X



トップページ数学
1002コメント737KB

Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/28(火) 23:28:06.67ID:IQKnQwAx
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 62
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1638933969/
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13

(参考)
https://twitter.com/math_jin
math_jin 出版序文リンク Andrew Putman 2021年3月6日
https://drive.google.com/file/d/1n1XMCNyQxswQGrxPIZnCCMx6wJka0ybh/view

望月Inter-universal Teichmuller theory (abbreviated as IUT) (下記)は、新しい局面に入りました。
査読が終り出版されました。また、“Explicit”版が公開され、査読は完了したようです。
IUTの4回の国際会議は無事終わり、Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan)先生が、参加したようです。
IUTが正しいことは、99%確定です。
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!(^^;)

つづく
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0604132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 00:52:43.36ID:h/uSD3oa
>>588に関しては、あの人もアイドルヲタだからそういった心理がわからんでもないし、ファン同士のいざこざも嫌だというニュアンスで受け取った

その意思をあえて無視するべき理由はない
0605132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 00:54:59.77ID:h/uSD3oa
「あのお方」というのが実際に誰なのか、自分は知らないし、自分はアイドルヲタではないから理解の至らない点もあるとは思う
0606132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:00:07.36ID:h/uSD3oa
少なくとも、菊池誠や田崎晴明が長年(およそ25年以上)心を砕いてきた事の一端を心から理解できたことは今夜の大きな収穫だと思う
0607132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:09:26.69ID:oB/Enoq3
>>601
私はBABYMETALとかクソみたいな音楽には興味ないわよ
ハードロックとベビーメタルはバカが聞く音楽だからね
あなたはハードロックやベビーメタル聞いたから頭がおかしくなったのね
0609132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 01:12:27.01ID:oB/Enoq3
ハードロックやヘビーメタル好きな人は性格悪い
ガンダム好きなヤツも性格悪い
パソコンでゲームやってるヤツも
だいたい仕事でもないのにパソコン得意なヤツは気持ち悪い
0612132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 02:54:24.63ID:c+Wvs6m3
>>593
>1.可算無限多重シングルトンなるものを、概念としては認めたわけですね。
well-definedでない何か変なモノとの認識しかないです

>2.で、次の「無限集合」の定義は?
有限集合でない集合ですけど?
有限集合とは{0,1,…,n}との間に全単射が存在する集合ですけど?

>3.「シングルトンでもなく」の証明は?
「シングルトンは集合」の対偶

>4.「そもそも集合でもない」の証明は?
>>592

>ZFですか?
はい

>urelement を認める集合論もありますよ(下記など)
>>577でZFでよいと言ったのはあなたですよね?
自分で言ったことも覚えてないんですか?

> だが、その前に、無限公理で、エンドレスの無限状態 0,1.・・n-1,n,・・ を認めたならば
> ・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・も、同じ状態と認めたらどうですか?
状態とは?
0613132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 06:42:03.69
>>593
>・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・を、urelement と考えても良い
urelementには{}要らないですね

>だが、その前に、無限公理で、エンドレスの無限状態 0,1.・・n-1,n,・・ を認めたならば
無限公理は以下の論理式だが
∃x.({}∈x&∀y.y∈x⇒s(y)∈x)
sは、後者関数で、xとs(x)が異なるならなんでもいい
見れば明らかだがどこにも…はない

>・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・も、
>同じ状態と認めたらどうですか?
・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・の存在を
無限公理と同様に論理式で記載してみせてくれるかな?
0614132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 08:04:59.64ID:DhlSCn4I
>>551
>つまりあなたは「一般化した<無限上昇列としての 0<・・・<ω が存在する。」と言いたい訳ですね?
>それなら良いですよ?但し、末項が存在し、且つ、その直前項が存在しないという変な列ですけどね。当然二項関係<も独自再定義が要るでしょうね。頑張って定義して下さい。
>それで、世間で云うところの<無限上昇列としての 0<・・・<ω が存在しないことは認めますね?

戻るが
認める必要は、ないよね

Ordinal number (encyclopediaofmath.org)>>464
https://encyclopediaofmath.org/wiki/Ordinal_number
For instance, the ordinal number of the set N of all positive integers, ordered by the relation ≦, is ω.
The ordinal number of the set consisting of 1 and numbers of the form 1-1/n where n∈N, ordered by the relation ≦, is ω+1.
(引用終り)

有理数体Qで、順序数をQに埋め込めば簡単に理解できる
上記 The ordinal number of the set consisting of 1 and numbers of the form 1-1/n where n∈N
で、n=1 から初めて 0,1/2,2/3,3/4,・・(n-1)/n,・・,1とできる
さらに、2-1/n where n∈N を考える
1,1+1/2,1+2/3,1+3/4,・・1+(n-1)/n,・・,2 とできる

上記2列を直列すると
0,1/2,2/3,3/4,・・(n-1)/n,・・,1,1+1/2,1+2/3,1+3/4,・・1+(n-1)/n,・・,2 とできる
これで、対応 1→ω、2→2ω を考えれば、0〜2ωの列が出来る
そして、0,1/2,2/3,3/4,・・(n-1)/n,・・,1,1+1/2,1+2/3,1+3/4,・・1+(n-1)/n,・・,2 が、二項関係<で全順序列であることは自明
同様に、0,1,2,・・,ω,ω+1,ω+2,・・,2ω もまた、二項関係<で全順序列であることも自明だろう

