X



トップページ数学
1002コメント465KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日高
垢版 |
2020/05/17(日) 09:20:35.20ID:e9XxUXKw
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0852日高
垢版 |
2020/06/04(木) 06:47:53.28ID:LEkB65RI
>850
(X, Z)=(x,z)が(1)の解であるとします。
このとき、(X, Z)=(x/r, z/r)は(1)の解にならない。

ここまでは、わかります。次の、
このため、「無理数かつ整数比の解が存在する」から「有理数で整数比の解が存在する」を導くことはできません。
の、解説をお願いします。
0853日高
垢版 |
2020/06/04(木) 06:50:57.27ID:LEkB65RI
>851
> s^3+t^3=(s+3)^3は、
> s,tを有理数とすると、成り立ちません。

理由は?

(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
からです。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 07:11:31.96ID:YHDlEhqB
>>852

> >850
> (X, Z)=(x,z)が(1)の解であるとします。
> このとき、(X, Z)=(x/r, z/r)は(1)の解にならない。
>
> ここまでは、わかります。次の、
> このため、「無理数かつ整数比の解が存在する」から「有理数で整数比の解が存在する」を導くことはできません。
> の、解説をお願いします。

前回と同様に、変数を大文字、定数を小文字とします。

(3)は r = p^{1/(p-1)} を取って固定した連立方程式

X^p + Y^p = Z^p
Z = X + r

と考えます。

(3)の「無理数かつ整数比の解(X, Y, Z)=(x, y, z)」が存在するとき、この解を無理数倍して全て有理数にすることができます。
これは「X^p + Y^p = Z^p」を満たしますが、
>>852と同じ理由で「Z = X + r」を満たしません。
したがって、(3)の解になりません。
0855日高
垢版 |
2020/06/04(木) 07:42:50.70ID:LEkB65RI
>854
(3)の「無理数かつ整数比の解(X, Y, Z)=(x, y, z)」が存在するとき、この解を無理数倍して全て有理数にすることができます。
これは「X^p + Y^p = Z^p」を満たしますが、
>>852と同じ理由で「Z = X + r」を満たしません。
したがって、(3)の解になりません。

ここまでは、わかりました。つぎの、
以上より、ここで「解は整数比とならない」は導くことができていません。
の、解説をお願いします。
0856日高
垢版 |
2020/06/04(木) 13:00:45.70ID:LEkB65RI
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0857日高
垢版 |
2020/06/04(木) 13:01:32.35ID:LEkB65RI
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:34:55.35ID:YEXNQ1qD
>>856 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数の場合の考察がありません。間違い。ごまかし。
0859日高
垢版 |
2020/06/04(木) 15:39:35.85ID:LEkB65RI
>858
xが無理数の場合の考察がありません。間違い。ごまかし。

xが無理数の場合は、(5)となります。
(5)の解は、(3)の解の定数倍となります。
0860132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:53:25.89ID:YEXNQ1qD
>>859 日高
> xが無理数の場合は、(5)となります。
> (5)の解は、(3)の解の定数倍となります。

でも(3)の解はわかっていない。典型的な循環論法です。
0861日高
垢版 |
2020/06/04(木) 16:45:03.65ID:LEkB65RI
>860
> xが無理数の場合は、(5)となります。
> (5)の解は、(3)の解の定数倍となります。

でも(3)の解はわかっていない。典型的な循環論法です

(3)は、はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比となりません。
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:56:26.21ID:YEXNQ1qD
>>861日高
> (3)は、はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比となりません。

xを無理数とするとどうなりますか?
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:57:37.11ID:KwC6Ygxo
>>861
> >860
> > xが無理数の場合は、(5)となります。
> > (5)の解は、(3)の解の定数倍となります。
>
> でも(3)の解はわかっていない。典型的な循環論法です
>
> (3)は、はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比となりません。
この論法は意味がないと散々指摘されただろうが。ゴミ。

x,yを未知数とする方程式
x^2+y^2=(x+r)^2
は、rが無理数であるとき、有理数解を持たないが、整数比の解がある。

x^p+y^p=(x+r)^p
でpが奇素数の時だけ都合がよく上手くいくなどという保証はどこにもない。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 17:27:36.41ID:YEXNQ1qD
>>863
前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
日高の反応は「式が違います」だった。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:54:47.46ID:WoDtnyLQ
>>855
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

