X



トップページ数学
1002コメント463KB
初等数学によるフェルマーの最終定理の証明5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2023/08/11(金) 20:43:06.30ID:iCal7ulv
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u=L^n-(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n=(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
よって、L,M,(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0002日高
垢版 |
2023/08/11(金) 20:45:25.50ID:iCal7ulv
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u=L^n-(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n=(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
よって、L,M,(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/11(金) 20:52:28.05ID:Y727f/kS
>>1
> (1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
> u=L^n-(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n=(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。

大嘘。見苦しいぞ。
0004日高
垢版 |
2023/08/11(金) 21:08:10.16ID:iCal7ulv
>3
大嘘。見苦しいぞ。

どこが、ウソでしょうか?
0006132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/11(金) 21:37:33.83ID:1q1nTLBs
>>1
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
> (1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
> u=L^n-(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n=(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> よって、L,M,(x+m),xは無理数となる。

y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
更に進めて
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=z^n-Xは自然数解(X,y,z)=(y^n+z^n, y, z)を持つ
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-x^nは自然数解(x,y,Z)=(x, y, x^n+y^n)を持つ
ので証明が間違っていることが分かる
0007132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/11(金) 21:39:47.59ID:eYQMyKh1
訂正版

>>1
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
> (1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
> u=L^n-(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n=(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> よって、L,M,(x+m),xは無理数となる。

y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
更に進めて
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=z^n-Xは自然数解(X,y,z)=(z^n-y^n, y, z)を持つ
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-x^nは自然数解(x,y,Z)=(x, y, x^n+y^n)を持つ
ので証明が間違っていることが分かる
0008132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/11(金) 21:57:14.22ID:Y727f/kS
前スレ>>999
> >996
> ありえなかったら、どうなりますか。
>
> あったら、反例になります。

「ありえなかったら」と尋ねられて「あったら」と答える。頭大丈夫ですか?
0009日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:26:24.96ID:9PMptfjk
>5
引用したところが嘘です。

どこでしょうか?
0010日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:29:38.29ID:9PMptfjk
>6
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ

どうしてでしょうか?
0011日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:31:46.29ID:9PMptfjk
>7
y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ

自然数の例をあげて下さい
0012日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:34:22.61ID:9PMptfjk
>8
「ありえなかったら」と尋ねられて「あったら」と答える。頭大丈夫ですか?

逆になります。
0013日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:42:06.89ID:9PMptfjk
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
よって、L,M,(x+m),xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0014日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:43:17.69ID:9PMptfjk
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kのとき、L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
よって、L,M,(x+m),xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 08:50:06.07ID:QZzbabfi
>>10
>>11
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
>
> どうしてでしょうか?
> 自然数の例をあげて下さい

任意の自然数Xに対してZ=y^n+Xとすればy^nが自然数ならばZも自然数
よってy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
0016日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:52:57.06ID:9PMptfjk
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0017日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:55:00.68ID:9PMptfjk
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0018日高
垢版 |
2023/08/12(土) 08:57:53.91ID:9PMptfjk
>15
任意の自然数Xに対してZ=y^n+Xとすればy^nが自然数ならばZも自然数
よってy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ

数字の例をあげて下さい
0019132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 09:17:18.25ID:QZzbabfi
>>18
> >15
> 任意の自然数Xに対してZ=y^n+Xとすればy^nが自然数ならばZも自然数
> よってy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
>
> 数字の例をあげて下さい

y^11=17^11, X=31415926589793, Z=65687822897426
0021132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 10:03:30.28ID:X/iHQxMC
>>16
A-B=C-D ならば A=C, B=D に戻ってるじゃないですか。
これは算数レベルで間違っているので論外です。
元々論外といわれればそれまでですが

1=5-4=3-2 ですよ。
5-4=(5+u)-(4+u)=3-2であり、u-u=0だから5=3, 4=2である、という結論にはなりません。
数字でなく数式を使うと、算数レベルの間違いが除去される何かの魔法がかかるとでも思っているんですか?
0022132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 10:14:45.65ID:X/iHQxMC
結局「帰着する」とか「不確定式である」とかいうのは「A-B=C-DならばA=C, B=D」という妄想を成り立たせるための「言葉の道具」でしかないんですよね。
「帰着」とか「不確定式」とかの内容について数学的な説明は全くできていませんもんね。
0023日高
垢版 |
2023/08/12(土) 10:35:21.89ID:9PMptfjk
>19
y^11=17^11, X=31415926589793, Z=65687822897426

X,Zは11乗数でしょうか?
0024日高
垢版 |
2023/08/12(土) 10:40:16.37ID:9PMptfjk
>21
5-4=(5+u)-(4+u)=3-2であり、u-u=0だから5=3, 4=2である、という結論にはなりません。

uは、あっても、なくても、同じとなります。
0025日高
垢版 |
2023/08/12(土) 10:48:38.20ID:9PMptfjk
>22
「帰着」とか「不確定式」とかの内容について数学的な説明は全くできていませんもんね。

「帰着」、「不確定式」は普通の意味です。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 11:07:53.24ID:6VFQLH4O
>>23
> X,Zは11乗数でしょうか?
これは元の質問ではないので順番に考えていきましょう
----
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
>
> どうしてでしょうか?
> 自然数の例をあげて下さい

任意の自然数Xに対してZ=y^n+Xとすればy^nが自然数ならばZも自然数
よってy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ
----
任意の自然数Xに対してZ=y^n+Xとすればy^nが自然数ならばZも自然数
よってy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=Z-Xは自然数解(X,y,Z)を持つ

数字の例をあげて下さい
----
X,Zは無理数でない数なので
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
が間違いであることを示している
0027132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 11:28:37.57ID:akcoWROR
日高は「おまめ」「おみそ」ということで、みんなで遊んであげましょう。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 11:35:38.77ID:X/iHQxMC
>>25
uはあってもなくても同じだとしたら、A-B=C-DのときA=Cとなるんですか?
5=3ですか?
詭弁でしかないでしょう。
「帰着」や「不確定」が特に数学的な内容を持たないというのであれば、算数レベルでの誤りを是正する数学的な根拠はなにもないことになります。
ただの四則演算における小学生ならやってしまいそうな勘違いでしかありません。
「証明」を詐称するならばせめて算数のルールは守りましょう。
0029日高
垢版 |
2023/08/12(土) 11:44:41.79ID:9PMptfjk
>26
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
が間違いであることを示している

そうでしょうか?
間違いの数字の例をあげて下さい。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 11:51:18.81ID:6VFQLH4O
>>23
> >19
> y^11=17^11, X=31415926589793, Z=65687822897426
>
> X,Zは11乗数でしょうか?

> y^11=17^11, X=31415926589793, Z=65687822897426
はフェルマーの最終定理の反例ではなくて
日高の証明 y^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={無理数A}-{無理数B} の反例だからn乗数であるかどうか
までは知る必要がない

日高の主張:「nが奇素数のときy^n=z^n-x^nのyが自然数ならばz^n,x^nは無理数である」
は間違いであるから証明も間違いである
0031132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 11:53:40.87ID:6VFQLH4O
>>29
> >26
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> そうでしょうか?
> 間違いの数字の例をあげて下さい。

y^11=17^11, X=31415926589793, Z=65687822897426
0032日高
垢版 |
2023/08/12(土) 11:54:26.08ID:9PMptfjk
>28
uはあってもなくても同じだとしたら、A-B=C-DのときA=Cとなるんですか?
5=3ですか?

「5-4=(5+u)-(4+u)=3-2であり」なので、
uはどんな数でもよいです。0でも、-2でも、100でもよいです。
0033日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:05:35.09ID:9PMptfjk
>30
日高の主張:「nが奇素数のときy^n=z^n-x^nのyが自然数ならばz^n,x^nは無理数である」
は間違いであるから証明も間違いである

どうしてでしょうか?
2^n=s^n-t^nのs^n,t^nは無理数となります。(s=t+1)
計算してみて下さい。(n=3)
0034132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:05:42.11ID:X/iHQxMC
>>32
uが何でもいいというのはわかりきっているでしょう。
問題はu-u=0であるから5=3, 4=2となる結論を認めていいのかです。

認められないのであれば、それと全く同じ理由で
>u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
という結論は認めることができません。
0035日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:10:26.00ID:9PMptfjk
>31
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している

右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
0036132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:14:50.05ID:X/iHQxMC
>>33
>2^n=s^n-t^nのs^n,t^nは無理数となります。(s=t+1)
n=6といいたいですが、n=4でもかまわないので実際に証明してみてください。

n=3の場合を示して「n>=4の場合もn=3の場合と同じ要領です」はなしの方向で。
「同じ要領」ではどうやるのかを誤魔化しているだけです。

結局この部分も証明はできていませんよね。
証明できていると思っているのはあなただけです。
0037日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:20:22.51ID:9PMptfjk
>32
問題はu-u=0であるから5=3, 4=2となる結論を認めていいのかです。

違います。
u=0の場合は5=5,4=4です。
u=-2の場合は3=3,2=2です。
u=100の場合は105=105,104=104です。
0038日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:30:12.80ID:9PMptfjk
>36
n=3の場合を示して「n>=4の場合もn=3の場合と同じ要領です」はなしの方向で。

どうして、「なし」なのでしょうか?(計算しやすいから、n=3としました)
n=3,4,5,6...も同じ結果です。(多倍長電卓)
0039132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:32:44.79ID:X/iHQxMC
>>37
つまりu-u=0だからといって数式の同じ位置にある要素が同じ値を取るわけではない。
A-B=(3+u)-(2+u)=3-2だからといってA=3, B=2など成り立たない。A=101, B=100, u=98でもよい。
では
[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}=(x+m)^n-x^nであるからといって、
{(t+1)^n}k=(x+m)^n, (t^n)k=x^n などとうてい成り立ちませんね。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:33:49.70ID:6VFQLH4O
>>29
> >26
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> そうでしょうか?
> 間違いの数字の例をあげて下さい。

{自然数y}^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={整数}-{自然数x}^n と
{自然数y}^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={自然数z}^n-{整数}
の少なくとも1つは必ず成り立つ

16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k={自然数}-13^5
16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k=17^5-{自然数}
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k={自然数}-123^11
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k=131^11-{自然数}
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
0041日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:34:00.92ID:9PMptfjk
>36
n=3の場合を示して「n>=4の場合もn=3の場合と同じ要領です」はなしの方向で。

n=3,4,5,6...の場合は、右辺の項数を考えれば、わかります。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:38:38.20ID:X/iHQxMC
>>38
電卓で求めないで数式で証明しましょう。
電卓で計算してみてくださいは数学の証明ではないですよ。

四色問題のように調べる数が有限個に限定されれば別ですが。
それに多倍長精度を超える有理数なのか無理数なのかは電卓ではわからないでしょう。

nを大きくしていくとどこかで一億桁ぐらいの有理数解がでるかも知れません。
そんな解はないことを示すには電卓ではだめでしょう。
0043日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:38:40.47ID:9PMptfjk
>39
{(t+1)^n}k=(x+m)^n, (t^n)k=x^n などとうてい成り立ちませんね。

xが無理数ならば、成り立ちます。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:42:07.14ID:6VFQLH4O
>>35
> >31
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。

16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k={自然数}-13^5
16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k=17^5-{自然数}
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k={自然数}-123^11
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k=131^11-{自然数}
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
上から順番に
13^5=(t^5)k
17^5={(t+1)^5}k
123^11=(t^11)k
131^11={(t+1)^11}k
3472073^7=(t^7)k
4710868^7={(t+1)^7}k
であり
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
になっていない
0045日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:42:47.51ID:9PMptfjk
>40
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している

この場合の、L,Mは、無理数です。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:44:08.00ID:X/iHQxMC
>>41
どうやるのか具体的にお願いします。

>n=3,4,5,6...の場合は、右辺の項数を考えれば、わかります。

とりあえずn=6でお願いします。
2^n=s^n-t^n (s=t+1)
s,tは有理数ではないことを示してみてください。
0047日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:44:54.58ID:9PMptfjk
>42
電卓で求めないで数式で証明しましょう。

41を見て下さい。
0049日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:48:19.80ID:9PMptfjk
>47
>n=3,4,5,6...の場合は、右辺の項数を考えれば、わかります。

訂正
>n=3,5,7,11,13...の場合は、右辺の項数を考えれば、わかります。
0050132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:50:25.28ID:X/iHQxMC
>>43
失礼w
× {(t+1)^n}k=(x+m)^n, (t^n)k=x^n などとうてい成り立ちませんね。
〇 {(t+1)^n}k=(x+m)^n, (t^n)k=x^n に限定することなどとうていできませんね。

A-B=(3+u)-(2+u)=3-2だからといってA=3, B=2など成り立たない。A=101, B=100, u=98でもよい。
では
[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}=(x+m)^n-x^nであるからといって、
{(t+1)^n}k=(x+m)^n, (t^n)k=x^n に限定することなどとうていできませんね。u=98とすると
{(t+1)^n}k=(x+m)^n - 98
(t^n)k=x^n - 98
でも成り立ちます。
0051132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:52:22.82ID:X/iHQxMC
>>49
ではn=7でお願いします。
2^n=s^n-t^n (s=t+1)
s,tは有理数ではないことを示してみてください。
0052日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:53:31.77ID:9PMptfjk
>44
13^5=(t^5)k

右辺は、無理数です。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 12:53:52.72ID:6VFQLH4O
>>45
> この場合の、L,Mは、無理数です。

「L,Mは無理数」はy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=z^n-x^nのx,y,zの内の2つは必ず自然数にできること
に反しているから問題外であり話にならない
0054日高
垢版 |
2023/08/12(土) 12:57:53.52ID:9PMptfjk
>50
(t^n)k=x^n - 98

この場合のxは無理数です。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 13:01:45.90ID:6VFQLH4O
>>52
> >44
> 13^5=(t^5)k
>
> 右辺は、無理数です。
----
0029日高2023/08/12(土) 11:44:41.79ID:9PMptfjk
>26
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
が間違いであることを示している

そうでしょうか?
間違いの数字の例をあげて下さい。
----
左辺は自然数だから間違いの数字の例になっているだろ
自分で「間違いの数字の例をあげて下さい」と言っておいて「右辺は、無理数です」としか答えられないのは異常だろ
0056日高
垢版 |
2023/08/12(土) 13:03:18.68ID:9PMptfjk
>51
2^n=s^n-t^n (s=t+1)
s,tは有理数ではないことを示してみてください。

2^7=s^7-t^7 (s=t+1)
展開すると、右辺の項数は7となります。
0057日高
垢版 |
2023/08/12(土) 13:06:55.21ID:9PMptfjk
>55
左辺は自然数だから間違いの数字の例になっているだろ
自分で「間違いの数字の例をあげて下さい」と言っておいて「右辺は、無理数です」としか答えられないのは異常だろ

そうですね。
0058132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 13:08:01.73ID:X/iHQxMC
>>54
(t^n)k=x^n とは限らないことはお認めになるんですね。
では一般化しましょう。
(t^n)k=x^n - u としても無理数かどうかわかるのですか?
0059132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 13:08:43.27ID:6VFQLH4O
>>52
> >44
> 13^5=(t^5)k
>
> 右辺は、無理数です。
----
0035日高2023/08/12(土) 12:10:26.00ID:9PMptfjk
>31
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している

右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
----
確かに13^5=(t^5)kの右辺は無理数だけれども
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
> 左辺も無理数となります。
はどこに行っちゃったの?
0061日高
垢版 |
2023/08/12(土) 13:09:07.23ID:9PMptfjk
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 13:22:01.23ID:X/iHQxMC
>>56
ひょっとしてだけどs, tは整数と思い込んじゃってる?
n=2のとき 2^2=(t+1)^2-t^2 にも整数解がないんだから、n>=3のときも整数解とは限らないよね。

左辺は偶数、右辺は(奇数)-(偶数)か(偶数)-(奇数)なので奇数とか思ってないですよね。
いつものように有理数がいつの間にか整数化してるんでしょう?

s, tは有理数ですよw
0065132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 13:28:34.34ID:X/iHQxMC
>63訂正
× s, tは有理数です
〇 s, tは有理数かどうかが問題になる実数です

2^n=s^n-t^n (s=t+1) に整数解がないことは有理数解がないことを意味しません。
n=2の例で明らかでしょう。
0066日高
垢版 |
2023/08/12(土) 13:58:29.57ID:9PMptfjk
>53
「L,Mは無理数」はy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=z^n-x^nのx,y,zの内の2つは必ず自然数にできること
に反しているから問題外であり話にならない

yは自然数です。
0067日高
垢版 |
2023/08/12(土) 14:02:50.14ID:9PMptfjk
>58
(t^n)k=x^n - u としても無理数かどうかわかるのですか?

この場合、xは無理数です。
0068日高
垢版 |
2023/08/12(土) 14:04:52.96ID:9PMptfjk
>60
項数が7だと何がどうなるの?

右辺は、奇数になります。
0069日高
垢版 |
2023/08/12(土) 14:09:47.19ID:9PMptfjk
>63
s, tは有理数ですよw

訂正します。
分子が奇数です。
0070日高
垢版 |
2023/08/12(土) 14:12:53.62ID:9PMptfjk
>64
ここまでの書き込みを読めばこの証明が間違いであることが分かります

どの部分でしょうか?
0071日高
垢版 |
2023/08/12(土) 14:15:18.26ID:9PMptfjk
>65
2^n=s^n-t^n (s=t+1) に整数解がないことは有理数解がないことを意味しません。
n=2の例で明らかでしょう。

訂正します。
有理数解は、ありません。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:30:32.16ID:mdMXvR91
>>62
もう貰った
0073132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:34:13.68ID:qokepOVt
>>66
> >53
> 「L,Mは無理数」はy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k=z^n-x^nのx,y,zの内の2つは必ず自然数にできること
> に反しているから問題外であり話にならない
>
> yは自然数です。

「x,y,zの内の2つは必ず自然数にできる」
yが自然数ならばL,Mのどちらか1つは必ず自然数にできるから「L,Mは無理数」にはならない
もしくは
「x,y,zの内の2つは必ず有理数にできる」
yが有理数ならばL,Mのどちらか1つは必ず有理数にできるから「L,Mは無理数」にはならない
0074132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:36:28.82ID:3gXThDTd
>>70
> >64
> ここまでの書き込みを読めばこの証明が間違いであることが分かります
>
> どの部分でしょうか?

全部だよ
0075132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 14:43:02.52ID:qokepOVt
>>66
> yは自然数です。
x,zの少なくとも1つは自然数にできる
下の13^5の13が例
> >44
> 13^5=(t^5)k
>
> 右辺は、無理数です。
----
0035日高2023/08/12(土) 12:10:26.00ID:9PMptfjk
>31
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している

右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
----
確かに13^5=(t^5)kの右辺は無理数だけれども
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
> 左辺も無理数となります。
はどこに行っちゃったの?
0076132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 15:46:08.54ID:X/iHQxMC
>>69
7項足して整数化する場合もあると思われますが。
7項足して2になる例(下の例が有理数解であるといっているわけではない)として
2/49+6/49+10/49+14/49+18/49+22/49 +26/49 = (2/49)*(1+3+5+7+9+11+13) =2 と整数化することもあるわけですが。
2^7にしたければ両辺に2^6をかけるとよいことになります。
各項間で数をやりとりすればいろんな組み合わせができるでしょう。

このような解がない、すなわち有理数を7項足して2^nの整数にならないとなぜわかるのでしょうか?

>>67
>この場合、xは無理数です。
いつものことですが、それはまさに結論の先取りでしかありません。
証明の途中で「xは無理数です」と言い出す =「証明の破綻」に他なりません。
0077日高
垢版 |
2023/08/12(土) 15:54:20.05ID:9PMptfjk
>73
「x,y,zの内の2つは必ず自然数にできる」
yが自然数ならばL,Mのどちらか1つは必ず自然数にできるから「L,Mは無理数」にはならない

例を上げてください。
0078日高
垢版 |
2023/08/12(土) 15:56:05.66ID:9PMptfjk
>74
全部だよ

0079日高
垢版 |
2023/08/12(土) 15:59:27.90ID:9PMptfjk
>75
確かに13^5=(t^5)kの右辺は無理数だけれども
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
> 左辺も無理数となります。
はどこに行っちゃったの?

左辺が、M^5ならば、
> 左辺も無理数となります。
となります。
0080日高
垢版 |
2023/08/12(土) 16:07:38.09ID:9PMptfjk
>76
このような解がない、すなわち有理数を7項足して2^nの整数にならないとなぜわかるのでしょうか?

n=3の場合は、y^3=(x+1)^3-x^3=3x^2+3x+1です。
xに分数を代入しても、右辺の分子は奇数にしかなりません。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 16:08:47.55ID:X/iHQxMC
>>69
>分子が奇数です。
ひょっとして分母は2^kの形である、と思い込んでいませんか?
有理数が既約であり分母が2^kの形であると考えているのであれば、分子は奇数と考えていることも理解できますが。

でも分母は最後に約分して消えてしまえばよいので奇数でもいいんですよ。
有理数が既約だとしても分母が奇数ならば、分子は偶数でもいいことになります。
0082日高
垢版 |
2023/08/12(土) 16:25:01.28ID:9PMptfjk
>81
でも分母は最後に約分して消えてしまえばよいので奇数でもいいんですよ。
有理数が既約だとしても分母が奇数ならば、分子は偶数でもいいことになります。

分母が偶数でも、奇数でも、合計の分子は奇数となります。
この場合は既約です。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 18:44:19.67ID:3SvO68dN
>>79
> >75
> 確かに13^5=(t^5)kの右辺は無理数だけれども
> > 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
> > 左辺も無理数となります。
> はどこに行っちゃったの?
>
> 左辺が、M^5ならば、
> > 左辺も無理数となります。
> となります。

13^5=M^5=(t^5)kでM=13なのになぜ
> 左辺も無理数となります。
が成り立つと言えるの?
0084132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 18:48:24.97ID:3SvO68dN
>>77
> >73
> 「x,y,zの内の2つは必ず自然数にできる」
> yが自然数ならばL,Mのどちらか1つは必ず自然数にできるから「L,Mは無理数」にはならない
>
> 例を上げてください。

既に挙げてあるだろ
----
0040132人目の素数さん2023/08/12(土) 12:33:49.70ID:6VFQLH4O
>>29
> >26
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> そうでしょうか?
> 間違いの数字の例をあげて下さい。

{自然数y}^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={整数}-{自然数x}^n と
{自然数y}^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={自然数z}^n-{整数}
の少なくとも1つは必ず成り立つ

16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k={自然数}-13^5
16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k=17^5-{自然数}
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k={自然数}-123^11
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k=131^11-{自然数}
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
----
0044132人目の素数さん2023/08/12(土) 12:42:07.14ID:6VFQLH4O
>>35
> >31
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。

16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k={自然数}-13^5
16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k=17^5-{自然数}
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k={自然数}-123^11
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k=131^11-{自然数}
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
上から順番に
13^5=(t^5)k
17^5={(t+1)^5}k
123^11=(t^11)k
131^11={(t+1)^11}k
3472073^7=(t^7)k
4710868^7={(t+1)^7}k
であり
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
になっていない
0085日高
垢版 |
2023/08/12(土) 18:57:33.35ID:9PMptfjk
>83
13^5=M^5=(t^5)kでM=13なのになぜ
> 左辺も無理数となります。
が成り立つと言えるの?

M=13では、等式が成立しないからです。
0086日高
垢版 |
2023/08/12(土) 19:15:36.95ID:9PMptfjk
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:22:09.44ID:3SvO68dN
>>85
> >83
> 13^5=M^5=(t^5)kでM=13なのになぜ
> > 左辺も無理数となります。
> が成り立つと言えるの?
>
> M=13では、等式が成立しないからです。

> M=13では、等式が成立しないからです。
等式が成立しないから証明の
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。

> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
では実際に存在している解を表せないから
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
が間違っているという話をしているわけだけれども一体何が言いたいの?
0088日高
垢版 |
2023/08/12(土) 19:59:51.77ID:9PMptfjk
>83
13^5=M^5=(t^5)kでM=13なのになぜ
> 左辺も無理数となります。
が成り立つと言えるの?

右辺が無理数だからです。
0089日高
垢版 |
2023/08/12(土) 20:02:36.84ID:9PMptfjk
>84
4710868^7={(t+1)^7}k
であり
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
になっていない

右辺は無理数です。左辺は有理数です。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:06:04.05ID:3SvO68dN
>>88
>>89
結局おまえの証明は
「nが奇素数のときy^n=z^n-x^nが成立するのはy^n={(t+1)^n}k-(t^n)kよりx,zの両方が無理数のときに限る」
よってフェルマーの最終定理は正しい
だろ?
0091132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 20:12:10.08ID:3SvO68dN
>>89
> >84
> 4710868^7={(t+1)^7}k
> であり
> > 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
> になっていない
>
> 右辺は無理数です。左辺は有理数です。

> 右辺は無理数です。左辺は有理数です。
はu-u=0でも
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
とならない解が存在するということ
0092日高
垢版 |
2023/08/12(土) 20:30:17.39ID:9PMptfjk
>87
> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
では実際に存在している解を表せないから

実際に存在している解は、(x+m)^n,x^nは無理数です。
0093日高
垢版 |
2023/08/12(土) 20:34:44.72ID:9PMptfjk
>90
結局おまえの証明は
「nが奇素数のときy^n=z^n-x^nが成立するのはy^n={(t+1)^n}k-(t^n)kよりx,zの両方が無理数のときに限る」
よってフェルマーの最終定理は正しい
だろ?

はい。そうです。
0094日高
垢版 |
2023/08/12(土) 20:38:10.52ID:9PMptfjk
>91
> 右辺は無理数です。左辺は有理数です。
はu-u=0でも
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
とならない解が存在するということ

例をあげてください。
0095日高
垢版 |
2023/08/12(土) 20:56:22.14ID:9PMptfjk
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0096日高
垢版 |
2023/08/12(土) 20:58:25.63ID:9PMptfjk
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 21:13:54.96ID:SMM1EM3X
日高さん、
命題「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』である」は真ですか、偽ですか?
0098132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 21:30:12.49ID:DNbeN73c
>>94
> >91
> > 右辺は無理数です。左辺は有理数です。
> はu-u=0でも
> > {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
> とならない解が存在するということ
>
> 例をあげてください。

既に挙げてあるだろ
----
0040132人目の素数さん2023/08/12(土) 12:33:49.70ID:6VFQLH4O
>>29
> >26
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> そうでしょうか?
> 間違いの数字の例をあげて下さい。

{自然数y}^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={整数}-{自然数x}^n と
{自然数y}^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={自然数z}^n-{整数}
の少なくとも1つは必ず成り立つ

16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k={自然数}-13^5
16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k=17^5-{自然数}
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k={自然数}-123^11
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k=131^11-{自然数}
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
----
0044132人目の素数さん2023/08/12(土) 12:42:07.14ID:6VFQLH4O
>>35
> >31
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとなる。
> が間違いであることを示している
>
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。

16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k={自然数}-13^5
16^5={(t+1)^5}k-(t^5)k=17^5-{自然数}
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k={自然数}-123^11
123^11={(t+1)^11}k-(t^11)k=131^11-{自然数}
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
上から順番に
13^5=(t^5)k
17^5={(t+1)^5}k
123^11=(t^11)k
131^11={(t+1)^11}k
3472073^7=(t^7)k
4710868^7={(t+1)^7}k
であり
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
になっていない
0099132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 21:35:56.27ID:DNbeN73c
>>93
> >90
> 結局おまえの証明は
> 「nが奇素数のときy^n=z^n-x^nが成立するのはy^n={(t+1)^n}k-(t^n)kよりx,zの両方が無理数のときに限る」
> よってフェルマーの最終定理は正しい
> だろ?
>
> はい。そうです。
----
> 実際に存在している解は、(x+m)^n,x^nは無理数です。

y^n=z^n-x^nでx,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解が実際に存在するので証明は間違っている
0100日高
垢版 |
2023/08/12(土) 21:36:25.42ID:9PMptfjk
>97
命題「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』である」は真ですか、偽ですか?

わかりません。
0101日高
垢版 |
2023/08/12(土) 21:39:20.69ID:9PMptfjk
>98
4710868^7={(t+1)^7}k
であり
> 右辺が、無理数なので、左辺も無理数となります。
になっていない

そうですね。
0102日高
垢版 |
2023/08/12(土) 21:41:59.48ID:9PMptfjk
>99
y^n=z^n-x^nでx,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解が実際に存在するので証明は間違っている

例をあげて下さい
0103132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 22:38:19.56ID:dVO1w5ce
>>102
> >99
> y^n=z^n-x^nでx,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解が実際に存在するので証明は間違っている
>
> 例をあげて下さい

既に何回も同じ例を挙げているだろ

21:30に例を挙げたら21:41に
> 例をあげて下さい
とはどういうこと?
0104132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/12(土) 23:03:19.45ID:1SoMEwuf
>>96
> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。

uを消してフェルマーの最終定理を証明したかったら{(t+1)^n}k=z^n=(x+m)^n,(t^n)k=x^nの形では証明できないので
L^n=x^n+{(t+1)^n}k-(t^n)k, M^n=x^n
あるいは
L^n=z^n, M^n=z^n-[{(t+1)^n}k-(t^n)k]
でないとダメ
0105日高
垢版 |
2023/08/13(日) 07:19:24.84ID:YLiYQerv
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、右辺は奇数となるので、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0106日高
垢版 |
2023/08/13(日) 07:21:07.30ID:YLiYQerv
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0107日高
垢版 |
2023/08/13(日) 07:29:30.61ID:YLiYQerv
>103
既に何回も同じ例を挙げているだろ

n乗数の解の例をあげて下さい。
0108日高
垢版 |
2023/08/13(日) 07:35:54.18ID:YLiYQerv
>104
L^n=z^n, M^n=z^n-[{(t+1)^n}k-(t^n)k]
でないとダメ

これは、
L^n- M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなります。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 07:38:43.06ID:rhrQy6Hx
>>107
> >103
> 既に何回も同じ例を挙げているだろ
>
> n乗数の解の例をあげて下さい。

> >99
> y^n=z^n-x^nでx,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解が実際に存在するので証明は間違っている
>
> 例をあげて下さい

「x,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解」を満たす解をあげているだろ
0110日高
垢版 |
2023/08/13(日) 07:39:33.97ID:YLiYQerv
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0111日高
垢版 |
2023/08/13(日) 07:42:36.16ID:YLiYQerv
>109
「x,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解」を満たす解をあげているだろ

n乗数の解でなければ、意味がありません。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 07:44:23.16ID:rhrQy6Hx
>>108
> >104
> L^n=z^n, M^n=z^n-[{(t+1)^n}k-(t^n)k]
> でないとダメ
>
> これは、
> L^n- M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなります。

それで何が言いたいの?
L^n- M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kはL^n-M^n=y^nとなります
0114132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 08:07:09.52ID:rhrQy6Hx
>>111
> >109
> 「x,yが自然数の解あるいはy,zが自然数の解」を満たす解をあげているだろ
>
> n乗数の解でなければ、意味がありません。

おまえの証明自体がn乗数の解を求めることを放棄しているだろ

4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k={自然数}-3472073^7
4627011^7={(t+1)^7}k-(t^7)k=4710868^7-{自然数}
の場合だったらたとえば
4627011^7=51488062237908262117164432659695107942546091268-3472073^7

51488062237908262117164432659695107942546091268が7乗数かどうか?
がフェルマーの最終定理(n=7)が成立するかどうかに関わるが

xが自然数の場合を考えようとすると
おまえは「y^7={(t+1)^7}k-(t^7)kだからx,zは無理数」とごまかすしか能がないから
xが自然数の場合のz^7=51488062237908262117164432659695107942546091268が7乗数かどうか?
は分からないのでフェルマーの最終定理の証明はできない
0115日高
垢版 |
2023/08/13(日) 09:34:43.69ID:YLiYQerv
>112
それで何が言いたいの?
L^n- M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kはL^n-M^n=y^nとなります

L,Mは無理数となります。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:37:41.30ID:YLiYQerv
>114
おまえは「y^7={(t+1)^7}k-(t^7)kだからx,zは無理数」とごまかすしか能がないから

(2)は(1)を変形したものです。
0117日高
垢版 |
2023/08/13(日) 09:39:42.77ID:YLiYQerv
>113
意味がないのはお前の証明だよ!