上記で、”列 (数学)一般化 (wikipedia)”>>536 が、構成できたことは、お分かりだろう
Nを2ωまで拡張すれば、松坂和夫>>477の降鎖、昇鎖の定義で”列(a_n)n∈N”の部分を拡張できることも、自明
(同じように、2ω→nω→ωω と出来ることは、分かる人には分かるだろう)
分からなければ、関連書物を探して読んでください。あるいは、友人がいるなら、聞いてくださいね
0615132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 08:15:59.89
>>591
雑談氏は
1.ωはurelement xを要素とするシングルトンである
2.xはurelementであって集合ではないから順序数ではなく
  「ωはxの後者」という批判は当たらない
という理屈で押し通したいらしい

しかしながら上記のurelemnt法は、
任意の自然数nについてn<ωであることを証明できない
おそらく、「定義すればいい」という後付けの理屈で
押し通すのだろうが、不細工の極みである

ωを「有限重シングルトンの無限集合」とすれば
∈のみからn<ωが証明できるから、わざわざ
新たに定義する必要がない

そういう意味で
「可算無限多重シングルトンなるものを集合とするなら
 シングルトンではなく無限集合とするしかない」
0616132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 08:20:17.44
>>614
>0,1/2,2/3,3/4,・・(n-1)/n,・・,1

それは
0<1/2<2/3<3/4<・・<(n-1)/n<・・<1
という列ではない

なぜなら、x<1となる最右のxが存在しないから

0<1/2<1
0<1/2<2/3<1
0<1/2<2/3<3/4<1

という有限<列は無限個存在するが、そこから
0<1/2<2/3<3/4<・・<(n-1)/n<・・<1
という無限<列の存在は導けない

残念でした
0617132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 08:25:45.02ID:DhlSCn4I
>>497 新一の「心の一票」関連

Inter-universal geometry とABC 予想47
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1635332056/271
271 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/01/02(日) 01:36:28.35 ID:Py/WSZ9Z
>まさに長らく宇宙際タイヒミューラー理論について誤解に基く内容の主張を展開していた欧米の数学者の一人
なぜボカす

273 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/01/02(日) 05:12:17.65 ID:caBkwt8U
>>271
これショルツェのことなの?

275 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/01/02(日) 07:30:02.37 ID:k1HXZrLc
>>273
Machiel van Frankenhuijsen
(引用終り)

https://de.wikipedia.org/wiki/Machiel_van_Frankenhuijsen
Machiel van Frankenhuijsen
Machiel van Frankenhuijsen, zitiert auch als van Frankenhuysen, (* 7. Januar 1967 in Roermond) ist ein niederlandischer Mathematiker, der sich mit Zahlentheorie beschaftigt.

Frankenhuysen ging in Nijmegen zur Schule und studierte ab 1985 an der Katholischen Universitat Nijmegen, wo er 1990 sein Diplom ablegte[1] (Uber die Riemannhypothese) und 1995 bei A. C. M. van Rooij promoviert wurde (Hyperbolic Spaces and the abc conjecture).

Van Frankenhuysen befasste sich mit der abc-Vermutung und ihrer Verbindung zur Mordell-Vermutung und dem Satz von Thue-Siegel-Roth, mit der Riemann-Hypothese, auch in Zusammenhang mit dem Beweisversuch von Connes, und mit der Theorie komplexer Dimensionen (Polstellen einer assoziierten ?geometrischen Zetafunktion“) in der fraktalen Geometrie.
(引用終り)

確かに、Machiel van Frankenhuijsen ありかも
1995 (Hyperbolic Spaces and the abc conjecture)とあるし
Van Frankenhuysen befasste sich mit der abc-Vermutung und ihrer Verbindung zur Mordell-Vermutung und dem Satz von Thue-Siegel-Roth, mit der Riemann-Hypothese,
と abc予想からみの研究しているから
0618132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:34:19.28ID:DhlSCn4I
”過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)”
これは、結構重要な文献だね
ここに、IUTの構想が示されている
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Kako%20to%20genzai%20no%20kenkyu.pdf
・過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)

新たな枠組への道
Hodge-Arakelov 理論では、数論的な Kodaira-Spencer 射が構成されるなど、ABC 予想との関連性を仄めかすような魅力的な側面があるが、そのまま「ABC 予想の証明」に応用するには、根本的な障害があり不十分である。このような障害を克服するためには、通常の数論幾何のスキーム論的な枠組を超越した枠組が必要であろうとの直感の下、2000 年夏から 2006 年夏に掛けて、そのような枠組を
構築するためには何が必要か模索し始め、またその枠組の土台となる様々な数学的インフラの整備に着手した。このような研究活動を支えた基本理念は、次のようなものである: 
注目すべき対象は、特定の数論幾何的設定に登場する個々のスキーム等ではなく、それらのスキームを統制する抽象的な組合せ論的パターンないしはそのパターンを記述した組合せ論的アルゴリズムである。 
このような考え方を基にした幾何のことを、「宇宙際(Inter-universal=IU)幾何」と呼ぶことにした。念頭においていた現象の最も基本的な例として次の三つが挙げられる:
・ログ・スキームの幾何におけるモノイド
・遠アーベル幾何における数論的基本群=ガロア圏
・退化な安定曲線の双対グラフ等、抽象的なグラフの構造
この三つの例に出てくる「モノイド」、「ガロア圏」、「グラフ」は、いずれも、「圏」という概念の特別な場合に当たるものと見ることができる。(例えば、グラフの場合、グラフ上のパスを考えることによって圏ができる。)従って、IU 幾何の(すべてではないが)重要な側面の一つは、 
「圏の幾何」
で表されるということになる。特に、遠アーベル幾何の場合、この「圏の幾何」に対応するのは、絶対遠アーベル幾何(=基礎体の絶対ガロア群を、元々与えられたものとして見做さない設定での遠アーベル幾何)である。
この 6 年間(= 2000 年夏〜2006 年夏)の、「圏の幾何」や絶対遠アーベル幾何を主テーマとした研究の代表的な例として、次のようなものが挙げられる:
以下略
0619132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:41:12.34
>>617-618
2022年7月6日に全てが決まる

