>>17のつづき

ID:dI8bXOuQ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/179
>やはりまずはきっちり問題をまず論理式で書いて下さい。
>変数はL,K,Gとして条件は
>L/K Galois ext ∧ G≅Gal(L/K)
>で束縛されているのはGとLで
>∀G∃L s.t. L/K Galois ext ∧ G≅Gal(L/K)
>の形、すなわちKは自由変数でその値によって真偽値が確定します。
>例えばK=C(複素数体)のときはGとして現れうるのは単位群のみなので偽である事が確定します。
>K=R(実数体)のときも偽です。
>K=Q(※)の場合が大元の逆問題で現時点で真偽不明です。
>おそらくQ上の有限次代数拡大Kで真偽が確定している体は一つもないと思います。
>私は専門家ではないのですが知り合いの得意な人に
>2000年の時点で質問した時は知らないと言ってました。
>少なくともその時点ではオープンプロブレムだったハズです。

(※の箇所は原文ではRだが、主張から見て明らかにQと思われるので修正)

ID:VtUUj/v5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1571400076/180
>わたし(火曜日のID:t2rCNfO0)とID:V4UM6AG2さんは別人ですよ。
>No.117に対する回答がNo.122です。
>この回答に誤りがあるなら言ってください。
>(わたしはないと思ってます。
> そして何度も言っているように自明・トリヴィアルな話。)
>「基礎体は固定されておらず動かしてもいい」
>ということも最初から言っています。
>貴方は何年間もガロア理論を勉強されてきて
>こんなことも分からないほどモノになっていない
>ことを自覚して下さい。