X



トップページ数学
1002コメント363KB

大学学部レベル質問スレ 15単位目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:05:49.69ID:YO0EdTIr
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 14単位目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1594758474/
0084132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:41:26.11ID:vDsxXk9V
>>82
反交換関係から γi γj γk γm = sign(i, j, k, m) γ1 γ2 γ3 γ4 を出して
あとは det の定義
0085132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:07:31.58ID:w1RIfh/2
>>84 和をとる時の添え字は各自独立に動くので
γ1 γ2 γ1 γ4 みたいな重複アリの項をどう処理したらいいのか分からんのです。

いくつかランダムな直交行列と、具体的な Dirac行列(Dirac表現) で数値計算してみたんですが、
・γi γi γj γk, γi γj γi γk, .... (3色: i,j,kは相異なる)
・γi γj γj γj, γi γj γi γi, ...., γi γi γj γj, ... (2色: i,jは相異なる)
・γi γi γi γi (1色)
この場合分けの総和でゼロになる事が(数値上で)確認できたんですが、其々の段の和はゼロにはならんのです。
どうやれば代数的に相殺できるのやら...といった感じなのです。
0086132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:22:37.39ID:0L2ZTQuB
>>83
そもそも実関数ならx<0で定義されてない、つまりx→0の極限操作そのものが定義されてないです
ただし本によってはx<0で定義されない場合は片側極限(x→+0)によってその極限(x→0)を定義するので、回答は「立場によって変わる」となります

「lim x→a f(x)=-∞の定義は…」とありますが、そこでのDはaの近傍、特にx<aであるようなある点xも含むことを仮定してませんか?もちろん、上で言ったように片側極限をもって定義することもありaが孤立点でなければいいと書いてるものもありますが、とにかく定義の確認をするべきです
0087132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:39:51.11ID:FUEXUGEa
>>86
すみません、定義に見落としがありました
lim x→a f(x)=-∞の定義はfの定義域をDとして、aは集積点で∀N>0∃δ>0∀x∈D 0<∣x-a∣<δ⇒f(x)<-Nとなります
ただ、結局0は(0,∞)のRの部分集合としての集積点であり、やはりlim x→0 logxとlim x→+0 logxは同じになるということで良いのですか?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:02:44.38ID:w1RIfh/2
>>85 (追加)
別の場合分けで部分的にゼロになるのは分かるんです。
ΣΣΣ{i,k,m} a[1,i]a[2,i]a[3,k]a[4,m] γi γi γk γm
  = Σ{i} a[1,i]a[2,i] ΣΣ{k,m} a[3,k]a[4,m] γk γm = 0 (aの直交性)
ΣΣΣ{i,j,k かつ i≠j} a[1,i]a[2,j]a[3,k]a[4,k] γi γj γk γk
  = ΣΣ{i,j かつ i≠j} a[1,i]a[2,j] γi γj Σ{k} a[3,k]a[4,k] = 0 (aの直交性)
しかしこの先が続かない... 残りの場合分けは簡単になるようには見えません。

>>88
i,j,k,m が全て相異なるパターンの和がそうなるのは分かります。
そうでないパターンの総和がゼロになる事を示したいのです。
本当に代数関係だけで示せるのかは知りません。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:46:17.21ID:FUEXUGEa
>>89
ありがとうございます、答えがはっきり分かりスッキリしました
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 17:55:16.38ID:w1RIfh/2
>>93
PARI/GPによる数値計算の一部を載せときます。
この種の計算に向いてる言語とは思いませんが、ある程度は何をしたか伝わるかと思います。

X = matrix(4); \\ 4次ゼロ行列
\\ 3色
X += sum(i=1,4,sum(j=1,4,sum(k=1,4, (i!=j)*(j!=k)*(k!=i)*( \
a[1,i]*a[2,i]*a[3,j]*a[4,k] *G[j]*G[k] + \
a[1,i]*a[2,j]*a[3,i]*a[4,k] *G[k]*G[j] + \
a[1,i]*a[2,j]*a[3,k]*a[4,i] *G[j]*G[k] + \
a[1,j]*a[2,i]*a[3,i]*a[4,k] *G[j]*G[k] + \
a[1,j]*a[2,i]*a[3,k]*a[4,i] *G[k]*G[j] + \
a[1,j]*a[2,k]*a[3,i]*a[4,i] *G[j]*G[k] ) )));

