X



トップページ数学
272コメント60KB

数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう

0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/21(木) 20:50:38.78ID:IvmJc6B3
カッツとか三浦伸夫の著作とか、
wikipediaの項目をチラ見しながら。
00081
垢版 |
2022/04/22(金) 22:30:04.78ID:rxQs+1NV
俺は駒場の回し者ではないが、
純粋に数学が発達してきた経緯に興味がある。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/22(金) 23:43:35.75ID:Xkykdxol
佐々木を殺した、文系俗物ども
0010132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/23(土) 02:07:39.29ID:jXZnHEW6
ニュートンのライプニッツは微分発見したけど、どちらが先?
0011132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:31:05.00ID:W9tlCRKE
微分の発見っていうのもよくわからんな
0012132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:39:35.88ID:j3APKXE5
グロタンディークの生涯とか興味深い。
半日で読めるぐらいの読み物ない?
0013132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:42:13.86ID:W9tlCRKE
自伝みたいな本が日本語には訳されているようだが、
それではなく、軽い読み物のリクエストがあるくらいすごい学者なんだな。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 15:59:20.03ID:PvgwA99w
そろそろ現代数学社のシリーズで出ても良さそうなのだが
0015132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:06:13.87ID:W9tlCRKE
上の方にあるけど、宣教師ってイタリア人もいたんだな。スペイン人とポルトガル人だけかと思ってたよ。
0016イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2022/04/25(月) 16:20:03.90ID:G07uNA/g
ニュートンは万有引力の法則で有名だから、
微分はライプニッツが発明したってことでいいと思う。
入試で3問ぐらい微分したら解けた問題があった気がする。
19歳の人生を変えた人だよ。
困ったら微分て高校の数学の先生が言ってたと思う。
微分で五十点ぐらいかさ増ししてくれたはず。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 16:42:29.18ID:eb55ZKTK
日本最高齢の田中カ子さん死去
1903年生まれなのでRamseyと同い年、Ramseyの死から92年後に亡くなった
0018132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 17:13:43.05ID:W9tlCRKE
三浦伸夫の『数学の歴史』でもライプニッツの方に微積分学が振り分けられているね。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:10:28.50ID:J6p+4ywZ
上の方で『科学史の哲学』を挙げた者だが、
時々、寺田寅彦と下村寅太郎がごっちゃになる。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:32:16.72ID:yONCaFH3
矢野健太郎先生の『すばらしい数学者たち』ぐらいの軽い本でグロタンディークなどを紹介して欲しい。
分厚い本を読むヒマがない。
0021132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:36:05.00ID:65ODbjBY
「現代数学」というジャンルが図書分類みたいな形で出来るぐらい、
通暁している人が現れないとなあ。
0022132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:44:17.22ID:65ODbjBY
物理学における量子力学の出現に対応する、
数学における何らかの分野の誕生って一体何?
0023132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 19:51:56.74ID:nv/pAuMx
なんとなく、現代科学においては、
数学よりも物理学や化学から偉人が生まれそうな気がするんだが、
思い過ごしかな?
医学からもっとそういう分野に裏打ちされた出来事が起こりそうな気もするんだけど。
0024132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 20:31:10.27ID:eb55ZKTK
>>22
数理論理学
0025132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 20:34:15.21ID:/X/zpYIw
>>24
数学基礎論周辺か。って俺は部外者だが。
0026132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 20:39:22.89ID:/X/zpYIw
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kanehisa.takasaki/edu/logic/

このページに出てくる、お話・数学基礎論なんか読みやすそうな感じするけどなあ

>>20
0027132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/25(月) 23:08:34.40ID:ilNbzfa/
哲学的な何か、あと数学とか
という本も面白そう
0028132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/28(木) 20:30:52.43ID:aQN9BISN
「数学は我々の彼方の理論的数学と身近な実用的数学との両面を持っている。
では、それら両方を持ち合わせた数学とはいったい何かと問われれば、答えに窮する。
その答えは歴史を通して考えてみることが出来るのではないか。」

『改訂版 数学の歴史』のまえがきより
0029132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 00:05:54.90ID:Ie4u13r7
>>16
ライプニッツはニュートンから微分の考えを教わったと聞いたけどね
0030 【大吉】
垢版 |
2022/04/30(土) 00:39:55.10ID:JkFGAS2o
>>16
じゃあニュートンが微分を発明したのか。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 06:46:01.21ID:bUwtd1WG
流率法
0032132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/02(月) 10:12:21.38ID:+tFNtNyL
ガロアがガロア理論を一人で作ったみたいなイメージがあるが、ウィキペディアによると1770年にラグランジュが代数方程式の解法と根の置換について考察して代数方程式が解けるための条件を見出して、1799年にルフィニが本質的な成果を上げたようなことが書いてある。

ガロアの論文は1829年。ガロアはアーベルについては知らなかったらしいが、先人の研究をどの程度知っていたのだろうか?