どの部分が意味がないのでしょうか?
0118日高
垢版 |
2023/08/13(日) 09:40:37.37ID:YLiYQerv
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0119日高
垢版 |
2023/08/13(日) 09:41:28.00ID:YLiYQerv
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0120132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:47:25.77ID:RZiHqoUD
>>117
> >113
> 意味がないのはお前の証明だよ!
>
> どの部分が意味がないのでしょうか?

>>97に答えられないお前が証明なるものを書き込んでいることそのもの。
0121132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 09:53:27.14ID:RZiHqoUD
>>119
> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。

この最後の「となる」は、どういう意味ですか?
0122日高
垢版 |
2023/08/13(日) 10:52:37.81ID:YLiYQerv
>120
>>97に答えられないお前が証明なるものを書き込んでいることそのもの。

わかりません。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 10:54:10.45ID:jRjcwEiA
>>62
簡単で良いな
0124日高
垢版 |
2023/08/13(日) 10:55:58.20ID:YLiYQerv
>121
> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。

この最後の「となる」は、どういう意味ですか?

{(t+1)^n}kは、(x+m)^nとなる。
(t^n)kは、x^nとなる。
という意味です。
同じという意味です。
0125日高
垢版 |
2023/08/13(日) 10:57:45.21ID:YLiYQerv
>123
簡単で良いな

簡単です。
0127日高
垢版 |
2023/08/13(日) 11:16:45.73ID:YLiYQerv
>126
「となる」の説明に「となる」を使っています。これでは説明になりません。

{(t+1)^n}kは、(x+m)^nと同じ。
(t^n)kは、x^nとと同じ。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 11:30:53.25ID:RKzISOMk
>>116
> >114
> おまえは「y^7={(t+1)^7}k-(t^7)kだからx,zは無理数」とごまかすしか能がないから
>
> (2)は(1)を変形したものです。

「y^7={(t+1)^7}k-(t^7)kだからx,zは無理数」とごまかす

> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
のことで
> (2)は(1)を変形したものです。
のことではない

おまえがやっていることを(2)でなく(1)のままで書けば
y^n=(x+m)^n-x^n…(1)
u-u=0なのでy^n={(x+m)^n-u}-{x^n-u}
{(x+m)^n-u}と{x^n-u}が無理数である
であるからフェルマーの最終定理を証明していない
0131日高
垢版 |
2023/08/13(日) 11:37:22.04ID:YLiYQerv
>128
ならないよ

どうしてでしょうか?
0132日高
垢版 |
2023/08/13(日) 11:40:27.57ID:YLiYQerv
>129
「と同じ」の意味は?

普通の一般的な使い方と、同じ意味です。
0135日高
垢版 |
2023/08/13(日) 11:43:35.40ID:YLiYQerv
>130
{(x+m)^n-u}と{x^n-u}が無理数である
であるからフェルマーの最終定理を証明していない

どうしてでしょうか?
0136132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 11:59:41.99ID:FDgqU945
>>135
> >130
> {(x+m)^n-u}と{x^n-u}が無理数である
> であるからフェルマーの最終定理を証明していない
>
> どうしてでしょうか?

uの値によって解の値が変わることを考慮してないからだよ

フェルマーの最終定理は有理数解になるような無理数u>0が存在するか?
u-u=0でuを消したら意味がない
n=2の場合だと同じ形の問題は2^2=(5/2)^2-(3/2)^2であるが無理数解になるような無理数u>0が存在するか?
u-u=0だから無理数解を持たないは間違い
0137132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 12:03:46.37ID:FDgqU945
>>127
> {(t+1)^n}kは、(x+m)^nと同じ。
> (t^n)kは、x^nとと同じ。

間違っている

正しくは
{(t+1)^n}kはu=0の場合の(x+m)^nと同じ
(t^n)kはu=0の場合のx^nと同じ
0138日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:12:19.39ID:YLiYQerv
>136
u-u=0だから無理数解を持たないは間違い

(1)の形の無理数解はもちません。
0139日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:15:01.62ID:YLiYQerv
>137
正しくは
{(t+1)^n}kはu=0の場合の(x+m)^nと同じ
(t^n)kはu=0の場合のx^nと同じ

そうですね。
0140日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:18:02.61ID:YLiYQerv
>133
「イコール」じゃないの?

「イコール」です。
0141日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:20:32.26ID:YLiYQerv
>134
「同じ値である」なの? 「同じ値でありえる」なの?

「同じ値である」です。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 12:30:02.93ID:FDgqU945
>>138
> >136
> u-u=0だから無理数解を持たないは間違い
>
> (1)の形の無理数解はもちません。

有理数解の場合だから(1)の形にしているだけだろ
u-u=0だから無理数解を持たないということには関係ない
0145132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 12:32:15.87ID:FDgqU945
>>139
> >137
> 正しくは
> {(t+1)^n}kはu=0の場合の(x+m)^nと同じ
> (t^n)kはu=0の場合のx^nと同じ
>
> そうですね。

よってu=0でない場合の証明はできていないということで終了
0146日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:49:16.73ID:YLiYQerv
>143
じゃあ君は算術の基礎がわかっていません。

どうしてでしょうか?
0147日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:52:17.78ID:YLiYQerv
>144
有理数解の場合だから(1)の形にしているだけだろ
u-u=0だから無理数解を持たないということには関係ない

n≧3のときも同じです。
0148日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:54:12.69ID:YLiYQerv
>145
よってu=0でない場合の証明はできていないということで終了

u=0でない場合も同じです。
0149日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:55:32.71ID:YLiYQerv
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0150日高
垢版 |
2023/08/13(日) 12:56:35.32ID:YLiYQerv
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:15:43.05ID:+NX2Nw3q
>>147
> n≧3のときも同じです。

n=2の場合は有無が証明できない無理数解がある
n≧3のときも同じで有無が証明できない有理数解がある
だから証明は間違いということで終了
0152132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:16:07.58ID:+NX2Nw3q
>>148
> >145
> よってu=0でない場合の証明はできていないということで終了
>
> u=0でない場合も同じです。

何が同じか数式で書けないということはu=0でない場合の証明はできていないということで終了
0153132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:22:33.57ID:+NX2Nw3q
>>149
>>150
----
0139日高2023/08/13(日) 12:15:01.62ID:YLiYQerv
>137
正しくは
{(t+1)^n}kはu=0の場合の(x+m)^nと同じ
(t^n)kはu=0の場合のx^nと同じ

そうですね。
----
そうですねというのなら証明に反映させろよ
0154132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:37:22.92ID:Q+TbRFgG
>>146
> >143
> じゃあ君は算術の基礎がわかっていません。
>
> どうしてでしょうか?

勉強が足りないからでしょう。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:43:58.60ID:UYlPlQl4
こんなアホの数学ごっこに付き合うことに何か意味あるの?
いくら説明しても何一つ理解しないから、教育的な意味もないし
反応もワンパターンでつまらない
0156日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:28:57.39ID:YLiYQerv
>151
n=2の場合は有無が証明できない無理数解がある

その無理数解は、(1)の形ではありません。
0157日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:32:50.73ID:YLiYQerv
>152
何が同じか数式で書けないということはu=0でない場合の証明はできていないということで終了

u=0で無理数解をもつならば、他の(1)を満たすuでも無理数解を持ちます。
0158日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:35:06.12ID:YLiYQerv
>153
そうですねというのなら証明に反映させろよ

u=0で無理数解をもつならば、他の(1)を満たすuでも無理数解を持ちます。
0159日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:38:13.64ID:YLiYQerv
>154
勉強が足りないからでしょう。

どのような、算術の基礎がわかればいいのでしょうか?
0160日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:40:11.38ID:YLiYQerv
>155
いくら説明しても何一つ理解しないから、

どの説明でしょうか?
0161日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:45:11.47ID:YLiYQerv
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、tは無理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0162日高
垢版 |
2023/08/13(日) 15:46:10.01ID:YLiYQerv
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのとき、tは有理数となる。
(1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 15:47:22.93ID:Q+TbRFgG
>>162
> (1)をy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)と変形する。
> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。

なりません。なるというなら証明してください。
0165日高
垢版 |
2023/08/13(日) 16:05:45.44ID:YLiYQerv
>164
> u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。
なりません。なるというなら証明してください。

計算すれば、xは無理数となります。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 16:08:22.23ID:Q+TbRFgG
> 計算すれば、xは無理数となります。

何ボケてるの? 証明しろって書いたんだよ。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 20:31:49.01ID:w6nq1Cle
>>158
> u=0で無理数解をもつならば、他の(1)を満たすuでも無理数解を持ちます。

u>0の場合の解はZ^n={(t+1)^n}k, X^n=(t^n)kでないから証明になっていない
0170132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 20:44:34.58ID:w6nq1Cle
>>161
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなる。

(1)の形の(x+m)^n,x^nが無理数でも
{(t+1)^n}k=(x+m)^n={有理数A}^n+v, (t^n)k=x^n={有理数B}^n+v (vは無理数)の場合
v-v=0より有理数解を持つことができるので証明になっていない
[理由]
[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}=(x+m)^n-x^n
u-u=0より{(t+1)^n}k-(t^n)k=(x+m)^n-x^n, (1)の形の(x+m)^n,x^nが無理数であっても
(x+m)^n={有理数A}^n+v, x^n={有理数B}^n+v (vは無理数)であれば
{(t+1)^n}k-(t^n)k=(x+m)^n-x^n=[{有理数A}^n+v]-[{有理数B}^n+v]
v-v=0よりy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={有理数A}^n-{有理数B}^nとなる
[理由終わり]
0171132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 20:57:20.58ID:lJsI1Mzc
日高さん、

>>158
> u=0で無理数解をもつならば、他の(1)を満たすuでも無理数解を持ちます。

は「他の(1)を満たす『任意の』uでも」の意味? 「他の(1)を満たす『ある』uでも」の意味?
0172日高
垢版 |
2023/08/13(日) 21:36:56.14ID:YLiYQerv
>166
何ボケてるの? 証明しろって書いたんだよ。

ただの計算です。
0173日高
垢版 |
2023/08/13(日) 21:41:05.39ID:YLiYQerv
>169
u>0の場合の解はZ^n={(t+1)^n}k, X^n=(t^n)kでないから証明になっていない

でも、無理数となります。
0174日高
垢版 |
2023/08/13(日) 21:47:09.25ID:YLiYQerv
>170
(x+m)^n={有理数A}^n+v, x^n={有理数B}^n+v (vは無理数)であれば

どういう場合に、この形になるのでしょうか?
0175日高
垢版 |
2023/08/13(日) 21:53:13.48ID:YLiYQerv
>171
は「他の(1)を満たす『任意の』uでも」の意味? 「他の(1)を満たす『ある』uでも」の意味?

よく意味がわかりません。
0177日高
垢版 |
2023/08/13(日) 22:02:28.60ID:YLiYQerv
>176
「任意のxは1より大きい」と「あるxは1より大きい」の違いはわかりますか?

わかりません。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 22:10:47.96ID:lJsI1Mzc
>>177
「みんな私より給料がよい」と「私より給料のよい人がいる」の違いはわかりますか?
0179日高
垢版 |
2023/08/13(日) 22:22:02.60ID:YLiYQerv
>178
「みんな私より給料がよい」と「私より給料のよい人がいる」の違いはわかりますか?

わかりません。
0180132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 22:27:14.12ID:lJsI1Mzc
>>179
「すべての三角形は正三角形である」と「ある三角形は正三角形である」の違いはわかりますか?
0181132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 22:54:24.02ID:w6nq1Cle
>>173
> >169
> u>0の場合の解はZ^n={(t+1)^n}k, X^n=(t^n)kでないから証明になっていない
>
> でも、無理数となります。

でも(フェルマーの最終定理の結果より実際は)無理数となる
というのは証明の中でフェルマーの最終定理は使えないので証明が正しくなるわけではない
0182日高
垢版 |
2023/08/13(日) 23:00:22.49ID:YLiYQerv
>180
「すべての三角形は正三角形である」と「ある三角形は正三角形である」の違いはわかりますか?

わかります。
0183日高
垢版 |
2023/08/13(日) 23:02:23.53ID:YLiYQerv
>181
でも(フェルマーの最終定理の結果より実際は)無理数となる
というのは証明の中でフェルマーの最終定理は使えないので証明が正しくなるわけではない

そうですね。
0184132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 23:04:59.44ID:w6nq1Cle
>>174
> >170
> (x+m)^n={有理数A}^n+v, x^n={有理数B}^n+v (vは無理数)であれば
>
> どういう場合に、この形になるのでしょうか?

正しく証明をするには全ての可能性を調べる必要があるだけだよ
0185日高
垢版 |
2023/08/13(日) 23:11:55.70ID:YLiYQerv
>184
正しく証明をするには全ての可能性を調べる必要があるだけだよ

どうやって、調べればよいのでしょうか?
0186132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 23:49:07.15ID:w6nq1Cle
>>185
> >184
> 正しく証明をするには全ての可能性を調べる必要があるだけだよ
>
> どうやって、調べればよいのでしょうか?
----
0173日高2023/08/13(日) 21:41:05.39ID:YLiYQerv
>169
u>0の場合の解はZ^n={(t+1)^n}k, X^n=(t^n)kでないから証明になっていない

でも、無理数となります。
---
> でも、無理数となります。
とかアホなことを書いていないでx,y,zが有理数か無理数かの組み合わせは8通りしかないので全部書けばよい
0187132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 04:30:12.65ID:md9udqBN
「nを2以上の整数、αを無理数とするとき、ある実数uが存在してα+uはある有理数のn乗になる」
という命題は理解できますか?
0188日高
垢版 |
2023/08/14(月) 06:24:12.93ID:58z29XN5
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0より、(3)が成立しないので、(4)も成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0189日高
垢版 |
2023/08/14(月) 06:37:18.77ID:58z29XN5
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}…(3)も成立する。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0190日高
垢版 |
2023/08/14(月) 06:40:04.93ID:58z29XN5
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0191日高
垢版 |
2023/08/14(月) 06:46:03.26ID:58z29XN5
>186
x,y,zが有理数か無理数かの組み合わせは8通りしかないので全部書けばよい

書いてそれから、どうしたらいいですか?
0192日高
垢版 |
2023/08/14(月) 06:49:08.47ID:58z29XN5
>187
「nを2以上の整数、αを無理数とするとき、ある実数uが存在してα+uはある有理数のn乗になる」
という命題は理解できますか?

理解できます。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 06:49:19.93ID:sseIy5Mt
>>190
>2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
>(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}…(3)も成立しない。

k倍すると有理数を整数化できるので「(2)は有理数解を持たない」ことを証明しないと「(3)に整数解がない」ことを示せません。
証明の根幹に関わる基本的なところを自分の都合でねじ曲げないようにしましょう。
0194日高
垢版 |
2023/08/14(月) 06:53:50.68ID:58z29XN5
>193
「(2)は有理数解を持たない」ことを証明しないと「(3)に整数解がない」ことを示せません。

(2)は分数解を持ちません。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:08:08.52ID:sseIy5Mt
>>194
何度も何度も繰り返しますが、それは最終的な結論にたどり着いた後に断言できることであって証明の途中では持ち出せません。

あなたはフェルマーの最終定理を証明しようとしているんでしょう?
(2)が有理数解(分数解)を持たないというのはフェルマーの最終定理が成り立っていることから導かれます。
というかフェルマーの最終定理そのものです。

2^n=(t+1)^n-t^n が正の有理数解を持たないというのは、x^n+y^n=z^n が自然数解を持たないことと同値です。
「2^n=(t+1)^n-t^n が正の有理数解を持たない」ことがわかっているのであればすでにフェルマーの最終定理は証明済みなんですよ。

あなたは同値命題ということが理解できていないのではありませんか?
2^n=(t+1)^n-t^n が正の有理数解を持たないことはx^n+y^n=z^n が自然数解を持たないことと切り離して存在できません。
つまり「2^n=(t+1)^n-t^n が正の有理数解を持たない」ことをフェルマーの最終定理に先立って「真である」と決めることはできません。

あなたが正しいと考えていることを並べ立てて、最後の結論が「x^n+y^n=z^n が自然数解を持たない」であればいいというわけではないんですよ。
あなたにはそこのところ、言い換えれば「証明」という数学的論理的な行為がどのようなものなのかがどうしても理解できないようですが。
0196日高
垢版 |
2023/08/14(月) 07:12:09.70ID:58z29XN5
>195
何度も何度も繰り返しますが、それは最終的な結論にたどり着いた後に断言できることであって証明の途中では持ち出せません。

(2)のtに分数を代入してみて下さい。整数となりません。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:22:27.76ID:sseIy5Mt
>>194
あ、失礼
2^n=(t+1)^n-t^nでしたね。
2^n=s^t-t^n (s, tは実数)と勘違いしました。
お詫びして訂正します。194は取り消しということで。

しかし(2)が有理数解を持つならば(3)は整数解を持つので>190の
>2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
この部分は整数解を持たないことを指摘するのでは不十分です。

何で(2)を「整数解は持たない」に変えてしまうのですか?
明らかに証明が退化しているのですが。
(2)を「有理数解をもたない」にも証明が必要です。
全般的に診てあなたの考えていることは十分に数式化されているとはいえません。
ちゃんと数式化しましょう。

証明の根幹にあるu-u=0だから「5=3」という算数無視の結論もなんとかしてほしいですね。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:25:30.05ID:sDcAcjJy
>>191
> >186
> x,y,zが有理数か無理数かの組み合わせは8通りしかないので全部書けばよい
>
> 書いてそれから、どうしたらいいですか?

そうしたら何が成り立つとか成り立たないとかが実際に計算できるものがあるから
いろいろ計算すれば自分の証明の間違いが分かるようになる
0199日高
垢版 |
2023/08/14(月) 07:29:08.90ID:58z29XN5
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,m,xは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0200日高
垢版 |
2023/08/14(月) 07:31:04.59ID:58z29XN5
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}…(3)も成立する。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:33:15.24ID:sDcAcjJy
>>190
> u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。

z=m,x=0はフェルマーの最終定理の反例にはならないが解として存在するので(3)が成立しなくても(4)は成立している
0202132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:35:30.64ID:sseIy5Mt
>>196
>(2)のtに分数を代入してみて下さい。整数となりません。
自分で間違えといてこんなことを言うのも気が引けますが、こういう返しもだめですよ。
無限の代入を求めるのですか?

あなたはいろいろ数値を代入してみて「正しい」と直観的に判断されておられると思います。
その数値に対する直感力は時々驚かされるほど鋭いのですが、どんなに直感によってそれが正しいと感じられても、いくらでも数値を代入してそれを正しいと確かめてみても、それは数学の証明ではありません。
数学の証明とは直感の共有ではありません。
数式を論理的に展開することで第三者に検証可能な形であなたの数学的な思考を数式化してください。

あ、褒めといて下げるようですが、数値に対する鋭い直感とは対照的に論理的な思考力については問題がありすぎます。
「u-u=0 だから全部無理数解」とかは出鱈目にもほどがあります。

取りあえず>195の誤認はもうしわけない。
ということで「証明」の修正をよろしく。
0203日高
垢版 |
2023/08/14(月) 07:36:31.51ID:58z29XN5
>197
何で(2)を「整数解は持たない」に変えてしまうのですか?

左辺は、分母が1の分数だからです。
0204日高
垢版 |
2023/08/14(月) 07:43:15.39ID:58z29XN5
>197
u-u=0だから「5=3」という算数無視

よく意味がわかりません。5=5です。
0205132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 07:47:57.13ID:sseIy5Mt
>>203
意味不明です。
左辺が分母が1の分数だとみると、分数解がないことになるんですか?
0206132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 08:02:57.67ID:sseIy5Mt
>>204
A=C+u, B=D+u とする。このときA-B=C-Dである。

(a) A=5, B=4, C=3, D=2 のとき
A≠C  [ 5≠3 ]
(b) A={(t+1)^n}k, B=(t^n)k, C=(x+m)^n, D=x^n のとき
A=C  [ {(t+1)^n}k=(x+m)^n ]

あなたは(b)においてu-u=0なのでA=Cを繰り返し呈示されていたと思いますが?
それは(a)でu-u=0なのでA=C、つまり5=3とすることと同じです。
数字であっても数式であっても四則演算の規則に変りはありません。

なぜ解を求めるという目的があるとこの算数の規則が無視されるのか。
あなたのこういう論理性の欠落が全く理解できないところです。
0207日高
垢版 |
2023/08/14(月) 08:04:09.54ID:58z29XN5
>202
無限の代入を求めるのですか?

その必要はありません。
0208132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 08:05:44.70ID:iV1TTuUY
>>192
> >187
> 「nを2以上の整数、αを無理数とするとき、ある実数uが存在してα+uはある有理数のn乗になる」
> という命題は理解できますか?
>
> 理解できます。

真ですか、偽ですか?
0209日高
垢版 |
2023/08/14(月) 08:12:14.29ID:58z29XN5
>205
左辺が分母が1の分数だとみると、分数解がないことになるんですか?

n=3の例
8=3t^2+3t+1
tに分母が1の分数を代入しても、右辺の分子は奇数となります。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 08:29:36.40ID:sseIy5Mt
>>209
>tに分母が1の分数を代入しても、右辺の分子は奇数となります。

これまじめに言っているんですか?
有理数解の有無の判定は分母が1の分数だからといって整数解の有無を定めることで代用できるんですか?
自分の「証明」を守るためだといってもこういう出鱈目なことをいってはいけません。
正の有理数解の有無を判定するためには、q/p (p,q は互いに素な自然数)と置いて一般的に「証明」しましょう。

上でも指摘したようにいろいろ数値を代入してみるというのは、あなたが確信を得る方法であっても証明の代用にはなりません。
あなたの確信の共有を求められても「困りましたね。それ数学の証明じゃないですよね。」としかいえません。
0212日高
垢版 |
2023/08/14(月) 08:55:22.23ID:58z29XN5
n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを整数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0213日高
垢版 |
2023/08/14(月) 08:57:26.27ID:58z29XN5
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)はtが有理数のとき成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立する。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0214日高
垢版 |
2023/08/14(月) 09:39:38.75ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを分数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0215日高
垢版 |
2023/08/14(月) 09:44:10.50ID:58z29XN5
>211
これまじめに言っているんですか?

214に訂正します。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 09:59:45.02ID:sseIy5Mt
>>215
>tを分数とすると右辺は奇数となる
そうなるという証明をお願いします。

>u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
この部分は相変わらず算数無視ですか。
「u-u=0なので」ここをなんとかしないとどうにもなりませんよ。
無理数解を一つ見つければそれによってすべての解が無理数解になるという論理(のとんでもない飛躍)はu-u=0からは導けません。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 10:33:15.39ID:wWcIiP1M
>>214
> u-u=0なので
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
n=3の場合 (k=1となるようにして)
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=9-1 u-u=0なので9と1は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=10-2 u-u=0なので10と2は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=11-3 u-u=0なので11と3は(日高的)無理数
...
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=35-3^3 u-u=0なので35と3^3は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=72-4^3 u-u=0なので72と4^3は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=133-5^3 u-u=0なので133と5^3は(日高的)無理数
...
2^3={(t+1)^3}-(t^3)なのでk=1ならば差が8になる2つの数は全て(日高的)無理数
∴x^3+y^3=z^3は(日高的)自然数解を持たない ということなんでしょ?
0219日高
垢版 |
2023/08/14(月) 11:21:57.53ID:58z29XN5
>218
真ですか、偽ですか?

わかりません。
0221日高
垢版 |
2023/08/14(月) 12:45:34.44ID:58z29XN5
>220
命題として認識できるが真偽はわからない。
とおっしゃるのですか。

はい。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 13:07:31.73ID:niOQKEdu
>>214
> 2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを分数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。

tを有理数とすると右辺は一般には有理数になりますが、有理数が奇数とは、どのような定義ですか?
0223132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 13:07:31.73ID:niOQKEdu
>>214
> 2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを分数とすると右辺は奇数となるので、成立しない。

tを有理数とすると右辺は一般には有理数になりますが、有理数が奇数とは、どのような定義ですか?
0224日高
垢版 |
2023/08/14(月) 13:54:18.35ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、tを分数とすると右辺は分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0225日高
垢版 |
2023/08/14(月) 13:56:00.88ID:58z29XN5
>223
tを有理数とすると右辺は一般には有理数になりますが、有理数が奇数とは、どのような定義ですか?

224に訂正します。
0226日高
垢版 |
2023/08/14(月) 14:46:36.09ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺はtが整数のときは奇数となり、分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0227日高
垢版 |
2023/08/14(月) 15:10:09.92ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺はtが整数のときは奇数となり、
分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0228132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 15:56:55.64ID:niOQKEdu
>>227
> 2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺はtが整数のときは奇数となり、
> 分数のときは分数となるので、成立しない。

無理数解はあります。
0229日高
垢版 |
2023/08/14(月) 17:07:21.42ID:58z29XN5
>228
無理数解はあります。

tは有理数です。
0231日高
垢版 |
2023/08/14(月) 17:51:17.80ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)のとき、右辺は、xが整数のときは奇数となり、
xが分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0232日高
垢版 |
2023/08/14(月) 17:52:43.25ID:58z29XN5
>230
そんなこと書いてないよ。

失礼しました。231を見て下さい。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 17:58:01.27ID:niOQKEdu
> (2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。

突然kが出てきますが、kって何ですか?
0234日高
垢版 |
2023/08/14(月) 17:59:30.84ID:58z29XN5
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)は、xが有理数のときに成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立する。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0235日高
垢版 |
2023/08/14(月) 18:03:23.59ID:58z29XN5
>233
突然kが出てきますが、kって何ですか?

y^n=(2^n)kなので、
k=(y^n)/(2^n)=(y/2)^nです。
0236日高
垢版 |
2023/08/14(月) 18:05:57.18ID:58z29XN5
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)は、xが有理数のときに成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立する。
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。k=(y/2)^n
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0237日高
垢版 |
2023/08/14(月) 18:09:41.00ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)のとき、右辺は、xが整数のときは奇数となり、
xが分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0238日高
垢版 |
2023/08/14(月) 18:11:22.12ID:58z29XN5
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)は、xが有理数のときに成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立する。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 18:49:34.02ID:dWK/RBH5
>>237
> u-u=0なので
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
n=3の場合 (k=1となるようにして)
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=9-1 u-u=0なので9と1は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=10-2 u-u=0なので10と2は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=11-3 u-u=0なので11と3は(日高的)無理数
...
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=35-3^3 u-u=0なので35と3^3は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=72-4^3 u-u=0なので72と4^3は(日高的)無理数
2^3={(t+1)^3}-(t^3)=133-5^3 u-u=0なので133と5^3は(日高的)無理数
...
2^3={(t+1)^3}-(t^3)なのでk=1ならば差が8になる2つの数は全て(日高的)無理数
∴x^3+y^3=z^3は(日高的)自然数解を持たない ということなんでしょ?
0240日高
垢版 |
2023/08/14(月) 18:58:45.71ID:58z29XN5
>239
∴x^3+y^3=z^3は(日高的)自然数解を持たない ということなんでしょ?

意味がわかりません。
0241132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:04:51.83ID:dWK/RBH5
> >239
> ∴x^3+y^3=z^3は(日高的)自然数解を持たない ということなんでしょ?
>
> 意味がわかりません。

2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u] (k=1)
tは無理数でu-u=0なので差が2^3=8である2つの数は全て無理数なんでしょ?
0242日高
垢版 |
2023/08/14(月) 19:30:31.98ID:58z29XN5
>241
2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u] (k=1)
tは無理数でu-u=0なので差が2^3=8である2つの数は全て無理数なんでしょ?

意味がわかりません。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:43:37.69ID:z3DyM9Ce
>>237
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。

最初の行の「自然数解を持たない」は「自然数解(x,y,z)を持たない」の意味ですよね?
それがどうして次の行でxが有理数になってしまうのですか?
0244132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 19:54:57.93ID:dWK/RBH5
>>242
> >241
> 2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u] (k=1)
> tは無理数でu-u=0なので差が2^3=8である2つの数は全て無理数なんでしょ?
>
> 意味がわかりません。

2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u]=a-b
u-u=0なので2^3=(t+1)^3-t^3=a-b
(t+1)^3-t^3=a-bを変形するとa-(t+1)^3=b-t^3が成り立つ
tは無理数なのでa-(t+1)^3=b-t^3よりaとbは無理数
よって2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u]=a-b つまり2^3=8=a-bであればaとbは無理数
というのが証明のアイデアなんでしょ?
0246日高
垢版 |
2023/08/14(月) 20:01:18.12ID:58z29XN5
>243
最初の行の「自然数解を持たない」は「自然数解(x,y,z)を持たない」の意味ですよね?
それがどうして次の行でxが有理数になってしまうのですか?

有理数とする。です。なるではありません。
0247日高
垢版 |
2023/08/14(月) 20:09:59.69ID:58z29XN5
>244
よって2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u]=a-b つまり2^3=8=a-bであればaとbは無理数
というのが証明のアイデアなんでしょ?

