X



トップページ数学
1002コメント346KB

将来数学者になりたい学生のための情報共有スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2021/08/11(水) 03:56:38.07ID:Vc+lR3/H
立てました
数学者になるには具体的にどうすればいいのか話し合っていきましょう
0201132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 19:54:05.89ID:x8HBvCAG
>>197
>純粋数学の教員は、さらに減少してきてると思う
>実学寄りの、繁殖力の高い分野の教員採用が増えているのは事実
これも大きい
同じ数学を教えるなら
工学等で実際に使っている人が
現実を踏まえて教える方がずっと教育的だ
0202132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:14:32.97ID:gQ/okZ8W
才能があるなら万が一のために早めにITに浮気しておくのも一つだ
コツがあるわけだが、少なくとも機械学習や関数型は使いこなせるようになっとけばいい
今時両刀使いなんて世界的には珍しくもない。ロシアのDurovさんが好例
0203132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:26:07.09ID:6jjMmeoL
淘汰の世界だから、
学部生100人相手に講義しても、一人もプロで残れないことも多い
学生が卒業後、他の世界で上手くやっている例も聞くが、
無職引きこもりになる例も多々聞く

社会不適合な学生の比率が多いのは、プロになれない以上、いつも気になる
0204132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:29:55.20ID:gQ/okZ8W
>>203
理由は簡単だ。文学部や数学科に向かう学生は内向的である
だから、ITなどを通じ予め社会との可能な接点をイメージしないと容易に社会に馴染めなくなる
その意味で数学的な考えとITを繋げやすい証明支援や関数型などに需要が向いてきたのは良いことだ
0205132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:37:25.67ID:YI3TOtJG
>>203
日本の高学歴は数学に限らずそうじゃない?
逆にアメリカなんかは、アメフトのプロ選手を26歳で引退してプリンストン高等研究所研究員所属の数学者になったジョンアーシェルさんみたいに、社会力も高い人も少なくないよね
0206132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:45:35.60ID:Jqx1xml9
工学だと、一般の教員はあまり数学がわかっていないから、きちんと教えられない。
数理工学の人は、数学自体を研究している人が多い。対象は数論幾何とかではないけど。
工科系の大学だと、一般教育担当の数学者を一定数雇っているところが多い。
入試業務や非常勤講師の斡旋もやっているようだ。
0207132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:52:00.80ID:gQ/okZ8W
>>206
例えば微分幾何学をやりたかったらロボット工学と結びつけることもできるからね
というかロボット工学で微分幾何学使いこなせる人材なんて意外にほとんどいなかったりするので
0208132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:52:24.15ID:QpNwpyxg
>>一般の教員はあまり数学がわかっていないから、きちんと教えられない。

