味がよくわかりません。
0518日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:37:43.61ID:s7kqB5m8
>>516
>自分としては認められない解が存在していることは認めるの?

意味がわかりません。
0519日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:38:23.45ID:s7kqB5m8
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0520日高
垢版 |
2023/09/03(日) 22:39:01.51ID:s7kqB5m8
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0521132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 22:40:45.06ID:VA3Yj3iL
>>517

>>519でも
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
と書いていますが、「L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kでないとき」はどうなりますか?
そういう質問です。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 23:02:11.85ID:sPC1LnJ9
>>518
> >>516
> >自分としては認められない解が存在していることは認めるの?
>
> 意味がわかりません。

2^3=3^3-{19^(1/3)}^3や2^3={35^(1/3)}^3-3^3のような解は自分(日高)としては認められないから証明では除外しているのだろ?
0523132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 09:19:29.03ID:d0wUbAQL
>>511
初等数学を全然理解してないくせに「初等数学によるフェルマーの最終定理の証明」
なんてタイトルをつけるんじゃないよ。
実際は、「直感によるフェルマーの最終定理の証明」「思い込みによるフェルマーの最終定理の証明」だろ。
0524日高
垢版 |
2023/09/04(月) 10:39:50.70ID:LYsc4qpF
>>521
「L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kでないとき」はどうなりますか?
そういう質問です。

例を上げてください。
0525日高
垢版 |
2023/09/04(月) 10:41:08.94ID:LYsc4qpF
>>522
2^3=3^3-{19^(1/3)}^3や2^3={35^(1/3)}^3-3^3のような解は自分(日高)としては認められないから証明では除外しているのだろ?

論外だからです。
0526日高
垢版 |
2023/09/04(月) 10:42:43.90ID:LYsc4qpF
>>523
>実際は、「直感によるフェルマーの最終定理の証明」「思い込みによるフェルマーの最終定理の証明」だろ。

どの部分でしょうか?
0527132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 11:00:10.74ID:KRgjdhDP
>>525
> >>522
> 2^3=3^3-{19^(1/3)}^3や2^3={35^(1/3)}^3-3^3のような解は自分(日高)としては認められないから証明では除外しているのだろ?
>
> 論外だからです。

論外なのはおまえだよ

フェルマーの最終定理の証明で解く問題というのは
「x^n+y^n=z^nの3つの変数の内2つが有理数の値をとるときに残りの1つが有理数の値をとるか?」
ということは理解していますか?
0528日高
垢版 |
2023/09/04(月) 12:20:28.39ID:LYsc4qpF
>>527
>フェルマーの最終定理の証明で解く問題というのは
「x^n+y^n=z^nの3つの変数の内2つが有理数の値をとるときに残りの1つが有理数の値をとるか?」
ということは理解していますか?

でも、2^3=35-3^3は論外です。
フェルマーの最終定理は一つの冪数を二つの冪数に分けることはできない。
という問題です。
0529132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 12:41:39.04ID:1j3dmupJ
>>524
> >>521
> 「L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kでないとき」はどうなりますか?
> そういう質問です。
>
> 例を上げてください。

y=2,k=1,L=52/5,M=48/5.
0530132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 12:42:47.38ID:1j3dmupJ
>>528
> フェルマーの最終定理は一つの冪数を二つの冪数に分けることはできない。
> という問題です。

「問題」ではなくて「命題」です。
0531132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 13:07:20.24ID:UEISc4bw
>>528
> でも、2^3=35-3^3は論外です。
> フェルマーの最終定理は一つの冪数を二つの冪数に分けることはできない。
> という問題です。

「二つの冪数」の1つは必ず「有理数の冪数」にできるので
「フェルマーの最終定理は一つの冪数を二つの冪数に分けることはできない」

「x^n+y^n=z^nの3つの変数の内2つが有理数の値をとるときに残りの1つが有理数の値をとるか?」
は同じこと

2^3=35-3^3は「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることを示している
2^3=z^n-3^3 「z^n=35は有理数の冪数」であるか?というのは問い(方程式は無数にある)の内の1つ

2^2=(t+1)^2-t^2は「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることに反しているのでこれを用いた証明は論外
0532日高
垢版 |
2023/09/04(月) 14:28:37.83ID:LYsc4qpF
>>529
>y=2,k=1,L=52/5,M=48/5.

L^2={(t+1)^2}k+u,M^2=(t^2)k+u
となります。
0533日高
垢版 |
2023/09/04(月) 14:29:51.66ID:LYsc4qpF
>>530
>「問題」ではなくて「命題」です。

そうですね。
0535日高
垢版 |
2023/09/04(月) 14:32:35.92ID:LYsc4qpF
>>531
>2^2=(t+1)^2-t^2は「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることに反しているのでこれを用いた証明は論外

わかりません。
0536日高
垢版 |
2023/09/04(月) 15:25:41.67ID:LYsc4qpF
>>534
>y=2,k=1,L=52/5,M=48/5.

y=2,k=1,L=52/10,M=48/10
ではないでしょうか?
0537132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 15:34:08.01ID:cSysNlzR
>>534
> >>532
> > >>529
> > >y=2,k=1,L=52/5,M=48/5.
> >
> > L^2={(t+1)^2}k+u,M^2=(t^2)k+u
> > となります。
>
> uはいくつ?

すみません。間違えました。y=2,k=1,L=26/5,M=24/5でした。u=2079/100です。

LとMの値を知らないとして、uを決めるにはどうするのですか?
0538日高
垢版 |
2023/09/04(月) 16:11:27.36ID:LYsc4qpF
>>537
>LとMの値を知らないとして、uを決めるにはどうするのですか?

LとMの値を知らない場合は、uは決まりません。 
ただ、mの値を変えれば、LとMは無限につくれます。
0540日高
垢版 |
2023/09/04(月) 16:43:15.85ID:LYsc4qpF
>>539
>ではmを1,2,3,4,5として、L,Mを求めてみせてください。

2^2=(x+2)^2-x^2
以下同じ要領です。
0541132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 16:50:33.20ID:cSysNlzR
>>540
> >>539
> >ではmを1,2,3,4,5として、L,Mを求めてみせてください。
>
> 2^2=(x+2)^2-x^2
> 以下同じ要領です。

「以下同じ要領」がわからないので、やってみせてください。お願いします。
0543日高
垢版 |
2023/09/04(月) 18:22:47.30ID:LYsc4qpF
>>542
>あれ? これってx=0ですよね?

そうでした。失礼しました。
m<2とします。
0545日高
垢版 |
2023/09/04(月) 18:29:03.33ID:LYsc4qpF
>>541
>「以下同じ要領」がわからないので、やってみせてください。お願いします。

失礼しました。m<2とします。とします。
0546日高
垢版 |
2023/09/04(月) 18:32:26.34ID:LYsc4qpF
>>544
>m > 2 じゃないのかな?

xがマイナスでも成立します。
m > 2でも成立します。
0547132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 19:11:23.98ID:+oKOA6s4
>>535
> >>531
> >2^2=(t+1)^2-t^2は「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることに反しているのでこれを用いた証明は論外
>
> わかりません。

「二つの冪数」の1つは必ず「有理数の冪数」にできるので
「フェルマーの最終定理は一つの冪数を二つの冪数に分けることはできない」

「x^n+y^n=z^nの3つの変数の内2つが有理数の値をとるときに残りの1つが有理数の値をとるか?」
は同じこと

2^3=35-3^3は「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることを示している
2^3=z^n-3^3 「z^n=35は有理数の冪数」であるか?というのは問い(方程式は無数にある)の内の1つ

2^n=(t+1)^n-t^nは「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることに反しているのでこれを用いた証明は論外
0548132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 19:14:59.02ID:+oKOA6s4
>>535
> >>531
> >2^2=(t+1)^2-t^2は「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることに反しているのでこれを用いた証明は論外
>
> わかりません。

y^n=z^n-x^nの中の「有理数の冪数」の個数の最大値は?
2^n=z^n-x^nの中の「有理数の冪数」の個数の最大値は?
フェルマーの最終定理の証明は最大値を確定させることである
ということは理解しているの?
0551132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 20:37:35.74ID:Qd99dks6
返信がないので自分でも計算してみました。

>>519
> n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
> x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
> (1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
> u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
> u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
> ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

(1)はy^2=(x+m)^2-x^2だからy^2=2mx+m^2。
y=2とする。

m=1のとき4=2x+1よりx=3/2,x+m=5/2。x:y:z=3/2:2:5/2=3:4:5。
m=3のとき4=6x+9よりx=-5/6,x+m=13/6。x:y:z=-5/6:2:13/6=-5:12:13。
m=4のとき4=8x+16よりx=-3/2,x+m=5/2。x:y:z=-3/2:2:5/2=-3:4:5。
m=5のとき4=10x+25よりx=-21/10,x+m=29/10。x:y:z=-21/10:2:29/10=-21:20:29

これらのうちL^2/M^2={(t+1)^2}/(t^2)=(25/4)/(9/4)=25/9となるのはm=1,4のときだけです。
他の場合は「L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき」を満たしませんが、どうなるのですか?
0552日高
垢版 |
2023/09/04(月) 20:40:56.38ID:LYsc4qpF
>>547
2^n=(t+1)^n-t^nは「二つの冪数」の1つ目は必ず「有理数の冪数」にできることに反しているのでこれを用いた証明は論外

わかりません。
0553日高
垢版 |
2023/09/04(月) 20:42:51.89ID:LYsc4qpF
>>548
>y^n=z^n-x^nの中の「有理数の冪数」の個数の最大値は?
2^n=z^n-x^nの中の「有理数の冪数」の個数の最大値は?
フェルマーの最終定理の証明は最大値を確定させることである
ということは理解しているの?

わかりません。
0554132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 20:56:50.70ID:+oKOA6s4
>>553
> >>548
> >y^n=z^n-x^nの中の「有理数の冪数」の個数の最大値は?
> 2^n=z^n-x^nの中の「有理数の冪数」の個数の最大値は?
> フェルマーの最終定理の証明は最大値を確定させることである
> ということは理解しているの?
>
> わかりません。

2^n={有理数A}^n-{有理数B}^nがフェルマーの最終定理の反例
「有理数の冪数」は2^n,{有理数A}^n,{有理数B}^nの3個

簡単に確認できる「有理数の冪数」の個数
2^n={有理数A}^n-{実数B}^n
2^n={実数A}^n-{有理数B}^n
「有理数の冪数」は2^nと{有理数A}^nあるいは2^nと{有理数B}^nの2個

フェルマーの最終定理の証明は
「有理数の冪数」の個数は2個が最大か?3個が最大か?を決定すること
であるが
日高の証明での「有理数の冪数」の個数
2^n=(t+1)^n-t^n={無理数A}^n-{無理数B}^n
「有理数の冪数」は2^nの1個だけなので論外
「有理数の冪数」は少なくとも2個ということがフェルマーの最終定理の証明の前提条件
0555日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:00:45.85ID:LYsc4qpF
>>551
>これらのうちL^2/M^2={(t+1)^2}/(t^2)=(25/4)/(9/4)=25/9となるのはm=1,4のときだけです。
他の場合は「L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき」を満たしませんが、どうなるのですか?

x,y,zは自然数なので、m<2でないと、駄目ですね。
0556日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:03:36.23ID:LYsc4qpF
>>554
>日高の証明での「有理数の冪数」の個数
2^n=(t+1)^n-t^n={無理数A}^n-{無理数B}^n
「有理数の冪数」は2^nの1個だけなので論外
「有理数の冪数」は少なくとも2個ということがフェルマーの最終定理の証明の前提条件

わかりません。
0557日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:09:16.57ID:LYsc4qpF
>>554
立方数を2つの立方数の和に分けることはできない。4乗数を2つの4乗数の和に分けることはできない。一般に、冪が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。
0558日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:11:35.27ID:LYsc4qpF
とウィキペディアには書いてありました。
0559日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:11:47.65ID:LYsc4qpF
とウィキペディアには書いてありました。
0560132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:13:31.44ID:Qd99dks6
> x,y,zは自然数なので、m<2でないと、駄目ですね。

0<m<2ですか。

(1)はy^2=(x+m)^2-x^2だからy^2=2mx+m^2。y=2とする。

m=1/2とすると4=x+1/4,x=15/4,x+m=17/4。x:y:z=15/4:2:17/4=15:8:17。
m=1/3とすると4=2x/3+1/9,x=35/6,x+m=37/6。x:y:z=35/6:2:37/6=35:12:37。

やっぱりL^2/M^2={(t+1)^2}/(t^2)=(25/4)/(9/4)=25/9となりません。
0561日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:13:34.14ID:LYsc4qpF
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0562日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:14:28.28ID:LYsc4qpF
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0563日高
垢版 |
2023/09/04(月) 21:18:39.19ID:LYsc4qpF
>>560
>やっぱりL^2/M^2={(t+1)^2}/(t^2)=(25/4)/(9/4)=25/9となりません。

この場合は、uが必要です。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:21:28.52ID:Qd99dks6
>>563
> >>560
> >やっぱりL^2/M^2={(t+1)^2}/(t^2)=(25/4)/(9/4)=25/9となりません。
>
> この場合は、uが必要です。

え、uを持ち出さなくても、ピタゴラス数が見つかっていますけど。
0565132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:22:10.07ID:+oKOA6s4
>>556
> >>554
> >日高の証明での「有理数の冪数」の個数
> 2^n=(t+1)^n-t^n={無理数A}^n-{無理数B}^n
> 「有理数の冪数」は2^nの1個だけなので論外
> 「有理数の冪数」は少なくとも2個ということがフェルマーの最終定理の証明の前提条件
>
> わかりません。

2^n={有理数A}^n-{有理数B}^nがフェルマーの最終定理の反例
「有理数の冪数」は2^n,{有理数A}^n,{有理数B}^nの3個

簡単に確認できる「有理数の冪数」の個数
2^n={有理数A}^n-{実数B}^n
2^n={実数A}^n-{有理数B}^n
「有理数の冪数」は2^nと{有理数A}^nあるいは2^nと{有理数B}^nの2個

フェルマーの最終定理の証明は
「有理数の冪数」の個数は2個が最大か?3個が最大か?を決定すること
であるが
日高の証明での「有理数の冪数」の個数
2^n=(t+1)^n-t^n={無理数A}^n-{無理数B}^n
「有理数の冪数」は2^nの1個だけなので論外
「有理数の冪数」は少なくとも2個ということがフェルマーの最終定理の証明の前提条件

フェルマーの最終定理の証明は
「有理数の冪数」の個数は2個が最大か?3個が最大か?を決定すること
である

簡単に確認できる「有理数の冪数」の個数
2^n={有理数A}^n-{実数B}^n
2^n={実数A}^n-{有理数B}^n
「有理数の冪数」は2^nと{有理数A}^nあるいは2^nと{有理数B}^nの2個

2^n={有理数A}^n-{有理数B}^nがフェルマーの最終定理の反例
「有理数の冪数」は2^n,{有理数A}^n,{有理数B}^nの3個
0566132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 21:25:22.96ID:+oKOA6s4
>>557
> >>554
> 一般に、冪が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。

これはz^n=x^n+y^nでz^nの値を決めた場合の話 z^nをx^nとy^nの2つに分ける
おまえの証明とは値の求め方が異なる
0567132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/04(月) 23:02:55.95ID:+oKOA6s4
>>557
> >>554
> 一般に、冪が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。

2^nを2つに分けるとして 2^nからまずr^n (rは有理数) を分けると残りは 2^n-r^n, 2^n=r^n+(2^n-r^n)であり 2^n-r^n (rは有理数)が「有理数の冪乗数」であるかどうか?がフェルマーの最終定理の証明で解く問題であることが分かるが日高の証明は「rが無理数だから2^n-r^nは無理数」というトンチンカンな証明なので論外
0568132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 00:26:53.31ID:CgG+Yr2E
ピタゴラス数が (m^2-n^2, 2mn, m^2+n^2) ... (*) と書けることはよく知られている。
有理数にし、比だけを考えるなら (m/n-n/m, 2, m/n+n/m) としてもよい。

日高の (x, 2, x+m) をここでは記号を変えて (x, 2, x+d) と書く。
x = m/n-n/m と x+d = m/n+n/m から d = 2n/m。... (**)

だから (*) を得たければ、(**) の行のように x と d を決めてやればよい。

>>561 の証明は最初の一行だけでいいんじゃない?

