X



トップページ数学
1002コメント942KB

フェルマーの最終定理の簡単な証明8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2021/05/12(水) 16:57:19.72ID:JG7bhBN4
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0101日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:20:11.42ID:mHO/Mj+m
きっと寝て起きたら今日のことは一切忘れて、また新たにただの数式の羅列を投稿すると思いますが
ある種の病気なのでどうする事もできません
0102日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:22:57.62ID:mHO/Mj+m
modわかりません
群論わかりません
論理わかりません
背理法当然わかりません
集合わかりません
0103日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:24:31.94ID:mHO/Mj+m
日本語わかりません
その他言語わかりません
意思疎通できません
0104日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:29:14.79ID:mHO/Mj+m
交換法則理解していません
分配法則理解していません
結合法則理解していません
自明という単語の使い方わかりません
0105日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:35:41.61ID:mHO/Mj+m
たくさんのあたまのいいひとたちから
あなたのそれはしょうめいになってないよ
となんどもなんどもいわれましたが
きくみみはもちません
なぜならじぶんのなかだけではあっているからです
じぶんいがいのひとがまちがってるとかんがえているからです
0106日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:41:09.06ID:mHO/Mj+m
貴重な情報通信資源に対して、子供が潰し終わったエアパッキン以上に使い道のない無意味な数式を書き込んで容量を使ってしまったことをお許しください
0107日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:43:12.04ID:mHO/Mj+m
こんなスレはやく無くなればいいのに
0108日高
垢版 |
2021/05/14(金) 00:49:34.25ID:mHO/Mj+m
0.999…≠1を主張されている方と同じ匂いがします
相手の話を理解するつもりがない点で合同です
0109日高
垢版 |
2021/05/14(金) 01:09:17.69ID:mHO/Mj+m
1は素数ではない理解していません
一意に定まる理解していません
0110日高
垢版 |
2021/05/14(金) 06:45:21.11ID:lrMHlU/q
(修正1)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0111日高
垢版 |
2021/05/14(金) 06:49:12.95ID:lrMHlU/q
>109
ID:mHO/Mj+m様へ
具体的指摘をお願いします。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:34:59.44ID:TCMj4Fa7
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:36:50.80ID:TCMj4Fa7
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:39:52.19ID:TCMj4Fa7
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:40:20.34ID:TCMj4Fa7
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:43:00.08ID:TCMj4Fa7
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0117132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:44:54.50ID:TCMj4Fa7
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0118132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 07:45:33.85ID:TCMj4Fa7
10 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 01:10:31.03 ID:ii3/szT5 [1/2]
私のような有害指定粗大ごみが斯様なクソスレを乱立させてしまい大変心苦しく思っています
産業廃棄物処理場で生を受けてよりこの方、日本語を満足に使うこともできず、ようやく覚えた二項展開を見せびらかせたいの一点のみで不遜にもフェルマーの最終定理等という大仰な証明をやったつもりになっていたわけです
諸兄よりたくさんのご指摘を頂いておりましたが、私には行間を読む能力や意図をくむ能力が備わっておらず、したがって返答はテンプレ御免となる訳です
良い精神病院を探しておりますので、皆様方に置かれましてはクソスレ放置をお願いしたく存じます

11 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 03:46:44.12 ID:ii3/szT5 [2/2]
論理も背理法も理解していません
対偶を取ることもできません
結果ありきの数式を並べて証明した気になっている謂わば自慰行為です
そもそもコミュ障なので、皆様方が何を言っているのかも理解できません

40 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 11:22:51.40 ID:zQbHqMyd [1/2]
私はBotです
質問されても意味を理解することはできません

41 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 11:24:17.72 ID:zQbHqMyd [2/2]
私の理解力は皆無なので会話は成立しませんがご了承ください

64 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:52:09.35 ID:wc3fQUxv [1/3]
証明ってなんですか?