この場合だと、a,bは整数の場合があります。
0249日高
垢版 |
2023/08/14(月) 20:30:42.53ID:58z29XN5
>248
話を変えるのですか?

話を変えていますか?するとしたばあい、成立しません。
0250日高
垢版 |
2023/08/14(月) 20:32:19.75ID:58z29XN5
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)のとき、右辺は、xが整数のときは奇数となり、
xが分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0251132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:33:37.30ID:wS0YKRuf
> >244
> よって2^3=[(t+1)^3+u]-[t^3+u]=a-b つまり2^3=8=a-bであればaとbは無理数
> というのが証明のアイデアなんでしょ?
>
> この場合だと、a,bは整数の場合があります。

y^n=(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-[(t^n)k+u]=a-b
u-u=0なのでa-{(t+1)^n}k=b-(t^n)k
{(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数であるがa,bは整数の場合がありn乗数は整数である
証明は失敗しているじゃないですか
0252132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:37:53.24ID:z3DyM9Ce
>>249
> 話を変えていますか?するとしたばあい、成立しません。

済みません。日本語の意味がわかりません。
0253日高
垢版 |
2023/08/14(月) 20:45:55.33ID:58z29XN5
>251
証明は失敗しているじゃないですか

a,bが整数で成立するならば、証明は失敗です。
0254日高
垢版 |
2023/08/14(月) 20:48:38.68ID:58z29XN5
>252
済みません。日本語の意味がわかりません。

250では、yは整数,x,mは有理数とする。としています。
そうすると、結果として、式が成立しません。
0255132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:52:14.38ID:z3DyM9Ce
>>254
> 250では、yは整数,x,mは有理数とする。としています。

自然数解を持たないことを示すのに、そういう仮定をおくのですね。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:54:07.79ID:z3DyM9Ce
>>250
> (2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n

「k=(y/2)^n」は、そう"おく"のですか? それとも、その前の式からの帰結ですか?
0257132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 20:56:02.57ID:dWK/RBH5
>>253
> >251
> 証明は失敗しているじゃないですか
>
> a,bが整数で成立するならば、証明は失敗です。

xが整数, a=x^n+(2^n)k, b=x^nとすればa,bは整数
zが整数, a=z^n, b=z^n-(2^n)kとすればa,bは整数
で成立するので証明は失敗です
0258日高
垢版 |
2023/08/14(月) 21:09:51.94ID:58z29XN5
>256
「k=(y/2)^n」は、そう"おく"のですか? それとも、その前の式からの帰結ですか?

両方です。
0259日高
垢版 |
2023/08/14(月) 21:12:51.99ID:58z29XN5
>257
xが整数, a=x^n+(2^n)k, b=x^nとすればa,bは整数
zが整数, a=z^n, b=z^n-(2^n)kとすればa,bは整数
で成立するので証明は失敗です

成立しますか?
0260132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 21:18:52.07ID:z3DyM9Ce
>>258
> >256
> 「k=(y/2)^n」は、そう"おく"のですか? それとも、その前の式からの帰結ですか?
>
> 両方です。

それでは意味がわかりません。どっちなんですか?
0261132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 21:30:58.99ID:dWK/RBH5
>>259
> >257
> xが整数, a=x^n+(2^n)k, b=x^nとすればa,bは整数
> zが整数, a=z^n, b=z^n-(2^n)kとすればa,bは整数
> で成立するので証明は失敗です
>
> 成立しますか?

おまえは引き算もできないの?
y^n=(2^n)k=a-b
> xが整数, a=x^n+(2^n)k, b=x^nとすればa,bは整数
a-b=x^n+(2^n)k-x^n=(2^n)k

> zが整数, a=z^n, b=z^n-(2^n)kとすればa,bは整数
a-b=z^n-{z^n-(2^n)k}=(2^n)k
となりどちらの場合も成立するので証明は失敗
0262日高
垢版 |
2023/08/14(月) 21:53:01.06ID:58z29XN5
>260
それでは意味がわかりません。どっちなんですか?

私は質問の意味を理解できていないようですね。
私に理解できるように、質問していただけると、ありがたく思います。
0263日高
垢版 |
2023/08/14(月) 21:55:43.75ID:58z29XN5
>261
zが整数, a=z^n, b=z^n-(2^n)kとすればa,bは整数

x^n+y^n=z^nを満たしますか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 22:23:07.97ID:EBCdgpo9
>>250
> (2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n

(3)には等号が二つありますが「成立しない」のはどちらですか?
0265132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 22:36:36.94ID:dWK/RBH5
>>263
> >261
> zが整数, a=z^n, b=z^n-(2^n)kとすればa,bは整数
>
> x^n+y^n=z^nを満たしますか?

a=z^n,b=x^n=z^n-(2^n)k
a-b=(2^n)k=y^n=z^n-x^n
0266日高
垢版 |
2023/08/14(月) 23:02:44.40ID:58z29XN5
>264
(3)には等号が二つありますが「成立しない」のはどちらですか?

どちらもです。
0267日高
垢版 |
2023/08/14(月) 23:16:28.85ID:58z29XN5
>265
a=z^n,b=x^n=z^n-(2^n)k
a-b=(2^n)k=y^n=z^n-x^n

成立しますか?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 00:04:01.57ID:D8R1/2r2
>>267
> >265
> a=z^n,b=x^n=z^n-(2^n)k
> a-b=(2^n)k=y^n=z^n-x^n
>
> 成立しますか?

成立する

u-u=0なのでa-{(t+1)^n}k=b-(t^n)k {(t+1)^n}k,(t^n)kは無理数であるがa,bは整数の場合がある
n=3だと
y^n=4^3=5^3-(5^3-4^3) {(t+1)^3}k,(t^3)kは無理数であるがz^n=5^3,x^n=5^3-4^3は整数で成立している
y^n=5^3=6^3-(6^3-5^3) {(t+1)^3}k,(t^3)kは無理数であるがz^n=6^3,x^n=6^3-5^3は整数で成立している
y^n=5^3=7^3-(7^3-5^3) {(t+1)^3}k,(t^3)kは無理数であるがz^n=7^3,x^n=7^3-5^3は整数で成立している
y^n=6^3=7^3-(7^3-6^3) {(t+1)^3}k,(t^3)kは無理数であるがz^n=7^3,x^n=7^3-6^3は整数で成立している

>>250の証明はz^n-y^n(あるいはx^n+y^n, z^n-x^n)がn乗数であるかどうかということより前の段階で失敗している
0269132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 05:28:02.68ID:cNSwf/gK
>>264
> >>250
> > (2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
>
> (3)には等号が二つありますが「成立しない」のはどちらですか?

>>266
> >264
> (3)には等号が二つありますが「成立しない」のはどちらですか?
>
> どちらもです。

それだとy^n=(2^n)kも成立しない、すなわちk=(y/2)^nも成立しないとなりますが、あっていますか?
0270日高
垢版 |
2023/08/15(火) 09:07:55.26ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)のとき、右辺は、xが整数のときは奇数となり、
xが分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0271日高
垢版 |
2023/08/15(火) 09:09:13.02ID:NDWsc924
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)は、xが有理数のときに成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立する。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0272日高
垢版 |
2023/08/15(火) 09:17:47.22ID:NDWsc924
>268

有理数で成立しないとダメです
0273日高
垢版 |
2023/08/15(火) 09:22:53.00ID:NDWsc924
>269
それだとy^n=(2^n)kも成立しない、すなわちk=(y/2)^nも成立しないとなりますが、あっていますか?

y^n=(2^n)kは、k=(y/2)^nなので、y^n=y^nとなります。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 09:25:37.59ID:xoD0kh9H
u-u=0はすべての解の性質を決定するような魔法の計算ではありません。
数学は魔術ではありません。
欲しい結果が出ないからといって数学であることをあきらめてはいけません。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 09:58:41.35ID:DXTlLmkV
>>273
君は証明すべき式を仮定し既知の式を導くという初心者にありがちなミスをしている。
0277日高
垢版 |
2023/08/15(火) 10:07:53.50ID:NDWsc924
>275
私に意味がわかるように答えていただけませんか?

どのように、答えればよいのでしょうか?
0278日高
垢版 |
2023/08/15(火) 10:09:47.41ID:NDWsc924
>276
君は証明すべき式を仮定し既知の式を導くという初心者にありがちなミスをしている。

よく意味がわかりません。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 10:25:01.93ID:Sw1vl9XO
>>272
> >268
>
> 有理数で成立しないとダメです

> >>250の証明はz^n-y^n(あるいはx^n+y^n, z^n-x^n)がn乗数であるかどうかということより前の段階で失敗している
と書いているように
おまえの証明は有理数で成立するかどうかという話の前の段階で失敗しているから
> 有理数で成立しないとダメです
は意味がない
0281日高
垢版 |
2023/08/15(火) 10:46:21.74ID:NDWsc924
>279
a(b-c)+b(c-a)+c(a-b)=0を証明してごらん。

お願いします。
0283日高
垢版 |
2023/08/15(火) 11:39:33.04ID:NDWsc924
>282
a(b-c)+b(c-a)+c(a-b)=0の左辺を展開して0=0,よって成り立つ。

ありがとうございました。
0286日高
垢版 |
2023/08/15(火) 11:56:20.11ID:NDWsc924
>285
それに気づかないとは。日高はなにもわかっていない。

教えてください。
0287132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 12:38:54.70ID:DXTlLmkV
等式を証明するとは、左辺を変形して右辺を導くこと。
証明すべき式を変形して既知の等式に持っていくのは不可。
0289日高
垢版 |
2023/08/15(火) 13:05:39.42ID:NDWsc924
>287>288

ありがとうございました。
0291日高
垢版 |
2023/08/15(火) 13:39:02.64ID:NDWsc924
>273

どのようにしたらよいのでしょうか?
0292132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 13:44:58.44ID:5DNuiHF2
日高さんが自力でできるようになるまで、暖かく見守りたいと思います。
0293日高
垢版 |
2023/08/15(火) 14:01:25.11ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)のとき、右辺は、xが整数のときは奇数となり、
xが分数のときは分数となるので、成立しない。
(2)が成立しないので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0294日高
垢版 |
2023/08/15(火) 14:02:27.42ID:NDWsc924
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(x+1)^n-x^n…(2)は、xが有理数のときに成立する。
(2)が成立するので、y^n=(2^n)k={(x+1)^n}k-(x^n)k…(3)も成立する。k=(y/2)^n
(1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立するならば、(4)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0295132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 14:05:12.42ID:5DNuiHF2
>>293
> (1)はy^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
> u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。

xが実数でよければ(4)は成立します。「(4)も成立しない」とはどういう条件下でですか?
0296日高
垢版 |
2023/08/15(火) 14:34:46.66ID:NDWsc924
>295
xが実数でよければ(4)は成立します。「(4)も成立しない」とはどういう条件下でですか?

xは有理数です。
0297132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 14:56:38.75ID:5DNuiHF2
>>296
> >295
> xが実数でよければ(4)は成立します。「(4)も成立しない」とはどういう条件下でですか?
>
> xは有理数です。

そうだとして、それとフェルマーの最終定理の証明と、どう関連しますか?
0298日高
垢版 |
2023/08/15(火) 15:09:32.80ID:NDWsc924
>297

そうだとして、それとフェルマーの最終定理の証明と、どう関連しますか?

yは整数,x,mは有理数とすると、(x+m)^n-x^n…(1)は、成立しません。
0299日高
垢版 |
2023/08/15(火) 15:11:25.01ID:NDWsc924
>297
訂正
y^n=(x+m)^n-x^n
0301日高
垢版 |
2023/08/15(火) 15:52:34.38ID:NDWsc924
>300
どうしてその方程式に自然数解がないとわかるのですか?

(2),(3),(4)に有理数解がないからです。
0302132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 16:14:47.68ID:5DNuiHF2
>>301
> y^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)
とありますが、この式の中のxと、フェルマーの最終定理で存在が否定されるxとは別物ですよ。
この点に気づいていますか?
0303日高
垢版 |
2023/08/15(火) 16:47:52.79ID:NDWsc924
>302
> y^n=(2^n)k=[{(x+1)^n}k+u]-{(x^n)k+u}…(4)
とありますが、この式の中のxと、フェルマーの最終定理で存在が否定されるxとは別物ですよ。
この点に気づいていますか?

わかりません。教えてください。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 16:52:47.32ID:5DNuiHF2
>>303
{(x+1)^n}k+uがZ^n,(x^n)k+uがX^nです。
ここでZ,Xと書いたのがフェルマーの最終定理で存在が否定されるz,xです。
0305日高
垢版 |
2023/08/15(火) 17:13:51.50ID:NDWsc924
>304
{(x+1)^n}k+uがZ^n,(x^n)k+uがX^nです。
ここでZ,Xと書いたのがフェルマーの最終定理で存在が否定されるz,xです。

{(x+1)^n}k+u=Z^n,(x^n)k+u=X^nですね。訂正します。
0307日高
垢版 |
2023/08/15(火) 17:18:42.24ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺は、xが整数のときは奇数となり、
xが分数のときは分数となるので、成立しない。tは有理数
(2)が成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0308日高
垢版 |
2023/08/15(火) 17:22:28.31ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺は、tが整数のときは奇数となり、
tが分数のときは分数となるので、成立しない。tは有理数
(2)が成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。uは実数
u-u=0なので、(3)が成立しないならば、(4)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0309日高
垢版 |
2023/08/15(火) 17:24:10.58ID:NDWsc924
>306
で、このZとXが自然数にならないことの証明は?

308を見て下さい。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 17:33:40.92ID:5DNuiHF2
>>308
> (3)が成立しないならば、(4)も成立しない。

(3)も(4)も、未知数を実数とすれば成り立ちます。
どの未知数を何に制限するのか、追加したものを書き込んでください。
0311日高
垢版 |
2023/08/15(火) 17:46:01.80ID:NDWsc924
>310
(3)も(4)も、未知数を実数とすれば成り立ちます。
どの未知数を何に制限するのか、追加したものを書き込んでください。

よくわからないので、具体的な記号を指摘してください。
0312132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 17:48:27.65ID:5DNuiHF2
>>311
「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立しない」ではなく、
「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)を満たす有理数tは存在しない」のように書いてください。
0313日高
垢版 |
2023/08/15(火) 18:22:52.73ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺は、tが整数のときは奇数となり、
tが分数のときは分数となるので、(2)を見たす有理数tは存在しない。
(2)を満たすtが存在しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)を満たすtも存在しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。(uは実数)
u-u=0なので、(3)を満たすtが存在しないならば、(4)を満たすtも存在しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0314日高
垢版 |
2023/08/15(火) 18:24:25.69ID:NDWsc924
>312

313でよろしいでしょうか?
0315132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 19:10:06.34ID:DXTlLmkV
少しよくなりましたが、「有理数t」は毎回断ってください。次を期待しています。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 19:17:41.75ID:HxNZC+jF
>>313
> >268
>
> 有理数で成立しないとダメです

> >>250の証明はz^n-y^n(あるいはx^n+y^n, z^n-x^n)がn乗数であるかどうかということより前の段階で失敗している
と書いているように
おまえの証明は有理数で成立するかどうかという話の前の段階で失敗しているから
> 有理数で成立しないとダメです
は意味がない

>>313も同様に有理数で成立するかどうかという話の前の段階で失敗している
0317日高
垢版 |
2023/08/15(火) 20:05:46.01ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺は、tが整数のときは奇数となり、
tが分数のときは分数となるので、(2)を見たす有理数tは存在しない。
(2)を満たす有理数tが存在しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)を満たす
有理数tも存在しない。k=(y/2)^n
(1)はy^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。(uは実数)
u-u=0なので、(3)を満たす有理数tが存在しないならば、(4)を満たす有理数tも存在しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0318日高
垢版 |
2023/08/15(火) 20:08:26.81ID:NDWsc924
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき、右辺は、tが整数のときは奇数となり、
tが分数のときは分数となるので、(2)を満たす有理数tは存在しない。
(2)を満たす有理数tが存在しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)を満たす
有理数tも存在しない。(k=(y/2)^n)
(1)はy^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)と変形できる。(uは実数)
u-u=0なので、(3)を満たす有理数tが存在しないならば、(4)を満たす有理数tも存在しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0319132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:09:12.18ID:bUE+oicl
>>317
> (4)を満たす有理数tも存在しない。
はい、結構です。で、どうして
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
が導かれますか? 説明をお願いします。
0320日高
垢版 |
2023/08/15(火) 20:11:25.00ID:NDWsc924
>315

318でよろしいでしょうか?
0321日高
垢版 |
2023/08/15(火) 20:14:09.46ID:NDWsc924
>319

318を見て下さい。
0323日高
垢版 |
2023/08/15(火) 20:31:41.90ID:NDWsc924
>322

どうしてでしょうか?
0324132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 20:35:26.20ID:bUE+oicl
>>323
「y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)」を満たす有理数tが存在しないことと、
「y^n=Z^n^X^n」を満たす自然数X,y,Zが存在しないことの間に、どういう関係がありますか?
0325132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 21:02:14.19ID:xoD0kh9H
>y^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(4)
日高氏にとって+uというのは(t^n)k, {(t+1)^n}kにくっついたおまけなんだろうね。
(4)式の本質は無理数tを含む式であるということであり、この本質がu-u=0という操作によって(4)を満たすすべての式に受け継がれると考えてるんだろう。

しかしuは任意の実数だから、uこそが(4)の本質であって(t^n)k, {(t+1)^n}kのほうがおまけになる。
+uという操作によって[後項]は数直線上の任意の点(実際には正の値でないと意味がないが)に自由に移動できるのであり、(t^n)k, {(t+1)^n}kは[前項]の値は[後項]よりy^n={(t+1)^n}k-(t^n)k だけ大きいことを示すだけの意味しかない。
+uという操作によって「自由に数直線上の移動点を定めうる」ということは、+uする前の値がどのようなものであったかなど何の影響も持たないということである。
そして移動後の[後項]を有理数点に取ることは当然に可能であり、このとき[前項]も有理数点になる。
であるから、問題はその有理数点がある有理数点の3乗数であるかどうかだけであり、そのことに移動前の数直線上の位置が与える影響は0である。

つまり日高氏は自分で+uという操作を持ち出してきたにもかかわらず、+uという操作を加えることの数学的意味を全く理解していない、ということになる。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/15(火) 21:18:08.36ID:HxNZC+jF
>>321
> 318を見て下さい。

> 2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のとき
2^n=(t+1)^n-t^nを選択することは2^n=z^n-x^nの解{x, 2, z}の有理数の個数を最大化するための
ベストの選択ではないので証明になっていない
0328日高
垢版 |
2023/08/16(水) 04:46:20.20ID:xPy+NDDh
>325
つまり日高氏は自分で+uという操作を持ち出してきたにもかかわらず、+uという操作を加えることの数学的意味を全く理解していない、ということになる。

uの意味は、2^nを(整数)^nとした場合の差です。
0329日高
垢版 |
2023/08/16(水) 04:51:50.04ID:xPy+NDDh
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)は、tが有理数のときに成立する。
(2)が成立するので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k…(3)も成立する。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0330日高
垢版 |
2023/08/16(水) 04:58:45.61ID:xPy+NDDh
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(1)は、tが有理数のときに成立しない。
(1)が成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも成立しない。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0331日高
垢版 |
2023/08/16(水) 05:09:03.85ID:xPy+NDDh
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,x,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(1)は、tが有理数のときに成立する。
(1)が成立するので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも成立する。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 05:54:09.16ID:N8/xhzJh
>>330
> (1)が成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも成立しない。k=(y/2)^n
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

上の引用の1行目と2行目との関係が全然述べられていません。だめです。
0333日高
垢版 |
2023/08/16(水) 06:28:08.80ID:xPy+NDDh
>332
> (1)が成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも成立しない。k=(y/2)^n

は、y^n={(t+1)(y/2)}^n-{t((y/2)}^nも成立しない。となります。
    
0334日高
垢版 |
2023/08/16(水) 06:44:41.31ID:xPy+NDDh
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0335日高
垢版 |
2023/08/16(水) 06:47:13.00ID:xPy+NDDh
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 07:16:28.69ID:v7vtxuPX
>>334
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。

2^n=(t+1)^n-t^nを選択することは2^n=z^n-x^nの解{x, 2, z}の有理数の個数を最大化するための
ベストの選択ではないので証明になっていない
0337132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 07:36:20.25ID:JTCA18HP
>>334
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

意味がわかりません。何がxに当たるのですか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 07:52:19.04ID:JPKNnXtg
>>334
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kには無数のつまり無限に解があります。
この無限に存在する解は、x^n+y^n=z^nの解の全てを尽くしていますか?

Yes 全てを尽くしている
No  全てを尽くしてはいない
でお答えください。
0339132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 08:02:13.64ID:v7vtxuPX
>>334
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

上の証明は
x^n+y^n=z^nが有理数解を持つと解(x,y,z)の有理数の個数は3個
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数なので解(x,y,z)=(t,2,t+1)の有理数の個数はy=2の1個だけ
y^n=(x+m)^n-x^nの解(x,y,x+m)の有理数の個数も1個だけで3個にはならない
x^n+y^n=z^nの解(x,y,x+m)の有理数の個数も1個だけで3個にはならない
ということだろ?
0340日高
垢版 |
2023/08/16(水) 09:21:26.18ID:xPy+NDDh
>337
意味がわかりません。何がxに当たるのですか?

(tn)kです。
0341日高
垢版 |
2023/08/16(水) 09:23:32.12ID:xPy+NDDh
>338
この無限に存在する解は、x^n+y^n=z^nの解の全てを尽くしていますか?

Noです。
0342日高
垢版 |
2023/08/16(水) 09:25:47.25ID:xPy+NDDh
>339
x^n+y^n=z^nの解(x,y,x+m)の有理数の個数も1個だけで3個にはならない
ということだろ?

そうです。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 09:59:26.31ID:aa/7+Dv8
>>340
> >337
> 意味がわかりません。何がxに当たるのですか?
>
> (tn)kです。

tnはt^nですね。

> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

でしたから、xはyとnだけで決まります。おかしいです。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 09:59:41.68ID:aa/7+Dv8
>>340
> >337
> 意味がわかりません。何がxに当たるのですか?
>
> (tn)kです。

tnはt^nですね。

> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

でしたから、xはyとnだけで決まります。おかしいです。
0345132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 10:02:30.76ID:aa/7+Dv8
↑、↑↑二度書き失礼しました。
エラーメッセージを「書き込めませんでした」と誤解しました。
書き込みはできていて、表示できない、の意味だったようです。
0346132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 10:13:05.96ID:v7vtxuPX
>>342
> >339
> x^n+y^n=z^nの解(x,y,x+m)の有理数の個数も1個だけで3個にはならない
> ということだろ?
>
> そうです。

x^n+y^n=z^nの解(x,y,z)の有理数の個数を2個以上にできることは確定事項
x^n+2^n=z^nの解(x,2,z)の有理数の個数を2個以上にできることは確定事項
であるから
2^n=(t+1)^n-t^nを選択することは2^n=z^n-x^nの解{x, 2, z}の有理数の個数を最大化するための
ベストの選択ではないので証明になっていない
0347日高
垢版 |
2023/08/16(水) 10:35:28.14ID:xPy+NDDh
>344
xはyとnだけで決まります。おかしいです。

失礼しました。ミスです。
x^n=(t^n)k
x=ty/2です。
0348132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 10:41:05.12ID:aa/7+Dv8
>>340
> >337
> 意味がわかりません。何がxに当たるのですか?
>
> (tn)kです。

>>347
> 失礼しました。ミスです。
> x^n=(t^n)k
> x=ty/2です。

tはnだけで決まる(おそらく)無理数の定数ですので、x:yが決まってしまいます。
しかも比の値は無理数。そのようなx,yについてだけ調べていては、フェルマーの最終定理は証明できません。
0349日高
垢版 |
2023/08/16(水) 11:16:17.67ID:xPy+NDDh
>348
そのようなx,yについてだけ調べていては、フェルマーの最終定理は証明できません。

どうしてでしょうか?
0350日高
垢版 |
2023/08/16(水) 11:22:33.06ID:xPy+NDDh
>346
有理数の個数を最大化するための
ベストの選択ではないので証明になっていない

よく意味がわかりません。
0351132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 11:25:36.49ID:aa/7+Dv8
>>349
フェルマーの最終定理に反例があるとしたら、x:y:zはいくつになるか前もって決めることはできません。
ありとあらゆる比が考えられるからです。それらをひとつずつ潰してゆかなくては、
フェルマーの最終定理の証明はできません。

言い換えると、自分が思いついた三つ組がx^n+y^n=z^nを満たさないと言ったって、
お前の探し方が悪いと言われるだけなんだよ。
0352132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 11:53:30.78ID:v7vtxuPX
>>350
> >346
> 有理数の個数を最大化するための
> ベストの選択ではないので証明になっていない
>
> よく意味がわかりません。

フェルマーの最終定理の証明を言い換えると
2^n=z^n-x^nの解(x,2,z)の有理数の個数の最大値は2以上つまり2か3になることは簡単に分かる
(x,2,z)の有理数の個数の最大値が3ではなくて2であることを証明することがフェルマーの最終定理の証明である

x^n+2^n=z^nの解(x,2,z)の有理数の個数の最大値は1ではないから
解(x,2,z)=(t,2,t+1)の有理数が1個である2^n=(t+1)^n-t^nを用いてフェルマーの最終定理は証明できない
0353日高
垢版 |
2023/08/16(水) 12:27:43.83ID:xPy+NDDh
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0354日高
垢版 |
2023/08/16(水) 12:28:55.82ID:xPy+NDDh
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0355132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 12:53:59.17ID:Ize3CJa3
>>353
x^n+y^n=z^nに(t,2,t+1)の形の有理数解がないことを示しただけ。
問題外。証明になっていません。
0356日高
垢版 |
2023/08/16(水) 13:15:25.97ID:xPy+NDDh
>351
言い換えると、自分が思いついた三つ組がx^n+y^n=z^nを満たさないと言ったって、
お前の探し方が悪いと言われるだけなんだよ。

yは整数,mは有理数とする。では、駄目でしょうか?
0357日高
垢版 |
2023/08/16(水) 13:18:53.11ID:xPy+NDDh
>352
解(x,2,z)=(t,2,t+1)の有理数が1個である2^n=(t+1)^n-t^nを用いてフェルマーの最終定理は証明できない

よく、意味がわかりません。
0358132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 13:20:41.66ID:Ize3CJa3
>>356
> yは整数,mは有理数とする。では、駄目でしょうか?

「とする」と書いているだけで、実際には調べていないでしょう?
それじゃあだめです。
0359日高
垢版 |
2023/08/16(水) 13:22:19.55ID:xPy+NDDh
>355
x^n+y^n=z^nに(t,2,t+1)の形の有理数解がないことを示しただけ。

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも示しています。
0360日高
垢版 |
2023/08/16(水) 13:24:49.48ID:xPy+NDDh
>358
「とする」と書いているだけで、実際には調べていないでしょう?
それじゃあだめです。

「とする」と
xは、無理数となります。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 13:37:20.13ID:JPKNnXtg
>>341
Noということは x^n+y^n=z^n の解の全てを調べてはいない、ということですから
>(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
>∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
という結論は導けるはずがないと思います。

一部の解を調べただけなのに解の全体についてなぜ結論が導けるのですか?
0364日高
垢版 |
2023/08/16(水) 13:38:07.39ID:xPy+NDDh
>362
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
しか調べていません。問題外。

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも調べています。
0365132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 13:42:31.19ID:Ize3CJa3
>>364
> >362
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> しか調べていません。問題外。
>
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも調べています。

k倍しただけでしょう? 全然駄目です。
0366日高
垢版 |
2023/08/16(水) 14:35:26.29ID:xPy+NDDh
>363
一部の解を調べただけなのに解の全体についてなぜ結論が導けるのですか?

+uとすれば、全体の解を調べたことになります。
u-u=0なので、解の有理数、無理数は同じとなります。
0367日高
垢版 |
2023/08/16(水) 14:37:40.85ID:xPy+NDDh
>365
k倍しただけでしょう? 全然駄目です。

なぜ、駄目なのでしょうか?
0368132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 14:41:51.20ID:Ize3CJa3
>>367
> >365
> k倍しただけでしょう? 全然駄目です。
>
> なぜ、駄目なのでしょうか?