\\ 2色
X += sum(i=1,4,sum(j=1,4, (i!=j)*( \
a[1,i]*a[2,i]*a[3,j]*a[4,j] *+matid(4) + \
a[1,i]*a[2,j]*a[3,i]*a[4,j] *-matid(4) + \
a[1,i]*a[2,j]*a[3,j]*a[4,i] *+matid(4) + \
a[1,j]*a[2,i]*a[3,i]*a[4,i] *G[j]*G[i] + \
a[1,i]*a[2,j]*a[3,i]*a[4,i] *G[i]*G[j] + \
a[1,i]*a[2,i]*a[3,j]*a[4,i] *G[j]*G[i] + \
a[1,i]*a[2,i]*a[3,i]*a[4,j] *G[i]*G[j] ) ));

\\ 1色
X += sum(i=1,4, a[1,i]*a[2,i]*a[3,i]*a[4,i])*matid(4);

これでゼロ行列になりました。
(ランダム直交行列: a[i,j]と Dirac行列: G[i] を用意する部分は省略)
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/16(土) 22:41:50.26ID:w1RIfh/2
>>82 (改)
もしかしたら当初の代数関係のみを用いて示すのは無理があるのかもしれません。

Sを4次の変換行列として、
物理的要請 S⁻¹γᵢS = Σ{j} aᵢⱼγⱼ を加えます。
本来示したかったのは S⁻¹γ₅S = det(a) γ₅ の等式でした。(γ₅:= γ₁γ₂γ₃γ₄)

S⁻¹γ₅S = (S⁻¹γ₁S)(S⁻¹γ₂S)(S⁻¹γ₃S)(S⁻¹γ₄S)
= Σ{ijkm} a₁ᵢ a₂ⱼ a₃ₖ a₄ₘ γᵢ γⱼ γₖ γₘ
一方で γ₅ = 1/4! *Σ{ijkm} ε[ijkm] γᵢ γⱼ γₖ γₘ (ε[ijkm]は完全反対称テンソル)
と表せるので、
S⁻¹γ₅S = 1/4! *Σ{ijkm} ε[ijkm] (S⁻¹γᵢS)(S⁻¹γⱼS)(S⁻¹γₖS)(S⁻¹γₘS)
= 1/4! *Σ{ijkm} Σ{stuv} ε[ijkm] aᵢₛ aⱼₜ aₖᵤ aₘᵥ γₛ γₜ γᵤ γᵥ
= det(a) γ₁γ₂γ₃γ₄ {∵ εの反対称性より s,t,u,vの重複項は消える}
これより >>82 の等式が示せました。
0098132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 14:13:12.87ID:lQ96Dcp/
物理的要請と書いてるけど、そういうSはいつでも取れるはずなんじゃないっけ
直交群の被覆であるスピン群からそういう元を取ったと思えば
0099132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:07:32.73ID:lQ96Dcp/
だからスピン群を経由しない方法でも示せるはずだけど、和を包除原理や対称反対称分解使って計算するだけだと上手く示せない…
すごくモヤモヤする
0100132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:30:36.66ID:GLQn0cgY
>>98
> そういうSはいつでも取れる
空間回転とLorentzブーストに関しては無限小変換の生成子を構成する。空間反転に関しては S=γ₄ が条件を満たす事を確認する。
物理の教科書的にはそういう流れになります。本を読み返したらDirac行列の表現によらない記述になってました。
a の中には物理的に無意味なのもありますが、虚数の空間回転とか加えれば たぶん網羅するのでしょう。
そういう意味では >>82 は「代数関係のみを使って示せる」と言えるのかも。