望月新一氏がIMUから何も賞を授与されなかったら
・・・あなたは負けを認めて黙ってくださいね
0620132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:53:34.92ID:n6vtp5W4
ニセ科学批判カルトが多用する特異語 [改訂版]
1. ニセ科学
2. エセ科学
3. トンデモ
4. ペテン師
5. デマ
6. 自分が本当の被害者
7. hissi.org
8. 自殺
9. ウィキペディア(wikipedia)
10. 理研|STAP細胞|小保方
11. 月刊ムー|オカルト
12. watcher
0624132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 10:09:40.07ID:n6vtp5W4
ニセ科学批判カルトが多用する特異語 [改訂版]
1. ニセ科学
2. エセ科学
3. トンデモ
4. ペテン師
5. デマ
6. 自分が本当の被害者
7. hissi.org
8. 自殺
9. ウィキペディア(wikipedia)
10. 理研|STAP細胞|小保方
11. 月刊ムー|オカルト
12. 信者|信奉者|教祖
13. 負けを認めて黙れ (思想・信条・学問・表現の自由の侵害発言)
14. ウソ
0625132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 10:20:34.76ID:DhlSCn4I
>>614 追加
>https://encyclopediaofmath.org/wiki/Ordinal_number
>For instance, the ordinal number of the set N of all positive integers, ordered by the relation ≦, is ω.
>The ordinal number of the set consisting of 1 and numbers of the form 1-1/n where n∈N, ordered by the relation ≦, is ω+1.
>有理数体Qで、順序数をQに埋め込めば簡単に理解できる

有理数体Qで、松坂和夫>>477の(無限)降鎖も簡単に実現できる
・1/n where n∈N とすれば、1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0
 松坂”列(a_n)n∈N”に当てはめて
 a_1=1>a_2=1/2>a_3=1/3>・・>a_n=1/n>・・>a_ω=0
 これは、”a_1=1>a_2=1/2>a_3=1/3>・・>a_n=1/n>・・”部分が、
 松坂和夫での無限降鎖で、それにa_ω=0を添加したもので、全体として二項関係>の無限降鎖

・もっと卑近な例は、負整数∈Qを使う
 -1>-2>-3>・・>-n>・・>-∞ で、上記同様
 a_1=-1>a_2=-2>a_3=-3>・・>a_n=-n>・・>a_ω=-∞ となる
 -∞は、Q内ではないが、記号の濫用で、-∞=-ωと考えることもできる
 上記同様、”-1>-2>-3>・・>-n>・・”部分が、
 松坂和夫での無限降鎖で、それにa_ω=∞=-ωを添加したもので、全体として二項関係>の無限降鎖

まあ、当然だが、自然数N中では、無限降鎖は出来ない
しかし、有理数体Q中では、至る所 二項関係>の無限降鎖が存在する
(そして、有理数体Q中の 二項関係>の全順序列を扱うとき、明らかにn∈Nでは不足している(実数Rでも同様)。適宜 Nを順序数に拡張しないと、不便で仕方ないよね)

これ分からなければ、関連書物を探して読んでください。あるいは、友人がいるなら、聞いてくださいね
0626132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 11:12:48.56
>>625
>有理数体Q中では、至る所 二項関係>の無限降鎖が存在する

Q上の>は、∋ではないけど

知らなかった?

Qは整数の組として実現できるよ
本探して読んでね 大学で数学習った人なら皆知ってるよ
知らないヤツは大学行ってないか落ちこぼれかのどっちかね
0628132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 11:38:46.56
2022年7月6日に全てが決まる

望月新一氏がIMUから何も賞を授与されなかったら
・・・現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhPは負けを認めて黙ってくださいね
0630132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 12:32:36.86ID:c+Wvs6m3
>>614
あんたも分からない人ですねえ
それは一般化した<列の話でしょ?って言いましたよね?脳みそ持ってないの?

で、<の独自再定義はできたの?x<1のxは存在しないんでしょ?
0631132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 12:41:26.79ID:bTMXpddk
わからないのかもしれないし、わからないふりしてるだけかもしれないし、感情の声が分かろうとする自分の理性を殺してるのかもしれない
セタからわかったというセリフが出ることはない
彼に数学が理解できる知能はない
0632132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 12:47:49.47
>>631
urelementとかいいだす時点で
とにかく自分の考えが正当化できればいい
という幼稚な自己本位しかないんでしょう
雑談 ◆yH25M02vWFhP 氏は

60過ぎのお爺さんらしいですが
中身は3歳児のまま
妻と子供は苦労したんでしょうね
0634132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 13:03:04.89ID:c+Wvs6m3
>>625
>・1/n where n∈N とすれば、1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0
はい、大間違い。
n∈N ⇒ 1/n>0

>松坂和夫での無限降鎖で、それにa_ω=0を添加したもので、全体として二項関係>の無限降鎖
はい、大間違い。
二項関係>を独自再定義しない限りx>0のxが存在しないので降鎖になりません。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 13:10:48.34ID:h/uSD3oa
>>633
ニセ科学批判カルトが多用する特異語 [改訂版]
1. ニセ科学|エセ科学
2. トンデモ|ペテン師|デマ|ウソ|病気
3. 信者|信奉者|教祖
4. 負けを認めて黙れ (思想・信条・学問・表現の自由の侵害発言)
5. 自殺|氏ね
6. 自分が本当の被害者
7. 月刊ムー|オカルト
8. 理研|STAP細胞|小保方
9. 岡崎|丘裂き|生物多様性
10. hissi.org|ウィキペディア(wikipedia)
11. watcher|ウォッチャ|ヲチ
0636132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 13:14:51.35ID:c+Wvs6m3
>>625
<無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・ なんて分からん奴おらんし
<無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0 なる間違い書いてるし
それで↓の上から目線は一体何なん?頭イカれてるんか?