それ以外の場合を検討していないから。
0369132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 14:52:20.25ID:JPKNnXtg
>>353
じゃ+uを証明に書き込まないと。
書き込まないでも証明が成り立つと考えているということは実際には他の解のことは何も考えていないということです。

そしてu-u=0など何の意味もないことは>325参照。
現実に+uして変化した値が問題なのであり、値がどう変化するかをu-u=0によって規定することはできません。
0370日高
垢版 |
2023/08/16(水) 14:53:19.22ID:xPy+NDDh
>368
それ以外の場合を検討していないから。

+uとすれば、全体の解を調べたことになります。
u-u=0なので、解の有理数、無理数は同じとなります。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 14:59:29.81ID:Ize3CJa3
>>370
> >368
> それ以外の場合を検討していないから。
>
> +uとすれば、全体の解を調べたことになります。

どこに+uとあります?
0372日高
垢版 |
2023/08/16(水) 15:15:04.56ID:xPy+NDDh
>369
値がどう変化するかをu-u=0によって規定することはできません。

u-u=0なので、u=0と同じ結果となります。(有理数、無理数については)
0373日高
垢版 |
2023/08/16(水) 15:16:25.65ID:xPy+NDDh
>371
どこに+uとあります?

u-u=0なので、u=0と同じ結果となります。(有理数、無理数については)
0374132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 15:21:26.75ID:Ize3CJa3
>>373
> >371
> どこに+uとあります?
>
> u-u=0なので、u=0と同じ結果となります。(有理数、無理数については)

何番のレスのどこに+uと書いたのか、とお尋ねしています。
0375132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 15:24:30.07ID:JPKNnXtg
y^2=z^2-x^nにおいて
16={(√23)^2+u}-{√7^2+u}
という式を呈示して一つの無理数解からu-u=0であることを根拠に常に無理数解しかないと結論づけることはできないと指摘したはずですが。

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kという式もy^n=z^n-x^nについて無理数解を一つ与える式に過ぎません。
(t+1)^n, t^n という式にあなたが考えているような特別な意味など何もありません。
繰り返しますがただの一つの無理数解でしかありません。

そして+uすることは実際には新しい(=異なる値を取る)Z^n, X^nをそれまでの議論とは全く独立に定めることでしかありません。
+uという操作によって以前の値と切り離された、どんな値もとりうる X^nが有理数のn乗数ではないとなぜわかるのですか?
わかるとしたらそれは(いつものことですが)導こうとしている結論の証明過程への繰り込みでしかありません。
0376日高
垢版 |
2023/08/16(水) 15:48:41.55ID:xPy+NDDh
>374
何番のレスのどこに+uと書いたのか、とお尋ねしています。

どこにも、書いていません。有理数、無理数については同じなので、
0377日高
垢版 |
2023/08/16(水) 15:55:22.62ID:xPy+NDDh
>375
y^2=z^2-x^nにおいて
16={(√23)^2+u}-{√7^2+u}
という式を呈示して

√23は、√7+mではありません。
0378132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 16:03:21.00ID:Ize3CJa3
>>376
> >374
> 何番のレスのどこに+uと書いたのか、とお尋ねしています。
>
> どこにも、書いていません。有理数、無理数については同じなので、

書かないで通じるはずがないでしょう。頭、大丈夫ですか?
0379132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 16:51:58.55ID:Ize3CJa3
>>377
> √23は、√7+mではありません。

√23が√7足す有理数でないことを、君は証明できるかな?
0380132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 16:58:55.81ID:JPKNnXtg
>>377
>√23は、√7+mではありません。
あなたは 2^n=(t+1)^n-t^nにおいてt, t+1が無理数であることを主張しているんでしょう。
tに+1されていてもどちらも無理数であることは同じです。
むしろ√23は、√7+m (mは有理数)でなく両者の差が有理数でないのに、u=2で有理数解を生じることの方が問題でしょう。
有理数解が生じるためには両者の差が有理数であるより無理数であることがよりきつい条件かも知れませんよね。

いずれにせよ、y^n=z^n-x^nにおいて+u(≠0)という操作によって無理数解が有理数解に変化する可能性が示されているはずです。
なぜそれを無視してu=0を強制できるのですか?
0381132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 17:07:58.00ID:JPKNnXtg
>>377
それにそもそもあなたの証明においてy^n=(x+m)^n-x^nとおいてm (有理数)と指定する必要がありますか。
要するに無理数解を一つ用意すればいいわけでしょう。
y^n=q^n-p^n をみたす無理数p, qが存在することに誰も反対していません。ですから

nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】
p, qは無理数であり、y^n=q^n-p^n を満たすものとする
y^n=z^n-x^n={q^n+u}-{p^n+u} であり、u-u=0だから z^n-x^n=q^n-p^n となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

u-u=0ならば無理数解であることを導けるのであればこの証明でいいでしょう。
2^n=(t+1)^n-t^n なんて定めて2^nをy^nに拡大するという余計な操作をする必要が全くありません。
どうですか?
この【証明】はおかしいですか?
あなたの証明のu-u=0理論をそのまま使っているだけですが。
この【証明】の論理がおかしいのであればそれはあなたが与えた証明の論理がおかしいということです。
0382132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 17:42:39.98ID:Ize3CJa3
「ならば」の真理値表が書けない日高に論理の話は通じないと思う。
0383日高
垢版 |
2023/08/16(水) 18:48:15.64ID:xPy+NDDh
>379
√23が√7足す有理数でないことを、君は証明できるかな?

m=√23-√7は成立しません。
0385日高
垢版 |
2023/08/16(水) 19:28:59.72ID:xPy+NDDh
>380
むしろ√23は、√7+m (mは有理数)でなく両者の差が有理数でないのに、u=2で有理数解を生じることの方が問題でしょう。

n=2の場合、tは有理数です。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:53:39.56ID:3lYnQUoq
日高さん、そんなことより、√23-√7が無理数であることの証明、まだですか?
0387132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 19:57:41.61ID:SURlUCaz
>>352
> >352
> 解(x,2,z)=(t,2,t+1)の有理数が1個である2^n=(t+1)^n-t^nを用いてフェルマーの最終定理は証明できない
>
> よく、意味がわかりません。

s,tが有理数である場合に 2^n=s^n-x^nと2^n=z^n-t^n (s,tは有理数, x,zは実数) は必ず成立するから
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが2^n=s^n-x^n (sは有理数, xは実数)となることと
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが2^n=z^n-t^n (tは有理数, zは実数)となることを示しなさい
0388132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 20:36:25.46ID:sd94f0rv
文字が被っているので訂正
>>352
> >352
> 解(x,2,z)=(t,2,t+1)の有理数が1個である2^n=(t+1)^n-t^nを用いてフェルマーの最終定理は証明できない
>
> よく、意味がわかりません。

r,sが有理数である場合に 2^n=r^n-x^nと2^n=z^n-s^n (r,sは有理数, x,zは実数) は必ず成立するから
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが2^n=r^n-x^n (rは有理数, xは実数)となることと
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが2^n=z^n-s^n (sは有理数, zは実数)となることを示しなさい
0389132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/16(水) 20:51:37.32ID:JPKNnXtg
>>385
n=2の場合のことを聞いているのではありません。
n>=3の場合にこのようなことは起こらないのか?を聞いているんです。
0391日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:08:55.53ID:N9lIY6tX
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0392日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:10:45.99ID:N9lIY6tX
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0393132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 10:36:19.45ID:RRiAG5mu
日高式証明

パターン1. フェルマーの定理は成立する。だってワイルズが証明したもん。

パターン2. フェルマーの定理は成立する。だって自分が試したら範囲で全部そうだったもん。

パターン3. フェルマーの定理は成立する。そんな気がするんだもん。
0394日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:48:33.11ID:N9lIY6tX
>381
y^n=(x+m)^n-x^nとおいてm (有理数)と指定する必要がありますか。

y,(x+m),xが整数となるかを、見つけるためです。
0396日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:50:32.79ID:N9lIY6tX
>382
「ならば」の真理値表が書けない日高に論理の話は通じないと思う。

書いて下さい。
0397日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:52:22.35ID:N9lIY6tX
>384
証明してないだろ? それじゃ。

どうしてでしょうか?
0398132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 10:52:27.68ID:2bJE1QbB
>>391
>>392
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
> ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
に合わせると
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
∴nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは無理数解を無数に持つ
が結論にならなくてはいけないから証明の結論
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
はインチキだよ
0399日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:53:55.36ID:N9lIY6tX
>386
そんなことより、√23-√7が無理数であることの証明、まだですか?

計算していただけないでしょうか。
0400日高
垢版 |
2023/08/17(木) 10:58:15.43ID:N9lIY6tX
>388
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが2^n=r^n-x^n (rは有理数, xは実数)となることと
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが2^n=z^n-s^n (sは有理数, zは実数)となることを示しなさい

意味を教えてください。
0401日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:01:30.11ID:N9lIY6tX
>389
n>=3の場合にこのようなことは起こらないのか?を聞いているんです。

おこりません。
0402日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:03:05.36ID:N9lIY6tX
>390
そういう議論は日高にはむずかしすぎるんだろうな。

わかりません。
0403日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:05:41.31ID:N9lIY6tX
>393
パターン2. フェルマーの定理は成立する。だって自分が試したら範囲で全部そうだったもん。

そうでは、ありません。
0404日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:10:00.40ID:N9lIY6tX
>395
u-u=0ならば無理数解であることを導けるのであればこの証明でいいでしょう。
2^n=(t+1)^n-t^n なんて定めて2^nをy^nに拡大するという余計な操作をする必要が全くありません。

余計な操作では、ありません。
0406日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:12:20.06ID:N9lIY6tX
>398
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
∴nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは無理数解を無数に持つ
が結論にならなくてはいけないから証明の結論
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
はインチキだよ

意味がわかりません。
0407132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:14:33.02ID:fPhEWRJY
>>391
>(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

変形の過程を書いてください。
0408日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:15:33.61ID:N9lIY6tX
>405
なるほど分かりました。ありがとうございます。

どのように、わかったのでしょうか。
0409132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:17:33.67ID:fPhEWRJY
>>396
> >382
> 「ならば」の真理値表が書けない日高に論理の話は通じないと思う。
>
> 書いて下さい。

「かつ」の真理値表を君がここに書いたら、書いてやるよ。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:18:40.73ID:fPhEWRJY
>>397
> >384
> 証明してないだろ? それじゃ。
>
> どうしてでしょうか?

そんなこともわからんのか……。
0411132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:18:40.87ID:fPhEWRJY
>>397
> >384
> 証明してないだろ? それじゃ。
>
> どうしてでしょうか?

そんなこともわからんのか……。
0412日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:18:47.58ID:N9lIY6tX
>407
>(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

変形の過程を書いてください。

どの部分のことでしょうか?
0413日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:20:34.57ID:N9lIY6tX
>409
「かつ」の真理値表を君がここに書いたら、書いてやるよ。

書けません。
0414132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:22:06.47ID:fPhEWRJY
>>412
> >407
> >(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
>
> 変形の過程を書いてください。
>
> どの部分のことでしょうか?

とぼけるのもいい加減にしろよ。引用部分の変形に決まってるだろ。
0415日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:22:23.60ID:N9lIY6tX
>410
そんなこともわからんのか……。

わかりません。
0416132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:23:05.49ID:fPhEWRJY
>>413
> >409
> 「かつ」の真理値表を君がここに書いたら、書いてやるよ。
>
> 書けません。

じゃあ「ならば」の真理値表を見ても君には意味がわからない。よって書きません。
0417日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:24:22.66ID:N9lIY6tX
>414
とぼけるのもいい加減にしろよ。引用部分の変形に決まってるだろ。

わからないので、教えてください。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:26:48.42ID:fPhEWRJY
>>417
お前が>>391

> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

と書いたからその変形過程を尋ねているんだよ。俺にわかるわけないだろ。
0419日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:27:08.61ID:N9lIY6tX
>416
じゃあ「ならば」の真理値表を見ても君には意味がわからない。よって書きません。

残念です。
0420日高
垢版 |
2023/08/17(木) 11:31:43.22ID:N9lIY6tX
>418
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

と書いたからその変形過程を尋ねているんだよ。俺にわかるわけないだろ。

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは2^n=(t+1)^n-t^nの両辺に、
kを掛けた式です。
0421132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:35:03.33ID:fPhEWRJY
>>420
> >418
> > (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
>
> と書いたからその変形過程を尋ねているんだよ。俺にわかるわけないだろ。

> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは2^n=(t+1)^n-t^nの両辺に、
> kを掛けた式です。

そこはここに至る前の変形だろうに。ここでの「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k」から「y^n=(x+m)^n-x^n」への変形を尋ねているんだよ。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 11:44:59.09ID:2bJE1QbB
>>406
> >398
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> ∴nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは無理数解を無数に持つ
> が結論にならなくてはいけないから証明の結論
> > ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> はインチキだよ
>
> 意味がわかりません。

2^n=(t+1)^n-t^nのtはAである
x^n+y^n=z^nはAであるような解を無数に持つ
x^n+y^n=z^nがBであるような解を持つかどうかは判定できない (BはAでないので)
ことは理解できていますか?
0423日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:01:23.18ID:N9lIY6tX
>421
そこはここに至る前の変形だろうに。ここでの「(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k」から「y^n=(x+m)^n-x^n」への変形を尋ねているんだよ。

y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kなので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=-x^nとなります。
0424日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:04:14.60ID:N9lIY6tX
>422
2^n=(t+1)^n-t^nのtはAである
x^n+y^n=z^nはAであるような解を無数に持つ
x^n+y^n=z^nがBであるような解を持つかどうかは判定できない (BはAでないので)
ことは理解できていますか?

意味がわかりません。
0425132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:05:10.96ID:fPhEWRJY
>>423
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kなので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=-x^nとなります。

どうしてそうなりますか? 根拠を示してください。
0426日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:05:38.45ID:N9lIY6tX
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0427日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:06:47.15ID:N9lIY6tX
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0428132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:08:50.73ID:fPhEWRJY
>>426
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

いつ、どこで、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nと決まったの?
0429日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:11:04.02ID:N9lIY6tX
>425
> y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kなので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなります。

どうしてそうなりますか? 根拠を示してください。

並びです。実際にn=2で試してみて下さい。
0431日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:13:35.95ID:N9lIY6tX
>428
いつ、どこで、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nと決まったの?

きまっては、いません。そうなります。
0432日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:16:58.82ID:N9lIY6tX
>430
いまはn≧3の話をしています。

同じです。
0433132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:17:30.10ID:fPhEWRJY
>>431
> >428
> いつ、どこで、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nと決まったの?
>
> きまっては、いません。そうなります。

それは、「そうなります」と君が勝手に思い込んでいるだけかも知れないねえ。
0434132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:18:58.37ID:fPhEWRJY
>>432
> >430
> いまはn≧3の話をしています。
>
> 同じです。

同じなら、自然数解があるんじゃないかな。
0435日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:19:11.60ID:N9lIY6tX
>433
それは、「そうなります」と君が勝手に思い込んでいるだけかも知れないねえ。

実際に、そうなります。
0436日高
垢版 |
2023/08/17(木) 12:20:49.66ID:N9lIY6tX
>434
同じなら、自然数解があるんじゃないかな。

要領が同じという意味です。
0437132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 12:23:36.39ID:2bJE1QbB
>>431
> きまっては、いません。そうなります。

n=2の場合
2^2=(t+1)^2-t^2 t=3/2(有理数)
y^2=z^2-x^2の全ての解について書くと
(2^2)k={(t+1)^2}k-(t^2)kとなる有理数解は無数にある
(2^2)k={(t+1)^2}k-(t^2)kとならない有理数解は無数にある
(2^2)k={(t+1)^2}k-(t^2)kとならない無理数解は無数にある
の3通りであることは理解できていますか?
0439日高
垢版 |
2023/08/17(木) 13:10:51.62ID:N9lIY6tX
>437
(2^2)k={(t+1)^2}k-(t^2)kとならない無理数解は無数にある

すみませんが、この例をあげていただけないでしょうか?
0440日高
垢版 |
2023/08/17(木) 13:12:44.32ID:N9lIY6tX
>438
>>426>>427では要領は同じでないよ

どう、おなじでは、ないのでしょうか?
0441132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 13:35:15.26ID:2bJE1QbB
>>439
> >437
> (2^2)k={(t+1)^2}k-(t^2)kとならない無理数解は無数にある
>
> すみませんが、この例をあげていただけないでしょうか?

2^2=z^2-x^2
z^2=7,x^2=3やz^2=11,x^2=7などをk倍すればよい
0442132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 13:43:36.29ID:2bJE1QbB
>>440
> >438
> >>426>>427では要領は同じでないよ
>
> どう、おなじでは、ないのでしょうか?

----
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
----
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ
----
上は無理数と有理数なのに下は両方とも自然数解になっているから同じではない

----
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる
----
∴nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは無理数解を無数に持つ
∴n=2のときx^n+y^n=z^nは有理数解(自然数解)を無数に持つ
----
ならば同じ要領だと言える (ただし無理数解を無数に持つことと有理数解(自然数解)を持たないことは同じでない)
0443日高
垢版 |
2023/08/17(木) 13:47:02.61ID:N9lIY6tX
>441
2^2=z^2-x^2
z^2=7,x^2=3やz^2=11,x^2=7などをk倍すればよい

これは、2^n=(t+1)^n-t^nでしょうか?
0444日高
垢版 |
2023/08/17(木) 13:48:02.98ID:N9lIY6tX
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0445日高
垢版 |
2023/08/17(木) 13:49:03.50ID:N9lIY6tX
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0448日高
垢版 |
2023/08/17(木) 14:25:44.97ID:N9lIY6tX
>447
何で同じものをまた書き込むの?

遠いからです。
0450日高
垢版 |
2023/08/17(木) 14:56:47.24ID:N9lIY6tX
>449
アンカーおけば済むじゃん。

教えてください。
0451132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 15:04:08.09ID:fPhEWRJY
>>450
半角の「>」を二つ打ったあとスペースを入れずにレスの番号を書く。
それだけ。

「>>0450」のように四桁で書くとだめかも。
0452日高
垢版 |
2023/08/17(木) 15:08:13.63ID:N9lIY6tX
>>444
0453日高
垢版 |
2023/08/17(木) 15:11:26.91ID:N9lIY6tX
>>451

ありがとうございました。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 15:45:21.78ID:fPhEWRJY
>>435
> >433
> それは、「そうなります」と君が勝手に思い込んでいるだけかも知れないねえ。
>
> 実際に、そうなります。

実際にって、どうやって確かめたの?
0455132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 16:03:29.96ID:1cYbCDF6
実際にってどうやったか説明して
0456132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 16:10:54.82ID:QqyZSrkF
>>404
では端的に質問します。
>381の【証明】は間違っているんですか?
間違っているとしたらどこに誤りがありますか?
0458132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 19:10:17.83ID:/9juZB2B
>>443
> >441
> 2^2=z^2-x^2
> z^2=7,x^2=3やz^2=11,x^2=7などをk倍すればよい
>
> これは、2^n=(t+1)^n-t^nでしょうか?

2^n=(t+1)^n-t^nにならない解が存在するから証明が間違っていると指摘されているのだから
n=2の場合だったら自分で計算してみればその指摘が正しいかどうかは分かるでしょ
0459132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 19:44:40.03ID:myZiKnzu
日高さん、√23-√7が無理数であることの証明を教えましょう。
=r(有理数)とおいて両辺を二乗すると30-2√161=r^2。
これから√161が有理数となって矛盾します。
でも日高さんは背理法が苦手なんですよね。
0460日高
垢版 |
2023/08/17(木) 20:49:15.82ID:N9lIY6tX
>>454

n=3
3^3={(t+1)(3/2)}^3-{t(3/2)}^3
x=t(3/2),m=3/2
となります。
0461日高
垢版 |
2023/08/17(木) 20:51:12.05ID:N9lIY6tX
>>455

n=3
3^3={(t+1)(3/2)}^3-{t(3/2)}^3
x=t(3/2),m=3/2
となります。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 20:58:15.92ID:myZiKnzu
>>460
> n=3
> 3^3={(t+1)(3/2)}^3-{t(3/2)}^3
> x=t(3/2),m=3/2
> となります。

君がそうなると思い込んでいるだけ。必ずそうなるという根拠を述べてください。
0463日高
垢版 |
2023/08/17(木) 21:05:02.49ID:N9lIY6tX
>>456
>381の【証明】は間違っているんですか?
間違っているとしたらどこに誤りがありますか?

間違っていません。
ただ、p,qの出所が、不明です。
0464日高
垢版 |
2023/08/17(木) 21:11:07.65ID:N9lIY6tX
>>458
2^n=(t+1)^n-t^nにならない解が存在するから証明が間違っていると指摘されているのだから
n=2の場合だったら自分で計算してみればその指摘が正しいかどうかは分かるでしょ

2^n=(t+1)^n-t^nは、2^n=2t+1なので、tは無理数となりません。
0465日高
垢版 |
2023/08/17(木) 21:15:01.93ID:N9lIY6tX
>>459
日高さん、√23-√7が無理数であることの証明を教えましょう。
=r(有理数)とおいて両辺を二乗すると30-2√161=r^2。
これから√161が有理数となって矛盾します。
でも日高さんは背理法が苦手なんですよね。

ありがとうございました。
0466日高
垢版 |
2023/08/17(木) 21:18:40.40ID:N9lIY6tX
>>462
君がそうなると思い込んでいるだけ。必ずそうなるという根拠を述べてください。

x^n=(tk)^n
x=ty/2
0467132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 21:22:45.69ID:Z66Ne5x3
>>464
> >>458
> 2^n=(t+1)^n-t^nにならない解が存在するから証明が間違っていると指摘されているのだから
> n=2の場合だったら自分で計算してみればその指摘が正しいかどうかは分かるでしょ
>
> 2^n=(t+1)^n-t^nは、2^n=2t+1なので、tは無理数となりません。

だから2^n=(t+1)^n-t^nで表せないような2^n=z^n-x^nの解があるという話を今はしているの

2^2=(11^(1/2))^2-(7^(1/2)^2
2^2=17^2-15^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2
2^2=(29/10)^2-(21/10)^2=(21/10+4/5)^2-(21/10)^2
など無数にある解は2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2では表せない
0469132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 21:31:36.31ID:QqyZSrkF
>>463
u-u=0理論には無理数解が一つあればよいのであり、無理数解の存在は自明なんだから無理数p, qの出所なんて気にしなくていいんですよ。
気になるなら p=√2^(1/n)=(√2のn乗根)とでもしておけばいいでしょう。
qは無理数であることに自動的に決まります。

u-u=0理論って凄いですね。
人類を350年悩ませた難問がたったの3行で証明できましたよ。
これはフィールズ賞確定じゃないですか。
もちろん年齢制限に引っかからなければですけどw
0471132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 21:51:10.75ID:myZiKnzu
日高に皮肉や当てこすりは通じない。間違いは間違いとはっきり言ってやらないと。
0472132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 22:01:34.32ID:QqyZSrkF
あなたのいうことを突き詰めると2^n=(t+1)^n-t^nなんて要らないでしょ、という事実を突きつけられるだけでも日高氏にとってはショックなんじゃないですかね。
2^n=(t+1)^n-t^nからy^n=(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k を導く手法には相当な思い入れと自信があるようですから。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 22:21:37.78ID:qp0deWsz
>>471
それどころか普通の日本語もあまり通じないからなあ
馬鹿にされても平気だし、無敵としかいいようがない
0474132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 01:18:45.34ID:DPKbVN8X
日高って指導してもらってるのに、お礼や感謝とか一切しないよね。なんで?
0476日高
垢版 |
2023/08/18(金) 09:29:08.24ID:Ta+QdUv4
>>467
2^2=17^2-15^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2

この式は成立するでしょうか?
0477日高
垢版 |
2023/08/18(金) 09:32:16.23ID:Ta+QdUv4
>>467
など無数にある解は2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2では表せない

そうですね。nが有理数ならば、表せます。
0478132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 09:45:23.35ID:3QWWd6FX
>>476
> >>467
> 2^2=17^2-15^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2
>
> この式は成立するでしょうか?

右辺はそのままで良い
2^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2
正しくは(17/4)^2-(15/4)^2
0479日高
垢版 |
2023/08/18(金) 09:48:56.41ID:Ta+QdUv4
>>468
日高さん、「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」は真ですか、偽ですか?

わかりません。教えてください。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 09:53:29.19ID:3QWWd6FX
>>477
> >>467
> など無数にある解は2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2では表せない
>
> そうですね。nが有理数ならば、表せます。

意味が全く分からないので
> nが有理数ならば、表せます。
nが有理数ならば証明は間違いだと表明するということにしましょうか?
0481日高
垢版 |
2023/08/18(金) 09:54:44.70ID:Ta+QdUv4
>>469
u-u=0理論には無理数解が一つあればよいのであり、無理数解の存在は自明なんだから無理数p, qの出所なんて気にしなくていいんですよ。

無理数解の存在は自明でしょうか?
0482日高
垢版 |
2023/08/18(金) 09:59:29.15ID:Ta+QdUv4
>>470
>>381 は間違ってないのか

間違いでは、ありません。
0483日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:01:19.49ID:Ta+QdUv4
>>471
日高に皮肉や当てこすりは通じない。間違いは間違いとはっきり言ってやらないと。

お願いします。
0484日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:05:38.85ID:Ta+QdUv4
>>472
あなたのいうことを突き詰めると2^n=(t+1)^n-t^nなんて要らないでしょ、という事実を突きつけられるだけでも日高氏にとってはショックなんじゃないですかね

ショックでは、ありません。2^n=(t+1)^n-t^nは必要です。
0485日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:07:17.57ID:Ta+QdUv4
>>473
それどころか普通の日本語もあまり通じないからなあ

そうかもしれませんね。
0486日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:08:48.35ID:Ta+QdUv4
>>474
日高って指導してもらってるのに、お礼や感謝とか一切しないよね。なんで?

どの部分のことでしょうか?
0487日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:11:07.33ID:Ta+QdUv4
>>478
正しくは(17/4)^2-(15/4)^2

そうですね。
0488日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:15:13.65ID:Ta+QdUv4
>>480
意味が全く分からないので
> nが有理数ならば、表せます。
nが有理数ならば証明は間違いだと表明するということにしましょうか?

まちがいました。
> mが有理数ならば、表せます。
です。
0489日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:19:29.84ID:Ta+QdUv4
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 10:19:51.00ID:E7yFfJx8
>>479
> >>468
> 日高さん、「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」は真ですか、偽ですか?
>
> わかりません。教えてください。

これは「偽」です。
「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」の意味は、
「A-B=C-D」が成り立っているとき、“常に”“必ず”「A=CかつB=D」が成り立つ、
です。
そうならない例、たとえばA=5,B=3,C=4,D=2がありますから、この命題は偽です。
0491日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:20:26.77ID:Ta+QdUv4
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0492日高
垢版 |
2023/08/18(金) 10:22:56.44ID:Ta+QdUv4
>>490
「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」の意味は、
「A-B=C-D」が成り立っているとき、“常に”“必ず”「A=CかつB=D」が成り立つ、
です。
そうならない例、たとえばA=5,B=3,C=4,D=2がありますから、この命題は偽です。

ありがとうございました。
0493132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 10:27:09.62ID:E7yFfJx8
>>489
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。

で始まるけど全く別の式

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。

が出てきて、

> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

で両者が結ばれるようですが、ある式が別の式に「なる」というのはどういう意味ですか?
0494132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 10:52:20.41ID:3QWWd6FX
>>488
> まちがいました。
> > mが有理数ならば、表せます。
> です。


2^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2と2^2=(t+1)^2-t^2とで(15/4+1/2)^2=(t+1)^2,(15/4)^2=t^2は成立しないですよ
2^2=(t+1)^2-t^2を満たすtはt=3/2でありt^2=(3/2)^2は(15/4)^2に等しくならないから表せないでしょ

> mが有理数ならば、表せます。
がウソであることがt^2=(3/2)^2は(15/4)^2に等しくならないことから分かるから証明は間違いということですよね?
0495日高
垢版 |
2023/08/18(金) 11:07:02.13ID:Ta+QdUv4
>>493
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

で両者が結ばれるようですが、ある式が別の式に「なる」というのはどういう意味ですか?

{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nの状態をいいます。
0496日高
垢版 |
2023/08/18(金) 11:17:22.83ID:Ta+QdUv4
>>494
2^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2と2^2=(t+1)^2-t^2とで(15/4+1/2)^2=(t+1)^2,(15/4)^2=t^2は成立しないですよ

2^2=(t+1)^2-t^2の前項と後項に、189/16を足せば、同じ式になります。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 11:38:14.05ID:3QWWd6FX
>>496
> 2^2=(t+1)^2-t^2の前項と後項に、189/16を足せば、同じ式になります。

u=189/16=(17/4)^2-(t+1)^2=(15/4)^2-t^2であり
uを足さないと同じ式にならないということなのでnが奇素数の場合に有理数解を持たないことは示せないでしょう
同じように2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)にu=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nを足せば2^n=L^n-M^nになる
0499日高
垢版 |
2023/08/18(金) 11:56:14.05ID:Ta+QdUv4
>>497
君はそこで「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていないかい?

どういう意味でしょうか?
0500132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:02:17.92ID:8rpuqO7D
>>495でどうして
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nの状態

となるのでしょうか? 「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていませんか?
0501日高
垢版 |
2023/08/18(金) 12:02:40.93ID:Ta+QdUv4
>>498
u=189/16=(17/4)^2-(t+1)^2=(15/4)^2-t^2であり
uを足さないと同じ式にならないということなのでnが奇素数の場合に有理数解を持たないことは示せないでしょう

nが奇素数の場合には、mは1以外の場合でも、有理数解をもちません。

>同じように2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)にu=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nを足せば2^n=L^n-M^nになる

2^n=L^n-M^nになりますが、成立しません。
0502日高
垢版 |
2023/08/18(金) 12:05:38.73ID:Ta+QdUv4
>>500
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nの状態

となるのでしょうか? 「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていませんか?

どういう意味でしょうか?
0503日高
垢版 |
2023/08/18(金) 12:14:21.21ID:Ta+QdUv4
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0504日高
垢版 |
2023/08/18(金) 12:15:01.97ID:Ta+QdUv4
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0505132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:20:33.47ID:zRtp73MX
>>502
> >>500
> > {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nの状態
>
> となるのでしょうか? 「A-B=C-Dならば『A=CかつB=D』」を使っていませんか?
>
> どういう意味でしょうか?