まず、(3)の解(x, y, x+r)に対し、
「rが無理数」であることから
「x, y, x+r が同時に有理数にならない」
は成立します。
しかし「x, y, x+r が整数比にならない」は成立しません。

なぜならば「x も y も r の有理数倍」は「x, y, x+r が同時に有理数にならない」には反しておらず、
「x も y も r の有理数倍」であれば「x, y, x+r が整数比になる」からです。

背理法で「x も y も r の有理数倍」から矛盾を導けるかというと、
「(3)の解を1/r倍しても(3)の解にはならない」ため、今のところ矛盾はありません。

さて、ではあなたはどのような論理展開により「解は整数比とならない」を導いたのでしょう?
0867日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:31:27.93ID:LEkB65RI
>862
xを無理数とするとどうなりますか?

(5)となります。
0868日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:33:53.59ID:LEkB65RI
>863
x^p+y^p=(x+r)^p
でpが奇素数の時だけ都合がよく上手くいくなどという保証はどこにもない。

どういう意味でしょうか?
0869日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:36:30.74ID:LEkB65RI
>864
前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
日高の反応は「式が違います」だった。

どういう意味でしょうか?
0870日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:40:58.76ID:LEkB65RI
>864
前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
日高の反応は「式が違います」だった。

どういう意味でしょうか?
0871日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:49:11.37ID:LEkB65RI
>865
背理法で「x も y も r の有理数倍」から矛盾を導けるかというと、
「(3)の解を1/r倍しても(3)の解にはならない」ため、今のところ矛盾はありません。

詳しい解説を、お願いします。
0872日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:50:58.82ID:LEkB65RI
>866
> 前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。

x=y=√3です。

どういう意味でしょうか?
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:30:16.53ID:HcYhd0CM
>>867 日高
> >862
> xを無理数とするとどうなりますか?
>
> (5)となります。

どういうふうに議論が進んで矛盾に至るのかを聞いているのに
式の番号で答えるってどうかしていやしないか?
0874132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:30:44.42ID:KwC6Ygxo
>>868

> >863
> x^p+y^p=(x+r)^p
> でpが奇素数の時だけ都合がよく上手くいくなどという保証はどこにもない。
>
> どういう意味でしょうか?
書いた通りの意味。ごまかすな。ボケ爺
0875132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:32:15.40ID:HcYhd0CM
>>869 日高
> >864
> 前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
> 日高の反応は「式が違います」だった。
>
> どういう意味でしょうか?

君、そう答えただろ。
0877132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:33:59.06ID:HcYhd0CM
>>872 日高
> >866
> > 前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
>
> x=y=√3です。
>
> どういう意味でしょうか?

x,y,z(=x+√3)に有理数解はないが有理数比になる無理数解はあるという例。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:22:01.98ID:H0lQ968+
こんだけ色々指摘されて、まだ自分のロジックが正しいっていう姿勢を崩さないんだから大したもんだ
俺だったらとっくに自分の考えに懐疑的になってる
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:34:05.38ID:HcYhd0CM
「ロジックを間違う」とはどういうことかを理解していないのではなかろうか。
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 02:52:41.05ID:n37Zirmd
>>863
> x,yを未知数とする方程式
> x^2+y^2=(x+r)^2
> は、rが無理数であるとき、有理数解を持たないが、整数比の解がある。

pが2のときはrは2になります、無理数にはなりません、と言いそうな気がする。
0881日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:22:59.08ID:4IRKUCXb
>873
どういうふうに議論が進んで矛盾に至るのかを聞いているのに
式の番号で答えるってどうかしていやしないか?

x,y,zが、無理数で整数比となるならば、(5)となります。
0882日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:24:50.30ID:4IRKUCXb
>874
書いた通りの意味。ごまかすな。ボケ爺

意味が、読み取れません。
0883日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:26:48.56ID:4IRKUCXb
>875
君、そう答えただろ。

