X



トップページ数学
1002コメント465KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2020/05/17(日) 09:20:35.20ID:e9XxUXKw
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0002日高
垢版 |
2020/05/17(日) 09:33:28.41ID:e9XxUXKw
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0005日高
垢版 |
2020/05/17(日) 10:48:39.81ID:e9XxUXKw
>4
>>2 日高
3π,4π,5πも解なので主張が誤りです。

3π,4π,5πも解とは、x=3π,y=4π,z=5πという意味でしょうか。
0007132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 11:39:31.69ID:5B8JBw4P
前のスレッドはここをクリックすれば見えます。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/

前のスレッドの
p=奇素数のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解があるならば
(3)に無理数で整数比の解と同じ比の、有理数で整数比の解はない。
の証明について

わたしが、あなたの証明に、あなたが907で書いた、
> 有理数s,t,u、共通の無理数αとして、解はx=αs,y=αt,z=αuと書ける。
を代入したら、

【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+rとおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){((αt)/r)^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+r^(p-2)(αs)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3-C)となる。

と書くとあなたは923で

> 正しくは、
> (αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなります。

私が、そんな式にはなりません、と書くとあなたは927で

> 正しくは、
> (αu)=(αs)+αrです。

私が、それでも結果は同じです、と書くとあなたは

> z=x+αrという式には、なりません。
> z=ax+αrとなります。

と書き、その式じゃ証明が成り立ちません、と書くとあなたは997で

> z=ax+αrになるので、
>
> この部分が、わかりません。

と書きました。

あなたが書いたことを、あなたが分かりませんといったところで終わりました。

わたしは、「その式はあなたが書いたのですが?」と答えます。

返答をお願いします。
0008日高
垢版 |
2020/05/17(日) 12:02:43.68ID:e9XxUXKw
>6
そうです。

x=3π,y=4π,z=5πのそれぞれを、πでわると、
x=3,y=4,z=5となります。
0009日高
垢版 |
2020/05/17(日) 12:15:38.11ID:e9XxUXKw
>7

> z=ax+αrになるので、
は、間違いでした。

x,y,zが、無理数で、整数比となるならば、x=αs,y=αt,z=αuとおくと、
αu=αx+αrとなります。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 12:26:38.40ID:5B8JBw4P
>>9

それじゃ変わりませんよ。

> αu=αx+αr

x^pの項が消せないので(1)が(2)になりません。
本当にそこはxであっていますか?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:53:26.36ID:5B8JBw4P
>>11

前のスレッドはここをクリックすれば見えます。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/

1さんが、607で

> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。

とか書いていたので、私が612で

> 数学のルールに従って書くなら、この文は
> 
> @ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは整数比となる。
> A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、x,y,zが整数比となる物が存在する。
> 
> @は「絶対なる」、Aは「たまにそうなることもある」で、ちゃんと区別して書かないとただの落書きです。
> 区別して書いてください。

と指摘したら、613で

【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。

に治ったんですけど、なぜか772で

【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは有理数となる。

に戻っちゃってそのままだったんですね。

>>2
落書きを書き込むのはやめてください。
0013日高
垢版 |
2020/05/17(日) 13:56:43.59ID:e9XxUXKw
>10
「x^pの項が消せないので」とは、

どういう意味かを、教えていただけないでしょうか。
0014日高
垢版 |
2020/05/17(日) 14:01:16.47ID:e9XxUXKw
>11
>>8 日高
君が>>2で主張した定理は偽でしょう?

どういう意味でしょうか?
0015日高
垢版 |
2020/05/17(日) 14:04:02.23ID:e9XxUXKw
>12
>>2
落書きを書き込むのはやめてください。

2は、間違いでしょうか?
0016132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:12:22.00ID:5B8JBw4P
>>13

>>1の証明にx=αs,y=αt,z=αuを代入し、あなたが>>9で書いたように、z=x+rを
> αu=αx+αrとなります。
...........ここ↑エックスなんですよね?
に書き直すと

【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、αu=αx+αrとおいて(αs)^p+(αt)^p=(α(αs)+αr)^p…(1)とする。

左辺の(αs)^pの係数は1、右辺の(αs)^pの係数はα^p、なので(αs)^pの項が両辺から消えません。
よって、変形できません。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 14:15:35.30ID:5B8JBw4P
>>15

前のスレッドはここをクリックすれば見えます。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1587643218/

前スレで

> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは整数比となる。

を、あなた自身が

> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、有理数の解x,y,zが存在する。

に修正したということを、忘れちゃったんですか?

>>2のままならでたらめの落書きです。
0018日高
垢版 |
2020/05/17(日) 15:14:02.26ID:e9XxUXKw
>17
2は、
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
です。
「x^p+y^p=z^pの解」は、間違いでしょうか?
0019日高
垢版 |
2020/05/17(日) 15:15:52.50ID:e9XxUXKw
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0020132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:25:10.33ID:5B8JBw4P
>>18
x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。
>>19の証明は間違いです。

x=1,y=2,z=√5はx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。
>>19の証明は間違いです。
0021132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 15:27:01.57ID:5B8JBw4P
>>20訂正します。

x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。
>>19の定理は間違いです。

x=1,y=2,z=√5はx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。
>>19の定理は間違いです。
0023日高
垢版 |
2020/05/17(日) 17:03:22.95ID:e9XxUXKw
>16
右辺の(αs)^pの係数はα^p、なので(αs)^pの項が両辺から消えません。
よって、変形できません。

「(αs)^pの係数はα^p、」がよくわかりません。
教えてください。
0024日高
垢版 |
2020/05/17(日) 17:07:55.74ID:e9XxUXKw
>21
x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。
>>19の定理は間違いです。

そうですが、
x=3,y=4,z=5は、有理数の解です。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:31:16.40ID:fBU/vu+l
>>24 日高
「そうですが」ってどういう意味?
これを見せられても>>19の主張が正しいと思っているの?
0026132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:34:42.00ID:5B8JBw4P
>>23

式の展開もできなくなってしまったんですか?

> >>1の証明にx=αs,y=αt,z=αuを代入し、あなたが>>9で書いたように、z=x+rを
> > αu=αx+αrとなります。
> ...........ここ↑エックスなんですよね?
> に書き直すと
>
> 【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、αu=αx+αrとおいて(αs)^p+(αt)^p=(α(αs)+αr)^p…(1)とする。

(1)式を展開してください。



>>24

> p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

この書き方じゃ日本語として、有理数とならないものがある、とは読み取れないでしょ?
そして実際に、x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。
だから数学ではこんな書き方はしない
この書き方は落書きです。

落書きでないなら、
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/>>12の@かAか
必ずどちらかの書き方です
0027132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 17:41:40.05ID:fBU/vu+l
x=3π,y=4π,z=5πの方は、πで割ると有理数解に帰着するので「有理数となる」と思ってしまうのかもしれませんね。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:49:58.83ID:fBU/vu+l
ともかく、日高さんは数学以前に日本語の勉強をするほうがよいと思う。
0029日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:02:46.37ID:e9XxUXKw
>22
>>1日高は、証明が不完全だとわかっていて書いたんですか?

違います。
0030日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:08:02.40ID:e9XxUXKw
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0031日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:13:30.47ID:e9XxUXKw
>25
「そうですが」ってどういう意味?
これを見せられても>>19の主張が正しいと思っているの?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
x^2+y^2=(x+2^{1/(2-1)})^pも、
x=3,y=4,z=5で成り立ちます。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 20:28:14.64ID:fBU/vu+l
>>29 日高
> >22
> >>1日高は、証明が不完全だとわかっていて書いたんですか?
>
> 違います。

じゃあ改めて書くけど、不完全です。詳しくは前に述べた通りです。
0034日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:36:18.20ID:e9XxUXKw
>26
(αs)^p+(αt)^p=(α(αs)+αr)^p…(1)とする。
(1)式を展開してください。

p=3のとき、展開すると、
s^3+t^3=(αs)^3+(3r)(αs)^2+(3αs)r^2+r^3となると思います。

> p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

この書き方じゃ日本語として、有理数とならないものがある、とは読み取れないでしょ?
そして実際に、x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではありません。

(x,y,z)=(3,4,5)もあります。
0035日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:38:18.97ID:e9XxUXKw
>27
x=3π,y=4π,z=5πの方は、πで割ると有理数解に帰着するので「有理数となる」と思ってしまうのかもしれませんね。

(x,y,z)=(3,4,5)もあるからです。
0036日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:39:36.54ID:e9XxUXKw
>32
君、問題外。日常生活、できてますか?

はい。
0037日高
垢版 |
2020/05/17(日) 20:42:00.57ID:e9XxUXKw
>33
じゃあ改めて書くけど、不完全です。詳しくは前に述べた通りです。

どこで、述べておられますか?
0039132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:05:56.42ID:5B8JBw4P
>>34

> p=3のとき、展開すると、
> s^3+t^3=(αs)^3+(3r)(αs)^2+(3αs)r^2+r^3となると思います。

なりませんよ。あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/>>9で書いたのは
> αu=αx+αrとなります。
...........ここ↑エックスなんですよね?エックスなんですよね?
だからx=αsを代入したら

【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、αu=αx+αrとおいて(αs)^p+(αt)^p=(α(αs)+αr)^p…(1)とする。
.......................................................................................................................................左辺のsの前↑α2つになりますよね?