L だの M だのは不要です。
0569日高
垢版 |
2023/09/05(火) 09:57:58.13ID:c73kSiTy
>>564
>え、uを持ち出さなくても、ピタゴラス数が見つかっていますけど。

ピタゴラス数をみつけるだけなら、uは必要ありません。
0570日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:03:42.66ID:c73kSiTy
>565
>2^n={有理数A}^n-{実数B}^n

等式が成立するでしょうか?
0571日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:05:49.53ID:c73kSiTy
>>566
>これはz^n=x^n+y^nでz^nの値を決めた場合の話 z^nをx^nとy^nの2つに分ける
おまえの証明とは値の求め方が異なる

よく意味がわかりません。
0572132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:16:49.57ID:Ha9pjril
>>569
> >>564
> >え、uを持ち出さなくても、ピタゴラス数が見つかっていますけど。
>
> ピタゴラス数をみつけるだけなら、uは必要ありません。

じゃあなんで余計なことを書いていたんですか? 肝心の、比が異なるピタゴラス数が無限個見つかることの証明を書かずに。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:24:14.64ID:kQOhqe8B
>>570
> >565
> >2^n={有理数A}^n-{実数B}^n
>
> 等式が成立するでしょうか?

{有理数A}^n-2^nは有理数にしかならないから{有理数A}^n-2^nが負の値にならないように有理数Aを選べば良くて
そのような有理数Aは無数にある
0574132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:28:58.25ID:kQOhqe8B
>>571
> >>566
> >これはz^n=x^n+y^nでz^nの値を決めた場合の話 z^nをx^nとy^nの2つに分ける
> おまえの証明とは値の求め方が異なる
>
> よく意味がわかりません。

2^n=z^n-x^nの右辺(x,zは0でないとして)の「有理数の冪数」の個数の最大値を求めたいが
2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
0575日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:36:56.48ID:c73kSiTy
>>567
>日高の証明は「rが無理数だから2^n-r^nは無理数」というトンチンカンな証明なので論外

よく意味がわかりません。
0576日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:39:06.93ID:c73kSiTy
>>568
>>561 の証明は最初の一行だけでいいんじゃない?

L だの M だのは不要です。

そうですね。
0577日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:43:03.83ID:c73kSiTy
>572
>じゃあなんで余計なことを書いていたんですか? 肝心の、比が異なるピタゴラス数が無限個見つかることの証明を書かずに。

nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
の証明の比較参考のためです。
0578日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:48:02.18ID:c73kSiTy
>>573
>{有理数A}^n-2^nは有理数にしかならないから{有理数A}^n-2^nが負の値にならないように有理数Aを選べば良くて
そのような有理数Aは無数にある

>2^n={有理数A}^n-{実数B}^n

等式が成立するでしょうか?
の答えでしょうか?
0579日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:50:31.95ID:c73kSiTy
>>574
2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?

わかりません。
0580132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:51:51.30ID:Z7sb26Dr
>>578
> >>573
> >{有理数A}^n-2^nは有理数にしかならないから{有理数A}^n-2^nが負の値にならないように有理数Aを選べば良くて
> そのような有理数Aは無数にある
>
> >2^n={有理数A}^n-{実数B}^n
>
> 等式が成立するでしょうか?
> の答えでしょうか?

普通は質問する前に書いてあることを自分で計算してどのような結果になるか確認してみるだろ
0581日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:53:10.94ID:c73kSiTy
>>574
2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?

>>562で証明しています。
0582日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:57:11.49ID:c73kSiTy
>>580
>2^n={有理数A}^n-{実数B}^n
>
> 等式が成立するでしょうか?

{実数B}が当然な実数ならば、成立します。
{実数B}が普通の実数ならば、成立しません。
0583132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:57:14.16ID:Z7sb26Dr
>>579
> >>574
> 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
>
> わかりません。

----
0528日高2023/09/04(月) 12:20:28.39ID:LYsc4qpF
(略)
フェルマーの最終定理は一つの冪数を二つの冪数に分けることはできない。
という問題です。
----
自分でこういう書き込みをしておいて
> 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
が分からないのならフェルマーの最終定理の証明はやめなさい
0584日高
垢版 |
2023/09/05(火) 10:58:56.48ID:c73kSiTy
>>583
> 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
が分からないのならフェルマーの最終定理の証明はやめなさい

>>562で証明しています。
0585132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 10:59:35.12ID:Z7sb26Dr
>>581
> >>574
> 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
>
> >>562で証明しています。

質問が
> 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
なのでその答えは論外
0586132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:02:51.04ID:Z7sb26Dr
>>584
> >>583
> > 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
> が分からないのならフェルマーの最終定理の証明はやめなさい
>
> >>562で証明しています。

2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であること
はフェルマーの最終定理の証明とは無関係だということが分からないようなので論外
0587132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:07:03.80ID:Z7sb26Dr
>>567
> >日高の証明は「rが無理数だから2^n-r^nは無理数」というトンチンカンな証明なので論外
>
> よく意味がわかりません。

改行を入れると最後の数行しか読まないから1行で書いてやったのだから全部読めよ

> >>554
> 一般に、冪が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。

2^nを2つに分けるとして 2^nからまずr^n (rは有理数) を分けると残りは 2^n-r^n, 2^n=r^n+(2^n-r^n)であり 2^n-r^n (rは有理数)が「有理数の冪乗数」であるかどうか?がフェルマーの最終定理の証明で解く問題であることが分かるが日高の証明は「rが無理数だから2^n-r^nは無理数」というトンチンカンな証明なので論外というのはどういうことか理解できないようなのでもう一度説明を繰り返すと 2^nを2つに分けるとして 2^nからまずr^n (rは有理数) を分けると残りは 2^n-r^n, 2^n=r^n+(2^n-r^n)であり 2^n-r^n (rは有理数)が「有理数の冪乗数」であるかどうか?がフェルマーの最終定理の証明で解く問題である
0588132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:22:05.79ID:n10oSPKV
>>584
> >>583
> > 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
> が分からないのならフェルマーの最終定理の証明はやめなさい
>
> >>562で証明しています。

それで2^n=z^n-x^nの右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値はいくつなの?
0589132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:22:19.02ID:zrTtLaA+
>>577
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> の証明の比較参考のためです。

あの証明は間違っています。そんなものと比較しても意味がありません。
0590日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:24:29.31ID:c73kSiTy
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0591日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:25:36.00ID:c73kSiTy
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0592日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:30:06.00ID:c73kSiTy
>>585
質問が
> 2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であることは理解できるの?
なのでその答えは論外

どうしてでしょうか?
0593日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:32:02.34ID:c73kSiTy
>>586
2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)だったら右辺の「有理数の冪数」の個数は0であること
はフェルマーの最終定理の証明とは無関係だということが分からないようなので論外

どうしてでしょうか?
0594日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:33:41.04ID:c73kSiTy
>>587

わかりません。
0595日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:35:19.48ID:c73kSiTy
>>588
それで2^n=z^n-x^nの右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値はいくつなの?

0です。
0596日高
垢版 |
2023/09/05(火) 11:36:37.46ID:c73kSiTy
>>589
あの証明は間違っています。そんなものと比較しても意味がありません。

どうしてでしょうか?
0597132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:41:30.50ID:Wp0Jcboq
>>596
> >>589
> あの証明は間違っています。そんなものと比較しても意味がありません。
>
> どうしてでしょうか?

間違っているからです。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:45:08.29ID:R+Jn21WT
>>595
> >>588
> それで2^n=z^n-x^nの右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値はいくつなの?
>
> 0です。

> 0です。
最大値の値が異なるので日高はフェルマーの最終定理を証明できていないことは明らかである
----
フェルマーの最終定理が正しい場合
2^n=z^n-x^nの右辺の「有理数の冪数」の個数が最大になるのは
2^n={有理数A}^n-{実数B}^nおよび2^n={実数A}^n-{有理数B}^nの場合であり
この場合の右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値は1である
----
フェルマーの最終定理に反例がある場合
2^n={有理数A}^n-{実数B}^nおよび2^n={実数A}^n-{有理数B}^nが一致するとき
つまり2^n={有理数A}^n-{実数B}^n={実数A}^n-{有理数B}^nにおいて
{有理数A}^n={実数A}^n,{実数B}^n={有理数B}^nがなりたつと2^n={有理数A}^n-{有理数B}^nとなり
右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値は2である
----
0599132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:46:05.46ID:Wp0Jcboq
>>582
> {実数B}が当然な実数ならば、成立します。
> {実数B}が普通の実数ならば、成立しません。

「当然な実数」「普通の実数」って何ですか?
0600132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 11:47:04.92ID:R+Jn21WT
>>595
> >>588
> それで2^n=z^n-x^nの右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値はいくつなの?
>
> 0です。

> 0です。
最大値の値が異なるので日高はフェルマーの最終定理を証明できていないことは明らかである
----
フェルマーの最終定理が正しい場合
2^n=z^n-x^nの右辺の「有理数の冪数」の個数が最大になるのは
2^n={有理数A}^n-{無理数B}^nおよび2^n={無理数A}^n-{有理数B}^nの場合であり
この場合の右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値は1である
----
フェルマーの最終定理に反例がある場合
2^n={有理数A}^n-{実数B}^nおよび2^n={実数A}^n-{有理数B}^nが一致するとき
つまり2^n={有理数A}^n-{実数B}^n={実数A}^n-{有理数B}^nにおいて
{有理数A}^n={実数A}^n,{実数B}^n={有理数B}^nがなりたつと2^n={有理数A}^n-{有理数B}^nとなり
右辺の「有理数の冪数」の個数の最大値は2である
----
0601日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:02:10.78ID:c73kSiTy
>>597
間違っているからです。

どの部分が間違いでしょうか?
0602日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:04:58.23ID:c73kSiTy
>>598
> 0です。
最大値の値が異なるので日高はフェルマーの最終定理を証明できていないことは明らかである

わかりません。
0603132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:06:21.52ID:Wp0Jcboq
>>601
「のとき」「ならば」の意味がわかっていないところ、かな。突き詰めて言えば。
0604132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:06:21.52ID:Wp0Jcboq
>>601
「のとき」「ならば」の意味がわかっていないところ、かな。突き詰めて言えば。
0605日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:09:48.14ID:c73kSiTy
>>599
「当然な実数」「普通の実数」って何ですか?

A^n=B^n-C^n
C^nを実数とすると、
C^n=B^n-A^nが「当然な実数」です。
0606日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:11:55.76ID:c73kSiTy
>>600
> 0です。
最大値の値が異なるので日高はフェルマーの最終定理を証明できていないことは明らかである

わかりません。
0607日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:13:12.04ID:c73kSiTy
>>604
>>601
「のとき」「ならば」の意味がわかっていないところ、かな。突き詰めて言えば。

わかりません。
0608132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:15:02.66ID:Wp0Jcboq
>>605
> >>599
> 「当然な実数」「普通の実数」って何ですか?
>
> A^n=B^n-C^n
> C^nを実数とすると、
> C^n=B^n-A^nが「当然な実数」です。

nが奇素数のとき任意の実数xはx=C^nと書けるのでx=C^n=C^n-0^nよりxは当然な実数になるのでは。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:27:28.26ID:4ZrvvFeE
>>606
> >>600
> > 0です。
> 最大値の値が異なるので日高はフェルマーの最終定理を証明できていないことは明らかである
>
> わかりません。

最大値は「1ですかそれとも2ですか?」という問題に対して最大値は「0です」と答えることが正しいと思える理由は何?
0610132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:29:03.67ID:hQ+C3u/d
日高さん、応答は「どうしてでしょうか」と「わかりません」だけでいいんじゃないの?
どうせ相手の言うことは何もわからないんだし、そうすれば永久に論破されることもなくて満足でしょ。
0611日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:33:33.87ID:c73kSiTy
>>608
nが奇素数のとき任意の実数xはx=C^nと書けるのでx=C^n=C^n-0^nよりxは当然な実数になるのでは。

そうですね。
0612日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:35:48.32ID:c73kSiTy
>>609
最大値は「1ですかそれとも2ですか?」という問題に対して最大値は「0です」と答えることが正しいと思える理由は何?

>>591を見てください。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:37:14.61ID:Wp0Jcboq
>>610
> 日高さん、応答は「どうしてでしょうか」と「わかりません」だけでいいんじゃないの?

あと、「そうですね」も入れとくかな。
0614日高
垢版 |
2023/09/05(火) 12:37:49.80ID:c73kSiTy
>>610
日高さん、応答は「どうしてでしょうか」と「わかりません」だけでいいんじゃないの?
どうせ相手の言うことは何もわからないんだし、そうすれば永久に論破されることもなくて満足でしょ。

全て「どうしてでしょうか」と「わかりません」と答えているわけではありません。
0615132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 12:40:16.72ID:jWsol+TW
>>612
> >>609
> 最大値は「1ですかそれとも2ですか?」という問題に対して最大値は「0です」と答えることが正しいと思える理由は何?
>
> >>591を見てください。

最大値が「0です」は間違いなので「0です」の証明を見ることに意味はない
最大値は「1ですかそれとも2ですか?」という問題に対して最大値は「0です」と答えることが正しいと思える理由は何?
0616日高
垢版 |
2023/09/05(火) 13:00:25.25ID:c73kSiTy
>>615
最大値が「0です」は間違いなので「0です」の証明を見ることに意味はない
最大値は「1ですかそれとも2ですか?」という問題に対して最大値は「0です」と答えることが正しいと思える理由は何?