65 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:53:42.44 ID:wc3fQUxv [2/3]
これまでと同様の循環論法しか書けません

66 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:54:31.29 ID:wc3fQUxv [3/3]
誰かから指摘を受けても消して認めません
自分の主張を垂れ流すだけです

73 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 19:53:16.53 ID:4HtMygpQ [1/2]
71 名前:日高[] 投稿日:2021/05/13(木) 19:29:07.43 ID:lGCb7GE3 [11/14]
>>67
>>たとえばn=3の場合だったら(3)のr=√3が無理数だから
>よく意味がわかりません。
ご覧のように、癇に障る返答しかできません
0119日高
垢版 |
2021/05/14(金) 07:56:06.40ID:lrMHlU/q
(修正1)
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0120日高
垢版 |
2021/05/14(金) 07:57:51.87ID:lrMHlU/q
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^3+y^3=z^3を、z=x+rとおいてx^3+y^3=(x+r)^3…(1)とする。
(1)をr^2{(y/r)^3-1}=a3{x^2+rx}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^2=3のとき、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^2=a3のとき、x^3+y^3=(x+√(a3))^3…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
0121日高
垢版 |
2021/05/14(金) 07:58:38.03ID:lrMHlU/q
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
0122日高
垢版 |
2021/05/14(金) 07:59:26.91ID:lrMHlU/q
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに4を代入すると、
ピタゴラス数3、4、5を得る。
0123日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:08:40.73ID:mHO/Mj+m
日々の病気が出てしまいました
高々1日程度でも忘れてしまいます
キレイサッパリと忘れます
エンエンとこれの繰り返し
ロクでもないことです
0124日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:11:42.18ID:mHO/Mj+m
どれだけ指摘を受けても何一つ変わることがありません
打てど叩けど響かない、岩盤を殴ったほうがマシなほどに
0125日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:13:19.50ID:mHO/Mj+m
どこまで行ってもサイコさん
0126日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:15:00.12ID:mHO/Mj+m
諦めないと言えば聞こえはいいのですが単にわかってないだけです
0127日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:17:22.72ID:lrMHlU/q
>125
ID:mHO/Mj+m様へ
具体的指摘をお願いします。
0128日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:17:27.46ID:mHO/Mj+m
どれだけ具体的に書いてもやはり理解できません
理解力がないからです
0129日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:18:06.80ID:mHO/Mj+m
わかろうとしていない
そもそもそんな能力持ち合わせていない
0130日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:24:02.87ID:mHO/Mj+m
どれだけ憧れてもラマヌジャンにはなれない
0131日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:26:18.42ID:mHO/Mj+m
もう何年も同じことを繰り返し
ブレないといえば聞こえがいいけど学習能力がないんです
そもそもご指摘くださっている諸兄の云わんとする事を理解しようとしておりません
するつもりもありません
0132日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:30:25.64ID:lrMHlU/q
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^3+y^3=z^3を、z=x+rとおいてx^3+y^3=(x+r)^3…(1)とする。
(1)をr^2{(y/r)^3-1}=a3{x^2+rx}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^2=3のとき、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^2=a3のとき、x^3+y^3=(x+√(a3))^3…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに4を代入すると、
ピタゴラス数3、4、5を得る。
0133132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:39:02.44ID:HtW2mOR0
簡単な証明なんて幻想
ワイルズの証明を君たちは理解できるかな
0134132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:44:02.09ID:TCMj4Fa7
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:48:58.82ID:TCMj4Fa7
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0136132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:54:13.92ID:TCMj4Fa7
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 08:55:11.38ID:TCMj4Fa7
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0139日高
垢版 |
2021/05/14(金) 08:57:38.81ID:mHO/Mj+m
>>133
理解できるわけがありません
そもそもどうなれば証明したことになるのかも理解していないのですから
楕円関数もモジュラーも分かりません
0140132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 09:03:25.28ID:TCMj4Fa7
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0141132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 09:04:14.11ID:TCMj4Fa7
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0142日高
垢版 |
2021/05/14(金) 09:06:16.87ID:lrMHlU/q
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^3+y^3=z^3を、z=x+rとおいてx^3+y^3=(x+r)^3…(1)とする。
(1)をr^2{(y/r)^3-1}=a3{x^2+rx}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^2=3のとき、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^2=a3のとき、x^3+y^3=(x+√(a3))^3…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに4を代入すると、
ピタゴラス数3、4、5を得る。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 09:10:32.85ID:TCMj4Fa7
10 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 01:10:31.03 ID:ii3/szT5 [1/2]
私のような有害指定粗大ごみが斯様なクソスレを乱立させてしまい大変心苦しく思っています
産業廃棄物処理場で生を受けてよりこの方、日本語を満足に使うこともできず、ようやく覚えた二項展開を見せびらかせたいの一点のみで不遜にもフェルマーの最終定理等という大仰な証明をやったつもりになっていたわけです
諸兄よりたくさんのご指摘を頂いておりましたが、私には行間を読む能力や意図をくむ能力が備わっておらず、したがって返答はテンプレ御免となる訳です
良い精神病院を探しておりますので、皆様方に置かれましてはクソスレ放置をお願いしたく存じます