これを使っているとしか思えないのですが。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:26:26.88ID:dGGse4Rd
>>501
> >>498
> u=189/16=(17/4)^2-(t+1)^2=(15/4)^2-t^2であり
> uを足さないと同じ式にならないということなのでnが奇素数の場合に有理数解を持たないことは示せないでしょう
>
> nが奇素数の場合には、mは1以外の場合でも、有理数解をもちません。
>
> >同じように2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)にu=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nを足せば2^n=L^n-M^nになる
>
> 2^n=L^n-M^nになりますが、成立しません。

> nが奇素数の場合には、mは1以外の場合でも、有理数解をもちません。
> 2^n=L^n-M^nになりますが、成立しません。
おまえは自分で証明していないから有理数解を持たないことと2^n=L^n-M^nが成立しないことは使えないから
フェルマーの最終定理の証明は失敗している
0507132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:29:23.21ID:d9xzk0yj
いまの季節にピッタリなジャズですが、だんだん宇宙的サウンドに変貌していきます。
途中の唸るようなフィードバック・アンビエントは、大気圏突入を表現しています。
//youtu.be/f0og1UrDFy0
スマホは高音が歪みやすい設計なのでイヤフォンなど使うと
それらを気にせず音の広がりなどを楽しめると思います。PCは問題ないです。
0508日高
垢版 |
2023/08/18(金) 13:43:31.70ID:Ta+QdUv4
>>505
これを使っているとしか思えないのですが。

どういう意味でしょうか?
0509日高
垢版 |
2023/08/18(金) 13:46:51.22ID:Ta+QdUv4
>>506
おまえは自分で証明していないから有理数解を持たないことと2^n=L^n-M^nが成立しないことは使えないから

u-u=0なので、u=0の場合と同じです。
0510132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 14:07:47.28ID:+jwdCNZ9
>>509
> おまえは自分で証明していないから有理数解を持たないことと2^n=L^n-M^nが成立しないことは使えないから
>
> u-u=0なので、u=0の場合と同じです。

> u-u=0なので、u=0の場合と同じです。
は間違っているので証明は間違いで終了
書いてある内容をさかのぼって確認しろよ

2^2=(15/4+1/2)^2-(15/4)^2と2^2=(t+1)^2-t^2とで(15/4+1/2)^2=(t+1)^2,(15/4)^2=t^2は成立しない
2^2=(t+1)^2-t^2を満たすtはt=3/2でありt^2=(3/2)^2は(15/4)^2に等しくならないから表せない
> u-u=0なので、u=0の場合と同じです。
がウソであることがt^2=(3/2)^2は(15/4)^2に等しくならないことから分かるから証明は間違いということで終了
0511132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 14:08:28.46ID:ZqJmZ6cL
>>508
では>>503に沿って話し合いましょう。

> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

とあります。左辺は確かに等しくなります。

第一の式の右辺の第一項は{(t+1)^n}k
第一の式の右辺の第二項は-(t^n)k
第二の式の右辺の第一項は(x+m)^n
第二の式の右辺の第二項は-x^n

です。ここから、日高さんは{(t+1)^n}k=(x+m)^nと(t^n)k=x^nを導き出しています。
それは、等式の変形に関するどのような法則に基づくものですか?
0512132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 15:15:52.23ID:k8Z+G2Bx
>484
>ショックでは、ありません。2^n=(t+1)^n-t^nは必要です。
でも、
>2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
>(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
では、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k が無理数解であることしか使ってませんよね。
無理数解なら何でもいいんでしょ。
左辺が y^nのときに確実な無理数解を直接示せばよいので、2^n=(t+1)^n-t^nなんて必要ないじゃないですか。

>無理数解の存在は自明でしょうか?
実数解があることは明らかで、有理数解があるかどうかが不明なんでしょうが。
だとしたら無理数解の存在は自明です。
ぐだぐだいう人があるなら、y^n=q^n-p^n (yは整数、p, qは無理数)の 無理数解として p=Π (円周率)あるいは p=e (自然対数の底)のときとすればいいと思いますよ。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 15:31:09.63ID:k8Z+G2Bx
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】
yは整数、p=π (円周率), qは無理数であり、y^n=q^n-p^n を満たすものとする
y^n=z^n-x^n={q^n+u}-{p^n+u} であり、u-u=0だから z^n-x^n=q^n-p^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

無理数解は自明でないかも知れないと指摘されたので、無理数解性を明らかにするように>381を書き直してみました。
2^n=(t+1)^n-t^nは必要ですか?
0514132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 15:33:41.86ID:ZqJmZ6cL
あるいは:
y^n=q^n-p^n(yは固定された自然数)でp>0,q>0とするとqはpの関数とみられますが、
単射なのでpが無理数の時qが必ず有理数になるとしたら濃度の観点からおかしいでしょう。
0516日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:02:56.96ID:Ta+QdUv4
>>510
> u-u=0なので、u=0の場合と同じです。
がウソであることがt^2=(3/2)^2は(15/4)^2に等しくならないことから分かるから証明は間違いということで終了

+uすれば、等しくなります。
0517日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:11:56.44ID:Ta+QdUv4
>>511
日高さんは{(t+1)^n}k=(x+m)^nと(t^n)k=x^nを導き出しています。
それは、等式の変形に関するどのような法則に基づくものですか?

どのような法則かは、わかりません。ただ、成立します。
なので、{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n,(t^n)k+u=x^nも成立します。
0518132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 17:15:02.86ID:ZqJmZ6cL
>>517
それなら、aを任意の数とすると0=a-aだし0=1-1も成り立ちます。a=1が成り立ちますか?
0519日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:16:44.46ID:Ta+QdUv4
>>512
実数解があることは明らかで、有理数解があるかどうかが不明なんでしょうが。
だとしたら無理数解の存在は自明です。

有理数解があるかどうかが不明ならば、無理数解の存在も不明です。
0520日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:22:21.93ID:Ta+QdUv4
>>514
y^n=q^n-p^n(yは固定された自然数)でp>0,q>0とするとqはpの関数とみられますが、
単射なのでpが無理数の時qが必ず有理数になるとしたら濃度の観点からおかしいでしょう。

単射,濃度はわかりませんが、おかしいです。
0521日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:26:10.27ID:Ta+QdUv4
>>515
A-A=0-0に日高のu-u=0理論を適用するとA=0が出るんじゃないか

A=0の場合と、Aは、他の数の場合があります。
0522132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 17:31:08.04ID:ZqJmZ6cL
なんで?
じゃあ{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n,(t^n)k+u=x^nの場合とそうでない場合があるのでは?
0523日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:31:55.98ID:Ta+QdUv4
>>518
それなら、aを任意の数とすると0=a-aだし0=1-1も成り立ちます。a=1が成り立ちますか?

成り立ちます.
0524日高
垢版 |
2023/08/18(金) 17:38:03.07ID:Ta+QdUv4
>>522
じゃあ{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n,(t^n)k+u=x^nの場合とそうでない場合があるのでは?

uの数は、無数にあります。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 17:42:51.78ID:ZqJmZ6cL
>>524
> >>522
> じゃあ{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n,(t^n)k+u=x^nの場合とそうでない場合があるのでは?
>
> uの数は、無数にあります。

uの個数を尋ねているのではありません。これらの等式が成り立つ場合と成り立たない場合があるのか、とお尋ねしています。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 18:10:25.70ID:k8Z+G2Bx
>>519
>有理数解があるかどうかが不明ならば、無理数解の存在も不明です。
それでは二つ併せて実数解の存在が不明ということになるではありませんか?
z^n=x^n+y^nの x,yに何かを代入した場合、z^nが存在するかどうか不明であることになります。
面白い現象ですね。

そういうことをぐだぐだいう人のために、無理数解を持つことを明らかにした>513を示しているわけですが、2^n=(t+1)^n-t^nは必要ですか?
0527日高
垢版 |
2023/08/18(金) 18:10:57.65ID:Ta+QdUv4
>>525
uの個数を尋ねているのではありません。これらの等式が成り立つ場合と成り立たない場合があるのか、とお尋ねしています。

よく意味が理解できないので、具体例をあげていただけないでしょうか?
0528132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 18:20:39.73ID:ZqJmZ6cL
>>523
> >>518
> それなら、aを任意の数とすると0=a-aだし0=1-1も成り立ちます。a=1が成り立ちますか?
>
> 成り立ちます.

この回答がいただけたので、とりあえず満足しました。
0529日高
垢版 |
2023/08/18(金) 18:22:14.02ID:Ta+QdUv4
>>526
それでは二つ併せて実数解の存在が不明ということになるではありませんか?

実数解はあるけども、有理数解か、無理数解かは、不明ということです。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 18:29:39.09ID:k8Z+G2Bx
>>529
>実数解はあるけども、有理数解か、無理数解かは、不明ということです。
では無理数解もあるわけですよね。
その無理数解をy^n=q^n-p^n と置いて何の問題があるんですか?
0531日高
垢版 |
2023/08/18(金) 18:40:40.32ID:Ta+QdUv4
>>530
その無理数解をy^n=q^n-p^n と置いて何の問題があるんですか?

まだ、この時点では、有理数解か、無理数解かは、わかりません。
0532132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 18:49:48.35ID:k8Z+G2Bx
納得できないのであれば、>381の証明を以下のように変えましょう。

nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】
p, qの一方は無理数、他方は実数とし、y^n=q^n-p^n を満たすものとする
y^n=z^n-x^n={q^n+u}-{p^n+u} であり、u-u=0だから z^n-x^n=q^n-p^n となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

y^n=z^n-x^n においてx, zの一方に無理数を代入することは当然にできますよね。
xに無理数を代入したとするとz^n=x^n+y^nを計算することができ、このときzは少なくとも実数値を取るはずです。
zに無理数を代入したときも同じです。xは少なくとも実数値を取り得ます。z>y>0 であることはお忘れなく。
なので上の【証明】ならば日高さんにもご満足いただけるのではないでしょうか?
無理数の方を先に代入すれば他方は必ず実数にはなるので上の処理で問題ないでしょう。

この場合でもx, zの一方に無理数が入っているので当然に無理数解です。

無理数解の存在の自明性の問題は回避されているでしょうか?
>513の【証明】を含めてご意見をお聞かせください
0533132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:00:26.01ID:uptQ3Jpf
>>516
> >>510
> > u-u=0なので、u=0の場合と同じです。
> がウソであることがt^2=(3/2)^2は(15/4)^2に等しくならないことから分かるから証明は間違いということで終了
>
> +uすれば、等しくなります。

uを足さないと同じ式にならないということなのでnが奇素数の場合に有理数解を持たないことは示せない
同じように2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)にu=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nを足せば2^n=L^n-M^nになる

> nが奇素数の場合には、mは1以外の場合でも、有理数解をもちません。
> 2^n=L^n-M^nになりますが、成立しません。
おまえは自分で証明していないから有理数解を持たないことと2^n=L^n-M^nが成立しないことは使えないから
フェルマーの最終定理の証明は失敗している
0534日高
垢版 |
2023/08/18(金) 19:01:43.43ID:Ta+QdUv4
>>532
p, qの一方は無理数、他方は実数とし、y^n=q^n-p^n を満たすものとする

これの根拠は?
0535日高
垢版 |
2023/08/18(金) 19:04:49.24ID:Ta+QdUv4
>>533
uを足さないと同じ式にならないということなのでnが奇素数の場合に有理数解を持たないことは示せない
同じように2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)にu=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nを足せば2^n=L^n-M^nになる

でも、成立するかどうかは、わかりません。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:12:11.90ID:k8Z+G2Bx
>>534
y^n (yは正の整数、n>=3の自然数)を任意に設定し、pに正の無理数を代入してみましょう。
何を代入してもqは少なくとも実数にはなるはずです。
試してみてください。

そういうのお得意でしょう?
0537日高
垢版 |
2023/08/18(金) 19:25:45.75ID:Ta+QdUv4
>>536
y^n (yは正の整数、n>=3の自然数)を任意に設定し、pに正の無理数を代入してみましょう。
何を代入してもqは少なくとも実数にはなるはずです。

qは無理数となります。有理数にはなりません。
qは少なくとも実数にはなるはずです。?この意味は?
0538132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:26:51.54ID:k8Z+G2Bx
>532を一応訂正しておきます。
〇 p, qの一方は正の無理数、他方は正の実数とし、y^n=q^n-p^n を満たすものとする。

このようなp, qの存在することの証明は不要ですよね。
根拠は?と聞かれてさすがにちょっとびっくりしているんですが
pを正の無理数とすると、q^n=y^n+p^n>0 であり、これを満たす実数qは存在することは明らかですよね?
0539132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:33:39.00ID:UWHBl6Oo
日高がやっているのは、こういうことです

uがどんな値でも成り立つ式を作る
u=0を代入してuを消す
(u=0であることを隠して)○○が成立すると主張する
0540日高
垢版 |
2023/08/18(金) 19:38:16.51ID:Ta+QdUv4
>>538
根拠は?と聞かれてさすがにちょっとびっくりしているんですが

意味は、p,qは無理数となります。
なぜ、他方は正の実数とし、となるのでしょうか?
0541>>537
垢版 |
2023/08/18(金) 19:40:52.36ID:k8Z+G2Bx
>>537
p=37^(1/3)=(37の3乗根)>0 より pは正の無理数
y=3, n=3 とする。
3^3=q^3-p^3において、q^3=3^3+p^3=27+37=64=4^3
∴q=4 (整数!”!”!)
0542日高
垢版 |
2023/08/18(金) 19:41:27.58ID:Ta+QdUv4
>>539
u=0を代入してuを消す

u=0でなくても、uは消えます。
0543132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:42:57.20ID:uptQ3Jpf
>>535
> >>533
> uを足さないと同じ式にならないということなのでnが奇素数の場合に有理数解を持たないことは示せない
> 同じように2^n={(t+1)^n+u}-(t^n+u)にu=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nを足せば2^n=L^n-M^nになる
>
> でも、成立するかどうかは、わかりません。

フェルマーの最終定理の証明はそれが成立しないことを確定させること

>>503
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
だったら4行目の
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
より前に2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しないことの証明が書いてなければ証明は間違いになる
0544132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:47:54.72ID:89zDkqxo
>>523で日高さんは任意の数は1に等しいと喝破されましたので
有理数だとか無理数だとかの区別は無用になりました。
よってフェルマーの最終定理も無意味な命題になりました。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 19:56:07.16ID:k8Z+G2Bx
あなたの頭の中にはy^n=z^n-x^nにおいてx, zの片方が整数である場合が完全に抜け落ちているんですね。
それがよーくわかりました。
あなたの証明にもそれが現れています。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kってxもzも無理数ですもんね。
それもあなたの証明の欠点ですよ。
上の方でも指摘されていたようですけど気づいていないんですね。


ちょっと頭に血が上って64-27をすぐに計算できなかったので、頭を冷やしてきますw
0546日高
垢版 |
2023/08/18(金) 20:21:22.59ID:Ta+QdUv4
>>541
3^3=q^3-p^3において、q^3=3^3+p^3=27+37=64=4^3

整数^3=有理数^3+無理数^3となりますね。
0547日高
垢版 |
2023/08/18(金) 20:23:29.97ID:Ta+QdUv4
>>541

無理数の3乗が有理数となる場合ですね。
0548日高
垢版 |
2023/08/18(金) 20:35:56.13ID:Ta+QdUv4
>>541

p={37^(1/3)}^3は有理数なので、
3^3=q^3-p^3において、3^3=有理数+有理数となります。
0549日高
垢版 |
2023/08/18(金) 20:45:33.14ID:Ta+QdUv4
>548

訂正
3^3=有理数-有理数となります。
0550132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/18(金) 21:36:42.19ID:89zDkqxo
日高さん、念のためお尋ねしますが、0=√3-√3,0=1-1ですから√3=1ですよね?
0551日高
垢版 |
2023/08/19(土) 09:48:16.88ID:rHLskYfI
>>543
より前に2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しないことの証明が書いてなければ証明は間違いになる

2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しないことは、
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
と同じです。
0552日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:17:39.79ID:rHLskYfI
>>544
日高さんは任意の数は1に等しいと喝破されましたので

どういう意味でしょうか?
0553132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 10:21:16.32ID:vBHTEnky
>>551
> >>543
> より前に2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しないことの証明が書いてなければ証明は間違いになる
>
> 2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しないことは、
> nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> と同じです。

同じだから「nが奇素数のときx^n+y^n=z^nは自然数解を持たない」の
証明の途中では「2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しない」も証明が終了していないので使えない
証明の中で自分で別に証明しない限り「2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しない」を使うことはできない
0554日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:24:38.75ID:rHLskYfI
>>545
あなたの頭の中にはy^n=z^n-x^nにおいてx, zの片方が整数である場合が完全に抜け落ちているんですね。

どういう意味でしょうか?
y^n=z^n-x^nのx, zの片方が整数となるでしょうか?
0555132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 10:26:27.24ID:+yl65Ga2
>>552
> >>544
> 日高さんは任意の数は1に等しいと喝破されましたので
>
> どういう意味でしょうか?

どういう意味って、

>>523
> >>518
> それなら、aを任意の数とすると0=a-aだし0=1-1も成り立ちます。a=1が成り立ちますか?
>
> 成り立ちます.

を忘れたの?
0556日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:26:42.53ID:rHLskYfI
>>550
日高さん、念のためお尋ねしますが、0=√3-√3,0=1-1ですから√3=1ですよね?

違います。√3=√3です。
0557日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:29:00.25ID:rHLskYfI
>>555
それなら、aを任意の数とすると0=a-aだし0=1-1も成り立ちます。a=1が成り立ちますか?
>
> 成り立ちます.

を忘れたの?

意味がわかりません。どういう意味でしょうか?
0559日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:35:01.94ID:rHLskYfI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0560日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:36:01.21ID:rHLskYfI
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0561日高
垢版 |
2023/08/19(土) 10:38:06.26ID:rHLskYfI
>>558
>>523は日高さんの書き込みじゃないの?

私が書き込みました。
0563日高
垢版 |
2023/08/19(土) 11:25:45.38ID:rHLskYfI
>>562
aを任意の数とするとa=1が成り立つんだろう?

どういう意味でしょうか?
0566日高
垢版 |
2023/08/19(土) 11:44:53.54ID:rHLskYfI
>>564
どういう意味って、君、自分の書いたことがわからないの?

意味がわかりません。
0567日高
垢版 |
2023/08/19(土) 11:53:08.53ID:rHLskYfI
>>553
証明の途中では「2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しない」も証明が終了していないので使えない

「2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しない」は使えないですね、
ただ、2^n=L^n-M^nは、xが整数のときの、y^n=(x+m)^n-x^nと同じなので、もとに戻りますね。
0568132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 12:02:28.04ID:c5QKca/i
>>567
> >>553
> 証明の途中では「2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しない」も証明が終了していないので使えない
>
> 「2^n=L^n-M^n (L,Mは有理数)が成立しない」は使えないですね、
> ただ、2^n=L^n-M^nは、xが整数のときの、y^n=(x+m)^n-x^nと同じなので、もとに戻りますね。

元に戻りますねと言っても証明が正しくなるわけがないのは分かっているの?
0569132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 12:19:31.15ID:YufLnuJA
>>566
> >>564
> どういう意味って、君、自分の書いたことがわからないの?
>
> 意味がわかりません。

どの部分がわからないのでしょうか。
0570日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:00:42.62ID:rHLskYfI
>>568
元に戻りますねと言っても証明が正しくなるわけがないのは分かっているの?

わかりません。ただ、
u=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nは、当然な無理数です。
0571日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:03:15.50ID:rHLskYfI
>>569
どの部分がわからないのでしょうか。

全てが、わかりません。わかるように、説明していただけないでしょうか。
0572132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:12:17.55ID:YufLnuJA
>>523
> >>518
> それなら、aを任意の数とすると0=a-aだし0=1-1も成り立ちます。a=1が成り立ちますか?
>
> 成り立ちます.

この「成り立ちます.」が日高さんの回答です。これのどこがわからないのでしょうか。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:29:26.17ID:ryCvacir
>>570
> >>568
> 元に戻りますねと言っても証明が正しくなるわけがないのは分かっているの?
>
> わかりません。ただ、
> u=L^n-(t+1)^n=M^n-t^nは、当然な無理数です。

元に戻るのではなくて同値だから証明の中では使えない
y^n=(x+m)^n-x^n (x,y,mは自然数)が成り立つことと2^n=L^n=M^n (L,Mは有理数)が成り立つことは同値
y^n=(x+m)^n-x^n (x,y,mは自然数)が成り立つことと2^n=(x+r)^n-x^n (x,rは有理数)が成り立つことは同値

y^n=(x+m)^n-x^n (x,y,mは自然数)が成り立つことと2^n=(x+1)^n-x^n (xは有理数)が成り立つことは同値ではない
0574日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:33:24.95ID:rHLskYfI
>>572
この「成り立ちます.」が日高さんの回答です。これのどこがわからないのでしょうか。

なにがわからないのかが、わかりません。
質問の意味を理解していないのかも、しれません。
質問をはっきりさせて、ください。
0575132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:36:00.70ID:YufLnuJA
質問は>>518にはっきり書きました。
それに対する日高さんの回答が>>523ですから、当然、質問の意味はわかったうえでのことでしょう。
0576日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:36:53.47ID:rHLskYfI
>>573
y^n=(x+m)^n-x^n (x,y,mは自然数)が成り立つことと2^n=(x+1)^n-x^n (xは有理数)が成り立つことは同値ではない

同値では、ありませんが、同じような、意味だとおもいます。
0577日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:39:38.41ID:rHLskYfI
>>575
それに対する日高さんの回答が>>523ですから、当然、質問の意味はわかったうえでのことでしょう。

意味がわかってなくて、答えたかもしれません。
最初に戻してください。
0578日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:41:10.64ID:rHLskYfI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0579日高
垢版 |
2023/08/19(土) 13:41:47.46ID:rHLskYfI
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0580132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 13:48:18.05ID:ryCvacir
>>576
> >>573
> y^n=(x+m)^n-x^n (x,y,mは自然数)が成り立つことと2^n=(x+1)^n-x^n (xは有理数)が成り立つことは同値ではない
>
> 同値では、ありませんが、同じような、意味だとおもいます。

「同値ではありません」だから>>578の証明はフェルマーの最終定理の証明と同値でないということです
0581132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 14:01:41.87ID:YufLnuJA
>>578
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kは、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n

これから{(t+1)^n}k=(x+m)^nと(t^n)k=x^nが出るんですか?
0582132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 14:05:32.76ID:ryCvacir
>>542
> u=0でなくても、uは消えます。

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kも消せるから(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kが証明に関係ないことも分かる

(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kと(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kを両辺それぞれ引き算すると0=0だからどんな式にも変えられる
0=0にy^n=z^n-x^n (x,zは有理数)を加えればそのままy^n=z^n-x^n (x,zは有理数)になる

各項を残して計算の過程を書けば
(2^n)k-(2^n)k={(t+1)^n}k-{(t+1)^n}k-[(t^n)k-(t^n)k]
(2^n)k-(2^n)k+y^n={(t+1)^n}k-{(t+1)^n}k-[(t^n)k-(t^n)k]+z^n-x^n (x,zは有理数)

(2^n)k=y^nならば
左辺は(2^n)k+(y^n-(2^n)k)=(2^n)k+0=(2^n)k
右辺は順番を変えるだけで{(t+1)^n}k+z^n-{(t+1)^n}k-[(t^n)k+x^n-(t^n)k] (x,zは有理数)になる

さらにz^n-{(t+1)^n}k=x^n-(t^n)k (x,zは有理数)が成り立っていれば
右辺は{(t+1)^n}k-(t^n)kとz^n-x^n (x,zは有理数)のどちらにも変形できる
0583日高
垢版 |
2023/08/19(土) 14:18:32.56ID:rHLskYfI
>>580
「同値ではありません」だから>>578の証明はフェルマーの最終定理の証明と同値でないということです

「同値ではありません」が+uの場合は、同値でしょうか?
0584日高
垢版 |
2023/08/19(土) 14:20:42.55ID:rHLskYfI
>>581
これから{(t+1)^n}k=(x+m)^nと(t^n)k=x^nが出るんですか?

はい。
0585日高
垢版 |
2023/08/19(土) 14:24:10.14ID:rHLskYfI
>>582
(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kと(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kを両辺それぞれ引き算すると0=0だからどんな式にも変えられる

意味がわかりません。
0587日高
垢版 |
2023/08/19(土) 14:45:08.37ID:rHLskYfI
>>586
ではP-Q=R-SからP=RとQ=Sが出るんですか?

場合によります。
0589132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 14:59:35.11ID:PllJB05x
>>583
> 「同値ではありません」が+uの場合は、同値でしょうか?

同値になるようなuを構成することができるので同値です
u-u=0などでuを消せば同値ではないです
0590日高
垢版 |
2023/08/19(土) 15:01:05.47ID:rHLskYfI
>>588
どういう場合に出るのですか?

PとR,QとSの関係を示してください。
0591132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 15:02:32.72ID:PllJB05x
>>585
> >>582
> (2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kと(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kを両辺それぞれ引き算すると0=0だからどんな式にも変えられる
>
> 意味がわかりません。

理解するためにその後ろに計算の過程も書いてあるのに自分で計算をしてみなければ意味が分かるはずもないだろ
0592日高
垢版 |
2023/08/19(土) 15:03:51.23ID:rHLskYfI
>>589
u-u=0などでuを消せば同値ではないです

そうですね。同値でなくても、有理数、無理数の関係は残ります。
0593132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 15:06:07.72ID:YufLnuJA
>>590
> >>588
> どういう場合に出るのですか?
>
> PとR,QとSの関係を示してください。

君が示すんだよ! 出ると言ったのは君なのだから。
0594日高
垢版 |
2023/08/19(土) 15:06:14.36ID:rHLskYfI
>>591
理解するためにその後ろに計算の過程も書いてあるのに自分で計算をしてみなければ意味が分かるはずもないだろ

等式は全て、0=0となります。
0595日高
垢版 |
2023/08/19(土) 15:08:31.10ID:rHLskYfI
>>593
君が示すんだよ! 出ると言ったのは君なのだから。

PとR,QとSの関係を示して頂けないと、答えようがありません。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 15:16:22.47ID:YufLnuJA
>>584
> >>581
> これから{(t+1)^n}k=(x+m)^nと(t^n)k=x^nが出るんですか?
>
> はい。

この場合は「出る」んですよね。何かの条件を君は知っている。だから出るんでしょう。その条件を述べるだけです。できますよね?
0597日高
垢版 |
2023/08/19(土) 15:25:27.60ID:rHLskYfI
>>596
この場合は「出る」んですよね。何かの条件を君は知っている。だから出るんでしょう。その条件を述べるだけです。できますよね?

元が同じ式です。y^n=(x+m)^n-x^n
0599日高
垢版 |
2023/08/19(土) 15:33:54.42ID:rHLskYfI
>>598
この式と「2^n=(t+1)^n-t^n」は別物ですよ。

y=2,x=t,m=1とした式です。
0600日高
垢版 |
2023/08/19(土) 16:27:42.94ID:rHLskYfI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}は、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなり、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0601日高
垢版 |
2023/08/19(土) 16:30:35.86ID:rHLskYfI
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}は、y^n=(x+m)^n-x^nとなる。k=(y/2)^n
u-u=0なので、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなり、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 16:34:41.16ID:YufLnuJA
>>599
> >>598
> この式と「2^n=(t+1)^n-t^n」は別物ですよ。
>
> y=2,x=t,m=1とした式です。

ああ、そういう理屈ですか。(納得したという意味ではありません。)
0603日高
垢版 |
2023/08/19(土) 18:30:42.98ID:rHLskYfI
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0604日高
垢版 |
2023/08/19(土) 18:32:26.01ID:rHLskYfI
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0605132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 19:19:00.36ID:4bhvKXVv
>>592
> そうですね。同値でなくても、有理数、無理数の関係は残ります。

> u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
は同値でないのでフェルマーの最終定理の証明ではないです

> xは無理数となる。
これは
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
と同値ではないので証明は間違っている
0606日高
垢版 |
2023/08/19(土) 19:38:06.69ID:rHLskYfI
>>605
> ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
と同値ではないので証明は間違っている

同値でなくても、有理数、無理数の関係は残ります。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 19:51:48.30ID:8SMR+11J
>>604
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。

このとき2^2=2t+1ですからt=3/2です。

> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので

ということは(5/2)^2*k=(x+m)^2,(3/2)^2k=x^2ですから(x+m)^2:x^2=25:9となり、x+m:x=5:3です。
しかしy^n=(x+m)^n-x^nはy=5,x=12,m=1という解も持つのでx+m:x=13:12にもなり得ます。

n≧3のときにも見落としがあるのではありませんか?
0608日高
垢版 |
2023/08/19(土) 20:32:38.86ID:rHLskYfI
>>607
しかしy^n=(x+m)^n-x^nはy=5,x=12,m=1という解も持つのでx+m:x=13:12にもなり得ます。

y=5の場合はそうですね。
0610日高
垢版 |
2023/08/19(土) 20:40:05.83ID:rHLskYfI
>>608
ということは(5/2)^2*k=(x+m)^2,(3/2)^2k=x^2ですから(x+m)^2:x^2=25:9となり、x+m:x=5:3です。

比ではなく、数に、+uしてみてください。
0611132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 20:44:10.84ID:sn102EFS
両辺にkをかける、というトリックを使ってyを変えても解の比は変わらないので「y:z-x=2:1」という制限が外れませんね
「y:z-x=2:1」ではない解については「y:z-xが任意の正数」である解が存在しますが、このような解についてはなにも論じられていません
0612132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 20:46:05.31ID:8SMR+11J
>>610

> 比ではなく、数に、+uしてみてください。

ってことは、n≧3でも+uしてみるとフェルマーの最終定理の反例が見つかるかも。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/19(土) 22:35:53.44ID:GeaWh/lt
>>606
> >>605
> > ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> と同値ではないので証明は間違っている
>
> 同値でなくても、有理数、無理数の関係は残ります。

無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる
有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる
ので「無理数の関係は残ります」は意味がない
0614日高
垢版 |
2023/08/20(日) 08:40:38.47ID:ufEQYs6C
>>609
n≧3の場合もほかのyの値を試す必要があるんじゃないの?

その場合は、+uした値となります。
0615日高
垢版 |
2023/08/20(日) 08:45:32.77ID:ufEQYs6C
>>611
「y:z-x=2:1」ではない解については「y:z-xが任意の正数」である解が存在しますが、このような解についてはなにも論じられていません

その場合は、+uした値となります。
0616日高
垢版 |
2023/08/20(日) 08:47:42.23ID:ufEQYs6C
>>612
ってことは、n≧3でも+uしてみるとフェルマーの最終定理の反例が見つかるかも。

u-u=0なので、見つかりません。
0617日高
垢版 |
2023/08/20(日) 08:52:37.80ID:ufEQYs6C
>>613
「無理数の関係は残ります」は意味がない

よく、意味が理解できません。
0618日高
垢版 |
2023/08/20(日) 08:53:27.02ID:ufEQYs6C
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0619日高
垢版 |
2023/08/20(日) 08:54:02.68ID:ufEQYs6C
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:01:25.28ID:od9RAniZ
>>617
> >>613
> 「無理数の関係は残ります」は意味がない
>
> よく、意味が理解できません。

「無理数の関係は残ります」はおまえが書いたことだよ
それなのになぜ意味が分からないの?

> > ∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
> と同値ではないので証明は間違っている
>
> 同値でなくても、有理数、無理数の関係は残ります。

> 同値でなくても、有理数、無理数の関係は残ります。
というのは
> u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
これはフェルマーの最終定理と同値ではないがxが無理数である解は無数にある
ということなんだろ?
0621132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:13:31.54ID:yKD8dLd1
>その場合は、+uした値となります。

>y^n=(x+m)^n-x^n
>(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}

x^n=(t^n)k+u
(x+m)^n={(t+1)^n}k+u
こうなるようにuを定義するってことだな

>u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、
何一つ根拠を示すことなく勝手にu=0にしている
証明でもなんでもないただのデタラメですね
0622日高
垢版 |
2023/08/20(日) 09:59:10.79ID:ufEQYs6C
>>620
これはフェルマーの最終定理と同値ではないがxが無理数である解は無数にある
ということなんだろ?

