X



トップページ数学
122コメント35KB
解析学者ってなんであんなにも非厳密なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/16(木) 04:39:27.25ID:gRuil8hC
もちろん人によるが
話しててイラッとするし、過度な抽象化や厳密化は必要ないとまで言いやがる
学生時代そんな感じの教員に解析を教わったが本当に苦痛だった
そりゃ大半の学生や研究者はこういう立場なんだけども
0002 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2021/09/16(木) 07:14:32.04ID:yTLT6dpW
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄    ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ 
  |;;;;;;;;;;ノ   /,, ,,\ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─□─□ )          q -´ 二 ヽ      |  はあ?いいから働けウンコ製造機
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |   
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
0003132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/16(木) 10:04:07.25ID:wVk9wVjB
× 非厳密
○ 普通の人は自力でギャップを埋められるが、お前にはできない
○ 具体例を考えたりせずに、意味の無い公理主義や形式主義を追求することが現代数学だと思い込んでいら(代数学を習い始めた大学3年生などにありがち)
0006BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2021/09/16(木) 23:08:10.13ID:k/Ed2Xhv
人に技術まで教える必要はないと感じているから
例えば解析の式の中にgが入ってたとしてその解析が小数点5桁がまで使いたい解析だとすると幅をメッシュするならいくつでカットしたら良いかとかとか
0007132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/16(木) 23:21:45.48ID:fzvQAX9J
幾何学者はもっと非厳密だぞ
0009132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 07:45:29.28ID:PV5JteIJ
>>8
パラフレーズして
0010132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/17(金) 23:11:28.67ID:maXATVH2
解析学があるから、数学はその地位を保っていられるという認識があればこそ、
解析学が具体的で漠然とした感じで教えられるのは、当然と思うだろ。
解析学は数学の希望だ、空想といわれないためのな。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:14:11.12ID:CqRgrCt1
>>1
厳密化は必要無いよ
まずはそこから理解できるだけの知能を身に着けろ
おまえは知能が足りてないってことだ
使えないやつってことだよ
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/13(土) 01:47:12.22ID:UE+CtzZm
はじめに基本列(コーシー)ありき。
それを正当化するために実数論が作られた。

「整数は神様がお作りになったもので、その他は人間わざである」
というのは彼 (L.クロネッケル) の有名な文句である。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/13(土) 06:48:37.12ID:J/H2dahT
収束が先でコーシー列はあとだろう
中間値の定理と級数の収束の関連付けが実数論の肝
0015132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/14(日) 02:34:55.76ID:avWS9PDS
ヒルベルト空間から解析学に入ったような自分には
L^2関数のフーリエ級数が各点収束するという事実はとても不思議に見えた
0016132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/14(日) 04:07:00.28ID:0ZkA+QoH
未だに難解な証明しかない
つまり研究者にとっても不思議なまま
0017132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/14(日) 22:33:17.67ID:ebmxI7Tz
この証明を書いた和書はありますか?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 09:16:54.09ID:UKP3uQp9
1973年に到ってやっとこういう論説が出たわけですか。
Carleson-Huntの定理というのが正しいのですね。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 09:35:01.07ID:n4C4YRq7
なんかおかしな書き込み
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 09:50:34.84ID:n4C4YRq7
足し合わせる順序をかえると話は別になる
R上の完備正規直交関数系{g_n}が与えられたとき、R上の二乗可積分関数fと並べ替えφ:N→N(全単射)が存在して、
関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉はほとんどいたるところ発散する
このことはフーリエ級数にも適用される
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 12:01:26.69ID:n4C4YRq7
>>21
訂正
×関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉はほとんどいたるところ発散する
○関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉g_φ(k)はほとんどいたるところ発散する
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:24:25.25ID:nhZpbVhQ
これは知りませんでした
しかしfの取り方によりますね
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 13:33:11.82ID:nhZpbVhQ
CONS{g_n}のどんな並べ替えφ:N→N(全単射)に対しても
関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉がほとんどいたるところ収束するような
二乗可積分関数fはほとんどいたるところ連続であるとかいう定理はありますか?
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:22:25.00ID:n4C4YRq7
>>23
与えられた{g_n}に対してfとφが存在して以下略
なので「fの取り方に依る」というのはとんちんかん
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:41:29.94ID:7n2/kxhx
>>25
省略しすぎでしたが24の意味です。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:53:50.62ID:n4C4YRq7
>>24
そんなfはほとんどいたるところゼロ(良くて定数)だろうから連続だろうな
0028132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 15:14:07.75ID:LVKFi5de
>>17
最近出た宮地先生の本に載っていたよ
小松先生の本で難しすぎるから飛ばすとか書かれてたのが印象的
0030132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 18:59:40.34ID:nhZpbVhQ
>>27