これだと学生の志気を高めようがない。
0209132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 20:56:42.61ID:YI3TOtJG
「物理学の権威」が「量子力学は作用素環論だと!?そんな物理学的なイメージのない考え方は許さん!」とか言い出したらどうするんだろう
いや、数学者が教えなくなったら、逆に学生が「ノイマンの『量子力学の数学的基礎』には価値はない」とか言い出し始めるのか?
0210132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 21:09:14.83ID:QpNwpyxg
物理の専門家が初心者たちに量子力学の入門的講義をするときには
「習うより慣れろ」と言うそうだ。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 21:20:23.05ID:QpNwpyxg
蘇歩青先生は船舶工学に微分幾何を応用して
文化大革命を乗り切ったと広島大で言っておられました。
0212132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 21:23:44.03ID:gQ/okZ8W
>>209
まあ、量子の数学を本気でやりたい研究者ほど作用素代数で片付く気もしてないので
勝手に完結せずわからないものをわからないと認める態度は必要なんだけども
0213132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/16(日) 21:44:34.52ID:82wYRFbN
>>197
量化記号がめちゃくちゃな入試問題を出した有名私立大がありましたね
0214132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 08:35:44.57ID:GZUllFWT
フィールズ賞受賞者のうち、親が数学などの学者・教師の人
ラース・ヴァレリアン・アールフォルス 父親が工学者
セルゲイ・ノヴィコフ 両親が数学者
エドワード・ウィッテン 父親が物理学者
ピエール=ルイ・リオン 父親が数学者
リチャード・ボーチャーズ 父親が物理学者
テレンス・タオ 母親が元数学教師
グリゴリー・ペレルマン 母親が数学教師
マルティン・ハイラー 父親が数学者
ペーター・ショルツェ 父親が物理学者、母親がコンピュータ科学者
アクシェイ・ヴェンカテシュ 母親が計算機科学者
0215132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 12:15:13.46ID:D7GxTkXH
リンデンシュトラウスが抜けてる
0216132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 12:52:11.20ID:G0hUe746
才能があれば拾ってくれる人が現れるのが数学
0217132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 14:45:15.64ID:GZUllFWT
本当だね
エロン・リンデンシュトラウスの父親は数学者、母親はコンピュータ科学者
0218132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 18:53:39.46ID:CwfkMayg
>>216
それは甘い考えだと思う
才能があっても適切な時期に伸ばせるとは限らない
早期に数学検定受かる子も含め、環境はかなり重要だと思われる
0219132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 18:59:13.72ID:G0hUe746
本当の意味の才能のことを言っている。
ガウスのような
0220132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:16:33.96ID:5pFcNToC
才能はあふれ出るからな
0221132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:33:36.34ID:+ccfgL8G
>>219
本当の意味か知らんけど同じことだと思うけど
環境はかなり重要だよ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 19:41:01.19ID:jWsBHMC1
岡村博さんの早世は時代環境のせい。
この人には長生きして欲しかった。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:13:06.73ID:CwfkMayg
例えば「才能があればちょっとしたつまづきなどは全てクリアできる」という考えは偏見や迷信だと
俺は思うよ
発想力とかはあって、ちょっとしたつまづきを適切に教えてあげれば飛躍的に伸びるのに、つまらないことで
挫折したりやる気を無くすパターンも存在すると思う
頭の使い方は人それぞれだからね。今後は学習の効率もネットを経由して改善はされるんじゃないかな
0224132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 20:49:33.22ID:+ccfgL8G
>>223
ほぼ同意見だな
仮に環境とは殆ど独立に才能がある数学者が台頭できるのであれば、
日本やインドはイギリスやフランスに人口で勝るため、英仏より優秀な数学者の数をより多く輩出できる確率が圧倒的に高いはずだが、実際はそうなってはいない
0225132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:36:49.34ID:M+Qf5Xfa
生存者バイアスって奴だね。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/17(月) 22:48:59.41ID:OvZfxnsq
>>223 >>224

数学の何たるかが全然わかっていない
0227132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 05:08:34.13ID:97RZ8d1M
ユーチューバー「謎の数学者」
米国の大学で数学の准教授をしている日本人だそうだ。

米国と日本の違い

・米国・・・博士課程の途中、ポスドクの途中で脱落しても、企業に普通に就職できる
・日本・・・博士課程の途中、ポスドクの途中で脱落したら、企業になかなか就職できない

https://www.youtube.com/watch?v=CXBv0geN8Ck
0229132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 07:27:29.53ID:G7ppI61W
本当のことを言ってから死にたいだけ
0230132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 07:53:11.39ID:97RZ8d1M
日本に優秀な数学者が少ない理由

・博士課程、ポスドクで挫折した場合、就職先が少ない。それで博士課程に行きたがらない。
・大学入試で精力を使い果たしてしまう

まだありそうだ。
まとめて、政治家に手紙を出して、改善してもらおう。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 09:20:07.36ID:G7ppI61W
政治家には学術会議の全員辞職により反省してもらおう
0232132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:26:26.34ID:zAAUfQDg
>>224
>日本やインドはイギリスやフランスに人口で勝るため、英仏より優秀な数学者の数をより多く輩出できる確率が圧倒的に高いはずだが、実際はそうなってはいない
売り込み下手
日本人だからね
みつお
0233132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:59:00.72ID:97RZ8d1M
人口百万人当たり博士号取得者
日本120人
米国285人
ドイツ340人
フランス170人
英国375人
韓国290人
中国45人