すみませんが、その前にあなたの主張を、
数字の例で表していただけないでしょうか?
0617132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 13:42:34.37ID:1pdK2qES
>>616
> >>615
> 最大値が「0です」は間違いなので「0です」の証明を見ることに意味はない
> 最大値は「1ですかそれとも2ですか?」という問題に対して最大値は「0です」と答えることが正しいと思える理由は何?
>
> すみませんが、その前にあなたの主張を、
> 数字の例で表していただけないでしょうか?

4627011^7=51488062237908262117164432659695107942546091268-3472073^7
3472073^7があるので「0です」が間違えていることは確定
(51488062237908262117164432659695107942546091268)^(1/7)が有理数ならば最大値は2
(51488062237908262117164432659695107942546091268)^(1/7)が無理数ならば最大値は1
いずれにせよ「0です」ということはない
0619日高
垢版 |
2023/09/05(火) 14:10:25.89ID:c73kSiTy
>>617
4627011^7=51488062237908262117164432659695107942546091268-3472073^7

51488062237908262117164432659695107942546091268=4627011^7+3472073^7
なので、当然な有理数です。
0621132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 14:25:11.73ID:1pdK2qES
>>619
> >>617
> 4627011^7=51488062237908262117164432659695107942546091268-3472073^7
>
> 51488062237908262117164432659695107942546091268=4627011^7+3472073^7
> なので、当然な有理数です。

25/4=2^2+(3/2)^2なのでこれも「当然な有理数」であり「当然」というのは結局y^n=z^n-x^nを満たすというだけのことだろ?
何が問題なの?
おまえは右辺の有理数は認めないことにするとフェルマーの最終定理は正しいと言っているだけでしょ
0622日高
垢版 |
2023/09/05(火) 15:29:32.24ID:c73kSiTy
>>620
「当然な有理数」の定義をお願いします。

足し算引き算で求められる数です。
0623日高
垢版 |
2023/09/05(火) 15:36:11.62ID:c73kSiTy
>>621
25/4=2^2+(3/2)^2なのでこれも「当然な有理数」であり「当然」というのは結局y^n=z^n-x^nを満たすというだけのことだろ?
何が問題なの?

足し算引き算で求められる数です。

>おまえは右辺の有理数は認めないことにするとフェルマーの最終定理は正しいと言っているだけでしょ

意味が読み取れませんので、数で示していただけないでしょうか。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:37:04.38ID:Wp0Jcboq
>>622
> >>620
> 「当然な有理数」の定義をお願いします。
>
> 足し算引き算で求められる数です。

「当然な有理数」「当然な有理数でない有理数」について、数の例を挙げてください。
0625132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:38:24.94ID:FTsPBs+Q
日高氏がレベルアップしないと、
これ以上の議論は難しいのかもしれないね
0626日高
垢版 |
2023/09/05(火) 15:55:10.85ID:c73kSiTy
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0628日高
垢版 |
2023/09/05(火) 15:56:21.62ID:c73kSiTy
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0629132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 15:57:03.68ID:Wp0Jcboq
>>626
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので

このときL:M=(t+1):tで一定の比なのは気づいてますか?
0630日高
垢版 |
2023/09/05(火) 16:04:12.56ID:c73kSiTy
>>624
「当然な有理数」「当然な有理数でない有理数」について、数の例を挙げてください。

「当然な有理数」は、7=4^2-3^2の7のことです。
「当然な有理数でない有理数」は、3^2=5^2-4^2の3^2のことです。
0631日高
垢版 |
2023/09/05(火) 16:06:28.48ID:c73kSiTy
>>629
> L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので

このときL:M=(t+1):tで一定の比なのは気づいてますか?

はい。
0632132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 16:15:13.64ID:Wp0Jcboq
>>630
> 「当然な有理数」は、7=4^2-3^2の7のことです。
> 「当然な有理数でない有理数」は、3^2=5^2-4^2の3^2のことです。

これらは

>>622
> 足し算引き算で求められる数です。

という「当然な有理数」の定義との整合性がとれていますか?
0633132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 16:16:40.72ID:Wp0Jcboq
>>631
> >>629
> > L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので
>
> このときL:M=(t+1):tで一定の比なのは気づいてますか?
>
> はい。

そういう解なら(x,y,z)=(3k,4k,5k)(kは自然数)でいくらでも作れます。
無意味です。
0634日高
垢版 |
2023/09/05(火) 16:39:49.33ID:c73kSiTy
>632
>>622
> 足し算引き算で求められる数です。

という「当然な有理数」の定義との整合性がとれていますか?

はい。
0635日高
垢版 |
2023/09/05(火) 16:41:45.39ID:c73kSiTy
>>633
そういう解なら(x,y,z)=(3k,4k,5k)(kは自然数)でいくらでも作れます。
無意味です。

どうしてでしょうか?
0636132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 16:44:14.75ID:Wp0Jcboq
>>635
> >>633
> そういう解なら(x,y,z)=(3k,4k,5k)(kは自然数)でいくらでも作れます。
> 無意味です。
>
> どうしてでしょうか?

無限個できるのが自明だから。
0638日高
垢版 |
2023/09/05(火) 16:51:43.54ID:c73kSiTy
>>636
無限個できるのが自明だから。

+uすれば、別の(x,y,z)の組み合わせも無限個できます。
0639日高
垢版 |
2023/09/05(火) 16:54:20.26ID:c73kSiTy
>>637
9=5^2-4^2の9は「当然な有理数」ですか?

9=3^2なので、「当然な有理数」ではありません。
0640132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:12:16.80ID:Wp0Jcboq
では、「当然な有理数」とは、有理数の二乗で書ける数のことですか?
0641132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:13:37.22ID:Wp0Jcboq
>>638
> >>636
> 無限個できるのが自明だから。
>
> +uすれば、別の(x,y,z)の組み合わせも無限個できます。

ではその方法でいくつか作ってみせてください。
0642日高
垢版 |
2023/09/05(火) 17:25:26.71ID:c73kSiTy
>>640
では、「当然な有理数」とは、有理数の二乗で書ける数のことですか?

数式で示してください。
0643日高
垢版 |
2023/09/05(火) 17:31:27.91ID:c73kSiTy
>>641
ではその方法でいくつか作ってみせてください。

3^2=5^2-4^2
3^2=(13/4)^2-(5/4)^2
0644132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:38:43.80ID:Wp0Jcboq
>>643
> >>641
> ではその方法でいくつか作ってみせてください。
>
> 3^2=5^2-4^2
> 3^2=(13/4)^2-(5/4)^2

それは君が知っている、あるいは別の方法で見つけたピタゴラス数じゃないの。
0645132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:41:05.99ID:Wp0Jcboq
>>642
> >>640
> では、「当然な有理数」とは、有理数の二乗で書ける数のことですか?
>
> 数式で示してください。

「r が当然な有理数」⇔「(∃s) s は有理数かつ s^2=r」
0646日高
垢版 |
2023/09/05(火) 17:51:06.59ID:c73kSiTy
>>644
それは君が知っている、あるいは別の方法で見つけたピタゴラス数じゃないの。

意味がわかりませんが?
0648日高
垢版 |
2023/09/05(火) 17:54:12.79ID:c73kSiTy
>>645
「r が当然な有理数」⇔「(∃s) s は有理数かつ s^2=r」

意味がわかりませんので、
数を使った式で、示してください。
0649日高
垢版 |
2023/09/05(火) 17:56:14.53ID:c73kSiTy
>>647
>>646
本当に +u で見つけたの?

+uは逆算すれば、でます。
0650132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 17:59:17.97ID:Wp0Jcboq
>>649
> >>647
> >>646
> 本当に +u で見つけたの?
>
> +uは逆算すれば、でます。

それって、実は別の方法で見つけました、って白状したんじゃないの。
0651日高
垢版 |
2023/09/05(火) 18:06:30.80ID:c73kSiTy
>>650
それって、実は別の方法で見つけました、って白状したんじゃないの。

m=2としました。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:38:09.40ID:i5enLnwG
>>623
> >>621
> 25/4=2^2+(3/2)^2なのでこれも「当然な有理数」であり「当然」というのは結局y^n=z^n-x^nを満たすというだけのことだろ?
> 何が問題なの?
>
> 足し算引き算で求められる数です。
>
> >おまえは右辺の有理数は認めないことにするとフェルマーの最終定理は正しいと言っているだけでしょ
>
> 意味が読み取れませんので、数で示していただけないでしょうか。

> 「当然な有理数」は、7=4^2-3^2の7のことです。
> 「当然な有理数でない有理数」は、3^2=5^2-4^2の3^2のことです。

2^3=35-3^3の場合
35は「当然な有理数」
2^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
3^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
0654日高
垢版 |
2023/09/05(火) 18:38:46.66ID:c73kSiTy
>>652
もっと詳しく説明してください。

3^2=(x+2)^2-x^2
です。
0655日高
垢版 |
2023/09/05(火) 18:53:30.63ID:c73kSiTy
>>653
2^3=35-3^3の場合
35は「当然な有理数」
2^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
3^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?

2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
0656日高
垢版 |
2023/09/05(火) 18:55:33.50ID:c73kSiTy
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0657日高
垢版 |
2023/09/05(火) 18:56:27.16ID:c73kSiTy
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0658132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:58:29.40ID:i5enLnwG
>>655
> >>653
> 2^3=35-3^3の場合
> 35は「当然な有理数」
> 2^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
> 3^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
>
> 2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。

2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値に関しておまえの主張は「0です」だろ?
0659日高
垢版 |
2023/09/05(火) 19:03:22.89ID:c73kSiTy
>>658
2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値に関しておまえの主張は「0です」だろ?

はい。そうです。
0660132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 19:38:38.63ID:E16JSGuE
>>654
> >>652
> もっと詳しく説明してください。
>
> 3^2=(x+2)^2-x^2
> です。

これは、最新の日高さんの証明、>>656でいうと、何番の式に当たる式ですか?
0661132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 19:40:34.12ID:i5enLnwG
>>659
> >>658
> 2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値に関しておまえの主張は「0です」だろ?
>
> はい。そうです。

2^3=35-3^3の場合
> 2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
なので
2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値は1以上であることが簡単に分かる
よって最大値が「0です」は間違いなので日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
----
0655日高2023/09/05(火) 18:53:30.63ID:c73kSiTy
>>653
2^3=35-3^3の場合
35は「当然な有理数」
2^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
3^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?

2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
----
0662132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 19:54:09.50ID:E16JSGuE
>>648
> >>645
> 「r が当然な有理数」⇔「(∃s) s は有理数かつ s^2=r」
>
> 意味がわかりませんので、
> 数を使った式で、示してください。

ご要望どおり、数式で示しました。何かご不満ですか?
0663日高
垢版 |
2023/09/05(火) 20:12:28.14ID:c73kSiTy
>>660
これは、最新の日高さんの証明、>>656でいうと、何番の式に当たる式ですか?

656の何番の式ににも、当たりません。
0665日高
垢版 |
2023/09/05(火) 20:14:46.33ID:c73kSiTy
>>662
ご要望どおり、数式で示しました。何かご不満ですか?

これは、文字式です。
0666日高
垢版 |
2023/09/05(火) 20:17:45.96ID:c73kSiTy
>>664
>>656は、ピタゴラス数を無数に見つける方法ではないのですか?

はい。そうです。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:20:58.64ID:E16JSGuE
>>665
> >>662
> ご要望どおり、数式で示しました。何かご不満ですか?
>
> これは、文字式です。

そうですか。それは困りました。

どなたか、「有理数の二乗として書ける有理数」を、日高のいう「数式」で定義していただけますかな?
0669132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:31:00.74ID:jHR5Ey3i
日高氏に論理的整合性を求めてもしょうがないよ。
そんなこと気にしてないし、何を言われているのかも理解できてないはず。
0670日高
垢版 |
2023/09/05(火) 20:41:26.06ID:c73kSiTy
>>667
どなたか、「有理数の二乗として書ける有理数」を、日高のいう「数式」で定義していただけますかな?

数の式の例を上げてください。
0671132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:45:08.84ID:E16JSGuE
>>670
> 数の式の例を上げてください。

なんだ、そういう意味か。だったら

25/9は(5/2)^2だから有理数の二乗で書ける。
20/9は有理数の二乗で書けない。
0672日高
垢版 |
2023/09/05(火) 20:45:44.99ID:c73kSiTy
>>668
> 3^2=(x+2)^2-x^2

>>656に沿ってはいないのですか?

3^2の3を2,(x+2)の2を1に変えれば同じです。
0673日高
垢版 |
2023/09/05(火) 20:47:37.98ID:c73kSiTy
>>671
25/9は(5/2)^2だから有理数の二乗で書ける。
20/9は有理数の二乗で書けない。

そうですね。
0675日高
垢版 |
2023/09/05(火) 21:05:37.15ID:c73kSiTy
>>674
それは>>656に書かれているんですか?

いいえ、同じ要領です。
0676132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/05(火) 21:13:38.83ID:E16JSGuE
>>675
> いいえ、同じ要領です。

それって、こんなふうにすればピタゴラス数がいろいろ見つかります、と言っているに過ぎないと思うんですが。
0677日高
垢版 |
2023/09/06(水) 09:38:27.33ID:fvpkWTYd
>>676
それって、こんなふうにすればピタゴラス数がいろいろ見つかります、と言っているに過ぎないと思うんですが。

はい。そうです。
0678132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 10:34:33.67ID:D0Yiefpx
>>677
それって、自然数x,yを適当に選び、x^2+y^2が自然数の二乗かどうか確かめる、というやり方と比べて、
どれだけ効率的ですか?
0679日高
垢版 |
2023/09/06(水) 10:47:38.99ID:fvpkWTYd
>>678
それって、自然数x,yを適当に選び、x^2+y^2が自然数の二乗かどうか確かめる、というやり方と比べて、
どれだけ効率的ですか?

y^2=2x+1のyに任意の有理数を代入する方法が一番効率的だと思います。
0681132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 12:19:38.71ID:0Lq0++ZE
>>659
> >>658
> 2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値に関しておまえの主張は「0です」だろ?
>
> はい。そうです。

2^3=35-3^3の場合
> 2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
なので
2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値は1以上であることが簡単に分かる
よって最大値が「0です」は間違いなので日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
----
0655日高2023/09/05(火) 18:53:30.63ID:c73kSiTy
>>653
2^3=35-3^3の場合
35は「当然な有理数」
2^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
3^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?

2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
----
0682132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 12:24:06.49ID:D0Yiefpx
さて、nが奇素数の場合に戻って、

>>657
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

ここの根拠は?
0683日高
垢版 |
2023/09/06(水) 13:20:31.70ID:fvpkWTYd
>>687
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

ここの根拠は?

右辺が無理数だからです。
0685日高
垢版 |
2023/09/06(水) 13:53:04.26ID:fvpkWTYd
>>684
>>683
(t+1)^nとt^nが無理数、だからですか?