CONS{g_n}のどんな並べ替えφ:N→N(全単射)に対しても
f=g_1またはg_2またはg_3または…
なら
関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉がほとんどいたるところ収束するように思いますが
勘違いでしょうか
0031132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:06:10.13ID:nhZpbVhQ
訂正
×関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉はほとんどいたるところ収束する
○関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉g_φ(k)はほとんどいたるところ収束する
0032132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:48:08.44ID:n4C4YRq7
>>30
ああそうか、任意の完備正規直交基底に対する話だと思ったよ。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:50:01.83ID:n4C4YRq7
>>30
それだったらg_nがどれも連続でなかったら成り立たないね
0034132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 21:39:37.22ID:UKP3uQp9
g_nがどれも連続でなくても
f=g_1またはg_2または…ならば
CONS{g_n}のどんな並べ替えφ:N→N(全単射)に対しても
関数列Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉g_φ(k)はほとんどいたるところ収束する
0035132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 22:08:54.31ID:n4C4YRq7
私の書き方が悪いですね
どれか1つのg_nが連続だったら問題はないけれど、そうでない場合はうまく行かない
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 22:13:27.04ID:UKP3uQp9
g_nがどれも連続でなくても
f=g_1またはg_2または…ならば
CONS{g_n}のどんな並べ替えφ:N→N(全単射)に対しても
Σ_[k=1,n]〈f,g_φ(k)〉g_φ(k)はある番号から先でfに一致する
0037132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 22:19:53.84ID:n4C4YRq7
でその収束先が連続じゃなかったらダメなわけだよね?
0038132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 22:57:51.62ID:UKP3uQp9
その何かがダメであっても収束すること自体はダメでないのでは?
0039132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/15(月) 23:46:12.00ID:n4C4YRq7
君が>>24で言ってることに則したらそうなるでしょ?
0040132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 06:58:12.67ID:K6BfBeoO
24に対する答えであれば
ない
ということでOKですね
何がダメなのかわかりにくかったので
0041132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 08:59:32.56ID:wBvvTGhj
CONSって何?
0042132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 09:01:24.68ID:wBvvTGhj
他分野ならともかく数学者が非厳密ってことはないだろ
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 10:48:48.07ID:YNlY/qJM
CONS=完備正規直交系
0045132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/16(火) 11:39:56.51ID:ahn/qsuB
complete orthonormal system
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/17(水) 09:09:39.71ID:HGb+eRX7
小林 岡さんの数学は幾何学でなくて、何学というのですか。

岡 解析学、アナリシスというのです。数学は大きく分けて幾何学と代数学と解析学とあります。

小林 解析学はいつごろから始まった学問ですか。

岡 解析学が一番古いのです。

小林 アナリシスというのはどういう概念なんですか。

岡 アナリシスというのは分析するという意味ですね。主体になっている者は函数
でして、函数というのは二つの数の間の関係をいうのです。(中略)
函数というのはファンクション、つまり機能という言葉なのですが、
それをハコとカズという字を書いて函数と訳したのは
多分ソロバンのことを函数と思ったのでしょう。
ですから一つの数だけを見るのではなく、
二数の関係を単位にして見ていくのですね。

