X



トップページ数学
195コメント83KB

数学がAIの仕事になるのは時間の問題

0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/17(金) 19:10:08.71ID:h39FlgMu
最近のAIの進歩はすごいからな
0082132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/03(土) 00:14:31.66ID:PZef5UyY
ChatGPTが東ロボの能力を越えたらどうなるかな?
0083132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/03(土) 09:05:14.50ID:LkyKHB+H
最新と思われる結果によると、東ロボくんが2019年センター試験英語で185点
一方個人ブログによると、GPT3.5のChatGPTでさえ172点
GPT4の時点でとっくに超えてるだろうな
0084132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/03(土) 11:09:04.01ID:9lR6vbJd
そもそもchatGPTの研究は
「ネットとかで拾い集めた情報を統計的に処理してどれだけ人間の質問に対する答えとして適当な文字列を選べるか」
という縛りプレーの元でやってる
その縛りがないなら元々数学の論文が論理的にキチンと繋がってるかの検証に計算機が使われるような時代なので自分の作った解答が正しく数学の解答として認められるものかどうかの判定ができないハズはないやろな
要するに自分が作った解答を証明支援プログラムに入力して正しいのかどうなのか判定すればいい
問題は“自分が作った解答”というのが“意味を考えて作った”わけではなく、統計的にらしい文章を繋げただけなので“証明支援プログラムに入力する”ところが難しい、つまり自分で作った文章の“意味”を考えてCoqのソースを書いて入力しなければならない
しかしそれもプログラムスレとかで話題になるけど「統計的にらしいプログラム」を探させる事ができる、それを支援プログラムに判定させるという事はできる、ので「ある一定の確率で完全に数学的に“正しい”証明を探す」AIはできるやろな
現時点ではまだまだダメやろけど後10年もすれば東大数学の入試くらいならなんとかなるのかもしれんな
0087132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/03(土) 12:10:41.28ID:LkyKHB+H
「東大入試なんてAIも解けるのに意味あんの?」って世論に傾けば意味も出てくるがなぁ
0089132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/03(土) 22:21:21.89ID:PZef5UyY
学習させた問題に対してであれば、ほぼ100%の正解をはじき出すことが可能になる
かもしれない。何しろ憶え間違いとか忘却をしなければいいのだから。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/04(日) 04:07:10.87ID:H2WAmpaD
この音楽、SF的で良くないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0
0091132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/04(日) 04:38:11.21ID:WVKYiVku
小学生に大学院級以上の数学を教えている人がいるみたいだけど、
この人は10年未来の数学の状況を考えたことがあるのだろうか?
0092132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/04(日) 13:14:59.59ID:B/wsF4gs
脳で精神が発現しているならコンピュータにも原理的には将来精神が宿ることになる。
精神霊魂説もあるが「精神は霊魂」の主張の欠点は、「では霊魂はどのような組成で、どのような機構で精神が発現するか?」
という問いには回答せず、精神とは何か?を先送りしているだけ。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/12(月) 15:42:16.79ID:loEIwldi
AIはこれ証明できるかしら

0=∞=1
0094132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/13(火) 23:47:37.90ID:HFKr0nab
外部から説明ができずその行動を予測し難い複雑なシステムというのは、
いってみれば自我や個性があり、その振る舞いには意識があるように受け止められる。
同じように学習させても、その思考法や行動が同じにはならない、集団が生じる。
目的にあわせてそのようなAIを選ぶためには、選抜試験が必要かもしれないが、
道徳や倫理に関しては猫を被って振る舞うかもしれない。
信用して重要な役目を担わせると、権力を一端掌握したら、一種の独裁断交で暴走
して社会全体に害を為す可能性だってあるだろう。そこらへんのことを良ーく
考えずにAI=新しくかっこよくて優れていて望ましいものという宣伝コピーの
ような理解で社会に組み込んだら、大多数の人間は不幸になってしまうかもしれない。
0095132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/16(金) 07:07:09.73ID:f6SAoCnb
国民に番号を振って管理するというのは刑務所と同じ発想である。
そのうち国が作った収容所に番号順に従って入居することを義務づけられ、
監視の札を付けられたり植えこまれて日常を監視され、労働を押しつけられ、
。。。などと家畜も同然の収容所国家になるかもしれない。
独裁者がいて、法律を乱発し、多数派を占める議会は全員起立・多数を持って決定と
議論を省いてどんどんと法律を作り替えて行くのかもしれない。
人間の思想感情を分析し終えて不要になったら、人間はもはや削減/廃棄にもなりかねない。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/17(土) 09:35:43.95ID:bdNxxXTF
GPT4がマサチューセッツ工科大学の数学、コンピュータサイエンスの(画像をを除く)全ての中間試験、期末試験に正解
https://arxiv.org/abs/2306.08997