あとガウスも1801年の段階で「不可能なのはほぼ確実」と書いてる。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/02(月) 10:14:32.25ID:+tFNtNyL
>>32
注:ルフィニの本質的な成果というのは5次方程式が解けないことについて
0035132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/18(土) 07:03:30.56ID:hbrHOcTO
>>34
32や33のようなこともデュドネに書いてありますか?
0036132人目の素数さん
垢版 |
2022/06/24(金) 09:51:31.76ID:NHJ0oU5g
数学史に関してはまだWikipediaでは粗すぎる
0037132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/02(土) 05:14:27.14ID:9KaqjRer
Wikipediaは大所がかえって荒い
0038132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 08:36:40.78ID:ey5rzaEa
ガウスが数学科の教授ではなかったと書いてあったりする
0039132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 09:20:47.87ID:NrHTaCdL
>>38
天文台の所長でしょ?
0040132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 12:07:00.99ID:mKykcamE
Wikipediaが広めた誤解は
ガウスが数学科の教授では「なかった」ということ。
どこかの大事典にはちゃんと「兼任」と書いてある。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 12:59:04.15ID:PnJpgmOP
Professor of Astronomy and Director of the astronomical observatory in Gottingen
と書いてあるwikipediaと
Gottingenの天文台長兼大学教授
と書いてある辞典は知ってるけど
数学科の教授
と書いてある大事典は知らない。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 15:50:46.51ID:mKykcamE
ブリタニカ
0043132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 15:52:47.40ID:mKykcamE
ウィキペディア(日本版)には大学教授職を断ったと書いてあった。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/21(木) 15:57:40.66ID:mKykcamE
42
ブリタニカには天文台長兼大学教授と書いてあった。
ある記事ではそこをコピペした。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2022/07/30(土) 16:18:22.26ID:D7ZAANTs
>>32
コーシーの貢献も大きいように思うが
0046132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/03(水) 22:24:26.79ID:22Dgj5ca
一人当たりの貢献度が数値化できるとすれば
昔の人はずいぶん有利になる
0047132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/14(日) 10:00:04.73ID:80eSoW1g
整数論の歴史と言えば
ピタゴラス、ユークリッド、ディオファントス
フェルマ、オイラー、ラグランジュ
そして
ガウス、ディリクレ、クンマー、デデキント
この辺りまではよいのだが
クロネッカー、リンデマン、ヒルベルトあたりから
訳が分からなくなって
なかなか高木までたどり着けない
0048132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/16(火) 23:02:31.33ID:s4S94ApO
月並みながら
クロネッカー青春の夢を通って
ヒルベルトと高木に行きついた。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/20(土) 09:02:14.29ID:yumbgJFn
類体論の主定理の応用として
クロネッカー青春の夢は完全解決
ただしヒルベルトの第9問題は
部分的にしか解けていない
0050132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/20(土) 19:26:22.92ID:PSydDfXm
高木・アルチンの相互法則
0052132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/20(土) 21:25:50.17ID:yumbgJFn
>>51
誰が低能だって?
0053132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/20(土) 21:45:20.34ID:yumbgJFn
>>51
ああ、岩澤命の人ね。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/21(日) 10:58:17.46ID:qBfCjWkP
結局どこまで行っても
オイラーの基準の意味するところを整理したのが相互律
0055132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/30(火) 14:45:31.29ID:zv0MG8Nx
>>51
まだやっていますが何か?
0056132人目の素数さん
垢版 |
2022/08/31(水) 19:05:15.36ID:IgYKuUtA
行列式を発見したのは関孝和だと思っていたが
一説によると九章算術に書かれている公式に使われたのが
最初だそうだ。
しかし行列式を初めて学んだ時の感覚では
ad-bcではなくて
3次や4次のものが出てきたときにはじめて行列式に
出会ったような気がした。
現在の定説はどうなっているのか
詳しい人がいたら教えてください。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/01(木) 21:55:35.98ID:1+BJ4IJu
数学の各分野を通貫する数学としての集合論、そして圏論。
その次に何が出てくる?
0058132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/01(木) 22:10:46.38ID:ZC07wOqW
まず行列式
0059132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/08(木) 18:14:14.15ID:NY5FPsWR
今度の学会では関算四伝書(2)が興味深い
0060132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/16(金) 10:29:59.73ID:+huY61rD
ガウスはベルリン大学への招聘を断っている。