そう答えたと、思います。
0884日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:28:44.27ID:4IRKUCXb
>876
また精神崩壊したのか。
しばらく休んだほうがいいよ。

なぜ、精神崩壊したといえるのでしょうか?
0885日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:31:07.95ID:4IRKUCXb
>877
x,y,z(=x+√3)に有理数解はないが有理数比になる無理数解はあるという例。

そうですね。
0886日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:32:55.85ID:4IRKUCXb
>878
こんだけ色々指摘されて、まだ自分のロジックが正しいっていう姿勢を崩さないんだから大したもんだ
俺だったらとっくに自分の考えに懐疑的になってる

ロジックの意味を、教えて下さい。
0887日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:34:41.16ID:4IRKUCXb
>879
「ロジックを間違う」とはどういうことかを理解していないのではなかろうか。

「ロジックを間違う」の意味を、教えて下さい。
0888日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:39:56.40ID:4IRKUCXb
>880
> x,yを未知数とする方程式
> x^2+y^2=(x+r)^2
> は、rが無理数であるとき、有理数解を持たないが、整数比の解がある。

pが2のときはrは2になります、無理数にはなりません、と言いそうな気がする。

rが無理数であるとき、整数比の解があります。
0889日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:41:46.73ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0890日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:42:53.86ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0891日高
垢版 |
2020/06/05(金) 08:51:43.31ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0892日高
垢版 |
2020/06/05(金) 08:54:30.01ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:25:54.06ID:zyMsw8vK
>>882

> >874
> 書いた通りの意味。ごまかすな。ボケ爺
>
> 意味が、読み取れません。
日本語と数学の勉強をしろ。
分からないのはお前の責任。
0895日高
垢版 |
2020/06/05(金) 09:45:50.22ID:4IRKUCXb
>893
> 意味が、読み取れません。
日本語と数学の勉強をしろ。
分からないのはお前の責任。

意味が、読み取れないので、わかりやすく、
説明して、いただけないでしょうか。
0896日高
垢版 |
2020/06/05(金) 09:47:02.08ID:4IRKUCXb
>894
人の発言が全く理解できず、無意味な返答しかできない状態に見える。

どの部分のことでしょうか?
0897132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:57:13.73ID:zyMsw8vK
>>895

> >893
> > 意味が、読み取れません。
> 日本語と数学の勉強をしろ。
> 分からないのはお前の責任。
>
> 意味が、読み取れないので、わかりやすく、
> 説明して、いただけないでしょうか。
なんで?
散々無視やら誤魔化しをするし、他人に迷惑をかけても謝りすらしないような人間に、手間かけなきゃいけないの?
0898132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:53:07.25ID:n37Zirmd
>>889 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数の場合を考えずに整数比にならないと結論しています。大間違い。
0899日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:18:12.12ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0900日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:21:30.51ID:4IRKUCXb
>897
散々無視やら誤魔化しをするし、他人に迷惑をかけても謝りすらしないような人間に、手間かけなきゃいけないの?

散々無視やら誤魔化しをした部分は、どこでしょうか?
0901日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:37:58.86ID:4IRKUCXb
>898
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数の場合を考えずに整数比にならないと結論しています。大間違い。

x,y,zが、無理数で、整数比となる場合は、(5)となります。
0902日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:40:08.14ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:44:45.12ID:n37Zirmd
>>901 日高
> >898
> > (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> > (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
>
> xが無理数の場合を考えずに整数比にならないと結論しています。大間違い。
>
> x,y,zが、無理数で、整数比となる場合は、(5)となります。

だったら、「整数比とならない」は(5)の議論が済んでから書くべきです。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:55:45.23ID:zyMsw8vK
>>900

> >897
> 散々無視やら誤魔化しをするし、他人に迷惑をかけても謝りすらしないような人間に、手間かけなきゃいけないの?
>
> 散々無視やら誤魔化しをした部分は、どこでしょうか?
また疑問で誤魔化し。
過去ログ全て読め。
0905日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:38:56.69ID:4IRKUCXb
>903
だったら、「整数比とならない」は(5)の議論が済んでから書くべきです。

(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となりません。
(5)の(ap)^{1/(p-1)}は、有理数となります。
0906日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:41:57.16ID:4IRKUCXb
>904
また疑問で誤魔化し。
過去ログ全て読め。