はい。
0623日高
垢版 |
2023/08/20(日) 10:02:15.76ID:ufEQYs6C
>>621
何一つ根拠を示すことなく勝手にu=0にしている

解の有理数、無理数は、u=0の場合と同じとなります。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:03:37.79ID:/Vg345rl
>>622
> >>620
> これはフェルマーの最終定理と同値ではないがxが無理数である解は無数にある
> ということなんだろ?
>
> はい。

無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる
有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる
ので「xが無理数である解は無数にある」はフェルマーの最終定理の証明に対して意味がない
0625日高
垢版 |
2023/08/20(日) 10:05:59.20ID:ufEQYs6C
>>624
xが無理数である解は無数にある」はフェルマーの最終定理の証明に対して意味がない

よく、意味がわかりません。
0626132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:15:03.88ID:/Vg345rl
>>625
> >>624
> xが無理数である解は無数にある」はフェルマーの最終定理の証明に対して意味がない
>
> よく、意味がわかりません。

理由も書いてあるのにご丁寧に「ので」を省いて1行だけ抜き出すのはやめてくれ

無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる
有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる
ので「xが無理数である解は無数にある」はフェルマーの最終定理の証明に対して意味がない
[理由]
無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる
有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる
[理由終わり]
0627132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:33:32.13ID:ve6ZEblE
>>614
> >>609
> n≧3の場合もほかのyの値を試す必要があるんじゃないの?
>
> その場合は、+uした値となります。

+uすると比が変わります。有理数解でないことの証明が別途必要です。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:52:35.27ID:ve6ZEblE
>>616
> >>612
> ってことは、n≧3でも+uしてみるとフェルマーの最終定理の反例が見つかるかも。
>
> u-u=0なので、見つかりません。

>>607から引用します。

> >>604
> > 2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
>
> このとき2^2=2t+1ですからt=3/2です。
>
> > {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので
>
> ということは(5/2)^2*k=(x+m)^2,(3/2)^2k=x^2ですから(x+m)^2:x^2=25:9となり、x+m:x=5:3です。
> しかしy^n=(x+m)^n-x^nはy=5,x=12,m=1という解も持つのでx+m:x=13:12にもなり得ます。

y=5,x=12,m=1という解を得るには{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n,(t^n)k+u=x^nにもろもろの値を代入して
((5/2)^2)k+u=13^2,((3/2)^2)k+u=12^2より25k/4+u=169,9k/4+u=144だから引いて4k=25,k=25/4。
u=169-625/16=144-225/16=2079です。

逆に、日高のいう+u理論だと、u=2079と置くことになりますが、この場合に{(t+1)^n}k+uと(t^n)k+uが有理数の二乗になるかどうかは、
計算してみるまでわかりません。(そもそもkはどう決めるのだ?)

同じ現象がn≧3でも起きるはず。すべてを無理数解と判断するにさらなる論証が必要です。
0630日高
垢版 |
2023/08/20(日) 11:54:55.75ID:ufEQYs6C
>>626
[理由]
無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる
有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる

意味がわかりません。y^n=(x+m)^n-x^nの形のときでしょうか?
0631日高
垢版 |
2023/08/20(日) 11:57:46.76ID:ufEQYs6C
>>627
+uすると比が変わります。有理数解でないことの証明が別途必要です。

比は変わりますが、有理数解となりません。
0632日高
垢版 |
2023/08/20(日) 12:16:25.57ID:ufEQYs6C
>>628
逆に、日高のいう+u理論だと、u=2079と置くことになりますが、この場合に{(t+1)^n}k+uと(t^n)k+uが有理数の二乗になるかどうかは、
計算してみるまでわかりません。(そもそもkはどう決めるのだ?)

y=5の場合、k=(y/2)^2=(5/2)^2
y^2=13^2-12^2の場合、u=2079/16となります。
0633132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:17:56.02ID:9qxLSH93
では、n=3で、{(t+1)^n}k+2079と(t^n)k+2079が同時に有理数の三乗とならないことを証明してください。
0634日高
垢版 |
2023/08/20(日) 12:20:35.12ID:ufEQYs6C
>>629
>解の有理数、無理数は、u=0の場合と同じとなります。
根拠がない

uを0以外の他の数にとっても有理数、無理数は、かわりません。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:23:23.06ID:9qxLSH93
>>632
> >>628
> 逆に、日高のいう+u理論だと、u=2079と置くことになりますが、この場合に{(t+1)^n}k+uと(t^n)k+uが有理数の二乗になるかどうかは、
> 計算してみるまでわかりません。(そもそもkはどう決めるのだ?)
>
> y=5の場合、k=(y/2)^2=(5/2)^2
> y^2=13^2-12^2の場合、u=2079/16となります。

日高さんも私も、5^2=13^2-12^2というピタゴラス数を知ったうえで計算しています。

n≧3の場合はそういう組がないことを示すのが目的です。「y=5の場合」と書き始めることはできません。与えられたuから証明できますか?
0636日高
垢版 |
2023/08/20(日) 12:27:33.12ID:ufEQYs6C
>>633
では、n=3で、{(t+1)^n}k+2079と(t^n)k+2079が同時に有理数の三乗とならないことを証明してください。

u-u=0なので、y^n=(t+1)^n}k-(t^n)kとなります。
0637132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:27:46.44ID:jufoAudk
>uを0以外の他の数にとっても有理数、無理数は、かわりません。
根拠がない
0638132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 12:30:40.85ID:9qxLSH93
>>636
では、n=2で、{(t+1)^n}k+2078と(t^n)k+2078が同時に有理数の二乗となるかどうか判定してください。
日高理論だとなるんですよね?
0639日高
垢版 |
2023/08/20(日) 12:42:53.91ID:ufEQYs6C
>>635
日高さんも私も、5^2=13^2-12^2というピタゴラス数を知ったうえで計算しています。

ピタゴラス数を知らなくても、uの存在は、分かります。
0641日高
垢版 |
2023/08/20(日) 12:49:06.07ID:ufEQYs6C
>>638
では、n=2で、{(t+1)^n}k+2078と(t^n)k+2078が同時に有理数の二乗となるかどうか判定してください。

kを指定して下さい。
0643132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:17:07.27ID:ZJ9SMHzn
>>630
> >>626
> [理由]
> 無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる
> 有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる
>
> 意味がわかりません。y^n=(x+m)^n-x^nの形のときでしょうか?

おまえが証明で示したことはxが無理数である解は無数にあるということなんだろ?
> >>620
> これはフェルマーの最終定理と同値ではないがxが無理数である解は無数にある
> ということなんだろ?
>
> はい。

n=2の場合
xが有理数である解が無数にあることを示すと無理数解が存在しないことも分かる
「有理数解が無数にあること と 無理数解を持つこと は両立できる」
実際にn=2の場合は無理数解も無数に存在する
よって無理数解が存在しないことも分かるというのはウソ

同様にnが奇素数のとき
xが無理数である解が無数にあることを示すと有理数解が存在しないことも分かる
「無理数解が無数にあること と 有理数解を持つこと は両立できる」
有理数解が存在しないことも分かるというのはウソ
0644132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:29:48.22ID:ZJ9SMHzn
>>634
> uを0以外の他の数にとっても有理数、無理数は、かわりません。

2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
2^2=[(5/2)^2+u]-[(3/2)^2+u]

u=4.75のとき 2^2={(11)^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
u=7のとき2^2={(41/4)^(1/2)}^2-{(37/4)^(1/2)}^2
であるから
> uを0以外の他の数にとっても有理数、無理数は、かわりません。
はウソ
0645日高
垢版 |
2023/08/20(日) 13:41:31.77ID:ufEQYs6C
>>642
なんでそんな必要があるの?

{(t+1)^n}k+2078と(t^n)k+2078がどんな数かわからないからです。
0646132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:45:46.08ID:9qxLSH93
>>645
> {(t+1)^n}k+2078と(t^n)k+2078がどんな数かわからないからです。

すべての有理数kに対して調べるんだよ。
0647日高
垢版 |
2023/08/20(日) 13:47:13.66ID:ufEQYs6C
>>643
実際にn=2の場合は無理数解も無数に存在する

y^n=(x+m)^n-x^n…(1)では、無理数解は存在しません。
0648日高
垢版 |
2023/08/20(日) 13:48:53.12ID:ufEQYs6C
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0649日高
垢版 |
2023/08/20(日) 13:50:08.84ID:ufEQYs6C
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0650日高
垢版 |
2023/08/20(日) 14:03:35.79ID:ufEQYs6C
>>644
2^2=(5/2)^2-(3/2)^2
2^2=[(5/2)^2+u]-[(3/2)^2+u]

2^2=[(5/2)^2+u]-[(3/2)^2+u]
この場合は、u=0です。
2^2={(11)^(1/2)}^2-{7^(1/2)}^2
2^2={(41/4)^(1/2)}^2-{(37/4)^(1/2)}^2
は、y^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
の条件に合っていません。
0651日高
垢版 |
2023/08/20(日) 14:05:44.95ID:ufEQYs6C
>>646
すべての有理数kに対して調べるんだよ。

調べられません。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:18:50.50ID:BX66u6LK
>>650
> y^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> の条件に合っていません。

n=2の場合は+uにより有理数解からy^2=z^2-x^2の無理数解に代わることを示すだけでよい
nが奇素数のとき無理数解から有理数解に変われば条件に合うから証明が間違っていることには変わりないだろ
0654日高
垢版 |
2023/08/20(日) 14:26:52.08ID:ufEQYs6C
>>652
uの値によらず、有理数・無理数の別は変わらないんじゃなかったの?

「uの値によらず、」は間違いでした。
(x+m)^n-x^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}を満たすuです。
0655132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:29:28.88ID:9qxLSH93
>>654
> 「uの値によらず、」は間違いでした。
> (x+m)^n-x^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}を満たすuです。

右辺の+uは+u-(+u)=0で消えるけど。どういう意味?
0656日高
垢版 |
2023/08/20(日) 14:30:43.48ID:ufEQYs6C
>>653
n=2の場合は+uにより有理数解からy^2=z^2-x^2の無理数解に代わることを示すだけでよい

この場合は、y^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
の条件に合いません。
0657日高
垢版 |
2023/08/20(日) 14:36:48.77ID:ufEQYs6C
>>655
右辺の+uは+u-(+u)=0で消えるけど。どういう意味?

(x+m)^n-x^n=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}
x=ty/2となります。
0658132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:47:56.06ID:9qxLSH93
>>657
> 右辺の+uは+u-(+u)=0で消えるけど。どういう意味?
>
> (x+m)^n-x^n=[{(t+1)^n}k]-{(t^n)k}
> x=ty/2となります。

uは消えるんだから、どんな実数でもよいのでしょう?
0659132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 14:50:59.26ID:BX66u6LK
>>656
> >>653
> n=2の場合は+uにより有理数解からy^2=z^2-x^2の無理数解に代わることを示すだけでよい
>
> この場合は、y^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
> の条件に合いません。

z^n-x^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}も成り立つからとりあえず条件は関係ないよ
nが奇素数のときは有理数解になれば(1)の条件に合うのだろ?
0660日高
垢版 |
2023/08/20(日) 15:35:47.89ID:ufEQYs6C
>>658
uは消えるんだから、どんな実数でもよいのでしょう?

ただ、成立しない式になります。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 15:38:54.61ID:9qxLSH93
>>660
すみません。意味がわからなくなってきたので、uのことを踏まえて、もう一度、証明全体を書き直してもらえませんか。
0662日高
垢版 |
2023/08/20(日) 15:39:58.76ID:ufEQYs6C
>>659
z^n-x^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}も成り立つからとりあえず条件は関係ないよ

そうでしょうか?
0663日高
垢版 |
2023/08/20(日) 15:40:54.97ID:ufEQYs6C
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0664日高
垢版 |
2023/08/20(日) 15:41:42.20ID:ufEQYs6C
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0665日高
垢版 |
2023/08/20(日) 15:45:58.90ID:ufEQYs6C
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは(1)を満たす実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0666日高
垢版 |
2023/08/20(日) 15:47:06.22ID:ufEQYs6C
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは(1)を満たす実数
u-u=0より、{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:04:50.98ID:9qxLSH93
>>665
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは(1)を満たす実数

とありますが(1)にはuは現れていません。何かの間違いでは。
0668日高
垢版 |
2023/08/20(日) 16:14:06.81ID:ufEQYs6C
>667
> (1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは(1)を満たす実数

とありますが(1)にはuは現れていません。何かの間違いでは。

(x+m)^n,x^nの中に含まれています。
0669132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:26:32.24ID:9qxLSH93
>>668
> (x+m)^n,x^nの中に含まれています。

意味がわかりません。わかるように説明してください。
0670132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 16:26:32.43ID:9qxLSH93
>>668
> (x+m)^n,x^nの中に含まれています。

意味がわかりません。わかるように説明してください。
0671日高
垢版 |
2023/08/20(日) 18:05:00.34ID:ufEQYs6C
>>670
> (x+m)^n,x^nの中に含まれています。

意味がわかりません。わかるように説明してください。

3^2=5^2-4^2…(a)
3^2={(5/2)^2}(3/2)^2-{(3/2)^2}(3/2)^2…(b)
(b)に+uすると、(a)になります。
よって、(a)の中には、+uが含まれています。
0672132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 19:41:18.86ID:cf79H82u
>>662
> >>659
> z^n-x^n=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}も成り立つからとりあえず条件は関係ないよ
>
> そうでしょうか?

そうです
よって証明は間違いです
0673132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 20:20:48.60ID:bUxQHM3S
>>671
> 3^2=5^2-4^2…(a)
> 3^2={(5/2)^2}(3/2)^2-{(3/2)^2}(3/2)^2…(b)
> (b)に+uすると、(a)になります。
> よって、(a)の中には、+uが含まれています。

uという文字は(a)にも(b)にもありません。意味が全然わかりません。
0674日高
垢版 |
2023/08/20(日) 21:02:48.12ID:ufEQYs6C
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数
u=M^n-(t^n)kとおくと、(2)はy^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数とする。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0675日高
垢版 |
2023/08/20(日) 21:04:38.46ID:ufEQYs6C
>>672

674をみて下さい。
0676日高
垢版 |
2023/08/20(日) 21:05:21.62ID:ufEQYs6C
>>673

674をみて下さい。
0677132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 21:31:48.69ID:cf79H82u
>>675
> >>672
>
> 674をみて下さい。

見ても内容は変わっていないから証明が間違いなことには変わりないですよ

> u=M^n-(t^n)kとおくと、(2)はy^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数とする。
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。

u=M^n-(t^n)kとおくとx=M (Mは有理数)だからu=M^n-(t^n)kの場合は「(t^n)k=x^nとなる」が成立していない
0678132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 21:35:27.46ID:cf79H82u
>>675
> >>672
>
> 674をみて下さい。

+uの意味は
u=-[インチキ日高]+[フェルマー]

+uで[インチキ日高]を消せば
[インチキ日高]+u=[インチキ日高]-[インチキ日高]+[フェルマー]=[フェルマー]
[フェルマー]だけが残るし

u-u=0だと
[インチキ日高]+u-u=[インチキ日高]
[フェルマー]が消えて[インチキ日高]だけが残る
0679132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/20(日) 23:50:19.39ID:cf79H82u
>>675
> >>672
>
> 674をみて下さい。

> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。

計算を間違えているから証明になっていない
0680日高
垢版 |
2023/08/21(月) 05:59:11.55ID:ak0r84NJ
>>677,678,679

結局、u-u=0になるということです。
0681132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/21(月) 07:10:17.90ID:kNX/HGt+
>>680
> >>677,678,679
>
> 結局、u-u=0になるということです。

だからそのu-u=0でuを消すときの計算を間違えているので証明は間違い
0682132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/21(月) 09:43:58.32ID:tjY8laz/
>>674
> u=M^n-(t^n)kとおくと、(2)はy^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数とする。

Mは有理数との指定だけなのでuがいくつかわかりません。
0683132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/21(月) 18:02:55.99ID:5Wnursqy
>>674
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。

そうなるとは限りません。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/22(火) 17:31:22.45ID:y6HCSUAM
>>674
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。

をまだ信じていないのだが、代わりに2^n=[2^{(n+1)/n}]^n-2^nじゃいけないの?
2^{(n+1)/n}=a/b(a,bは自然数)とおくと2^(n+1)=a^n/b^n,(2^(n+1))*(b^n)=a^nで、
右辺はnの自然数倍個の素因数の積に、左辺はnの自然数倍+1個の素因数の積だから矛盾、
よって2^{(n+1)/n}は無理数。
0687132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/23(水) 20:04:36.83ID:U8jKxo6q
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない、の日高流証明。

x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=t^n-2^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k={(t^n)k+u}-{(2^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数
u=M^n-(2^n)kとおくと、(2)はy^n=(t^n)k-(2^n)kとなる。Mは有理数とする。
(t^n)k=(x+m)^n,(2^n)k=x^nとなるので、x+mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/24(木) 09:48:27.78ID:5hKnQeqt
>>513氏の"証明"には円周率が超越数であることの証明がいると思っていたが、
超越数が存在することは、代数的数全体が可算集合であることと実数全体が非可算集合であることから出るんだった。
だから>>513の円周率を「とある超越数」に代えればよいのだった。
0689日高
垢版 |
2023/08/25(金) 15:59:31.22ID:pFaw2mSF
>>681
だからそのu-u=0でuを消すときの計算を間違えているので証明は間違い

どこが、間違いでしょうか?
0690日高
垢版 |
2023/08/25(金) 16:06:47.34ID:pFaw2mSF
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは実数
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数とする。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 16:18:23.72ID:daM2a+Qd
>>690
>{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。

(x+m)^n/x^n=[{(t+1)^n}k]/{(t^n)k}={(t+1)^n}/(t^n)ですから(x+m)/x=(t+1)/tと計算してみました。右辺は定数です。これで合ってますか?
0692日高
垢版 |
2023/08/25(金) 18:03:36.69ID:pFaw2mSF
>>682
Mは有理数との指定だけなのでMは有理数との指定だけなのでuがいくつかわかりません。

この場合、uがいくつかわかる必要があるでしょうか?
uはMの値によって変わります。
0693132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 18:15:41.18ID:f0kDEHVZ
>>689
> >>681
> だからそのu-u=0でuを消すときの計算を間違えているので証明は間違い
>
> どこが、間違いでしょうか?

> y^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。
> (2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、
(x+m)^n,x^nやM^nの値はu込みの値

{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
(x+m),x^nやM^nの値はu込みの値なので左辺だけuを消した計算ではxの値は間違っている
{(t+1)^n}k=(x+m)^n-u, (t^n)k=x^n-u とするのがxの値の正しい計算手順
0694日高
垢版 |
2023/08/25(金) 18:17:19.09ID:pFaw2mSF
>>691
(x+m)^n/x^n=[{(t+1)^n}k]/{(t^n)k}={(t+1)^n}/(t^n)ですから(x+m)/x=(t+1)/tと計算してみました。右辺は定数です。これで合ってます

わかりません。
0695日高
垢版 |
2023/08/25(金) 18:24:35.31ID:pFaw2mSF
>>691

両辺とも、変数の必要があると思います。
0696日高
垢版 |
2023/08/25(金) 18:50:16.15ID:pFaw2mSF
>>693
{(t+1)^n}k=(x+m)^n-u, (t^n)k=x^n-u とするのがxの値の正しい計算手順

よく意味がわかりません。
0697132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 19:04:47.26ID:f0kDEHVZ
>>696
> >>693
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n-u, (t^n)k=x^n-u とするのがxの値の正しい計算手順
>
> よく意味がわかりません。

実際は(x+m)^n,x^nあるいはM^nはuの値を変えれば変化するのだろ?
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
この文章は(x+m)^n,x^nあるいはM^nはuの値を変えても一定(変化しない)なのでxは無理数になるという意味
0698132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/25(金) 20:49:44.75ID:vN7M35Av
>>694
> >>691
> (x+m)^n/x^n=[{(t+1)^n}k]/{(t^n)k}={(t+1)^n}/(t^n)ですから(x+m)/x=(t+1)/tと計算してみました。右辺は定数です。これで合ってます
>
> わかりません。

どの部分がわからないのでしょうか。
0699日高
垢版 |
2023/08/26(土) 08:44:14.56ID:DY8G/X2B
>>697
実際は(x+m)^n,x^nあるいはM^nはuの値を変えれば変化するのだろ?

私の証明では、uの値は、M^n-(t^n)kとしています。
{(t^n)k+u}=M^nとなります。
0700日高
垢版 |
2023/08/26(土) 08:46:03.66ID:DY8G/X2B
>>698
どの部分がわからないのでしょうか。

訂正します。これで合ってます。
0701日高
垢版 |
2023/08/26(土) 08:49:03.74ID:DY8G/X2B
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0702日高
垢版 |
2023/08/26(土) 10:04:12.16ID:DY8G/X2B
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0703132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 10:14:50.57ID:1wt3Evx2
>>699
> >>697
> 実際は(x+m)^n,x^nあるいはM^nはuの値を変えれば変化するのだろ?
>
> 私の証明では、uの値は、M^n-(t^n)kとしています。
> {(t^n)k+u}=M^nとなります。

M^n=(t^n)k+uだから
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。
の{(t^n)k+u}からuが消えるということはM^nの値はuだけ減少しているだろ
値が変わっているのならM^n-uと書くかuを使わないのなら文字を変えるなりしないといけない
0704132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 10:30:33.04ID:GWoh8+BB
>>702
> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。

このtは3/2です。

x:y:z=x:y:(x+m)=tk^(1/n):2k^(1/n):(t+1)k^(1/n)=t:2:(t+1)=(3/2):2:(5/2)=3:4:5で、

> ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

といってるけど比が一定だから意味がないのでは。
0705日高
垢版 |
2023/08/26(土) 11:54:04.98ID:DY8G/X2B
>>703
値が変わっているのならM^n-uと書くかuを使わないのなら文字を変えるなりしないといけない

よく意味がわかりません。
0706日高
垢版 |
2023/08/26(土) 11:57:08.36ID:DY8G/X2B
>>704
> ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

といってるけど比が一定だから意味がないのでは。

他の比もあります。
0707132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 12:11:12.82ID:gu9Ad+Cw
>>706
> 他の比もあります。

それは知っているけど、君の証明からそれらが得られるのですか?
0708132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 12:39:55.60ID:Z7nFiCCx
>>705
> >>703
> 値が変わっているのならM^n-uと書くかuを使わないのなら文字を変えるなりしないといけない
>
> よく意味がわかりません。

x=(M^n-u)^(1/n)は無理数 (Mは有理数,uは無理数), z=(L^n-u)^(1/n)は無理数 (Lは有理数,uは無理数)
のとき
x=(M^n-u)^(1/n)よりx^n=(t^n)kが成立する
z=(L^n-u)^(1/n)よりz^n={(t+1)^n}kが成立する
ので証明の
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
を満たしているが
y^n=z^n-x^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={L^n-u}-{M^n-u}であるから証明は失敗している
0710日高
垢版 |
2023/08/26(土) 13:03:49.95ID:DY8G/X2B
>>707
> 他の比もあります。

それは知っているけど、君の証明からそれらが得られるのですか?

はい。
0711日高
垢版 |
2023/08/26(土) 13:07:32.82ID:DY8G/X2B
>>708
y^n=z^n-x^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={L^n-u}-{M^n-u}であるから証明は失敗している

どうして、証明は失敗しているのでしょうか?
0712日高
垢版 |
2023/08/26(土) 13:08:56.31ID:DY8G/X2B
>>709
L と M が有理数解候補になっているということか

ただ、成立しません。
0713132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 13:12:53.05ID:gu9Ad+Cw
>>710
> >>707
> > 他の比もあります。
>
> それは知っているけど、君の証明からそれらが得られるのですか?
>
> はい。

どうやって?
0714132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 14:02:29.30ID:Z7nFiCCx
>>712
> >>709
> L と M が有理数解候補になっているということか
>
> ただ、成立しません。

成立しないことを証明できないくせにそんなことを言ったらアカンよ
0715132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 14:04:00.21ID:Z7nFiCCx
>>711
> >>708
> y^n=z^n-x^n={(t+1)^n}k-(t^n)k={L^n-u}-{M^n-u}であるから証明は失敗している
>
> どうして、証明は失敗しているのでしょうか?

反例が存在する余地が残ったままだから証明は失敗
0716132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 14:06:49.18ID:Z7nFiCCx
>>712
> >>709
> L と M が有理数解候補になっているということか
>
> ただ、成立しません。

成立しない解が存在する余地が残ったままだから証明は失敗

> ただ、成立しません。
イコール
証明は成立しません
0718日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:09:13.35ID:DY8G/X2B
>>713
どうやって?

3^2=(s+1)^2-s^2=5^2-4^2
より
2^2=(10/3)^2-(8/3)^2
0719日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:12:05.10ID:DY8G/X2B
>>714
成立しないことを証明できないくせにそんなことを言ったらアカンよ

701で証明しています。
0720日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:14:07.79ID:DY8G/X2B
>>715
反例が存在する余地が残ったままだから証明は失敗

どこに、余地があるのでしょうか?
0721日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:15:48.74ID:DY8G/X2B
>>716
イコール
証明は成立しません

どうしてでしょうか?
0722132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 15:16:17.83ID:gu9Ad+Cw
>>718
> >>713
> どうやって?
>
> 3^2=(s+1)^2-s^2=5^2-4^2
> より
> 2^2=(10/3)^2-(8/3)^2

y=2,z=10/3,x=8/3ですか? x:y:z=8/3:2:10/3=8:6:10=4:3:5ですけど。
0723日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:16:29.96ID:DY8G/X2B
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0724日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:17:15.19ID:DY8G/X2B
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0725日高
垢版 |
2023/08/26(土) 15:24:23.59ID:DY8G/X2B
>>722
y=2,z=10/3,x=8/3ですか? x:y:z=8/3:2:10/3=8:6:10=4:3:5ですけど。

y=2,z=5/2,x=3/2のとき、x:y:z=3/2:2:5/2=3:4:5です。
0726132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 15:27:47.73ID:gu9Ad+Cw
>>723
k=(y/2)^n
{(t+1)^n}k=(x+m)^n
(t^n)k=x^n

としておられます。第一の式はy^n=(2^n)kだからx:y:z=t:2:(t+1)が成り立ちます。tは定数でした。
よって、x:y:zは常に一定の比となりますが、正しいですか?
0727132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 15:31:37.31ID:gu9Ad+Cw
>>725
> >>722
> y=2,z=10/3,x=8/3ですか? x:y:z=8/3:2:10/3=8:6:10=4:3:5ですけど。
>
> y=2,z=5/2,x=3/2のとき、x:y:z=3/2:2:5/2=3:4:5です。

>>722は間違えました。取り消します。
z=10/3,x=8/3だと、z=x+1になりません。これは君の手法で出てくる有理数解ではありません。
0728日高
垢版 |
2023/08/26(土) 16:06:31.58ID:DY8G/X2B
>>726
よって、x:y:zは常に一定の比となりますが、正しいですか?

正しいです。
0729日高
垢版 |
2023/08/26(土) 16:09:25.64ID:DY8G/X2B
>>727
z=10/3,x=8/3だと、z=x+1になりません。これは君の手法で出てくる有理数解ではありません。

z=x+1になりませんが、yは同じ値です。
0730132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 16:13:35.69ID:gu9Ad+Cw
>>729
> >>727
> z=10/3,x=8/3だと、z=x+1になりません。これは君の手法で出てくる有理数解ではありません。
>
> z=x+1になりませんが、yは同じ値です。

yが同じというのは反論になりません。z=x+1が君の証明なんだから。
0731日高
垢版 |
2023/08/26(土) 16:30:56.58ID:DY8G/X2B
>>730
yが同じというのは反論になりません。z=x+1が君の証明なんだから。

(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)も私の証明です。
0732132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 16:34:45.28ID:gu9Ad+Cw
>>731
> >>730
> yが同じというのは反論になりません。z=x+1が君の証明なんだから。
>
> (2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)も私の証明です。

>>724ですね。でも>>704に書いたように

> x:y:z=x:y:(x+m)=tk^(1/n):2k^(1/n):(t+1)k^(1/n)=t:2:(t+1)=(3/2):2:(5/2)=3:4:5で、

となります。>>704に間違いがありますか?
0733日高
垢版 |
2023/08/26(土) 18:00:44.03ID:DY8G/X2B
>>730
yが同じというのは反論になりません。z=x+1が君の証明なんだから。

3^2=5^2-4^2を使っているので、z=x+1です。
0734132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 18:04:57.78ID:gu9Ad+Cw
>>733
> >>730
> yが同じというのは反論になりません。z=x+1が君の証明なんだから。
>
> 3^2=5^2-4^2を使っているので、z=x+1です。

こんどはyが2ではありません。
0735日高
垢版 |
2023/08/26(土) 18:05:49.28ID:DY8G/X2B
>>732
> x:y:z=x:y:(x+m)=tk^(1/n):2k^(1/n):(t+1)k^(1/n)=t:2:(t+1)=(3/2):2:(5/2)=3:4:5で、

となります。>>704に間違いがありますか?

704に間違いはありません。
0736132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 18:12:14.24ID:gu9Ad+Cw
>>735

では、日高さんがいう無限個のx^2+y^2=z^2の自然数解はすべて3:4:5の自然数倍、でよいですね?
0737日高
垢版 |
2023/08/26(土) 19:33:15.01ID:DY8G/X2B
>>734
こんどはyが2ではありません。

yが2で、mが1の解は一つしかありません。
0738日高
垢版 |
2023/08/26(土) 19:35:51.16ID:DY8G/X2B
>>736
では、日高さんがいう無限個のx^2+y^2=z^2の自然数解はすべて3:4:5の自然数倍、でよいですね?

それは、無茶です。
0739日高
垢版 |
2023/08/26(土) 19:36:46.96ID:DY8G/X2B
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0740日高
垢版 |
2023/08/26(土) 19:37:34.60ID:DY8G/X2B
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0741132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 20:04:24.36ID:7KSCkOP9
>>738
> >>736
> では、日高さんがいう無限個のx^2+y^2=z^2の自然数解はすべて3:4:5の自然数倍、でよいですね?
>
> それは、無茶です。

どこが無茶ですか?

>>740

> 2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。

> k=(y/2)^n

> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^n

の三つから、x:y:z=x;y:(x+m)=t:2:(t+1)=3/2:2:5/4=3:4:5ですよね?
0742日高
垢版 |
2023/08/26(土) 21:04:54.57ID:DY8G/X2B
>>741
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^n

の三つから、x:y:z=x;y:(x+m)=t:2:(t+1)=3/2:2:5/4=3:4:5ですよね?

そうですが、(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)もあります。
0744日高
垢版 |
2023/08/26(土) 21:12:02.37ID:DY8G/X2B
>>743
でもu-u=0から
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^n
となるんでしょ?

{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nに帰着するという意味です。
0745132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 21:13:34.09ID:7KSCkOP9
>>744
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nに帰着するという意味です。

「に帰着する」と「となる」とは違うんですか?
0746日高
垢版 |
2023/08/26(土) 21:15:50.90ID:DY8G/X2B
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kに帰着する。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0747日高
垢版 |
2023/08/26(土) 21:17:17.51ID:DY8G/X2B
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kに帰着する。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/26(土) 21:19:00.57ID:7KSCkOP9
>>747
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので

「となるので」と書いているではありませんか。
0749日高
垢版 |
2023/08/26(土) 21:20:16.97ID:DY8G/X2B
>>745
「に帰着する」と「となる」とは違うんですか?

