X



トップページ数学
36コメント10KB
含という漢字について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:41:52.63ID:xUR8nh6r
含は、台の上に、∋が、乗っているとして、表されないか
私は、偉大なる、発見を、してしまったかも、しれない
0005132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:50:32.27ID:xUR8nh6r
Wを複素数体C上の無限次元ベクトル空間とする。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:50:47.04ID:xUR8nh6r
W含V
0007132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:52:20.79ID:xUR8nh6r
嗚呼なんと…素晴らしい…
0008132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:52:51.29ID:Atou0uiN
Gの表現とは、Vと、Gから一般線形群GL(V)への準同型写像

ρ: G → GL(V)

の組(V, ρ)ことである。つまり、任意のs, t∈Gに対して、

ρ(st) = ρ(s)○ρ(t)

を満たすこと。
0009132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 22:53:03.52ID:Atou0uiN
Vのことを表現空間という。特に言及する必要がなければ、Vのみとか、ρのみでもGの表現と呼ぶことにする。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:00:26.19ID:Atou0uiN
Gの2つの表現(V, ρ), (V', ρ')が同値とは、同型写像h: V → V'が存在して、任意のs∈Gに対して

ρ'(s) h = h ρ(s)

が成り立つことである。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:05:26.91ID:Atou0uiN
Vをn次元とする。
Vの基底(e_i)を取り、

ρ(s)(e_j) = Σ[i=1, n] a_i,j e_i

とすれば、各ρ(s)はn次正方行列

a = (a_i,j)

で表される。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:09:40.65ID:Atou0uiN
定理:

Vを有限次元ベクトル空間
WをVの部分空間とする。

V = W⊕W'

となるVの部分空間W'が存在する。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:19:02.98ID:Atou0uiN
>>12
証明:
Vの基底を(e_1, ..., e_n)、Wの基底を(e'_1, ..., e'_m)とする。
(e_i)からl := n - m個のベクトルe_(i_1), ..., e_(i_l)を選べば、

(e'_1, ..., e'_m, e_(i_1), ..., e_(i_l))

をVの基底にできる。

W' = <e_(i_1), ..., e_(i_l)>

とすればよい。□
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:28:34.38ID:Atou0uiN
V = W⊕W'とする。
このとき、任意のv∈Vは

v = w + w' (w∈W, w'∈W')

と一意的に表せる。
線形写像p: V → Vを

p(v) = w

で定めると、pは

(1) Im(p) = W
(2) p(w) = w (∀w∈W)

を満たし、W' = Ker(p)である。逆に、この(1), (2)を満たす部分空間Wと線形写像p: V → Vが与えられると、

V = W⊕W' (W = Im(p), W' = Ker(p))

とVの直和分解が得られる。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:32:59.95ID:Atou0uiN
WをVの部分空間とする。任意のs∈Gに対して、

ρ(s)(W) ⊂ W

を満たすとする。このとき、ρ(s)のWへの制限ρ(s)|Wは、Wの自己同型である。(W, ρ)を(V, ρ)の部分表現という。
0016132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:34:35.43ID:Atou0uiN
定理:
WをVの部分表現とする。このとき、

V = W⊕W'

をみたすVの部分表現W'が存在する。
0018132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/06(水) 23:42:35.99ID:Atou0uiN
定義:
Vが、自明な部分表現(0), V以外を持たないとき、Vは既約表現であるという。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/07(木) 00:13:46.83ID:cjKxezcx
>>16
証明:
Wを(V, ρ)の部分表現とする。
W'をV = W⊕W'を満たすVの任意の部分空間とし、線形写像p: V → Vをこの直和分解に関するW成分への射影とする。
線形写像p': V → Vを

p' := 1/|G| 納s∈G] ρ(s)^(-1) p ρ(s)

で定めると、これはIm(p'') = W, p'(w) = w (∀w∈W)を満たすので、Vの直和分解

V = W⊕W'' (W'' := Ker(p'))

が存在する。w''∈W''とすると、任意のt∈Gに対して、

p(t)^(-1) p' ρ(t)(w'')
= 1/|G| 納s∈G] ρ(t)^(-1) ρ(s)^(-1) p ρ(s) ρ(t)(w'')
= 1/|G| 納s∈G] ρ(st)^(-1) p ρ(st) (w'')
= 1/|G| 納s∈G] ρ(s)^(-1) p ρ(s) (w'')
= p' (w'')
= 0

p(t)^(-1)は単射だから、ρ(t)(w'')∈Ker(p') = W''。よって、W''はVの部分表現である。□
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/07(木) 00:16:05.81ID:cjKxezcx
定理:
G: 有限群
VをGの表現とするとき、既約部分表現W_1, ..., W_nが存在して

V = W_1⊕...⊕W_n

となる。このような性質をVは直既約であるという。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/07(木) 01:34:09.18ID:zkGnYReY
> このような性質をVは直既約であるという
これはいらない
寝ぼけてた
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/07(木) 16:04:55.10ID:UsQLygh9
所有権を手放すイッチ
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:38:26.02ID:wLIbKDwL
Gを群とする。
Gの表現の圏(G-Vec)を以下で定める。

(G-Vec)の対象は、有限次元ベクトル空間Vと準同型ρ: G → GL(V)の組(V, ρ)
(G-Vec)の射(V, ρ) → (V', ρ')は、線形写像f: V → V'で、

ρ' f = f ρ

を満たすもの。ρ(g)(x)をgxと書くなら

f(gx) = gf(x)

ということ。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:42:23.79ID:wLIbKDwL
Schurの補題はこう述べられる。

定理:
f: (V, ρ) → (V', ρ')を(G-Vec)の射とする。このとき

(1) W'⊂V'を(V', ρ')の部分表現とすると、f^(-1)(W')はVの部分表現である。
(2) W⊂Vを(V, ρ)の部分表現すると、f(V)はV'の部分表現である。
0029132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:44:31.97ID:wLIbKDwL
>>27
系:

(1) Ker(f)はVの部分表現である。
(2) Im(f)はV'の部分表現である。

さらに、(V, ρ), (V', ρ')が既約表現ならば、その間の射は零射か同型しかない。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/09(土) 20:49:14.19ID:wLIbKDwL
>>30
V, V'は既約表現です。
ベクトル空間はC上とします。

証明:
fの固有値の1つをλとする。
Ker(f - λI)は0でないので、Schurの補題よりV全体である。□
0033132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/10(日) 21:21:06.17ID:mtMPnjcJ
G: 群
R: 環
表現空間としてR加群Mを取ると
Mは、ℤ[G]⊗R上の加群と見なせるのかな?
0035132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:27:08.87ID:9UDFIKvf
>>34
証明:

GをAbel群、ρ: G → GL(V)をGの既約表現とする。
GはAbel群なので、任意のs, t∈Gに対して、

ρ(s)ρ(t) = ρ(st) = ρ(ts) = ρ(t)ρ(s)

が成り立つ。Schurの補題(>>30)をf = ρ(t)に適用すれば、ρは恒等写像のスカラー倍であることがわかる。
したがって、v∈Vを0でないベクトルとすれば、{ρ(s)v | s∈G}で生成される部分空間Wは1次元で、GW⊂W。
ところが、ρは既約表現なので、このようなWは{0}かV自身しかない。
W≠{0}なので、W = V。Wは1次元なので、Vは1次元である。□
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/10/14(木) 13:29:16.18ID:9UDFIKvf
指標の理論は読んだがまだ纏まってない
指標やったら誘導表現もやる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況