X



トップページ数学
1002コメント824KB
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 65
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2022/02/12(土) 11:20:25.41ID:/qkcTHB7
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 64
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1641704497/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13

(参考)
https://twitter.com/math_jin
math_jin 出版序文リンク Andrew Putman 2021年3月6日
https://drive.google.com/file/d/1n1XMCNyQxswQGrxPIZnCCMx6wJka0ybh/view

望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り出版されました。また、“Explicit”版が公開され、査読は完了したようです。
IUTの4回の国際会議は無事終わり、Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan)先生が、参加したようです。
IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)

つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0765132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:43:57.99
>>748
>もし数学の研究をするとして、どの分野をやるかだよね。
>まあ、自分のやりたい分野をやるべしだが
>一方で、ある程度結果が出せて、新規の論文が書けるかを考える。
>例えば、1年とか2年とかで

下げマス・・・ホンマ、アホやろ

あんなあ、博士の学位をとるための論文と
自分のライフワークが一致せなあかんとか
思うとる時点で、正真正銘のアホやw

そんなん違うてても誰もなんもいわんわw
0766132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:46:16.06ID:Vf6bDvV+
>>762
情報ありがとうございます。 >>756です

>フェセンコが、ショルツェが読めて無くて、間違えていると言っている。
>https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/2021/12/rapg.pdf
>だから >証明が可読でない 

そのPDFは、下記
https://ivanfesenko.org/?page_id=80
News ? Ivan Fesenko
・About certain aspects of the study and dissemination of Shinichi Mochizuki’s IUT theory
にしかないね
遠慮しているのかも
日付がないけど、2021/12なのでしょうね

ショルツェ氏に関する部分の対訳を作ったのでアップする(他を含む全文は5ページ(この5倍以上))

P5より
(3. On negative aspects of reaction to IUT.)
3.3. One example of ‘study’ of IUT.
Failing to properly study the theory, some invented their own totally incorrect versions of IUT and claimed the identity of their caricature version with IUT, without providing mathematical evidence.

(google訳/一部ハンド修正。以下同じ)
理論を適切に研究することに失敗し、数学的な証明を提供することなく、独自の完全に誤ったバージョンのIUTを発明し、caricatureバージョンの同一性をIUTと主張した人もいました。

つづく
0767132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:46:40.03ID:Vf6bDvV+
>>766
つづき

In 2013?2017 not a single concrete mathematical remark indicating any essential issue in IUT was produced. However, Scholze, who does not have work in anabelian geometry and has not participated in any anabelian geometry and IUT workshops, kept talking publicly about faults in IUT since 2014 without ever providing any math evidence.16 After a lot of pressure from several mathematicians, he visited RIMS, together with Stix, in March 2018, just for several days. Instead of explaining what kind of ‘mistakes’ they see in IUT, they were kindly given introductory lectures on IUT by experts.
注)16 I wrote to him several times requesting to tell precisely what were the faults in IUT and discuss with experts. The author of IUT had invited Scholze to discuss any issues but Scholze did not follow.

2013年から2017年にかけて、IUTの本質的な問題を示す具体的な数学的発言は1つも作成されませんでした。 しかし、遠アーベル幾何学の仕事がなく、遠アーベル幾何学とIUTワークショップに参加したことのないショルツェは、数学の証明を提供することなく、2014年以来IUTの欠陥について公に話し続けました16。 彼は2018年3月にStixと一緒にRIMSを数日間訪問しました。 彼らがIUTでどのような「間違い」を目にするかを説明する代わりに、彼らは専門家によってIUTについての紹介講義を親切に与えられました。
注)16 私は彼に何度か手紙を書き、IUTの(議論の)欠点を正確に伝え、専門家と話し合うように依頼しました。 IUTの作者は、ショルツェに問題について話し合うように勧めましたが、ショルツェはそれに従いませんでした。

つづく
0768132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:47:02.89ID:Vf6bDvV+
>>767
つづき

The first report (not a paper with full proofs) about the meeting, shortly after the meeting and several months before the award of the Fields Medals, included a hugely incorrect version of IUT, based on a gross erroneous oversimplification of IUT.
The report demonstrated various misundestandings of the theory including the difference between frobenius-like structures and etale-like structures in IUT. Its text includes no proof that the caricature version of IUT is equal to IUT.
It included such very strange from the standard mathematical point of view phrases as ‘we are certain that even with all subtleties restored, the issue we are pointing out will prevail’, ‘it seems to us’.
The report essentially denies the use of anabelian geometry and infinitely many theatres in IUT, since the group of automorphisms of objects is reduce to the trivial one.17
For various details see this page18 and these report and text19 of the author of IUT.

会議の直後で、フィールズ賞の授与の数か月前の会議に関する最初の報告(完全な証明のある紙ではない)には、IUTのひどく誤った過度の単純化に基づいて、非常に誤ったバージョンのIUTが含まれていました。
レポートは、IUTのフロベニウスのような構造とエタールのような構造の違いを含む理論のさまざまな誤解を示しました。 そのテキストには、caricatureバージョンのIUTがIUTと等しいという証明は含まれていません。
これには、「すべての微妙な点が復元されたとしても、私たちが指摘している問題が優先されると確信している」、「私たちには思える」など、標準的な数学的観点から非常に奇妙なフレーズが含まれていました。
オブジェクトの自己同形群が些細なものに減少しているため、レポートは本質的に遠アーベル幾何学とIUTの無限に多くの劇場の使用を否定しています。17
さまざまな詳細については、このページ18と、IUTの作成者のこれらのレポートとテキスト19を参照してください。
(訳注:17、18、19などは原文の脚注の番号です。個々では略します。詳しくは原文ご参照。)

つづく
0769132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:47:54.23
>>748
>仮に、自分が楕円曲線について、過去かなり研究していたとして、
>IUTを1年かけて読み込んだら、過去の自分の研究との合わせ技で、
>なんか書けるかもと思えば、IUT読むだろうし
>あるいは、自分が楕円曲線について研究していて、行き詰まっているとして、
>打開のヒントとしてIUTを読んでみるもありじゃね?

あんなあ、誰も読むなとは一言もいうとらんでw
誰もいわん幻聴が聞こえるとか、
下げマス、頭オカシイやろ?w

IUT論文は肝心な定義が必要な箇所で
何の定義もしとらんできとらんから
あかんいうてるやろ
下げマス、日本語わからんか?
ああ、チョソンサラムやから日本語わからんのか?
なら、ペクチョソンに帰れや マジで
0770132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:48:07.44ID:Vf6bDvV+
>>768
つづき

The German mathematicians intended to make their report available online, however, after reading the comprehensive report20 of the author of IUT on their report and these comments21, they changed their mind and abandoned plans to post their own report at that time. In his comprehensive report on their report the author of IUT formulated few questions to the German mathematicians which may have helped them to appreciate their mistakes.22 However, the second version of their report failed to address those questions.
Moreover, it included new incorrect statements demonstrating lack of basic knowledge of more classical areas such as height theory and one of the Faltings papers.

ドイツの数学者は自分たちのレポートをオンラインで利用できるようにするつもりでしたが、IUTの著者の包括的なレポート20とこれらのコメント21を読んだ後、彼らは考えを変え、その時点で自分のレポートを投稿する計画を断念しました。 彼らの報告に関する彼の包括的な報告の中で、IUTの著者はドイツの数学者に彼らの過ちを理解するのを助けたかもしれないいくつかの質問を作成しました22。しかし、彼らの報告の第2版はそれらの質問に対処できませんでした。
さらに、高さ理論やファルティングスの論文の1つなど、より古典的な分野の基本的な知識が不足していることを示す新しい誤った記述が含まれていました。

つづく
0771132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:48:32.59ID:Vf6bDvV+
>>769
つづき

Scholze unilaterally withdrew from any further correspondence or study of IUT.
A recent short zbl review of the IUT papers by Scholze includes new mathematically incorrect statements such as statements about Hodge theatres and demonstrates sheer lack of understanding of the main concepts and structures of IUT.
It is not unusual to make a mistake in one’s mathematical study, but to publicly talk about faults in another theory for several years without ever having any valid evidence is irresponsible.
This examples of ‘study’ of IUT stands in shark contrast with hundreds of hours of its study by a two-digit number of other researchers.

ショルツェは、IUTのそれ以上の通信または研究から一方的に撤退した。
ショルツェによるIUT論文の最近の短いzblレビューには、ホッジ劇場に関する声明などの数学的に正しくない新しい声明が含まれており、IUTの主要な概念と構造についての完全な理解の欠如を示しています。
数学の研究で間違いを犯すことは珍しいことではありませんが、有効な証拠がないまま、他人の理論の誤りについて数年間公に話すことは無責任です。
IUTの「研究」のこの例は、2桁の数の他の研究者による数百時間の研究とは対照的です。
(引用終り)
以上
0772132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:54:32.77
>>748
>よって、追随だとか、パパ氏は違うとか、それ ちょっと違うよね
>(まあ、リーマン予想やるのもありとして、文献読まずにやる?w)

「よって」の前と後がつながらんがな
下げマス マジで統失やろw

パパ氏が21世紀の人とか、
学位のために1~2年で論文書かなあかんとか
全然関係あらへんがな

工学馬鹿がわけわからん試験やってデッチあげた
書いた本人以外誰も読まんジコチュー論文ちゃうよ
工学博士とかそんな💩学位と数学の博士と
いっしょにしたらあかん 
工学は学問やない ただの技能やw

>なお、ワイルズ先生のフェルマーの最終定理解決物語を読んだ記憶では、

下げマス、物語しか読めへんのか
なら、数学は無理やからきっぱり諦めやw

>ワイルズ先生は追随の名人で
>いろんな数学者の技を、集めてきて解決したらしい。

他人の言葉鵜呑みにする下げマスはアホやでw

>日本の肥田晴三の理論も使ったとか書いてあったな

下げマス 日本自慢したいだけの負け犬中卒か?
ペクチョソンから来たチョソンサラムのくせにwww
そら、ペクチョソンには自慢できる人物一人もおれへんもんなあwwwww
0773132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 08:57:21.18
>>752
>専門の論文の可読性は、読み手のレベル問題もあるのです
(中略)
>遠アーベルの専門家でないショルツェ氏に読めなくても当然だろ

そら、下げマスみたいな中卒には、大学の数学の本はいっこも読めへんやろけどw
ショルツを下げマスみたいな中卒ド素人といっしょにしたらあかんw
0774132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:04:27.49ID:fWETlt9M
Scholtzeは完全に株を下げた。
0775132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:07:26.86ID:Vf6bDvV+
>>762
情報ありがとうございます。 >>756です

>フェセンコが、ショルツェが読めて無くて、間違えていると言っている。
>https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/2021/12/rapg.pdf

<追加>
P2
1. On mathematical environment around IUT, briefly.
ここに、IUTの概説があります

P3
2. The study of IUT.