11 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 03:46:44.12 ID:ii3/szT5 [2/2]
論理も背理法も理解していません
対偶を取ることもできません
結果ありきの数式を並べて証明した気になっている謂わば自慰行為です
そもそもコミュ障なので、皆様方が何を言っているのかも理解できません

40 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 11:22:51.40 ID:zQbHqMyd [1/2]
私はBotです
質問されても意味を理解することはできません

41 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 11:24:17.72 ID:zQbHqMyd [2/2]
私の理解力は皆無なので会話は成立しませんがご了承ください

64 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:52:09.35 ID:wc3fQUxv [1/3]
証明ってなんですか?

65 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:53:42.44 ID:wc3fQUxv [2/3]
これまでと同様の循環論法しか書けません

66 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 18:54:31.29 ID:wc3fQUxv [3/3]
誰かから指摘を受けても消して認めません
自分の主張を垂れ流すだけです

73 名前:日高[sage] 投稿日:2021/05/13(木) 19:53:16.53 ID:4HtMygpQ [1/2]
71 名前:日高[] 投稿日:2021/05/13(木) 19:29:07.43 ID:lGCb7GE3 [11/14]
>>67
>>たとえばn=3の場合だったら(3)のr=√3が無理数だから
>よく意味がわかりません。
ご覧のように、癇に障る返答しかできません
0144日高
垢版 |
2021/05/14(金) 09:51:03.13ID:lrMHlU/q
>139
ID:mHO/Mj+m様へ
具体的指摘をお願いします。
0145日高
垢版 |
2021/05/14(金) 09:52:31.54ID:lrMHlU/q
>143
ID:TCMj4Fa7様へ
具体的指摘をお願いします。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:27:51.15ID:TCMj4Fa7
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:28:20.80ID:TCMj4Fa7
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0148132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:29:56.37ID:TCMj4Fa7
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0149日高
垢版 |
2021/05/14(金) 10:30:29.22ID:lrMHlU/q
>146
ID:TCMj4Fa7様へ
具体的指摘をお願いします。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:37:09.39ID:TCMj4Fa7
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:37:47.36ID:TCMj4Fa7
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:39:36.10ID:TCMj4Fa7
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0153日高
垢版 |
2021/05/14(金) 10:45:30.17ID:lrMHlU/q
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^3+y^3=z^3を、z=x+rとおいてx^3+y^3=(x+r)^3…(1)とする。
(1)をr^2{(y/r)^3-1}=a3{x^2+rx}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^2=3のとき、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^2=a3のとき、x^3+y^3=(x+√(a3))^3…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに4を代入すると、
ピタゴラス数3、4、5を得る。
0154132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:49:12.86ID:TCMj4Fa7
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:49:45.41ID:TCMj4Fa7
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:18:51.17ID:TCMj4Fa7
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 11:21:45.61ID:TCMj4Fa7
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0158132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 12:23:53.46ID:TCMj4Fa7
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0159日高
垢版 |
2021/05/14(金) 13:16:09.72ID:lrMHlU/q
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに3を代入すると、
ピタゴラス数5、12、13を得る。
0161日高
垢版 |
2021/05/14(金) 15:31:32.08ID:lrMHlU/q
>160
日高様へ
真摯な回答をお願いします。