小林 それは数学の基本的な考えですね。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:43:40.76ID:FMnaiPLa
>>1
>>過度な抽象化や厳密化は必要ない
目的次第
0048132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/19(金) 11:57:35.83ID:owmplk2b
>>47
過度かどうかも目的によって変動する
0049132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/19(金) 12:13:56.89ID:t1k/iS9a
おやじギャグのつもり?
0051132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/19(金) 12:25:29.82ID:28OODTDH
フーリエ級数なんかがもろにそのあたりだと思うんだよね
L^2で正規直交系だからL^2収束する!で綺麗な数学だと満足する人もいるだろうけど
ちょっと計算してみるとギブズ現象で画像が乱れてどうにもならんじゃん!とかさ
0052132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/19(金) 12:51:08.37ID:t1k/iS9a
そこでwavelet
0053132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/19(金) 21:22:01.79ID:IORocFNW
数学科でシャノンのサンプリングを授業で教えているところは
ありますか?
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/23(火) 13:12:28.47ID:w8DJ0Ady
あまりないでしょう
0055132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/24(水) 08:22:47.58ID:JOGGpS/y
>>13
standard な 解析学は完備性がないと成立しそうにないな。
完備性の要求はそこから生じたんだろうと…
0056132人目の素数さん
垢版 |
2021/11/25(木) 16:34:27.62ID:1s9ckUwD
実数の連続性についてはやたらうるさいのに
関数空間の完備性の話が出てこない5chにしてはまともなスレだなw
微分方程式でも完備性がないと解の存在証明できない
Carleson-Huntは少し前に5chのどっかのスレで名前だけ出てたか
0057132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/17(金) 16:39:24.03ID:oJ5boE7I
最近は戦争をなくす数学があるらしいね
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:07:54.92ID:oJ5boE7I
Youtubeで光吉という人が宣伝している
0061132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/17(金) 18:59:21.65ID:4r6rowEu
光吉さんは彫刻家だそうだ。
0062132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/18(土) 01:29:54.70ID:sn8dHTbV
そういうフーリエ解析って、重箱の隅な印象がある。
関数空間については、つまらん論文が量産されていて結果として引用数が増える。
PDEも然り。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/18(土) 09:20:09.19ID:Zfa+CNtg
PDEはアイディアがなくても論文が書ける分野だそうだ。
0064132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/18(土) 11:58:24.87ID:jk5hnlOg
ラプラシアンをこれで置き換えたとか境界条件をこれにしましたみたいな
逆立ちして口でけん玉でもするようなのPDEの論文がいっぱいあるのは事実だが
Carleson-Huntの定理をそんなのと一緒にしてほしくない
ちょっと論文読んでみれば明らかだろ
印象で勝手なことを言うな
0065132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/18(土) 12:14:31.92ID:jY8yvr8m
Carleson-Hunt は古典だから既に別格
0067132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/18(土) 18:50:04.10ID:cwQ14sHi
シュレディンガー方程式の形式解からLaplace-Borel変換を経由して
完全WKB解析が展開し、Painleve方程式と絡みながら新境地へと達した。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/19(日) 00:21:54.62ID:770bouM+
その新境地ってすばらしいものか?
実体がちゃんとあるの?
0070132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/19(日) 00:27:55.14ID:770bouM+
フーリエ解析やっている連中も、ちっちゃなことで論文書いているでしょ。
そうなのに態度がでかい人を散見する。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/19(日) 16:36:20.51ID:AVzplLMe
>>68
Springerの本を執筆中
LNMはすでに出た
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/19(日) 17:46:05.97ID:AVzplLMe
解析学賞
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/20(月) 21:14:11.36ID:ZhlTSk0s
解析学賞は立派な人も当然もらっているが
なんか身内贔屓って感じの雑魚も多いな
年3人だからああなる
0075132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 07:59:32.02ID:RnL9rMPq
代数学賞と幾何学賞はいいのか
0076132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 12:38:54.36ID:HBUZJZA/
受賞後に公開される審査委員と受賞者を見てたら
あれっと思う時はまあね
0077132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 15:36:31.69ID:OypAKBA2
倉西先生の時はあれっと思った?
0078132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 17:09:59.15ID:jFi6/yoB
>>70
多くの場合、解析するには、量子場の理論とかかなり高度な物理など他分野の知識もいる
解析のテキストの例にも、場合によってはそういう高度な物理など他分野の式が出て来ることがある
そのような例は、高度な物理など他分野の知識がないと理解不能になる
物理とか他分野の知識が必要なのは
解析>幾何>>代数
の順
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 18:29:18.39ID:V47MvemU
高度な物理?
代数では高度な経済学が必要になることもあるみたいだよ
0080132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 19:18:06.02ID:87Mh9qEe
>>78
式式連呼してる時点で無知っぽい。
大昔ならともかく最近は幾何がいちばん物理学の場の理論と渾然一体化してる。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/21(火) 19:21:30.71ID:V47MvemU
>>80
やはり78の馬鹿さ加減は誰でもわかるんだね
0082132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/22(水) 03:14:38.92ID:K0nC+3l8
>>79-81
半線形波動方程式の中は場の量子論に由来する非線形発展方程式があって、中間子の運動を記述する方程式がある
中間子の運動を記述する PDE もフーリエ解析や実解析で研究出来る
このようなことをするとき、かなり高度な物理が必要になる
物理の知識がないと PDE の物理的な意味が分からなくなる
0083132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/22(水) 05:26:09.63ID:RJiKgAuR
>>82
恥の上塗り
0085132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/22(水) 08:53:48.60ID:DmAnP6vJ
ケーラー・アインシュタイン計量の存在や一意性の問題の研究に
一般相対性原理をかなり理解していることが必要だろうか
0086132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/22(水) 09:02:36.30ID:iQsrnmMv
>>82
>物理の知識がないと PDE の物理的な意味が分からなくなる