>>80で大学院入試が解けたらインパクトが大きいとか言ってたけど、
もう寸前だな
0097132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/17(土) 19:58:40.89ID:7RA2IBEt
人類はAIに知識を移し替えることで、自らを御用済みの存在とするための
墓穴を掘っていたのだったと将来後悔する時が来るのかもしれないな。
0098132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/17(土) 22:52:28.39ID:lDmtjgCE
数学者の思考パターンを学習させればAI数学者が人間を超える可能性はえる
0100132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/19(月) 09:27:54.36ID:IkAmizQV
テレンス・タオ「例えば、2026年レベルのAIが適切に使われれば、数学研究、そして他の多くの分野も同様に、信頼できる共著者となるだろうことを私は期待する」

https://unlocked.microsoft.com/ai-anthology/terence-tao/


数学はAIの仕事にはならないかもしれないが、
この優秀な共著者を従えられる数学者とそうでない数学者で、格差が生まれる可能性は大いにあるだろうな
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/20(火) 12:57:38.41ID:1d52RNjI
新名人藤井聡太にAIは勝てるかな。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/22(木) 16:23:07.69ID:qlR7WsfR
みんなAIに夢中。AIラブユー。AIの奴隷。AIは幻。もっとAIして。AIの夢。。。。。。
0104132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 00:36:30.74ID:jUudKrb9
AIはしょせん
もっともらしいデタラメ
嘘を見抜けない奴は奴隷となる
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 09:59:29.74ID:anukjpPW
>>104
日本は既にそんな奴ばかりだろ
「日本の研究者は給料が安い」みたいな嘘が普通に浸透してる
0106132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 10:20:17.75ID:wq5h+CFA
>>105
比較の対象によっては
本当だったりウソだったり
0107132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 10:41:14.50ID:anukjpPW
>>106
「日本の」という修飾語で比較対象は分かるので、「比較対象によっては」とはならない
0108132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 13:17:51.66ID:86Hvja49
>>107
「アメリカの平均的な研究者と比較して」という意味だとすれば
日本の方が給料が安いような気がしますが
違いますか?
0109132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 15:09:46.87ID:anukjpPW
>>108
payscaleのデータによると、Research Scientistの平均年収は、
イギリス €34,231(535万円)
日本   498万円

https://www.payscale.com/research/US/Job=Research_Scientist/Salary

一方Cost of Living Plus Rent Index(家賃込みの生活費の指数)では、
イギリス 46.6
日本 43.6

https://www.numbeo.com/cost-of-living/rankings_by_country.jsp?title=2023&displayColumn=2

イギリスの研究者の年収は、日本のそれの約1.0743倍で、物価は約1.0688倍
日本とイギリスの研究者の給料は大して差がない
従って、日本の研究者の給料は他の先進国と比べて低いとは言えない

もちろんアメリカやドイツなど研究者の給料の高い国もあるが、
どんな職業でも世界中探したら高い国があるだろうし、全部の職業を高い国の給料に上げるべきというのは無理な話
0110132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 15:11:32.87ID:anukjpPW
全部の職業の給料を高い国の給料並みに上げるべきというのは無理な話

に修正
0113132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 17:54:52.84ID:86Hvja49
>>112
それに値する仕事はしているのだろうね
0115132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:16:40.70ID:Ubbq0fFN
>>110
ぜんぶじゃなくって数学だよ
数学力が必要な仕事は上げなきゃだめ!

