X



トップページ数学
173コメント41KB

【代入】関数を特定するスレ【クイズ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆2xJYLoNCzU
垢版 |
2021/01/30(土) 00:03:56.50ID:nQPMdVsH
なにか実数をレスすれば実数で返します
ただし、区間[9,11]の値は除きます
その情報から関数を特定してください

関数f(x)として、f(10)の値の小数第5位までをトリップにしています
ただし、整数や有限小数の場合は小数第5位まで0にしています

例 : f(10)=2.3のとき、
トリップは#2.30000
です
0067◆2VxdnvGuXU
垢版 |
2021/01/30(土) 08:59:59.44ID:nQPMdVsH
>>66
うおおおお!!!
マジかww なんで??ww ほんとすごいなww

割と複雑な合成関数でもたったこんだけで出来るんかww

おみごと!!!
大正解!!!!!
0068◆DJNI6cylKA
垢版 |
2021/01/30(土) 09:05:34.94ID:nQPMdVsH
第6問

この関数を特定してください

さあこういうトリッキーなのはどうかな?
0069◆DJNI6cylKA
垢版 |
2021/01/30(土) 09:31:59.58ID:nQPMdVsH
それにしてもワケワカランな
特定スピードがおかしいww

一致の定理が集積点じゃなくて有限点で成り立ってる世界だな...
0071132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 12:15:05.26ID:6P3SEpd9
>>68
e^100
0072◆DJNI6cylKA
垢版 |
2021/01/30(土) 12:19:43.25ID:nQPMdVsH
>>71
2.62128...×10^61
0073f(x)=x^√2 ◆DJNI6cylKA
垢版 |
2021/01/30(土) 13:00:12.55ID:haHb6u+n
>>68
トリッキーかな?
もっとトリッキーな仕掛けがある?
0074132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/30(土) 15:03:16.83ID:nQPMdVsH
>>73
...すみませんでしたww

これ一発かww

お見事大正解!!

一応実関数にする為に
f(x) = |x|^√2
を想定してました
0075◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 00:37:55.33ID:8vn9q6mD
第7問

この関数を特定してください
0076132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 00:57:42.05ID:FoAtuery
>>75
10^25000
0077◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 02:26:38.85ID:8vn9q6mD
>>76
ちょっと大きすぎるのでもう少し小さい値でお願いします
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 02:40:27.90ID:FoAtuery
>>75
x=10^1000
0080◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 02:42:11.18ID:8vn9q6mD
>>78
0.39543...
0081◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 02:46:02.79ID:8vn9q6mD
>>79
うーん
これでも大きいですね

10^100なら
-0.57020...
になります
0082132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 02:49:19.02ID:FoAtuery
>>81
x=-10^100
0083◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 02:50:55.43ID:8vn9q6mD
>>82
-039120...
0084◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 02:51:42.66ID:8vn9q6mD
>>83
ごめん小数点抜けてた
-0.39120...
0086◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 03:05:10.26ID:8vn9q6mD
>>85
どちらも-0.5
0088◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 07:13:57.63ID:8vn9q6mD
>>87
π/2→0

2π→0.5
0089132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/31(日) 07:41:35.31ID:AVmAULav
0
0090◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/01/31(日) 07:43:50.07ID:8vn9q6mD
>>89
0.5
0091132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 12:32:13.84ID:GwXyvFQb
・今のところ出た関数値の範囲は-0.57〜+0.40→一番外側の関数(すまないが適切な表現分からず)の候補は三角関数
・10^1000オーダーの値を入れると計算できない→例えば指数関数に10^1000オーダーの値を入れるとwolfram alphaは計算できず
・0,±π,π/2を入れると綺麗な値になる

3つ目を三角関数が理由だと考えると2つ目が説明付かないんだよなあ、sinに10^1000入れても計算できると思うから

>>75
x=100π
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:26:08.52ID:lpiPrQhA
sin(指数関数)じゃね?
0093132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 13:26:50.80ID:lpiPrQhA
ごめん。違った。
0094◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/02/02(火) 13:48:20.38ID:ytIvd/0/
>>91
0.5

前半についてはとりあえずノーコメントで
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:33:23.27ID:kIgNe//P
x=1,x=2,x=3
0096◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/02/02(火) 16:49:42.17ID:ytIvd/0/
>>95
1→0.19014...
2→-0.14304...
3→-0.46237...
0097132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:57:47.61ID:kIgNe//P
f(x)=cos(x)/2+9sin(14x)^3/94
0098132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 16:59:03.60ID:kIgNe//P
上のやつは1,2,3が合ってない 残念
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:00:14.88ID:kIgNe//P
π/4
0100◆FC6slgFOwM
垢版 |
2021/02/02(火) 18:09:35.70ID:ytIvd/0/
>>99
0.26120...
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:40:25.93ID:kIgNe//P
プロットしてみたけど、a*cos(x)^n+(1-a)*cos(x)^m(0<a<1かつn,mは正の奇数)
みたいな形をしている
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 18:58:31.13ID:kIgNe//P
できた

f(x)=cos(x)/(2+sin(x))
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:00:10.38ID:kIgNe//P
f(π/4)=1/(1+2√2)が大ヒントになったわ
0104◆dN0c2NnahA
垢版 |
2021/02/02(火) 19:04:13.98ID:kIgNe//P
これでおk?
0105◆XZnXnsq/0Y
垢版 |
2021/02/02(火) 19:04:51.65ID:kIgNe//P
できてなかった
四捨五入すれば良いんかな
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/02(火) 19:10:08.88ID:XLuDKoRL
多分それラジアンじゃなくて度で計算しちゃってる