日本は博士号取得者が少ないからだ。
だから人口が多くても優秀な学者の数が少ない。
少ないのは就職先が少ないからだ。欧米だと、学者以外の就職先がある。
日本は終身雇用制で中途採用が少ないためだ。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:07:36.57ID:zAAUfQDg
終身雇用でいいよ
博士号はアメリカで取ってくれば良い
留学する院生がドンドン減っているのが
根本的な問題
0235132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:20:00.56ID:mJDwHWYg
>博士課程、ポスドクで挫折した場合、就職先が少ない。それで博士課程に行きたがらない。

そんな理由で二の足を踏むような奴はどうせモノにならないから来なくて良い
結果が出なかったら路頭に迷っても構わない、そんな人間が減って
安全志向だらけになったのが数学に限らず科学全体の凋落の原因
大学が学問の魅力をもっと若者にアピールしないのも悪い
0236132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:26:44.92ID:xFtJfej5
>>233
自分で書いてる通り百万人あたりであって絶対数ではない
絶対数が多いとその分確率は上がるはずで、それでも日本は少ない
0237132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:30:21.75ID:zAAUfQDg
>>233
>人口百万人当たり博士号取得者
人口当たりでなくて
院生数に対する比率は公開されてないの?
あとこれ数学以外も含めた統計と思うが
分野毎の特に数学のだけ知りたいね
0238132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:33:37.11ID:G7ppI61W
>>233
日本の歴史を知っていれば
その数字で日本が博士号取得者が少ないとは
軽々しく断定できないはず
0239132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:34:46.79ID:97RZ8d1M
>そんな理由で二の足を踏む

二の足を踏まないようなのは、鳩山由紀夫さんみたいな資産家の息子だけ
0240132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:39:49.49ID:xFtJfej5
>>235
そんな理由で二の足を踏むような奴が来ない奴がモノにならないのであれば、
今の日本のほうが、モノにならない人まで招き入れるアメリカやイギリスよりも効率的なはずだが、
実際は日本が一番成果を出せていない
0241132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 11:41:29.94ID:xFtJfej5
そんな理由で二の足を踏むような奴が来ない奴が
→そんな理由で二の足を踏むような奴が(博士課程に来ない奴が)

文章で二の足踏んでしまった
0242132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 12:11:32.33ID:G7ppI61W
去るものは追わずだよ
0243132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 12:13:52.91ID:xFtJfej5
去るものを追わなかった結果、日本の国力が低下してしまったのであれば、去らないように、追うようにするのが政府の仕事
0244132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 12:17:34.42ID:G7ppI61W
政府の仕事は
心が折れていない元気ものを呼び込むこと
0245132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 12:22:01.59ID:Ml4HcNDo
政府の仕事は国力を高めることであって、
心が折れていない奴だけ招くようなやり方と比べて、国力を高める戦略が他にあるのであれば、そちらを取るほうがより良い仕事ができる
0246132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 13:52:50.72ID:zAAUfQDg
>>243
>日本の国力が低下
数学で低下することは無いし
日本のこと考えて研究するわけでも無い
0247132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 14:25:13.59ID:97RZ8d1M
>数学で低下することは無いし