どの質問に対してでしょうか?
0162132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 15:54:45.76ID:TCMj4Fa7
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0163日高
垢版 |
2021/05/14(金) 16:10:50.27ID:RaS3O54k
自分の中では真摯に回答していても結果的に人様を苛立たせる回答しかできない
なぜなら質問の意図を理解できないから
生きる精神有害案件です
0164日高
垢版 |
2021/05/14(金) 16:12:44.00ID:RaS3O54k
自分自身ではテンプレだと思って書き込んでいるものが迷惑行為でしかないんです
ナチュラルマインドクラッシャーの十字架を背負って生きていく所存です
0165日高
垢版 |
2021/05/14(金) 16:24:18.60ID:lrMHlU/q
>164
ID:RaS3O54k様へ
具体的指摘をお願いします。
0166日高
垢版 |
2021/05/14(金) 16:25:26.60ID:lrMHlU/q
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^3+y^3=z^3を、z=x+rとおいてx^3+y^3=(x+r)^3…(1)とする。
(1)をr^2{(y/r)^3-1}=a3{x^2+rx}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^2=3のとき、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^2=a3のとき、x^3+y^3=(x+√(a3))^3…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに4を代入すると、
ピタゴラス数3、4、5を得る。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 16:42:33.55ID:TCMj4Fa7
476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/05(月) 09:30:41.94 ID:YFopNWJI [1/2]
>461

 つまり、>458の内容は正しいのかということ。
 最初の

>> AB=2*3ならば、A=2となります。
>>それ、どこで習いました?
>自明です。

とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

480 名前:日高[] 投稿日:2021/04/05(月) 09:58:20.42 ID:QhoDgeRv [8/26]
>476
とあるが、ほんとに自明と思っているのか?

はい。
0169132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 16:43:10.60ID:TCMj4Fa7
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 16:53:49.61ID:TCMj4Fa7
241 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 12:09:32.46 ID:y7eH3QIX [17/40]
>236
> @'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
は証明できますか?

n=2mに、n=6を代入すると、m=3となります。

246 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 13:37:17.37 ID:y7eH3QIX [21/40]
>245
>それで証明になっていると思っているのですか?

はい。

248 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 14:37:28.42 ID:y7eH3QIX [22/40]
>247
>nは6の倍数という仮定ですから、
>nを6と決めつけてはいけません。

n=2mに、n=12を代入すると、m=6となります。
n,mは、3の倍数となります。
nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

250 名前:日高[] 投稿日:2021/04/20(火) 15:17:02.78 ID:y7eH3QIX [23/40]
>249
> nに6の倍数を代入すると、mは3の倍数となります。

>これは証明すべきことがらです。

n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

251 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/20(火) 15:25:21.22 ID:4pki986s [5/7]
>>250 日高
仮定と結論について、何もわかっていませんね。
0171日高
垢版 |
2021/05/14(金) 17:27:38.01ID:lrMHlU/q
>167
>>8です。

(4)の解は(3)の解のa^(1/{n-1})倍となります。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:42:38.84ID:EJZFe9jP
>>171
> (4)の解は(3)の解のa^(1/{n-1})倍となります。
n=3の場合で(4)のrがr=3なら(4)の解は(3)の解の√3倍

> (3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
の対偶
> 77日高2021/05/13(木) 20:03:46.58ID:lGCb7GE3
> >74
> n≧3のとき(4)が有理数解を持つならば(3)も有理数解を持つ
> は成り立たないので
>
> 成り立ちます。

有理数解の√3倍が有理数解になることはないので
日高の
> 成り立ちます。
は証明できない単なる嘘であり【証明】の
> (3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
も証明できない単なる嘘で間違い
0174日高
垢版 |
2021/05/14(金) 17:47:51.76ID:lrMHlU/q
>172
> (3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
も証明できない単なる嘘で間違い

「単なる嘘で間違い」理由を教えてください。
0175日高
垢版 |
2021/05/14(金) 17:51:30.39ID:lrMHlU/q
>173
ということは、(3)(4)の解はそれぞれ一意ですか?