One can occasionally hear a request to provide more details and explanations for the IUT papers, with an associated psychologically comfortable attitude to wait for this to happen.14
This request indicates lack of knowledge: there are already many surveys of IUT and numerous workshop talks about all of its aspects.
Some people applied efforts to study IUT for some rather short period of time, without attending IUT workshops and apparently without studying anabelian geometry in depth, and stopped.
This is normal.
Whatever are one’s previous contributions to other areas of number theory, those do not make one an authority in anabelian geometry and IUT.

P4
Recommendations to mathematicians interested to study IUT. Pathways to study IUT are available from
many sources including www-links in footnotes of this text. If you find a piece of IUT looking to you as an
error and you cannot resolve it, document your evidence and contact the author or its learners to discuss.
0776132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:20:42.44
>>756
>ちょっと整理すると
全然整理でけてへんがなw

>事実の整理:読めた人は多数いる
>(具体名は挙げないが多数いるよね)
それ事実やのうて、
ペクチョソンからイルボンに寝返った
転向ネトウヨの勝手な妄想やんw

>ショルツェ氏はレビューで、IUTはダメという
>一方、Saidi氏は別レビューで、IUTは正しいという
>評価は、真っ向対立している
Saidiは望月のイヌやから
イヌの駄法螺信頼するアホはおらんよw

>これをどう考えるべきか?
>仮説A:IUTは正しい → ショルツェ氏は正しく読めていない
>仮説B:IUTは正くない → 望月氏を指示する多数の人は
>読めているふりをしているだけで本当は不正だ
下げマス、「支持」も書けへんのか
流石漢字が読めんチョソンサラムやなw

仮説Aが正しい言い張るんやったら
Saidiもフェセンコもカトブンも
IUTを完璧に説明し切ってみせたらえやないか
なんででけへんのか?わかってへんからやろw

>普通に考えて、仮説Aが妥当でしょ
●チガイネトウヨでも無いかぎり、仮説Bやろw

>理由は、仮説Bはあまりにも荒唐無稽で陰謀論じみている
ショルツの指摘を
「黄色人種に対する侮蔑感情による”黄禍論”」
とか言い放つその発想が荒唐無稽な陰謀論やろがw

仮説Aに対する支持が
どれもこれも幼稚なジコチュー的弁解でしかない
というのがダメダメな理由

大体書いた本人が
「俺の理論はちょっとやそっとじゃ理解できん」とか
「俺が間違ってると思って読むのは不毛 
 俺が正しいと思って読むのが建設的」とか
いうのはアカン

例えば修論書いた学生が教授に対して同じこというたらどないや
「こいつ自惚れとんのか?」とか教授は思うやろ
同しこっちゃ
0777132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:28:11.26ID:Vf6bDvV+
>>758 >>759
>問題はIUTや単遠アーベル幾何学の原理を数論幾何学者になら理解可能にしたようなシンプルな論文が
>望月以外によって書かれていないことだ。

>外部から理解したSaidiらが、IUTで使われる単遠アーベル幾何学とそれに基づく環の変形をまとめ直せば
>それで話は済むはずだ
>ショルツら批判者の一部は望月論文を読んでいるわけだから、参照しながら解説できる
>何故これができない?アーカイブにすら上がらない?
>簡単だよ。できないからだ

そうですね
かなり同意だが
フェセンコ先生の言い分は、>>775 "One can occasionally hear a request to provide more details and explanations for the IUT papers, with an associated psychologically comfortable attitude to wait for this to happen.14"
に続く部分らしい(原文ご参照)

でもね、やっぱ、個人的には努力が足りないと思う

フェセンコ先生は、https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/2021/12/rapg.pdf
従来は、遠アーベルのコミュニティは小さかった云々って言っている
しかし、IUTの成果を認めさせて、遠アーベルのコミュニティを大きくすれば良いと思う

もっと努力しないとね、RIMSが組織としてね
NHKスペシャル出たんだしw、国民から注目されているよ。「望月IUTは、いbツ世界から認めb轤黷驍フか?」bチて。ファルテャBングス師匠の血セう通り、「忘b鼡獅轤黷ワした=vとか、認めらb黷驍フに数十年bニかじゃ、さびbオいね

それに、IUTやる若手にしても、IUTやっても、遠アーベルのコミュニティは小さい? 世間で認められない? なんだかな
アカデミックポストに不利? 米国では、評価されないらしい・・じゃね

もっとやるべきこと(努力の余地)あると思うよ
0778132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:28:19.83
>>756
>IUT論文はちゃんと査読されたし、
ネトウヨが勝手にそう盲信狂信しとるだけやろ
ネトウヨは●チガイや

>昨年は4回の国際会議をした
何回やっても理解されへんから無意味や

>5人共著の明示公式論文を出したし、
上記の論文が、Cor3.12を前提してることすら
理解でけへん中卒ド素人のネトウヨ●チガイが
何言うても説得力ゼロ いやむしろマイナスやw

>その論文も査読が通って東京工大の紀要掲載予定だ
Cor3.12を前提した上での論文なら問題ない
PRIMSのABC予想解決論文も
Cor3.12をただの前提として挙げただけなら
何も問題ない

問題なのはCor3.12が証明でけたとホラ吹くこっちゃ

>よって、”IUTは正しい”と判断するのが妥当と思うよ
よって、
”IUTは只の計画にすぎず、何も実体がないガランドウ”
と判断すんのが妥当

正規部分群も正則行列も分からん
中卒がイッチョ前に数学語んなや ドアフォ!
0779132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:34:49.39
>>777
>個人的には努力が足りないと思う

そう思うのに、
「IUTは正しい筈」(キリッ)
と思う下げマスはやっぱ気ぃ狂っとる

理解させる努力が足りないんやない
自分の考えを見直す努力が足りないんや
自分を疑うことが出来ん奴は狂っとる

>もっと努力しないとね、RIMSが組織としてね
まず望月新一個人が努力せえや

はっきりいうて、望月新一以外の他人は誰も理解できてないよ
星も説明でけてへんやん ショルツに対してだんまりやったやん
それが全てよ 弟子の星が理解でけてへんもん誰が理解でけんのw
RIMSも望月新一がこんなジコチュウ野郎だと知って迷惑しとるやろな
柏原もRIMSを守りたいから、望月新一の論文の査読の件は不問に付したけど
個人的には「なんやこの馬鹿、ホンマに数学者か」と思うとるやろな
0780132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:34:50.49ID:Vf6bDvV+
>>772
 ID消しのサイコパス>>6-7さん
あなたは、どこかの数学科の学部か修士で、DR無しだったよね
だから、おそらくは、DRレベルから上の数学研究の経験なし、査読投稿論文もなしでしょ?

そういう人の数学研究とか論文書きの講釈聞いても、意味ないよね
それに、おれは 数学研究やらんし、数学論文書きも関係ないし

必死に絡んでくるのが滑稽だね
流すよ
0783132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:49:20.17
>>780
>あなたは、どこかの数学科の学部か修士で、DR無しだったよね
実は博士でしかも教授ですが何か?

>だから、おそらくは、
>DRレベルから上の数学研究の経験なし、
>査読投稿論文もなしでしょ?
実は今も研究していて査読論文も複数ありますが何か?

>そういう人の数学研究とか論文書きの講釈聞いても、意味ないよね
実は現役の研究者で論文も複数書いてるので意味ないといえないということでOK?

>それに、おれは 数学研究やらんし、数学論文書きも関係ないし
そもそも、君は数学学習しとらんし、数学書読めんよね?
大学の線型代数の教科書が読めたら
「任意の正方行列には逆行列が存在する!」(キリッ)
とか言わないよw
ま、そういうこという学生は多々おるよ
「だって余因子展開の公式があるじゃないですか」(キリッ)
とかいうんだよな
だから、やさしくこういうんだけど
「君、行列式が0になる行列でその公式つかったらどうなるか確認した?」

ま、たいていの学生はそこで顔が真っ青になるんだけど
君、全然こたえないよね 確認しないの?
さすが大学に一度も行ったことない中卒のヤンキーは
数学を完全にバカにしてるよね?

別に全人類が数学を心から愛さなくてはいけないなんて思わんけど
数学をバカにしてる人が数学板で書いたり理屈抜きに
「日本人は決して間違いません!神なんです!」
と狂った発言するのやめてくれる?
不快の極みだからさ そういうのニュー速板でやんなよw
0784132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:51:05.02ID:Vf6bDvV+
>>778
>> 5人共著の明示公式論文を出したし、
>上記の論文が、Cor3.12を前提してることすら

5人共著の明示公式論文が、望月IUTを前提にしていることは確かだが
「Cor3.12 ソックリそのままではない」という話は、過去にしたぞ。忘れたかい?w

下記 divide the prime “2”→ n = 6 に変更して
関連するところを全部見直して、”μ6-Theory”に作り直している
Cor3.12や IUTのIIIが 理解できないなら、そんなことできないでしょw

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Explicit%20estimates%20in%20IUTeich.pdf
[8] Explicit Estimates in Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2021-12-08)

Contents
4. μ6-Theory for [IUTchI-III] 26
5. μ6-Theory for [IUTchIV] 32

P7
In §3, we establish a version of the theory of ´etale theta functions [cf.
[EtTh], [IUTchII]] that functions properly at arbitrary bad places, i.e., even
bad places that divide the prime “2”.