低下するだろ
自然科学、工学を支えている学問だもの
0248132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 14:26:16.44ID:bN0QlTa2
少子化で次第に大学のポストが減っていくだけじゃないの
政府は数学者はどうでもよくて学者全般には敬意なんて持ってないしさ
少子化縮小だと若手にどんどん皺寄せがいくね
爺さんの雇用を延長して若手雇用をより抑制する方が縮小しやすいしな
0249132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 14:54:45.20ID:Ml4HcNDo
>>246
研究者は日本のことを考える必要はないが、政府はそれが仕事
今してるのは政府目線の話
0250132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 15:03:27.31ID:zAAUfQDg
>>249
なるほど
勝手にやって
0251132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 15:03:45.53ID:zAAUfQDg
>>247
全然?
0252132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 15:12:51.70ID:Ml4HcNDo
>>250
>>234で政府目線のやり方に物申していた割に、自分が指摘されるとこれ
「終身雇用でいいよ」っていう意見を採用するべきかというのは、政府目線でそれが正しいのかどうかが問題なわけだから、その立場に立って議論する必要があるわけだが
0253132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 15:32:35.48ID:+vPp5N0x
>>245
君自身、他に何のアイディアもないでしょ。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 16:26:20.12ID:TmFfz4R2
一定数は、ポストにつけないのは、ゆるがない事実
異*野異*種交流会とかいうのもやっているようだが、音頭を取っている人たちの
保身のためだったり、出世のためや支配欲の塊に見えるんですが…

人買いじゃあるまいし、博士なんかに大勢入れるなよ
企業や営利団体は、慈善事業じゃない
金儲けに無縁の学問の博士なんて、新卒主義だし、一般の企業側から見ればお荷物
0255132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 18:23:53.34ID:zAAUfQDg
>>252
どうぞどうぞ
0256132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 18:31:36.42ID:1DEZ8T2Y
もうちょい数学科の受け皿は増えたほうが良いね
一番相性が良いのはやっぱりロボット含めたIT
Arithmerも良いベンチャーだけど、悪いけど数学土方感がまだある。もっとイノベーションと
新しい数学を結びつける力のあるベンチャーが増えたほうがいい
関数解析とかでも今は情報幾何や再生核など機械学習の理論に結びつく。代数幾何、圏論も多数ITに応用がある
自動化やAIが発達するとまだ高級すぎる非可換幾何学ですら工学のDX化に貢献できるだろうし
企業で数学の研究するならある程度プログラミングできるのは当たり前に要求されてくるけど
0257132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 20:29:17.62ID:lArXo7dl
博士課程は定員とか作らずに行きたい人が好きに行けば良いんだよ
それで潰れたら自己責任の世界
研究者を目指すなら一握り以外は不幸になる人生白紙過程
数学者になるのは一つのオプションで別の道を見つけるつもりで
大学院に行けばいいと考えれば大学院に進む価値はいろいろとある
0258132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 20:46:20.63ID:eTRpKjQ7
>>257
教員を増やしたり減らしたり簡単ではないだろ
30人が限度の学校に100名きたら無理かと?
0259132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:24:06.55ID:lArXo7dl
>>258
修士は試験して切っておけばいいが博士は100人もこないよ
ありえない仮定の話持ち出すのは詭弁の一つ
0260132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:39:19.81ID:G7ppI61W
大学院で数学を学び、研究できる数年を過ごせるなら
後の人生は社会の底辺でも構わないという考えもあるだろう。
0261132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:40:33.71ID:TtVFgisU
>>254
文学部卒のゴミを入れるために理系博士号持ちのポスト奪ってるようなやり方するのは非関税言語障壁で守られてるガラパゴス日本の企業だけ。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:43:04.86ID:zAAUfQDg
>>260
ナイナイw
0263132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:46:50.37ID:BgxHwM1b
>>260
そういう考えもあるだろうが、そもそもそうはならない
大学院で学んだ人の殆どは、きちんと転職先を探せば、年収700万とかは無理でも底辺にはならない
だから安心して定員を増やしていい
0264132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 21:50:21.30ID:TtVFgisU
はっきり言って語学なんぞよりも数学のほうが普遍的な実学。
文学<<<語学<言語学≦数学
0265132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 22:09:29.31ID:1DEZ8T2Y
技術先進国を作り直すみたいな話にならないのがケチだなあと思うけどw
増やすなら数学者の強みをもっとアグレッシブに生かすしかないだろ
0266132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:32:39.36ID:NCoEdcPN
>>263
「底辺」の年収をどのくらいと想定しているのかな
0267132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:36:26.65ID:BgxHwM1b
>>266
20代後半の平均年収は369万円だから、年収300万円くらい未満だと底辺ということになってしまうレベルかな
0268132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:40:35.16ID:NCoEdcPN
>>267
なるほど。
でも、それなら「底辺にはならない」というのは間違いだと思うが
0269132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/18(火) 23:42:57.48ID:BgxHwM1b
>>268
そうか?
大学院で学んだ人が、就職先をきちんと探して、あっさり諦めたりせず面接を受け続けていれば、概ねならないと思うが
0270132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:08:51.74ID:6Ny0wv84
まぁどれだけ「底辺」の例を挙げても、それに対して
「その程度では就職先をきちんと探しているとは言えない」と
反論し続ける事は可能なのでこの辺にしておく
0271132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:16:51.74ID:jZjIRaPY
>>270
まず大学院に入るような人は大体学部が高学歴なので、この時点で有利
博士や修士は初任給が高めなので有利で、
博士中退は修士なので同じ、修士中退は第二新卒で就職できるため不利ではない
これで底辺になる人は、例えば数社落ちて心折れちゃうような人なんじゃないかと思わざるを得ない

