X



トップページ数学
268コメント58KB
数学の歴史(数学史、科学史)を語ろう
0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/21(木) 20:50:38.78ID:IvmJc6B3
カッツとか三浦伸夫の著作とか、
wikipediaの項目をチラ見しながら。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/09(月) 20:14:53.59ID:ipY7Dqt+
18日には多変数関数論の歴史本が出る
0102132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/12(木) 15:32:06.32ID:sqLgqT34
増補版の英訳は多分出ないだろう
0103132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/13(金) 14:38:54.79ID:NKwrlXIn
それより
岩澤の代数函数論の英訳が欲しい
誤りも訂正して
0104132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:51:37.03ID:U98YHn1v
貴女の希望を叶えよう:
Algebraic Functions (Translations of Mathematical Monographs)

This is a translation of Iwasawa's 1973 book, Theory of Algebraic Functions originally published in Japanese. Because the book treats mainly the classical part of the theory of algebraic functions, emphasizing analytic methods, it provides an excellent introduction to the subject from the classical viewpoint. Directed at graduate students, the book requires some basic knowledge of algebra, topology, and functions of a complex variable.
出版社 ‏ : ‎ American Mathematical Society
発売日 ‏ : ‎ 1993/4/20
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0821819692

AMSは岩澤の代数函数論の初版が出版された年数を間違えている。
初版は一九五二年の刊行であり、一九七三年に増補版が出たのだ。
あるひは1973年版に基づいた翻訳であると云ふ積もりなのだらうか?
0105132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:54:08.62ID:U98YHn1v
この書評だと、まるでこの本が純然たる古典的な複素関数論としての
代数函数論のように思えてしまうが、実際にはそうではない。
古典論は最後の方に押し込めて書いてある。
0106132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 15:57:50.22ID:7KsPi4fu
英訳でも第3章の最後の定理の議論が
誤った式変形に基づいたままになっている。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/17(火) 21:29:39.06ID:pQX0zaUG
>>104
よく見たが
残念ながら希望はかなえられていなかった。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/18(水) 02:11:47.12ID:F9utb7tI
間違って居るのならAMSに正誤表を英文PDFで書いて送ればいいのよ。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/18(水) 04:50:05.97ID:YwZAsYIJ
>>108
議論が間違っている
01121
垢版 |
2023/01/20(金) 04:15:13.83ID:75Hl3bxn
下村寅太郎著作集の第一巻と第二巻を手に入れたので、頑張って読みたい。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/20(金) 10:42:31.62ID:ixBjB4Cz
ヒルベルト訪問記は、東洋の片隅で日本語のベールに隠れて本人の目に届かない
ことをいいことに、言いたい放題悪口を書いているかのような印象を持ったな。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/20(金) 19:56:25.64ID:zPu/brAD
最近は日本語で書いても結構筒抜けになってしまいそう
0115132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:28:50.44ID:l/E4QZw/
提出しておいた論文を放置されていた恨みがあったのかな。
あるいは整数論するぞと行ってみたら、整数論など何にも
していなくて、論理学とか幾何学の基礎論をやっていて
ちっとも得るところがなかったとかで落胆してたんだろうか?
0116132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/21(土) 21:43:06.48ID:gfPrpzcc
え、そんな読み方もできるとは。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/22(日) 17:59:12.66ID:sPF4/VV7
西野本の増補版には
少し期待するところがあったので
残念だ
0118132人目の素数さん
垢版 |
2023/01/22(日) 22:55:26.87ID:+CW3aWrC
増補版は英訳する価値があるかどうか疑問
0119132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 07:14:54.82ID:5ci+VjXV
抽象代数学史概講: 代数方程式から近代代数学へ 単行本 – 2023/2/2
J. グレイ (著), 三宅 克哉 (翻訳)