はい。そうです。
0687日高
垢版 |
2023/09/06(水) 14:06:19.29ID:fvpkWTYd
>>686
>>685
(t+1)^nとt^nが無理数なのはなぜ?

tが無理数だからです。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 14:16:46.37ID:D0Yiefpx
>>687
> (t+1)^nとt^nが無理数なのはなぜ?
>
> tが無理数だからです。

tが無理数だとそうなりますか?
0689日高
垢版 |
2023/09/06(水) 14:22:25.88ID:fvpkWTYd
>>688
tが無理数だとそうなりますか?

はい。
0691日高
垢版 |
2023/09/06(水) 15:07:19.21ID:fvpkWTYd
>>690
なぜ?

計算すれば、そうなります。
0693日高
垢版 |
2023/09/06(水) 15:12:15.89ID:fvpkWTYd
>>692
計算を示してください。

計算してみてください。
0694日高
垢版 |
2023/09/06(水) 15:13:08.14ID:fvpkWTYd
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0695日高
垢版 |
2023/09/06(水) 15:14:12.88ID:fvpkWTYd
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0696132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:16:52.53ID:D0Yiefpx
>>693
> >>692
> 計算を示してください。
>
> 計算してみてください。

それでは証明できたとは認めません。たぶん他のかたも同様の意見かと。
0697日高
垢版 |
2023/09/06(水) 15:22:22.10ID:fvpkWTYd
>>696
それでは証明できたとは認めません。たぶん他のかたも同様の意見かと。

同様の意見もあるかと思います。ほとんど自明です。
0699日高
垢版 |
2023/09/06(水) 16:18:47.66ID:fvpkWTYd
>>698
>>697
ほとんど自明ってことは、説明できるってことですよね? なぜしないの?

なぜ、自分で、計算できないのですか?
0700132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 16:26:26.23ID:D0Yiefpx
>>699
> ほとんど自明ってことは、説明できるってことですよね? なぜしないの?
>
> なぜ、自分で、計算できないのですか?

それが、他人(ひと)に自分の証明を読んで批評してもらおうって奴の言うことか?
0701日高
垢版 |
2023/09/06(水) 16:34:32.89ID:fvpkWTYd
>>700
それが、他人(ひと)に自分の証明を読んで批評してもらおうって奴の言うことか?

ともかく、計算してみてください。
0703日高
垢版 |
2023/09/06(水) 16:54:59.16ID:fvpkWTYd
>>702
>>701
はい、では、日高君は証明をあきらめたとみなします。

?????
0704132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 17:31:06.33ID:0FWMRPcX
>>695
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。

ここの証明をお願いします。
0705日高
垢版 |
2023/09/06(水) 18:43:30.54ID:fvpkWTYd
>>704
>>695
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。

ここの証明をお願いします。

証明はありません。そうなります。
0706132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 18:45:47.76ID:FVnHMn7O
>>695
証明は間違っています
[理由]
> >>658
> 2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値に関しておまえの主張は「0です」だろ?
>
> はい。そうです。

2^3=35-3^3の場合
> 2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
なので
2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値は1以上であることが簡単に分かる
よって最大値が「0です」は間違いなので日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
----
0655日高2023/09/05(火) 18:53:30.63ID:c73kSiTy
>>653
2^3=35-3^3の場合
35は「当然な有理数」
2^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?
3^3は「当然な有理数」と「当然な有理数でない有理数」のどちら?

2^3,3^3は、「当然な有理数でない有理数」です。
----
[理由終わり]
0707日高
垢版 |
2023/09/06(水) 18:56:31.12ID:fvpkWTYd
>>706
[理由終わり]

どういう意味でしょうか?
0708132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 19:25:02.10ID:FVnHMn7O
>>707
> >>706
> [理由終わり]
>
> どういう意味でしょうか?

おまえの証明が間違っている理由が [理由]と[理由終わり] の間に書いてあるということ
0710日高
垢版 |
2023/09/06(水) 19:44:24.86ID:fvpkWTYd
>>708
おまえの証明が間違っている理由が [理由]と[理由終わり] の間に書いてあるということ

わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
0711日高
垢版 |
2023/09/06(水) 19:45:21.76ID:fvpkWTYd
>>709
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

どうしてでしょうか?

??
0712日高
垢版 |
2023/09/06(水) 19:46:13.87ID:fvpkWTYd
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0713日高
垢版 |
2023/09/06(水) 19:46:46.16ID:fvpkWTYd
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0714132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 19:49:30.82ID:FVnHMn7O
>>695
n=3, k=1, u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときだったり
n=3, k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときなど間違いが無数にある
0715132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 20:14:05.94ID:FVnHMn7O
>>710
> >>708
> おまえの証明が間違っている理由が [理由]と[理由終わり] の間に書いてあるということ
>
> わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。

> 2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数の最大値に関しておまえの主張は「0です」だろ?
>
> はい。そうです。
>>713の証明では2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」が「0です」= 0個でない場合が全く調べられていないからフェルマーの最終定理の証明になっていない
0716132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 20:17:46.05ID:QqaQiIAD
>>713
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。

わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
0717日高
垢版 |
2023/09/06(水) 20:43:51.40ID:fvpkWTYd
>>714
>>695
n=3, k=1, u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときだったり
n=3, k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときなど間違いが無数にある

これの意味を教えてください。
0718日高
垢版 |
2023/09/06(水) 20:46:51.30ID:fvpkWTYd
>>715
> はい。そうです。
>>713の証明では2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」が「0です」= 0個でない場合が全く調べられていないからフェルマーの最終定理の証明になってい
ない

詳しく教えてください。
0719日高
垢版 |
2023/09/06(水) 20:48:21.44ID:fvpkWTYd
>>716
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。

わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。

試してみて下さい。
0720132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 20:51:03.80ID:QqaQiIAD
>>719
> >>716
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
>
> わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
>
> 試してみて下さい。

わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
0721日高
垢版 |
2023/09/06(水) 21:07:43.44ID:fvpkWTYd
>>720
わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。

ためさないとわかりません。
0722132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:12:21.04ID:QqaQiIAD
>>721
> >>720
> わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
>
> ためさないとわかりません。

どういうふうに試したらわかるのかが、わかりません。
0723日高
垢版 |
2023/09/06(水) 21:18:21.14ID:fvpkWTYd
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtに整数、分数を代入しても右辺は偶数とならないので、tは無理数。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0724日高
垢版 |
2023/09/06(水) 21:19:37.34ID:fvpkWTYd
>>722
どういうふうに試したらわかるのかが、わかりません。

723をみて下さい。
0725132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:21:00.61ID:FVnHMn7O
>>718
> >>715
> > はい。そうです。
> >>713の証明では2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」が「0です」= 0個でない場合が全く調べられていないからフェルマーの最終定理の証明になっていない
>
> 詳しく教えてください。

2^n=(t+1)^n-t^n (tは無理数)ならば右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数が「0です」
2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数が「0です」でない場合が全く調べられていないからフェルマーの最終定理の証明になっていない
0726132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:22:43.58ID:FVnHMn7O
>>717
> >>714
> >>695
> n=3, k=1, u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときだったり
> n=3, k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときなど間違いが無数にある
>
> これの意味を教えてください。

これらのuでは
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となる
が成立していない
0727132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 21:22:53.61ID:QqaQiIAD
>>723
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtに整数、分数を代入しても右辺は偶数とならないので、tは無理数。

わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。
0728132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/06(水) 22:18:32.62ID:FVnHMn7O
>>723
> 2^n=(t+1)^n-t^n
の(t+1)^nやt^nは「当然な有理数でない有理数」と「当然な有理数」のどちらでもないのだよね?
0729日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:14:29.78ID:Df13g+rI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0730日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:15:09.69ID:Df13g+rI
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0731日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:25:51.84ID:Df13g+rI
>>725
2^n=z^n-x^nの右辺の「当然な有理数でない有理数」の個数が「0です」でない場合が全く調べられていないからフェルマーの最終定理の証明になっていない

当然な有理数でない有理数の個数は0です。
0732日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:31:45.61ID:Df13g+rI
>>726
これらのuでは
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となる
が成立していない

よくわからないので、計算式を示してください。
0733日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:43:19.21ID:Df13g+rI
>>727
わかりませんので、詳しく説明していただけないでしょうか。

計算してみて、理由を考えてをみてください。
0734日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:45:44.52ID:Df13g+rI
>>728
>>723
> 2^n=(t+1)^n-t^n
の(t+1)^nやt^nは「当然な有理数でない有理数」と「当然な有理数」のどちらでもないのだよね?

tは無理数です。
0735日高
垢版 |
2023/09/07(木) 09:48:34.95ID:Df13g+rI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのとき、L,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0736132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 09:49:38.09ID:1o9JcsFZ
>>732
> >>726
> これらのuでは
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となる
> が成立していない
>
> よくわからないので、計算式を示してください。

> > n=3, k=1, u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}のときだったり
> > n=3, k=1, u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}のときなど間違いが無数にある
> >
> > これの意味を教えてください。
>
> これらのuでは
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのときL,Mは無理数となる
> が成立していない
----
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
0737132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 10:01:22.68ID:1o9JcsFZ
>>734
> >>728
> > 2^n=(t+1)^n-t^n
> の(t+1)^nやt^nは「当然な有理数でない有理数」と「当然な有理数」のどちらでもないのだよね?
>
> tは無理数です。

2^n=z^n-x^nの場合のフェルマーの最終定理は
2^n={当然な有理数}-{???}と2^n={???}-{当然な有理数}の{???}が「当然な有理数でない有理数」である
ということは理解しているよね?
0738132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 10:22:52.70ID:A2xmKYCL
>>735
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。

なぜでしょうか?
0739日高
垢版 |
2023/09/07(木) 11:29:10.59ID:Df13g+rI
>>736

わかりません。
0740日高
垢版 |
2023/09/07(木) 11:30:43.34ID:Df13g+rI
>>737
2^n=z^n-x^nの場合のフェルマーの最終定理は
2^n={当然な有理数}-{???}と2^n={???}-{当然な有理数}の{???}が「当然な有理数でない有理数」である
ということは理解しているよね?

わかりません。
0741日高
垢版 |
2023/09/07(木) 11:32:17.99ID:Df13g+rI
>>738
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。

なぜでしょうか?

計算をためしてみてください。
0742132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 11:53:12.56ID:liHDvn83
>>740
> >>737
> 2^n=z^n-x^nの場合のフェルマーの最終定理は
> 2^n={当然な有理数}-{???}と2^n={???}-{当然な有理数}の{???}が「当然な有理数でない有理数」である
> ということは理解しているよね?
>
> わかりません。

分からないのだったら
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
の後ろに
「私日高は2^n=z^n-x^nの場合のフェルマーの最終定理のことは分かりません」
「2^n=(t+1)^n-t^nのtが無理数の場合はフェルマーの最終定理に関係ないらしいですがそのようなことは分からないので
証明に使います」を証明に書き加えなさい
0743日高
垢版 |
2023/09/07(木) 12:06:23.52ID:Df13g+rI
>>742
「2^n=(t+1)^n-t^nのtが無理数の場合はフェルマーの最終定理に関係ないらしいですがそのようなことは分からないので
証明に使います」を証明に書き加えなさい

どうしてでしょうか?
0745日高
垢版 |
2023/09/07(木) 12:31:04.09ID:Df13g+rI
>>744
君は証明できているの?

できていません。でも、だいたいわかります。
0746日高
垢版 |
2023/09/07(木) 12:32:32.65ID:Df13g+rI
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0747日高
垢版 |
2023/09/07(木) 12:33:10.86ID:Df13g+rI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのとき、L,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 12:37:31.96ID:kzPorXoI
>>745
> >>744
> 君は証明できているの?
>
> できていません。でも、だいたいわかります。

ということは、日高さんがちょくちょく書き込んでいる

> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

から始まるレスは証明ではない?
0749132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 12:48:06.77ID:o0xdIbUG
>>743
> >>742
> 「2^n=(t+1)^n-t^nのtが無理数の場合はフェルマーの最終定理に関係ないらしいですがそのようなことは分からないので
> 証明に使います」を証明に書き加えなさい
>
> どうしてでしょうか?

2^n=z^n-x^nの場合のフェルマーの最終定理は
2^n={当然な有理数}-{???}と2^n={???}-{当然な有理数}の{???}が「当然な有理数でない有理数」である
ということは理解しているよね?
という質問に対するおまえの答えが「わかりません。 」だからだよ
0750日高
垢版 |
2023/09/07(木) 12:49:21.49ID:Df13g+rI
>>748
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

から始まるレスは証明ではない?

どうでしょうか?
0751日高
垢版 |
2023/09/07(木) 12:51:32.47ID:Df13g+rI
>>749
おまえの答えが「わかりません。 」だからだよ

わかりません。
0752132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 12:59:46.21ID:0SlFe7tw
>>751
> >>749
> おまえの答えが「わかりません。 」だからだよ
>
> わかりません。

「私日高は2^n=z^n-x^nの場合のフェルマーの最終定理のことは分かりません」
「2^n=(t+1)^n-t^nのtが無理数の場合はフェルマーの最終定理に関係ないらしいですがそのようなことは分かりません」
>>747の自分の証明の内容も「わかりません」
>>747の証明の間違いも「わかりません」
間違いの理由を説明されても「わかりません」
0753132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 12:59:51.65ID:kzPorXoI
>>747
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。

の証明ですが、右辺を展開するとn個(奇数個)の項からなるので偶数にならない、といった要領ですか?
0754日高
垢版 |
2023/09/07(木) 13:15:46.85ID:Df13g+rI
>>752
間違いの理由を説明されても「わかりません」

どちらも有ると思います。
0755日高
垢版 |
2023/09/07(木) 13:18:05.58ID:Df13g+rI
>>753
右辺を展開するとn個(奇数個)の項からなるので偶数にならない、といった要領ですか?

それと、係数の関係です。
0756132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:20:58.43ID:eWYm3/dA
>>754
> >>752
> 間違いの理由を説明されても「わかりません」
>
> どちらも有ると思います。

何が有るの?肝心なことを書かないから言いたいことが全くわからない
0757132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:25:58.31ID:eWYm3/dA
>>747
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのとき、L,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

フェルマーの最終定理の正しい証明は 「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でないときL,Mの値がどうなるか? ということ
0758日高
垢版 |
2023/09/07(木) 13:29:03.02ID:Df13g+rI
>>756
何が有るの?肝心なことを書かないから言いたいことが全くわからない

1が正しくて、0は間違いの件です。
0759132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:30:22.64ID:eWYm3/dA
>>758
> >>756
> 何が有るの?肝心なことを書かないから言いたいことが全くわからない
>
> 1が正しくて、0は間違いの件です。

1とは?0とは?
0760日高
垢版 |
2023/09/07(木) 13:33:25.77ID:Df13g+rI
>>759
1とは?0とは?

右辺の有理数の個数です。
0761日高
垢版 |
2023/09/07(木) 13:35:15.71ID:Df13g+rI
>>757
フェルマーの最終定理の正しい証明は 「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でないときL,Mの値がどうなるか? ということ

よく意味がわかりません。
0763132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:39:44.53ID:eWYm3/dA
>>760
> どちらも有ると思います。

右辺の有理数の個数が0の場合にxやzが有理数である解を探す方法は?
0764132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 13:54:38.27ID:eWYm3/dA
>>761
> >>757
> フェルマーの最終定理の正しい証明は 「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k」でないときL,Mの値がどうなるか? ということ
>
> よく意味がわかりません。

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのとき、L,Mは無理数となる
は右辺の有理数の個数が0のときだろ?

