https://www.titech.ac.jp/public-relations/prospective-students/first-step/career-design-fujikawa
大学院で学びたい方 研究者への第一歩 「数学とともに生きていきたい!」その気持ちだけは忘れたことがありません
藤川英華さん
Ege Fujikawa
国立大学法人 千葉大学
大学院 理学研究院 准教授
博士(理学)

数学好きが高じて叩いた東工大大学院の門。そこから文字通りの“数学漬け”の日々が始まり、現在は千葉大学大学院の准教授として、研究と教育に多忙な日々を送る藤川英華さん。
大学の研究者となるまでのお話をうかがった。

人類が積み上げた知の宝物 高校時代に数学に目覚める
私の研究分野は、複素解析学です。1次元の複素多様体をリーマン面(Riemann surface)と呼んでおり、タイヒミュラー空間(Teichmuller space)とは、そのある種の変形空間のことです。私の研究では、有限次元とは、まったく異なる現象が起きる無限次元タイヒミュラー空間のメカニズムを追求し、有限次元と無限次元を統一した理論を確立することを目指しています。この分野の研究者は世界でもあまり多くありませんが、無限次元タイヒミュラー空間論が数学の幅広い分野での興味深い研究対象になることを期待しています。

高校に入学した時点ではまだはっきりと進路を決めていませんでしたが、高校での数学の授業と先生に刺激を受け、そして高校の数学教師だった父の影響もあってでしょうか、高校1年の冬には大学では数学を専攻しようと心に強く決めていました。そして大学に入学した時点で「できるだけ深く数学を勉強したい」という思いから大学院に進学するつもりでした。

数学の何がそれほど私を魅了するのか? なかなか説明するのが難しいのですが、数学の理論は人類が積み上げてきた知の宝物であり、美しい芸術だと思うのです。

学部のゼミではそうした美しい理論を堪能できる解析学の一分野である複素解析を選び、この分野では第一人者である志賀啓成教授(現・理学院数学系)のもとで学びたいと思い、東工大大学院の門を叩きました。

つづく