> 直交群の被覆であるスピン群
実験物理出身の自分には高度過ぎるようです。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/17(日) 23:48:31.71ID:lQ96Dcp/
>>100
ローレンツ計量の場合の証明はちゃんと読んだことないけど、O(3,1)の場合もPin(3,1)からの全射があったはず
O(4)のの場合、回転は必ずいくつかの鏡映の積で書けるから、その鏡映を表現するPin(4)の元の積をSとすればそれでok
(ただ詳しくみると正確にはS^(-1)vSはvの鏡映の-1倍になってしまうので、問題の式もS^(-1)γiS=det(a)Σaijγjということになる
しかし定数倍det(a)は>>95の計算に影響ないので同じ結果を得る)
0102132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 00:06:47.25ID:BNPNigpN
開区間の重積分って閉空間と同じように計算していいの?
0103132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 01:04:26.10ID:TCD9nCM7
そもそも一般のaijでは言えないの当たり前じゃないの?
a1=a2=a3=a4=(1,0,0,0)のとき左辺はγ1γ1γ1γ1=Iだけど右辺0やん
0105132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 02:14:44.17ID:TSsLg4J/
あんま美しくないけど気合いで示せたわ

どこかが重複する和のタイプは包除原理より
(2,1,1)-(2,2)-2(3,1)+6(4)

これを具体的に書くと
((abxx)+(xxcd)+(axxd)+(xbcx)+(xbxd)+(axcx))
-((xxyy)+(xyyx)+(xyxy))
-2((axxx)+(xbxx)+(xxcx)+(xxxd))
+6(xxxx)

交換関係を使って得られる関係式
(xbcx)= -(xbxc)+2(xbxx)=(xxbc)-2(xxxc)+2(xbxx)
(xbxd)= -(xxbd)+2(xxxd)
(axcx)= -(axxc)+2(axxx)
(xyxy)= -(xxyy)+2(xxxx)
(xxcx)= -(xxxc)+2(xxxx)
を上に代入すると

((abxx)+(xxcd)+(axxd)+(xxbc)-(xxbd)-(axxc))
-((xxyy)+(xyyx)-(xxyy))
これはペアで和を取っている部分があるものばかりなので直交性によりゼロ

どういう仕組みでこうなってるのか解明しないと一般次元で示せないけど…
0106132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 02:19:04.09ID:TSsLg4J/
多分、形的に一般の次元ではWickの定理のように
1ペア縮約、2ペア縮約、3ペア縮約…の形が1項ずつ出てきて
縮約の形の交差や次数で符号がつくと思われる
0107132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 02:44:24.76ID:TSsLg4J/
>>105
記号の説明

例えば
(axcx)= -(axxc)+2(axxx)
という式は
Σ[i,k,x(=j,l)]a(1,i)a(2,x)a(3,k)a(4,x)γiγxγkγx
= Σ[i,k,x(=j,l)]a(1,i)a(2,x)a(3,k)a(4,x)γiγx(-γxγk+2δkx)
= -Σ[i,k,x(=j,l)]a(1,i)a(2,x)a(4,x)a(3,k)γi(γxγx)γk
+ 2Σ[i,x(=j,k,l)]a(1,i)a(2,x)a(3,x)a(4,x)γiγxγxγx
に対応している
0108132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 05:53:21.44ID:TSsLg4J/
つまりだ、直交行列は忘れてγ行列の恒等式

γaγbγcγd
=ε(abcd)γ1γ2γ3γ4+δ(ab)γcγd+δ(cd)γaγb
+δ(bc)γaγd+δ(ad)γbγc-δ(ac)γbγd-δ(bd)γaγc
-δ(ab)δ(cd)-δ(ad)δ(bc)+δ(ac)δ(bd)

を示せばいいわけだ…
0109132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 06:40:18.49ID:ya0zRNfP
>>102
>区間の重積分
0110132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 07:06:32.66ID:TSsLg4J/
4^4=256パターンの確かめは大変そうだけど重複のタイプ別に調べれば意外と簡単か

九後をカンニングしたら帰納的にも示せるっぽい
交換関係から
γaγb=1/2!(γaγb-γbγa)+δ(ab)
さらに反対称積を
γ(a(1),a(2),…,a(n))=1/n!Σsgn(σ)γa(σ1)γa(σ2)…γa(σn)
と定義すると一般に帰納的な関係式

γbγ(a(1),a(2),…,a(n))=γ(b,a(1),a(2),…,a(n))
+Σ[i=1,n](-1)^(i-1)δ(b,a(i))γ(a(1),a(2),…a(i-1),a(i+1),…,a(n))

が言えて、これらを使って順次計算できる
γcγd=γ(c,d)+δ(cd)