訳者まえがきが味わい深い
0120132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/03(金) 16:40:20.97ID:vBQNBbX6
グレイの数学力が大したことないのがわかった
0121132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 05:00:30.66ID:fURcaCQF
園とか正田とか
欧米では全然なんだね
0122132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 06:12:08.24ID:fURcaCQF
日本数学会はグレイを招いて
日本数学会で総合講演させるべき
0123132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:23:38.71ID:S+bpe1P3
スティルウェルよりはいいかもしれない
0124132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/04(土) 23:07:54.93ID:E4Q+gt+j
線形代数も抽象代数学だろ
0125132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/05(日) 09:08:13.17ID:x7LlvMyA
群や環の定義から始めるのが抽象代数学かと思っていた
0126132人目の素数さん
垢版 |
2023/02/08(水) 09:35:15.72ID:tQDGIJEE
体はデデキント
環はヒルベルト
0127132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/10(金) 08:58:29.86ID:pjzASgjU
足立恒雄@q_n_adachi 2011年5月21日
数学の中心地を外れるに従って、攻撃的な人が増える現象がある。数学史の世界ともなるとさらに激しくなって、
かなりエゲツナイ他人の攻撃が見られる。すねのけりあいから足の引っ張り合いは数学の中心地にはない現象。
有名な東大科学哲学S教授のハラスメント事件がその代表的な例である。
たしかにS教授は意味もなく威張り散らす癖があって鼻持ちならないが、セクハラとは縁のない人物であることも間違いがない。
S教授をその座から引きずり降ろそうという暗闘が問題の中心であった。
2チャンネルに数千の投稿があったが、これはみな同一グループの多数を装った仕業だった。私は部外者だが、だれが首謀者かはわかる。
S教授(この3月に定年退職)は私が公平に付き合うから頼りにしているようだが、別にかばう気はない。しかしひどい目にあうものだとは思う。いやな世界だね。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/10(金) 09:19:05.63ID:14LHUOWE
S教授の大著は
去年北大で立ち読みした
0129132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/10(金) 21:33:34.80ID:14LHUOWE
日本数学史 単行本 – 2022/2/28
佐々木 力 (著)

最初はメソポタミアや中国の「モノの数え方」から。
最後は「フェルマーの最終定理」まで行きます。(日本の和算も入ってます)
各節の長さは3〜4頁ごと、読みやすいと思います。
とても綺麗な上製本で箱入り栞紐付き。
10年くらいかけて読むには充分なボリュームですね。

高瀬 正仁氏も数学史的な本を書いておられますが、個別の数学者毎に評伝を書かれていると思います。
総括的な数学史は、日本の著者によるのはこの本くらいしか目にした事が無いのですが…
0130132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/10(金) 22:49:42.56ID:14LHUOWE
「算勘之專」に触れてあるのには感心した
0131132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/11(土) 21:07:58.18ID:UqfwDfEV
毛利重能の「割算書」の序文にある
0132132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/25(土) 07:04:54.67ID:1W6Cag5a
数学科の図書に入るかどうかは微妙
0133132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/14(水) 16:44:40.41ID:Kf/jhvnS
引きずりおろそうという暗闇の首謀者って誰なの?
0134132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/15(木) 06:58:56.97ID:YsXRPQc+
数学史と基礎論は日本数学会では一つの分科会
0135132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/15(木) 08:56:16.38ID:YsXRPQc+
ネットを利用して人を貶めるという手口が
広まったために
人々は毀誉褒貶になれてしまった
0136132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/16(金) 06:37:10.64ID:DpgFzIRm
>>135
ネット以前から陰口なんて溢れかえってる。
人類学の勉強をサルからやり直したら?。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/18(日) 20:45:29.42ID:lmuvFAWD
ネット以前とネット以後は
世界が違う
0138132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/18(日) 21:20:17.09ID:/eopfa3g
機体に穴があき酸欠状態に陥り
あと10分しかなく、必死に家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。
イヤフォンなど使うと、切羽詰まった感じと迫力が伝わると思います。
//youtu.be/oWs3yvVADVg
0139132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/20(火) 18:54:58.29ID:qzw1B6m7
ファイバー束の座標が分からなくて酸欠状態
0140132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/21(水) 06:11:03.85ID:9RRcHEaJ
図を書いてみることにした
0141132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/21(水) 07:13:17.47ID:9RRcHEaJ
図を書いたらわかりかけてきた
論文の著者もこれをもとにイメージしだしたようだ
0142132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/21(水) 20:54:42.55ID:9RRcHEaJ
式の中身がやっと読めるようになったが
これを図で理解できるようにしないと
0143132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/25(日) 22:27:47.59ID:pPR54CPq
結局Hartogs triangleに毛の生えたようなものだと分かった
0144132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/26(月) 12:23:31.55ID:/f97xx7u
この領域は族をなしている
0145132人目の素数さん
垢版 |
2023/06/26(月) 21:07:03.84ID:vfjbFyrG
結局はコーシーの評価式がポイント
0146132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/09(日) 01:14:38.50ID:a8w+gMm4
できれば、上手くやった英雄話ばかりじゃなくて、
先人の犯していた誤りだとか、証明の誤りが後で判明した話とか、
解決が出来ずに煩悶した苦悩だとか、挫折の話などをこれでもか、
これでもか、と枚挙するような歴史伝が読みたいとは思わないだろうか。
光あるところに影有り。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/09(日) 08:33:18.99ID:QIau7gv8
影だけでもね
0148132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/14(金) 07:31:10.93ID:L0Rnb5l6
苦悩を通じて歓喜へ
0150132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/17(月) 10:57:01.43ID:dXZxTvhE
正田家は天皇家と縁戚関係になったので、それっきりだったんだろうか?
0151132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/19(水) 20:35:22.70ID:ax3gKgQz
正田建次郎は日清製粉グループ本社の創業者・正田貞一郎の次男として生まれた。
建次郎は天文学者・平山信の次女・多美と結婚し、
長男・彬(法学者・慶應義塾大学名誉教授)、長女・絢子、次女・さだ子の
1男2女をもうけた。多美の死後、建次郎は元九州大学教授・伊藤栄三郎の娘・禎子と結婚し
次男・紘(元ソニーチャイナ(中国)董事長(会長))をもうけた。
0152132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/21(金) 06:23:24.31ID:KpdbZx3h
数学史 単行本 – 2010/3/5
佐々木 力 (著)
5.0 5つ星のうち5.0 3個の評価