One fundamental observation - due to Porowski - that underlies the theory
of the present paper is the following:
n satisfies the conditions (1), (2) if and only if n = 6

Following this observation, in Definition
3.3, we introduce a new version of the notion of an “´etale theta function
of standard type” [cf. [EtTh], Definition 1.9] obtained by normalizing ´etale
theta functions at points arising from 6-torsion points of the given elliptic
curve. In the remainder of §3, we then proceed to discuss how the adoption of
such “´etale theta functions of μ6-standard type” affects the theory developed
in [EtTh].
0785132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:53:23.74ID:iasFv4zS
>>691
日本がその分野で遅れているからでは
トークセッションに参加していたミヒャエルコールハースも計算機科学者で数学の自動定理証明の専門家だが、そういう人が少ないから考え方も浸透しないし解説もない
0786132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:56:36.85
>必死に絡んでくるのが滑稽だね

数学に興味のない人が、数学の理屈抜きで
わけのわからん「ニッポン自慢」をするのが
不快だから出てってくれる?
といったらわかるかな?w

ああそうそう、783にムカついて
「貴様どこの大学の教授だ?専攻なんだ?どの論文で学位とった?」
とか詮索すんのやめてな

下げマスがたのまれもせんのに
「俺は大阪大学工学部卒で専攻は材料系 博士論文も書いたぜ」
みたいないうけど、証拠とか一個も出せへんやんw

ま、書き込みみれば
「ああ、こいつ大学の教養レベルはもとより
 高校の数学もあやしい、中卒やな」
とわかるから、無駄な詮索せんけどな
数学の基礎もアヤシイ馬鹿が工学博士とかいうのは
それはそれで工学部が実は大学レベルにも到達せん
隠れDQNの巣窟だと暴露することになるからアカンやろw
0787132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 09:56:40.92ID:Vf6bDvV+
>>782
情報ありがとう
見た
やっぱ分からなかった
けど、ドイツ語の響きが懐かしい
第二外国語がドイツ語だったから
0789132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:00:48.72
>>784
下げマス、数学わかってへんやろ?

あんなあ、前提を作り替えるのは勝手にしたらええけど
それを証明してへんのやから、結局前提のままやろ

「前提とする」のと「証明された定理として示す」のはちゃうんよ
A⇒Bの証明か、Aを証明して A⇒Bの証明を示して Bの証明とするか
の違いよ 

高校数学の論理が分からん下げマス君には難しすぎて理解でけへんかな
でもそれじゃ大学数学は絶対無理よw
0790132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:08:26.85
>>785
>自動定理証明

全くの脱線ですが、この言葉を聞いた素人は
「任意の命題について、それが証明可能か否か
 判定できるアルゴリズムが原理的に存在するんだ!」
と誤解する

正しくは
「任意の命題について、それがトートロジー(恒真命題)であるとき
 その証明を返すような手続きが存在する」

ついでにいうと全然難しい手続きではありません
よく知られてるのはタブロー法というものです
某私大の文系学部のシラバスでこれ教えてるの見ました
まあ、そういうレベルのことですがなぜか東大では教えないですね
私が見つけられなかっただけかもしれんし、
東大の学生はそんなん大学で教わらんでも
勝手に本読んで勉強して理解するからええ
ということかもしれんけど
(後者ならええですけどね)
0791132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:09:24.83ID:Vf6bDvV+
>>780
>>あなたは、どこかの数学科の学部か修士で、DR無しだったよね
>実は博士でしかも教授ですが何か?

ありがとう
いつものウソでしょ? 驚きもしないw
サイコパスの特徴の一つは、病的なウソつきで、平気でウソをつき人を騙すこと>>6

(>>6より再録)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日

あれ?、今見ると リンク切れているね
じゃ、下記でもかわりに
https://keiji-pro.com/magazine/10/
刑事事件マガジン
公開日:2018.5.10  更新日:2020.9.30その他
サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・?
目次
サイコパスの10の特徴
平然と嘘をつく
0792132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:13:50.59
>>790のつづき

「任意の命題について、それが証明可能か否か
 判定できるアルゴリズムが存在する」と
「任意の命題について、それがトートロジー(恒真命題)であるとき
 その証明を返すような手続きが存在する」の違い
ワカリマスカ?

実は
「任意の命題について、それがトートロジーでないとき
 それを教えてくれる手続き」
が存在しないんですよ

ま、命題の充足判定の裏返しですけどね
トートロジーでない命題⇔その否定が充足可能な命題
ですから

命題論理ならNP完全ですけど、
述語論理なら決定不能問題です

ついでにいうと、おおざっぱにいえば
「恒真なら証明可能」は述語論理の完全性定理
「恒真でないなら決定不能」は不完全性定理
ですけどね どっちもゲーデルの重要な成果ですね
0793132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:16:16.43
>>791
>いつものウソでしょ? 驚きもしないw
その言葉、そっくりそのまま下げマスに返すよw
0794132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:27:37.21
ゲーデルの不完全性定理というのは簡単に言えば
「帰納的な自然数論の公理系では
 公理系による証明可能性を算術的に定義できてしまうが
 そのような証明可能性述語を用いて無矛盾性を記述すると
 無矛盾性が証明できてしまうと、矛盾が証明できてしまう」
といえるんですな
したがって
『帰納的な自然数論の公理系から矛盾が証明できないとき
 無矛盾性も証明できない』
といえるわけです

『』の形で言われると超絶技巧で証明されてるように思い込んでしまうけど
実は「」の命題を証明してるだけで、ゲーデルコーディングの仕掛けができてしまえば
対角化のトリックを使ってるだけです

で、ゲーデルコーディング自体はめんどくさいけど
やればいくらでもいろんな方法でできるので
理屈を理解した人は誰も疑いません
(ただ、数学者の中には論理の基本すら疎い人が多々いるので
 俺はそんなん認めない!みたいなこという人いますけどね
 ペンローズとかもそんな一人でした 残念ですが)
0795132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:34:29.96
IUTが形式化可能かどうかについてはやってみないと分かりませんが
おそらく形式化できるだけの厳密な定義が出来てないんじゃないですかね?

多分
望月新一氏以外の人は誰もできないし
望月新一氏は協力しないでしょうね
あの人自己防衛しかないから
0796132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:42:04.21ID:Vf6bDvV+
>>777 補足
>もっとやるべきこと(努力の余地)あると思うよ

例えば
IUTが、下記のように コンピュータのプログラムだとすると
プログラムの可読性を上げる方法はいくつかある
1)フローチャート作成。これ結構有効。テキストでも、最初に、各章の繋がりを図解してあったりするよね
2)プログラムに、コメントを入れる。変数の意味とか、サブルーチンに、その意図と分かり易い名前を付けるとか

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
注2^ 単(mono-)遠アーベル幾何学とは、数体または他のいくつかの体にわたる特定のクラスの双曲的曲線について、その代数的基本群からその曲線を復元するものである。単遠アーベル幾何学の主要な結果は望月の「絶対遠アーベル幾何学」などにある。 ”「復元」の操作は一種のアルゴリズムであり、コンピュータのソフトウェアに似ています。IUT論文も、「復元」のアルゴリズムとして、ステートメントは長いが証明は自明という定義や命題を積み重ねていくことによって高度に非自明な構造を作り上げています。”[41]
(引用終り)

つづく
0797132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:42:34.11ID:Vf6bDvV+
>>796
つづき

あと、適切な誘導
例えば、”アルゴリズムとして、ステートメントは長いが証明は自明という定義や命題の積み重ね”、
”(命題の)主張を述べるためにおよそ 3 ページが費やされ, しかし, 証明がたったの 2 行で終わってしまうという, 従来の数学では比較的珍しい構成になっている”
など
ショルツェ氏は、下記 ”the reader will not find any proof that is longer than a few lines which is in line with the amount of mathematical content. ”と誤解しています
普通は、命題が短く、証明は長い。完全に、遠アーベルの流儀が分かってない
これは、ショルツェ氏が悪いのではなく、誘導がないため不親切なのです

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6
遠アーベル幾何学
注6^ 単遠アーベル的復元は,“所望の手続きの存在を証明する”ことが目的なのではなく,“所望の手続きを与える”ことが目的である. 例えば, [8],Corollary 1.10, は, その主張を述べるためにおよそ 3 ページが費やされ, しかし, 証明がたったの 2 行で終わってしまうという, 従来の数学では比較的珍しい構成になっている. このような状況が生じる背景には, この “主張の中にその手続きを書くべき” という考えがある. (絶対 Galois 群による数体の復元 星 裕一郎 (京都大学 数理解析研究所) 2014年5月 p.4)

>>14より、IUTに対する批判的レビュー。和訳は、google訳)
https://zbmath.org/07317908
Inter-universal Teichmuller theory. I: Construction of Hodge theaters. (English) Zbl 07317908
Publ. Res. Inst. Math. Sci. 57, No. 1-2, 3-207 (2021).
Reviewer: Peter Scholze (Bonn)
In parts II and III, with the exception of the critical Corollary 3.12, the reader will not find any proof that is longer than a few lines; the typical proof reads 略, which is in line with the amount of mathematical content.
(引用終り)
以上
0798132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 11:05:06.62ID:Vf6bDvV+
>>777 追加
>もっとやるべきこと(努力の余地)あると思うよ

>フェセンコ先生 https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/2021/12/rapg.pdf
P3
2. The study of IUT. There are several options in relation to perception of any pioneering math work.
The best is to study it yourself and base your opinion on your math knowledge of it. The next is to refrain
from judgement of the theory when one does not have expertise in the relevant subject area.10 Another
option is to do the same as with previous breakthroughs: believe experts in the theory. For example, most
mathematicians ‘believe’ Deligne’s proof of the generalised Riemann hypothesis for varieties over finite
fields without ever having checked it themselves.
(引用終り)

この後者の”Another
option is to do the same as with previous breakthroughs: believe experts in the theory. For example, most
mathematicians ‘believe’ Deligne’s proof of the generalised Riemann hypothesis for varieties over finite
fields without ever having checked it themselves.”
は、結構重要と思う

