X



トップページ数学
907コメント319KB
【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】
0201132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 10:25:35.01ID:lyeAo2za
今は遠山啓みたいなタイプの胡散臭さを
まき散らす奴がいないだけまし
0202132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 11:01:30.72ID:4Dz3tejL
うさんくさいというより、水道方式はまずいだろ。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 13:52:52.72ID:PftfgwmF
5ch以外の掲示板で読んで思ったことだが、
今よりも国語の中で現代文の割合を高めた場合、
入試で題材を選ぼうとしても、同じ文章ばかりが出た場合、
あまり意味をなさなくなるよな。
まあ、偶然被った出典は重要だと思われているのだから、
教科書で採用しても良いわけだが。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 14:09:22.65ID:V64aR3gV
成長分野人材じゃぶじゃぶ作戦か
弁護士とかで大成功を収めたやつ
0207132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 14:13:41.56ID:a7Ha8aT0
>>202
なぜダメなものがあれほど高く評価されたか
そこに遠山の胡散臭さがある
0208132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/17(金) 17:01:07.25ID:rjbB921v
私立大学でポスト増える?
慶応義塾教授とかだと、ネームバリュー的には良いけど、雑用は多いんだろうか?
0209132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 07:06:21.85ID:StGGvAtO
慶応大と理科大(神楽坂)なら
数学では後者だろう
0210132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 16:55:29.22ID:eMB0tEx+
水道方式が否定されたのはいつ頃?
0211132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 17:12:56.89ID:V49SGAGI
>>209
今年の慶應理工の数学の問題は結構気合入ってたぞ
0212132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 17:22:16.06ID:eMB0tEx+
理科大はダメだった?
0213132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:15:11.48ID:V49SGAGI
>>212
理科大は見てないからわからんw
慶應の理工の問題は読売新聞のインターネットのページで見た。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 06:40:05.54ID:wMMN+4ky
伸び盛りは理科大だけではないと思う
地国なんかもそう
0216132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 11:29:42.77ID:rFxMXEnj
今年の早稲田理工の数学の問題は、
文系の俺から見ても去年に比べて簡単になったなと思った。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/19(日) 20:30:59.87ID:2xb+AnEF
NHKの森下絵理香アナウンサーは上智理工出身。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 02:52:30.45ID:2VsLrWFp
バナナマンの奥さんになったアナウンサーは飯高セミ
上智数学科出身のテレ東アナウンサーもいたな
0220132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 08:48:36.67ID:s9Rf1bwx
>>バナナマンの奥さんになったアナウンサーは飯高セミ
目白か
0221132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/20(月) 12:53:16.49ID:+4pFN0PW
数学の博士号を取得する人は、ここ25年くらいの傾向では年に150人程度、直近で130~140人
やや広めに見て年間の数学系アカデミック採用ポストは40~50程度
物理や工学系にとられる分を考慮しても、ざっくり1/4~1/3程度だが、7%の出所は?
0222132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:03:04.54ID:HdVDZflA
すいどう‐ほうしき〔スイダウハウシキ〕【水道方式】 の解説
算数教育における指導方式の一。最も標準的な問題を先に学習させ、
しだいに特殊な問題を解答させていく、筆算中心の学習方式。
「一般から特殊へ」の方針を、上水道が貯水池から給水系統に分かれていくことに
たとえた呼称。
昭和33年(1958)ごろから遠山啓 (ひらく) らが提唱。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:43:18.87ID:8J5Ra5ZU
2+3を
1+1プラス1+1+1とかいう風に分けて教えるやり方なんだよな要は。
0224132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 17:44:55.72ID:HdVDZflA
そういう風に一つの偏った理解の仕方を
押し付けられるのはごめんこうむりたいな
0225132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 18:25:20.03ID:8J5Ra5ZU
北摂の一部の小中では算数の計算の仕方がそういう風に教えられていたようだよ。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 18:30:40.30ID:XZ04Hwo5
遠山啓さんの本は2〜3冊読んでけっこう好きなんだけど、評判悪いの?
0227132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/21(火) 19:32:53.10ID:YJ7jX4R6
高校時代はけっこう気に入っていたんだが
あるときたまたま図書館でnegativeな書き込みを見て
よく見直してみると
タイプではないことが分かった
0229132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 03:02:53.91ID:MCBQbs8j
学術会議問題でノーベル賞学者らが声明 「性急な法改正、再考を」
https://www.asahi.com/articles/ASR2Q6WFPR2QULBH00D.html