誤魔化し箇所が、分からないので、尋ねています。
0907日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:48:17.94ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とするとxは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0908日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:56:44.61ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0909132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 16:47:37.93ID:n37Zirmd
>>907 日高
別の聞き方をするけど、

> (3)はrが無理数なので、yを有理数とするとxは無理数となり、解は整数比とならない。

ここの「解は整数比とならない」は「yを有理数とすると」の条件つき? それとも無条件に?
0910日高
垢版 |
2020/06/05(金) 17:12:07.79ID:4IRKUCXb
>909
ここの「解は整数比とならない」は「yを有理数とすると」の条件つき? それとも無条件に?

「yを有理数とすると」の場合でも、「xを有理数とすると」の場合でも、解は整数比となりません。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:23:49.04ID:zyMsw8vK
>>906

> >904
> また疑問で誤魔化し。
> 過去ログ全て読め。
>
> 誤魔化し箇所が、分からないので、尋ねています。
自分で考えないし学ばないなら聞いても無駄。
過去ログ全て読め。疑問で誤魔化すな。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:26:38.88ID:n37Zirmd
>>910 日高
> >909
> ここの「解は整数比とならない」は「yを有理数とすると」の条件つき? それとも無条件に?
>
> 「yを有理数とすると」の場合でも、「xを有理数とすると」の場合でも、解は整数比となりません。

日本語で質問してるんだけど、わからないかなあ。
どちらの条件がつくかじゃなくて、条件がつくのかつかないのかを尋ねているんです。
0913日高
垢版 |
2020/06/05(金) 17:47:59.47ID:4IRKUCXb
>912
どちらの条件がつくかじゃなくて、条件がつくのかつかないのかを尋ねているんです。

「条件がつく」の、意味を教えて下さい。
0914日高
垢版 |
2020/06/05(金) 17:50:13.37ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:04:49.31ID:n37Zirmd
>>913 日高
じゃあ尋ね方を変えましょう。

>>908 日高の
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

は、「(3)の解は整数比とならない」ですか、それとも「(3)の解はxを有理数とすると整数比とならない」ですか?
0916日高
垢版 |
2020/06/05(金) 18:40:40.35ID:4IRKUCXb
>915
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

は、「(3)の解は整数比とならない」ですか、それとも「(3)の解はxを有理数とすると整数比とならない」ですか?

「(3)の解は整数比とならない」です。
0918132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 19:19:51.22ID:n37Zirmd
>>916 日高
> 「(3)の解は整数比とならない」です。

それでは、君の証明は間違い、で決定です。xが無理数の場合を見落としていますから。
0919日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:45:21.62ID:4IRKUCXb
>917
>>386,409,414,418,431,658

かな。

意味を、説明して下さい。
0920日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:49:40.91ID:4IRKUCXb
>918
> 「(3)の解は整数比とならない」です。

それでは、君の証明は間違い、で決定です。xが無理数の場合を見落としていますから。

どうして、「(3)の解は整数比とならない」が、xが無理数の場合を見落としています」に、なるのでしょうか?
0922日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:51:21.18ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0923日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:54:10.65ID:4IRKUCXb
>921
意味?
貴方は、これらのレスに回答していない、って事だよ。

レスの回答していない部分を教えて下さい。
0924日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:54:57.63ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0927日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:08:15.42ID:4IRKUCXb
>925
嫌だ。なんでそこまでせにゃならんのだ。(俺のじゃないレスもあるし)

一部でもよいです。
0928132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:09:41.00ID:n37Zirmd
>>920 日高
> どうして、「(3)の解は整数比とならない」が、xが無理数の場合を見落としています」に、なるのでしょうか?

xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を考察していないから。
0929日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:11:22.81ID:4IRKUCXb
>926
無視してるんだから、全部に回答してないよ。部分とか無いよ。

無視してるレスの番号を言ってください。(できたら、内容も)
0930132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:20:50.70ID:n37Zirmd
>>929 日高
> 無視してるレスの番号を言ってください。(できたら、内容も)