つまり、部外者が、必要に応じ、必要なだけの深さで理解して、IUTの成果が利用できるように整備する
例えば、楕円曲線の高さの明示公式が使えるとか
楕円曲線以外にも使えるとか
体積計算ができる? でしたかね
なんか、「こんなこと出来ます」というのを整理して、必要な方は必要な深さまで理解して使ってください
ってやればいい気がする

最終の楕円曲線の高さの明示公式をつまみ食いもありだし
遠アーベル以外の手法も組み合わせて、楕円曲線の高さの明示公式の改良に取り組むもありかも

そんなこんなで、遠アーベル以外の人にも、理解と普及を促進すれば、いいべ
0799132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 11:19:17.14ID:vz0MgWS9
>>798
そんなのは最初からみんなそう思ってる
しかしやらない
「オレの論文は全部正しい、切り分ける必要などない」が本人の立場みたいだからどうしようもない
0800132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:02:07.91
>>796
>IUTが、…コンピュータのプログラムだとすると

そもそもそこからアヤシイわけだが…

>プログラムの可読性を上げる方法はいくつかある
>1)フローチャート作成。
   これ結構有効。
   テキストでも、最初に、各章の繋がりを図解してあったりするよね
>2)プログラムに、コメントを入れる。
   変数の意味とか、サブルーチンに、その意図と分かり易い名前を付けるとか

思いっきり「昭和」だな…

ボクが大学の研究室に入ったときに
教授から最初に教わったのは以下
「フローチャートはプログラムの構造化の役には立ちません
 思いっきりスパゲッティ化されたフローが書けるから」

ちなみに教授はNHKのコンピュータ講座にも出演してました
http://museum.ipsj.or.jp/heritage/nhk.html

教授がいうにはプログラムのキモは以下の3つだそうな
・最弱事前条件
・ループ不変条件
・(ループ変化条件における)整礎関係
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%A2%E8%AB%96%E7%90%86

ま、これも「昭和」だけどなw
0801132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:07:11.85
>>797
>”アルゴリズムとして、ステートメントは長いが
> 証明は自明という定義や命題の積み重ね”、
>”(命題の)主張を述べるためにおよそ 3 ページが費やされ,
> しかし, 証明がたったの 2 行で終わってしまうという,
> 従来の数学では比較的珍しい構成になっている”
>普通は、命題が短く、証明は長い。
>完全に、遠アーベルの流儀が分かってない
>これは、ショルツェ氏が悪いのではなく、
>誘導がないため不親切なのです

流儀で誤魔化せる問題ではない
明らかに証明として不完全
「誘導」という言葉は誤魔化し
「記載の欠如」というべき

要するにプログラムとして機能しない
0802132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:14:24.58
>>798
>遠アーベル以外の人にも、理解と普及を促進すれば、いいべ
なんか素人が中身について全然わかりもせずに
その場限りの無内容な言い逃ればっかり述べてるねw

多分下げマスには
「任意の順列は2つの(ヤング)標準盤の対に変換でき
 逆に任意の2つの(ヤング)標準盤の対は順列に変換できる
 つまり両者は可逆で1対1対応する」
という言明の証明となるようなプログラムが書けないし
仮にそのようなプログラムが示されたとして
それが「」内の”使用”を満たすことを証明できない
どうにでも書けるフローチャートとか
気分的なコメントの追加で
誤魔化せる問題ではないw
(逆に上記の問題は形式的手法の習熟には絶好
 ま、クヌースとかは形式主義者じゃないから
 そんなテキスト書かないだろうけどw)
0803132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:17:13.42
>>799
>「オレの論文は全部正しい、切り分ける必要などない」
>が(望月新一)本人の立場

要するに「諦めた」けど「負けを認めたくない」んだろうねぇ

ドキアディスの小説「ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」
にでてくるペトロス伯父ことペトロス・パパクリストス氏そのままだねw
0804132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 12:38:48.92ID:8LN5B5tH
これはただの疑問だが、日本では優秀とされる数学者の大半ってもしかして「数学の証明はコンピュータでも理解できる」という「数学のデジタルトランスフォーメーション」についていけてない?
0805132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 13:02:29.78ID:Vf6bDvV+
>>804
>これはただの疑問だが、日本では優秀とされる数学者の大半ってもしかして「数学の証明はコンピュータでも理解できる」という「数学のデジタルトランスフォーメーション」についていけてない?

ありがとう
ちょっと違うかも知れないが、「数学のデジタルトランスフォーメーション」を活用する数学が、今後の日本の数学者の課題と思いますね

というか、21世紀の数学では、19世紀や20世紀前半のように、「自分で全ての数学のプロセスを追う」ということが、時間やマンパワー的に出来なく成りつつある
その典型例がIUTかも知れません

自分の使う範囲と深さで、数学を自分で必要なだけ確認するしかなくなるのかも
そうしないと、21世紀の数学の最先端に到達できないことになるのでは

でも、IUTはまだ、説明法の工夫の余地ありと思っています
0806132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 13:13:52.14ID:Vf6bDvV+
>>800
>思いっきり「昭和」だな…
>ボクが大学の研究室に入ったときに
>教授から最初に教わったのは以下
>「フローチャートはプログラムの構造化の役には立ちません
> 思いっきりスパゲッティ化されたフローが書けるから」

ああ、昭和かなw
あなたの議論は、「構造化プログラミング」(“goto”レス)ってやつでしょ?
(あるいは、トップダウンプログラミング開発とか)

だけど、いま言っているのは、「出来ているプログラミングを、他人が読んで、どう理解し、改善とか不具合があれば直すのか?」とか
そのためには、「フローチャートや、中にコメントが入っていたら、良いよね」って話ですよ

(参考)
https://e-words.jp/w/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0.html#:~:text=%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%A8%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
構造化プログラミング 【structured programming】 構造化手法
今日一般的に言われる構造化プログラミングとは、プログラム中のコードの実行順の制御を、記述した順番に実行する「順接」あるいは「順次」(sequence)、指定された条件が成り立つ間繰り返す「反復」あるいは「繰り返し」(iteration)、指定された条件を満たすか否かによって枝分かれする「分岐」あるいは「選択」(selection)の三つのみを組み合わせて記述することとされる。

特に、実行順の制御をこの三つに限定することにより、かつてのプログラミングで多用されていた、指定した任意の位置に無条件に移動する “goto” 文を排除し、処理の流れがあちこちへ飛んで見通しが悪くなるのを防ぐことが重要であると説明される。

つづく
0807132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 13:14:38.40ID:Vf6bDvV+
>>806
つづき

ダイクストラの構造化プログラミング
「構造化プログラミング」(structured programming)の語が最初に提唱されたのは1969年にオランダのコンピュータ科学者エドガー・ダイクストラ(Edsger W. Dijkstra)が発表した論文で、本来はこちらが構造化プログラミングの定義であるとされる。

彼の主要な問題意識は、プログラムの規模が大きくなっても正しさを容易に検証できるような「良く構造化されたプログラム」(well-structured program)を記述する方法論で、そのためのいくつかの考察と原則を構造化プログラミングという概念でまとめた。

これには、現代では関数やサブルーチンなどとして知られる、プログラムの「段階的な抽象化」(step-wise abstraction)、現代のオブジェクト指向プログラミングに近い、抽象的なデータ構造(abstract data structures)とこれに関連付けられた抽象的な構文(abstract statements)の「共同詳細化」(joint refinement)が含まれる。
(引用終り)
以上
0808132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 13:25:52.18ID:Vf6bDvV+
>>806 補足
>「フローチャートはプログラムの構造化の役には立ちません
> 思いっきりスパゲッティ化されたフローが書けるから」

いまの議論の重要論点は、
・「可読性」でしす
・「プログラム開発」ではありません
・「プログラムのバグ取り」や「プログラムのテスト」でもない

なんか、この3つが区別できない人が居る
0809132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 13:40:08.39ID:8LN5B5tH
>>805
そもそも考え方自体がDXが分からない世代とは大きく異なるんだろう

今回の例で言えば、認識論の違いとかそういう話より、「メールでも言いたいことを伝えることができる(数学の証明はコンピュータでも出来る)」という側と、「手紙には情緒があり、理解するのに修行が必要である(数学の証明はコンピュータでできる性質のものではない)」の違いだろうな

SSは前者の考え方を伝えるのを諦めて、後者に寄り添い、その上で「基本群の同型は元の双曲線の同型に統制されるという単純化」を説明したという流れだろう
0810132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:16:40.30ID:Vf6bDvV+
>>809
>SSは前者の考え方を伝えるのを諦めて、後者に寄り添い、その上で「基本群の同型は元の双曲線の同型に統制されるという単純化」を説明したという流れだろう

ありがとうございます
まあ、”諦めて”は、いい

そして、フェセンコ https://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/2021/12/rapg.pdf
P5
Scholze unilaterally withdrew from any further correspondence or study of IUT.