>これ分からなければ、関連書物を探して読んでください。あるいは、友人がいるなら、聞いてくださいね
0641132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 17:11:32.29ID:ZR6yJH4Z
全くのド正論ですね。
信者や取り巻きにはなぜこのような常識、正論が通じないのか。

ところでお前なんでidないの?
0642132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 17:48:04.28ID:19PA46d7
フェセンコ氏もようやく騙されたことに気がついた?
0643132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 18:00:04.86
>>641
正直にいいますが、IDがあるとhissiチェッカーで追っかけられるので
馬鹿が「お前は今日**通投稿した、ID真っ赤だぞ!」と騒ぐんですね

別にどうでもいいんですけど、いちいち言われるのが面倒なんで

浪人買ってる人は、名前欄に!id:ignoreって入れればID消せると聞いて
利用させていただいてます IDでトレースするとか不健全だと思いますよ

世の中にはコテハン&トリップ付きで
馬鹿なこと書きまくる人がいますが
痛々しいとしかいいようがないですね
0644132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 18:02:25.53
まあ、浪人買ってまで書き込むするのは
5ch経営者にムダ金支払ってるっていう
批判はその通りかと思います

しかしなんてことないリンクを張っただけで
再三アクセス禁止食らうのはおかしなことですよ
まあ、それが5chの商売なんでしょうけど
0645 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/02(日) 18:09:47.04
私もね、さすがに馬鹿馬鹿しいと思うんで
正月三が日までは浪人&ID無しで書き込みしますけど
浪人が切れたらしばらく延長しないことにしますよ
書き込みできませんけど、別にもうしなくてもいいかな
様子は見ますけどね

7月6日を過ぎても愛国🐎🦌は性懲りもなく書き込みするんでしょう
でももうさすがにみんな冷笑するでしょう
今でももうそういう雰囲気ですけどね それが確実になる

もし、IUTが理論として不完全でも、有意義ならもっと注目しますよ
でもそうなってないでしょ 要するに意義すら認められてない
単にABC予想を証明するためにCor 3.12という予想を思い付き
それをもっともらしくするための理屈を考えようとして
大失敗した、というのが現実でしょう
0652 (Tokyo)
垢版 |
2022/01/02(日) 18:19:17.00
つい、遊んじゃいました
0653132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 18:47:42.02ID:n6vtp5W4
底辺大ワナビーおばさん55歳の大連投か

いくらアイドル学者に嫌がらせをしても
おばさんは決してアイドル学者にはなれない
0654132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 21:16:50.20ID:++41mmIz
↑バカ↓
0655132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 21:21:36.82ID:DhlSCn4I
>>72
(引用開始)
>なお、∈の「ループ」については、望月氏の和文のIUT入門講義資料の中で言及していて
>”∈の「ループ」そのものではないが、∈の「ループ」類似を考える”みたいな記述があったよ
>(後で探してみる)
>だから、「”∈の「ループ」そのもの”は、基礎の公理に反す」までは、望月氏は自覚あるよ
「”∈の「ループ」そのもの”は、基礎の公理に反す」は、下記のIUT IVでした(和文ではなかった)
(引用終り)

見つかったよ
∈の「ループ」の資料

下記2003年資料にある
手書き原稿なので、正確には引用できないので、原文ご参照請う

”「属性方程式」 a∈a を解きたい。
(’基礎の公理’により、通常の集合論では有り得ない。)”
と記されているよ(意味は不明だが)

(参考引用)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf
[10] 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月). PDF

P1(下の方)

「属性方程式」 a∈a を解きたい。
(’基礎の公理’により、通常の集合論では有り得ない。)

§1.2 IUキカによる「解消」(resolition):一言でいうと、宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る。
          a4∈・・・
          ||
       a3∈{a3,b3}
       ||
    a2∈{a2,b2}
    ||
a1∈{a1,b1}
そして、aiたち→a,biたち→b,
と同一視する
  ||
quotientを作る。

cf. a∈a→ ○↑ ループ
(引用終り)
以上
0657132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:02:31.45ID:DhlSCn4I
>>634
>松坂和夫での無限降鎖で、それにa_ω=0を添加したもので、全体として二項関係>の無限降鎖
>はい、大間違い。
>二項関係>を独自再定義しない限りx>0のxが存在しないので降鎖になりません。
>>636
><無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・ なんて分からん奴おらんし
><無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0 なる間違い書いてるし

なんか、勘違いしているようだね
勘違いは、おサルだけかと思ったら
へんなやつ

下記の全順序を百回音読してよ
通常の不等号>の二項関係は、実数全体の成す集合 Rに使えるよ
だったら、”無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0”が、なんで間違いなのかね?
それに、全順序の説明に、”関連する概念 鎖”と書かれていますよ

上記「二項関係>を独自再定義しない限りx>0のxが存在しないので降鎖になりません」って?
そんな考えなら、どうやれば、実数R全体が二項関係>に関して全順序になるって示せるんだ?
(整列可能定理も知らないのかもな)
実数R全体が二項関係>に関して全順序になるから、”1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0”も二項関係>に関して全順序列
列を”鎖”に読み替えるのは、単に用語の問題だ
本質的な問題は、降鎖の松坂の定義>>477での”列(a_n)n∈N”のNを、考える列に合わせて、どう拡張するかだけの話じゃん