単行本
¥14,691

数学は、人間の知識の中でも普遍的で確実な知識という特権的な地位を占めてきた。
そのような特異な知的営みは、歴史の変転の中でいかに創造され、
変容し、飛躍を遂げるのか。緻密な文献考証と該博な知識に基づき、
超越的存在のように見える数学を「歴史‐内‐存在」として位置づける。
五千年にわたる数学通史の決定版というべき大著。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/22(土) 06:30:21.89ID:1nfEqm4y
初等幾何学史の本があれば教えてください
0154132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/23(日) 06:52:14.43ID:mZe/OH+8
まずは清宮から
0155132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/26(水) 22:03:03.61ID:IHiRkqZG
幾何学大辞典でほぼまにあう
0156132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/28(金) 23:14:24.16ID:PtxszjtH
吉田光由の師匠はカルロ・スピノラであったと推定されるが
数学史としては書かれない
0157132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/29(土) 08:58:18.81ID:XUzPV7x4
藤原正彦氏が文芸春秋の8月号にそう書いたから
ある程度は語り継がれるだろう
0158132人目の素数さん
垢版 |
2023/07/31(月) 06:22:14.86ID:jznoxopE
スピノラとガリレイは同い年
0159132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/02(水) 06:38:53.02ID:vyhaLR3s
バチカンはガリレイに謝罪する前に
スピノラを福者に序した
0160132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/02(水) 10:47:12.17ID:vyhaLR3s
スピノラを主人公にした物語を書いてみたい
0161132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 05:16:20.31ID:gabGMOBa
少年ジャンプに連載すれば
「ヒカルの碁」の再来となるだろう
0162132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 05:57:46.15ID:1ZRRAW3j
>>161
こういうバカのたぐいがIUTみたいな宣伝の仕込みして恥かしくも思わずのうのうとしてるんやろな。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/13(日) 06:27:19.04ID:gabGMOBa
>>162
>>IUTみたいな宣伝の仕込み