確かにイプシロンデルタ論法のδのように、きちんとの基準を後出しし続けるという疑いを持たれても仕方ないので、先に簡単な基準を明示しておくと、50社受けても底辺でしたっていうなら流石に同情する
0272132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:40:27.36ID:jZjIRaPY
ちょっとググったところ、残念ながら20代後半高卒男性の平均年収は、233万円
平均がこれだから、50社受けようが好転しないというのはこういうこと
そんな中で大学院で数年勉強した恵まれた人が、本当に50社受けても底辺になるだろうか?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:45:15.07ID:cIZ5a1X6
>>271
>イプシロンデルタ論法のδのように
無理しなくていいよ
0274132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:47:22.86ID:cIZ5a1X6
>>263
>大学院で学んだ人の殆ど
非常勤講師で年収240万コースだろ
0275132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:54:25.87ID:9K8TfVMI
非常勤とか大学教員にしがみつくから年収上がらんよ
博士号とるかD2あたりでさっさと民間に行くといい
数学の院生は旧帝大卒が多いから多少遠回りしても就職はできる
修士卒ですぐ就職してた方が生涯賃金は上だろうけどな
0276132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 00:56:40.02ID:6Ny0wv84
>>271
この辺とは言ったけど
受け答えが丁寧だったので礼を尽くしてもう1レスだけ