>「数学界のノーベル賞」といわれるフィールズ賞

こういう言い方は極めて侮蔑的だと思う。
まるで下に置いたような言い方。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 16:15:20.17ID:AUdAUAqL
昔の人たちはこういう時
一斉に辞職したものだったが
0231132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 17:58:47.12ID:MCBQbs8j
いまや時代は、閣議1つでもって国立大学を廃止するのも容易な時代になったからね。
慶應や早稲田は万歳を叫ぶかもしれないが。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 18:25:43.76ID:ZpLyIhso
教育学部の単科大学とかいらなくね?
国立大学として維持する必要ないっしょ。
つぶして万歳しようや。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 19:30:54.10ID:MCBQbs8j
公開シンポジウム「数理科学の展望 国際的展開と諸科学・産業との連携拡大を探る」
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0314-2.html
https://www.scj.go.jp/ja/event/pdf3/337-s-0314-2.pdf
>開催日時 令和5年(2023年)3月14日(火)11:00〜17:00
>開催地 日本学術会議講堂
>対象 どなたでもご参加いただけます。
>参加費 無料

新幹線にのって六本木までやって来るのが無料の
公開シンポジウムなんだね。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/23(木) 22:37:00.62ID:fP7IBK5f
>>231

>>閣議1つでもって国立大学を廃止するのも容易

実例を上げよ
0235132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 14:35:06.16ID:ht3ewoik
近い話でもよい
0236132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 15:17:37.32ID:yaUdP+UP
話を元に戻すけど、水道方式がなぜあかんのかを数学者に説明してもらいたい。
感覚的にしか俺は説明できない。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 15:46:17.11ID:ht3ewoik
>>236

とりあえず、感覚的には以下のような説明だが
「理屈がよくわかって計算が正確に速くできるようになる」
というのだけが数学を勉強する目的だとしたら
明確な反対理由はない。

>>そういう風に一つの偏った理解の仕方を
>>押し付けられるのはごめんこうむりたいな
0238132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 16:09:19.96ID:yaUdP+UP
そろばんでの暗算、水道方式での計算、
どちらでもない形で算数を潜り抜けたものとしては、
どういう算数の教え方が良いのか悪いのかよくわからないのよね。
0239132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:01:31.22ID:etq7b+PS
もし水道方式の精神が
「高い段階の数学をまなべば
それ以前に学んだ数学は忘れてよい」
ということならば
それは正道方式であるかもしれない。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:10:23.62ID:DUVtZ8vt
そもそもその水道方式とやらが、有意に効果があることを示す論文は?掲載誌は?
それがないなら単なる昔の人の思い付き止まり
0241132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:16:36.32ID:etq7b+PS
>>240

>>単なる昔の人の思い付き止まり

継承者たちがいるようだ。

森下友昭「私のやってきたわり算の筆算指導 ゼロを大切にし、
水道方式をたよりとする」『たのしい授業 2010年11月号』第371巻、仮説社、2010年、34-52頁。
小野健司「教育の歴史から学ぶ《研究組織論》〈九九の暗記〉廃止論者・田籠松三郎と忘れられた算術教授法」『たのしい授業 2020年02月号』第501巻、仮説社、2020年、88-115頁。
0243132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:41:05.08ID:etq7b+PS
雨ごいをする風習はすたれた
0244132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:42:21.88ID:etq7b+PS
水道方式が生き残っているのかすたれてしまったのかを知りたいのだが
0245132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:43:16.92ID:etq7b+PS
生き残っているのなら根拠があるのだろう
0246132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:58:05.75ID:DUVtZ8vt
雨乞いは生き残った、でなければ皆知らない
なぜ生き残ったかというと、人間には前後即因果の誤謬という誤りがあるから