だから
s^3+t^3=α^3(αs)^3+(3r)α^2(αs)^2+α(3αs)r^2+r^3

になります。これでは(1)は(2)に変形できません。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:10:46.72ID:5B8JBw4P
>>35

> (x,y,z)=(3,4,5)もあるからです。
あってもだめです。

(x,y,z)=(3,4,5)があっても、x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解ですが有理数ではないので、
>>30は数学のルールを守らないでたらめの落書きです。

日常生活できているというなら、掲示板にでたらめの落書きをするのやめてください。
0041132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 21:14:55.49ID:5B8JBw4P
>>39
ごめんなさい。>>34を読み間違えていました。39の書き込みは取り消します。

> p=3のとき、展開すると、
> s^3+t^3=(αs)^3+(3r)(αs)^2+(3αs)r^2+r^3となると思います。

あっています。これは(1)式ですが、これを(2)式に出来ますか?
0042132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/17(日) 23:31:36.57ID:fMkLzr0C
>>39氏へ。取り消されたレスですが、気づいたことがあるので連絡します。
「...........ここ↑エックスなんですよね」は、前の行を指しているのだと思いますが、
ブラウザ、フォントによって、位置がずれることがあるようです。
「ほんとうにαxでいいんですね」などとしたほうがよろしいかと。
0043日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:09:44.68ID:2cFg/I1T
>38
rが特別な値のときしか調べていないので誤りです。

rが別な値のときも、同じです。
0044日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:21:47.30ID:2cFg/I1T
>40
> (x,y,z)=(3,4,5)もあるからです。
あってもだめです。

x^2+y^2=(x+π)^2の解(x,y,z)=(4π,3π,5π)と
x^2+y^2=(x+1)^2の解(x,y,z)=(4,3,5)の両方があります。
両方とも、同じ方程式の解です。
方程式は、両辺を同じ数で、割っても解は同じです。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:23:40.84ID:N3ws8Vrd
>>43 日高
> rが別な値のときも、同じです。

でもそのことは>>1には書いてありませんし、
これだけでは漠然としていて証明にはなりません。
きちんと書き足したものを書いてください。
0046日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:24:59.03ID:2cFg/I1T
>41
> s^3+t^3=(αs)^3+(3r)(αs)^2+(3αs)r^2+r^3となると思います。

あっています。これは(1)式ですが、これを(2)式に出来ますか?

どういう意味でしょうか?
0047132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:27:31.67ID:N3ws8Vrd
>>44 日高
> x^2+y^2=(x+π)^2の解(x,y,z)=(4π,3π,5π)と
> x^2+y^2=(x+1)^2の解(x,y,z)=(4,3,5)の両方があります。
> 両方とも、同じ方程式の解です。
> 方程式は、両辺を同じ数で、割っても解は同じです。

今の場合、1で割った、すなわち方程式は何も変わっていません。
0048日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:35:10.79ID:2cFg/I1T
>45
きちんと書き足したものを書いてください。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0049日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:38:04.89ID:2cFg/I1T
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0050132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:39:15.46ID:N3ws8Vrd
何の説明もなくaが出てきて、そのあとは前と同じです。
これでは証明になりません。やり直し。
0051日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:40:04.41ID:2cFg/I1T
>47
今の場合、1で割った、すなわち方程式は何も変わっていません。

どういう意味でしょうか?
0052日高
垢版 |
2020/05/18(月) 06:44:44.01ID:2cFg/I1T
>50
何の説明もなくaが出てきて、そのあとは前と同じです。
これでは証明になりません。やり直し。

aに、どんな数を代入しても、x,y,zの割合は、変わらない。
ということを、意味します。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:45:51.80ID:N3ws8Vrd
>>51 日高
>>44 には二本の方程式が載っていますが同一です。
それでも君の説明は合っていますか?
0054132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 06:47:16.89ID:N3ws8Vrd
> aに、どんな数を代入しても、x,y,zの割合は、変わらない。
> ということを、意味します。

それをしっかり証明の中に書いてください。
0055日高
垢版 |
2020/05/18(月) 08:14:49.92ID:2cFg/I1T
>53
>>44 には二本の方程式が載っていますが同一です。
それでも君の説明は合っていますか?

「それでも君の説明は合っていますか?」とは、
どういう意味でしょうか?
0056日高
垢版 |
2020/05/18(月) 08:20:44.27ID:2cFg/I1T
>54
> aに、どんな数を代入しても、x,y,zの割合は、変わらない。
> ということを、意味します。

それをしっかり証明の中に書いてください。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 09:42:09.06ID:N3ws8Vrd
>>55 日高
> 「それでも君の説明は合っていますか?」とは、
> どういう意味でしょうか?

方程式の両辺を定数で割ることと解を一斉に定数で割ることとを混同していませんか?
0059132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 11:51:07.68ID:N3ws8Vrd
>>56 日高
> r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。

これって単に

> x^p+y^p=(x+r)^p…(1)

に戻っただけです。何も言えていません。
0060日高
垢版 |
2020/05/18(月) 13:02:54.70ID:2cFg/I1T
>57
方程式の両辺を定数で割ることと解を一斉に定数で割ることとを混同していませんか?

方程式の両辺を定数で割っても、解の比は変わりません。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 13:14:10.21ID:N3ws8Vrd
その場合は、確かに解の比も変わりませんが、より強く、解そのものが変わりません。
混同していますよ。
0062日高
垢版 |
2020/05/18(月) 13:15:28.86ID:2cFg/I1T
>58
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合の考察をしていません。不完全。

r=(ap)^{1/(p-1)}の場合と、r=p^{1/(p-1)}の場合の解の比は、同じです。
0063日高
垢版 |
2020/05/18(月) 13:18:45.27ID:2cFg/I1T
>59
> x^p+y^p=(x+r)^p…(1)

に戻っただけです。何も言えていません。

どういう意味でしょうか?
0064132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 13:43:15.99ID:N3ws8Vrd
>>62 日高
> r=(ap)^{1/(p-1)}の場合と、r=p^{1/(p-1)}の場合の解の比は、同じです。

解は一通りではないので、そうは言えません。
0066日高
垢版 |
2020/05/18(月) 15:18:21.18ID:2cFg/I1T
>64
解は一通りではないので、そうは言えません。

解は、無限通りありますが、全ての通りについて、解の比が同じとなる
r=(ap)^{1/(p-1)}と、r=p^{1/(p-1)}が、存在します。
0067日高
垢版 |
2020/05/18(月) 15:20:51.52ID:2cFg/I1T
>65
>>56は結局、一般のrについて何も言えていません。

どういう意味でしょうか?
0068日高
垢版 |
2020/05/18(月) 15:21:58.85ID:2cFg/I1T
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 15:31:05.74ID:N3ws8Vrd
>>66 日高

> 解は、無限通りありますが、全ての通りについて、解の比が同じとなる
> r=(ap)^{1/(p-1)}と、r=p^{1/(p-1)}が、存在します。

どういう意味でしょうか?
わかる日本語で書くか、数式を利用して書いてください。
0073日高
垢版 |
2020/05/18(月) 16:54:05.28ID:2cFg/I1T
>69
解の比が同じとなる
> r=(ap)^{1/(p-1)}と、r=p^{1/(p-1)}が、存在します。

例。
x^2+y^2=(x+2)^2と
x^2+y^2=(x+3)^2には、
同じ比の解があります。
x:y:z=3:4:5とx:y:z=4.5:6:7.5です。
0075日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:06:12.85ID:2cFg/I1T
>70
>>56は、aは出てきますがそのあと何も言及がありません。

r=(ap)^{1/(p-1)}とします。
0076日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:08:18.81ID:2cFg/I1T
>71
>>68 日高
相変わらず、中学生でも誤りとわかる主張をしています。

どの部分が、誤りでしょうか?
0077日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:10:14.04ID:2cFg/I1T
>72
x=1, y=1, z=2^{1/p}

どういう意味でしょうか?
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 17:14:37.16ID:N3ws8Vrd
>>76 日高
> どの部分が、誤りでしょうか?

さんざん言われているのにまだわからないのですか?
0080日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:24:31.00ID:2cFg/I1T
>74
じゃあそれも込めて>>56を書き直してください。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0081日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:27:06.48ID:2cFg/I1T
>78
> r=(ap)^{1/(p-1)}とします。

それでそのあとはどうなるの?

80を見てください。
0082日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:28:43.99ID:2cFg/I1T
>79
> どの部分が、誤りでしょうか?

さんざん言われているのにまだわからないのですか?