つづく
0658132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:03:07.61ID:DhlSCn4I
>>657
つづき

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%BA%8F
全順序
全順序(ぜんじゅんじょ、英: total order)とは、集合での二項関係で、推移律、反対称律かつ完全律の全てを満たすもののことである。
即ち、集合 X が関係 ≦ による全順序をもつとは、X の任意の元 a, b, c に対して、次の3条件を満たすことである:

反対称律:a ≦ b かつ b ≦ a ならば a = b
推移律:a ≦ b かつ b ≦ c ならば a ≦ c
完全律(比較可能):a ≦ b または b ≦ a の何れかが必ず成り立つ


・集合 X に対して、Xから全順序集合への単射写像 f が存在するとき、x1 < x2 ⇔ f(x1) < f(x2) で X での順序を定めると、X は全順序集合になる。
・実数全体の成す集合 R は通常の大小関係 ("<" あるいは ">") によって全順序付けられる。従ってその部分集合としての、自然数全体の成す集合 N, 整数全体の成す集合 Z, 有理数全体の成す集合 Q なども全順序集合になる。これらは何れも、ある性質に関して最小の全順序集合として(同型を除いて)唯一の例を与えることが示せる(ここで、全順序集合 A がある性質に関して「最小」とは、同じ性質を持つ任意の B に対して A に順序同型な B の部分集合が存在することをいう)。
・N は上界を持たない最小の全順序集合である。
・Z は上界も下界も持たない最小の全順序集合である。
・Q は R の中で稠密となる最小の全順序集合である。ここでいう稠密性は a < b なる任意の実数 a, b に対し、a < q < b となる有理数 q が必ず存在することを言う。
・R は順序位相(後述)に関して連結となる最小の非有界全順序集合である。

関連する概念

全順序の同義語としても用いられる鎖(さ、英: chain)は、また適当な半順序集合の全順序部分集合に対しても用いられる。後者の意味での鎖はツォルンの補題で極めて重要な役割を果たす。
(引用終り)
以上
0660132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:17:42.07ID:c+Wvs6m3
>>655
>意味は不明だが
じゃ投稿しなくていいよ
0662132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:44:30.32ID:c+Wvs6m3
>>657
>だったら、”無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0”が、なんで間違いなのかね?
あなたの全順序、整列順序の理解が初歩的に間違ってるからです

>そんな考えなら、どうやれば、実数R全体が二項関係>に関して全順序になるって示せるんだ?
正しい二項関係の定義、全順序の定義を適用すればいいだけです

>本質的な問題は、降鎖の松坂の定義>>477での”列(a_n)n∈N”のNを、考える列に合わせて、どう拡張するかだけの話じゃん
x>0のxが存在しないのになんで二項関係>が成立すると思うんですか?
自分ではなく二項関係の定義の方が間違いだと信じてるんですか?それは病気ですね
0663132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 22:51:22.73ID:c+Wvs6m3
>>658
コピペは不要 きちんと読んで理解して下さい
斜め読みで分かった気になってはダメです
0666132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 04:49:13.17ID:fVRIjb9K
>>657
>だったら、”無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0”が、なんで間違いなのかね?
末項0の直前項が存在しないので二項関係になってないからだと何度言えば分かるんですか?
二項関係の定義確認してないんですか?(実数R上で考えるとして)(,0)はR×Rの元ではありません。カンマの左に実数が必要です。

定義の確認すらサボる人に数学は到底無理なので諦めて数学板から去ってはいかがでしょう?
0667 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:05:56.21
>>657
>”無限降鎖 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・>0”が、なんで間違いなのかね?

有理数の>は∋ではないけど 
知らなかった?

1∋1/2 ではないよ
1/2∋1/3 ではないよ

有理数の0は{}ではないよ

なんも知らないんだね、雑談君
0668 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:16:50.61
>>657
> 1>1/2>1/3>・・>1/n>・・

これは無限降鎖だよ
だから{…,1/n,…,1/3,1/2,1}は整列集合ではないよ
(∵最小元がないから)
ついでにいうと上記に0を添加した集合
{0,…,1/n,…,1/3,1/2,1}
も整列集合ではないよ
(∵上記集合には最小元が存在するけど
  空でない任意の部分集合に最小元が存在しないと整列集合ではないから
  例えば0を抜いた集合には最小元がないから整列集合じゃない)

整列集合の定義、確認しような
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学において、整列順序付けられた集合または整列集合とは、
整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well­order) とは、
S 上の全順序関係 "≤" であって、
S の空でない任意の部分集合が必ず ≤ に関する最小元をもつもの
をいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0669 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:22:22.72
>>657
>どうやれば、実数R全体が二項関係>に関して全順序になるって示せるんだ?
>(整列可能定理も知らないのかもな)

実数Rは、通常の大小関係>では整列順序でないけど
その証拠に任意のr∈Rについて、rの後者、すなわち
「rより大きい最小のs∈R」なんて存在しないけど

全順序と整列順序の違い、わかってない?
整列順序なら、全順序であるだけでなく
「任意の元について後者が存在する」
という条件を満たすよ
(いかなる部分集合にも最小元が存在すれば「」内の性質を満たす 
 逆は・・・頑張って証明してみてくれ)
0670 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:26:00.64
>>655
>§1.2 IUキカによる「解消」(resolition):
>一言でいうと、宇宙(universe)の拡大を使ってラベルを貼る。
>          a4∈・・・
>          ||
>       a3∈{a3,b3}
>       ||
>    a2∈{a2,b2}
>    ||
>a1∈{a1,b1}
>そして、aiたち→a,biたち→b,
>と同一視する
>  ||
>quotientを作る。
>cf. a∈a→ ○↑ ループ