まではいい

けど
次の
A recent short zbl review
of the IUT papers by Scholze includes new mathematically incorrect statements such as statements about
Hodge theatres and demonstrates sheer lack of understanding of the main concepts and structures of IUT.
It is not unusual to make a mistake in one’s mathematical study, but to publicly talk about faults in another
theory for several years without ever having any valid evidence is irresponsible.
は、フェセンコ氏の通りと思います

”but to publicly talk about faults in another
theory for several years without ever having any valid evidence is irresponsible. ”
です
0811132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:31:42.76
>>086
>いま言っているのは、
>「出来ているプログラミングを、
> 他人が読んで、どう理解し、
> 改善とか不具合があれば直すのか?」
>そのためには、
>「フローチャートや、中にコメントが入っていたら、良いよね」
>って話ですよ

まず、フローチャートで可読性は向上しません
図示が必要なのは、字が読めない人だけでしょう

次に、コメントですが、これが進化しまくると
Knuth『文芸的プログラミング』みたいに
説明の中にソースコードが記載されるとかいう
主従逆転みたいなことになります

まあ、しかしボクはこの点については
Knuthのアイデアはあまり評価しませんけどね
0812132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:32:20.67ID:vz0MgWS9
>>810
なんでやねん
その文章読んで「その通り」と思うあたりがもはやなんもわかってないんだよバーカ
0813132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:35:39.80
>>808
>いまの議論の重要論点は、
>・「可読性」です
>・「プログラム開発」ではありません
>・「プログラムのバグ取り」や「プログラムのテスト」でもない

いや
・プログラムの検証ですよ
・プログラムのバグとりもできたらいいですね
・プログラムの説明はその後のことですよ

プログラムにもなんにもなってない記述に
説明もヘッタクレもないですから
0814sage
垢版 |
2022/04/30(土) 14:37:29.72ID:QdWl7JVy
>>762
>>770
SS文書の誤りについて、フェセンコ指摘の対訳ありがとう。

思い出した。
SS文書は2個あって、1個めが5月で、2個めが9月だったけど、
いま公開されて残っているのは9月の文書だね。

下記ので5月の方は、
>これらのコメント21を読んだ後、彼らは考えを変え、その時点で自分のレポートを投稿する計画を断念しました
は、望月に送られた文書と回答がブログに載って、望月の回答文章にSSへの質問があったけど、無回答だったね。
初心者レベルだと望月に指摘されたのは、5月のSS文書の方だった。

その後の9月のSS文書だけが公開で残っているけど、
あの5月のSS文書への望月質問の回答は、確かに答えないままだが、どうなったのだろう。  

>The German mathematicians intended to make their report available online, however, after reading the comprehensive report20 of the author of IUT on their report and these comments21, they changed their mind and abandoned plans to post their own report at that time. In his comprehensive report on their report the author of IUT formulated few questions to the German mathematicians which may have helped them to appreciate their mistakes.22 However, the second version of their report failed to address those questions.
>Moreover, it included new incorrect statements demonstrating lack of basic knowledge of more classical areas such as height theory and one of the Faltings papers.

>ドイツの数学者は自分たちのレポートをオンラインで利用できるようにするつもりでしたが、IUTの著者の包括的なレポート20とこれらのコメント21を読んだ後、彼らは考えを変え、その時点で自分のレポートを投稿する計画を断念しました。 彼らの報告に関する彼の包括的な報告の中で、IUTの著者はドイツの数学者に彼らの過ちを理解するのを助けたかもしれないいくつかの質問を作成しました22。しかし、彼らの報告の第2版はそれらの質問に対処できませんでした。
>さらに、高さ理論やファルティングスの論文の1つなど、より古典的な分野の基本的な知識が不足していることを示す新しい誤った記述が含まれていました。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:38:51.30
ABC予想
「a + b = cを満たす、互いに素な自然数の組 (a, b, c) に対し、
 積 abc の互いに異なる素因数の積を d と表す。
 このとき、任意の ε > 0 に対して、
 c > d^(1+ε)
 を満たす組 (a, b, c) は高々有限個しか存在しない」

もし
「任意の ε > 0 に対して、
  c > d^(1+ε)
 (dは積 abc の互いに異なる素因数の積)
 を満たす組 (a, b, c) の全てを列挙するプログラム」
が書けるならそれがまさに
「疑いの余地がない、ABC予想の初等的証明」
0816132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:46:44.30
>>815の追記

いっておくがプログラムというからには停止する必要がある
(現実には”停止しないプログラム”もあるが、
 別にOSとかリアルタイム制御システムの話
 をしてるわけではないので除外する)

つまり何が言いたいのかというと、
「与えられたε>0について
 延々と(無限に存在する)(a,b,c)の組をチェックして
 c > d^(1+ε)
 を満たすものだけを列挙しつづけるプログラム」
が、ある出力のあと、延々と何も出力しない、という状況は
証明とは言えないということ
(つまり、これが最後だ!と言い切れることが重要)
0817132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 14:53:12.86ID:fC6aB6+3
その考えだと有限個以外0という条件は人間にしか使えないのか

たとえば自然数の列

1,2,...,n,...

これも人間にしか考えられないのかな
0819132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 15:17:10.22ID:UbP0G6x1
>>814
ショルツエは可読できてなかった。
取り下げた5月のSS文書は特に。
0823132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:00:05.66ID:Vf6bDvV+
>>814
どうもです

>その後の9月のSS文書だけが公開で残っているけど、
>あの5月のSS文書への望月質問の回答は、確かに答えないままだが、どうなったのだろう。  

いや、いろいろ公開あるよ
下記をご参照

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
望月新一 過去と現在

・2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書  (および関連文書)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html
[SS2018-05] May 2018 Report by the other participants in the March 2018 discussions https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/protectedpdf-2018-05/SS2018-05.pdf

[Cmt2018-05] Comments on [SS2018-05] by Shinichi Mochizuki https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Cmt2018-05.pdf

[SS2018-08] August 2018 Report by the other participants in the March 2018 discussions 略

[Cmt2018-08] Comments on [SS2018-08] by Shinichi Mochizuki 略

(その他も略します)
0824132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:24:02.15
>>823
下げマスはまず望月新一に以下の件泣きついて頼んでみろよwww

「ネットの馬鹿どもから
 ”ABC予想が正しいっていうんなら
  任意の ε > 0 に対して、
   c > d^(1+ε)
  (dは積 abc の互いに異なる素因数の積)
  を満たす組 (a, b, c) の全てを列挙するプログラム”
 が書けるだろ、書いてみろやwww”
 となじられます。
 クヤシイんでプログラム書いてください(><)」
0825132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 16:28:11.77
>>824の続き

なんなら
「組 (a, b, c) の全て」を
「最大のcの組(a,b,c)」に
変えてやってもいいぞw
(有限個だから必ず存在する)
0827132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 17:49:37.83ID:vde4VtIl
>>823

>>753での
ショルツェが >証明が可読でない、からの流れだよ。 

>いや、いろいろ公開あるよ
>下記をご参照
は、フェセンコのレポートを、もう少しゆっくり読んでみましょう。

>>770で、
>ドイツの数学者は自分たちのレポートをオンラインで利用できるようにするつもりでしたが、
IUTの著者の包括的なレポート20とこれらのコメント21を読んだ後、彼らは考えを変え、
その時点で自分のレポートを投稿する計画を断念しました。
>>823は、5月に望月に送付された第1版のSS文書で望月側が公開したのですが、SS側が公開を取り下げたとあります。
⇒第1版はSSの初歩的な評価が出てました。

>彼らの報告に関する彼の包括的な報告の中で、IUTの著者はドイツの数学者に彼らの過ちを理解するのを助けたかもしれないいくつかの質問を作成しました22。しかし、彼らの報告の第2版はそれらの質問に対処できませんでした。
⇒第2版(現在SSが9月度に公開したもの)は、第1版と違う内容で、第1版の望月質問に対処がない。

別に大したことではないが、2018年9月の第2版の内容以前で、
5月の第1版が、望月いわく学部レベルで、アドバイス的な質問付き回答となったが。
>彼らの報告の第2版はそれらの質問に対処できまぜんでした。だから、

その流れを考えると、ショルツェが >証明が可読でない。
0828132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:53:36.76ID:Vf6bDvV+
>>813
>いや
>・プログラムの検証ですよ
>・プログラムのバグとりもできたらいいですね
>・プログラムの説明はその後のことですよ
>プログラムにもなんにもなってない記述に
>説明もヘッタクレもないですから

あなたは、数学あんまし出来ないんじゃない?
事態を、抽象化して、その後に 個別具体的事象に当て嵌めるって
そういう操作が苦手なのかな?

まず、いま問題になっていることは、「可読性」>>752とは何かです
(再録)>>752より
専門の論文の可読性は、読み手のレベル問題もあるのです
専門が違えば、使っている用語も違う
前提とする知識も違うだろ
(引用終り)

つづく
0829132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:54:15.10ID:Vf6bDvV+
>>828
つづき

・通常の数学論文では、IUTほど「可読性」が問題になることは少ない
(皆無ではない。古くはガロアの第一論文とか、カントールの非可算無限集合論とかがある)
・そこで、プログラムに例えると
 1)プログラムの設計と書き方
 2)プログラムの検証
 3)プログラムの可読性
 に分けて考えることが出来る
・「プログラムの設計と書き方」は、C言語を使うとか、サブルーチンと本体プログラムとの関係とか
 「プログラムの検証」は、論文の査読に相当する
 「プログラムの可読性」は、メンテナンスも考えると、作者と別の人が読めるように、どの言語を使ったとか、フローチャートを作るとか、コメントを入れて変数の意味づけやサブルーチンの意図を書いておくとか
・そうすると、「プログラムの検証」と「プログラムの可読性」とは分けることが出来る
 ある読み手にとっては「プログラムの可読性」が悪くても、別の人で「プログラムの検証」はちゃんと出来ているってことがあってもおかしくない

(なお、数学論文に戻ると、「プログラムの取説」があっても良い気がする
 「このプログラムは、こんな役に立つ」とか、「こんな応用が考えられる」とか)

上記を、IUTに当て嵌めると
1)玉川先生など、IUTの検証は終わったと言っている(これを正当と認めるか否かの議論は別として)
2)”論文読めない”という人多数。つまり、「可読性悪い」と。対して、望月側は、「新しいプログラム言語を使っているので、それを勉強しろ、準備論文にある」という
3)ショルツェ氏登場。「おれ、読んだつもり。Cor3.12にバグあるので、プログラム機能してない」という
 対して、望月氏は「新しいプログラム言語を、誤読しているだけじゃの?」と

まあ、本当にどうなのか?は、別として
ともかく、「可読性を高める努力が要るよね」が、私の主張ですよ
(フローチャートを作るとか、なんかもっと、努力要るよね)
以上
0830132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:56:54.84ID:Vf6bDvV+
>>827
>その流れを考えると、ショルツェが >証明が可読でない。

どうもです
そうかも、きっとそうかも ですね
0831132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:07:07.74
>>827
>あなたは、数学あんまし出来ないんじゃない?
中卒下げマスにはいわれたくねえなあw

下げマスはそもそも
・定義が読めない
・公理の論理的意味が理解できない
・定理の証明の論理が理解できない
それじゃ大学数学は初歩から無理だわw

>専門の論文の可読性は、読み手のレベル問題もあるのです
IUTの件に関してはそれウソな

そもそもレベル以前に定義が出来てない
望月新一はそれをレベルの問題だとウソついてんのよ
ほんと日本人の恥だわ ま、半分ユダヤ人だから仕方ないけどなw
0832132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:22:50.15
>>829
>(証明を)プログラムに例えると
> 1)プログラムの設計と書き方
> 2)プログラムの検証
> 3)プログラムの可読性
> に分けて考えることが出来る

ほんまけ?