そりゃ物理の知識がないと「物理的な意味」なんてわかるわけないわな、ただそれは解析に限らず代数や幾何でも同じだし物理の知識に限らん
0087132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/23(木) 15:25:02.42ID:UMkdumV9
物理は肉体的感覚の延長だから
数学的実在に達するための手段にすぎない
0088132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:54:42.77ID:nY7sXUDA
>>86
他に生物学に由来する PDE が比較的多い反応拡散方程式があるわな

>>87
いきなり、場の量子論に由来する半線型波動方程式…、などというように書かれても、場の量子論の物理的知識などがなかったら、
多分物理などに直接出て来る PDE をどのように双曲型発展方程式に抽象化したかは分からないし、
その双曲型発展方程式の具体的な物理などに直接出て来る PDE を作ることは難しいだろう。
0089132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/23(木) 18:56:38.02ID:MpAvQxkI
それは物理が分かってないという話
数学の理解とは別の話
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/24(金) 01:12:47.53ID:s+9Ll0mZ
物理など由来の数学やってても
ほとんどは元の物理と切り離された空論になっていく
具体的な個別の現象を扱ってる応用系の研究は蛸壺化する
物理にも役立って数学的にも面白い結果なんて滅多にないよね
0091132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/24(金) 01:26:40.84ID:HQOy5jDK
ナヴィエストークスの適切性の反例なんて
あの手この手でいっぱい作られてるけど
実社会にはなんの役にも立ってないよな
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/24(金) 11:34:27.11ID:UW0Hh1xR
>>89
そもそも、解析で、場の量子論に由来する半線型波動方程式というのは余り研究されてないんだろう
田辺広城の発展方程式によると、中間子方程式という名前の半線型波動方程式があるようだ
今の物理では中間子方程式がどこに出て来るのか知らないが、多分中間子方程式は物理の場の量子論に由来するPDEなのだろう
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 08:45:35.70ID:Uj0RiWy1
図書館ででも確認して見れば>>92は分かる
非線形シュレーディンガー方程式とかはよく聞くけど、中間子方程式という名前のPDEは殆ど聞かない
0096132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 10:43:45.27ID:Uj0RiWy1
>>95
手元にある岩波の田辺広城の発展方程式に書いてあることなんだが
その本の索引によると、中間子方程式は英語では meson equation と訳す
0097132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 11:10:49.73ID:H2R+zEKv
リンク先も読まずにレスしてることがわかった
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 11:49:47.47ID:H2R+zEKv
>>98
>>96のこと
頭が悪すぎて嫌になってくる
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 12:05:29.38ID:Uj0RiWy1
>>99
田辺の発展方程式の参考文献には、>>95の論文は挙げられていない
確率積分との関連は書かれていない
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 13:46:56.27ID:AT63Fa67
どうも、大学で数学してると、自分の価値観ばかりで、
他の専門分野や商売を卑下しそうになる