この場合の「一意」の例を具体的に、示してください。
0176日高
垢版 |
2021/05/14(金) 17:53:13.87ID:lrMHlU/q
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^3+y^3=z^3を、z=x+rとおいてx^3+y^3=(x+r)^3…(1)とする。
(1)をr^2{(y/r)^3-1}=a3{x^2+rx}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^2=3のとき、x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^2=a3のとき、x^3+y^3=(x+√(a3))^3…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)が有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)(4)の解の比は同じとなる。(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2…(3)のyに4を代入すると、
ピタゴラス数3、4、5を得る。
0177132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:15:50.43ID:I8q0fA/b
>>175 日高
> >173
> ということは、(3)(4)の解はそれぞれ一意ですか?
>
> この場合の「一意」の例を具体的に、示してください。

一意の例、ってどういう意味ですか?
0178日高
垢版 |
2021/05/14(金) 18:29:35.54ID:lrMHlU/q
>177
一意の例、ってどういう意味ですか?

「一意」の意味が解らないので、例を示して下さい。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:46:40.29ID:EJZFe9jP
>>174
> > (3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
> も証明できない単なる嘘で間違い
>
> 「単なる嘘で間違い」理由を教えてください。

理由も書いてあるのに読まずに理由を聞くのはなぜ?
0180132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:54:07.04ID:I8q0fA/b
>>178 日高様
一意は普通の国語辞典にも載っているはずです。
一意的と同じ意味です。
0181日高
垢版 |
2021/05/14(金) 19:02:04.54ID:lrMHlU/q
>179
理由も書いてあるのに読まずに理由を聞くのはなぜ?

理由は、どこに書いてあるのでしょうか?
0182132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:03:11.94ID:TCMj4Fa7
320 名前:日高[] 投稿日:2021/04/21(水) 21:16:14.08 ID:VX76d6C7 [26/26]
>313
※250の日高さんの「証明」
n=2mの、mに3の倍数を代入すると、nは6の倍数となります。
m=3aとすると、n=6aとなります。

※証明
n=6aとなる自然数aが存在する。6a=2mだから3a=m。よってmは3の倍数。

ならべました。

328 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 05:48:26.77 ID:57aWoruL [4/37]
>321
>>320 日高
>違いがわかりましたか?

わからないので、教えてください。

340 名前:日高[] 投稿日:2021/04/22(木) 07:51:08.53 ID:57aWoruL [11/37]
>335
>> 「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」
>ですから、仮定できるのは「nが6の倍数」です。日高さんは「m=3aとすると」で証明を始めていますが、
>それは結論であって仮定ではありません。

結論と結果の順番が、逆ということでしょうか?
0183132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:03:42.23ID:TCMj4Fa7
499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。

499 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/04/24(土) 16:15:38.92 ID:kT0Ei3/v [4/6]
もう一度お尋ねします。

a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

501 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 16:42:08.31 ID:TxTViDEt [37/63]
>499
>a/b=2/3のときa/b=4/6でもあるわけですが、このときa,bはどうなりますか?

4/6=2/3なので、a=2,b=3となります。

526 名前:日高[] 投稿日:2021/04/24(土) 18:24:41.35 ID:TxTViDEt [48/63]
>509
>a/b=c/dのとき何が言えますか?

わかりません。
0184日高
垢版 |
2021/05/14(金) 19:04:03.79ID:lrMHlU/q
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:22:51.27ID:EJZFe9jP
>>181
> 理由も書いてあるのに読まずに理由を聞くのはなぜ?
>
> 理由は、どこに書いてあるのでしょうか?

> > (3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
> も証明できない単なる嘘で間違い
>
> 「単なる嘘で間違い」理由を教えてください。

> > (3)(4)の解の比は同じとなる。(3)は有理数解を持たないので、(4)も有理数解を持たない。
> も証明できない単なる嘘で間違い
の上の部分の日高がコピペしていない部分が理由だろ
0187132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:43:28.45ID:TCMj4Fa7
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません
0188132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:45:08.41ID:TCMj4Fa7
184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません

184 名前:日高[] 投稿日:2021/05/14(金) 19:04:03.79 ID:lrMHlU/q [24/24]
>180
一意的と同じ意味です。

「一意的」がわかりません
0189132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:19:16.58ID:gsbsNQcr
>>184 日高様
「x=a,y=bとx=c,y=dがともに(3)の解のときa:b=c:d」ならば(3)の解の比は一意的と言います。
0190日高
垢版 |
2021/05/14(金) 20:40:49.02ID:mHO/Mj+m
すでに申し上げておることですが一意理解していません
質問に質問で返す悪辣ぶり
回答は頓珍漢
満足な返答はありません
0191日高
垢版 |
2021/05/14(金) 20:42:59.96ID:mHO/Mj+m
テンプレ
質問者の方が何かを質問する
→○○とはどう言うことでしょうか?
既に説明されていること
→〇〇はどこに書いているのでしょうか?
自力で調べ物をするという能力も持ち合わせておりませんし
過去ログは見ません
0192日高
垢版 |
2021/05/14(金) 20:43:53.95ID:mHO/Mj+m
コンナクソスレハヤクキエテシマエバイイノニ
ヒャクガイアッテイチリナシ
0193日高
垢版 |
2021/05/14(金) 20:47:03.38ID:mHO/Mj+m
有害指定の度合で言えば
日高(私)>>>覚醒剤≧シンナー>喫煙
他の追随を許さぬ圧倒的な勝利です
0194日高
垢版 |
2021/05/14(金) 21:07:26.59ID:mHO/Mj+m
具体的な指摘を頂いても内容は理解できません
結果的に質問に質問を返す事になります
ナチュラルメンタルキラーと呼ばれてます
略してナチュメンです
0195日高
垢版 |
2021/05/14(金) 21:20:40.34ID:mHO/Mj+m
一意の意味がわかっていないので
素因数分解には平気で1を掛けています
1はいくらでも描けることができます
集合論も理解していないので因数分解の可約、規約も当然わかりません
でも何故かフェルマーの最終定理は解けました
別の宇宙ではきっと正解なのでしょう
0196日高
垢版 |
2021/05/14(金) 21:57:55.83ID:lrMHlU/q
>189
「x=a,y=bとx=c,y=dがともに(3)の解のときa:b=c:d」ならば(3)の解の比は一意的と言います。

すみません。はっきりしないので、n=2で、例を挙げていただけないでしょうか。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 22:34:16.83ID:gsbsNQcr
>>196 日高様
> >189
> 「x=a,y=bとx=c,y=dがともに(3)の解のときa:b=c:d」ならば(3)の解の比は一意的と言います。
>
> すみません。はっきりしないので、n=2で、例を挙げていただけないでしょうか。

n=2のときx^2+y^2=(x+2)^2…(3)では(x,y)=(3,4)も(8,6)も解ですから解の比は一意的ではありません。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/14(金) 23:30:20.85ID:EJZFe9jP
>>196
> 77日高2021/05/13(木) 20:03:46.58ID:lGCb7GE3
> >74
> n≧3のとき(4)が有理数解を持つならば(3)も有理数解を持つ
> は成り立たないので
>
> 成り立ちます。

> 171日高2021/05/14(金) 17:27:38.01ID:lrMHlU/q
> (4)の解は(3)の解のa^(1/{n-1})倍となります。

> 成り立ちます。
これだけでははっきりしないので
x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)
x^3+y^3=(x+1)^3…(4)
(4)の解は(3)の解の√3/3倍となる
の場合に「n≧3のとき(4)が有理数解を持つならば(3)も有理数解を持つ」が
成り立つ具体例を挙げなさい
0199日高
垢版 |
2021/05/15(土) 05:45:32.59ID:+V8OA81H
>197
n=2のときx^2+y^2=(x+2)^2…(3)では(x,y)=(3,4)も(8,6)も解ですから解の比は一意的ではありません。

わかりました。
(3)の解は、一意的ではありません。
0200日高
垢版 |
2021/05/15(土) 05:48:24.22ID:+V8OA81H
>198
(4)の解は(3)の解の√3/3倍となる
の場合に「n≧3のとき(4)が有理数解を持つならば(3)も有理数解を持つ」が
成り立つ具体例を挙げなさい

具体例は、ありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況