そもそもa1∈{a1,b1}とか言ってる時点で
基礎の公理に反していることに気づかんのか? 望月新一君は
こんなこと、学部生、いや、大学1年生でも気づくぞ(呆)
0671 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:37:50.66
>>662
>あなた(=雑談君)の全順序、整列順序の理解が初歩的に間違ってる

そもそも、彼は整列順序を理解してない
具体的に云うと、定義を確認してない

雑談君は、無駄コピペする前に、
整列集合の定義、まっさきに確認しような
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学において、整列順序付けられた集合または整列集合とは、
整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well­order) とは、
”S 上の全順序関係 "≤" であって、
S の空でない任意の部分集合が必ず ≤ に関する最小元をもつもの"
をいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0672 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:43:41.60
>>669
>整列順序なら、全順序であるだけでなく
>「任意の元について後者が存在する」
>という条件を満たすよ
>(いかなる部分集合にも最小元が存在すれば「」内の性質を満たす 
> 逆は・・・頑張って証明してみてくれ)

逆はいえないことがわかってしまった・・・OTL
整数全体の集合は全順序で、しかも
「任意のz∈Zに後者が存在する」
が、整列順序でない

「最小元をもち、任意の元について後者が存在する」ならOKか
(ちなみに{0,…,1/n,…,1/3,1/2,1}の場合、0の後者が存在しないのでNG)
0673132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 08:44:53.07ID:P3WmsXme
NGしてみると連投癖の異常性が一目瞭然だな

普通の人はよく考えて考えがまとまってから投稿する

普通じゃない人はカエルが虫に反応するように忙しなく脈絡のない動きをする
0674 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 08:54:25.03
>>673
NGしたら、数学的に意味のある書き込みは皆無になるんじゃね?
0675132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 09:15:23.52ID:M7Pqf1pT
>>662
>>本質的な問題は、降鎖の松坂の定義>>477での”列(a_n)n∈N”のNを、考える列に合わせて、どう拡張するかだけの話じゃん
> x>0のxが存在しないのになんで二項関係>が成立すると思うんですか?
>自分ではなく二項関係の定義の方が間違いだと信じてるんですか?それは病気ですね

やれやれ、下記のPDF全文を含め、百回音読してください
それでも分からなければ、東北大 尾畑先生か、九大 原隆先生に聞いてください

(参考)
https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/
東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室
https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/file/2018-12_Ordered.pdf
第12章 順序集合
P157
12.1 順序関係と順序集合

P161
問 12.4 Q を通常の大小によって順序集合とみなす. 次の部分集合 A, B の最大元, 最小元, 上限, 下限を求めよ.
(A略)
B ={1 ?1/n | n ∈ N }
(引用終り)

答えは、明らかに
B の最大元:存在しない(n ∈ Nの範囲では)
上限:1
最小元:0
下限:0
だな

そこで、N→N∪{ω}とする
そうすると
B’ ={1 ?1/n | n ∈ N∪{ω} }
で、
B’ の最大元:1(n ∈ N∪{ω}の範囲で(但し1/ω=1とする))
上限:1
最小元:0
下限:0
だな

ここで、部分集合 C={1/n | n ∈ N }を考える
C の最大元:1
上限:1
最小元:存在しない(n ∈ Nの範囲では)
下限:0

そこで、N→N∪{ω}とする
C’ ={1/n | n ∈ N∪{ω} }
で、
C’の最大元:1
上限:1
最小元:0
下限:0

C’の元を列記すると
C’ ={1,1/2,1/3,・・,0 } (N∪{ω}の範囲で(但し1/ω=1とする))
ここで、C’の元が、通常の>記号で全順序になることは自明
よって、1>1/2>1/3>・・>0 を得る

つづく
0676132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 09:15:58.65ID:M7Pqf1pT
>>675
つづき

(追加(参考))
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/07/realnumbers.pdf
実数の構成に関するノート?
原 隆 (九州大学数理学研究院)
?九州大学 2006, 2007 年春学期「数学 II」「微分積分学・同演習 A」への補足
目 次
2 実数の構成(デデキントの切断による) 5
2.1 切断による実数の構成(定義)... 5
2.2 実数の順序... . 6
2.3 実数の加減... . 9
2.4 正の実数に乗法を入れる... 11
2.5 正の実数に除法を入れる... 15
2.6 実数に乗法と除法を入れる... . 17
2.7 デデキントの定理:実数の連続性... . 19
2.8 上限と下限... . 20

P6
2.2 実数の順序
上のように構成した「実数」が我々の知っている(期待している)性質を満たしている事を,以下延々と示して
いく.まずこの節では順序を考える(小平「解析入門」の 1.2 節,b) に詳しい).
(引用終り)
以上
0677132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 09:20:55.45ID:M7Pqf1pT
>>675 文字化け訂正

B ={1 ?1/n | n ∈ N }
 ↓
B ={1 -1/n | n ∈ N }


B’ ={1 ?1/n | n ∈ N∪{ω} }
 ↓
B’ ={1 -1/n | n ∈ N∪{ω} }

”-”記号が文字化けする
目視では、気付かなかった
0678 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 09:27:34.15
>>675
>百回音読してください

君こそ、整列順序の定義、百回音読!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
数学において、整列順序付けられた集合または整列集合とは、
整列順序を備えた集合のことをいう。
ここで、集合 S 上の整列順序関係 (well­order) とは、
”S 上の全順序関係 "≤" であって、
S の空でない任意の部分集合が必ず ≤ に関する最小元をもつもの"
をいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0679132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 10:39:17.44ID:WwZXdDub
実数論は数学ではないな
実数論は実数論
数学の研究には必要ない
0680132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 10:45:01.42ID:P3WmsXme
底辺大准教授「数学各分野は数学ではないな数学の研究には必要ない」

不必要なのは底辺大准教授
0681132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:13:52.19ID:M7Pqf1pT
>>593 補足
> だが、その前に、無限公理で、エンドレスの無限状態 0,1.・・n-1,n,・・ を認めたならば
> ・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・も、同じ状態と認めたらどうですか?