でも今の時代の人間は前後即因果の誤謬も確証バイアスもバークソンのパラドックスも知っているし、根拠を突き詰めてその誤りを潰して行けることも知っている

思い付きで進めたり、誰が継承したとか言ったり、
それは科学的手法そのものの発展が今より遅れていた昭和の頃までのやり方
0247132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:02:47.30ID:etq7b+PS
で、水道方式は生き残ったのか?
0248132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:04:44.79ID:DUVtZ8vt
すまん、それは知らない
そもそも水道方式とやらも知らない
要は何の根拠もない思い付きは議題にもならないって言いたい
0249132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:05:00.21ID:etq7b+PS
バークソンのパラドックス(英: Berkson's paradox)は、条件付き確率と統計学において生じるパラドックスで、バークソン・バイアス、合流点バイアス、バークソンの誤謬などとも呼ばれる。これは比率の統計的検定において生じる交絡因子である。特に、研究デザインに確認バイアスが内在する場合に生じる。ベイジアンネットワークでのexplanation away現象や、グラフィカルモデルでの合流点による条件付けなどと関連している。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:06:47.69ID:B25Dbr+b
ネガティブな人は、水道方式を検討した結果、理論的欠陥を見つけたの?
それとも、効果が薄いことを示すエビデンスを見つけた?
0251132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:07:00.45ID:etq7b+PS
水道方式を知らないのに
水道方式が何の根拠もない思い付きだということを
知っているということは
理解に苦しむ
0252132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:08:18.72ID:B25Dbr+b
>>248
なんだ…。
0253132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:10:21.16ID:etq7b+PS
このスレではここから始まった↓

202132人目の素数さん2023/02/17(金) 11:01:30.72ID:4Dz3tejL>>207
うさんくさいというより、水道方式はまずいだろ。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:12:42.01ID:DUVtZ8vt
>>251
知らないぞ
だから論文は?って聞いてる
聞かれた方ももし知らなければ、それは「自分に根拠がない」ということであって、
自分に根拠がないことに自分が気づけば、本来論じることは辞める
0255132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:17:35.39ID:etq7b+PS
水道方式でググったら出て来た文献↓

森下友昭「私のやってきたわり算の筆算指導 
ゼロを大切にし、
水道方式をたよりとする」『たのしい授業 2010年11月号』第371巻、仮説社、
2010年、34-52頁。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/24(金) 22:19:10.58ID:etq7b+PS
水道方式がなぜまずいか
その論拠を知りたいものだ
0257132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 00:41:41.68ID:MLvae168
>>256
202だけど、水道方式を名乗る教え方としては大きな数を数えられない形があるから、
発展性がないとは聞いた。
それが本来の水道方式ではない可能性もあるなとはこのスレで書くようになって思った。
0258132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 07:08:04.78ID:JVBezxXp
個人的には、そろばん方式で育った子も水道方式で育った子も、
中学から高校に上がるぐらいのレベルの数学で、頭打ちになると思う。
0259132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 07:12:31.35ID:JacvEko7
>>257
>大きな数を数えられない形がある
どういうこと?
0260132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 07:31:28.49ID:JVBezxXp
>>259
やっぱり数字を1のかたまりにばらすようなやり方だと限界があるでしょう。
(10とか100になったら、
例えば棒一本とかに置き換えられればいいけど。それを理解できるか?)
そんな教え方は一般的な水道方式の教え方ではないというなら引き下がるか。
0261132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:39:38.89ID:6s04KzyG
水道方式で通せとは
遠山さんも言っていなかったのではないか
0262132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:47:38.13ID:Xft2QQMY
早い段階で落ちこぼれを出さない、下位にあわせて平等に、
という考え方と親和性は強いのでは。
0263132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:52:04.87ID:6s04KzyG
早くから落ちこぼれを出さないという考えには
もちろん賛成だが
だからと言ってギフテッドに水道方式を無理強いするのには
反対だ
0265132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:58:58.15ID:Bp7ZbkYv
>>263
そもそもギフテッドは
教師のいう事なんて聞いてないから
学校で何教えようが関係ないけどな
なんなら学校にいかなくてもいいくらいだ
0266132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:02:08.44ID:g73mTEE+
>>264
大阪の一部の地域ではそう思われていたらしいが、本当はそうではないということだな。
じゃあ引き下がるよ。
0267132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:02:26.14ID:Bp7ZbkYv
水道方式自体は、別に全然問題ない