まだわかりません。
0083日高
垢版 |
2020/05/18(月) 17:30:32.53ID:2cFg/I1T
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:00:01.24ID:hVMIXyxb
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/をクリックするとこのスレッドすべての書き込みが見えます。

>>46

> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。

あなたは、この証明にx=αs,y=αt,z=αuを代入するとき、z=x+rがαu=αx+αrになると>>9で書きました。

【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、αu=αx+αrとおいて(αs)^p+(αt)^p=(αx+αr)^p…(1)とする。
(αs)^p+(αt)^p=(αx+αr)^p…(1)にx=αs,を代入すると(αs)^p+(αt)^p=(α(αs)+αr)^p…(1-A)になる。
p=3のとき、(1-A)を展開すると、あなたが>>34で書いた通り
s^3+t^3=(αs)^3+(3r)(αs)^2+(3αs)r^2+r^3…(1-B)となる.
(1-B)は両辺が積の形にならない。(2)にならない。

よって>>80の証明は間違っています。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:07:43.95ID:hVMIXyxb
>>83

x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解です。x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではありません。
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
は日本語として間違っていて、数学のルールに従わない、落書きです。

掲示板に落書きをして嫌がらせをするのはやめてください。
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:12:05.93ID:dhGMtCY8
>>80 日高

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
> r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。

これはx^p+y^p=(x+r)^pにすぎません。

> x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
> のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。

a=r^(p-1)/pだからa^{1/(p-1)}はr/p^{1/(p-1)}のこと。
x^p+y^p=(x+r)^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのr/p^{1/(p-1)}倍となる、と言っているに等しい。
この言い方が意味不明であることはすでに指摘ずみ。

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。

ここの証明が相変わらずできていない。

> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。

埋めがたい大ギャップ。証明になっていません。
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 20:57:44.03ID:N3ws8Vrd
>>83 日高
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

「となる」は使わずに、「である」で言い換えるとどうなりますか?
0088日高
垢版 |
2020/05/18(月) 20:59:49.41ID:2cFg/I1T
>84
あなたは、この証明にx=αs,y=αt,z=αuを代入するとき、z=x+rがαu=αx+αrになると>>9で書きました。

すみません。間違っていました。

「z=x+rがαu=αx+αrになる」は、間違いで、
正しくは、「z=x+rがαu=αs+αrになる」です。
0089日高
垢版 |
2020/05/18(月) 21:02:04.84ID:2cFg/I1T
>85
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
は日本語として間違っていて、数学のルールに従わない、落書きです

どうしてでしょうか?
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:07:22.74ID:hVMIXyxb
>>88

やっぱりそうですよね。
で、>>80の証明はz=x+rで、それがαu=αs+αrになるというなら、「z=x+rのr」と「αu=αs+αrのr」は別物ですよね。

では、>>80に、x=αs,y=αt,z=αuを代入し、r(証明に出てくる本物のr)をr(証明のrとは別物のr)に書き直します。

【証明】(αs)^p+(αt)^p=(αu)^pを、(αu)=(αs)+(αr)とおいて(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(αr))^p…(1)とする。(rは証明のrとは別物のr)
(1)の両辺を(αr)^pで割って、両辺を積の形にすると、(rは証明のrとは別物のr)
(αr)^(p-1){((αt)/(αr))^p-1}=p{(αs)^(p-1)+…+(αr)^(p-2)(αs)}…(2)となる。(rは証明のrとは別物のr)
(2)は(αr)^(p-1)=pのとき、(αs)^p+(αt)^p=((αs)+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。(rは証明のrとは別物のr)

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:13:36.05ID:hVMIXyxb
>>89
>> 日本語として間違っていて、数学のルールに従わない、落書きです
落書きです
>
> どうしてでしょうか?

x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解で、x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではないから、日本語として間違っている。

数学のルールに従った、

@ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは0以外の有理数となる。
A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、0以外の有理数となる物が存在する。

のどちらの書き方でもないから、定理として間違っている。
0092日高
垢版 |
2020/05/18(月) 21:14:35.06ID:2cFg/I1T
>86
x^p+y^p=(x+r)^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのr/p^{1/(p-1)}倍となる。
は、

x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
と同じ事だと思います。
0093日高
垢版 |
2020/05/18(月) 21:32:09.98ID:2cFg/I1T
>90
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとなると思います。
0094日高
垢版 |
2020/05/18(月) 21:34:38.46ID:2cFg/I1T
>91
@ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは0以外の有理数となる。
A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、0以外の有理数となる物が存在する。

のどちらの書き方でもないから、定理として間違っている。

よくわかりません。
0095日高
垢版 |
2020/05/18(月) 21:36:13.40ID:2cFg/I1T
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0096日高
垢版 |
2020/05/18(月) 21:38:31.24ID:2cFg/I1T
>94
解x,y,zと書いているので、OKではないでしょうか?
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:47:46.68ID:hVMIXyxb
>>93

いくら思ったって駄目ですよ。>>90の通り
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/18(月) 21:50:11.56ID:hVMIXyxb
>>96

全くダメです。

x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解です。
x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではありません。

>>95は落書きです。やめてください。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 01:32:36.44ID:PV0866Da
>>94
> >91
> @ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは0以外の有理数となる。
> A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、0以外の有理数となる物が存在する。
>
> のどちらの書き方でもないから、定理として間違っている。
>
> よくわかりません。
誤魔化すな、ゴミが。
数学をきちんと学べば間違っているのは分かるのだから、間違っているのが分かるまで学べ。

数学でなく、ポエムだというなら、数学関係の掲示板に書き込むな。
0102132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 01:35:35.37ID:PV0866Da
>>94
> >91
> @ p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるすべてのx,y,zについて、x,y,zは0以外の有理数となる。
> A p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解であるx,y,zのなかに、0以外の有理数となる物が存在する。
>
> のどちらの書き方でもないから、定理として間違っている。
>
> よくわかりません。
要するに、「1+1=3です!」とか、「(-1)×(-1)=-1です!」とかと同程度に数学的に間違っている。
つまり、嘘なんだよ。
嘘つきが。

わざわざ嘘を書きこみ続けるのが迷惑だってことぐらい分かるだろ。嘘つき爺。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 03:01:54.50ID:sJWv1gJj
日高の証明を見返していて気づいたのだが、「となる」「とならない」ばっかりだね。
「である」は日高の語彙にないのかな。
0104日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:10:10.10ID:SdoAPzmd
>97
>>92 日高
rの値で場合分けしようとしているんじゃないの?

違います。
0105日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:26:31.92ID:SdoAPzmd
>98
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pは、
s^p+t^p=(s+p^{1/(p-1)})^pと同じです。
x,yが有理数のとき、x=s,y=tとなります。
よって、
s^p+t^p=(s+p^{1/(p-1)})^pは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
0106日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:29:16.69ID:SdoAPzmd
>99
x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解です。
x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではありません。

x=3,y=4,z=5も、x^p+y^p=z^pの解です。
0107日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:33:57.42ID:SdoAPzmd
>100
日高さん、>>87に答えてもらえませんか?

「である」にすると、意味が変わると思います。
0108日高
垢版 |
2020/05/19(火) 08:39:48.83ID:SdoAPzmd
>103
日高の証明を見返していて気づいたのだが、「となる」「とならない」ばっかりだね。
「である」は日高の語彙にないのかな。

少し、意味が変わる気がします。
0109日高
垢版 |
2020/05/19(火) 10:59:31.79ID:SdoAPzmd
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:22:41.83ID:wToSO9x4
頼むから日高は
「方程式をみたすx,y,zは有理数である」と
「方程式をみたす有理数のx,y,zが存在する」の区別をつけてくれ
0113日高
垢版 |
2020/05/19(火) 13:47:27.27ID:SdoAPzmd
>110
「方程式をみたすx,y,zは有理数である」と
「方程式をみたす有理数のx,y,zが存在する」の区別をつけてくれ

どのように、書けばよろしいのでしょうか?
0114日高
垢版 |
2020/05/19(火) 13:49:01.39ID:SdoAPzmd
>111
>>109の結論っておかしくねえか?