フェルマーの最終定理の証明は 2^3=A-B=z^3-x^3 (A,Bは有理数)は z^3=a^3, x^3=b^3 (a,bは有理数)になるか?
2^3=10-2
2^3=11-3
2^3=12-4
...
2^3=27-19 (z^3=3^3)
...
2^3=35-27 (x^3=3^3)
...
2^3=(343/27)-(127/27) (z^3=(7/3)^3)
2^3=65-(1/8) (x^3=(1/2)^3)
...
のように調べていくと z^3=a^3とx^3=b^3 (a,bは有理数)の片方が成り立つことはすぐに分かる
そこで問題はz^3=a^3とx^3=b^3 (a,bは有理数)が同時に成り立つことがあるか?ということ
フェルマーの最終定理の証明は 2^3=A-B=z^3-x^3 (A,Bは有理数)は z^3=a^3, x^3=b^3 (a,bは有理数)になるか?
0765日高
垢版 |
2023/09/07(木) 14:20:59.89ID:Df13g+rI
>>762
係数の偶奇ですか?

それもあると思います。
0766日高
垢版 |
2023/09/07(木) 14:22:53.44ID:Df13g+rI
>>763
右辺の有理数の個数が0の場合にxやzが有理数である解を探す方法は?

意味がわかりません。
0767日高
垢版 |
2023/09/07(木) 14:26:11.63ID:Df13g+rI
>>764
フェルマーの最終定理の証明は 2^3=A-B=z^3-x^3 (A,Bは有理数)は z^3=a^3, x^3=b^3 (a,bは有理数)になるか?

そうですね。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 17:26:51.58ID:GFGH3AKW
>>750
> >>748
> > nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
>
> から始まるレスは証明ではない?
>
> どうでしょうか?

途中に未証明の部分を含んでいたら証明にはなりません。
0769日高
垢版 |
2023/09/07(木) 17:55:06.66ID:Df13g+rI
>>768
途中に未証明の部分を含んでいたら証明にはなりません。

計算で求めることが出来てもダメでしょうか?
0770132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:01:28.12ID:GFGH3AKW
>>769
> >>768
> 途中に未証明の部分を含んでいたら証明にはなりません。
>
> 計算で求めることが出来てもダメでしょうか?

その「計算」が証明になっていれば、いいんじゃないでしょうか。
0771日高
垢版 |
2023/09/07(木) 18:17:26.79ID:Df13g+rI
>>770
その「計算」が証明になっていれば、いいんじゃないでしょうか。

計算が証明になるかどうかは、わからないので、証明してみます。
0772132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:25:28.79ID:WUZLaO7y
>>767
> >>764
> フェルマーの最終定理の証明は 2^3=A-B=z^3-x^3 (A,Bは有理数)は z^3=a^3, x^3=b^3 (a,bは有理数)になるか?
>
> そうですね。

> そうですね。
本当に分かって書いているの?

まず重要なのは
> 2^3=A-B=z^3-x^3 (A,Bは有理数)
2^3=A-B (A,Bは有理数) の形
つまり 2^n={有理数}-{有理数} という形でなくてはダメということであり 2^n={無理数}-{無理数} の形は証明にはならない
0773132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:32:37.24ID:GFGH3AKW
>>771
> 計算が証明になるかどうかは、わからないので、証明してみます。

期待しています。
0774132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 18:36:09.30ID:WUZLaO7y
>>766
> >>763
> 右辺の有理数の個数が0の場合にxやzが有理数である解を探す方法は?
>
> 意味がわかりません。

2^3=z^n-x^nのxやzが有理数になるのは2^3={有理数}-{有理数} の場合
2^3=(t+1)^3-t^3={無理数}-{無理数}で式が異なるのにどうやったら右辺の有理数の個数が0の場合にxやzが有理数である解を調べられるの?

n=2の場合も同じ
x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
2^2=6-2
2^2=7-3
2^2=8-4 (x^2=2^2)
2^2=9-5 (z^2=3^2)
2^2=10-6
...
2^2=17/4-1/4^2 (x^2=(1/2)^2)
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2 (z^2=(5/2)^2, x^2=(3/2)^2)
2^2=49/4-33/4 (z^2=(7/2)^2)
...
2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
0775日高
垢版 |
2023/09/07(木) 19:18:45.09ID:Df13g+rI
>>774
2^3=(t+1)^3-t^3={無理数}-{無理数}で式が異なるのにどうやったら右辺の有理数の個数が0の場合にxやzが有理数である解を調べられるの?

2^3=(t+1)^3-t^3のtが有理数ならば、xやzは有理数となります。
0776132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 19:54:14.43ID:NTDWxxhS
>>775
> >>774
> 2^3=(t+1)^3-t^3={無理数}-{無理数}で式が異なるのにどうやったら右辺の有理数の個数が0の場合にxやzが有理数である解を調べられるの?
>
> 2^3=(t+1)^3-t^3のtが有理数ならば、xやzは有理数となります。

> 2^3=(t+1)^3-t^3のtが有理数ならば、xやzは有理数となります。
tが有理数ならばそれがそのまま有理数解になるから有理数解を持つことの証明には使えるが実際tは有理数じゃないだろ
tが無理数でありこのtでは2^3={有理数}-{有理数}の形にならないから証明は間違いということです
0777日高
垢版 |
2023/09/08(金) 09:46:44.78ID:H3dsfCQO
>>776
tが無理数でありこのtでは2^3={有理数}-{有理数}の形にならないから証明は間違いということです

意味がわかりません。
0778132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 09:56:00.86ID:V59DbIJT
>>777
> >>776
> tが無理数でありこのtでは2^3={有理数}-{有理数}の形にならないから証明は間違いということです
>
> 意味がわかりません。

>>774
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
と書いてあるのを読んでないの?
0779日高
垢版 |
2023/09/08(金) 10:05:40.64ID:H3dsfCQO
>>778
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
と書いてあるのを読んでないの?

意味がわかりません。
0780日高
垢版 |
2023/09/08(金) 10:07:16.94ID:H3dsfCQO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
L^2={(t+1)^2}k,M^2=(t^2)kのとき、L,Mは有理数となるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0781日高
垢版 |
2023/09/08(金) 10:08:08.18ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのとき、L,Mは無理数となるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0782132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:19:57.15ID:V59DbIJT
>>779
> >>778
> > 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
> と書いてあるのを読んでないの?
>
> 意味がわかりません。

書き込みをちゃんと読んだのか質問することの意味が分からないとはどういうこと?
0783132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:20:50.31ID:V59DbIJT
>>779
> >>778
> > 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
> と書いてあるのを読んでないの?
>
> 意味がわかりません。

n=2の場合で例を挙げてあるのも読んでいないの?

n=2の場合で例を挙げてあるのも読んでいないの?

n=2の場合も同じ
x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
2^2=6-2
2^2=7-3
2^2=8-4 (x^2=2^2)
2^2=9-5 (z^2=3^2)
2^2=10-6
...
2^2=17/4-1/4^2 (x^2=(1/2)^2)
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2 (z^2=(5/2)^2, x^2=(3/2)^2)
2^2=49/4-33/4 (z^2=(7/2)^2)
...
2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い

n=2の場合で例を挙げてあるのも読んでいないの?

n=2の場合で例を挙げてあるのも読んでいないの?
0784日高
垢版 |
2023/09/08(金) 10:54:39.48ID:H3dsfCQO
>>783
2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い

意味がわかりません。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 10:58:34.44ID:KBroJq2/
>>781
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kのとき、L,Mは無理数となるので、xは無理数となる。

z:xが(t+1):tになる、という結論ですよね? これはおかしいです。
0786日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:04:49.87ID:H3dsfCQO
>>785
z:xが(t+1):tになる、という結論ですよね? これはおかしいです。

どのように、おかしいのでしょうか?
0787132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:09:55.41ID:SkC4whkX
>>784
> >>783
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
>
> 意味がわかりません。

n=2の場合2^n=z^n-x^nは有理数解を持つがz^n={無理数},x^n={無理数}となる有理数解はありますか?
あるのならば例を挙げなさい
0788132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:11:53.26ID:SkC4whkX
>>779
> >>778
> > 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
> と書いてあるのを読んでないの?
>
> 意味がわかりません。

書き込みをちゃんと読んだのか質問することの意味が分からないとはどういうこと?
0789132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:12:02.89ID:SkC4whkX
>>784
> >>783
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
>
> 意味がわかりません。

> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
なぜこの行だけを抜き出すの?
0790日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:13:13.94ID:H3dsfCQO
>>787
n=2の場合2^n=z^n-x^nは有理数解を持つがz^n={無理数},x^n={無理数}となる有理数解はありますか?
あるのならば例を挙げなさい

「z^n={無理数},x^n={無理数}となる有理数解」の意味がわかりません。
0791日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:21:47.29ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは有理数)
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
{(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数なので、L,Mは無理数となり、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0792日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:25:02.70ID:H3dsfCQO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。(L,Mは有理数)
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
{(t+1)^n}k,(t^n)kは有理数なので、L,Mは有理数となり、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0793132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:25:35.91ID:SkC4whkX
>>790
> >>787
> n=2の場合2^n=z^n-x^nは有理数解を持つがz^n={無理数},x^n={無理数}となる有理数解はありますか?
> あるのならば例を挙げなさい
>
> 「z^n={無理数},x^n={無理数}となる有理数解」の意味がわかりません。

n=2の場合2^n=z^n-x^nは有理数解を持つがzが有理数でz^nが無理数,xが有理数でx^nが無理数となる有理数解x,zはありますか?
あるのならば例を挙げなさい
0794日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:29:27.99ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは有理数と仮定する)
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
{(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数なので、L,Mは無理数。仮定は間違いとなり、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0795日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:33:08.22ID:H3dsfCQO
>>793
n=2の場合2^n=z^n-x^nは有理数解を持つがzが有理数でz^nが無理数,xが有理数でx^nが無理数となる有理数解x,zはありますか?

「zが有理数でz^nが無理数,xが有理数でx^nが無理数となる有理数解x,z」
の意味がわかりません。
0796日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:37:29.84ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは有理数と仮定する)
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
{(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数なので、L,Mは無理数。仮定は誤りとなり、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:38:11.27ID:SkC4whkX
>>794
> {(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数なので、L,Mは無理数。
間違い
2^n=(t+1)^n-t^nを使うのが間違いの元 [(t+1)^nが無理数,t^nが無理数なので]

> y^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは有理数と仮定する)
2^n=(t+1)^n-t^nの代わりに2^n=(2L/y)^n-(2M/y)^nを使うのが正しい
0798132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:43:35.94ID:SkC4whkX
>>795
> >>793
> n=2の場合2^n=z^n-x^nは有理数解を持つがzが有理数でz^nが無理数,xが有理数でx^nが無理数となる有理数解x,zはありますか?
>
> 「zが有理数でz^nが無理数,xが有理数でx^nが無理数となる有理数解x,z」
> の意味がわかりません。

何が分からないのかが分からないから答えようがない
0799日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:48:30.86ID:H3dsfCQO
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=3のとき
2^3=(t+1)^3-t^3
(t+1)^3-t^3=3t^2+3t+1
3(t^2+t)+1
tを整数とすると、3(t^2+t)は偶数なので、3(t^2+t)+1は奇数。
t=2/3とすると、(10/3)+1は偶数ではない。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:50:14.52ID:4dzJseBA
>>784
> >>783
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
>
> 意味がわかりません。

> n=2の場合も同じ
> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
については質問しないのに
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
の方だけ意味が分からないと質問することも理解できない

> n=2の場合も同じ
> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
の意味が分かっているのに
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
の意味が分からないというのも理解できない
0801日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:51:53.75ID:H3dsfCQO
>>797
2^n=(t+1)^n-t^nの代わりに2^n=(2L/y)^n-(2M/y)^nを使うのが正しい

意味がよくわかりません。
0802日高
垢版 |
2023/09/08(金) 11:53:54.05ID:H3dsfCQO
>>800
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
の意味が分からないというのも理解できない

意味がわかりません。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 11:57:22.81ID:4dzJseBA
>>801
> >>797
> 2^n=(t+1)^n-t^nの代わりに2^n=(2L/y)^n-(2M/y)^nを使うのが正しい
>
> 意味がよくわかりません。

> y^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは有理数と仮定する)

y^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)
2^n=(2L/y)^n-(2M/y)^n
(2^n)k={(2L/y)^n}k+{(2M/y)^n}k
L^n={(2L/y)^n}k,M^n={(2M/y)^n}kのとき{(2L/y)^n}k,{(2M/y)^n}kは有理数でL,Mは有理数
0804132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:00:04.62ID:4dzJseBA
>>802
> >>800
> > 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
> の意味が分からないというのも理解できない
>
> 意味がわかりません。

> >>783
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
>
> 意味がわかりません。

> n=2の場合も同じ
> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
については質問しないのに
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
の方だけ意味が分からないと質問することも理解できない

> n=2の場合も同じ
> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
の意味が分かっているのに
0805132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:05:21.05ID:4dzJseBA
>>796
(t+1)^n,t^n,{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数なのでフェルマーの最終定理の証明になっていない
0806日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:18:37.70ID:H3dsfCQO
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^3=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)は偶数なので、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
t=2/5とすると、(546/125)+1は偶数ではない。
0807日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:22:14.92ID:H3dsfCQO
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^5=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)は偶数なので、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
t=2/5とすると、(546/125)+1は偶数ではない。
0809日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:25:56.20ID:H3dsfCQO
>>803
y^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)
2^n=(2L/y)^n-(2M/y)^n
(2^n)k={(2L/y)^n}k+{(2M/y)^n}k
L^n={(2L/y)^n}k,M^n={(2M/y)^n}kのとき{(2L/y)^n}k,{(2M/y)^n}kは有理数でL,Mは有理数

意味がわかりません。
0810日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:28:55.03ID:H3dsfCQO
>>804
> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
の意味が分かっているのに

そのとおりです。
0811日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:30:14.67ID:H3dsfCQO
>>805
(t+1)^n,t^n,{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数なのでフェルマーの最終定理の証明になっていない

意味がわかりません。
0812日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:31:21.12ID:H3dsfCQO
>>808
t=2/5は整数ではない

そのとおりです。
0813日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:35:47.87ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなる。(L,Mは有理数と仮定する)
u=uより、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
{(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数なので、L,Mは無理数。仮定は誤りとなり、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0814日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:36:33.92ID:H3dsfCQO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
u=L^2-{(t+1)^2}k,u=M^2-(t^2)kのとき、(2)はy^2=L^2-M^2となる。(L,Mは有理数)
u=uより、L^2-{(t+1)^2}k=M^2-(t^2)k。L^2-M^2={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる。
{(t+1)^n}k,(t^n)kは有理数なので、L,Mは有理数となり、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:42:04.60ID:4dzJseBA
>>810
> >>804
> > x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
> の意味が分かっているのに
>
> そのとおりです。

> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
の意味が分かるのなら
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
の意味も分かるでしょ
0816132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 12:47:19.65ID:4dzJseBA
>>811
> >>805
> (t+1)^n,t^n,{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数なのでフェルマーの最終定理の証明になっていない
>
> 意味がわかりません。

y^nや2^nが2つの有理数のべき乗数に分けられるかどうかを確かめるには
まずy^nや2^nを2つの有理数(負の数でもよい)に分けます
2^n=(t+1)^n-t^nは2^nを(t+1)^nと-t^nの2つの無理数に分けたということです
必要なのは2^nを2つの有理数に分けることなので2つの無理数に分けた時点で失敗です
0817日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:54:34.99ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのはu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときである。
u=uなので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなり、
L,Mは無理数となる。よって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0818日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:57:25.70ID:H3dsfCQO
>>815
> x,zが有理数になるのは 2^2={有理数}-{有理数} の場合
の意味が分かるのなら
> 2^2={無理数}-{無理数}ならばn=2でもx,zが有理数になることは無い
の意味も分かるでしょ

意味がわかりません。
0819日高
垢版 |
2023/09/08(金) 12:58:33.96ID:H3dsfCQO
>>816
y^nや2^nが2つの有理数のべき乗数に分けられるかどうかを確かめるには
まずy^nや2^nを2つの有理数(負の数でもよい)に分けます
2^n=(t+1)^n-t^nは2^nを(t+1)^nと-t^nの2つの無理数に分けたということです
必要なのは2^nを2つの有理数に分けることなので2つの無理数に分けた時点で失敗です

意味がわかりません。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:02:42.13ID:uM9DpH5A
>>806
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
> n=5のとき
> 2^3=(t+1)^5-t^5
> (t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
> 5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
> tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)は偶数なので、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
> t=2/5とすると、(546/125)+1は偶数ではない。

本当にこれだけで証明になると思っているのか?
0821132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:04:58.66ID:uM9DpH5A
>>817
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。

mが登場するのはここまでで、

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
> (2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのはu=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときである。
> u=uなので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなり、

上の部分にはmは登場せず。

> L,Mは無理数となる。よって、(x+m),xは無理数となる。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

そしてここでまたmが出てくる。どうなっているのですか?
0822日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:15:46.08ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0823日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:20:02.76ID:H3dsfCQO
>>820
本当にこれだけで証明になると思っているのか?

以下同じ要領です。
0824132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:23:07.23ID:uM9DpH5A
>>823
> >>820
> 本当にこれだけで証明になると思っているのか?
>
> 以下同じ要領です。

その「以下同じ要領です」を付加すれば証明になると思っている?
0825日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:23:34.87ID:H3dsfCQO
>>821
上の部分にはmは登場せず。

> L,Mは無理数となる。よって、(x+m),xは無理数となる。
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

そしてここでまたmが出てくる。どうなっているのですか?

(x+m)^n={(t+1)^n}k+uです。
0826日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:24:48.21ID:H3dsfCQO
>>824
その「以下同じ要領です」を付加すれば証明になると思っている?

はい。
0828日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:28:11.62ID:H3dsfCQO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
(1)は(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0829132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:28:38.39ID:uM9DpH5A
>>826
> >>824
> その「以下同じ要領です」を付加すれば証明になると思っている?
>
> はい。

ならない、ね。いまの数学では。いままで、どんな数学書を読んできましたか?
0830日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:30:30.00ID:H3dsfCQO
>>827
それ、どこに書いてある?

実際に、そうなります。
0831日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:32:18.35ID:H3dsfCQO
>>829
ならない、ね。いまの数学では。いままで、どんな数学書を読んできましたか?

どうしてでしょうか?
0832132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:34:50.29ID:uM9DpH5A
>>830

> 実際に、そうなります。

>>822

> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。



> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。

との間で話は変わっているんだよ。説明しないと通じません。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:36:39.28ID:uM9DpH5A
>>831
> どうしてでしょうか?

突き詰めて言えば、そういうことになっているから、としか言えないね。
0834日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:37:18.42ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 13:41:10.88ID:uM9DpH5A
>>834

> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。

ここの「よって」がわかりません。
0836日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:52:20.92ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0837日高
垢版 |
2023/09/08(金) 13:55:18.46ID:H3dsfCQO
>>835
> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。

ここの「よって」がわかりません。

{(t+1)^n}k,(t^n)kが無理数なので、L,Mも無理数です。
0839日高
垢版 |
2023/09/08(金) 15:04:00.61ID:H3dsfCQO
>>838
t+1,tとL,Mとの関係は?

x+m,xとの関係です。
0840日高
垢版 |
2023/09/08(金) 15:06:12.66ID:H3dsfCQO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0842日高
垢版 |
2023/09/08(金) 15:39:06.79ID:H3dsfCQO
>>841
式で書いてください。

(t+1)/t=(x+m)/x=L/Mです。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 15:48:22.96ID:uM9DpH5A
>>842
> (t+1)/t=(x+m)/x=L/Mです。

それだとL/M=1+1/tは無理数ですがL,Mが無理数かどうかはどうやってわかりますか?
0844日高
垢版 |
2023/09/08(金) 16:29:06.88ID:H3dsfCQO
>>843
それだとL/M=1+1/tは無理数ですがL,Mが無理数かどうかはどうやってわかりますか?

(t+1)=L,t=Mだからです。
0846日高
垢版 |
2023/09/08(金) 16:59:59.83ID:H3dsfCQO
>>845
それだとL-Mは1に限られますが、あっています?

訂正します。
(t+1)k/tk=(x+m)/x=L/Mです。
0848日高
垢版 |
2023/09/08(金) 17:12:24.26ID:H3dsfCQO
>>847
それだけだとLとMが有理数か無理数かはわかりません。

どうしてでしょうか?
0850日高
垢版 |
2023/09/08(金) 17:56:46.01ID:H3dsfCQO
>>849
だけだと、M=1,L=1+1/tのような可能性があります。

よく意味がわかりません。
0852日高
垢版 |
2023/09/08(金) 18:09:07.89ID:H3dsfCQO
>>851

M=1,L=1+1/tのとき
> (t+1)k/tk=(x+m)/x=L/M
が成り立つのはわかりますか?

そのときは、y^n=L^n+1となります。
0854日高
垢版 |
2023/09/08(金) 19:25:58.15ID:H3dsfCQO
>>853
> そのときは、y^n=L^n+1となります。

そんなこと聞いてません。

ちがうのでしょうか?
0855日高
垢版 |
2023/09/08(金) 19:26:38.14ID:H3dsfCQO
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0856日高
垢版 |
2023/09/08(金) 19:27:11.70ID:H3dsfCQO
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 20:12:45.00ID:CjHIHf3S
>>854
> >>853
> > そのときは、y^n=L^n+1となります。
>
> そんなこと聞いてません。
>
> ちがうのでしょうか?

どこまでずれてるんだ、日高の頭は。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 20:20:27.15ID:KGt0HRr4
>>855
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。

> L,Mは無理数となる
の導出に日高は「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」を使っている
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が間違っていることを度々指摘されるので
それを隠蔽しているだけ

「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い
[証明]
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
0859132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 01:04:45.19ID:xwbKgv3B
>>858
> 「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い

なるほど。そういう発想はなかった。
0860日高
垢版 |
2023/09/09(土) 07:05:13.64ID:uPBL9XDe
>>857
どこまでずれてるんだ、日高の頭は。

ずれているところを教えて下さい。
0861日高
垢版 |
2023/09/09(土) 07:07:57.16ID:uPBL9XDe
>>858
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]

なぜ、まちがいかを、具体例で示してください。
0862日高
垢版 |
2023/09/09(土) 07:09:35.95ID:uPBL9XDe
>>859
> 「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い

なるほど。そういう発想はなかった。

なぜ、まちがいかを、具体例で示してください。
0863日高
垢版 |
2023/09/09(土) 07:19:15.19ID:uPBL9XDe
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^3=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
t=3/2とすると、(1425/16)+1は偶数ではない。
0864日高
垢版 |
2023/09/09(土) 07:27:40.43ID:uPBL9XDe
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^3=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
t=1/5とすると、(186/125)+1は偶数ではない。
0865日高
垢版 |
2023/09/09(土) 07:35:38.13ID:uPBL9XDe
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^3=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
t=7/5とすると、(9156/125)+1は偶数ではない。
0866132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 08:07:02.88ID:r8j6NzxW
>>861
> >>858
> ∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
>
> なぜ、まちがいかを、具体例で示してください。

証明に全部書いてあるだろ
0867日高
垢版 |
2023/09/09(土) 08:28:21.55ID:uPBL9XDe
>>866
証明に全部書いてあるだろ

わかりません。
0868132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 09:07:10.09ID:haUCxkEU
>>855

2^3=L^3-M^3
Lは無理数で
L=3.271066310188589728224806902392531344098903147778905819644560107865200394445888317958612709007663164248208187801723261094555685813830963693341014165211305740163726548679176049082063471434700349330874203911548322455893280049471023599498510697429516336279531821209239768295162455628869912268000483997322632488...
とする
2^3=(t+1)^3-t^3のtはt=(1/6){-3+(93)^(1/2)}である

> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
これが正しいことを上のL(無理数であることはすでに分かっている)を使った具体例で示してくれ
0869132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 09:23:32.04ID:haUCxkEU
>>867
> >>866
> 証明に全部書いてあるだろ
>
> わかりません。

その「わかりません。」は「日高の証明は間違い」であるが日高はその理由を理解できないということ
0870日高
垢版 |
2023/09/09(土) 09:36:02.93ID:uPBL9XDe
>>868
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
これが正しいことを上のL(無理数であることはすでに分かっている)を使った具体例で示してくれ

意味がわかりません。
0871日高
垢版 |
2023/09/09(土) 09:37:59.02ID:uPBL9XDe
>>869
その「わかりません。」は「日高の証明は間違い」であるが日高はその理由を理解できないということ

どの部分を理解できないのでしょうか?
0872132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:35:37.36ID:haUCxkEU
>>870
> >>868
> > L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
> これが正しいことを上のL(無理数であることはすでに分かっている)を使った具体例で示してくれ
>
> 意味がわかりません。

> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。

2^3=(t+1)^3-t^3のtはt=(1/6){-3+(93)^(1/2)}, 2^3=L^3-M^3, Lは無理数で
L=3.271066310188589728224806902392531344098903147778905819644560107865200394445888317958612709007663164248208187801723261094555685813830963693341014165211305740163726548679176049082063471434700349330874203911548322455893280049471023599498510697429516336279531821209239768295162455628869912268000483997322632488...
の場合に正しいことを示してくれ
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
が正しくない場合は「意味がわかりません」「わかりません」「どういう意味でしょうか」などと返答すればよい
0873132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:37:13.21ID:haUCxkEU
>>871
> >>869
> その「わかりません。」は「日高の証明は間違い」であるが日高はその理由を理解できないということ
>
> どの部分を理解できないのでしょうか?

「わかりません。」と書いたのはおまえだろ
0874132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 11:46:09.39ID:BkWgHAmr
>>860
> >>857
> どこまでずれてるんだ、日高の頭は。
>
> ずれているところを教えて下さい。

自分でやりとりをさかのぼって理解してください。
0875日高
垢版 |
2023/09/09(土) 11:46:09.58ID:uPBL9XDe
>>872
が正しくない場合は「意味がわかりません」「わかりません」「どういう意味でしょうか」などと返答すればよい

どういう意味でしょうか?
0876日高
垢版 |
2023/09/09(土) 11:47:22.35ID:uPBL9XDe
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0877日高
垢版 |
2023/09/09(土) 11:48:08.51ID:uPBL9XDe
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 11:50:04.87ID:BkWgHAmr
>>863
> n=5のとき

> t=3/2とすると、(1425/16)+1は偶数ではない。

>>864
> n=5のとき

> t=3/2とすると、(1425/16)+1は偶数ではない。

>>865
> n=5のとき

> t=7/5とすると、(9156/125)+1は偶数ではない。

こうやっていくら例をあげても、それは証明にならない、というのが数学のルールです。

一般のnで、t=p/qで示さねばなりません。
0879日高
垢版 |
2023/09/09(土) 11:54:27.80ID:uPBL9XDe
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^3=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
tを整数とすると、5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1は奇数。
t=2/5とすると、(546/125)+1は偶数ではない。
0880日高
垢版 |
2023/09/09(土) 11:59:05.90ID:uPBL9XDe
>>878
一般のnで、t=p/qで示さねばなりません。

それは、難しいですが、可能です。
どなたかできる人はいませんか?
高校程度だと思います。
0881132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:01:08.28ID:nMgYk0AD
>>875
> >>872
> が正しくない場合は「意味がわかりません」「わかりません」「どういう意味でしょうか」などと返答すればよい
>
> どういう意味でしょうか?