ガチですげー
結果的にはwolfram alphaだと10^10000でも行けるな 難しい
0108◆dN0c2NnahA
垢版 |
2021/02/03(水) 00:13:04.03ID:2Hyhx7tS
>>102
おおおお!!!
おめでとう!!!!

さすがだ!!!

ちなみに10radじゃなくて10°ならこう
0109◆dN0c2NnahA
垢版 |
2021/02/03(水) 00:14:14.11ID:2Hyhx7tS
>>106
俺が使ってたのはモバイル版だったので
sin(10^1000 rad)だと落ちて計算できなかったww

°なら合同演習ですぐ計算してくれるけど
0110◆dN0c2NnahA
垢版 |
2021/02/03(水) 00:15:02.64ID:2Hyhx7tS
合同演習→合同演算
0112132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 02:36:34.33ID:nuB5nvN3
>>102
流れに乗り損ねたw
(2,0)を中心とする半径1の円上を12時の方向から時計回りに動く点Pがあるとき
直線OPと直線x=1との交点のy座標はどのように推移するか
という問題に等しい
http://imgur.com/MR1Ja3j.png
0113132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 04:42:16.74ID:nuB5nvN3
cos(x)/(2+sin(x)) = 2Σ{n=1〜∞}(4√3-7)^n(-(2+√3)cos((2n-1)x)+sin(2nx))

n=1〜5 あたりで誤差が2.4*10^-6くらいまで小さくなるから

f(x) = 2Σ{n=1〜5}(4√3-7)^n(-(2+√3)cos((2n-1)x)+sin(2nx))

を正解としてもいいのかなw
0114132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 06:09:38.92ID:0FKr4JM/
そうか周期性が明らかな場合はプロットから数値的にf(10)を出したり、10から何周期分か引いた値を代入して答えさせたりする手もあるのか😆
0116132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:49:56.82ID:bLIXcK8X
ネタ潰しにならないといいけど、
周期性回避するために sin(x)+sin(√2・x) とか出題されたら特定作業が地獄になりそうww
0117132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/03(水) 08:49:58.74ID:2Hyhx7tS
>>111
あれまじか
本当だ 有料アプリ版だと落ちて無料ブラウザ版だと落ちないのか

>>113-115
なるほど確かに今回は周期性からf(10)を判定してもいいのか

とりあえずこのゲームとしては「トリップのf(10)の値」を特定出来ればクリア、というイメージだったので、想定関数と違くてもとりあえず構いません

なかなか関数を一致させるシステムを作るのは大変なのでww

何かこっちでサンプル用意して関数入力したら自動的に判定するプログラムが作れたらいいんだけど技術力がないww
0118◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 12:41:26.60ID:QukG90tV
久々に出題

この関数を特定してください
0119◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 12:41:38.03ID:QukG90tV
これはかなり難しいと思う
0121◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 15:08:47.02ID:QukG90tV
>>120
0 → 0
1 → 0.66666...
2 → 0.98785...
π → 1.21339...
2π → 1.65960...
0122132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/11(木) 15:46:58.15ID:HZhNc8Ck
e^100
0123◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 15:58:13.31ID:QukG90tV
>>122
6.19899...×10^17
0125◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 16:13:43.13ID:QukG90tV
>>124
-1 → 0.66666...
-2 → 0.98785...
0127◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 16:19:58.41ID:QukG90tV
>>126
しまったww
2.06139...

あああww アホな出題してしまったww
0128◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 16:40:15.87ID:Tx4OYh6M
そういや今まで負の数気にしてなかったなwwどんまい!
しかし関数の姿は皆目見当ついてないんだよな…いくつか有理数の値はとってるっぽいんだが
0129◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/11(木) 17:22:15.05ID:QukG90tV
想定してた関数は
f(x) = (|x|^(√7)+|x|^(√2))/(1 + |x|^(√5)+|x|^(√3))
でした

テンプレート的な特定法じゃ厳しいだろうから長期戦を予想してたww
0130132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/11(木) 18:03:58.06ID:HZhNc8Ck
ないすぅ
0131132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:09:56.95ID:PdlHJLta
ここに出題する関数ってルールとかある?
微分可能な実関数だったりとか
0132◆QcJcHLDofk
垢版 |
2021/02/13(土) 18:49:27.78ID:iHqGWTsC
>>131
特に厳密なルールは決めてないけど
とりあえず初等関数の方がいいかな

あと使う数字があまりに膨大 or 不規則すぎるとよろしくないかもしれない
153738463838sin(e^172636737 x)みたいな項があったり
0133132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 00:49:32.06ID:LXPA3V2e
>>132
了解
とりあえず2つ作ったけど2個目が無限級数になってるから
ダメだったら言って
一応許可されたらf_1(x)=〜,f_2(x)=…みたいな形で書く
0134132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 03:50:37.98ID:zjzh/NDL
>>133
おっけー!