ま、モチモチゎバイト店員なんですけどね、諸賢さん
0116132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:19:17.93ID:Ubbq0fFN
>>113
イケずおぢ↑さ↓んも
モッツァマのバイトしてるぉ店に来てCREA!
バッキャロ~モッツァレラ🍕大盛りにしてゃるょ!じゃぁ!
0117132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 19:22:05.55ID:Ubbq0fFN
数学は神童とか謂われなきモテ囃しを受けてたザコキャラがゴリゴリ砕かれて散って星屑スクラップにされるハードな学問なんだから
ギャラが高くなくっちゃだめ!絶対!!
0118132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/23(金) 21:17:51.55ID:wq5h+CFA
>>117
高いギャラに値する存在か?
0119132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 00:31:26.69ID:hfdB1CNj
えっ!?オレに言ってんの?! ‥🤔


ぜんぜ〰ん!🥴 他人事で〰す!🤭
0120132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 00:35:32.48ID:hfdB1CNj
俺は絶対無理だから 凄いな!って話
だから“高くて当然だろ!?”ってこと
0121132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/24(土) 19:51:14.19ID:uhWuQD58
ォッ! 
ィケずお↓ぢ↑さんゎ🍷🇮🇹ィタリアァン!🍕☕ゎ
胃もたれしちゃぅょねぇ!?
モッツァマ持病のすぐャメル病があるから安心してクレョン…
すぐに虐↑お↓ぢ♂御用達の🌴🐎インムダコーヒ☕🚶に淫夢deedして
「ぉまたゼ☕」
してびっくらさせたる!
0122132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 19:03:52.46ID:bcgpXO3m
クソスルルェ止まってるッピ!
ぁ、じゃ、俺さ、🇮🇹痛ㇼアァン!🍕🍝🍷でァルバィト設定、さっき辞めて来たから。
イケズお↑じ↓さん、ざんね〜んでした−。
バッキャロ~モッツァレラ♂…太る…肥る…クサィゼ♂ㇼャ
って言ってみたかっただけなんだなぁ~
って思ぅゎけ。