番号はあがってるだろ。あとは自分で調べろよ。
0931日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:44:10.96ID:4IRKUCXb
>930
番号はあがってるだろ。あとは自分で調べろよ。

わかりました。
0932日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:45:03.79ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0933132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:54:19.38ID:n37Zirmd
>>932 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を見落としています。間違い。
0934日高
垢版 |
2020/06/06(土) 05:38:04.47ID:0T6j0bBv
>933
xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を見落としています。間違い。

xが無理数の場合は、(5)になります。
0935日高
垢版 |
2020/06/06(土) 05:59:28.77ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0936日高
垢版 |
2020/06/06(土) 06:02:37.49ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
0937日高
垢版 |
2020/06/06(土) 06:09:07.28ID:0T6j0bBv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解x,y,zは整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
0938日高
垢版 |
2020/06/06(土) 06:16:36.28ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
0939132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 06:53:41.75ID:7POm2eqJ
>>934 日高
> >933
> xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を見落としています。間違い。
>
> xが無理数の場合は、(5)になります。

(5)が出てくるのはその先です。君の主張によれば、この時点でxが有理数でも無理数でもx,y,zは自然数比にならないことが言えるんですよね?
0940日高
垢版 |
2020/06/06(土) 07:27:31.03ID:0T6j0bBv
>939
(5)が出てくるのはその先です。君の主張によれば、この時点でxが有理数でも無理数でもx,y,zは自然数比にならないことが言えるんですよね?

はい。
0941132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 07:30:53.43ID:7POm2eqJ
>>940 日高
じゃあ(5)は使わずに、xが有理数も無理数でも、x,y,zが自然数比にならないことが言えるんですよね?
示してください。
0942日高
垢版 |
2020/06/06(土) 07:44:39.45ID:0T6j0bBv
>941
じゃあ(5)は使わずに、xが有理数も無理数でも、x,y,zが自然数比にならないことが言えるんですよね?
示してください。

(3)と(5)を、使わないと、言えません。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:13:18.66ID:7POm2eqJ
>>942 日高
> >941
> じゃあ(5)は使わずに、xが有理数も無理数でも、x,y,zが自然数比にならないことが言えるんですよね?
> 示してください。
>
>
> (3)と(5)を、使わないと、言えません。

それじゃああの位置に「(3)の解は整数比とならない」と書くのはおかしい。ごまかし狙いですか?
0944日高
垢版 |
2020/06/06(土) 13:19:42.98ID:0T6j0bBv
>943
それじゃああの位置に「(3)の解は整数比とならない」と書くのはおかしい。ごまかし狙いですか?

どの位置が、良いのでしょうか?
0945132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:00:39.40ID:nnyHK/qT
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/をクリックして、724を読んでください。
>>724

> r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。
> 理由は、a*1/a=1だからです。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=4のとき、r^(p-1)=apが成り立ちます。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: r^(p-1)=pは成り立ちません。

よって、「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」は間違いです。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=0.5のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=3のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=√2のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=πのとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。

よって、「aを、どんな数に定義しても、x,y,zの、比は同じとなります。」は間違いです。

定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
それに加えて、あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/>>696で書いている、
「aを、どんな数に定義しても、x,y,zの、比は同じとなります。」も間違いです。
よって、>>932の証明は間違っています。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:51:40.85ID:7POm2eqJ
>>944 日高
> どの位置が、良いのでしょうか?

「(3)の解は整数比とならない」の論証が済んだところです。
さあ書き直しましょう。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:14:11.27ID:7POm2eqJ
>>945
> r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。
> 理由は、a*1/a=1だからです。

日高の数学では成り立ちます。「AB=CDならばA=C,B=D」だからです。
r^(p-1)=apは1*r^(p-1)=apとみなします。
0948日高
垢版 |
2020/06/06(土) 16:54:27.93ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない
0949日高
垢版 |
2020/06/06(土) 16:55:52.65ID:0T6j0bBv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解x,y,zは整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
0950132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:12:39.96ID:7POm2eqJ
>>948 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。

この段階ではまだ「解x,y,zは整数比とならない」は言えていません。間違い。
0951日高
垢版 |
2020/06/06(土) 18:13:13.63ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解は、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況