PRIMS論文は残るよ
0165132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/14(月) 08:05:22.02ID:mnmHCoOF
では本当に書くかもしれない
0167132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/17(木) 18:49:57.43ID:jHaGpGqP
まずはイタリア詣でから
0168132人目の素数さん
垢版 |
2023/08/22(火) 13:22:34.50ID:dIFudD4j
秀吉の禁教令で磔になった人たちもいたんだね
0169132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 07:48:19.91ID:m9lNcamu
10月に出る関孝和全集は
数学史の記述に大きな影響を与えるだろう
0170132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/22(金) 15:31:59.73ID:VoglCyIw
数学は苦手だったけど
暦とか時間は12進法とか60進法なんだけど、いつ誰がどこで編み出して計算したのか考えると気になってしまって、誰か教えて
wikiで12進法見ると、小難しい数字は並んでるけど歴史が載ってなかった
0171132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/25(月) 08:54:03.66ID:Ucirhq12
Hartogsの解析接続と
Fatouの非接極限は1906年
0172132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 22:04:56.49ID:Py8ctntI
>>170角川ソフィア文庫の「数学物語」に六十進法について書いてあった。著者は矢野健太郎。古代バビロニアで一年は360日とされており、一年の長さは円周に例えられていた。で、円周は半径で六等分できる事も知られていて、360を六等分した60を大切な数字と考えたのだろうと書かれていた。
0173132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/28(木) 22:16:34.55ID:Py8ctntI
>>172自己追記。古代バビロニアで一年を360日とした理由は別の本で読んだ。星が地平線のどの位置から現れてどこへ沈むかを毎日記録する人たちがいて、360日で元の位置に戻ってきたそうだ。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 10:03:55.39ID:tbXLMIAz
>>174うん、12進法は約数が多くてみんなで分ける時何かと便利。道具でも食べ物でも一束12個、一箱12個で保管したんだと思う。
0176132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 12:17:06.10ID:r6j7XYy/
>>172
数学物語読んでみる
360という数は約1年の日にちから来てるんですね
東洋でも十干十二支で60年で一巡したりと12と60が重要な数字になってるのも不思議

12は約数が多いので箱詰めしやすいという利点からダースが生まれたのは何となく分かる
0177132人目の素数さん
垢版 |
2023/09/30(土) 22:45:06.90ID:BwclS39/
ニュートンが死んでマクスウェルが
出てくるまでの約百年間、
ブリテン島の数学は停滞し、
大陸側だけが発展したというのは何故ですか?
0178132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/05(木) 07:09:44.16ID:xtd63ZEi
グリーンはマクスウェルの前では?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/06(金) 06:44:16.13ID:Pc35Hoib
英国では多変数複素解析も忌避された
0181132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/11(水) 18:59:20.43ID:MFaShYtS
とはいえ、小平の共同研究者は
Littlewoodの弟子
0182132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/12(木) 07:38:10.20ID:GRfvhZqk
D.C.Spencer
0183132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/13(金) 01:32:34.80ID:a+V5NCei
HaymanもLittlewoodの弟子
0184132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/14(土) 12:02:31.67ID:bWFtusHz
最近のLondon Journalには複素解析の
よい論文が出ている
0185132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/25(水) 21:54:11.96ID:JpGt7P5I
幕末の16歳の少女が大学数学専攻以上の難問を解く : 庶民も担った “知の探究” を今に伝える算額
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c12802/
0186132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/26(木) 06:04:34.63ID:O+pQB/AU
算額の紹介で有名になった深川さんは
講演で宣教師たちが数学を教えたことを強調していたが
最近はそれを否定する説が唱えられだした
0188132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/26(木) 07:43:21.75ID:UiuWVFRI
訂正
答えを図を書いてあるから大学レベル、初等幾何だろ、盛りすぎ
0189132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/26(木) 09:29:42.27ID:r2H35cWj
19世紀末頃には
ヨーロッパでも初等幾何がはやっていた
刈屋他人次郎がフランスの雑誌に載った論文は
評判になり
「刈屋点」の名が残った。
そのころに発見された
Morreyの定理は今でも非常に有名。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/26(木) 09:45:48.28ID:r2H35cWj
刈屋以前にも何人かが再発見しているらしいが
刈屋論文で有名になった
0193132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:04:22.19ID:r2H35cWj
忘れらずに残るものを
低レベル呼ばわりは失礼
0196132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:46:41.99ID:UiuWVFRI
道祖神、馬頭観音、奈良の大仏も残ってるけど、みんなが有難がるのは奈良の大仏
0197132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/28(土) 11:28:04.91ID:q9VSzBeB
刈屋点は「幾何学大辞典」(岩田)にも「現代に活かす初等幾何学」(一松)にも残されている。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/31(火) 20:36:47.52ID:nCpHlCKv
不可誇己之技芸
0199132人目の素数さん
垢版 |
2023/10/31(火) 20:37:16.67ID:nCpHlCKv
不可誇己之技芸、ってどう思う?
0200132人目の素数さん
垢版 |
2023/11/01(水) 07:23:37.98ID:FRQ9rdQB
「差別なくなっては困る人たちと戦ってきた」と抗弁する
杉田に聞かせてやりたい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況