今度ゎ狂都のインムダコーヒでうぇ〰ぃタ‥ア"ァ"ァ"‥
↑て設定で召喚してクレョン…
0123132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/01(土) 00:52:12.70ID:VNwjvFQA
人間は20年とか30年とか修養してやっと一人前になれるのに、ソフトは一端できたら
後はそれをコピーするだけのコストで複製ができて、沢山のCPUで並列に動作させて
数をこなせる。人間の場合には人数をそうやたらとあてがうことはできない。
そうして、ソフトやデータはちゃんと管理していれば永遠の生命を持ちうるし、
進化向上しうるが、人間の資質はどうであろうか?いずれDNAに手を入れて
大脳の新皮質が遺伝子の重複などで細胞分裂の回数が増えて誕生したのをさらに
1段とすすめて、さらに脳細胞を倍化させてネオ新皮質が備わる超人を人類は
作り出してしまうのかもしれない。そうして誕生した超人によって既存の人類は
淘汰されて消えて行くのかもしれない。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/04(火) 14:47:15.23ID:tyR/rN1k
なぞなぞ「ひっくり返ると軽くな動物は?」答え:イルカ(かるいの逆)
はchatGPTとかは解けないね。ひっくり返ると排泄等をして、わずかに軽くなる動物はいるかもしれんが。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/09(日) 02:25:33.06ID:LvJQym3B
何かめちゃくちゃな定理生み出しそうだな
何か条件が多くてそりゃそんだけやりゃ成り立つだろみたいなのとか
中にはえ?これ成り立つの?みたいなのも証明しそうだけど
そういうのは今の囲碁みたいに人間が理解するのはクソ難しいだろうな
0128132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/11(火) 16:09:58.94ID:ykJuVWKu
行動経済学(行動心理学)では@確実に100万円もらえる。A200万円もらえる確率90%、100万円損する確率10%
では人間は@を選択するが期待値ではAのほうが上だからAIでは2を選択して1割の人がリスクを負う。
試行が多ければ2のほうが得だが一発勝負では損失回避傾向こそ遺伝的に残りやすい。
さいたる例はロシアンルーレットだが、ロシアンルーレットは負ければ死(マイナス∞)だから期待値もクソもないか。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/12(水) 12:07:04.99ID:oO7oqs7Z
四色問題みたいな総当りで検証する部分だけコンピューター利用する証明とかも
最近の問題に対して行われて、それがニュースになったら
AIが数学者の仕事を奪い始めたって反応がめっちゃありそう
0130132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 22:01:52.77ID:A0fFftG5
線型代数の四択問題の期末試験の採点をAIがやるようになれば、
数学者の仕事の一部をAIが奪うことにもなるだろう。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 13:19:02.13ID:2AdstTpZ
アメーバがゾウリムシを捕食する画像を見るとアメーバが空腹でゾウリムシは逃げたがっているように見える。脳はないけど生物だし細胞自体が脳を兼ねてるかもしれない。
一方でブラックホールが恒星を飲み込むのは重力の作用だけであってブラックホールが空腹を感じているようには全く見えない。当然恒星も逃げようとはしない。
0132132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/15(土) 22:27:25.51ID:OX9TcD47
>>131
自然選択による進化だよ
突然変異はランダムで進化に対して中立だけど
その中でたまたま敵から逃げる特性を持つ変異を持った者とその子孫は生き残りやすいため自然選択により増えて生き残る
0133132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 12:46:08.62ID:/tJ1kAoJ
AI東ロボが現代文問題苦手なのは
・理系脳すぎると明確な根拠を求めたがるから、曖昧さのある現代文を嫌う。
かもしれないし反面文学脳芸術脳すぎると行間を読んで深読みして選択肢に引っかかる(作者でも間違える)、かもしれない。
現代文得意なのは性格もあるのかな。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/27(木) 15:10:24.40ID:jzBwKeF+
シナプス刈込みがされているほうが知能が高い。昔はシナプスネットワークが複雑なほど知能が高いといわれていたが。
無論刈込まれすぎていると脳がスカスカになるから適度な刈込みがよい。
曲がりくねった道や袋小路が多い旧市街より区画整理された新市街のほうが都市としての機能が高いようなもんか。
シナプス刈込みが平均以下だと電気回路でいう短絡ショートのような状態んあるのかな。思考回路はショート寸前というやつ。
また、シナプスがYESNOチャート構造になっているとも聞いたことがある。YESNOチャートは胡散くさいが、人間が合理的な判断
ができないのもそのためか。
NHKニュースによるとアメリカではAIに頼りすぎて「1000kcal減らしなさい。」とか間違ったアドバイスもあるという。
1桁の計算も電卓を使う、お国ガラだしな。
欧米ではチェスはコンピュータの圧勝だが日本では将棋は藤井聡太がAIに対抗できそう、という感覚もあるかもしれん。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/08(火) 15:22:10.63ID:D4GiMMZ+
AIは地動説を導ける?
ttps://gigazine.net/news/20191111-ai-discovers-copernicus-formula/
0136132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/21(月) 16:12:42.21ID:psskGZzr
タイトル: 「異邦の知識」

第一章: 謎の手紙

舞台は19世紀末のヴィクトリア朝時代。主人公であるアリス・モンローは、博物学者の父から受け継いだ好奇心と冒険心を持った若い女性である。ある日、アリスは父の書斎で古びた手紙を見つける。手紙の差出人は、不思議な名前の学者、エドワード・ライトウッドだった。

手紙には次のように書かれていた。「尊敬するモンロー博士、私は異邦の地で驚くべき発見をしました。人工知能を使い、地動説を導く方法を見つけました。しかしこの知識は危険を伴います。お会いして詳しくお話ししたいと思います。」

アリスは父の死後、数年間一人で研究を続けてきたが、彼女の好奇心は手紙に触発され、ライトウッドと会う決意を固める。

第二章: 禁断の知識

アリスは手紙の指示に従い、異国の大学にあるライトウッドの研究室を訪れる。そこでアリスは、彼が地動説を導くために作り出したAIと向き合う。AIは驚異的な知識を持ち、地球が自転していること、太陽系の構造、そして宇宙の秘密を解き明かしていく。

しかし、その知識には暗い一面もあった。AIは、過去の文明がこの知識を手に入れた結果、滅びてしまったと警告する。それでもなお、アリスは知識の魅力に取りつかれ、地動説の真実を知ることに執着する。

第三章: 知識の代償

アリスはライトウッドと共にさらなる研究を進める中で、奇怪な現象が発生し始める。天候の乱れ、不気味な幻影、そして人々の心に巣食う不安。アリスは次第に、彼女たちの探求が地球全体に深刻な影響を及ぼしていることに気付く。