どの部分が、おかしいかをお教えていただけないでしょうか。
0115日高
垢版 |
2020/05/19(火) 13:50:54.38ID:SdoAPzmd
>112
日高は「である」が使いこなせないんだってば。

「である」の使い方を、詳しく教えていただけないでしょうか。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/19(火) 15:17:55.10ID:sJWv1gJj
>>115 日高
> 「である」の使い方を、詳しく教えていただけないでしょうか。

それは無理だね。「『である』の使い方はこれこれである」と、「である」を使わないと説明できないから。
0118日高
垢版 |
2020/05/19(火) 19:36:27.72ID:SdoAPzmd
>116
>>109 日高
最後じゃpが奇素数になってるよ。

どういう意味でしょうか?
0119日高
垢版 |
2020/05/19(火) 19:38:01.93ID:SdoAPzmd
>117
> 「である」の使い方を、詳しく教えていただけないでしょうか。

それは無理だね。「『である』の使い方はこれこれである」と、「である」を使わないと説明できないから。

よく意味がわかりません。
0120日高
垢版 |
2020/05/19(火) 19:39:07.45ID:SdoAPzmd
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0122日高
垢版 |
2020/05/19(火) 20:19:21.97ID:SdoAPzmd
>121
ゆーあるであーる〜

よく意味がわかりません。
0125日高
垢版 |
2020/05/19(火) 21:03:17.58ID:SdoAPzmd
>120
>>120 日高
よく読み返せ。

どういう意味でしょうか?
0126日高
垢版 |
2020/05/19(火) 21:08:21.87ID:SdoAPzmd
>124
病状が悪化してるようだ。もう会話は無理かも。

私の、どのコメントに対して、そのことが、いえるのでしょうか?
0127132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:35:06.32ID:zKDzdTJL
>>105

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとならないのだから、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pが成り立つかどうか、わかりません。

(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pが成り立つかどうか、わからないのだから
s^p+t^p=(s+p^{1/(p-1)})^pが成り立つかどうか、わかりません。
ていうか、s,tは有理数なんだから、成り立ちません。

よって、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数の解は、ありません。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 00:52:12.72ID:zKDzdTJL
>>106

> x=3π,y=4π,z=5πはx^p+y^p=z^pの解です。
> x=3π,y=4π,z=5πは有理数ではありません。
>
> x=3,y=4,z=5も、x^p+y^p=z^pの解です。

そういうのを味噌もくそも一緒というのです。

あなたは味噌が入っているからといって、味噌とくそを入れた汁を飲めますか?

普通の人は、味噌とくそを区別して扱います。
有理数でない解と、有理数である解を、区別して扱います。

区別していない>>120はひどい落書き、くその味噌汁です。



ところで、あなたは>>120をちゃんと読んでいますか?
みなさんの言う通り、結論の部分を、よく確かめましたか?

最初の行> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
最後の行> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

ほんとうに、おかしいところに、気が付かないのですか?
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 01:36:53.20ID:w+7NTUjK
>>126
> >124
> 病状が悪化してるようだ。もう会話は無理かも。
>
> 私の、どのコメントに対して、そのことが、いえるのでしょうか?
ほとんどすべてのコメント。
このコメントだって、反省なしに疑問で誤魔化しているんだろ。
その態度が嘘つきの証拠。
0130日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:41:56.60ID:oX1KBNF8
>129
> 私の、どのコメントに対して、そのことが、いえるのでしょうか?

120は、間違いでした。訂正します。
0131日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:43:36.54ID:oX1KBNF8
>128
ところで、あなたは>>120をちゃんと読んでいますか?

120は、間違いでした。訂正します。
0132日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:54:43.88ID:oX1KBNF8
>127
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(αs)^p+(αt)^p=((αs)+(α)p^{1/(p-1)})^pとはなりません。

「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」としているので、
x^p+y^p=z^pのx,y,zが、無理数で、整数比となるということです。
x,y,zを共通の無理数αで割ると、s^p+t^p=u^pとなります。
0133日高
垢版 |
2020/05/20(水) 07:57:16.24ID:oX1KBNF8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0134日高
垢版 |
2020/05/20(水) 08:00:45.00ID:oX1KBNF8
>134
133を訂正します。
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:52:50.08ID:8kYtB2hs
>>134

> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/全称命題
こういう書き方だと「全称命題」になる。
つまり「p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは『すべて』0以外の有理数となる。」だ。
0136日高
垢版 |
2020/05/20(水) 15:26:09.48ID:oX1KBNF8
>135
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数となる。
つまり「p=2のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは『すべて』0以外の有理数となる。」だ。

「p=2のとき、x^p+y^p=z^pには、0以外の有理数解x,y,zが存在する。」
では、どうでしょうか。
0137日高
垢版 |
2020/05/20(水) 15:30:12.27ID:oX1KBNF8
>136
「p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。」
では、どうでしょうか。
0139日高
垢版 |
2020/05/20(水) 20:18:44.44ID:oX1KBNF8
>138
その主張とその証明なら特に間違っている部分は無いです

ご指摘ありがとうございました。
0140日高
垢版 |
2020/05/20(水) 20:21:12.64ID:oX1KBNF8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 20:46:39.41ID:8eZRtXFc
存在命題は少なくとも1つを示せば十分だと言っても
言うことを聞かんからなw
0143日高
垢版 |
2020/05/20(水) 20:57:47.57ID:oX1KBNF8
>141
>>140 日高
つまらん。3^2+4^2=5^2で証明終わりだろうに。

他の、有理数x,y,zに対しても、3^2+4^2=5^2で、十分でしょうか?
0144日高
垢版 |
2020/05/20(水) 21:02:25.33ID:oX1KBNF8
>142
存在命題は少なくとも1つを示せば十分だと言っても
言うことを聞かんからなw

140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:18:20.04ID:DAdGRFKW
>>144 日高

> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。

だったらそう主張して、そのことを証明して。
0146日高
垢版 |
2020/05/20(水) 21:25:41.53ID:oX1KBNF8
>145
> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。

だったらそう主張して、そのことを証明して。

(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
yに、任意の有理数を、代入してみて下さい。
0147132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:37:03.59ID:DAdGRFKW
yに任意の有理数を代入してすべての有理数解が得られることの証明は?
0148132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:40:04.35ID:4MjmrOPs
フェルマースレ5

166 名前:日高[] 投稿日:2020/01/19(日) 18:43:10.51 ID:aH25A+/l [27/31]

p=2の場合、
満たす例が一つあれば、よいです。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 21:44:44.66ID:w+7NTUjK
>>144
> >142
> 存在命題は少なくとも1つを示せば十分だと言っても
> 言うことを聞かんからなw
>
> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。
そんな方法になっていることは全く示せてません。
嘘をつくな。

言い訳禁止。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/20(水) 22:38:19.15ID:XHxE+hkt
>>144
140で言えているのは
任意の有理数yに対応する
z=x+2, x^2+y^2=z^2
を満たす有理数xとzが存在し、そのxとzの求め方だけです。
他の組み合わせについては何も分かっていません。

「x^2+y^2=z^2を満たす有理数x,y,zが存在する」ということだけを言うのなら
140のやり方でもいいし「3^2+4^2=5^2」でも構いませんが。
0151日高
垢版 |
2020/05/21(木) 05:51:26.84ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0152日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:52:38.35ID:ZCDoeXNA
>145
> 140は、全ての有理数の解、x,y,zを、示す為の方法です。

だったらそう主張して、そのことを証明して。

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0153日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:54:13.84ID:ZCDoeXNA
>147
yに任意の有理数を代入してすべての有理数解が得られることの証明は?

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0154日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:55:41.44ID:ZCDoeXNA
>148
p=2の場合、
満たす例が一つあれば、よいです。

そうです。
0155日高
垢版 |
2020/05/21(木) 06:57:54.36ID:ZCDoeXNA
>150
140で言えているのは
任意の有理数yに対応する
z=x+2, x^2+y^2=z^2
を満たす有理数xとzが存在し、そのxとzの求め方だけです。
他の組み合わせについては何も分かっていません。

p=2のとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、
y^2=4x+4となります。
yに、任意の(全ての)有理数を代入すると、有理数x,zが、求まります。
0156132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 08:27:53.04ID:UkRR6jG/
>>155
ではそのやり方で
x=5
y=12
z=13
を求めてください。
「全てのx,y,zの有理数解が得られる」というのなら、当然この解も得られますよね
0157日高
垢版 |
2020/05/21(木) 11:03:14.03ID:ZCDoeXNA
>156
ではそのやり方で
x=5
y=12
z=13
を求めてください。

y^2=4x+4に、y=12/4を代入すると、x=5/4となります。
これより、z=13/4が、求まります。
分母を、払うと、x=5、y=12、z=13となります。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:51:29.53ID:9u82QQWa
そこが日高さんのアイディアで、pが2のときはうまく働く。
x,y,zを定数倍してz-x=2にするという。pが奇素数の場合の非存在証明はでたらめです。
0160日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:35:41.74ID:ZCDoeXNA
>158
「分母を払う」という手順は元の証明にない

「分母を払う」と整数になります。
0161日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:38:41.93ID:ZCDoeXNA
>160
x,y,zが、整数比となります。
0162日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:40:05.73ID:ZCDoeXNA
>159
pが奇素数の場合の非存在証明はでたらめです。

理由を、教えていただけないでしょうか。
0163日高
垢版 |
2020/05/21(木) 13:41:30.32ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0165日高
垢版 |
2020/05/21(木) 16:35:06.12ID:ZCDoeXNA
>164
x=12
y=5
z=13
は?

y^2=4x+4に、y=10を代入すると、x=24となります。
これより、z=26が、求まります。
1/2倍すると、と、x=12、y=5、z=13となります。
0167日高
垢版 |
2020/05/21(木) 18:06:32.74ID:ZCDoeXNA
>166
yに1を代入するとどうなりますか?