それに、低脳学生を相手にして教えることが好きではなかっただろう。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/27(火) 09:05:44.10ID:vE50hrsp
宇宙をコスモスと呼んだのはピタゴラスだったそうだ。
今朝新聞を読んで知った。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/27(火) 09:42:31.14ID:bLpZi0bp
日本で数学史を語りたがる人は、大抵ブルバキより後の数学史についてはグロタンディーク以外語らない
ソーンダース・マックレーンなど数学史にも確実に載るような偉大な人物も多くいるが、
そんな新しいことは知らないので触れない
0065132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/28(水) 07:31:06.78ID:tqVXBQ8Z
MacLaneの定理で有名なものは何?
0066132人目の素数さん
垢版 |
2022/09/29(木) 03:13:55.38ID:jGosn339
これ名前わかるひといる??
ーーーーーー
こなみひでお@konamih
室井和男氏がバビロニアの古文書を新しく解読して論文を国際誌に投稿したら,査読者がボツにした挙句自分の名前で別の雑誌に発表したことを,
矢野道雄が「バビロニアの数学」のあとがきに書いている。閉じた世界で起きる隠微な不正。
https://twitter.com/konamih/status/876931254783889408
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0067132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/21(金) 21:20:41.87ID:BlTsL5Xp
査読者の名前は公表されないわけだが
0068132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/21(金) 21:50:52.83ID:mUDKpcOB
「自然科学における数学の不合理なまでの有効性」について、納得できる説明を
聞いたことがない。
ここには、非常に深い真理が潜んでいると思われる。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/24(月) 07:16:32.64ID:GaDzP1V7
ヒトの頭はそういう風にできている
0070132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/27(木) 06:52:51.73ID:IzXfgvCg
最小性原理の然らしむるところ也
0072132人目の素数さん
垢版 |
2022/10/27(木) 17:08:54.29ID:aux2pG0D
principle of minimal actionと
minimality principleだと
後者の方が深い
0073132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/03(木) 08:41:24.83ID:gp+SYmy2
最近の哲学者が語りたがらないテーマ
0074132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/04(金) 21:28:21.52ID:p1Gv5252
>>ソーンダース・マックレーンなど数学史にも確実に載るような偉大な人物
Maclaneの偉大な定理は?
0075132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/19(土) 22:15:03.60ID:X0cNy/6h
>>日本で数学史を語りたがる人は、
>>大抵ブルバキより後の数学史についてはグロタンディーク以外語らない

「広中平佑の数学」を書く人もいないといけない。
0076132人目の素数さん
垢版 |
2022/11/22(火) 15:33:19.80ID:HGvC9OoG
ひょっとして、廣松渉は東大とは関係ない俺みたいなやつに過大評価されている?
0078132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 06:28:04.40ID:sojEP93U
廣松渉の政治思想には、共産党員であった母の影響が強いと言われる。
マルクス/エンゲルスの思想における物象化論を中心に、
マッハ、フッサール、ハイデッガー等と対質しながら、
特異な文体を用いて、主観-客観の二項対立図式を止揚すべく独自の哲学を展開した。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 17:41:05.64ID:HCgeF7GN
相対性理論なら
1月に岩波文庫で新訳が出る
0080132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 17:59:03.62ID:fMOybo99
数学のモーツァルトとも呼ばれる「テレンス・タオ」は、一般人も知るほどの業績を上げてはいない。