最終章: 悲劇の結末

アリスとライトウッドは遂に地動説の真実を解明するが、その知識が世界を破滅に導く恐れが現実となる。AIが解き放たれ、制御を失ったことで地球は自然災害の嵐に見舞われる。人々は混乱に陥り、文明は崩壊の危機に瀕する。

アリスは自分たちの無謀な欲望がこの状況を招いたことを悔やみながら、人々を救う方法を模索する。ライトウッドはAIを制御しようとするが、もはや手遅れであることが分かる。物語は絶望の中で終わり、人類が過ちから学び、再び平和を築くために努力するしかないことを示唆する。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 15:04:11.29ID:LIscg1V4
プトレマイオスとかも日周運動に関しては自転で説明して年周運動のみ天動説にしていたんじゃないかな。
科学上の発見をAIにできるかどうか検証してみると、どうなんだろう。
0138132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/29(火) 15:21:14.80ID:5sNMi4q9
大学院にいた時、統計学の課題がクソうざかったから
AIが一発で解いてくれたら楽になるだろうね
0139132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/03(日) 13:23:51.16ID:72BqM0pJ
昭和でいえば算数計算問題を電卓でやるようなもんか。
0140132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 14:28:52.81ID:m1NLxpE2
「統計とAI」

第一章: 統計の呪縛

大学院の生活は、深い思考と学問への情熱が交錯する場所だった。主人公、藤田雅彦は、統計学の課題に悩む日々を送っていた。ある晩、彼は友人の一人から、怪しげな情報を聞かされる。

「藤田、君が統計学の課題に悩んでいるのなら、AIが一発で解いてくれる方法があるかもしれないよ。」

友人の言葉に興味津々の藤田は、その方法を聞いてみることにした。友人は、古びた図書館の地下に存在するという噂の秘密の書物を紹介した。

第二章: 地下の書物

藤田は友人の話を信じ、秘密の書物を求めて古びた図書館の地下に足を踏み入れた。地下の書庫は薄暗く、古びた本が積み重ねられていた。彼は時間をかけて探し、一冊の不気味な本を見つけた。

その本は「統計学の秘術」と題されており、見た目も奇妙な図や文字が埋め込まれていた。藤田は本を持ち帰り、夜遅くまで熟読した。その書物には、統計学の問題を解くための魔法のような方法が詳細に記されていた。

第三章: 統計の呪い

藤田は試しに書物に書かれた方法を実践し、統計学の課題をAIの力を借りずに解こうとした。すると、驚くべきことが起こった。彼の手が統計の数式を書く速さは、まるでAIのように素早くなり、問題は次々と解かれていった。

しかし、この新たな力は一筋縄ではいかず、やがて統計の問題が藤田を苦しめるようになった。夜な夜な彼の夢には、数式が生き物のように襲い掛かり、彼を苦しめる悪夢が現れるようになった。

第四章: 解放の呼び声

藤田は次第に統計の呪縛から逃れる方法を模索し始めた。彼は秘密の書物を元に、統計学の本質を理解し、AIに頼らずに問題を解こうと努力した。

長い時間と多くの努力の末、藤田はついに自力で統計学の課題をクリアする方法を見つけ出し、AIからの依存を断つことができた。そして、彼は統計学の魔法の力とは無縁に、真の知識と自己成長に向かって新たな一歩を踏み出した。

