X



トップページ数学
632コメント310KB
コラッツ予想がとけたらいいな その4
0604132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/16(木) 13:28:08.12ID:gV8tiCSd
すべての整数はコラッツ操作を繰り返すと1になる
負の整数の場合、1とループする整数があるから矛盾する

すべての整数はコラッツ操作を繰り返すと1とループする整数に分けられる
負の整数には1とループする整数があるから矛盾しない

すべての整数がコラッツ操作で1とループする整数に分けられるなら
正の整数にも1とループする整数が存在する

コラッツ予想は間違い
0606132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 17:21:58.14ID:d2NXcs0d
おかしいところを説明して
0607BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/18(土) 18:08:52.00ID:nZzX9uQN
>>604
>'負の整数の場合、1とループする整数があるから矛盾する'
→反例:1で始まるループは1,4,2,1となる

>'すべての整数はコラッツ操作を繰り返すと1とループする整数に分けられる'
→この文章はおかしい。何と何に分けたのか?

あとは前提に疑問だから総崩れ
0608132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:47:21.12ID:d2NXcs0d
1で始まるループは1になる整数とループする整数グループどちらにも属するから反例に
負の整数をコラッツ操作を繰り返すと-1になる整数のグループと-5-7-10の様に-1にならない整数のグループに分けられる
0609132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:48:31.93ID:d2NXcs0d
>>608
途中で投稿してしまいましたすみません
0610132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:53:41.92ID:d2NXcs0d
1で始まるループする整数は1になるグループとループするグループどちらにも属するので矛盾してない
0611132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 19:10:39.47ID:d2NXcs0d
>>607
1で始まるループは1になるグループとループするグループのどちらにも当てはまるので反例にならない
すべての整数はコラッツ操作を繰り返すと1になるグループとループする
0612BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/18(土) 19:29:37.78ID:nZzX9uQN
それをどういう方法で1に属すか属さないかを証明しますか?
0613132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:40:10.62ID:d2NXcs0d
>>612
証明をお願いします。
0614BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/18(土) 22:48:18.19ID:nZzX9uQN
>>613
これがいつまで経ってもコラッツ問題が解かれない理由です。
人に押し付けず証明の仕方を一緒に考えていきましょう。
出来ればその1から見れる環境にあればその1から見れば数々の考え方が分かると思います。
0615BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/18(土) 22:56:54.88ID:nZzX9uQN
ちなみに1.4.2.1のループは2^nに属していて
1は何もしなくても2^0=1を理由に1に属しています。
0617BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/18(土) 23:20:05.66ID:nZzX9uQN
まぁ私も1.4.2.1は不正のループの線で考えていて正の整数に制限しない場合-5のループよりも-1のループが最小ではあります
0619132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 00:27:15.05ID:NbgHUIZX
>>614
自分なりに考えると物理学の不確定性原理の式をコラッツ予想に使えないかと思いました。
軽くWikiで調べてると
0620132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 00:35:39.69ID:NbgHUIZX
>>619
3n+1のnに入れる整数によって操作回数の変動や操作途中に表れる最大値に素粒子の動きを当てはめたい。
0621BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 07:41:21.91ID:kKTdLeNX
>>620
そんなに難しく言わなくても大丈夫です。

要は、コラッツ問題で言ういわゆるパリティシーケンスを構築できないかと…
その整数から何番目のシーケンスかを判断する方法は?
0622BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 08:25:19.66ID:kKTdLeNX
やっぱり一般化ってどこまでの条件を付けられるのだろうか
ステップ系列f毎にいくつまでと条件付けるのだろうか
条件さえつけば判別式を用意してステップ回数を求められるが、ステップ系列fが現れる毎に4系統の判別式を求めるのだろうか
それは果たして一般化なのだろうか
0623BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 08:27:23.11ID:kKTdLeNX
>>618
0は原点の自明なループで整数のループとしてカウント出来ないです。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/19(日) 17:42:13.50ID:aEQyZsnf
>>623
出来ます
長さ1: 0→(0)
長さ2: -1→-2→(-1)
長さ3: 1→4→2→(1)
長さ5: -5→-14→-7→-20→-10→(-5)
長さ18: -17→-50→-25→-37→(略)→-34→(-17)
これら5つのループがあります
0625BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 18:20:31.38ID:kKTdLeNX
>>624
それはみんな知ってるでしょ
0^0はいくつですか?
0626BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/19(日) 18:25:38.80ID:kKTdLeNX
あ、パリティシーケンスではP(2n)=0ですがね
0627132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/21(火) 22:28:21.85ID:5/n2X12P
lim(n→∞)で2^x/2n=1だから、

lim(n→∞)で3n+1=2^x(xは整数)がどこかで成立すれば・・・で計算してみたけど途中で訳判らんくなったわ。


2n+1=(2^a+2^b+2^c+・・・・・+1)の考え方でいくと、

2n+1
→6n+4
=((2^2) +2)n +(2^2)
→(2 +1)n +2
→(1 +1/2)n +1
→((2 ^2) +1/2)n +(2^2) ←(3+3/2)n=(2^2+1/2)n
→(2 +1/(2^2))n +2
→(1 +1/(2^3))n +1
→(2 +1 +3/(2^3 ))n +(2^2)
→(1 +1/2 +3/(2^4))n +2
→(1/2 +1/(2^2) +3/(2^5))n +1

なんとなーく規則性は見えてるような気がするが・・・。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:42:55.87ID:X+7zdPGW
コラッツ予想を数学でなく実験で確かめる方法はないのだろうか
偶数分子は半分に別れる
奇数分子は3倍になり、もう1分子を獲得する

分子でなく量子的にやれるともっとよい
0629BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2024/05/22(水) 20:19:12.67ID:8UNsI6ne
量子って0になり得るのかな
0630132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 07:31:49.31ID:SJcqKzPj
なんで量子や分子の話が出てくるの?
似非科学がやりたいなら他所に行くといいよ
0631132人目の素数さん
垢版 |
2024/05/30(木) 15:04:54.78ID:LrZ5GUce
素数と原子核の構造が同じであることがよく知られているように
コラッツ列の収束がこの宇宙の何らかの構造に関連してる可能性があっても不思議ではない
0632132人目の素数さん
垢版 |
2024/06/01(土) 00:08:48.19ID:99fEjSUU
まず傾聴に値する仮説を提示してくれ
話はそれからだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況