「に帰着する」も、「となる」」になります。
0750日高
垢版 |
2023/08/26(土) 21:22:14.32ID:DY8G/X2B
>>748
「となるので」と書いているではありませんか。

「に帰着する」に訂正します。
0753132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 02:58:57.68ID:zkqDqP+U
>>719
> >>714
> 成立しないことを証明できないくせにそんなことを言ったらアカンよ
>
> 701で証明しています。

元の文章は
> L と M が有理数解候補になっているということか
>
> ただ、成立しません。

> L と M が有理数解候補になっているということか
これは有理数解候補があるので>>701の証明は間違っているということ
> ただ、成立しません。
証明が間違っていてもn>2,x,y,zが有理数ならばx^n+y^n=z^nは成立しません
とおまえは言っているだけだから証明できていない
0754132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 03:06:37.33ID:zkqDqP+U
>>720
> >>715
> 反例が存在する余地が残ったままだから証明は失敗
>
> どこに、余地があるのでしょうか?

x=(M^n-u)^(1/n)は無理数 (Mは有理数,uは無理数), z=(L^n-u)^(1/n)は無理数 (Lは有理数,uは無理数)
のとき
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
を満たしているが有理数解を持つ可能性があるので反例が存在する余地がある
0755132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 03:07:25.84ID:zkqDqP+U
>>721
> >>716
> イコール
> 証明は成立しません
>
> どうしてでしょうか?

元の文章は
> L と M が有理数解候補になっているということか
>
> ただ、成立しません。

> L と M が有理数解候補になっているということか
これは有理数解候補があるので>>701の証明は間違っているということ
> ただ、成立しません。
証明が間違っていてもn>2,x,y,zが有理数ならばx^n+y^n=z^nは成立しません
とおまえは言っているだけだから証明できていない
0756日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:16:43.86ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとおくと、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0757日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:21:08.70ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは有理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
{(t+1)^n}k+u=(x+m)^n,(t^n)k+u=x^nとなるので、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0758日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:26:55.29ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは有理数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0759日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:29:04.37ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。y,mは有理数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0760日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:37:58.88ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0なので、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0761日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:41:10.49ID:aWLO74g1
>>751
同じ意味ってことですよね。

はい。
0762日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:42:55.69ID:aWLO74g1
>>752
「となる」とは、どう違うのですか?

違いません。同じです。
0763日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:45:25.27ID:aWLO74g1
>>753
これは有理数解候補があるので>>701の証明は間違っているということ

それは、候補でしかありません。
0764日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:50:54.09ID:aWLO74g1
>>754
> {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
を満たしているが有理数解を持つ可能性があるので反例が存在する余地がある

u=M^n-(t^n)kとしても、u-u=0となります。
0765日高
垢版 |
2023/08/27(日) 07:53:58.25ID:aWLO74g1
>>755
証明が間違っていてもn>2,x,y,zが有理数ならばx^n+y^n=z^nは成立しません
とおまえは言っているだけだから証明できていない

760を見てください。
0766132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:06:43.15ID:iQ+l09zJ
>>763
> >>753
> これは有理数解候補があるので>>701の証明は間違っているということ
>
> それは、候補でしかありません。

候補があったら証明は失敗
0767132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:08:08.76ID:iQ+l09zJ
>>764
> >>754
> > {(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
> を満たしているが有理数解を持つ可能性があるので反例が存在する余地がある
>
> u=M^n-(t^n)kとしても、u-u=0となります。

uを使うと有理数解候補が存在することになるのでuを使った時点で証明は失敗
0768132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:10:04.14ID:iQ+l09zJ
>>765
> >>755
> 証明が間違っていてもn>2,x,y,zが有理数ならばx^n+y^n=z^nは成立しません
> とおまえは言っているだけだから証明できていない
>
> 760を見てください。

>>760を見るとuを使っていて有理数解候補が存在することになるので証明は失敗
0769日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:28:23.80ID:aWLO74g1
>>766
候補があったら証明は失敗
u=M^n-(t^n)kとしても、uは消えます。
つまり、成立しないということです。
0770日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:30:16.13ID:aWLO74g1
>>767
uを使うと有理数解候補が存在することになるのでuを使った時点で証明は失敗

どうして、uを使ったら、いけないのでしょうか?
0771日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:35:37.45ID:aWLO74g1
>>768
>>760を見るとuを使っていて有理数解候補が存在することになるので証明は失敗

u=M^n-(t^n)kとしても、M^nは消えます。
つまり、成立しない言う意味です。
0772日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:37:34.67ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu-u=0なので、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0773日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:38:15.88ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。y,mは有理数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0774132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:40:53.77ID:iQ+l09zJ
>>769
> >>766
> 候補があったら証明は失敗
> u=M^n-(t^n)kとしても、uは消えます。
> つまり、成立しないということです。


----
x^2+y^2=z^2は解の比がx:y:z=21:20:29の自然数解を持たない
u=21^2-{(3/2)^2}*100としてもuは消えます
つまり成立しないということです
----
というのが日高の言いたいことであるが20^2=29^2-21^2なので間違っている
0775132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:43:49.68ID:iQ+l09zJ
>>770
> >>767
> uを使うと有理数解候補が存在することになるのでuを使った時点で証明は失敗
>
> どうして、uを使ったら、いけないのでしょうか?

> uを使うと * * * * * 有理数解候補が存在することになる * * * * *のでuを使った時点で証明は失敗
> uを使うと * * * * * 有理数解候補が存在することになる * * * * *のでuを使った時点で証明は失敗
> uを使うと * * * * * 有理数解候補が存在することになる * * * * *のでuを使った時点で証明は失敗
> uを使うと * * * * * 有理数解候補が存在することになる * * * * *のでuを使った時点で証明は失敗
> uを使うと * * * * * 有理数解候補が存在することになる * * * * *のでuを使った時点で証明は失敗
0776日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:44:16.22ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
(2)はu=M^n-(t^n)kとしても、y^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。Mは有理数。
{(t+1)^n}k=(x+m)^n,(t^n)k=x^nとなるので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 09:46:38.57ID:iQ+l09zJ
>>771
> >>760を見るとuを使っていて有理数解候補が存在することになるので証明は失敗
>
> u=M^n-(t^n)kとしても、M^nは消えます。
> つまり、成立しない言う意味です。

それは無茶です

> >>736
> では、日高さんがいう無限個のx^2+y^2=z^2の自然数解はすべて3:4:5の自然数倍、でよいですね?
>
> それは、無茶です。
0778日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:53:26.96ID:aWLO74g1
>>774
というのが日高の言いたいことであるが20^2=29^2-21^2なので間違っている

uが消えても、x,y,zは有理数で成立します。
0779日高
垢版 |
2023/08/27(日) 09:55:36.80ID:aWLO74g1
>>777
では、日高さんがいう無限個のx^2+y^2=z^2の自然数解はすべて3:4:5の自然数倍、でよいですね?

(2)の場合もあります。
0781132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:12:23.36ID:iQ+l09zJ
>>778
> >>774
> というのが日高の言いたいことであるが20^2=29^2-21^2なので間違っている
>
> uが消えても、x,y,zは有理数で成立します。

2^2={(5/2)^2+u}-{(3/2)^2+u}
u=1のとき 2^2={(29/4)^(1/2)}^2-{(13/4)^(1/2)}^2であり(29/4)^(1/2),(13/4)^(1/2)は無理数
uが消えるのでx,zが無理数では成立しない
実際は2^2=(29/4)^2-(13/4)^2は成立するからx,y,zの全てが有理数でなくても成立する
2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2でも無理数解は存在するのに2^n=(t+1)^n-t^nで有理数解が存在しない理由は何?
0782日高
垢版 |
2023/08/27(日) 10:31:57.15ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。          
よって、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0783日高
垢版 |
2023/08/27(日) 10:40:52.33ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
よって、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0784132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:41:03.66ID:NhuRgxnd
>>782
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。          
> よって、L,Mは無理数となる。

この部分。飛躍があります。埋めてみせて。
0786日高
垢版 |
2023/08/27(日) 10:45:07.82ID:aWLO74g1
>>781
2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2でも無理数解は存在するのに2^n=(t+1)^n-t^nで有理数解が存在しない理由は何?

tに分数を代入すると、等式が成立しないからです。
0787日高
垢版 |
2023/08/27(日) 10:49:17.23ID:aWLO74g1
>>784
> L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。          
> よって、L,Mは無理数となる。

この部分。飛躍があります。埋めてみせて。

L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
L,Mは無理数となります。
0788日高
垢版 |
2023/08/27(日) 10:52:50.34ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0789132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 10:53:13.36ID:NhuRgxnd
>>787
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> L,Mは無理数となります。

それは正しいですがL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kが成り立つとは限りません。
まったく不十分。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 11:44:56.11ID:nxQfIlCF
790 は 789氏へのメッセージではありません。日高氏へのメッセージです。
失礼しました。
0792日高
垢版 |
2023/08/27(日) 11:52:48.90ID:aWLO74g1
>>789
それは正しいですがL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kが成り立つとは限りません。
まったく不十分。

どうしてでしょうか?
0793日高
垢版 |
2023/08/27(日) 11:56:04.68ID:aWLO74g1
>>790
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、
じゃん。

u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)k以外で、
y^n=L^n-M^nとなる場合があるでしょうか?
0794日高
垢版 |
2023/08/27(日) 12:02:56.76ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^nと変形する。y,mは有理数とする。
y^n=(x+1)^n-x^nのxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 12:05:51.67ID:nxQfIlCF
>>793
いや自分は >>787

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> L,Mは無理数となります。

に対して

> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、
(つまり L^n={(t+1)^n}k + u, M^n=(t^n)k + u)

じゃないかって指摘しただけです。
0796日高
垢版 |
2023/08/27(日) 12:10:53.53ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 12:11:27.50ID:QwLM1Kfy
>>789
> >>787
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、
> > L,Mは無理数となります。

>>792
> >>789
> それは正しいですがL^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kが成り立つとは限りません。
> まったく不十分。
>
> どうしてでしょうか?

まさかとは思いますが、

「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となります」

「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kであり、L,Mは無理数となります」
の区別がつかない、ってことはありませんよね?
0798日高
垢版 |
2023/08/27(日) 12:15:58.02ID:aWLO74g1
>>795
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、
(つまり L^n={(t+1)^n}k + u, M^n=(t^n)k + u)

じゃないかって指摘しただけです。

(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)のuに、
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kを代入すると、
y^n=L^n-M^nとなります。
0799日高
垢版 |
2023/08/27(日) 12:17:52.00ID:aWLO74g1
>>797
「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となります」

「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kであり、L,Mは無理数となります」
の区別がつかない、ってことはありませんよね?

どういう意味でしょうか?
0800132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 12:19:07.80ID:QwLM1Kfy
>>799
> の区別がつかない、ってことはありませんよね?
>
> どういう意味でしょうか?

これら二つの区別はつきますか? そういう質問です。
0801日高
垢版 |
2023/08/27(日) 13:16:56.25ID:aWLO74g1
>>800
これら二つの区別はつきますか? そういう質問です。

区別はつきません。
0802日高
垢版 |
2023/08/27(日) 13:18:42.32ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 13:22:00.14ID:QwLM1Kfy
>>801
> 区別はつきません。

それだと、数学は無理だね。諦めて、まずは算数でも勉強なさい。
0804132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 13:29:41.35ID:QwLM1Kfy
>>802
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。

これと「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kであり、L,Mは無理数である」との区別がつかない人の書き込みです。
0805日高
垢版 |
2023/08/27(日) 13:33:12.60ID:aWLO74g1
>>804
これと「L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kであり、L,Mは無理数である」との区別がつかない人の書き込みです

なぜダメなのでしょうか?
0806132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 13:37:36.05ID:QwLM1Kfy
>>805
書いても君にはわからない。書かなくてもほかの人はわかっている。よって書きません。
0807日高
垢版 |
2023/08/27(日) 14:00:06.29ID:aWLO74g1
>>806
書いても君にはわからない。書かなくてもほかの人はわかっている。よって書きません。

ほかの人でわかる人がいたら、教えて下さい。
0808日高
垢版 |
2023/08/27(日) 14:01:52.58ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0809日高
垢版 |
2023/08/27(日) 16:08:45.71ID:aWLO74g1
>>808
y^2=(x+1)^2-x^2=2x+1
y=5/3,x=8/9,x+1=17/9
x:y:z=8:15:17
0811日高
垢版 |
2023/08/27(日) 17:37:52.44ID:aWLO74g1
>>810
それで「自然数解を無数に持つ」を示せたおつもりか。

はい。yは任意の有理数です。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 17:39:49.32ID:tNNmNsuN
>>786
> >>781
> 2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2でも無理数解は存在するのに2^n=(t+1)^n-t^nで有理数解が存在しない理由は何?
>
> tに分数を代入すると、等式が成立しないからです。

2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し
0813132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 17:49:55.69ID:QwLM1Kfy
>>811
> >>810
> それで「自然数解を無数に持つ」を示せたおつもりか。
>
> はい。yは任意の有理数です。

一つしか代入していないではありませんか。
0814日高
垢版 |
2023/08/27(日) 18:14:45.32ID:aWLO74g1
>>812
2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し

2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入したら、等式は成立します。
0815日高
垢版 |
2023/08/27(日) 18:17:35.94ID:aWLO74g1
>>813
一つしか代入していないではありませんか。

二つ代入すれば、二つの有理数解がでます。
0816132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 18:20:31.33ID:tNNmNsuN
>>814
> >>812
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し
>
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入したら、等式は成立します。

> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入したら、等式は成立します
例は?
0817日高
垢版 |
2023/08/27(日) 18:47:26.34ID:aWLO74g1
>>816
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し

すみません。2と3の見間違いでした。
無理数解は、存在しません。
0818日高
垢版 |
2023/08/27(日) 18:48:22.81ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 18:55:31.57ID:tNNmNsuN
>>817
> >>816
> > 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し
>
> すみません。2と3の見間違いでした。
> 無理数解は、存在しません。

> 2^2=(3/2+1)^2-(3/2)^2でも無理数解は存在するのに2^n=(t+1)^n-t^nで有理数解が存在しない理由は何?
>
> tに分数を代入すると、等式が成立しないからです。

2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し
0820132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 19:10:56.32ID:cVeclXUb
>>815
> >>813
> 一つしか代入していないではありませんか。
>
> 二つ代入すれば、二つの有理数解がでます。

「二つ代入すれば」? 「二つ代入するならば」の意味だろ? 「ならば」のわかってないやつが何をぬかす!
0821日高
垢版 |
2023/08/27(日) 19:16:18.53ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0822日高
垢版 |
2023/08/27(日) 19:28:28.48ID:aWLO74g1
>>819
2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し

2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は、存在しません。
0823日高
垢版 |
2023/08/27(日) 19:31:41.29ID:aWLO74g1
>>820
「二つ代入すれば」? 「二つ代入するならば」の意味だろ? 「ならば」のわかってないやつが何をぬかす!

??????????
0824132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 19:32:02.11ID:tNNmNsuN
>>
> >>819
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由になっていないのでやり直し
>
> 2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は、存在しません。

> 2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は、存在しません。
質問は
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由
2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は存在しないのに2^2=z^2-x^2に無理数解が存在する理由だよ
0825日高
垢版 |
2023/08/27(日) 19:44:14.82ID:aWLO74g1
>>824
質問は
> 2^2=(t+1)^2-t^2のtに無理数を代入して等式が成立しないのに無理数解が存在する理由

無理数解は存在しません。

>2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は存在しないのに2^2=z^2-x^2に無理数解が存在する理由だよ

mを無理数とすれば、2^2=z^2-x^2に無理数解が存在します。
0826日高
垢版 |
2023/08/27(日) 19:45:27.63ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0827日高
垢版 |
2023/08/27(日) 19:47:01.46ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0828132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 20:27:55.79ID:tNNmNsuN
>>825
> >2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は存在しないのに2^2=z^2-x^2に無理数解が存在する理由だよ
>
> mを無理数とすれば、2^2=z^2-x^2に無理数解が存在します。

2^2=z^2-x^2のどこにもmなんて無いのだが2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?
0829日高
垢版 |
2023/08/27(日) 20:28:13.88ID:aWLO74g1
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0830日高
垢版 |
2023/08/27(日) 20:30:39.15ID:aWLO74g1
>>828
2^2=z^2-x^2のどこにもmなんて無いのだが2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?

z=x+mです。
0831日高
垢版 |
2023/08/27(日) 20:32:03.17ID:aWLO74g1
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:00:45.10ID:tNNmNsuN
>>830
> >>828
> 2^2=z^2-x^2のどこにもmなんて無いのだが2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?
>
> z=x+mです。

> >2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は存在しないのに2^2=z^2-x^2に無理数解が存在する理由だよ
>
> mを無理数とすれば、2^2=z^2-x^2に無理数解が存在します。

z=x+mでm=1でないから2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?
0833日高
垢版 |
2023/08/27(日) 21:06:19.64ID:aWLO74g1
>>832
z=x+mでm=1でないから2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?

どういう意味でしょうか?論点がわかりません。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:16:45.22ID:tNNmNsuN
>>833
> >>832
> z=x+mでm=1でないから2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?
>
> どういう意味でしょうか?論点がわかりません

> >2^2=(t+1)^2-t^2に無理数解は存在しないのに2^2=z^2-x^2に無理数解が存在する理由だよ
>
> mを無理数とすれば、2^2=z^2-x^2に無理数解が存在します。

(t+1)^2=z^n, t^2=x^2となるというのがフェルマーの最終定理の証明と同じアイデアで2^2=(t+1)^2-t^2のtは有理数でしょ?
mを無理数にしても(t+1)^2,t^2は有理数のままですよ
0835132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 21:24:40.01ID:tNNmNsuN
>>833
> >>832
> z=x+mでm=1でないから2^2=(t+1)^2-t^2は関係ないということだよね?
>
> どういう意味でしょうか?論点がわかりません。

> mを無理数とすれば、2^2=z^2-x^2に無理数解が存在します。
元々おまえはmの値を無理数に変えなくてもm=1の場合だけでx^n+y^n=z^nの全ての解を調べたことになると主張しているんだよ
0836132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/27(日) 22:41:33.82ID:cVeclXUb
>>831
無限個の有理数解を持つことを示すのに、何を言えばよいかわかっていない状態と見ました。
0837日高
垢版 |
2023/08/28(月) 08:17:33.74ID:i8zOyxv7
>>834
mを無理数にしても(t+1)^2,t^2は有理数のままですよ

よく意味がわかりません。
0838日高
垢版 |
2023/08/28(月) 08:20:59.36ID:i8zOyxv7
>>835
元々おまえはmの値を無理数に変えなくてもm=1の場合だけでx^n+y^n=z^nの全ての解を調べたことになると主張しているんだよ

n=2の場合は、そうです。
0839日高
垢版 |
2023/08/28(月) 08:23:46.94ID:i8zOyxv7
>>836
無限個の有理数解を持つことを示すのに、何を言えばよいかわかっていない状態と見ました。

有理数yは、無限個あります。その解も無限個あります。
0840日高
垢版 |
2023/08/28(月) 08:24:47.68ID:i8zOyxv7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0841日高
垢版 |
2023/08/28(月) 08:25:26.04ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0842日高
垢版 |
2023/08/28(月) 08:30:44.48ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 08:58:00.94ID:m5yHeKME
>>837
> >>834
> mを無理数にしても(t+1)^2,t^2は有理数のままですよ
>
> よく意味がわかりません。

2^2=z^2-x^2の場合k=1なので2^2=[(t+1)^2+u]-[t^2+u]=(x+m)^2-x^2
[(t+1)^2+u]=(x+m)^2と[t^2+u]=x^2が成り立っていてu-u=0より(t+1)^2=(x+m)^2,t^2=x^2
n=2ならばt=3/2なので(5/2)^2=(x+m)^2,(3/2)^2=x^2

> mを無理数とすれば、2^2=z^2-x^2に無理数解が存在します。
mを無理数としても(5/2)^2=(x+m)^2,(3/2)^2=x^2が成り立っていればフェルマーの最終定理の証明のアイデアは正しい
ことになるがmが無理数ならば(3/2)^2=x^2より(5/2)^2=(x+m)^2は成立しない
0844132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 09:42:38.07ID:m5yHeKME
>>838
> >>835
> 元々おまえはmの値を無理数に変えなくてもm=1の場合だけでx^n+y^n=z^nの全ての解を調べたことになると主張しているんだよ
>
> n=2の場合は、そうです。

uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なのでm=1だけでは全ての解を調べたことにはならない
[具体例]
n=2の場合 (n>2の場合も値が異なるが同じこと) k=1とする
[(t+1)^2+u]-[t^2+u]=(x+m)^2-x^2より[(t+1)^2+u]=(x+m)^2,t^2+u=x^2

u-u=0でuを消した場合とu=0の場合は同じ
u=0の場合 [(t+1)^2+0]=(x+m)^2,t^2+0=x^2 t=3/2なのでxは有理数,mは有理数,x+mは有理数

u=1の場合 [(t+1)^2+1]=(x+m)^2,t^2+1=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは無理数
u=2の場合 [(t+1)^2+2]=(x+m)^2,t^2+2=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは無理数
u=4の場合 [(t+1)^2+4]=(x+m)^2,t^2+4=x^2 t=3/2なのでxは有理数,mは無理数,x+mは無理数
u=6の場合 [(t+1)^2+6]=(x+m)^2,t^2+6=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは有理数

u=1/2の場合 [(t+1)^2+1/2]=(x+m)^2,t^2+1/2=x^2 t=3/2なのでxは有理数,mは有理数,x+mは有理数
u=1/4の場合 [(t+1)^2+1/4]=(x+m)^2,t^2+1/4=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは無理数
[具体例終わり]

> n=2の場合は、そうです。
uの値を変えればx,m,x+mの有理数の場合と無理数の場合が変化するので間違っていることが分かる
フェルマーの最終定理の証明も間違っていることが分かる
0845132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 10:02:00.95ID:7YzYwmhh
>>839
> 有理数yは、無限個あります。その解も無限個あります。

でも3:4:5と6:8:10のように定数倍の違いにすぎないかも知れない。
0846日高
垢版 |
2023/08/28(月) 10:21:20.96ID:i8zOyxv7
>>843
mを無理数としても(5/2)^2=(x+m)^2,(3/2)^2=x^2が成り立っていればフェルマーの最終定理の証明のアイデアは正しい
ことになるがmが無理数ならば(3/2)^2=x^2より(5/2)^2=(x+m)^2は成立しない

意味がわかりません。
0847日高
垢版 |
2023/08/28(月) 10:26:07.31ID:i8zOyxv7
>>844
uの値を変えればx,m,x+mの有理数の場合と無理数の場合が変化するので間違っていることが分かる
フェルマーの最終定理の証明も間違っていることが分かる

意味がわかりません。
0848日高
垢版 |
2023/08/28(月) 10:28:00.29ID:i8zOyxv7
>>845
でも3:4:5と6:8:10のように定数倍の違いにすぎないかも知れない。

例を上げて下さい。
0849日高
垢版 |
2023/08/28(月) 10:29:44.48ID:i8zOyxv7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0850日高
垢版 |
2023/08/28(月) 10:30:19.51ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0851132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 10:32:17.75ID:J3M792wr
>>846
> >>843
> mを無理数としても(5/2)^2=(x+m)^2,(3/2)^2=x^2が成り立っていればフェルマーの最終定理の証明のアイデアは正しい
> ことになるがmが無理数ならば(3/2)^2=x^2より(5/2)^2=(x+m)^2は成立しない
>
> 意味がわかりません。

書いてあることを計算を含めて全部読まないと意味が分かるはずないでしょ
0852132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 10:33:23.29ID:J3M792wr
>>847
> >>844
> uの値を変えればx,m,x+mの有理数の場合と無理数の場合が変化するので間違っていることが分かる
> フェルマーの最終定理の証明も間違っていることが分かる
>
> 意味がわかりません。

書いてあることを計算を含めて全部読まないと意味が分かるはずないでしょ
0854132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 10:40:25.98ID:J3M792wr
>>849
>>850

uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なのでm=1だけでは全ての解を調べたことにはならない
uの値を変えればx,m,x+mの有理数の場合と無理数の場合が変化するので間違っていることが分かる
フェルマーの最終定理の証明も間違っていることが分かる
[具体例]
n=2の場合 (n>2の場合も値が異なるが同じこと) k=1とする
[(t+1)^2+u]-[t^2+u]=(x+m)^2-x^2より[(t+1)^2+u]=(x+m)^2,t^2+u=x^2

u-u=0でuを消した場合とu=0の場合は同じ
u=0の場合 [(t+1)^2+0]=(x+m)^2,t^2+0=x^2 t=3/2なのでxは有理数,mは有理数,x+mは有理数

u=1の場合 [(t+1)^2+1]=(x+m)^2,t^2+1=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは無理数
u=2の場合 [(t+1)^2+2]=(x+m)^2,t^2+2=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは無理数
u=4の場合 [(t+1)^2+4]=(x+m)^2,t^2+4=x^2 t=3/2なのでxは有理数,mは無理数,x+mは無理数
u=6の場合 [(t+1)^2+6]=(x+m)^2,t^2+6=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは有理数

u=1/2の場合 [(t+1)^2+1/2]=(x+m)^2,t^2+1/2=x^2 t=3/2なのでxは有理数,mは有理数,x+mは有理数
u=1/4の場合 [(t+1)^2+1/4]=(x+m)^2,t^2+1/4=x^2 t=3/2なのでxは無理数,mは無理数,x+mは無理数
[具体例終わり]
0855日高
垢版 |
2023/08/28(月) 11:25:47.20ID:i8zOyxv7
>>851
書いてあることを計算を含めて全部読まないと意味が分かるはずないでしょ

詳しく教えてください。
0856日高
垢版 |
2023/08/28(月) 11:28:25.03ID:i8zOyxv7
>>854
uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なのでm=1だけでは全ての解を調べたことにはならない

「uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なので」がわかりません。
0857日高
垢版 |
2023/08/28(月) 11:29:50.69ID:i8zOyxv7
>>853
なぜ例を求めるのですか?

確認の為です。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 11:31:33.02ID:vTOjRAmd
>>856
> >>854
> uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なのでm=1だけでは全ての解を調べたことにはならない
>
> 「uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なので」がわかりません。

具体例が挙げてあるだろ
0859日高
垢版 |
2023/08/28(月) 11:46:29.40ID:i8zOyxv7
>>858
> 「uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なので」がわかりません。

具体例が挙げてあるだろ

どの部分でしょうか?
0860132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 11:49:52.01ID:hl8gJKss
>>857
> >>853
> なぜ例を求めるのですか?
>
> 確認の為です。

もしも「例はありません」と私が答えたらどうします?
0861132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 11:50:11.17ID:vTOjRAmd
>>855
> >>851
> 書いてあることを計算を含めて全部読まないと意味が分かるはずないでしょ
>
> 詳しく教えてください。

----
0856日高2023/08/28(月) 11:28:25.03ID:i8zOyxv7
>>854
uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なのでm=1だけでは全ての解を調べたことにはならない

「uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なので」がわかりません。
----
書いてあることを計算を含めて全部読まずにさっそく質問しているじゃないですか
0862日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:03:33.18ID:i8zOyxv7
>>860
もしも「例はありません」と私が答えたらどうします?

答えをみてから、です。
0863日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:06:16.92ID:i8zOyxv7
>>861
書いてあることを計算を含めて全部読まずにさっそく質問しているじゃないですか

どの部分を読めばいいか、ポイントを教えてください。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:06:35.42ID:p2Oi5a1J
>>859
> >>858
> > 「uの値を変えることと解のm,xの値を変えることは同値なので」がわかりません。
>
> 具体例が挙げてあるだろ
>
> どの部分でしょうか?

おまえ頭大丈夫?
> [具体例]
> [具体例終わり]
と書いてあることも分からないの?
0865132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:08:12.89ID:p2Oi5a1J
>>855
> >>851
> 書いてあることを計算を含めて全部読まないと意味が分かるはずないでしょ
>
> 詳しく教えてください。
の例として以下が挙げられる
> 具体例が挙げてあるだろ
>
> どの部分でしょうか?
>
> [具体例]
> [具体例終わり]
> と書いてあることも分からないの?
0866132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:12:16.68ID:p2Oi5a1J
>>863
> >>861
> 書いてあることを計算を含めて全部読まずにさっそく質問しているじゃないですか
>
> どの部分を読めばいいか、ポイントを教えてください。

おまえは省略されている部分があると自分で補えないのだから全部だよ
0867日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:14:42.04ID:i8zOyxv7
>>864
おまえ頭大丈夫?
> [具体例]
> [具体例終わり]
と書いてあることも分からないの?

わかりません。詳しく教えてください。
0868日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:16:38.57ID:i8zOyxv7
>>865
> [具体例]
> [具体例終わり]
> と書いてあることも分からないの?