水道方式にケチつける人は遠山啓が嫌いなんだろう
0268132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:04:01.99ID:Bp7ZbkYv
>>266
(水道方式について)
>> 数字を1のかたまりにばらすようなやり方
> 大阪の一部の地域ではそう思われていたらしい

どこだよ
0269132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:04:02.13ID:6s04KzyG
聖徳太子のような資質を持つギフテッドに
学校でつらい思いをさせたくない
0271132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:06:35.13ID:g73mTEE+
>>268
上の方で、北摂と書いた。北摂のどっかです。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:07:07.79ID:Bp7ZbkYv
1970年代の東京の小学校では
「わかるさんすう」は事実上の教科書
だったけどな
0274132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:09:34.14ID:6s04KzyG
摂津の北部だろう
0275132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:10:33.69ID:g73mTEE+
>>273
大阪府の中の大阪市外の淀川より北の地域にあるごくごく一部の話だけどな。
いわゆるニュータウンではない。それ以上は書きません。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:13:33.39ID:g73mTEE+
北摂地域や阪神間は、教育熱心さと平等主義が同居した面白い地域であるのは確かです。
0280132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:19:03.67ID:Bp7ZbkYv
まず「一部の地域」の具体的な地名を一切書く必要はないから
そのかわりどういう階層の住民が多いか生々しいほど具体的に書くこと

その上で実際にどのような教え方をしているのか
そのなにがどう数学として間違っているのか書くこと
0281132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:21:15.70ID:Xft2QQMY
>>279
Bで統合失調症だよ。
0282132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:30:07.34ID:Bp7ZbkYv
>>281 書いた人に尋ねてるのでそれ以外の人は答えなくていいよ

小学生の算数なんて「常識」なんだから
みんな分かって当然だろう
こんなところで差をつける意味がない
そう思わんか?
0283132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:37:35.69ID:Bp7ZbkYv
>>258
「どうせ中学高校の数学が分からない」という前提から
「小学校の算数も分からなくていい」という結論は導けない

ていうかそもそも中学高校の数学って難しい?どこが?
0284278, 281
垢版 |
2023/02/25(土) 09:39:38.16ID:dwBQE4TF
>>282
日本の小学校で教える算数って比較的難しい部類なんでしょ。
それを常識と言うのは自由だが、指導要領の内容が難しいんだから、
差をつけるどうこうではなく、差が付くものなのでは。
まあ、アメリカみたいに妙に簡単なのもどうかと思うけど。
0285132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:40:22.99ID:vZhuiBxS
遠山啓さんの本を2〜3冊読んだだけの身としてはけっこう好きだし、万人が納得できるように良く考えている印象。
派手に活動していたみたいだから、ウザイと思っていた人も多いのかな。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:42:19.24ID:dwBQE4TF
>>283
勝手な予想だけど、
進学校でも、同志社とか明治辺りの文系の学生でも、
2次式から二項定理あたりで相当数が落ちこぼれていたりするものなのでは。
日東駒専辺りでは、連立方程式や因数分解あたりでわからなくなっていると見る。
0287132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:49:29.60ID:IAOh0l7q
>>284
簡単なのもどうか、とも思わんな
そもそもまず目標があって、それに対する準備をするわけで、
殆どの人が準備出来るほど簡単なら、それでいいじゃん
0288132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:50:12.80ID:Bp7ZbkYv
>>284
> 日本の小学校で教える算数って比較的難しい部類なんでしょ。
 インドほどじゃないだろ
 なんかインドじゃ超絶技巧w教えてて
「さすがラマヌジャンを生んだ国は違うな」
 と思ったもんだ