我ながら、悪質な職業病だと思う

学会誌なんか見ても、数学と称する分野で日本の現役大学教員だけでも
数千人くらいいるんだし、大多数の数学者と称する人種なんて、もはや、
分野関係なく存在価値すら不明だと思ってるよ
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/25(土) 15:52:48.24ID:H2R+zEKv
>>100
そういうことではなく、リンク先を見ていたら「中間子方程式は英語では meson equation と訳す」なんてわざわざ書かない
0104132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/26(日) 12:23:36.22ID:JiKZhmVR
イラッとするたびに
「まだ完全にはボケてない」
と神に感謝
0105132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/28(火) 12:04:19.79ID:gKs5ugi/
>>102
ダウンロードして読んたが、やはり中間子方程式の物理的意味はよく分からない
中間子方程式は統計力学や熱力学由来の方程式ではない筈
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/28(火) 18:25:45.81ID:qj92pp2z
>>105
死ね
0107132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:26:31.38ID:bEsqSE27
上川陽子法相は9月16日、社会問題となっているネット上での誹謗中傷対策として、侮辱罪に懲役刑を導入する刑法改正を法制審議会に諮問した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c59dc39467354d0ea898107e92e34ec4529d138f


誹謗中傷はしないように心がけないと、数年後くだらないことで人生を棒に振ってしまうことになる
0108132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/29(水) 06:59:02.09ID:0YeAqx9o
>>106

>>95が書かれた時期に照らし合わせて湯川理論の歴史的背景とかを色々検索したら、
中間子方程式が今の場の理論か素粒子物理あたりに出て来るPDEであることは見当付いたが、
今の場の理論や素粒子物理あたりを知らない限り、湯川理論の歴史的背景を知らないと、
中間子方程式の物理的意味はなかなか分からないだろう。今の場の理論や素粒子物理あたりを知らない限り、
物理における中間子方程式から抽象化されたPDEに表れる物理的対象とかは分からないだろう
0109132人目の素数さん
垢版 |
2021/12/31(金) 23:31:59.62ID:DIXPcxuR
物理的対象はともかく中間子方程式が
特別に数学的な興味を惹く理由でもあるのか
0110132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/01(土) 13:22:25.55ID:ZeUJwKaR
本当に出来るかどうかはともかく、中間子方程式を特殊相対性理論で用いる空間において
リー群の表現論で幾何的に考えたとき、他の非線形PDEに対応付けられる可能性はある
そのような非線形PDEの例は既にある
他には、結果がどうなるかはともかく、中間子方程式を1つの非線形PDEとして研究することは出来る
0111132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/01(土) 13:56:10.15ID:fWixh2Zw
>>110が物理も数学も理解していないことはわかる
0113132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/01(土) 14:29:01.50ID:fWixh2Zw
>>112
否定しないのは正直でよろしい
0114132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/01(土) 14:39:35.51ID:ZeUJwKaR
>>113
ミンコフスキー空間からミンコフスキー空間の変換群…とか長々と書いても読む気しないだろ
他人に説明を求めるより自分で本を読んだ方がずっとはやい
0115132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/02(日) 09:16:07.55ID:Mpac4vQ2
簡にして要を得た
0116132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/09(日) 07:37:47.80ID:mdllrAnf
中間子場のVlasov方程式
というのが正しいらしい
0119132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/23(日) 21:51:07.89ID:e4yi4uJR
理化学辞典には中間子原子について記されている
0120132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/23(日) 21:53:58.33ID:e4yi4uJR
パイ中間子原子とは、電子の代わりに「パイ中間子」という
電子の300倍の質量を持つ粒子を原子核に束縛させた原子です。
粒子の周回軌道の半径はその質量に反比例するため、
パイ中間子は原子核表面をこするような軌道をとり、
これを詳しく調べることで、原子核内部の情報を得ることができます。
原子核内部は、水の約100兆倍という超高密度の世界です。
パイ中間子原子を精密に調べることは、
約138億年前に起こった大爆発(ビッグバン)による
宇宙創生直後の超高温・高密度の世界から
「真空」がどのように変化してきたかを解き明かす鍵となります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況