X



トップページ数学
636コメント311KB

コラッツ予想がとけたらいいな その4

0623BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 08:27:23.11ID:kKTdLeNX
>>618
0は原点の自明なループで整数のループとしてカウント出来ないです。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:42:13.50ID:aEQyZsnf
>>623
出来ます
長さ1: 0→(0)
長さ2: -1→-2→(-1)
長さ3: 1→4→2→(1)
長さ5: -5→-14→-7→-20→-10→(-5)
長さ18: -17→-50→-25→-37→(略)→-34→(-17)
これら5つのループがあります
0625BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 18:20:31.38ID:kKTdLeNX
>>624
それはみんな知ってるでしょ
0^0はいくつですか?
0626BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 18:25:38.80ID:kKTdLeNX
あ、パリティシーケンスではP(2n)=0ですがね
0627132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:28:21.85ID:5/n2X12P
lim(n→∞)で2^x/2n=1だから、

lim(n→∞)で3n+1=2^x(xは整数)がどこかで成立すれば・・・で計算してみたけど途中で訳判らんくなったわ。


2n+1=(2^a+2^b+2^c+・・・・・+1)の考え方でいくと、

2n+1
→6n+4
=((2^2) +2)n +(2^2)
→(2 +1)n +2
→(1 +1/2)n +1
→((2 ^2) +1/2)n +(2^2) ←(3+3/2)n=(2^2+1/2)n
→(2 +1/(2^2))n +2
→(1 +1/(2^3))n +1
→(2 +1 +3/(2^3 ))n +(2^2)
→(1 +1/2 +3/(2^4))n +2
→(1/2 +1/(2^2) +3/(2^5))n +1

なんとなーく規則性は見えてるような気がするが・・・。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:42:55.87ID:X+7zdPGW
コラッツ予想を数学でなく実験で確かめる方法はないのだろうか
偶数分子は半分に別れる
奇数分子は3倍になり、もう1分子を獲得する

分子でなく量子的にやれるともっとよい
0629BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/22(水) 20:19:12.67ID:8UNsI6ne
量子って0になり得るのかな
0630132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:31:49.31ID:SJcqKzPj
なんで量子や分子の話が出てくるの?
似非科学がやりたいなら他所に行くといいよ
0631132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:04:54.78ID:LrZ5GUce
素数と原子核の構造が同じであることがよく知られているように
コラッツ列の収束がこの宇宙の何らかの構造に関連してる可能性があっても不思議ではない
0632132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 00:08:48.19ID:99fEjSUU
まず傾聴に値する仮説を提示してくれ
話はそれからだ
0633132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/04(火) 02:57:19.98ID:u180GdjT
簡単な数学的帰納法が使えないようなので、難しいね。
0634132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/05(水) 01:24:55.01ID:y8zvwbv3
ABC予想の成立を仮定すれば、簡単に証明ができたりするのかな?
0635BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/06/05(水) 02:44:36.37ID:QX38Dyya
前にも書きましたが、それをどういう方法で1に属すか属さないかを証明しますか?
それに尽きると思いますが…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況