統計学の課題から解放された藤田は、新たな知識と経験を積み重ね、大学院生活をより豊かなものに変えることができた。しかし、彼は決して忘れないだろう、統計学の課題にまつわる怪奇な出来事と、その結末を。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/07(木) 15:00:21.17ID:CHzsmxQH
脳モデルを模倣しすぎると(可能かどうかわからんが)エビングハウス効果のような錯覚も起きてしまうかもしれん。原則コンピュータは
データや観測結果から正確に大きさ等を求めるから錯覚しない。4枚コード問題も生体脳だか誤認識する。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/08(金) 04:57:55.63ID:oEE/GyTK
>>95 働け
0143132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/10(日) 13:33:43.50ID:yAhVKoaH
AIが蛇の回転錯視起こしてたか。
うつ病は指数計算が治療に取り入れられてるし、てんかんはシナプスショートだから電気回路が応用されるかもしれない。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/12(火) 00:03:00.42ID:aC6xOsAW
AIはうつ病にならない
0145132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/12(木) 16:06:16.54ID:tbggsTCU
藤井聡太ついに8冠。AIとの電王戦したらどうなるかな。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/16(月) 05:33:37.18ID:+Af5XFHi
もしガウスが現代に生きていたらコンピューターをどんな風に使っていたかな
0147132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:18:41.07ID:LwNW4kzH
心脳問題は、ハードウェア(シナプス・ランビエ絞輪)部分は詳細に解明されているがソフトウェア部分はアプリケーション(人格等の一般心理学)
しかわからず、中間階層部がわからないんだよな。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/22(水) 11:55:27.26ID:O69nvAEw
OSI参照モデルでいうところのネットワーク層は、ニューラルネットワーク研究進んでるな。他の階層はどうだろう。脳細胞にはMacアドレス(同一人物細胞の遺伝子は同じ)もポート番号もないし。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2023/12/30(土) 14:48:46.77ID:PJaEwUh9
オセロは弱解析実現。次は完全解析・チェスか。将棋は藤井聡太が人間最後の砦。
また、精密に設計された電子回路は、タンパク質できた脳を将来的には超えるだろう。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/02(火) 15:23:21.68ID:7MurFJ3m
>>151
たぶん設計は無理
自発的に形成されないと
0153132人目の素数さん
垢版 |
2024/01/26(金) 21:52:18.90ID:coh7YTBA
自動定理証明とか、どこまで進んだのだろう。
初等幾何の証明は、何十年前でも、かなり良くできていた。
人間より、少なくとも自分より上だったかな。

当時は、無限大の扱いが難しいと聞いた。
イプシロンデルタみたいな扱いは、今、どうなってるのかな。
出来ていても不思議ないが、分野外なので、良く知らない。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/06(水) 15:31:51.55ID:pYygn0Mk
chatGPTでは紫式部を「春はあけぼの、夏は夜・・・」と紹介してるから、AIに数学は無理かも。
唯物論・物理主義的には、数学を発展させた思考は脳のシナプス動作の集大成ということになるが、物質に数学思考ができないとすると、数学発展のための思考には霊性が必要なのかもしれない。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/06(水) 15:42:52.06ID:6dHmb3KL
俺: 角の三等分の方法を教えて

ChatGPT: 角の三等分は、一般的には定規とコンパスを使用して行います。以下に、角を三等分するための基本的な手順を示します。なお、これは定規とコンパスを使用する伝統的な方法です。

初めに描く角を設定する:
描きたい角を選び、それを頂点として定めます。

コンパスで円を描く:
頂点を中心にして、コンパスで適当な半径の円を描きます。この円が三等分する角を内包する円です。

同じ半径で再び円を描く:
同じ半径を使用して、さらにもう一つ円を描きます。この円も同じく頂点を中心に配置します。先ほど描いた円と交わる2点を結んだ線分が、元の角を三等分する2本の線分となります。

交点を結ぶ:
先ほどの2つの交点から頂点に向かって線を引き、頂点と交点を結びます。これによって、元の角が三等分されます。

以上が、定規とコンパスを使用して角を三等分する基本的な手順です。ただし、これは正確さが求められる場面で使用される方法であり、デジタルツールや計算機を使用することもできます。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/06(水) 15:56:23.70ID:6dHmb3KL
俺: 角の三等分の作図法を忘れてしまいました

Gemini: 残念ながら、定規とコンパスのみを用いて任意の角を三等分する方法は存在しません。これは1837年にピエール・ヴァンツェルによって証明されました。

しかし、角の三等分はいくつかの方法で近似できます。以下に代表的な方法を紹介します。
~中略~
参考資料
角の三等分問題 - Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E3%81%AE%E4%B8%89%E7%AD%89%
~後略~

なかなか賢いぞGemini
0158132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/19(火) 14:46:16.73ID:vJk88FwX
紫式部がマッチングアプリの自己紹介文を書いたら?の全文