γbγcγd=γbγ(c,d)+γbδ(cd)
=γ(b,c,d)+δ(bc)γd-δ(bd)γc+γbδ(cd)

γaγbγcγd=γaγ(b,c,d)+γaδ(bc)γd-γaδ(bd)γc+γaγbδ(cd)
=γ(a,b,c,d)+δ(ab)γ(c,d)-δ(ac)γ(b,d)+δ(ad)γ(b,c)
+γaδ(bc)γd-γaδ(bd)γc+γaγbδ(cd)
=γ(a,b,c,d)+δ(ab)γcγd-δ(ac)γbγd+δ(ad)γbγc
+δ(bc)γaγd-δ(bd)γaγc+δ(cd)γaγb
-δ(ab)δ(cd)-δ(ad)δ(bc)+δ(ac)δ(bd)

最後にγ(a,b,c,d)=ε(abcd)γ1γ2γ3γ4に注意すれば>>108を得る
0111132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 11:57:23.08ID:TCD9nCM7
わかった
a11 = a22 = cosθ、a21 = - a12 = sinθ、a33 = a44 = 0、
aij = 0 ( otherwise )
のとき
δi = Σj aij γj
で定めるときδiもγiと同じ交換関係を満たす
universarityからこの場合にはSがとれる
a12 = a21= = a33 = a44 = 1、
aij = 0 ( otherwise )
のときも同様
結局aijが直交行列の時は上の2タイプの積でかけるのだからいつでもSがとれる
以下>>95
0112132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 12:13:41.06ID:TCD9nCM7
そうか、さらにわかった
QVをベクトル空間の2次形式Qのなす圏、Algを代数のなす圏とするときクリフォード代数を対応させる対応は自然変換でQVの射A:(V,Q)→(W,R)は必ずクリフォード代数の射S:C(V,Q)→C(W,R)にliftするんだ
しかもuniversalityからAが同型ならSも自動的に同型になる
0114132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 12:22:50.79ID:Xvy2vIAP
本を前に1時間考え込んで「なるほど…自明だ…」
数学あるある
0115132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:31:20.56ID:EyIEbFkw
x^4+y^4-2x^2の極値を求めたいんですがDが0になってしまって困ってます。y=0とかで固定して考えようと思ったりしたんですがよくわかりません。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:31:39.36ID:4M+e5aOM
単に無作為抽出って言った場合は復元抽出(同じ標本が何度も選ばれうる)をさすと考えていいですか?
0117132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:19:12.38ID:TSsLg4J/
>>113-114
いや、だからS経由は簡単なんだけど
それを経由させずに示せるかが気になったんよ>>99
S使えば自明なのに使わないと和の打ち消しが非自明なのが面白いと思った
0119132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:19:57.32ID:ya0zRNfP
だめ
0121132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/18(月) 18:40:15.24ID:TSsLg4J/
母集団が大きいときはどちらで計算しても統計的な量はほとんど変わらないから計算が圧倒的に楽な復元抽出を暗黙に仮定することが多いようだね
0122116
垢版 |
2021/01/19(火) 00:21:27.20ID:ffU2r4h4
>>121
ありがとうございます
大変納得いたしました
0123132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 11:48:06.31ID:eAGJZUMW
一次分数変換の分類の話で双曲的/放物的/楕円的という分類が出てきますが
これらの定義をなぜ双曲とか放物とか楕円という名前で呼ぶのかがピンと来ません
双曲線などとどう関係があるのでしょうか
0124132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 11:53:53.15ID:HvIlgi0N
楕円、放物、双曲の三分類は数学の色んなところに出てきて慣れてきたら円錐曲線との関係なんか気にしなくなる
0126132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 12:48:46.70ID:6pofGOpJ
力学系と保型関数論で2次正方正則行列が双曲的放物的楕円的に分類されるがだいたい一致する
0128132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:46:31.76ID:WumoAitc
どんな証明にも証明の長さが最小の証明って存在するわけだが、それが一体どんなものかって気になるよなw
0132132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:02:22.74ID:eAGJZUMW
>>126
力学系ってのは楕円型微分方程式とかそういうやつですか
双曲型のWiki眺めてみたけど確かに似てますね