今後に期待する。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 18:05:40.61ID:Wjy5rwhH
ゲルファントもグロタンディークもそうだろ
0082132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 18:19:28.95ID:fMOybo99
クレイ研究所のミレニアム懸賞問題のうち、一般人にもインパクトある問題は、
「リーマン予想 」と「P≠NP予想」ぐらいかな。
ポアンカレ予想は解決済みになってるし、他は専門的すぎる。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 18:23:28.33ID:fMOybo99
>>82 つづき
しかし、「リーマン予想 」も「P≠NP予想」も肯定的に証明されてもインパクトはない。
否定されれば、かなりのインパクトだ。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 19:26:23.91ID:HCgeF7GN
リーマン予想もP≠NP予想も
数学的構造が含む対称性が問題になっていると考えれば
肯定的な解決は素晴らしいインパクトを持つだろうと
予想される。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 20:08:16.79ID:fMOybo99
>>84
でも、それって、みんな織り込み済みじゃないの?
0086132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/02(金) 21:23:44.31ID:sojEP93U
まだその対称性の姿を見たものはいないということだ
0087132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/03(土) 08:09:23.68ID:qJ9san2u
Hodge予想は対称性というより
双対性か
0088132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/04(日) 18:04:22.71ID:CgsouQE+
PCがまだ無くて
アメリカ軍と大企業と有名大学に超高価な大型コンピュータがあるだけの時代まで使ってた
円周率を22/7で代用するみたいな手計算や計算尺を楽にするテクニックって何て言うの?
22/7の他にどんな例があるの?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/07(水) 22:37:16.83ID:eWHkXKCj
>>80
双子素数関連では
張益唐、タオ、メイナード
0091132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/08(木) 06:41:33.17ID:xpFZils6
コンピュータを使わずに求められた最大の素数は
1951年の
(2^{148}+1)/17
0092132人目の素数さん
垢版 |
2022/12/21(水) 22:32:42.46ID:d2Z4gYmn
>>82
ナビエ・ストークス方程式は謎
0093132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/05(木) 08:38:34.96ID:X8X6CMy8
>>79
新訳ではない
一般相対性理論の論文とその解説だから
数学者にとっても必読書
0094132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/05(木) 11:35:11.41ID:X8X6CMy8
だいぶん前に岡潔シンポジウムで講演した人で
相対性理論では日本の第一人者
0095132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/05(木) 22:52:47.64ID:X8X6CMy8
ブラックホールの幾何だったかな
0096132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/08(日) 09:33:53.02ID:4Ngj40gO
発売日は13日
0098132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/08(日) 09:41:08.37ID:4Ngj40gO
>>一般相対性理論はもう古い

つまり古典になったから一般人が文庫で学べる。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/09(月) 16:45:56.66ID:ipY7Dqt+
ダークマターとかダークエネルギーは
それがないと観測結果のつじつまが合わないという段階から
なかなか進まないようだ
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/09(月) 20:14:53.59ID:ipY7Dqt+
18日には多変数関数論の歴史本が出る
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:32:06.32ID:sqLgqT34
増補版の英訳は多分出ないだろう
0103132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 14:38:54.79ID:NKwrlXIn
それより
岩澤の代数函数論の英訳が欲しい
誤りも訂正して
0104132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:51:37.03ID:U98YHn1v
貴女の希望を叶えよう:
Algebraic Functions (Translations of Mathematical Monographs)

This is a translation of Iwasawa's 1973 book, Theory of Algebraic Functions originally published in Japanese. Because the book treats mainly the classical part of the theory of algebraic functions, emphasizing analytic methods, it provides an excellent introduction to the subject from the classical viewpoint. Directed at graduate students, the book requires some basic knowledge of algebra, topology, and functions of a complex variable.
出版社 ‏ : ‎ American Mathematical Society
発売日 ‏ : ‎ 1993/4/20
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0821819692

AMSは岩澤の代数函数論の初版が出版された年数を間違えている。
初版は一九五二年の刊行であり、一九七三年に増補版が出たのだ。
あるひは1973年版に基づいた翻訳であると云ふ積もりなのだらうか?
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:54:08.62ID:U98YHn1v
この書評だと、まるでこの本が純然たる古典的な複素関数論としての
代数函数論のように思えてしまうが、実際にはそうではない。
古典論は最後の方に押し込めて書いてある。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:57:50.22ID:7KsPi4fu
英訳でも第3章の最後の定理の議論が
誤った式変形に基づいたままになっている。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 21:29:39.06ID:pQX0zaUG
>>104
よく見たが
残念ながら希望はかなえられていなかった。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/18(水) 02:11:47.12ID:F9utb7tI
間違って居るのならAMSに正誤表を英文PDFで書いて送ればいいのよ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況