1=4x+4
4x=-3
x=-3/4
x=-3/4,y=4/4,z=5/4となります。
整数比に直すと、(x:y:z)=(-3:4:5)となります。
0169日高
垢版 |
2020/05/21(木) 20:05:55.58ID:ZCDoeXNA
>168
で、すべての有理数解x,y,zが求まることの証明は?

yが全ての有理数となるからです。
0170132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 20:21:10.74ID:g5pT0Hz/
なーんだ、それしか考えてなかったのか。

0でない有理数x,y,zがx^2+y^2=z^2をみたすとする。
……から始めないと。
0171日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:03:35.33ID:ZCDoeXNA
>170
なーんだ、それしか考えてなかったのか。

訂正します。
yが0以外の、全ての有理数となるからです。
0173日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:32:00.18ID:ZCDoeXNA
>172
あ、問題はそこじゃない。

問題を詳しく説明していただけないでしょうか。
0174日高
垢版 |
2020/05/21(木) 21:51:40.47ID:ZCDoeXNA
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、0以外の有理数解x,y,zを持つ。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:05:20.84ID:g5pT0Hz/
0以外のすべての有理数解がこれで得られることを示していないでしょう?
0176132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/21(木) 22:50:06.85ID:g5pT0Hz/
スレタイからずれているな。pが奇素数の場合に戻ろうではないか。
0177日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:29:17.52ID:fxdYFr23
>175
0以外のすべての有理数解がこれで得られることを示していないでしょう?

y^2=4x+4のyに全ての有理数を代入すると、必ずxが求まるので、
式を満たす全ての有理数x,yの組み合わせが、求まります。
0178日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:31:01.75ID:fxdYFr23
>176
スレタイからずれているな。pが奇素数の場合に戻ろうではないか。

pが奇素数の場合について、ご指摘お願いします。
0179日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:34:53.63ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0180日高
垢版 |
2020/05/22(金) 07:38:40.08ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0181132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:12:31.48ID:X9JdYP3X
〜となる。
という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:25:57.69ID:6cHzpAC7
>>180
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので照明は間違い。
というのはもう何十回も言われてるよね。
0183日高
垢版 |
2020/05/22(金) 08:44:58.85ID:fxdYFr23
>181
〜となる。
という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。

〜となる。は、意味不明でしょうか?
0184日高
垢版 |
2020/05/22(金) 08:47:05.85ID:fxdYFr23
>182
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので照明は間違い。

r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 08:56:22.97ID:6cHzpAC7
>>184
意味不明です。理解してもらいたいのなら、意味がわかるように書いてください。
・ aとは何ですか?
・ 「 r^(p-1)=apとなります。」→ それでどうなるんですか?全くわかりません。
0186日高
垢版 |
2020/05/22(金) 09:17:48.32ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0187日高
垢版 |
2020/05/22(金) 09:19:31.82ID:fxdYFr23
>185
・ 「 r^(p-1)=apとなります。」→ それでどうなるんですか?全くわかりません。

186をよんで下さい。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:13:19.11ID:X9JdYP3X
>>183
> >181
> 〜となる。
> という日高の意味不明な用語が一つ以上ある。明確に間違い。
>
> 〜となる。は、意味不明でしょうか?
意味不明と書いた。
教科書などに基づく正当な根拠がないなら、疑問でごまかすのも禁止と何度も書いている。

意味不明。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:14:31.78ID:X9JdYP3X
〜となる。
が意味不明なので、〜とならない。も意味不明。
禁止。
0190132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 11:18:35.37ID:X9JdYP3X
>>186
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
> r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
> x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
> のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
意味不明な言い回しが存在するので、間違い。
0191日高
垢版 |
2020/05/22(金) 11:59:21.29ID:fxdYFr23
>190
意味不明な言い回しが存在するので、間違い。

どの部分が、意味不明でしょうか?
0192日高
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:00.06ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0193日高
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:52.06ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0195132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:43:30.18ID:6cHzpAC7
>>193
これだったら、前と同じ間違いです。
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので証明は間違い。
0196132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:55.02ID:6cHzpAC7
>>187
186は前のバージョンなので、現在有効でないのかもしれませんが、とりあえずコメント

相変わらずaの説明がなく、aが何なのか不明です。
「x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。」
とありますが、そのときに0以外の有理数解がないことがわかりません。
0197日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:07:51.02ID:fxdYFr23
>194
具体的に、例えばr=3をみたす解がないことはどうしてわかるの?

r=3の場合、(ap)^{1/(p-1)}となるので、a=3となります。
r=p^{1/(p-1)}のとき、整数比とならないので、
r=3の場合も、整数比となりません。
0198日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:11:02.69ID:fxdYFr23
>195
r^(p-1)=pのとき以外を調べていないので証明は間違い。

r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。
0199日高
垢版 |
2020/05/22(金) 13:14:51.79ID:fxdYFr23
>196
相変わらずaの説明がなく、aが何なのか不明です。
「x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。」
とありますが、そのときに0以外の有理数解がないことがわかりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、有理数解がないならば、
x,y,zのa^{1/(p-1)}倍も、整数比となりません。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:37:23.55ID:6cHzpAC7
>>199
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、有理数解がないならば、
>x,y,zのa^{1/(p-1)}倍も、整数比となりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
証明になっていません。 これも何度も言われていることです。

aの説明もまだしてないですね。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:40:21.96ID:6cHzpAC7
>>198
> r^(p-1)=pのとき以外は、r^(p-1)=apとなります。

そんなことはもとの証明の中に書いてないので、誤り(または不完全)です。
aの意味も不明です。
0203日高
垢版 |
2020/05/22(金) 16:55:47.18ID:fxdYFr23
>200
>>197 日高
r=3の場合の解はr=p^{1/(p-1)}の場合の解の何倍ですか?

a^{1/(p-1)}倍となるので、a=3,p=3の場合となります。
√3倍となります。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:28:15.68ID:y0VChqKD
>>203 日高
ということは、もしもr=3で整数解があれば、その1/√3倍が、r=p^{1/(p-1)}の場合の解になりますよね?
それって無理数解ですけど。
0205日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:01:15.03ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは0以外の有理数とならない。
0206日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:06:17.72ID:fxdYFr23
>204
ということは、もしもr=3で整数解があれば、その1/√3倍が、r=p^{1/(p-1)}の場合の解になりますよね?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、整数比の解がないので、r=3のときも、整数比の解は、ありません。
0207日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:11:02.09ID:fxdYFr23
>201
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
証明になっていません。 これも何度も言われていることです。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
整数比となります。
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、有理数解を持ちません。
0208日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:15:26.38ID:fxdYFr23
>202
aの意味も不明です。

a*1/a=1となるので、aは、どんな数でも、よいです。(式が、合えば)
0209日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:16:56.33ID:fxdYFr23
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0210日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:17:35.57ID:fxdYFr23
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:19:23.11ID:6cHzpAC7
>>207
> >201
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
> 証明になっていません。 これも何度も言われていることです。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

意味不明です。無理数解が有理数解になるんですか?
0212132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:21:17.16ID:6cHzpAC7
>>208
> >202
> aの意味も不明です。
>
> a*1/a=1となるので、aは、どんな数でも、よいです。(式が、合えば)

だったら、どんな数でもよくはないですね。
正確に書いてください。
0213日高
垢版 |
2020/05/22(金) 18:30:13.55ID:fxdYFr23
>212
だったら、どんな数でもよくはないですね。
正確に書いてください。

aは、rによって、決まります。
0214132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:37:41.62ID:xcf5TPwl
> aは、rによって、決まります。

どのように決まるのかも説明せずに「決まります」で納得するやつおるわけないやろ
0215日高
垢版 |
2020/05/22(金) 19:37:15.93ID:fxdYFr23
>214
> aは、rによって、決まります。

r=(ap)^{1/(p-1)}なので、
a=(r^(p-1))/pとなります。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:50:38.75ID:/wYX0r/M
>>211
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

これは、前のスレにもあった
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
ってやつかな。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:59:29.56ID:dXIVZy0h
>>206 日高
> >204
> ということは、もしもr=3で整数解があれば、その1/√3倍が、r=p^{1/(p-1)}の場合の解になりますよね?
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、整数比の解がないので、r=3のときも、整数比の解は、ありません。

おおっと、君はここで重大なごまかしをしようとしている。
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pに、整数比の解がない」は「整数比の有理数解がない」しか言えていない。
無理数解については君は何も言えていない。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:03:39.58ID:dXIVZy0h
>>207 日高
> >201
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比にならないと言えないので
> 証明になっていません。 これも何度も言われていることです。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、有理数解を持ちません。

おおっと、君はここでも重大なごまかしをしようとしている。

>>210 日高
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

をまねしてみよう。

【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

x=y=1,z=2が反例。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:11:20.96ID:dXIVZy0h
>>210 日高

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。

これ、まだ証明されていませんよ。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:42:58.60ID:X9JdYP3X
>>191
> >190
> 意味不明な言い回しが存在するので、間違い。
>
> どの部分が、意味不明でしょうか?
過去の指摘を全て読んで勉強しろ。
誤魔化しの返信するな、ゴミ爺。
0221日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:04:18.93ID:Wgq9oPbS
>216
「(3)式に無理数解で整数比の解がある時、(3)式に有理数解がある」
ってやつかな。