>>127
楕円的は回転になってるので確かにぽいですが
放物的と双曲的がどっちも発散してる感じで
出るとこと入るとこが同じか違うかをなぜ放物と双曲と言うのかと悩んでました
0135132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 22:25:34.76ID:VmWF8uxU
>>131
https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~ito/notes_functional_analysis_20180511.pdf
(1)は84〜85ページを少し変えればよい
B(X)が作用素ノルムに関して完備となるのは71ページ
(2)が(1)から導けないようではお先真っ暗
0136132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/19(火) 23:07:01.96ID:eAGJZUMW
>>133
なるほど!
そう考えると確かに納得できる
放物は楕円に近い運動してますね
ありがとう
0137132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:06:24.17ID:Ei5u5h/+
二次以下の実数多項式全体のなすベクトル空間をP(2;R)における線形変換T(f)= ∫[-1.1]2f(t)×(x-t)^2dtとして基底[1.x.x^2]に関する表現行列を求める問題なんだけどやり方わかる人いる?
定積分をそれぞれa,b,cとおいてもうまくいかない😭
0138132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:28:08.27ID:Ei5u5h/+
∫[-1.1]2f(t)×(x-t)^2dtじゃなくて∫[-1.1]f(t)×(x-t)^2dt
0140132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 00:39:06.37ID:Ei5u5h/+
どうやって解けばこの解に辿り着くの?
0141132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 02:28:59.04ID:Ei5u5h/+
できたわ
>>139ありがとう😘
0142132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/20(水) 02:40:15.81ID:H7yZoyvA
>>135
すげー分かりやすかった! ありがとうございました!
(2)は等比数列の和の公式使えばいい感じですよね? やってみます
0144132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 16:50:54.19ID:Wq5GA9tn
(i)はできそうなので大丈夫です
(ii)のコンパクトの方だけお願いいたします
0145132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 17:55:10.79ID:oVrgxGnu
>>144
>>135の193ページ
0146132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 21:30:02.61ID:pF58XMAc
複素数の間の共形的かつ全単射で滑らかな写像φ:C→Cは1次変換か1次変換の複素共役である
という定理の証明がわかりません

本ではその少し前に
ψ:D→C,(D⊂C:開集合)が共形的でヤコビ行列がいたるところ可逆ならψかその複素共役が
正則関数になるという結果があり、これとリウビルの定理なりピカールの定理なりを使えば示せると書いてありました
上の命題を使うとφかその共役がCの間の全単射な正則関数であることは言えますが、そこから先がわかりません
(本は深谷「双曲幾何」のp.65です)
0148132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/21(木) 22:42:12.51ID:rn3WyCvo
>>146
コレが示せたらいいのでは

fがRiemann球の自己全単射で正則なら一次変換

∵ 一次変換は三重可積遷だからf(0)=0, f(1)=1, f(∞)=∞として良い
f(z)=z^n g(z)、g(z)は正則、g(0)≠0、とおける
f(z)は一対一だったから原点以外に零点を持たない
よってg(z)は零点を持たない
∴ g(z)は定数(∵リュービルの定理)
∴ f(z)=cz^n
さらに再び一対一性よりc≠0, n=1□
0151132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/22(金) 01:09:42.81ID:c7pUyOSZ
統計学の独学でもわかりやすい参考書とかってありますか?
ちなみに国立文系で数三はノータッチです。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/25(月) 00:32:13.87ID:MdB8SPaM
ちょっと躓いた

A,B整列集合、 A⊆B、A≠Bとする
m=min(B-A)とおく。
この時、A=B<m> (切片の意味) 
だが、A⊆B<m>の証明に躓いた
0154132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/25(月) 00:46:31.94ID:ZfoS9OEC
以下Bを全集合としてBに含まれる事は一々述べない
m≦x,x∈Aとすればm∈Aとなりm∈B-Aに矛盾
∴x∈A→x<m
x<m, ¬x∈Aとすればx∈B-A,x<mとなるがm=min(B-A)に矛盾
∴x<m→x∈A
0155132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/25(月) 01:24:13.49ID:cnOGloVb
>>153
mがAに入ってなくて最小なんだからほぼ自明でしょ
証明は背理法で
0158132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/25(月) 07:42:42.81ID:cnOGloVb
>>156
>A⊆B<m>は無条件では無理
??
0160132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/25(月) 19:41:39.71ID:cnOGloVb
あそっか
0161132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 11:55:28.00ID:VQBvG5PV
遺伝的有限集合全体をHFとして
関係R⊆HF^nが兩1であるとき、
兩0集合S⊆HF^n+1が
a∈R⇔∃x∈HF((a,x)∈S)
となるようにとれる