これ(エンドレスの無限状態)が理解できないと、”ガロア理論の発展 ? 無限次ガロア理論と遠アーベル幾何”(下記玉川)
が理解できないでしょ?
遠アーベル幾何が理解できないと、IUTも理解できないよ
頑張ってね

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf
平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年7月31日〜8月3日開催)
ガロア理論とその発展
玉川安騎男
§0. はじめに
ガロア理論とは、Evariste Galois (1811-1832) によって創始された、代
数方程式の解の置換に関する理論です。その基本定理は「体」と「群」と
いう代数学の基本概念を用いて述べることができ、現在でも整数論の研
究の中で最も基本的な道具の1つであり続けています。
この講義では、まず、ガロア理論の基本定理の感じをつかんでもらう
ことを目標にしたいと思います。次に、ガロア理論の古典的に有名な応用
(ギリシャ数学3大難問のうちの角の3等分問題と立方体倍積問題の否定
的解決、あるいは、5次以上の方程式の加減乗除とべき根のみを用いた解
の公式の非存在の証明、など)の中から題材を選んで解説したいと思いま
す。最後に、遠アーベル幾何など、現代の整数論・数論幾何におけるガロ
ア理論の展開についても紹介したいと思います。

§5. ガロア理論の発展 ? 無限次ガロア理論と遠アーベル幾何
5.1. 無限次ガロア理論

上記の同値な条件のいずれか(したがって全て)が成立する時、L/K
をガロア拡大と言い、このとき、Aut(L/K) を Gal(L/K) と記し、L の
K 上のガロア群と呼びます。一般には Gal(L/K) は有限群になりません
が、「副有限群」という特別な種類の群になり、「位相」が入って「位相
群」となることがわかります。この場合も、次のようなガロア対応が存在
します。

つづく
0682132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:14:35.08ID:M7Pqf1pT
>>681
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E6%9C%89%E9%99%90%E7%BE%A4
射有限群(英語: pro-finite group)あるいは副有限群は、有限群の射影系の極限になっているような位相群である。ガロア群やp-進整数を係数とする代数群など、数論的に興味深い様々な群が射有限群の構造を持つ。

射有限群は完全不連結でコンパクトなハウスドルフ位相群として定義される。同値な定義として、離散有限群の成す射影系(逆系)の射影極限(逆極限)として得られる位相群に同型であるような群を射有限群と定めるいうこともできる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Profinite_group
Profinite group
(引用終り)
以上
0683132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 11:29:28.17ID:WwZXdDub
実数論もそうだけど
ルベーグ積分なんかも
時間の無駄だと思うよ
0684 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:22:45.82
>>681
>無限公理で、エンドレスの無限状態 0,1.・・n-1,n,・・ を認めたならば
>・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・も、同じ状態と認めたらどうですか?

相変わらず頭オカシイな 雑談君は

0,1.・・n-1,n,・・を
0{}0,1{0{}0}1,…,n-1{…1{0{}0}1,…}n-1,n{n-1{…1{0{}0}1,…}n-1}n,…とするよ

上記の列のそれぞれの項はみな集合だね 否定しようもないね
だから何の問題もないよ

一方、君が絶叫しつづける
・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・
って集合かい?

違うよね?

もし・・n{n-1{・・1{0{}0}1・・}n-1}n・・が
実は0{}0,1{0{}0}1,…,n-1{…1{0{}0}1,…}n-1,n{n-1{…1{0{}0}1,…}n-1}n,…
だというなら、何の問題もないけどね
ただ、シングルトンではなくなる、というだけで

もうシングルトンとかいう🐎🦌妄想、捨てたら?
まったく意味ないし
0685 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 12:26:51.77
>>679
>実数論は数学ではないな
>数学の研究には必要ない

>>683
>ルベーグ積分なんかも時間の無駄

実に呆れるほど簡単だからね
理解できないヤツの気がしれないよ

・・・と煽ってみる
0686132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 13:13:45.43ID:M7Pqf1pT
>>655 追加引用
(参考引用)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Suuronteki%20log%20scheme%20no%20kenrontekihyouji%20kara%20mita%20daen%20kyokusen%20no%20suuron%20(Hokudai%202003-11).pdf
[10] 数論的log schemeの圏論的表示から見た楕円曲線の数論 (北海道大学 2003年11月). PDF

P2
重要なポイント
「IUキカ(幾何)」
局認型 'a' '日本語型'
つまり、○ウ(宇宙)を拡大していくとき
{{{{a1,b1},a2,b2},a3,b3},a4,b4}・・・
「aiはa1さんのi代目の子孫」→「通常の集合論」(全知型)'the' '英語型'}ラベルの仕組み
ではなく
「aiは(∃a型のキカ(幾何))」
 ↑
○ウ(宇宙)の特定によらない記述

・・cf.
Frob/Fp:Fp[t]→Fp[t^1/p]→Fp[t^1/p^2]→・・
     ↑     ↑
    ここ上の  ここ上の
    代数キカ  代数キカ
    (幾何)   (幾何)

’一種の解析・極限’
 ↓
ここまで行けば
「a∈a」の解が!