>・「プログラムの設計と書き方」は、
> C言語を使うとか、サブルーチンと本体プログラムとの関係とか
> 「プログラムの検証」は、論文の査読に相当する
> 「プログラムの可読性」は、メンテナンスも考えると、
> 作者と別の人が読めるように、どの言語を使ったとか、
> フローチャートを作るとか、コメントを入れて
> 変数の意味づけやサブルーチンの意図を書いておくとか

下げマス システム設計したこと全然ないやろw

「プログラムの検証」とはプログラムが仕様を満たすことの証明
ここで仕様は当然論理式で記述する
プログラムの各ステートメントは
実行前の事前条件と事後条件の組で
意味が明確に記載できる(ホーア論理)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%A2%E8%AB%96%E7%90%86
ホーア論理に従って、プログラム全体の仕様が
証明できれば検証できたことになる

つまり「ま、いいんじゃね」とかいう
気分的なチェックは検証でもなんでもないのよ
FesenkoもSaidiもカトブンもまったく
IUT論文を検証できてないってこと
そんなん「査読」とかいってるなら数学は死んでるねw

>・そうすると、「プログラムの検証」と
>「プログラムの可読性」とは分けることが出来る

なんか下げマスはくだらぬ言い訳ばっかりしてるけど
そもそもIUT論文は検証すら全然できてないのが問題
「ホーア論理」にあたるのが形式的証明による検証
そもそも証明=プログラムであるから別におかしくはない

>ある読み手にとっては「プログラムの可読性」が悪くても、
>別の人で「プログラムの検証」はちゃんと出来ているってことが
>あってもおかしくない

そもそもできてない
検証できてるなら可読性なんか完璧にできる
ま、論理の基本も分かってない論盲の下げマスみたいな
人間失格のニホンザルは別だがなwww
0833132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 21:35:43.75
>>829
>玉川先生など、IUTの検証は終わったと言っている
>(これを正当と認めるか否かの議論は別として)

別とするのが卑怯卑劣なネトウヨw

そもそも検証なんか全然してないのに査読しました
とかいうことが不当だといってるわけ
日本人は卑怯卑劣嘘つきだと馬鹿にされてるわけ
ニホンザルのネトウヨ 下げマスは
「卑怯卑劣で何が悪い 嘘でもなんでも勝てば官軍!」
と野蛮なこといってるわけ  実に不快なわけ 分かる?w

>”論文読めない”という人多数。つまり、「可読性悪い」と。

それ、卑怯卑劣なネトウヨの嘘w

「可読性悪い」ではなく「検証できない」といってるわけ
つまり「そもそもプログラムになってない」といってるわけ
なんかサブルーチンの名前はあるけど、
実態となるステートメントが全然ないものがある
といってるわけ はっきりいうと詐欺証明だといってるわけ
わかる?

>対して、望月側は、
>「新しいプログラム言語を使っているので、それを勉強しろ、準備論文にある」
>という

それ望月新一の嘘

プログラム言語になってないわけ
つまり謎のサブルーチンの事前条件、事後条件が定義されてないわけ
それじゃ証明できないわけ わかる?

>3)ショルツェ氏登場。
>「おれ、読んだつもり。Cor3.12にバグあるので、プログラム機能してない」
>という

「Cor3.12にバグあるので、」はアホの下げマスの誤読

正しくは
「Cor3.12の証明の中に謎のサブルーチンがある
 どういうステートメントになってるか書いてないから
 プログラムとして機能しない」
といってるわけ

>対して、望月氏は「新しいプログラム言語を、誤読しているだけじゃの?」と

望月新一は
「いや、プログラムは完璧と書かれている
 貴様のコンパイラがオカシイんだろ?」
とわめきちらしながら、自分のコンパイラは提供しない
要するにそんなものはないんだろうけどな

嘘つきもここまでくるとミットモナイ
日本人の恥 こんなヤツを庇うカトブンも日本人の恥
0834132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 22:09:29.45ID:EqjUIJse
千葉雅也『現代思想入門』発売@masayachiba 2時間
望月新一氏の宇宙際タイヒミュラー理論に関するNHKの番組を観た。面白かった。
一般向け説明を聞いただけなのだが、数学全体を一つの宇宙にして、
全体をデュプリケートして二宇宙の関係を考えるという発想自体に猛反発、とのこと。
うーん。可能世界論と似てる気がするけど、でも、全く同じクローン世界同士で操作するのは哲学的可能世界論にもないことか。
あとこういうこと言うと、また千葉がテキトーな、と言われるに決まってるが、
ちょっとラリュエルっぽさがある気がした。むしろラリュエルについて考えたくなった。
と言ってもわかる人がほぼいないわけだが。ラリュエルの論理構造をある程度読んでる人は日本に数人しかいないと思うので。
数学にはその正しさの承認があるから、世紀の大理論が公共的に認められるけど、哲学だと曖昧になってしまう。
デリダによる脱構築の発明とかって、数学者の大理論に匹敵すると思うが、そういう扱いは受けない。
自分で言うのもアレやけど、僕も哲学研究者としては、数学者が発見をするのと同じように、
テーゼや論法の発見をいろいろしてるのだが、そういうふうに見てくれる人は少ない。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 23:14:53.81ID:Vf6bDvV+
>>834
ありがとうございます
その話は面白いね

フランスは哲学が盛んなんだね
数学者のヴェイユの妹が、哲学者だったかな

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A6_(%E5%93%B2%E5%AD%A6%E8%80%85)
シモーヌ・ヴェイユ(ヴェーユ、Simone Weil, 1909年2月3日 - 1943年8月24日)は、フランスの哲学者である。父はユダヤ系の医師で、数学者のアンドレ・ヴェイユは兄である。
ヴェイユは第二次世界大戦中に英国アシュフォード(ケント)でほぼ無名のまま客死した(享年34)。戦後、知人に託されていたノート(カイエ)を編集した箴言集『重力と恩寵』が出版され、ベストセラーとなった。その後もあちこちに残されていた膨大な原稿・手紙・ノート類を、知人やヴェイユの思想に感銘を受けたカミュが編集・出版するにつれてその深い思索への評価は高まり、多言語で翻訳されるようになった。遺稿は政治思想、歴史論、神学思想、労働哲学、人生論、詩、未完の戯曲、日記、手紙など多岐に渡る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E9%9B%85%E4%B9%9F
千葉 雅也(ちば まさや、1978年12月14日 - )は、日本の哲学者、小説家。 研究分野は哲学および表象文化論。学位は博士(学術)(東京大学・課程博士[2]・2012年)。立命館大学大学院先端総合学術研究科、同大学衣笠総合研究機構生存学研究所教授。栃木県宇都宮市出身。
1997年3月、栃木県立宇都宮高等学校卒業
1997年4月 - 1999年3月、東京大学教養学部文科三類
2005年10月 - 2006年9月、パリ第10大学文学・言語・哲学科哲学専攻(2005年度 - 2006年度 フランス政府給費留学生)Master2課程(Master2論文「Le temps du masochisme, ou l'en-deca de principe de plaisir chez Gilles Deleuze」)[4]
2005年9月 - 2007年3月、高等師範学校 (フランス)、外国人研究生(2005年度 - 2006年度 フランス政府給費留学生)
専門
学生時代から大陸哲学、特にフランス現代哲学を専門的に研究し、東京大学修士論文、パリ第10大学Master2論文、東京大学博士論文に至るまで、一貫してジル・ドゥルーズの哲学をメインテーマとしている。

つづく
0836132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 23:15:27.58ID:Vf6bDvV+
>>835
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB
フランソワ・ラリュエル(Francois Laruelle, 1937年8月22日 - )は、フランスの哲学者。国際哲学コレージュとパリ第10大学ナンテールで教鞭を執った。1970年代初頭から執筆活動を開始し、これまでに約20冊の著作を発表している。高等師範学校の卒業生であるラリュエルは、非哲学(non-philosophy)という概念を提唱したことで知られる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%93%B2%E5%AD%A6
非哲学 (フランス語: non-philosophie)は、フランスの大陸哲学者フランソワ・ラリュエル(元国際哲学コレージュおよびパリ第十大学:ナンテール)が展開した概念である。
ラリュエルによる非哲学
ラリュエルは、(古代哲学から分析哲学、脱構築などに至る)あらゆる形態の哲学は、ある先行する決定を中心に構造化されているが、この決定に対して構成的に盲目のままであると主張する。ラリュエルがここで念頭に置いている「決定」は、世界を哲学的に把握するためになされる世界の弁証法的分割である。
(引用終り)
以上
0837132人目の素数さん
垢版 |
2022/04/30(土) 23:42:10.40ID:Vf6bDvV+
>>836
>ラリュエルによる非哲学

「ラリュエルによる非哲学」は、哲学か?
もし、Yesなら、”「ラリュエルによる非哲学」は哲学”となり矛盾
”「ラリュエルによる非哲学」は、哲学ではない”? では、それは何か? きっと それを哲学的に考察する必要があるなw
まあ、冗談ですが

>望月新一氏の宇宙際タイヒミュラー理論に関するNHKの番組を観た。面白かった。
>一般向け説明を聞いただけなのだが、数学全体を一つの宇宙にして、
>全体をデュプリケートして二宇宙の関係を考えるという発想自体に猛反発、とのこと。

望月IUTの”二宇宙”とかは、用語”宇宙”の使用については、完全に望月先生の個人趣味で、世間一般の数学の用語の使い方からズレていると思います
実際、いまどき(21世紀)の数学の本や論文で、用語”宇宙”なんて、数学基礎論以外では出てこない(もし反例があれば教えて欲しい)
数学基礎論では、集合論や圏論の入れ物として、用語”宇宙”を使うようです