証明が正しくない場合は「意味がわかりません」「わかりません」「どういう意味でしょうか」などと返答すればよい
に対する返答が
> どういう意味でしょうか?
だったので日高という人が言うには
> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
は間違っているらしいですよ
0882132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:03:08.19ID:nMgYk0AD
>>876

証明は間違っている
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
は以下により間違い

「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い
[証明]
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
0883日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:04:22.18ID:uPBL9XDe
tが分数のとき整数とならない。
で、いいと思います。
0884日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:05:56.48ID:uPBL9XDe
>>881
> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
は間違っているらしいですよ

どうしてでしょうか?
0885日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:07:40.78ID:uPBL9XDe
>>882
[証明]
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]

具体例を示してください。
0886日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:10:20.25ID:uPBL9XDe
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0887日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:11:21.81ID:uPBL9XDe
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0888132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:17:27.24ID:nMgYk0AD
>>885
> >>882
> [証明]
> A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
> 「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
> ∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
>
> 具体例を示してください。

証明に書いてあるでしょ
0889132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:20:14.53ID:nMgYk0AD
>>885
> 具体例を示してください。

>>886
> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
について
n=3, 2^3=(t+1)^3-t^3のtはt=(1/6){-3+(93)^(1/2)}, 2^3=L^3-M^3, Lは無理数で
L=3.271066310188589728224806902392531344098903147778905819644560107865200394445888317958612709007663164248208187801723261094555685813830963693341014165211305740163726548679176049082063471434700349330874203911548322455893280049471023599498510697429516336279531821209239768295162455628869912268000483997322632488...
の場合の具体例を示してください
0890132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 12:28:43.30ID:nMgYk0AD
>>886
>>887

2^6=(t+1)^6-t^6 (tは無理数)と4^3={(t+1)^2}^3-(t^2)^3と8^2={(t+1)^3}^2-(t^3)^2は全部同じ式なのでn=2の場合とn=3の場合とn=6の場合は日高によると同じ結果にならないといけないよね
0891日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:41:52.66ID:uPBL9XDe
>>888
証明に書いてあるでしょ

意味がわかりません。
0892日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:43:48.90ID:uPBL9XDe
>>889
L=3.271066310188589728224806902392531344098903147778905819644560107865200394445888317958612709007663164248208187801723261094555685813830963693341014165211305740163726548679176049082063471434700349330874203911548322455893280049471023599498510697429516336279531821209239768295162455628869912268000483997322632488...
の場合の具体例を示してください

わからないので、お願いします。
0893日高
垢版 |
2023/09/09(土) 12:45:30.61ID:uPBL9XDe
>>890
2^6=(t+1)^6-t^6 (tは無理数)と4^3={(t+1)^2}^3-(t^2)^3と8^2={(t+1)^3}^2-(t^3)^2は全部同じ式なのでn=2の場合とn=3の
場合とn=6の場合は日高によると同じ結果にならないといけないよね

どうしてでしょうか?
0894日高
垢版 |
2023/09/09(土) 13:08:49.92ID:uPBL9XDe
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=3のとき
2^3=(t+1)^3-t^3
(t+1)^3-t^3=3t^2+3t+1
3(t^2+t)+1
t=q/p,p=3k
3{(q/3k)^2+(q/3k)}+1
3{q^2/9k^2+(q/3k)}+1
3{(q^2+3q)/(3k)}+1
3{(q^2+3q)/(3k)}は、
k,qが奇数の場合、
偶数/奇数となる。
kが奇数、qが偶数の場合、
偶数/奇数となる。
kが偶数、qが奇数の場合、
奇数/偶数となる。
0895132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:24:57.71ID:1lA6oACF
>>858氏のアイディアをお借りする。

日高の原理「a-b=c-dならば『a=cかつb=d』」の元では、フェルマーの最終定理に反例が存在する。

証明
8-7=2-1に日高の原理を適用すると8=2となる。1^3+1^3=2=8=2^3.
0896132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:29:00.06ID:1lA6oACF
>>894
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
> n=3のとき

このときは単に二次方程式を解けばよい。問題はnが5以上のときだ。
0897日高
垢版 |
2023/09/09(土) 14:56:16.51ID:uPBL9XDe
>>895
証明
8-7=2-1に日高の原理を適用すると8=2となる。1^3+1^3=2=8=2^3.

+uがあります。
0898日高
垢版 |
2023/09/09(土) 14:58:14.31ID:uPBL9XDe
>>896
> n=3のとき

このときは単に二次方程式を解けばよい。問題はnが5以上のときだ。

二次方程式を解かない方法です。
0900132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:01:39.94ID:1lA6oACF
>>898
> >>896
> > n=3のとき
>
> このときは単に二次方程式を解けばよい。問題はnが5以上のときだ。
>
> 二次方程式を解かない方法です。

答えになっていないでしょう? nが5以上のときに証明しろと言われているのに。
0901日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:14:52.81ID:uPBL9XDe
>>899
じゃあ+uを考慮していない>>886の証明は誤りでした、ということでいいですね?

+uがない場合は、両辺は同じです。
0902日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:16:49.23ID:uPBL9XDe
>>900
答えになっていないでしょう? nが5以上のときに証明しろと言われているのに。

あとで、やります。
0903日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:26:21.42ID:uPBL9XDe
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならないので、tは無理数となる。
n=5のとき
2^5=(t+1)^5-t^5
(t+1)^5-t^5=5t^4+10t^3+10t^2+5t+1
5(t^4+2t^3+2t^2+t)+1
t=q/p,p=5k
5{(q/5k)^4+2(q/5k)^3+2(q/5k)^2+(q/5k)}+1
5{(q/5k)^4+2(q/5k)^3+2(q/5k)^2+(q/5k)}は、
k,qが奇数の場合、
偶数/奇数となる。
kが奇数、qが偶数の場合、
偶数/奇数となる。
kが偶数、qが奇数の場合、
奇数/偶数となる。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:27:29.05ID:1lA6oACF
>>901
> >>899
> じゃあ+uを考慮していない>>886の証明は誤りでした、ということでいいですね?
>
> +uがない場合は、両辺は同じです。

答えになっていないでしょう? 頭、大丈夫?
0905日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:30:39.99ID:uPBL9XDe
>>904
答えになっていないでしょう? 頭、大丈夫?

どうしてでしょうか?
0906132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:34:55.49ID:1lA6oACF
>>905
> >>904
> 答えになっていないでしょう? 頭、大丈夫?
>
> どうしてでしょうか?

説明してもどうせわからないだろうから、説明しません。
0907日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:35:14.69ID:uPBL9XDe
8-7=2-1に日高の原理を適用すると8=2となる。1^3+1^3=2=8=2^3.

+uがあります。

8-7=2+u-1+u
u=6

uがない場合は、
2-1=2-1
8-7=8-7
です。
0908日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:37:18.34ID:uPBL9XDe
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0909日高
垢版 |
2023/09/09(土) 15:38:05.99ID:uPBL9XDe
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0911日高
垢版 |
2023/09/09(土) 17:59:14.44ID:uPBL9XDe
>>910
> 8-7=2+u-1+u
> u=6

上の引用の第一式から第二式は出ないよ。

詳しく教えてください。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:06:52.51ID:1lA6oACF
>>911
> >>910
> > 8-7=2+u-1+u
> > u=6
>
> 上の引用の第一式から第二式は出ないよ。
>
> 詳しく教えてください。

第一式を変形すると1=1+2uなのでu=0です。
0913日高
垢版 |
2023/09/09(土) 18:11:45.19ID:uPBL9XDe
>>912
第一式を変形すると1=1+2uなのでu=0です。

第一式とは?
0915日高
垢版 |
2023/09/09(土) 18:15:26.07ID:uPBL9XDe
8-7=(2+u)-(1+u)
u=6

です。失礼しました
0916132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:19:33.40ID:1lA6oACF
>>915
> 8-7=(2+u)-(1+u)
> u=6
>
> です。失礼しました

8-7=(2+u)-(1+u)からはuが消えて1=1となります。何も出てきません。
0917132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:41:30.11ID:1LJ/FxIf
>>893
> >>890
> 2^6=(t+1)^6-t^6 (tは無理数)と4^3={(t+1)^2}^3-(t^2)^3と8^2={(t+1)^3}^2-(t^3)^2は全部同じ式なのでn=2の場合とn=3の
> 場合とn=6の場合は日高によると同じ結果にならないといけないよね
>
> どうしてでしょうか?

2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
4^3={(S+1)^2}^3-(S^2)^3…(3)

(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

(3)はn=3であり 8(2^3)=8{(T+1)^3}}-8(T^3)={(S+1)^2}^3-(S^2)^3 となる
>移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。 したがって、(x+m),xは無理数となる。

S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数と無理数のどちら?
0918132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 18:51:35.12ID:1LJ/FxIf
>>908
>>909
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

n=3のときも{(t+1)^n}k+uや(t^n)k+uは有理数になるよ

u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}
0919日高
垢版 |
2023/09/09(土) 19:23:39.50ID:uPBL9XDe
>>917
2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
4^3={(S+1)^2}^3-(S^2)^3…(3)

(2),(3)は、(1)と同じものです。
0920日高
垢版 |
2023/09/09(土) 19:27:43.16ID:uPBL9XDe
>>918
n=3のときも{(t+1)^n}k+uや(t^n)k+uは有理数になるよ

u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}

3乗数になるでしょうか?
0921132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 20:30:01.69ID:1LJ/FxIf
>>919
> >>917
> 2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると
> 8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
> 4^3={(S+1)^2}^3-(S^2)^3…(3)
>
> (2),(3)は、(1)と同じものです。

(1)を変形すると と書いてあるから同じに決まっている

(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

(3)はn=3であり 8(2^3)=8{(T+1)^3}}-8(T^3)={(S+1)^2}^3-(S^2)^3 となる
>移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。 したがって、(x+m),xは無理数となる。

S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数と無理数のどちら?
0922132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 20:31:35.13ID:1LJ/FxIf
>>920
> >>918
> n=3のときも{(t+1)^n}k+uや(t^n)k+uは有理数になるよ
> 例
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}
>
> 3乗数になるでしょうか?

それを自分で計算して確かめろ
ということだよ
0923132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 20:33:43.70ID:V5Tug92o
>>920
> >>918
> n=3のときも{(t+1)^n}k+uや(t^n)k+uは有理数になるよ
> 例
> u=(1/9){207-5*(93)^(1/2)}
> u=(1/9){279-5*(93)^(1/2)}
>
> 3乗数になるでしょうか?

横レス失礼します。

日高さん、どうしていつもこうずれているんですか? 有理数になるよ、と言われています。なるのかならないのか、まずそれを答えるべきでしょう。
0924132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/09(土) 23:50:19.05ID:kb503+2S
>>885
> >>882
> [証明]
> A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
> 「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
> ∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
>
> 具体例を示してください。

「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い
[証明]
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
具体例
A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n
0925日高
垢版 |
2023/09/10(日) 09:46:12.89ID:ND9meAN7
>>921
S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?

S^2は無理数。
S^3は有理数。
Sは無理数。
です。
0926日高
垢版 |
2023/09/10(日) 09:48:18.06ID:ND9meAN7
>>922
それを自分で計算して確かめろ
ということだよ

二つのuは同じ必要があります。
0927日高
垢版 |
2023/09/10(日) 09:50:03.98ID:ND9meAN7
>>923
日高さん、どうしていつもこうずれているんですか? 有理数になるよ、と言われています。なるのかならないのか、
まずそれを答えるべきでしょう。

二つのuは同じ必要があります。
0929132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 10:03:15.09ID:CL2FwO4v
>>926
> >>922
> それを自分で計算して確かめろ
> ということだよ
>
> 二つのuは同じ必要があります。

同じでない例が2つあるのになぜuが同じにならなくてはいけないの?
同じでないと証明が正しくないということ?
0930132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 10:05:19.62ID:Yo1X7kWK
>>927
> >>923
> 日高さん、どうしていつもこうずれているんですか? 有理数になるよ、と言われています。なるのかならないのか、
> まずそれを答えるべきでしょう。
>
> 二つのuは同じ必要があります。

また話をずらしていますよ。レスする前に、元レスをよく読みましょう。
0931132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 10:08:01.74ID:Yo1X7kWK
ははーん。u=...,u=...と二つ書いてあると、別々の例だと気づかずに、一つの式の中の二つのuを違った値におくと解釈するわけだ。日高は。
0932132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 11:31:20.58ID:CL2FwO4v
>>925
> >>921
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
>
> S^2は無理数。
> S^3は有理数。
> Sは無理数。
> です。

証明で使っている方法によると
> S^2は無理数。
(3)はn=3であり 8(2^3)=8{(T+1)^3}}-8(T^3)={(S+1)^2}^3-(S^2)^3 となる
>移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。 したがって、(x+m),xは無理数となる。

> S^3は有理数。
(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

> Sは無理数。
2^6=(S+1)^6-S^6
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。

ということですが正しい答えは S^3は無理数 だと思います
0933日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:38:00.48ID:ND9meAN7
>>924
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
具体例
A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n

正確には、「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n+u,B^n=D^n+u」です。
0934日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:40:53.55ID:ND9meAN7
>>928
日高さん、
>>916への回答をお願いします。

等式なので、当然そうなります。
0935日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:43:23.57ID:ND9meAN7
>>929
同じでない例が2つあるのになぜuが同じにならなくてはいけないの?
同じでないと証明が正しくないということ?

uが同じでないと、等式が成立しません。
0936132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 11:44:45.15ID:CL2FwO4v
>>933
> >>924
> ∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
> 具体例
> A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n
>
> 正確には、「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n+u,B^n=D^n+u」です。

>>908
> (2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
> 移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
> したがって、(x+m),xは無理数となる。
ではuを消して「L,Mは無理数となる」としていますがuを消すと正確ではないということですね?
> 正確には、「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n+u,B^n=D^n+u」です。
0937日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:44:53.54ID:ND9meAN7
>>930
また話をずらしていますよ。レスする前に、元レスをよく読みましょう。

uが同じでないと、等式が成立しません。
0938132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 11:47:17.67ID:Yo1X7kWK
>>934
> >>928
> 日高さん、
> >>916への回答をお願いします。
>
> 等式なので、当然そうなります。

>>916
> >>915
> > 8-7=(2+u)-(1+u)
> > u=6
> >
> > です。失礼しました

ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。
0939日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:47:47.52ID:ND9meAN7
>>931
ははーん。u=...,u=...と二つ書いてあると、別々の例だと気づかずに、一つの式の中の二つのuを違った値におくと解釈するわけだ。日高は


別々だと、意味がありません。
0940132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 11:48:49.02ID:CL2FwO4v
>>935
> >>929
> 同じでない例が2つあるのになぜuが同じにならなくてはいけないの?
> 同じでないと証明が正しくないということ?
>
> uが同じでないと、等式が成立しません。

たとえばu=0とu=216は同じでないので等式が成立しないということになるけれども
u=0のとき2^2=(5/2)^2-(3/2)^2, u=216のとき20^2=29^2-21^2 の等式が成立しないというのはどういうこと?
0941日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:53:47.82ID:ND9meAN7
>>932
> S^3は有理数。
(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

>ということですが正しい答えは S^3は無理数 だと思います

???
0942日高
垢版 |
2023/09/10(日) 11:59:46.14ID:ND9meAN7
>>936
> したがって、(x+m),xは無理数となる。
ではuを消して「L,Mは無理数となる」としていますがuを消すと正確ではないということですね?

u=0としています。uが他の数でも同じです。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:01:12.00ID:Yo1X7kWK
日高って、本当に他人のレスが読めずにトンチンカンなことを書くのか、それとも、読めていて、自分の間違いを認めたくないから話をそらそうとしているのか。
0944日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:02:40.83ID:ND9meAN7
>>938
ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。

u=8-2,u=7-1
だからです。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:05:32.13ID:Yo1X7kWK
>>944
> >>938
> ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。
>
> u=8-2,u=7-1
> だからです。

全然わからないので詳しく説明してください。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:16:09.00ID:FykIQ0HY
>>>938
>ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。
>
>u=8-2,u=7-1
>だからです。

これをやってはいけない(数学的に正しくない)ことだとわかっていないのであれば、ただの無能でおしまいじゃないかな
0947日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:19:13.92ID:ND9meAN7
>>940
たとえばu=0とu=216は同じでないので等式が成立しないということになるけれども
u=0のとき2^2=(5/2)^2-(3/2)^2, u=216のとき20^2=29^2-21^2 の等式が成立しないというのはどういうこと?

2^2=(5/2)^2-(3/2)^2の式につては、u=0
20^2=29^2-21^2の式につては、u=216
という意味です。
0948日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:21:21.90ID:ND9meAN7
>>943
日高って、本当に他人のレスが読めずにトンチンカンなことを書くのか、それとも、読めていて、
自分の間違いを認めたくないから話をそらそうとしているのか。

何番のどの部分のことでしょうか?
0950日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:24:07.45ID:ND9meAN7
>>945
> ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。
>
> u=8-2,u=7-1
> だからです。

全然わからないので詳しく説明してください。

u=6とすると、
8-7=(2+u)-(1+u)は、
8-7=8-7となります。
0951日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:25:45.23ID:ND9meAN7
>>946
これをやってはいけない(数学的に正しくない)ことだとわかっていないのであれば、ただの無能でおしまいじゃないかな

どういう意味でしょうか?
0952日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:27:21.21ID:ND9meAN7
>>949
> 何番のどの部分のことでしょうか?