’代数(=極限への近似しかできない)’
(引用終り)

<所感>
・これだけ読んでも分からんが
・多分、その場で聞いていた北大の人も。「ポカーン」でしょうね
・でも、望月先生は、大真面目で真剣だったと思う
・なお「○ウ(宇宙)を拡大していくとき
 {{{{a1,b1},a2,b2},a3,b3},a4,b4}・・・」と記されている。これが、望月氏の考える”宇宙”なのでしょうかね?
 (私見では、これ ”{{{{a1,b1},a2,b2},a3,b3},a4,b4}・・・”って、普通に集合でしょ? ”宇宙”って大袈裟すぎる、これだけならば)
・なお、「a∈a」の解か。 ”「属性方程式」 a∈a を解きたい”?>>655 、さっぱり意味不明です

正直、分かりません。が
∈と ’基礎の公理’により、「通常の集合論では有り得ない。」 の関連記述を
IUT IVの付録に、あれだけ詳しく解説したのは、
この北大講義 2003年と類似のことが、IUT本論文中にあるからなのでしょうね、多分
ショルツェ氏が、はまったドツボもここらでは と思う今日この頃です
0687132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 14:08:41.78ID:CYUloPa7
>>685
要は、必要になったときに
必要なだけ理解すればいいということ
細部に時間かけてもしょうがない
0688132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 14:58:29.86ID:M7Pqf1pT
なんか、一元体F1をモデルに想定していたようですね
望月IUT 1997年以前

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/travel-japanese.html
望月 出張・講演
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Tsuujou%20p-shin%20kyokusen%20no%20riron%20(1997nen%20izen).pdf
[3] 通常p進曲線の理論 (1997年以前). PDF

P11
V. 数体上大域的な理論の可能性:

もぅ少し哲学的な観点をとると、その一意化理論は、Z 上の) Mg,r に対して、 v といぅ素点において、 Z か「俗にいう」 F1 (=Z の中に潜むとされる仮想的な「定数体」)への descent data を与えることでもある
従って、もしそれぞれの素点で構成した descent data が旨く張り合っていさえすれば、Z 上の Mg,r をまるごと F1 まで降ろすことができる筈である。 その辺の可能性を今後 徹底的に調べていきたい

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%83%E4%BD%93
一元体
しばしば、一元体を F1 あるいは Fun[note 1] で表す。
0690 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 15:06:57.85
>>686
>{{{{a1,b1},a2,b2},a3,b3},a4,b4}・・・

>>655の式の通りなら

{{{{{…},b1],b2},b3],b4}…

だがな 

図が間違ってるよね 学部生でもわかるレベルで
0691 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 15:09:01.61
>>687
>必要になったときに必要なだけ理解すればいい

必要じゃないなら理解しなくていい
あなたに永遠にその時が訪れないなら
あなたには数学は無縁だったということ
0692 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 15:11:49.45
>>688
>なんか、一元体F1をモデルに想定していたようですね

肝心のF1を定義できていないから、数学的に無意味ですね
0693 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 15:14:55.36
>>690の]を}に修正

>>686
>{{{{a1,b1},a2,b2},a3,b3},a4,b4}・・・

>>655の式の通りなら

{{{{{…},b1},b2},b3},b4}…

だがな 

図が間違ってるよね 学部生でもわかるレベルで
0694132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 15:33:07.84ID:fVRIjb9K
>>675
>やれやれ、下記のPDF全文を含め、百回音読してください
>それでも分からなければ、東北大 尾畑先生か、九大 原隆先生に聞いてください
尾畑先生は「>無限列 1>1/2>1/3>・・>0 が存在する」なんておっしゃってませんが。
それあなたのオリジナルですよね?もちろん間違いです。理由は>666。

>C’の元を列記すると
>C’ ={1,1/2,1/3,・・,0 } (N∪{ω}の範囲で(但し1/ω=1とする))
列記は不可能ですよ。0の前者が存在しませんから。

>ここで、C’の元が、通常の>記号で全順序になることは自明
>よって、1>1/2>1/3>・・>0 を得る
「よって」の前後がつながりません。あなたが全順序を初歩的に誤解してるに過ぎません。
あれほど言ったのに全順序の定義を確認してませんね?定義も確認しない人には数学は無理なので諦めましょう。
0695132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 15:37:39.96ID:fVRIjb9K
>>676
理解しなければいくらコピペしても無駄ですよ?
それで、肝心な
「>無限列 1>1/2>1/3>・・>0 が存在する」
はコピペしないんですか?
0697132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 15:42:38.86ID:fVRIjb9K
>>681
>これ(エンドレスの無限状態)が理解できないと、”ガロア理論の発展 ? 無限次ガロア理論と遠アーベル幾何”(下記玉川)
>が理解できないでしょ?
「無限」しか共通項無くて草
無限を理解してないのは他ならぬあなたです
0698132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 16:05:17.22ID:fVRIjb9K
>>657
>そんな考えなら、どうやれば、実数R全体が二項関係>に関して全順序になるって示せるんだ?
>(整列可能定理も知らないのかもな)
Rは通常の大小関係>で整列集合ではありません。
実際、{x∈R|x>0}は>に関する最小元を持ちません。
整列可能定理で>無限列を正当化することはできません。
あなたは全順序も整列可能定理も分かってません。
0700 (帝国中央都市)
垢版 |
2022/01/03(月) 16:06:51.82
>>698
そもそも雑談君は、整列順序が分かってないから
定義すら確認しない直感🐎🦌に数学は無理
0701132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/03(月) 16:09:41.53ID:Efsk05BW
長野の成績Fおじさんは算数もできないよ
九九も五の段までしかできないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況