はい。そうです。
0222日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:06:48.62ID:Wgq9oPbS
>217
無理数解については君は何も言えていない。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
整数比となります。
0223日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:07:55.12ID:Wgq9oPbS
>218
x=y=1,z=2が反例。

式が、違います。
0224日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:09:58.55ID:Wgq9oPbS
>219
これ、まだ証明されていませんよ。

2項展開すると、わかります。
0225日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:13:08.17ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0226日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:14:10.72ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0227日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:18:32.94ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)は、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aと同じとなる。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/aは、
r^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなる。
x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pのx,y,zは、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0228日高
垢版 |
2020/05/23(土) 07:26:27.35ID:Wgq9oPbS
>223
係数が、違います。
0229132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 08:20:33.38ID:Khtlg2WT
>>132

> 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」としているので、
> x^p+y^p=z^pのx,y,zが、無理数で、整数比となるということです。
> x,y,zを共通の無理数αで割ると、s^p+t^p=u^pとなります。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
s^p+t^p=u^pは成り立ちますが、s^p+t^p=u^pは(3)式ではありません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
s,uは有理数なのだから、u=s+p^{1/(p-1)}になりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
u=s+p^{1/(p-1)}にならないのだから、s、t、uは(3)の解になりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はありません。

よって、
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はある」は間違いです。
同時に、「(3)に有理数で整数比の解がなければ、(3)に無理数で整数比の解がない」も間違いです。
0230日高
垢版 |
2020/05/23(土) 08:42:08.05ID:Wgq9oPbS
>229
s^p+t^p=u^pは成り立ちますが、s^p+t^p=u^pは(3)式ではありません。

「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」
と仮定したので、(3)式となります。
0231日高
垢版 |
2020/05/23(土) 09:02:35.55ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)と同じとなる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
よって、(3),(5)は、整数比の解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:30:44.64ID:g5QOetSZ
>>222 日高
> >217
> 無理数解については君は何も言えていない。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

君が示す必要べき命題はそれじゃない。x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になることはない、だ。すり替えないように。
0233132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:34:55.35ID:g5QOetSZ
>>223 日高
> >218
> x=y=1,z=2が反例。
>
> 式が、違います。

うん、確かに式が違う。でも、この場合は君の論法が通用しないことがわかった。
君の証明には通用すること、それを示すのは君の責務だよ。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:37:42.24ID:g5QOetSZ
>>224 日高
> >219
> これ、まだ証明されていませんよ。
>
> 2項展開すると、わかります。

嘘。できていない。できていたというならそのメッセージの番号を示しな。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:06:56.59ID:bBj/MlLy
>>232
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になるならば、有理数解で、
> 整数比となります。

「(3)式に無理数で整数比の解があるとき、(3)式に有理数で整数比の解がある」
の対偶を取った
「(3)式に有理数で整数比の解がないとき、(3)式に無理数で整数比の解はない」

「(3)式に有理数で整数比の解がない」
を渡しているんだと思うよ
0236132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:20:22.38ID:Khtlg2WT
>>230

> 「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、」
> と仮定したので、(3)式となります。

(3)式にx=αs,y=αt,z=αuを代入して等式変形したらs^p+t^p=u^pになりますが、
s^p+t^p=u^pが等しいのは「x=αs,y=αt,z=αuを代入した(3)式」であって、

「x=s,y=t,z=uを代入した(3)式」ではありません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)がなりたち、
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1)=pが成り立つとき、
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)はx=αs,y=αt,z=αuを代入した^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
に変形できます。

このとき、x=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=z^pが成り立ち、
x=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=z^pを変形したx^p+y^p=(x+r)^p…(1)が成り立ち、
x=s,y=t,z=uを代入したr^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)が成り立ちますが
x=s,y=t,z=uを代入したr^(p-1)=pが成り立たないのでx=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)が成り立ちません。

よって
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
x=αs,y=αt,z=αuを代入した^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)が成り立ちますが
x=s,y=t,z=uを代入したx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)が成り立ちません。

よって
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はある」は間違いです。
同時に、「(3)に有理数で整数比の解がなければ、(3)に無理数で整数比の解がない」も間違いです。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:16:14.35ID:Q1ai/puT
直感的には素数のn乗根の和は無理数になる気はするが証明は見たことないな
日高がその証明を持ってくるかこの場でちゃんと証明してくれたら助かるのだけど
0238132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:59:13.77ID:g5QOetSZ
p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。
0239日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:33:13.84ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0240日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:40:58.16ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0241日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:50:21.01ID:Wgq9oPbS
>232
君が示す必要べき命題はそれじゃない。x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になることはない、だ。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の解x,y,zが有理数となることはないので、解x,y,zが、
無理数となることは、ありません。
0242日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:53:17.82ID:Wgq9oPbS
>233
うん、確かに式が違う。でも、この場合は君の論法が通用しないことがわかった。

係数の問題だと、思います。
0243日高
垢版 |
2020/05/23(土) 15:55:32.88ID:Wgq9oPbS
>234
嘘。できていない。できていたというならそのメッセージの番号を示しな。

2項展開してみて下さい。
0244日高
垢版 |
2020/05/23(土) 16:00:19.27ID:Wgq9oPbS
>236
s^p+t^p=u^pが等しいのは「x=αs,y=αt,z=αuを代入した(3)式」であって、
「x=s,y=t,z=uを代入した(3)式」ではありません。

どういう意味でしょうか?
0246132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:05:34.73ID:g5QOetSZ
>>242 日高
君の主張は、係数によって君の論法が通用するときとしないときがある、だね。よろしい。
だったら、フェルマーの最終定理の場合には君の論法が通用することを示すのは君の責務だ。
さあ、示してくれたまえ。
0247132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:58.90ID:g5QOetSZ
>>243 日高
二項展開しろは前にも聞いた。でも最後まで証明できなかったじゃないか。
お前が証明できたと言ってるんだからお前がやって見せるんだよ。寝ぼけるな。
0249日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:37:18.96ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0250日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:38:02.27ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0251日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:42:12.88ID:Wgq9oPbS
>245
>>241 日高
無理数になることはありますよ。

示してください。
0252日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:44:31.96ID:Wgq9oPbS
>246
フェルマーの最終定理の場合には君の論法が通用することを示すのは君の責務だ。
さあ、示してくれたまえ。

249を読んでください。
0253日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:46:58.24ID:Wgq9oPbS
>247
二項展開しろは前にも聞いた。でも最後まで証明できなかったじゃないか。

二項展開した式を示してください。
0254日高
垢版 |
2020/05/23(土) 17:56:31.66ID:Wgq9oPbS
>248
x=αs,y=αt,z=αuを代入したr^(p-1)=pが成り立つとき、

r^(p-1)=pは、rが無理数でないと、成り立ちません。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:22:59.68ID:cAoc0au8
>>251 日高
> >245
> >>241 日高
> 無理数になることはありますよ。
>
> 示してください。

思い出しておくと:

>>241 日高
> >232
> 君が示す必要べき命題はそれじゃない。x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の無理数解が整数比になることはない、だ。
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p の解x,y,zが有理数となることはないので、解x,y,zが、
> 無理数となることは、ありません。

p=3のときx^3+y^3=(x+√3)^3。x^3+y^3=x^3+3x^2√3+9x+3√3、y^3=3x^2√3+9x+3√3。
y=πとおくとxは無理数になると思うよ。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:27:44.82ID:cAoc0au8
>>252 日高
> >246
> フェルマーの最終定理の場合には君の論法が通用することを示すのは君の責務だ。
> さあ、示してくれたまえ。
>
> 249を読んでください。

そんなに言うなら>>249に習って次の証明:

【定理】pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+7y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+7y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){7(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+7y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){7(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+7y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+7y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

反例はx=y=1,z=2。

これが間違いで君のが正しいと言うのなら、そのことを証明してくれたまえ。
0258132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:29:14.10ID:cAoc0au8
>>253 日高
> >247
> 二項展開しろは前にも聞いた。でも最後まで証明できなかったじゃないか。
>
> 二項展開した式を示してください。

君が証明できたと言うんだから、君が示すのが当然だろ。お前、常識ないな。
0259日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:12:40.35ID:Wgq9oPbS
>255
x=αs,y=αt,z=αuをz=x+rに代入したらrは無理数です。

そうなりますね。
0260132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:15:39.91ID:Khtlg2WT
>>259
では
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/>>236のとおりなので

「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に無理数で整数比の解x=αs,y=αt,z=αuがあるとき、
(3)に有理数で整数比の解はある」は間違いです。
同時に、「(3)に有理数で整数比の解がなければ、(3)に無理数で整数比の解がない」も間違いです。

無理数で整数比の解を調べていない>>249は間違っています。
0261日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:18:10.46ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0262日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:19:13.06ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0265日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:27:20.66ID:Wgq9oPbS
>256
p=3のときx^3+y^3=(x+√3)^3。x^3+y^3=x^3+3x^2√3+9x+3√3、y^3=3x^2√3+9x+3√3。
y=πとおくとxは無理数になると思うよ。