書いてあることは、わかります。
詳しい解説をお願いします。
0869日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:18:01.18ID:i8zOyxv7
>>866
おまえは省略されている部分があると自分で補えないのだから全部だよ

詳しく解説していただけないでしょうか。
0870132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:18:36.38ID:p2Oi5a1J
>>863
> ポイントを教えてください。

>>850を含めて日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っていることの理由
[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
0871日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:20:04.73ID:i8zOyxv7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0872日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:20:50.22ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0873132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:21:30.30ID:p2Oi5a1J
>>868
> 書いてあることは、わかります。
> 詳しい解説をお願いします。

> 書いてあることは、わかります。
何が分かっているのか詳しい解説をお願いします
0874日高
垢版 |
2023/08/28(月) 12:24:16.61ID:i8zOyxv7
>>870
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない

どうしてでしょうか?理由を教えてください。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:25:49.89ID:p2Oi5a1J
>>867
> >>864
> おまえ頭大丈夫?
> > [具体例]
> > [具体例終わり]
> と書いてあることも分からないの?
>
> わかりません。詳しく教えてください。

>>854の1行目が「>>849」としたら上から7行目に[具体例]と書いてあるし21行目に[具体例終わり]と書いてあるだろ
0876132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:29:46.68ID:p2Oi5a1J
>>874
> >>870
> 「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
>
> どうしてでしょうか?理由を教えてください。

2^2=(t+1)^2-t^2は無理数解を持たないがy^2=z^2-x^2は無理数解を持つから同値でないことは簡単に分かるだろ
0877132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:32:42.73ID:p2Oi5a1J
>>872

[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
0878132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 12:45:46.54ID:uYUJJQiG
>>874
> >>870
> 「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
>
> どうしてでしょうか?理由を教えてください。

2^n=(T+2)^n-T^nの解はy^n=z^n-x^nを当然満たすが2^n=(T+1)^n-T^nは成立しない
2^n=(T+1/2)^n-T^nの解はy^n=z^n-x^nを当然満たすが2^n=(T+1)^n-T^nは成立しない
0879日高
垢版 |
2023/08/28(月) 13:16:42.34ID:i8zOyxv7
>>873
何が分かっているのか詳しい解説をお願いします

全体的にわかりません。
0880日高
垢版 |
2023/08/28(月) 13:20:35.42ID:i8zOyxv7
>>875
>>854の1行目が「>>849」としたら上から7行目に[具体例]と書いてあるし21行目に[具体例終わり]と書いてあるだろ

具体例の解説をお願いします。(式の目的がわかりません。)
0881日高
垢版 |
2023/08/28(月) 13:46:52.70ID:i8zOyxv7
>>876
2^2=(t+1)^2-t^2は無理数解を持たないがy^2=z^2-x^2は無理数解を持つから同値でないことは簡単に分かるだろ

はい。そうですね。
0882日高
垢版 |
2023/08/28(月) 13:51:32.81ID:i8zOyxv7
>>877
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている

どうして、このことが、日高のフェルマーの最終定理の証明は間違いとなるのでしょうか?
0883日高
垢版 |
2023/08/28(月) 13:55:21.73ID:i8zOyxv7
>>878
2^n=(T+2)^n-T^nの解はy^n=z^n-x^nを当然満たすが2^n=(T+1)^n-T^nは成立しない
2^n=(T+1/2)^n-T^nの解はy^n=z^n-x^nを当然満たすが2^n=(T+1)^n-T^nは成立しない

はい。そうですね。
0884132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:01:40.57ID:PcbrIv9F
>>862
y=2とおくとx=3/2,x:y=3:4,y=3とおくとx=4,x:y=4:3でこの二つはxとyを入れ替えただけです。
こういうの、考察しましたか?
0885132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:08:34.44ID:uYUJJQiG
>>882
> >>877
> [理由終わり]
> よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている
>
> どうして、このことが、日高のフェルマーの最終定理の証明は間違いとなるのでしょうか?

> 「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
は正しいが日高のフェルマーの最終定理の証明は
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値である
ということなので間違いである
0886日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:11:53.14ID:i8zOyxv7
>>884
y=2とおくとx=3/2,x:y=3:4,y=3とおくとx=4,x:y=4:3でこの二つはxとyを入れ替えただけです。
こういうの、考察しましたか?

x:y:zで見てください。
0887132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:13:12.58ID:uYUJJQiG
>>880
> >>875
> >>854の1行目が「>>849」としたら上から7行目に[具体例]と書いてあるし21行目に[具体例終わり]と書いてあるだろ
>
> 具体例の解説をお願いします。(式の目的がわかりません。)

目的を確認するための具体例なのだから式の目的も元の文章に当然書いてある
0888日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:19:21.33ID:i8zOyxv7
>>887
目的を確認するための具体例なのだから式の目的も元の文章に当然書いてある

どの部分でしょうか?
0889132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:24:33.28ID:PcbrIv9F
>>886
> >>884
> y=2とおくとx=3/2,x:y=3:4,y=3とおくとx=4,x:y=4:3でこの二つはxとyを入れ替えただけです。
> こういうの、考察しましたか?
>
> x:y:zで見てください。

3:4:5と4:3:5の違いはつまらない。
0890132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:25:57.98ID:uYUJJQiG
>>888
> >>887
> 目的を確認するための具体例なのだから式の目的も元の文章に当然書いてある
>
> どの部分でしょうか?

人に質問する前にまず元の文章を全部読めよ
0891日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:33:46.72ID:i8zOyxv7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0892日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:35:00.20ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0893日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:38:17.64ID:i8zOyxv7
>>890
人に質問する前にまず元の文章を全部読めよ

すみません。何番の文章でしょうか?
0894132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 14:50:24.86ID:uYUJJQiG
>>893
> >>890
> 人に質問する前にまず元の文章を全部読めよ
>
> すみません。何番の文章でしょうか?

今までの書き込みに番号が書いてあるから辿っていけるだろ
何のために番号が書いてあるんだよ
0895日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:55:30.88ID:i8zOyxv7
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
y=7/2,,x=45/8,(x+1)=53/8
x:y:z=45:28:53
0896日高
垢版 |
2023/08/28(月) 14:57:10.15ID:i8zOyxv7
>>894
今までの書き込みに番号が書いてあるから辿っていけるだろ
何のために番号が書いてあるんだよ

すみませんが、お願い致します。
0897132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:04:06.74ID:PcbrIv9F
>>895
> y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
> y=7/2,,x=45/8,(x+1)=53/8
> x:y:z=45:28:53

いくら例をあげても、無限個ある証明にはならないんだけど、そのこと、わかる?
0898日高
垢版 |
2023/08/28(月) 15:08:59.09ID:i8zOyxv7
>>897
いくら例をあげても、無限個ある証明にはならないんだけど、そのこと、わかる?

はい。わかります。
0899日高
垢版 |
2023/08/28(月) 15:13:01.74ID:i8zOyxv7
>>897
いくら例をあげても、無限個ある証明にはならないんだけど、そのこと、わかる?

でも、有理数は、無限個あります。その数だけ解もあります。
0900132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:20:49.23ID:PcbrIv9F
>>899

> でも、有理数は、無限個あります。その数だけ解もあります。

yは任意の有理数でよいのですか? また、x:y:zの比が同じかもしれませんよ。
0901132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:22:32.18ID:uYUJJQiG
>>896
> >>894
> 今までの書き込みに番号が書いてあるから辿っていけるだろ
> 何のために番号が書いてあるんだよ
>
> すみませんが、お願い致します。

すみませんがまずは1番から順番に読んでいってください
お願い致します
0902日高
垢版 |
2023/08/28(月) 15:25:54.87ID:i8zOyxv7
>>900
yは任意の有理数でよいのですか? また、x:y:zの比が同じかもしれませんよ。

x:y:zの比が同じものがあるかもしれません。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:26:30.63ID:uYUJJQiG
>>892

[理由]
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持つこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持つこと」は同値である
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
[理由終わり]
よって日高のフェルマーの最終定理の証明は間違っている

証明が間違っていることは本人了承済み
----
0881日高2023/08/28(月) 13:46:52.70ID:i8zOyxv7
>>876
2^2=(t+1)^2-t^2は無理数解を持たないがy^2=z^2-x^2は無理数解を持つから同値でないことは簡単に分かるだろ

はい。そうですね。
----
0883日高2023/08/28(月) 13:55:21.73ID:i8zOyxv7
>>878
2^n=(T+2)^n-T^nの解はy^n=z^n-x^nを当然満たすが2^n=(T+1)^n-T^nは成立しない
2^n=(T+1/2)^n-T^nの解はy^n=z^n-x^nを当然満たすが2^n=(T+1)^n-T^nは成立しない

はい。そうですね。
----
証明が間違っていることは本人了承済み
0905日高
垢版 |
2023/08/28(月) 15:31:02.69ID:i8zOyxv7
>>903
よみました。

どうして、
「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
このことから、日高のフェルマーの最終定理の証明は間違いとなるのでしょうか?
0906日高
垢版 |
2023/08/28(月) 15:33:21.99ID:i8zOyxv7
>>904
そのくらい調べろよ。

どういう意味があるのでしょうか?
x:y:zの比が同じものがあっても、かまいません。
0907132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 15:36:13.13ID:PcbrIv9F
>>906
> x:y:zの比が同じものがあっても、かまいません。

yが異なってもx:y:zの比が同じになるケースが無限個あって、x:y:zの比でいうと有限個しか得られないかもしれません。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 16:00:23.01ID:uYUJJQiG
>>905
> >>903
> よみました。
>
> どうして、
> 「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
> 「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
> このことから、日高のフェルマーの最終定理の証明は間違いとなるのでしょうか?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
が間違っているから日高のフェルマーの最終定理の証明は間違い
[理由]
たとえば2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nだと
2^n=(t+1)^n-t^n=(T+2)^n-T^nであっても(t+1)^n=(T+2)^n,t^n=T^nは成立しない

一般化するとa=bが成立していない場合
2^n=(t+a)^n-t^n=(T+b)^n-T^nであっても(t+a)^n=(T+b)^n,t^n=T^nは成立しない
[理由終わり]
0909132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 16:08:42.78ID:PcbrIv9F
日高さんは「PかつQ」と「PならばQ」の違いを理解していないので、
「A-B=C-Dのとき「A=CかつB=D」と「A-B=C-Dのとき「A=CならばB=D」の区別がつかない。
0910日高
垢版 |
2023/08/28(月) 16:11:52.66ID:i8zOyxv7
>>907
yが異なってもx:y:zの比が同じになるケースが無限個あって、x:y:zの比でいうと有限個しか得られないかもしれません。

個数は、減るかもしれませんが、無限個はあります。有理数は無限個あるので、
0911日高
垢版 |
2023/08/28(月) 16:14:41.04ID:i8zOyxv7
>>908
[理由]
たとえば2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nだと
2^n=(t+1)^n-t^n=(T+2)^n-T^nであっても(t+1)^n=(T+2)^n,t^n=T^nは成立しない

一般化するとa=bが成立していない場合
2^n=(t+a)^n-t^n=(T+b)^n-T^nであっても(t+a)^n=(T+b)^n,t^n=T^nは成立しない
[理由終わり]

よく意味がわかりません。
0912日高
垢版 |
2023/08/28(月) 16:16:12.75ID:i8zOyxv7
>>909
日高さんは「PかつQ」と「PならばQ」の違いを理解していないので、
「A-B=C-Dのとき「A=CかつB=D」と「A-B=C-Dのとき「A=CならばB=D」の区別がつかない。

はい。わかりません。
0913日高
垢版 |
2023/08/28(月) 16:18:17.39ID:i8zOyxv7
>>908
私の証明のどの部分に影響するのでしょうか?
0914132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 16:25:06.50ID:PcbrIv9F
>>910
> 個数は、減るかもしれませんが、無限個はあります。有理数は無限個あるので、

それは甘いね。yは無限個の値をとるがx:y:zの比は有限個しかない、かもしれないから。
0916日高
垢版 |
2023/08/28(月) 17:42:22.89ID:i8zOyxv7
>>914
それは甘いね。yは無限個の値をとるがx:y:zの比は有限個しかない、かもしれないから。

証拠はありますか?
0917日高
垢版 |
2023/08/28(月) 17:43:29.32ID:i8zOyxv7
>>915
それも書いてあるからしっかりと読みなさい

教えてください。お願いします。
0918日高
垢版 |
2023/08/28(月) 17:44:17.83ID:i8zOyxv7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0919日高
垢版 |
2023/08/28(月) 17:44:59.78ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0921日高
垢版 |
2023/08/28(月) 18:02:49.67ID:i8zOyxv7
>>920
何の証拠?

x:y:zの比は有限個しかない、かもしれないから。
の証拠です。
0922132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 18:19:49.02ID:7OhtMPQd
>>921
> x:y:zの比は有限個しかない、かもしれないから。
> の証拠です。

かもしれない、に証拠は要らないと思うがなあ。
0923日高
垢版 |
2023/08/28(月) 18:37:43.10ID:i8zOyxv7
>>522
かもしれない、に証拠は要らないと思うがなあ。

じゃあ、根拠はありますか?
0924132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 18:47:37.22ID:mmQfHQQg
>>917
> >>915
> それも書いてあるからしっかりと読みなさい
>
> 教えてください。お願いします。

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
が間違っているから日高のフェルマーの最終定理の証明は間違い
0925日高
垢版 |
2023/08/28(月) 18:52:30.56ID:i8zOyxv7
>>924
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
が間違っているから日高のフェルマーの最終定理の証明は間違い

どこが、間違っているのでしょうか?
0927132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 19:32:57.08ID:mmQfHQQg
>>925
> >>924
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> が間違っているから日高のフェルマーの最終定理の証明は間違い
>
> どこが、間違っているのでしょうか?

y^n=z^n-x^n(=L^n-M^n)の全ての解で(以下の理由により)L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできるわけではない
----
0908132人目の素数さん2023/08/28(月) 16:00:23.01ID:uYUJJQiG
>>905
> >>903
> よみました。
>
> どうして、
> 「2^n=(t+1)^n-t^nが有理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが有理数解を持たないこと」は同値でない
> 「2^n=(t+1)^n-t^nが無理数解を持たないこと」と「y^n=z^n-x^nが無理数解を持たないこと」は同値でない
> このことから、日高のフェルマーの最終定理の証明は間違いとなるのでしょうか?

> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
が間違っているから日高のフェルマーの最終定理の証明は間違い
[理由]
たとえば2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nだと
2^n=(t+1)^n-t^n=(T+2)^n-T^nであっても(t+1)^n=(T+2)^n,t^n=T^nは成立しない

一般化するとa=bが成立していない場合
2^n=(t+a)^n-t^n=(T+b)^n-T^nであっても(t+a)^n=(T+b)^n,t^n=T^nは成立しない
[理由終わり]
----
0928日高
垢版 |
2023/08/28(月) 19:50:25.75ID:i8zOyxv7
>>926
君には、無限個あるという根拠がありますか?

あります。有理数は無限個存在するからです。
0929日高
垢版 |
2023/08/28(月) 19:56:59.93ID:i8zOyxv7
>>927
y^n=z^n-x^n(=L^n-M^n)の全ての解で(以下の理由により)L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできるわけではない

どうしてでしょうか?
0930132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 20:05:15.70ID:PcbrIv9F
>>928
> あります。有理数は無限個存在するからです。

それは根拠になりません。>>914に書いたとおりです。
0931132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 20:16:57.57ID:mmQfHQQg
>>929
> >>927
> y^n=z^n-x^n(=L^n-M^n)の全ての解で(以下の理由により)L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできるわけではない
>
> どうしてでしょうか?

式が異なるからだよ
n=2でもn=3でもよいから2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nの解を求めて試してみればよい
0932日高
垢版 |
2023/08/28(月) 20:18:42.34ID:i8zOyxv7
>>930
それは根拠になりません。>>914に書いたとおりです。

「かもしれない」は根拠ではありません。
「有理数は無限個存在する」は事実です。
0933日高
垢版 |
2023/08/28(月) 20:21:53.82ID:i8zOyxv7
>>931
式が異なるからだよ
n=2でもn=3でもよいから2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nの解を求めて試してみればよい

私の式は、(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)の場合です。
0934132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 20:22:43.68ID:PcbrIv9F
>>932
> 「かもしれない」は根拠ではありません。
> 「有理数は無限個存在する」は事実です。

有理数が無限個あるのは事実ですが、君の方法で求めたピタゴラス数x,y,zの比x:y:zが無限通りあるかどうかは不明です。
0935日高
垢版 |
2023/08/28(月) 20:36:56.93ID:i8zOyxv7
>>934
有理数が無限個あるのは事実ですが、君の方法で求めたピタゴラス数x,y,zの比x:y:zが無限通りあるかどうかは不明です。

その根拠は?
0937日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:03:03.62ID:i8zOyxv7
>>936
不明だと言うのになぜ根拠が要るの?

なぜ、不明なのでしょうか?
0939日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:18:50.79ID:i8zOyxv7
>>931
式が異なるからだよ
n=2でもn=3でもよいから2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nの解を求めて試してみればよい

どのように、試したらよいのでしょうか?
0940日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:21:14.37ID:i8zOyxv7
>>938
なぜ不明って、君が証明を書かないからだよ。

不明といったのは、貴方ではないでしょうか?
0941日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:22:14.96ID:i8zOyxv7
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0942日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:22:51.88ID:i8zOyxv7
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:23:54.37ID:mmQfHQQg
>>933
> >>931
> 式が異なるからだよ
> n=2でもn=3でもよいから2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nの解を求めて試してみればよい
>
> 私の式は、(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)の場合です。

計算しやすいようにk=1のときを考えているだけ
自分の証明の間違いを理解したいならくだらない言い訳はいいからさっさと計算すればよいし
簡単な計算をやる気がないのならフェルマーの最終定理の証明をやめればよい
0944132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:27:28.44ID:mmQfHQQg
>>939
> >>931
> 式が異なるからだよ
> n=2でもn=3でもよいから2^n=(t+1)^n-t^nと2^n=(T+2)^n-T^nの解を求めて試してみればよい
>
> どのように、試したらよいのでしょうか?

方法も「解を求めて」と書いてあるだろ
0945日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:27:54.69ID:i8zOyxv7
>943
計算しやすいようにk=1のときを考えているだけ
自分の証明の間違いを理解したいならくだらない言い訳はいいからさっさと計算すればよいし
簡単な計算をやる気がないのならフェルマーの最終定理の証明をやめればよい

計算すれば、(2)となります。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:29:19.11ID:mmQfHQQg
>>929
> >>927
> y^n=z^n-x^n(=L^n-M^n)の全ての解で(以下の理由により)L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとできるわけではない
>
> どうしてでしょうか?

(以下の理由により)というのが読めないの?
0947132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:30:54.91ID:swqvZoCc
>>940
> >>938
> なぜ不明って、君が証明を書かないからだよ。
>
> 不明といったのは、貴方ではないでしょうか?

そうですよ。日高さんが証明を書かないから、この命題の真偽は不明。
何か問題がありますか?
0948日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:34:51.58ID:i8zOyxv7
>>946
(以下の理由により)というのが読めないの?

以下の理由を教えて下さい。
0949132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:35:50.22ID:mmQfHQQg
>>945
> >943
> 計算しやすいようにk=1のときを考えているだけ
> 自分の証明の間違いを理解したいならくだらない言い訳はいいからさっさと計算すればよいし
> 簡単な計算をやる気がないのならフェルマーの最終定理の証明をやめればよい
>
> 計算すれば、(2)となります。

(2)で証明が終わるわけではないから結局おまえは計算していないだろ
解の値が異なるから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
にならない
0950日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:36:56.94ID:i8zOyxv7
>>947
そうですよ。日高さんが証明を書かないから、この命題の真偽は不明。
何か問題がありますか?

私にとっては、なにも、問題はありません。
0951132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:38:45.37ID:mmQfHQQg
>>948
> >>946
> (以下の理由により)というのが読めないの?
>
> 以下の理由を教えて下さい。

その前にまずは(以下の理由により)を含む元の書き込みを全部書いてください
0952日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:39:10.99ID:i8zOyxv7
>949
(2)で証明が終わるわけではないから結局おまえは計算していないだろ
解の値が異なるから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
にならない

(2)は全ての解をカバーします。
0953日高
垢版 |
2023/08/28(月) 21:40:54.98ID:i8zOyxv7
>>951
その前にまずは(以下の理由により)を含む元の書き込みを全部書いてください

無理です。
0954132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:43:58.76ID:swqvZoCc
>>950
> >>947
> そうですよ。日高さんが証明を書かないから、この命題の真偽は不明。
> 何か問題がありますか?
>
> 私にとっては、なにも、問題はありません。

日高さんの数学的素養が足りないから問題がないように見えているだけです。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 22:27:14.53ID:swqvZoCc
どうせ日高さんには書けないだろうから>>942の方法で比の異なる無限個のピタゴラス数が得られることの証明を書いてあげよう。

yを1より大きい有理数、x=(y^2-1)/2,z=(y^2+1)/2とするとx,y,zは正の有理数でx^2+y^2=z^2,
よって分母を払うとピタゴラス数が得られる、が日高のアイディア。
x,y,zのうち最大のものはz。だからx/yが異なればx:y:zは異なる。
x/y=(y^2-1)/(2y)=y/2-1/(2y)で、これはy>1で単調増加。

x/y<1に限りたければy/2-1/(2y)<1を解いて1<y<1+√2で考えればよい。
その範囲にある有理数だけでも無限個あるから。

中学生でもわかります。
0956132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 22:36:13.93ID:mmQfHQQg
>>952
> >949
> (2)で証明が終わるわけではないから結局おまえは計算していないだろ
> 解の値が異なるから
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> にならない
>
> (2)は全ての解をカバーします。

(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)が全ての解をカバーするのはuがあるからで
L^n={(t+1)^n}k+u,M^n=(t^n)k+uとした場合は全ての解をカバーしているが
uを消すと全ての解をカバーできないから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
は全ての解を調べたことにならず証明になっていない
0958132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/28(月) 23:59:10.04ID:swqvZoCc
>>941は間違っています。

yを自然数、y^n=L^n-M^nとするとL,Mは無理数、と言っていますが、
M=yのことがありえますから。
0959日高
垢版 |
2023/08/29(火) 05:49:06.87ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0960日高
垢版 |
2023/08/29(火) 05:49:56.78ID:rQ8/MDRl
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0961日高
垢版 |
2023/08/29(火) 05:54:23.06ID:rQ8/MDRl
>>955
中学生でもわかります。

ありがとうございました。
0962日高
垢版 |
2023/08/29(火) 05:58:30.90ID:rQ8/MDRl
>>956
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
は全ての解を調べたことにならず証明になっていない

なるほど。ですね。
0963日高
垢版 |
2023/08/29(火) 06:04:04.79ID:rQ8/MDRl
>>958
yを自然数、y^n=L^n-M^nとするとL,Mは無理数、と言っていますが、
M=yのことがありえますから。

L=0という意味でしょうか?
「nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。」
の証明のつもりですが。
0964日高
垢版 |
2023/08/29(火) 06:09:38.21ID:rQ8/MDRl
>>956
uを消すと全ての解をカバーできないから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
は全ての解を調べたことにならず証明になっていない

「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」
としているので、当然uは、消えます。
0965132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 06:41:16.91ID:SjStVcyf
>>964
> >>956
> uを消すと全ての解をカバーできないから
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> は全ての解を調べたことにならず証明になっていない
>
> 「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」
> としているので、当然uは、消えます。

「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」が(2)からuを消すために必要な条件なので
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kからはuは消せない

0=L^n-{(t+1)^n}k,0=M^n-(t^n)kならば0を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+0={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)k+0=(t^n)k
これはuが0なのでuが消えているように見えるが実際は
1=L^n-{(t+1)^n}k,1=M^n-(t^n)kならば1を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+1,M^n=(t^n)k+1
2=L^n-{(t+1)^n}k,2=M^n-(t^n)kならば2を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+2,M^n=(t^n)k+2
... ...
1/2=L^n-{(t+1)^n}k,1/2=M^n-(t^n)kならば1/2を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+1/2,M^n=(t^n)k+1/2
3^(1/2)=L^n-{(t+1)^n}k,3^(1/2)=M^n-(t^n)kならば3^(1/2)を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+3^(1/2),M^n=(t^n)k+3^(1/2)
... ...

よって
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
はu=0のときしか調べていないことになるので全ての解を調べたことにならず証明になっていない
0966日高
垢版 |
2023/08/29(火) 06:58:31.55ID:rQ8/MDRl
>>965
よって
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
はu=0のときしか調べていないことになるので全ての解を調べたことにならず証明になっていない

よく意味がわかりません。
0967132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:07:24.16ID:SjStVcyf
>>966
> >>965
> よって
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> はu=0のときしか調べていないことになるので全ての解を調べたことにならず証明になっていない
>
> よく意味がわかりません。

これは3行(よってを省けば2行)しか読んでいないので意味が分からないという意味?
u=0,u=1,u=2,u=1/2,u=3^(1/2)の場合を書いたが全部自分で計算を確認したの?
自分で計算したのなら意味が分からないということはないと思うが
0968日高
垢版 |
2023/08/29(火) 07:11:12.74ID:rQ8/MDRl
>>965
よって
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
はu=0のときしか調べていないことになるので全ての解を調べたことにならず証明になっていない

「u=0のときしか調べていないことになるので」
これは、uは同じでなければならない。という条件によるものです。
これより、「L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k」となります。
0969日高
垢版 |
2023/08/29(火) 07:15:32.52ID:rQ8/MDRl
>>967
u=0,u=1,u=2,u=1/2,u=3^(1/2)の場合を書いたが全部自分で計算を確認したの?

u-u=0なので、u=0とおなじ結果となります。
0970日高
垢版 |
2023/08/29(火) 07:22:15.66ID:rQ8/MDRl
>>967
u=0,u=1,u=2,u=1/2,u=3^(1/2)の場合を書いたが全部自分で計算を確認したの?

(2)に代入すると、全てxは無理数となります。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:29:48.92ID:SjStVcyf
>>968
> >>965
> よって
> > L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
> はu=0のときしか調べていないことになるので全ての解を調べたことにならず証明になっていない
>
> 「u=0のときしか調べていないことになるので」
> これは、uは同じでなければならない。という条件によるものです。
> これより、「L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k」となります。

----
> 「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」
> としているので、当然uは、消えます。

「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」が(2)からuを消すために必要な条件なので
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kからはuは消せない
----
おまえはこれを読んでいないだろ

> これより、「L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k」となります。
またインチキが出た
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kはu=0以外のときにはuを消す条件を満たしていないということが問題で
「L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)k」は問題にしていない
0973日高
垢版 |
2023/08/29(火) 07:30:00.82ID:rQ8/MDRl
>>965
1=L^n-{(t+1)^n}k,1=M^n-(t^n)kならば1を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+1,M^n=(t^n)k+1

Lは無理数となります。
0974132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:30:05.80ID:SjStVcyf
>>969
> >>967
> u=0,u=1,u=2,u=1/2,u=3^(1/2)の場合を書いたが全部自分で計算を確認したの?
>
> u-u=0なので、u=0とおなじ結果となります。

それは間違っている
----
> 「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」
> としているので、当然uは、消えます。

「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」が(2)からuを消すために必要な条件なので
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kからはuは消せない
----
おまえはこれを読んでいないだろ
0975132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:34:44.95ID:SjStVcyf
>>973
> >>965
> 1=L^n-{(t+1)^n}k,1=M^n-(t^n)kならば1を消せるがそのときはL^n={(t+1)^n}k+1,M^n=(t^n)k+1
>
> Lは無理数となります。

u=1の場合はLは無理数かもしれないがLが有理数になるu(無理数)は無数にある
0976日高
垢版 |
2023/08/29(火) 07:34:59.82ID:rQ8/MDRl
>>974
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kからはuは消せない
----

u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたのは、uを消す目的ではありません。
0977日高
垢版 |
2023/08/29(火) 07:37:32.23ID:rQ8/MDRl
>>975
u=1の場合はLは無理数かもしれないがLが有理数になるu(無理数)は無数にある

示していただけますでしょうか。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:41:04.61ID:SjStVcyf
>>976
> >>974
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kからはuは消せない
> ----
>
> u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたのは、uを消す目的ではありません。

これを省いているから意味がない
----
「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」が(2)からuを消すために必要な条件なので
----

> 「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」
> としているので、当然uは、消えます。
はおまえの書き込み
---
0964日高2023/08/29(火) 06:09:38.21ID:rQ8/MDRl
>>956
uを消すと全ての解をカバーできないから
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
は全ての解を調べたことにならず証明になっていない

「u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、」
としているので、当然uは、消えます。
----
0979132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 07:47:56.26ID:SjStVcyf
>>977
> >>975
> u=1の場合はLは無理数かもしれないがLが有理数になるu(無理数)は無数にある
>
> 示していただけますでしょうか。

tは2^3=(t+1)^3-t^3の解としてu=19-t^3 (uは無理数)のときL^3=3^3なのでLは有理数
0980132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 08:09:03.07ID:iegGhYUp
フェルマーの最終定理の簡単な証明11
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1623532956/
フェルマーの最終定理の簡単な証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1644322136/
因数分解によるフェルマーの最終定理の証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1668903571/
電卓によるフェルマーの最終定理の証明
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1673955856/
0981日高
垢版 |
2023/08/29(火) 09:16:15.33ID:rQ8/MDRl
>>979
tは2^3=(t+1)^3-t^3の解としてu=19-t^3 (uは無理数)のときL^3=3^3なのでLは有理数

u=19-t^3を
u=L^3-(t+1)^3Kに代入すると、
L^3=19+{(t+1)^3}k-t^3となります。
0982日高
垢版 |
2023/08/29(火) 09:23:12.31ID:rQ8/MDRl
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^2+y^2=z^2を、y^2=(x+m)^2-x^2と変形する。y,mは有理数とする。
y^2=(x+1)^2-x^2のxは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
0983日高
垢版 |
2023/08/29(火) 09:23:56.06ID:rQ8/MDRl
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^nのtを分数とすると、右辺は分数となるので、tは、無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(2)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
u=L^n-{(t+1)^n}k,u=M^n-(t^n)kとしたとき、(2)はy^n=L^n-M^nとなるが、
L^n-{(t+1)^n}k=M^n-(t^n)kなので、L^n-M^n={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0986日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:10:26.72ID:rQ8/MDRl
>>984
>>972は無視かよ。

計算を示してください。
0989日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:12:22.64ID:rQ8/MDRl
>>985
> よって、xも無理数。

zも無理数になって、おかしいです。間違い。

式を書いてください。
0990日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:12:22.69ID:rQ8/MDRl
>>985
> よって、xも無理数。

zも無理数になって、おかしいです。間違い。

式を書いてください。
0991日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:15:44.74ID:rQ8/MDRl
>>988
1^n={2^(1/n)}^n-1^n.これでいいですか。

この式の意味を教えて下さい。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:16:26.13ID:1cCODXv6
>>990
>>983
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

とありますがLが無理数なんだからzも無理数です。これでいいですか。
0993132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:17:24.47ID:1cCODXv6
> 991
> >>988
> 1^n={2^(1/n)}^n-1^n.これでいいですか。
>
> この式の意味を教えて下さい。

式の意味ってなんですか。この式は成り立ちます。それはわかりますか?
0994日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:17:54.19ID:rQ8/MDRl
>>987
>>982
わかったんなら反映させろよ。

なにを、反映させるのでしょうか?
0996日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:20:28.58ID:rQ8/MDRl
>>993
式の意味ってなんですか。この式は成り立ちます。それはわかりますか?

なにを目的とした式でしょうか?
0997日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:22:12.13ID:rQ8/MDRl
>>995
x:y:zが無限個得られることの証明。

必要でしょうか?
0999132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 10:23:04.00ID:1cCODXv6
>>997
> >>995
> x:y:zが無限個得られることの証明。
>
> 必要でしょうか?

必要です。必要性が理解できていないんだね。君は。
1000日高
垢版 |
2023/08/29(火) 10:25:23.87ID:rQ8/MDRl
>>992
> L^n={(t+1)^n}k,M^n=(t^n)kとすると、L,Mは無理数となる。よって、xも無理数。

とありますがLが無理数なんだからzも無理数です。これでいいですか。

はい。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 13時間 42分 18秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況