> まあ、アメリカみたいに妙に簡単なのもどうかと思うけど。
 文明国は娯楽が多いからね
 いまに日本もアメリカなみに堕落するよ
0289132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:52:21.36ID:Bp7ZbkYv
>>285
遠山啓自身はいわゆるよくできる子供ってわけでもなかったから
算数教育に問題意識を感じる動機はよくわかる

ま、なんでもかんでも嫉妬する不健全な精神は身を亡ぼすよ
0290132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:53:10.93ID:IAOh0l7q
>>286
因数分解で躓いてるということの意味は、
テストで因数分解の問題が解けない、というだけでしょ
日本の学校のテストは、何故か電卓も使えなければ、因数分解の公式も隠されるが、
実際何か解かなきゃいけない問題が出てきたときに、因数分解の公式もググれないし電卓も使えないなんてバカみたいな状況は有り得ない

だから因数分解が出来ないとされる人が因数分解が出来ないとも思えない
0291132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 09:54:28.42ID:Bp7ZbkYv
>>286
ていうかそもそも落ちこぼれる人は数学に興味ない
だからちょっと複雑になるともうやる気なくなって脱落する

二項定理とか連立方程式とかいうので脱落するのは
明らかに意欲の欠如 どうしようもない
0292132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:00:06.21ID:dwBQE4TF
>>291
二項定理と連立方程式の間で習う二次方程式で、
一般的な公立中学校の3〜6割は落ちこぼれるのでは。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:04:28.65ID:IAOh0l7q
アメリカの大学入試学力テストのSATは、冒頭に公式集が乗っている
なぜなら覚える意味がないから

数学に興味のない人はいるし、そういう人も数学に拘らず医学など数学とは関係の薄い道を極めることもできる(数学とは関係の薄い道なのに何故か要求されるなら、それもその国の問題)

ただ、百ます計算だので落ちこぼれを増やすのではなく、電卓で簡単にやって落ちこぼれを増やさないことは出来る
だから教育は出来るだけ、必要条件ギリギリまで簡単にすべき
0294132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:08:45.87ID:Bp7ZbkYv
>>290
日本の試験問題は暗記で解けるようなつまんないものが多い
例えばこんなのは出ない

「円周率の小数点以下2桁までの数字は3.14ですが
 これを求める方法を示してください」
0295132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:12:18.18ID:Bp7ZbkYv
>>293
>アメリカの大学入試学力テストのSATは、冒頭に公式集が乗っている
 九九は出てる?
 ま、九九も覚えなくていいと思うけど
 九九の表見て何かを察知するようじゃないと
 ガウスにはなれんわな
 まあ、そんなもんにはなりたくないと99.99%の子供がいいそうだがw
0299132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:25:12.84ID:Bp7ZbkYv
>>296
実際自分でやってみたのでここに書いてみた
クソテスト問題百個解くより面白いと思うがな
0300132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/25(土) 10:25:51.69ID:Bp7ZbkYv
>>297
なんだそうなのか
アメリカすっげーな

でも、それじゃガウスは出てこないな
まあ、もう出て来なくていいかもしれんがw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況