>>263-264
(訂正した全文を再投稿する)

明白に引用しているのに、引用していないと強弁し
時枝で、決定番号dが自然数全体を使っているのに、非正則分布は使っていないと強弁する

それじゃあ、会話は成立しないのは当然だろ?
繰り返すww

だから、そこがトリックでしょ?
手品で、簡単にたねや仕掛けが見えたら?w 手品にならんぞw
同様に、数学パズルで たねや仕掛けが簡単に見抜けたら、数学パズルにならんわなw

時枝トリックを見抜けない人がいるってことだね
それが、このスレの存在意義でもありますww

100人数学者版も同じ
非正則分布(下記)を使っているところがトリックですよ

箱を開けずに
箱に入れた実数 r ∈R
を 確率99/100で的中できるですと?w
そんな方法ないよ
www

>>223
>時枝証明のどこで非正則分布を使ってると?
>記事原文を引用する形で答えて

決定番号d = d(s)>>30は、上限がなく全ての自然数を渡る
つまり、決定番号d は非正則分布を成す

>>218-219
決定番号で自然数全体Nを使っている
自然数全体Nを使うと、非正則分布になる>>4
これでそのまま確率計算をすると、矛盾を生じる
(参考)
https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
2020/04/14 AVILEN Inc.
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:古澤嘉啓
非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
非正則分布は確率分布ではない!?
上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。