50社までかは知らないけど数社程度ではダメだった例は知っている
あと、博士取って数年経ってしまってからだと、年収的に「底辺」な例は十指に余る
0277132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 01:13:29.83ID:gFKVVsj0
そんなの、数学できるなら単純に行きたい企業に合わせて多少はアジャストして臨めで終わる話じゃないかな
大抵はITが向いてると思うけど間違って下請け土方になったら一時的には落ちるよ
0278132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 01:49:31.62ID:/KStfstB
>>233
終身雇用のレールから外れると、信用を失う
信用が無ければ出資を受けられない
未来へ投資するという資本主義の根幹が機能しない
低成長の原因がこれ
0280132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 02:19:20.89ID:eBtrwlyM
文学部卒の教養教員みたいなチンカスと一緒くたにするような真似するから日本が没落してくんだよカス
0281132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 16:57:15.13ID:TTsAgBHX
ここで言われてる就労と研究の問題って、結局はITにどれだけ数学を融合させるかに帰着すると思う
一番いいのはある程度多様体や圏論みたいな一般数学のわかる人間が経営側になってベンチャー創ること
今までは純粋数学は役に立たないってのが悪い意味での常識だった
実際には応用領域を拡張していく方向性で考えたほうがいい。自動定理証明とかで距離が縮まってく時代には
尚更
0282132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 18:37:20.24ID:cIZ5a1X6
>>281
空論だねそれ
0283132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:34:57.72ID:H5bUTFN8
そもそもここまでの結論は、大学院に通った人の就活は殆ど問題はないということ
だから大学院と就労の関係に問題があるということ自体が誤り
0284132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 19:47:32.68ID:+/4SBwSS
>>281
数学ブラックボックスにしといて事業すすめるしか無いね。
安価ですぐできるところだけもらっていきますね。
0285132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 20:04:37.50ID:ZTAi1V47
>>282
空論ではなくて一般論でしょ。具体的な事業をどうするかはここで議論することじゃないから当然
0287132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 21:58:01.22ID:cIZ5a1X6
なんか
現実的な参考になるカキコミ無くなったな
0288132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:20:02.68ID:a37Vv7BK
正直どうでもいい話ばかりです
0289132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:29:55.19ID:H5bUTFN8
>>287
代表者やん
0290132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:48:39.63ID:cIZ5a1X6
>>289
はぁ
現実:博士号取得者の末路は非常勤講師年収240万
0291132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/19(水) 23:19:37.64ID:vrpDKMCN
>>290
分かりづらくて済まんが、>>263の転職はアカデミックな道から外れるということ

実はアメリカの非常勤講師の年収もさして変わらず、平均は270万円付近
しかもアメリカは物価が高い上に国民皆保険もないから、日本の非常勤講師よりずっと厳しい

日本の非常勤講師は先進国の中でも恵まれてないとは言えない方であり、
底辺のままでいいという根気や、あるいは成果を出して底辺から抜け出すという気概のない人は、その道を降りて転職すれば良い
前述の通り転職先を探すのは難しくないだろう
0292132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 09:44:58.84ID:ZWPrYSso
ま、>>261
>大学院で学んだ人の殆どは、きちんと転職先を探せば、年収700万とかは無理でも底辺にはならない
>だから安心して定員を増やしていい
というのは少子化が進む現代より前の話で、
アメリカの院の教育法を取り入れずに行われたアメリカの形式的なマネをしたに過ぎない制度改革だったけどな
経営の観点では、少子化が進んでいる現代は以前より定員を減らすのが理に適っている
現状を踏まえた需要と供給の関係も分からないような人物が制度を改革すると碌でもないことが起こる
0293132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 09:50:44.52ID:ZWPrYSso
おっと、>>261でなく>>263
>大学院で学んだ人の殆どは、きちんと転職先を探せば、年収700万とかは無理でも底辺にはならない
>だから安心して定員を増やしていい
0294132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:07:51.17ID:GOfN+K1i
少子化の現代にあって、偏差値50以下の学部から修士課程に進む人は圧倒的に少ない(博士課程はそもそも設けてない大学院も多く更に少ない)
偏差値50より上と50以下は人数としてはほぼ同数だから、単純に考えると50より上の大学院需要の倍があるはず
その上リカレント教育が話題になる中で社会人の大学院入学の需要もある
だから今の大学院供給は需要より少ないと思われる
0295132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:25:28.90ID:ZWPrYSso
>>294
アメリカのように論文の書き方などの丁寧な論文指導を期待して、日本の院に進む人はいない
0296132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:28:44.28ID:GOfN+K1i
>>295
というと?
0297132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:39:55.06ID:ZWPrYSso
>>297
以前の人は、日本の院に進んでも自力で論文書けずに社会に出ても正社員になれずに社会の底辺になる
今までそんなことも分からないで議論していたの?
0299132人目の素数さん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:43:26.54ID:GOfN+K1i
>>297
大学院の定員の需要と供給の話はどこ行った?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況