ほぼすべて。

?????
0953日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:28:56.79ID:ND9meAN7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0954132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:29:16.68ID:nQEA/q8C
>>941
> >>932
> > S^3は有理数。
> (2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> > {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
>
> >ということですが正しい答えは S^3は無理数 だと思います
>
> ???

> S^2は無理数。
> S^3は有理数。
> Sは無理数。
> です。
日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である
Sが無理数でS^3が有理数のときS={有理数}^(1/3)の形にならなければならないが
そのとき(S+1)^3=S^3+3S^2+3S+1={有理数}が成り立たない
0955日高
垢版 |
2023/09/10(日) 12:29:54.87ID:ND9meAN7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0956132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:30:09.66ID:Yo1X7kWK
>>950
> >>945
> > ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。
> >
> > u=8-2,u=7-1
> > だからです。
>
> 全然わからないので詳しく説明してください。
>
> u=6とすると、
> 8-7=(2+u)-(1+u)は、
> 8-7=8-7となります。

u=3としても8-7=(2+u)-(1+u)は8-7=5-4となって成り立ちますけど。
0957132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:32:09.85ID:nQEA/q8C
>>942
> >>936
> > したがって、(x+m),xは無理数となる。
> ではuを消して「L,Mは無理数となる」としていますがuを消すと正確ではないということですね?
>
> u=0としています。uが他の数でも同じです。

> u=0としています。uが他の数でも同じです。
であるから日高の証明はまちがっている

「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばフェルマーの最終定理は正しくないので「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い
[証明]
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」
A^n=x^n+y^n, B^n=x^n, C^n=z^n, D^n=z^n-y^nとすればy^n=y^nよりA^n-B^n=C^n-D^nが成り立つ
「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」が正しいならばx,y,zの値として有理数を選んでもx^n+y^n=z^nが成り立つ
∴「A^n-B^n=C^n-D^nならばA^n=C^n,B^n=D^n」は間違い [証明終わり]
具体例
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n
0958132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:41:10.97ID:0r+7rRYg
>>951
>どういう意味でしょうか?

あなたに理解できる説明はできないと思うから説明はしないよ
0959132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:42:29.23ID:nQEA/q8C
>>947
> >>940
> たとえばu=0とu=216は同じでないので等式が成立しないということになるけれども
> u=0のとき2^2=(5/2)^2-(3/2)^2, u=216のとき20^2=29^2-21^2 の等式が成立しないというのはどういうこと?
>
> 2^2=(5/2)^2-(3/2)^2の式につては、u=0
> 20^2=29^2-21^2の式につては、u=216
> という意味です。

> 2^2=(5/2)^2-(3/2)^2の式につては、u=0
> 20^2=29^2-21^2の式につては、u=216
> という意味です。
という意味と同じ意味の
u=0 (数字は異なる)
u=216 (数字は異なる)
という書き込みがあって自分で計算して確かめろと言われたら急におまえが「二つのuは同じ必要があります。」「uが同じでないと、等式が成立しません。 」「別々だと、意味がありません。 」と文句を言い出したのだけど
0960132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:50:09.00ID:nQEA/q8C
>>925
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
>
> S^2は無理数。
> S^3は有理数。
> Sは無理数。
> です。

>>941
> > S^3は有理数。
> (2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> > {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
>
> >ということですが正しい答えは S^3は無理数 だと思います
>
> ???

(S+1)^3, S^3が有理数だと矛盾(>>954)が生じるので日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
0961132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 13:02:02.97ID:0OhvGDvG
日高に、インチキはいけないと覚らせることができれば、一人の人間の魂を救ったことになる。
0962日高
垢版 |
2023/09/10(日) 13:49:01.58ID:ND9meAN7
>>954
>日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である
Sが無理数でS^3が有理数のときS={有理数}^(1/3)の形にならなければならないが
そのとき(S+1)^3=S^3+3S^2+3S+1={有理数}が成り立たない

>日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である

Sが有理数ならば、(S+1)^3も有理数となります。
Sが無理数ならば、(S+1)^3も無理数となります。
0963日高
垢版 |
2023/09/10(日) 13:49:01.58ID:ND9meAN7
>>954
>日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である
Sが無理数でS^3が有理数のときS={有理数}^(1/3)の形にならなければならないが
そのとき(S+1)^3=S^3+3S^2+3S+1={有理数}が成り立たない

>日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である

Sが有理数ならば、(S+1)^3も有理数となります。
Sが無理数ならば、(S+1)^3も無理数となります。
0964日高
垢版 |
2023/09/10(日) 13:51:13.71ID:ND9meAN7
>>956
u=3としても8-7=(2+u)-(1+u)は8-7=5-4となって成り立ちますけど。

はい。そうです。
0966日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:24:25.38ID:ND9meAN7
>>957
具体例
「 u=0としています。uが他の数でも同じです。 」 A^n=3^n+4^n, B^n=3^n, C^n=5^n, D^n=5^n-4^n

A^n-B^n=4^n
C^n-D^n=4^n
となります。
0967日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:25:38.59ID:ND9meAN7
>>958
あなたに理解できる説明はできないと思うから説明はしないよ

?????
0968132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:26:56.25ID:nnuATmcH
>>964

元は

>>938
> ですよ。8-7=(2+u)-(1+u)からどうしてu=6が出るんですか。

でした。

「u=6ならば8-7=(2+u)-(1+u)」は真です。
「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」は偽です。
この違いはわかりますか?
0969日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:29:14.48ID:ND9meAN7
>>959
u=0 (数字は異なる)
u=216 (数字は異なる)
という書き込みがあって自分で計算して確かめろと言われたら急におまえが「二つのuは同じ必要があります。」「uが同じでないと、等式が成立しません。 」「別々だと、意味がありません。 」
と文句を言い出したのだけど

すみません。一つの式と勘違いしました。
0970日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:33:23.86ID:ND9meAN7
>>960
(S+1)^3, S^3が有理数だと矛盾(>>954)が生じるので日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている

意味がよくwからないので、詳しく教えてください。
0971日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:34:37.16ID:ND9meAN7
>>961
日高に、インチキはいけないと覚らせることができれば、一人の人間の魂を救ったことになる。

???????
0972日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:36:27.51ID:ND9meAN7
>>965
>>962


??????????
0973132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:38:47.99ID:HHRTQ/48
>>963
> >>954
> >日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である
> Sが無理数でS^3が有理数のときS={有理数}^(1/3)の形にならなければならないが
> そのとき(S+1)^3=S^3+3S^2+3S+1={有理数}が成り立たない
>
> >日高の証明ではS^3が有理数のとき(S+1)^3も有理数である
>
> Sが有理数ならば、(S+1)^3も有理数となります。
> Sが無理数ならば、(S+1)^3も無理数となります。

お前の返答は
----
0925日高2023/09/10(日) 09:46:12.89ID:ND9meAN7
>>921
S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?

S^2は無理数。
S^3は有理数。
Sは無理数。
です。
----
0974日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:38:48.04ID:ND9meAN7
>>968
「u=6ならば8-7=(2+u)-(1+u)」は真です。
「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」は偽です。
この違いはわかりますか?

わかりません。
0975132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:40:15.81ID:HHRTQ/48
>>970
> >>960
> (S+1)^3, S^3が有理数だと矛盾(>>954)が生じるので日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
>
> 意味がよくwからないので、詳しく教えてください。

理由も書いてあるからまずは自分で読めばよい
0976132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:41:36.67ID:nnuATmcH
>>974
本当にわからないのですか?
本当はわかっているけど、自分の間違いを認めることになるのでわからないふりをしているのですか?
0977日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:42:20.52ID:ND9meAN7
>>973
お前の返答は
----
0925日高2023/09/10(日) 09:46:12.89ID:ND9meAN7
>>921
S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?

S^2は無理数。
S^3は有理数。
Sは無理数。
です。

> Sが有理数ならば、(S+1)^3も有理数となります。
> Sが無理数ならば、(S+1)^3も無理数となります。
に訂正します。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:43:23.24ID:HHRTQ/48
>>969
> >>959
> u=0 (数字は異なる)
> u=216 (数字は異なる)
> という書き込みがあって自分で計算して確かめろと言われたら急におまえが「二つのuは同じ必要があります。」「uが同じでないと、等式が成立しません。 」「別々だと、意味がありません。 」
> と文句を言い出したのだけど
>
> すみません。一つの式と勘違いしました。

勘違いしましたではなくて元の質問の答えを書かなくては意味ないだろ 元の質問を再度聞き直すぐらいなら証明はやめろ
0979日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:44:10.60ID:ND9meAN7
>>975
> 意味がよくwからないので、詳しく教えてください。

理由も書いてあるからまずは自分で読めばよい

よんでも、わかりません。
0980日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:45:36.55ID:ND9meAN7
>>976
>>974
本当にわからないのですか?
本当はわかっているけど、自分の間違いを認めることになるのでわからないふりをしているのですか?

本当にわかりません。
0981132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:46:38.64ID:HHRTQ/48
>>977
> >>973
> お前の返答は
> ----
> 0925日高2023/09/10(日) 09:46:12.89ID:ND9meAN7
> >>921
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
>
> S^2は無理数。
> S^3は有理数。
> Sは無理数。
> です。
>
> > Sが有理数ならば、(S+1)^3も有理数となります。
> > Sが無理数ならば、(S+1)^3も無理数となります。
> に訂正します。

質問は
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
質問に沿った返答ができないのなら証明はやめろ
----
0917132人目の素数さん2023/09/09(土) 18:41:30.11ID:1LJ/FxIf
>>893
> >>890
> 2^6=(t+1)^6-t^6 (tは無理数)と4^3={(t+1)^2}^3-(t^2)^3と8^2={(t+1)^3}^2-(t^3)^2は全部同じ式なのでn=2の場合とn=3の
> 場合とn=6の場合は日高によると同じ結果にならないといけないよね
>
> どうしてでしょうか?

2^6=(S+1)^6-S^6…(1)を変形すると
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)
4^3={(S+1)^2}^3-(S^2)^3…(3)

(2)はn=2であり 16(2^2)=16{(t+1)^2}-16(t^2)={(S+1)^3}^2-(S^3)^2 となる
> {(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。

(3)はn=3であり 8(2^3)=8{(T+1)^3}}-8(T^3)={(S+1)^2}^3-(S^2)^3 となる
>移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。 したがって、(x+m),xは無理数となる。

S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数と無理数のどちら?
----
質問は
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
質問に沿った返答ができないのなら証明はやめろ
0982日高
垢版 |
2023/09/10(日) 14:46:53.28ID:ND9meAN7
>>978
勘違いしましたではなくて元の質問の答えを書かなくては意味ないだろ 元の質問を再度聞き直すぐらいなら証明はやめろ

すみません。
0983132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:48:17.02ID:HHRTQ/48
>>979
> >>975
> > 意味がよくwからないので、詳しく教えてください。
>
> 理由も書いてあるからまずは自分で読めばよい
>
> よんでも、わかりません

読まないことにははじまらないからまずは読んだことを証明してみてくれ
0984132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 14:58:14.51ID:nnuATmcH
日高さん、「きょうが火曜日ならばきょうは平日である」と「きょうが平日ならばきょうは火曜日である」の真偽はわかりますか?
0985日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:05:49.61ID:ND9meAN7
>>981
8^2={(S+1)^3}^2-(S^3)^2…(2)

質問は
> S^2は有理数と無理数のどちら? S^3は有理数と無理数のどちら? Sは有理数とSはのどちら?
質問に沿った返答ができないのなら証明はやめろ

S^3は無理数です。
0986日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:07:28.00ID:ND9meAN7
>>983
読まないことにははじまらないからまずは読んだことを証明してみてくれ

できません。
0987日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:09:26.29ID:ND9meAN7
>>984
日高さん、「きょうが火曜日ならばきょうは平日である」と「きょうが平日ならばきょうは火曜日である」の真偽はわかりますか?

「きょうが平日ならばきょうは火曜日である」は、間違いです。
0988日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:11:09.70ID:ND9meAN7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtが有理数のとき、右辺は偶数とならない。よって、tは無理数。
これより(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
(2)がy^n=L^n-M^n(L,Mは有理数)となるのは、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのときのみである。
(2)の前項と後項のuは等しいので、L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kとなる。
移項するとL^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。よって、L,Mは無理数となる。
したがって、(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:11:42.98ID:nnuATmcH
>>987
> >>984
> 日高さん、「きょうが火曜日ならばきょうは平日である」と「きょうが平日ならばきょうは火曜日である」の真偽はわかりますか?
>
> 「きょうが平日ならばきょうは火曜日である」は、間違いです。

質問は二つあったのですが、なぜ片方しか答えないのですか?
0990日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:12:26.01ID:ND9meAN7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数となる。
これより(2^2)k=[{(t+1)^2}k+u]-{(t^2)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^2,uは有理数。
(2)は(2^n)k=y^n,[{(t+1)^n}k+u]=(x+m)^n,x^n={(t^n)k+u}となる。
{(t+1)^n}k+u,(t^n)k+uは有理数なので、(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0991日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:15:10.32ID:ND9meAN7
>>989
質問は二つあったのですが、なぜ片方しか答えないのですか?

失礼しました。
「きょうが火曜日ならばきょうは平日である」は正しいです。
「きょうが平日ならばきょうは火曜日である」は、間違いです。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 15:20:27.14ID:nnuATmcH
それでも、
「u=6ならば8-7=(2+u)-(1+u)」と
「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」との違いはわかりませんか?
0993日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:37:37.35ID:ND9meAN7
>992
それでも、
「u=6ならば8-7=(2+u)-(1+u)」と
「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」との違いはわかりませんか?

はい。わかりません。
0995日高
垢版 |
2023/09/10(日) 15:45:11.59ID:ND9meAN7
>>994
u=6 は火曜日なんだよ。

意味がわかりません。
0996132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 16:17:04.66ID:nnuATmcH
「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」は「8-7=(2+u)-(1+u)」が成り立っているとき必ず「u=6」である、という意味です。
0997日高
垢版 |
2023/09/10(日) 16:23:05.18ID:ND9meAN7
>>996
「8-7=(2+u)-(1+u)ならばu=6」は「8-7=(2+u)-(1+u)」が成り立っているとき必ず「u=6」である、という意味です。

はい。
0999日高
垢版 |
2023/09/10(日) 16:33:57.22ID:ND9meAN7
>>998
それでも真偽はわかりませんか?

はい。
1000132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 16:37:35.61ID:nnuATmcH
「8-7=(2+u)-(1+u)」だけど「u=3」という状況があることは理解できますか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 6時間 5分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況