昔々、グロタンディークというフランスの数学者が居て、圏論の黎明期に、圏論の基礎として、グロタンディーク宇宙を考えたそうな(下記)
望月先生のは、それのパロディーらしい
まあ、望月IUT”宇宙”は、関西風だじゃれみたいなものです(到達不能基数の議論はIUTには出てきませんしw)
あんまり真剣に、目くじら立てないように、お願いします

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99
宇宙のアイデアは、アレクサンドル・グロタンディークが代数幾何において真のクラスを回避する方法として導入したことに起因する。
グロタンディーク宇宙は、すべての数学が実行可能な集合を与える(実際には、集合論のためのモデルを与える)。
宇宙の公理 (U) から巨大基数の公理 (C) が導かれることを示すために κ を基数とする。κ は集合なのでグロタンディーク宇宙 U の元である。U の濃度は κ より大きな強到達不能基数となる。
実際、任意のグロタンディーク宇宙はある κ に対し u(κ) の形となる。これはグロタンディーク宇宙と強到達不能基数の間の別の同値性を与えるものである
0838132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 00:02:42.01ID:txhCGf0/
>>836
>ラリュエルによる非哲学

「ラリュエルによる非哲学」は、哲学か?
もし、Yesなら、”「ラリュエルによる非哲学」は哲学”となり矛盾
”「ラリュエルによる非哲学」は、哲学ではない”? では、それは何か? きっと それを哲学的に考察する必要があるなw
まあ、冗談ですが

>望月新一氏の宇宙際タイヒミュラー理論に関するNHKの番組を観た。面白かった。
>一般向け説明を聞いただけなのだが、数学全体を一つの宇宙にして、
>全体をデュプリケートして二宇宙の関係を考えるという発想自体に猛反発、とのこと。

望月IUTの”二宇宙”とかは、用語”宇宙”の使用については、完全に望月先生の個人趣味で、世間一般の数学の用語の使い方からズレていると思います
実際、いまどき(21世紀)の数学の本や論文で、用語”宇宙”なんて、数学基礎論以外では出てこない(もし反例があれば教えて欲しい)
数学基礎論では、集合論や圏論の入れ物として、用語”宇宙”を使うようです

昔々、グロタンディークというフランスの数学者が居て、圏論の黎明期に、圏論の基礎として、グロタンディーク宇宙を考えたそうな(下記)
望月先生のは、それのパロディーらしい
まあ、望月IUT”宇宙”は、関西風だじゃれみたいなものです(到達不能基数の議論はIUTには出てきませんしw)
あんまり真剣に、目くじら立てないように、お願いします

つづく
0839132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 00:25:04.02ID:txhCGf0/
>>837 追加

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20Taihimyuuraa%20riron%20he%20no%20izanai%20(2015-02).pdf
[17] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い (2015-02) (京都大学数理解析研究所 2015年02月)  PDF
P16
§4. 宇宙際性と遠アーベル幾何
主定理: O-link の 左辺に対して、軽微な不定性を除いて、右辺の「異質」な環構造しか用いない言葉により、 明示的なアルゴリズムによる記述を与えることができる。解釈:「狭いパイプ」でしか繋がっていないような状況(=例えば、 宇宙船にいる宇宙飛行士や地下の鉱山で働く作業員等)において、 限られた情報を賢く利用することによって「向こう側」の状況を復元し、 把握することができる。
P18
宇宙=集合に対するラベル付けの仕組み の変換
(引用終り)
以上

>>838 訂正 誤爆すまん >>837と同じです
0840132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 02:38:10.41ID:6LpCNPT7
>>703
判決前例を知らないの?故意にしろテメェで曝した個人情報はテメェの責任でしかなくなる事が示され済み。

しっかし、だから、女みたいな口調で書くなって言っとるじゃろ。
しっかし、何ぞ?女の悪い所を煮詰めた様な雰囲気を滲み出させるほどの悪化が見受けられる、そのフェミニン口調は?

知っとるか?男のド腐れは「桁違いの違う仕打ち」で治してやる事が出来るが
昭和の死語『女の腐ったのより酷い』奴は、『立場を落としつつ桁違いどころか次元が違う仕打ち』でないと治せん事を。
何故かは知らんが、育ちの男女差に理由がある様じゃ。外遊びしてる人間ほど空間認識能力や危機感が育つ事が
最近は言われとるが、そこに付け加え親が厳しく叱る時の男児女児の差にもある事は誰の目にも明らかじゃろう。
つまりこれは男女差別的な評価ではあるが不当曲解評価ではなく正当事実評価である。
0841132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 07:14:43.42
中卒下げマス 
「必要なのは、プログラムのコメントではなくプログラム自体」
に全く反論できず、フランス現代哲学とかいうホラ話に逃避

ほんとこいつ日本人失格のニホンザルだなw
0842132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 07:29:10.88
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%93%B2%E5%AD%A6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラリュエルは、哲学の決定的構造は非哲学的にしか把握できないと主張している。
この意味で、非哲学は哲学についての科学である。
しかし、非哲学はメタ哲学ではない。
というのも、ラリュエル研究者のレイ・ブラシエが述べているように、
「哲学は既にその構成的な再帰性を通してメタ哲学的」だからである。
ブラシエはまた、非哲学を
「超越論的な公理を経て進行し、哲学的に解釈不可能な定理を生み出す
 哲学の理論的実践」と定義している。
非哲学の公理と定理が哲学的に解釈不可能である理由は、先に説明したように、
非哲学のようには哲学はその決定的構造を把握することができないからである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上記の説明から察するにラリュエル氏のいう「非哲学」なるものは
「前哲学」とでも呼んだほうがいいのではないか?
ついでにいうと「形而上学」はもともとメタフィジクスであるが
これも「前物理学」と呼ぶのが本来の意味に即していると思う
(なお、「メタ数学」は「数学体系を対象とする数学」であっても
数学以前を考察するものではないから「前数学」ではない)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラリュエルの非哲学と哲学との関係は、
非ユークリッド幾何学とユークリッドの仕事
と類比的に捉えられるべきである、と彼は主張している。
それは特にアラン・バディウのようなジャック・ラカンの哲学的相続者と対立している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ラリュエル氏の説明に基づくなら、
ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学は
それぞれ異なる哲学に対応するのであって、
彼のいう「非哲学」なるものは、むしろ
平行線公理の是非以前の「前ユークリッド幾何学」
と考えるべきではないかと思う
0843132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 07:35:45.30
ところで、推移律的な考えで接続していって
元のところに戻ってきたつもりが実はズレていた
というのはまさにモノドロミーであるw

対数関数のリーマン面もらせん面状であり
原点のまわりを一周してもどってくると
2πiだけズレるのである

ここで望月新一のトリックとショルツの指摘が
つながっちゃうのである
したがって望月新一はショルツの
「モノドロミー、どうすんの?」
に真正面から回答して論破して見せる必要がある
できなきゃ望月新一の負けである
ま、望月新一自身が答えないなら
フェセンコでもサイディでも星でもカトブンでも
わかるといってる奴が答えればいい
誰もできそうもないがね
0844132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 07:39:32.12
テレンス・タオじゃないけど
「ABC予想が解けたっていうのに
 任意のε>0に対して
  c > d^(1+ε)
 (dは積 abc の互いに異なる素因数の積)
 を満たす組 (a, b, c) の個数やらcの上限やらについて
 何の情報も得られないってなんか胡散臭くね?」
とは思う
0845132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:24:14.56ID:txhCGf0/
>>843
(引用開始)
ところで、推移律的な考えで接続していって
元のところに戻ってきたつもりが実はズレていた
というのはまさにモノドロミーであるw
対数関数のリーマン面もらせん面状であり
原点のまわりを一周してもどってくると
2πiだけズレるのである
ここで望月新一のトリックとショルツの指摘が
つながっちゃうのである
したがって望月新一はショルツの
「モノドロミー、どうすんの?」
に真正面から回答して論破して見せる必要がある
できなきゃ望月新一の負けである
ま、望月新一自身が答えないなら
フェセンコでもサイディでも星でもカトブンでも
わかるといってる奴が答えればいい
(引用終り)

そこは同意。出来なければ、負けとは言わないが、一般数学者の理解が遅くなる
望月氏の回答は、周囲が納得できる”論破”になっていない。初学者的間違いだとか、∧と∨の勘違いだとか、間接的な論法であって、直接ショルツェ氏のモノドロミー批判の回答になってない

対数関数のリーマン面のアナロジーは、同じことを以前に考えたことがある
log(z+2πni)=log(z) として、それで止まるのが普通の人
しかし、log(z+2πni)=log(z) とすると、一価関数でないという欠点がある

リーマンは、一価関数にしたかったから、z+2πniを変数として(つまりは、zとnの二つのパラメータで)、リーマン面に出来ると閃いたのでしょう
logだけだったら、ありがたみが薄い。だけど、(下記)楕円曲線を種数1の複素トーラスとして、二重周期を持つ格子で割った商空間と考えるのは画期的と思う

これと類似の説明が、IUTに対するSS文書批判への回答として、欲しい気がする

つづく
0846132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:24:47.52ID:txhCGf0/
>>845
つづき

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%9D%A2
リーマン面
全てのリーマン面は向きづけ可能な実 2 次元の実解析的多様体(従って曲面)であって、正則関数を一義的に定義するために必要な追加的構造(特に複素構造)を含む。
リーマン面は、でき得る限り良い特性を有しているという幾何学的事実から、他の曲線、多様体または代数多様体に対し一般化の直感および動機をしばしばもたらす。リーマン・ロッホの定理は、この影響の第一の例である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86%E6%9B%B2%E7%B7%9A
楕円曲線(だえんきょくせん、英: elliptic curve)とは種数 1 の非特異な射影代数曲線、さらに一般的には、特定の基点 O を持つ種数 1 の代数曲線を言う[1]。
楕円関数論を使い、複素数上で定義された楕円曲線はトーラスの複素射影平面(英語版)への埋め込みに対応することを示すことができる。トーラスもアーベル群で、実はこの対応は群同型かつ位相的に同相にもなっている。したがって、位相的には複素楕円曲線はトーラスである。
楕円曲線は次のように見なすことができる。
3.複素数を加法群とみて、二重周期を持つ格子で割った商空間(複素数体上のみ、複素数上の楕円曲線)
(引用終り)
以上
0847132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:33:04.32
>>845
>>ところで、推移律的な考えで接続していって
>>元のところに戻ってきたつもりが実はズレていた
>>というのはまさにモノドロミーであるw
 (中略)
>>したがって望月新一はショルツの
>>「モノドロミー、どうすんの?」
>>に真正面から回答して論破して見せる必要がある
>>できなきゃ望月新一の負けである