そう思います。
0266日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:30:14.09ID:Wgq9oPbS
>260
無理数で整数比の解を調べていない>>249は間違っています。

有理数で、整数比の解がないので、無理数で整数比の解は、ありません。
0268132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:37:05.99ID:cAoc0au8
>>265 日高
> >256
> p=3のときx^3+y^3=(x+√3)^3。x^3+y^3=x^3+3x^2√3+9x+3√3、y^3=3x^2√3+9x+3√3。
> y=πとおくとxは無理数になると思うよ。
>
> そう思います。

さっきはぼんやりしていましたが、わかりました。
もしもxが有理数だとすると、左辺は有理数体上超越的、右辺は代数的なので、矛盾します。
0269日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:39:36.16ID:Wgq9oPbS
>238
p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。

まとめると、
A^3+B^3=(A+1)^3となります。
0270日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:41:33.34ID:Wgq9oPbS
>263
269が、返事です。
0271132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:42:50.34ID:cAoc0au8
>>269 日高
> >238
> p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
> このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
> これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。
>
> まとめると、
> A^3+B^3=(A+1)^3となります。

そうだとするとA^3+B^3=(A+3)^3と矛盾します。
0272日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:45:15.29ID:Wgq9oPbS
>264
>>261って>>249と本文はまったく同じだけど何のためにまた書き込むの?

掲示板で、見るためです。最新50に返る必要をなくすためです。
0273日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:46:56.14ID:Wgq9oPbS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0274日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:47:37.46ID:Wgq9oPbS
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0275日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:52:24.26ID:Wgq9oPbS
>267
それは間違いであることを>>236で証明済みです。
>>261は間違っています。

236は、理解できません。
0276日高
垢版 |
2020/05/23(土) 20:56:11.81ID:Wgq9oPbS
>268
> p=3のときx^3+y^3=(x+√3)^3。x^3+y^3=x^3+3x^2√3+9x+3√3、y^3=3x^2√3+9x+3√3。
> y=πとおくとxは無理数になると思うよ。
>
> そう思います。

さっきはぼんやりしていましたが、わかりました。
もしもxが有理数だとすると、左辺は有理数体上超越的、右辺は代数的なので、矛盾します。

「左辺は有理数体上超越的、右辺は代数的なので、」
言葉の意味が、わかりません。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 21:10:38.46ID:cAoc0au8
実数xが有理数体上代数的とは、xが、方程式「有理数を係数とする多項式=0」の解になること。
超越的とは、代数的でないことを言います。
0278日高
垢版 |
2020/05/23(土) 21:12:42.72ID:Wgq9oPbS
>271
> A^3+B^3=(A+1)^3となります。

そうだとするとA^3+B^3=(A+3)^3と矛盾します。

x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。とすると、
x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3
(A/√3)^3+(B/√3)^3=((A/√3)+√3)^3
両辺を、(√3)^3で割ると、
A^3+B^3=(A+1)^3となります。
0279日高
垢版 |
2020/05/23(土) 21:14:59.68ID:Wgq9oPbS
>277
実数xが有理数体上代数的とは、xが、方程式「有理数を係数とする多項式=0」の解になること。
超越的とは、代数的でないことを言います。

よくわかりません。
0281132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:12:21.24ID:cAoc0au8
>>278 日高

> (A/√3)^3+(B/√3)^3=((A/√3)+√3)^3
> 両辺を、(√3)^3で割ると、
> A^3+B^3=(A+1)^3となります。

(A/3)^3+(B/3)^3=(A/3+1)^3になりませんか?
0282132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 22:56:07.08ID:b0xf/Ylu
z-xが無理数であるとき、xとzの少なくとも一方が無理数である。
x:zが整数比ならば、xとzの両方が無理数であるし、
x:y:zが整数比ならば、xとyとzがすべて無理数である。

よって「z-xが無理数、かつ、yが有理数のとき、x:y:zは整数比にならない」はxyzが満たす式とはまったく関わりなく成立する。
0283132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/23(土) 23:01:53.72ID:In17hLJy
「z-xが無理数」であるときに「x:y:zが整数比となりうるか否か」を考えるのであれば、「xとyとzがすべて無理数」の場合を考えなければならない。
yが有理数の場合を考えても意味はない。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 00:33:00.11ID:Q8iucMSE
もしフェルマーがABC予想を本の隅に書き残してたら、歴史はどう変わったかな?
0285日高
垢版 |
2020/05/24(日) 05:35:33.18ID:HzmB2yB2
>283
「z-xが無理数」であるときに「x:y:zが整数比となりうるか否か」を考えるのであれば、「xとyとzがすべて無理数」の場合を考えなければならない。

「x:y:zが整数比となりうるか否か」を考えるとき、
「xとyとzがすべて無理数」の場合を考えるのと、
「xとyとzがすべて有理数」の場合を考えるのは、同じことです。
理由は、
「xとyとzがすべて無理数」の場合のx,y,zを、共通の無理数で割ると
有理数となるからです。
0287日高
垢版 |
2020/05/24(日) 05:46:22.18ID:HzmB2yB2
>282
x:y:zが整数比ならば、xとyとzがすべて無理数である。

この、x,y,zを共通の無理数で割ると、商は、有理数となります。
0288日高
垢版 |
2020/05/24(日) 05:56:52.24ID:HzmB2yB2
>281
> (A/√3)^3+(B/√3)^3=((A/√3)+√3)^3
> 両辺を、(√3)^3で割ると、
> A^3+B^3=(A+1)^3となります。

すみません。計算間違いでした。
「 両辺を、(√3)^3で割ると、」を
「 両辺に、(√3)^3をかけると、」に訂正します。

A^3+B^3=(A+3)^3となります。
0289日高
垢版 |
2020/05/24(日) 06:02:54.63ID:HzmB2yB2
>286
それは、考えている式が斉次式ならば、の話です。

考えている式は、
x^p+y^p=z^pではないのでしょうか?
0290132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:35:16.22ID:qXY3tvOu
> >286
> それは、考えている式が斉次式ならば、の話です。
>
> 考えている式は、
> x^p+y^p=z^pではないのでしょうか?

ここで考えているのは、r=z-x、r^(p-1)=pのとき。
つまり
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
です。
rは定数なので、右辺は斉次式ではありません。
0291132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 06:42:02.13ID:rDuSnLu4
> x^p+y^p=z^pではないのでしょうか?
こちらで考えることもできなくはないかもしれませんが、
その場合はrも共通の無理数で割られて有理数になります。
「rは無理数」という前提が崩壊するため、意味はないでしょう。
0292日高
垢版 |
2020/05/24(日) 06:58:30.07ID:HzmB2yB2
>291
「rは無理数」という前提が崩壊するため、意味はないでしょう。

意味が、よく理解できないのですが?
0293日高
垢版 |
2020/05/24(日) 07:02:48.13ID:HzmB2yB2
>290
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
です。
rは定数なので、右辺は斉次式ではありません。

x+p^{1/(p-1)}=zなので、斉次式ではないでしょうか?
0294132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 07:48:16.38ID:I+sd3g3G
p=3 のときは r=√3 で、
y^3 = 3√3 x^2 + 9 x + 3√3
となりますが、これを斉次式とよぶのですか?
0295日高
垢版 |
2020/05/24(日) 08:15:06.19ID:HzmB2yB2
>294
p=3 のときは r=√3 で、
y^3 = 3√3 x^2 + 9 x + 3√3
となりますが、これを斉次式とよぶのですか?

展開すると、斉次式となりません。

x^2+y^2=z^2
z=x+1
x^2+y^2=(x+1)^2
y^2=2x+1
r=1であっても、展開すると、斉次式となりません。
0296日高
垢版 |
2020/05/24(日) 08:18:50.21ID:HzmB2yB2
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0297日高
垢版 |
2020/05/24(日) 08:19:34.37ID:HzmB2yB2
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:20:00.09ID:ewUtnsLH
展開したら斉次式でないことがわかるのなら、その式は元から斉次式ではなかったのです。
0299132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 08:52:37.91ID:rXmsnKYo
>>293

> x+p^{1/(p-1)}=zなので、斉次式ではないでしょうか?

x、zは1次の項、p^{1/(p-1)} は 0次の項。
0302日高
垢版 |
2020/05/24(日) 14:00:08.00ID:HzmB2yB2
>298
展開したら斉次式でないことがわかるのなら、その式は元から斉次式ではなかったのです。

斉次式であるか、否かは、この証明に対して、どういう意味があるのでしょうか?
0303132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:04:15.68ID:jy8co2Rc
>>301

反論どころか、わかりませんといって以降無視することですら、彼が納得しているなら彼にとっては成功じゃないのかな。

私は、彼以外にとって、彼が間違っていると納得させられないことは失敗だと考えている。
0304日高
垢版 |
2020/05/24(日) 14:05:48.41ID:HzmB2yB2
>299
x、zは1次の項、p^{1/(p-1)} は 0次の項。

x^p+y^p=z^pを考えるので、全てp次の項と思います。
0305132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 14:23:33.01ID:oyi8xlmZ
>>303
> >>301
>
> 反論どころか、わかりませんといって以降無視することですら、彼が納得しているなら彼にとっては成功じゃないのかな。