キューネンの基礎論p292です
さらっと書いてあるんで自明なんでしょうけど、わかりません

どなたか証明をつけていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0163132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:18:26.79ID:tDKpMNKD
>>161
原本をみたら、それらしき箇所に、(see Lemma II.17.28)とあるのだが、訳書の方には書いてないの?
0164132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 14:11:12.31ID:VQBvG5PV
あ、自分のノートばっかり見てました。
訳書にもありますね。
なんてミスを。すみません。
補題2.17.28から導出するのは論理式の相対化を使うんでしょうか
0165132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 18:42:57.70ID:I4alVVeD
双曲幾何の上半平面モデル(もしくは円盤モデル)と双曲面モデルとでは角度は等しいのでしょうか
もし異なれば余弦定理などの角度の入っている公式がモデル毎に異なることになると思うのですが
0167132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/26(火) 20:19:47.65ID:I4alVVeD
>>166
リーマン幾何やってないので計量が違うという意味がよく分からないのですが
上半平面モデルと円盤モデルは共形ですがこれらの計量は同じなのですか?
0169132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 01:33:24.46ID:a13HY8y0
>>167
通常、角度というものは、計量から定めるものである。
リーマン幾何やってないのに、角度だのなんだの言っているのがよくわからん。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 13:13:01.54ID:HylCjDki
>>168>>169
実質的には計量を考えていることになるのだと思いますが計量という言葉をあまり出さずに書いてる本を読んでいます
(深谷「双曲幾何」)
リーマン幾何ちゃんとやってないと理解が難しいようならそれまで棚上げにしときますが
結論としては余弦定理などの角度が出てくる公式はモデル毎に異なるという事でいいんでしょうか
0172132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 13:22:34.68ID:HylCjDki
>>171
たとえば余弦定理の公式
cos∠γ=(coshAcoshB-coshC)/(sinhAsinhB)
という式を本では双曲面モデルの上で示していましたが
この式は上半平面モデルや円盤モデルでは成り立たないのかが気になっています
長さが保たれる2つのモデルで保たれることは書いてあったものの
左辺の角度が2つのモデルで同じである保証はあるのかと
0173132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 13:22:37.39ID:uyFxPKru
>>170
そうじゃない?
でも多分曲率が負の一定値の定曲率空間は計量テンソルの正の定数倍で写り合う気はする
なので上半平面モデルと単位円モデルで差があっても定数倍の差しかない気はする
でもどっちも曲率-1/4とかだったような記憶が...
0174132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 13:29:53.33ID:HylCjDki
>>172
>長さが保たれる2つのモデルで保たれることは書いてあったものの
長さが2つのモデルで保たれることは書いてあったものの
の間違いです失礼しました

>>173
なるほどそういうリーマン幾何の深い結果があって
それを使うと角度も等しい事が言える的な感じなんでしょうか
本だとどうも角度もモデルによらず決まるような雰囲気で記述してあって混乱していましたが
0176132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/27(水) 23:06:44.95ID:B9DozRHO
証明系に詳しい人が居たら聞きたいんだが、今後10年20年と見据えたとき、どのプルーフチェッカーが「勝ち」そう?
0178132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 16:14:44.20ID:DvPln0LA
「e^x=10である実数xは存在するか? 理由も含めて答えよ」
集合と位相の講義で出題されたんですが、よく分かりません
「log10は実数だから存在する」終わりじゃ駄目なんですかね?
0179132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:01:54.12ID:QHxiB+CU
講義中に何か説明あったんじゃないですか?
数学の問題というよりちゃんと授業を聞いているかどうかの問題な気がしますけど
0180132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:10:17.94ID:Uz7dgf6/
>>179
もし良ければ解法を教えていただけますか?
0181132人目の素数さん
垢版 |
2021/01/28(木) 17:20:28.93ID:Or24e5QC
>>178
存在すればその値をlog10と書くのではなくて?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況