とりあえずトリップでf(10)の小数第5位までの入力をお願いします
0135◆dGmrg9KYy.
垢版 |
2021/02/14(日) 11:03:26.05ID:LXPA3V2e
>>134了解
級数じゃない方のやつです
0136132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:38:14.51ID:zjzh/NDL
>>135
0
0137◆vu7CeKtk/c
垢版 |
2021/02/14(日) 11:43:09.59ID:LXPA3V2e
こっちは級数の方です。
有理数以外で厳密な値を計算できるかちょっと不安ですが
013810.35028
垢版 |
2021/02/14(日) 11:45:22.76ID:LXPA3V2e
0
0139◆dGmrg9KYy.
垢版 |
2021/02/14(日) 11:49:01.71ID:LXPA3V2e
# つけ忘れたあああああああああ
ガバガバですんません
0140◆dGmrg9KYy.
垢版 |
2021/02/14(日) 11:53:43.60ID:zjzh/NDL
>>139
なるほどじゃあf(11)の方をトリップにしてもらえますか?
0141132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:54:19.03ID:zjzh/NDL
>>135
x=1
お願いします
0142132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:55:44.72ID:zjzh/NDL
>>135のみ区間(10,12]は禁止でf(11)を特定するということで
0143132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:59:41.39ID:koOKTNqn
トリップの前に f(11)=#ほけほけ
みたいにつけることを提案します

この方法ならヒントを10以外にしても分かりやすい
0144132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/14(日) 12:07:03.03ID:zjzh/NDL
>>143
なるほど賢い
じゃあそういうことでお願いします
0145f(11)= ◆4IjT8m7YyY
垢版 |
2021/02/14(日) 14:42:54.79ID:LXPA3V2e
>>143救済ありがとうございますm(_ _)m
>>141 f(1)=1.03520です
0146f(11)= ◆P/U.XI29h2
垢版 |
2021/02/14(日) 14:48:55.00ID:LXPA3V2e
度々すみません。>>135です。
360°になってたので弧度法に直しておきます。
f(0)=0
f(1)=2.80506
f(10)=9.42478
です。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 00:05:15.32ID:pmsSziMb
>>135
π/2
π


お願いします
0148f(11)= ◆P/U.XI29h2
垢版 |
2021/02/15(月) 00:34:29.13ID:WoMg7orN
>>147
π/2→3.11109
π→3.14159
2π→6.28318
0150f(11)= ◆P/U.XI29h2
垢版 |
2021/02/15(月) 02:08:31.10ID:WoMg7orN
11-3π→3.11179
11-2π→3.17279
11-π→9.39497
0152f(11)= ◆P/U.XI29h2
垢版 |
2021/02/15(月) 12:07:48.90ID:7BbCQ0pY
3π/2→3.17208
5π/2→9.39428
0154f(11)= ◆P/U.XI29h2
垢版 |
2021/02/15(月) 12:45:59.68ID:WoMg7orN
1/10→0.39833
1/100→0.03999
1/1000→0.00399
0付近の構造がバレてしまった
0155132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/15(月) 22:39:21.93ID:JAG8alpW
>>146
x=30万π
0156f(11)= ◆P/U.XI29h2
垢版 |
2021/02/15(月) 22:48:54.12ID:WoMg7orN
30万π→942477.79607
0157132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/17(水) 23:47:41.08ID:s2+CGZc7
>>146
x = arctan(1/2)
0160132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:14:26.88ID:81wayw0c
すげー
0161132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:26:10.99ID:7riUqptN
>>158
SUGEEEEE!
0162132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/18(木) 18:48:23.40ID:52peW+nN
面白い形
良い問題だし分かった人すげえ
0163132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/20(土) 08:05:54.86ID:tdqC4r0W
>>137
こっちの 1/2、1、2 をお願いします
0164132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/21(日) 18:54:28.13ID:ULBvX0uq
>>137
0
0166f(11)の人
垢版 |
2021/02/23(火) 18:51:53.02ID:ByVk6VaF
>>158
お見事です!
集合論での自然数の定義を見て思いついた関数だったのですが、階段っぽくなって面白かったので出題させて頂きました。
ちなみにより大きい自然数の構造にするとより階段っぽくなります。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/23(火) 19:43:00.03ID:ya2LKYAT
>>166
g_1(x)=x+sin(x) として
g_{k+1}(x)=g_1(g_k(x)) (k≧1) のようにして次々と関数を作っていくとだんだんと階段っぽくなるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況