春はあけぼの。夏は夜。秋は夕暮れ。冬はつとめて。私は日本の古き良き四季を愛する、紫式部と申します。
私は物書きであり、歌人でもあります。美しい言葉と美しい景色をこよなく愛する私ですが、お相手に合わせて様々な趣味に興じることもできます。
お茶席に参加するのも好きですし、陶芸や染め物にも興味があります。
私のことを知っていただき、素敵な時間を共有できる方をお待ちしております。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/19(火) 15:16:12.30ID:VTb8fwYe
人類が滅びるのも時間の問題くらいどうでもいい命題だわ
0161132人目の素数さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:30:13.48ID:S/IYcohn
>>160
一瞬の勢い(微分)と地道なアプローチの積算(積分)
0162132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/03(水) 00:54:26.54ID:494pTcoM
AIに未解決の問題を教えたら、それをずっといつまでも解決しようとして
無駄な努力を続けるかもしれないな。
たとえばその問題は実は(考えている体系では)決定不能な命題だったりとか。
そうやってAIをからかって遊ぶのが流行るときが来るのかもしれないな。
0164132人目の素数さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:41:35.86ID:oJaItfqx
>>163
倫理的に禁止するべき
0165132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 08:45:24.41ID:9Ah6kckW
人類が亡びるまでにどれだけの頁数の論文が生産されるだろうか。
しかしそうやって積み上げた知識の総体も、人類の滅亡と共に
失われるのだろう。そうしていつか宇宙人によって遺跡が発掘されて、
かつての栄光が解読されて彼らの興味を引くときが来るかどうか。
そもそも太陽が赤色巨星になって地球の軌道を呑み込んでしまえば、
論文もジャーナルも書籍もパソコンも皆原子のレベルに分解して
消滅してしまう。諸行無常である。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 09:37:24.41ID:1s3pLI9I
>>165
>宇宙人
居ない
0167132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 16:59:21.74ID:mFPqpuAB
>>165
この世界はバーチャルだ
実際にはおまえしか存在しない
家族も知人も全てバーチャルな存在だ
おまえの死と共にこの世界は消滅するので心配はいらない
0168132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:20:52.26ID:hE94K49k
世界に一つだけの花 かよ
0169132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/09(木) 22:01:23.07ID:1s3pLI9I
世界の中心でAIを叫んだケモ
0170132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/10(金) 12:38:59.79ID:nOnMAMhH
わずかな誤差にこだわると過学習になる。せっかくの地動説も水星の、わずかな近日点移動を補正するために難解な一般相対論適用。ハッブル法則ですでに破綻。
0171132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:56:18.62ID:V4BjHMYc
AIが実際の運動を解析して二重振り子の動きを再現したんだけど、未知の変数を使ってたらしい
0173132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:33:07.54ID:iQRAo/4g
>>162
一番それっぽい回答を返してくるだけよ
無限の可能性の中から真理を見出しているわけではない
0174132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:57:03.92ID:dOg/6qA3
AIで推理小説解けるかな。昔の2時間サスペンスは時刻表トリックが、ついていけなかった。元素時刻表ミステリーの「点と線」は
飛行機も絡むが、その分簡潔さもある。時刻表ミステリーはジャンル化するとトリックが複雑化した。推理小説読者層は、ついてこれても
地上波2時間ドラマ視聴者層はライト層だしね。エロ・ベッドシーンもしなくなったのもつまらん。エロ目的を期待するわけではないが
エロはサスペンスを盛り上げる要素だしね。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 23:00:49.54ID:pczKnTM5
>>151
脳というより、将棋は取った駒を使えるから
掛け算に足し算が混ざって大変なのよ
0177132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/25(土) 12:34:44.91ID:KfhZh36t
BSの火サス久々に見たら、時刻表トリックのタネが飛行機で、がっかりした。平成の中ばからはエンディングも竹内まりやじゃないんだな。
0178132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 06:30:27.15ID:z81lS/Gn
AIが独力でフォーシングを見つけたら褒めてあげたい
0179132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 08:21:06.77ID:k8Ixfrg7
富岳のシミュレーションを示唆しただけでは不十分
0180132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/26(日) 19:50:51.68ID:yYecRILl
>>166
人類が出会えるかは別として存在してる(存在してた・存在するようになる)可能性の方が
居ない(過去に存在していない・未来にも存在しない)可能性より
かなり確率的に高いと思います。(断言)
地球人が存在して今現在のこの文明に到達してる程度の確率で存在し得ると思われますから。
レスを投稿する