>そこは同意。
>出来なければ、負けとは言わないが、

いや、負け そこ否定するなら「同意」でもなんでもない

つまり
プログラムのコメントだけつければいい、という下げマス発言は嘘で
プログラムそのものを書かねばならない という俺様の発言が正しい
と認めることが>>845発言への「同意」

>望月氏の回答は、周囲が納得できる”論破”になっていない。
>初学者的間違いだとか、∧と∨の勘違いだとか、間接的な論法であって、
>直接ショルツェ氏のモノドロミー批判の回答になってない

そう、だから現段階では望月新一が正しいとはいえない

「同じ日本人として外国人に自慢したいから、
 望月新一のABC予想解決が真実であってほしい」
という願望は、願望のままでしかない

一旦ここで切る
0848132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:35:50.35ID:txhCGf0/
>>844
>テレンス・タオじゃないけど
>「ABC予想が解けたっていうのに
> (dは積 abc の互いに異なる素因数の積)
> を満たす組 (a, b, c) の個数やらcの上限やらについて
> 何の情報も得られないってなんか胡散臭くね?」

テレンス・タオの批判は、下記の”Explicit Estimates ・・”が出る前の批判でしょ?
組 (a, b, c) の個数やらcの上限について、下記に多少の記載はあるよ
ちょっと覗いてみて(Introductionとか、μ6-Theory for [IUTchIV] 32 あたりを)

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-japanese.html
望月新一 論文
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Explicit%20estimates%20in%20IUTeich.pdf
[8] Explicit Estimates in Inter-universal Teichmuller Theory. PDF NEW!! (2021-12-08)
Contents
Introduction 2
5. μ6-Theory for [IUTchIV] 32
0849132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:41:15.99ID:BSGlvyYe
ショルツェや望月ほどではなくても
この程度のモノドロミーなら
高校生にも理解できる。
だから、この言葉を弄り回しても
多くは得られないだろう。
Nスぺでは望月は(踏み込んだ)説明は
数学者相手でも難しいと言ったそうだし
ショルツェはといえば
この件に関しては
もう一切語りたくないということだった。
0850132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:45:34.04
>>846
>log(z+2πni)=log(z)
>として、それで止まるのが普通の人

ギャハハハハハハ!!!

そもそも
log(z+2πni)=log(z)
が誤りだぞw

下げマス、logも理解できないのか?www

>しかし、log(z+2πni)=log(z)
>とすると、一価関数でないという欠点がある

いいやw
exp(z+2πni)=exp(z)
だが、expは1価関数だ

log(z)=x かつ log(z)=z+2πni 
だからlogは多価関数

下げマス、引数と値の区別できないのか?w

>リーマンは、一価関数にしたかったから、z+2πniを変数として
>(つまりは、zとnの二つのパラメータで)、
>リーマン面に出来ると閃いたのでしょう

全然違うけどw

ま、そもそも引数と値を逆にしても気づかん馬鹿にわかるわけないか

リーマンは
log(z)=xとなるzと
log(z)=z+2πniとなるzを
分けた
「複素平面では」同じzだけど
「リーマン面では」異なるzってこと
そこが被覆の発想だな
なんだ下げマス、リーマン面の初歩から分かってねぇじゃんw
0851132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 09:50:44.04
>>845
>楕円曲線を種数1の複素トーラスとして、
>二重周期を持つ格子で割った
>商空間と考える・・・

下げマス、日本語も正しく書けないのか?

正しい日本語の文章は以下
 
「楕円曲線を種数1の複素トーラスとして、
 ”複素平面を”二重周期を持つ格子で割った
 商空間と考える」

”複素平面を”が抜けてる
必要なことを全て書かないから
下げマスは初歩で間違う

サボったら馬鹿になるぞw
0852132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 10:00:55.11
>>848
Explicit Estimatesで組 (a, b, c) の個数やらcの上限が評価できるなら
その結果ついて具体的なεで反例があるかどうかチェックしたかね?
反例が見つかっていないから正しい、とはいえないが
少なくともその程度はやってほしいね
0853132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 13:53:16.55ID:Xw2KCRRH
IUT肯定派でさえCor 3.12の証明どころかΘやqが何を意味してるのかすら語れないぐらいだしもうダメだろうな
0854132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:02:21.55ID:txhCGf0/
>>850
>log(z+2πni)=log(z)
>が誤りだぞw

ああ、訂正ありがと
正しくは下記だな
だから、z = reiθ・e 2πin
を考えろってことね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%AF%BE%E6%95%B0%E5%87%BD%E6%95%B0
複素対数函数
極形式を用いて z = reiθ (r > 0) と書くならば、w = ln r + iθ は z の対数の一つを与えるが、これに 2πi の任意の整数倍を加えたもので z の対数はすべて尽くされる[1]。

>>852
>その結果ついて具体的なεで反例があるかどうかチェックしたかね?
>反例が見つかっていないから正しい、とはいえないが
>少なくともその程度はやってほしいね

それくらいは、論文執筆者および査読でやるでしょ
かつ、Explicit Estimatesで示されている数値は、かなり大きい範囲で、いまの数値計算のチェックを超えていると思う
つーか、従来はそのような”荒い”Explicitな評価さえなかったから、この程度でも画期的ということでしょw

>>853
Cor 3.12の証明どころかΘやqが何を意味してるのか
沢山の人で、いっぱい出ているよ
おれには読めないけどね
0855132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 15:52:29.64ID:txhCGf0/
>>854 補足
>その結果ついて具体的なεで反例があるかどうかチェックしたかね?

Explicit Estimatesの論文が出たときに、下記数値と比較した記憶がある
そのときのレスも、過去スレにあると思うが
ともかく、Explicit Estimatesの数値は、下記との比較で「荒い」という印象を受けた
まだまだ、改善・改良の余地ありと思う

https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3
ABC予想

4 コンピューティング(演算)による成果
q は上記で定義した abc-triple (a, b, c) の質 q(a, b, c) である。このとき、c の上限によって、質 q は以下のような分布を取る。

q > 1 となる abc-triple の質 q の分布[31]
cの値 q > 1 q > 1.05 q > 1.1 q > 1.2 q > 1.3 q > 1.4
c < 1018 14,482,059 2,352,105 449,194 24,013 1,843 160

2012年9月現在、ABC@homeは2310万個の3つ組を発見しており、当面の目標を 1020 を超えない c についての全ての abc-triple (a, b, c) を見つけることとしている[32]

https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture
abc conjecture

As of May 2014, ABC@Home had found 23.8 million triples.[22]

Highest-quality triples[23]
Rank q a b c Discovered by
1 1.6299 2 310・109 235 Eric Reyssat
0856132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:02:57.76
>>854
>ああ、訂正ありがと
>正しくは下記だな
>だから、z = reiθ・e 2πinを考えろってことね

全然違う 考えろ?
日本語も正しく書けないのか?
サルか?え?人間になりそこねたサルか?

exp(z)が周期関数だから
その逆関数である
log(z)は必然的に多価関数

そんなことも正確に日本語で語れない
中卒は一切数学に興味持つな
数学板に書くな 数学板読むな

考える能力が全く欠如した
IQ80の貴様にとって時間の無駄!
0857132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:05:24.36
>>854-855
Explicit Estimatesで示されている数値とはなにか?

貴様、やっぱり、ABC予想から全然わかってないな

εが変わればcの上限は変わるぞ 定数じゃなく関数
そんなことも分からん馬鹿か貴様はw
0859132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:31:05.44
下げマスは、expとlogも正しく理解できてない中卒だと証明されたw

まったく、そんな馬鹿が国立大学の工学部に入れるわけなかろうが
万が一入れたとしても出られるわけがない
そんな奴がつくる製品なんか信頼でけんわ(嘲)
0860132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:39:24.68
下げマス 今日の失笑オウンゴール
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <log(z+2πni)=log(z) で止まるのが普通の人
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /  
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0861132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:40:09.81
>>860
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  そりゃ、expだっつーの!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0862132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:43:14.97
下げマス 今日の失笑オウンゴール 2
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <f(z+2πni)=f(z)とすると、fは一価関数でない
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /  
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0863132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:45:04.03
>>862
          ____
        /_ノ  ヽ、_\             <だっておwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  周期関数でも、一価関数になるっつーのw
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   逆関数が多価になるんだって! 逆関数知らんのか?
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
0864132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:51:51.48
逆関数も分からん下げマスが、
d(log(w))/dw=1/w
を理解してるとは思えんw

関数w(z)の微分が以下の等式を満たすとする
dw/dz=w
その場合逆関数z(w)は以下の等式を満たす
dz/dw=1/w

下げマスは 写像fの核 Ker f も理解できんのと違うか?w
それじゃ代数分かるわけないわwww
0865132人目の素数さん
垢版 |
2022/05/01(日) 16:58:14.56
下げマスはかつて
「正方行列の全体は(乗法で)群を成す
 なぜなら任意の正方行列は逆行列をもつから
 余因子展開の公式で計算できる(キリッ)」
と発言し、速攻でこう返された

「じゃ、行列式0の行列の逆行列、計算してくれる?」

ギャハハハハハハ!!!

下げマスは出来が悪いオチコボレだから
わけもわからず公式だけ丸暗記し
「これでおれは数学を全て理解した」( ̄ー ̄)
とドヤるw

前提条件とか全然読まない
文章の意味が理解できない論盲だからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況