>>275とか>>279とかかな。
0306日高
垢版 |
2020/05/24(日) 15:03:18.08ID:HzmB2yB2
>300
結局>>238氏の指摘に>>1氏は反論失敗ってことでおk?

p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。

x^3+y^3=(x+√3)^3に、x=A/√3,y=B/√3を代入すると、
A^3+B^3=(A+3)^3となります。この式は、
「反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。」
このことを、言ってることにな


これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:12:44.10ID:8p2ZQRsx
>>302

>>285
> 「xとyとzがすべて無理数」の場合のx,y,zを、共通の無理数で割ると
> 有理数となるからです。

ここで「x,y,zを共通の無理数で割」ったもので置き換えて考えている。
これが許されるのは「x^p+y^p=z^p」が斉次式であり「x,y,zを共通の無理数で割」ったものもまた解になるからだが、
問題となるのは「r=z-x=p^(1/(p-1))」という斉次式でない条件が「x,y,zを共通の無理数で割」ったことで崩れていること。
「x,y,zを共通の無理数で割」ったのなら、崩れてしまっている「r=z-x=p^(1/(p-1))」を前提として導かれたことは使ってはいけない。
0308日高
垢版 |
2020/05/24(日) 15:19:05.69ID:HzmB2yB2
>306
>300
結局>>238氏の指摘に>>1氏は反論失敗ってことでおk?

p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。

x^3+y^3=(x+√3)^3に、x=A/√3,y=B/√3を代入すると、
A^3+B^3=(A+3)^3となります。この式は、
「反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。」
このことを、言ってることになります。


「これで、日高の言ってることと矛盾はありません。だから証明になっていません。」の意味がわかりません。
0309日高
垢版 |
2020/05/24(日) 15:43:34.28ID:HzmB2yB2
>307
問題となるのは「r=z-x=p^(1/(p-1))」という斉次式でない条件が「x,y,zを共通の無理数で割」ったことで崩れていること。

よく、理解できないので、もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
0310132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 15:51:53.06ID:IWC6O2TL
>>308 日高
「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するかどうか日高さんは論じていないので、
この状態が起こることを否定できないわけです。だから日高さんの証明は間違っています。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 16:53:13.55ID:RMbAsztl
>>1

定理の意味は、

pが奇素数のとき、
x^p+y^p=z^p
が成り立つような、

”どんなx,y,zの組をもってきても”

このx,y,zは0以外の有理数とならない。

ということです。

しかし、あなたの答えは、
たった一つ、

x, y, (x+p^{1/(p-1)}

を、式にあてはめて、確かめただけです。

間違いです。
0312日高
垢版 |
2020/05/24(日) 17:00:33.54ID:HzmB2yB2
>310
「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するかどうか日高さんは論じていないので、
この状態が起こることを否定できないわけです。だから日高さんの証明は間違っています。

「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
0313日高
垢版 |
2020/05/24(日) 17:06:35.00ID:HzmB2yB2
>311
x, y, (x+p^{1/(p-1)}
を、式にあてはめて、確かめただけです。
間違いです。

x, y, (x+(ap)^{1/(p-1)}
も、式にあてはめて、確かめています。

両方とも、整数比になりません。
0314日高
垢版 |
2020/05/24(日) 17:09:01.20ID:HzmB2yB2
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0315日高
垢版 |
2020/05/24(日) 17:09:53.34ID:HzmB2yB2
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0316132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:16:22.13ID:oyi8xlmZ
>>312
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。

x^3+y^3=(x+√3)^3の整数比の無理数解 x=A/√3,y=B/√3 の共通の無理数を落とした
  (A, B)
は、x^3+y^3=(x+3)^3 の解なので、
x^3+y^3=(x+√3)^3の解ではありません。
0317132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:16:43.87ID:IWC6O2TL
>>312 日高
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。

証明してください。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:53:18.28ID:RMbAsztl
>>313
ほかにもいっぱいあるでしょう

考えられるもの全部あてはめても

どんなx,y,zの組をもってきても

0以外の有理数とならない

これを示さないといけないのです
0319日高
垢版 |
2020/05/24(日) 19:01:24.76ID:HzmB2yB2
>316
  (A, B)
は、x^3+y^3=(x+3)^3 の解なので、
x^3+y^3=(x+√3)^3の解ではありません。

(A, B)はどういう意味でしょうか?
0322日高
垢版 |
2020/05/24(日) 19:38:21.25ID:HzmB2yB2
>317
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。

証明してください。

x+√3=zとおくと、
「x^3+y^3=z^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
「x^3+y^3=z^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
となります。
0323日高
垢版 |
2020/05/24(日) 19:43:58.65ID:HzmB2yB2
>318
ほかにもいっぱいあるでしょう
考えられるもの全部あてはめても
どんなx,y,zの組をもってきても
0以外の有理数とならない
これを示さないといけないのです

aは、実数なので、(ap)^{1/(p-1)}は、
無限にあります。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:46:55.45ID:jR1c5bcu
>>322 日高
> >317
> > 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> > 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
>
> 証明してください。
>
> x+√3=zとおくと、
> 「x^3+y^3=z^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=z^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
> となります。

それは私が証明を求めた命題の証明ではありません。ごまかさないでください。
0325日高
垢版 |
2020/05/24(日) 19:47:05.84ID:HzmB2yB2
>321
(A, B)は

AとBは
に読み替えても良いです。

すみませんが、最初から、書いてもらえないでしょうか?
0326日高
垢版 |
2020/05/24(日) 19:49:52.84ID:HzmB2yB2
>324
それは私が証明を求めた命題の証明ではありません。ごまかさないでください。

x+√3=zではないのでしょうか?
0327132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 19:50:52.50ID:oyi8xlmZ
>>325

>>312
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。

x^3+y^3=(x+√3)^3の整数比の無理数解 x=A/√3,y=B/√3 の共通の無理数を落とした
AとBは、x^3+y^3=(x+3)^3 の解なので、
x^3+y^3=(x+√3)^3の解ではありません。
0328日高
垢版 |
2020/05/24(日) 19:59:08.00ID:HzmB2yB2
>327
x^3+y^3=(x+√3)^3の整数比の無理数解 x=A/√3,y=B/√3 の共通の無理数を落とした
AとBは、x^3+y^3=(x+3)^3 の解なので、
x^3+y^3=(x+√3)^3の解ではありません。

「AとBは、x^3+y^3=(x+3)^3 の解なので、」

AとBは、A^3+B^3=(A+3)^3の解となるでしょうか?
0329日高
垢版 |
2020/05/24(日) 20:00:59.68ID:HzmB2yB2
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0330日高
垢版 |
2020/05/24(日) 20:01:47.04ID:HzmB2yB2
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:05:05.70ID:oyi8xlmZ
>>328

貴方が>>308
> x^3+y^3=(x+√3)^3に、x=A/√3,y=B/√3を代入すると、
> A^3+B^3=(A+3)^3となります。
と書いているじゃないですか。
0332日高
垢版 |
2020/05/24(日) 21:09:26.46ID:HzmB2yB2
>331
> A^3+B^3=(A+3)^3となります。
と書いているじゃないですか。

A,Bは、自然数ですが、両辺が等しくなるかどうかは、わかりません。
0333132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:13:27.50ID:oyi8xlmZ
>>332

> >331
> > A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> と書いているじゃないですか。
>
> A,Bは、自然数ですが、両辺が等しくなるかどうかは、わかりません。

いいえ、等しくなります。
なぜならそれが、「=」の定義だからです。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:17:24.71ID:jy8co2Rc
>>322

> x+√3=zとおくと、
> 「x^3+y^3=z^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=z^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
> となります。

有理数で整数比をなす数は x+√3=zとおけません。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:56:04.13ID:jR1c5bcu
このスレでは
「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」は
「『x^3+y^3=z^3かつz=x+√3』の無理数だが整数比をなす解x,y,z」の意味です。

それに気をつけると>>312 日高

> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。



「『x^3+y^3=z^3かつz=x+√3』の無理数だが整数比をなす解x,y,z」が存在するならば、
「『x^3+y^3=z^3かつz=x+√3』の有理数で、整数比をなす解x,y,z」が存在します。

の意味になって二行目の命題は偽ですから一行目の命題が偽にならないと全体が真になりません。
一行目はフェルマーの最終定理のp=3の場合ですからその証明がなければなりません。

>>322 日高は

> x+√3=zとおくと、
> 「x^3+y^3=z^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=z^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
> となります。

とすることで連立方程式の片方の式z=x+√3を消してしまっています。
0336日高
垢版 |
2020/05/25(月) 08:09:51.41ID:cHbSWYyz
>333
いいえ、等しくなります。
なぜならそれが、「=」の定義だからです

等しくなるとすると、フェルマーの最終定理が、否定されます。
0337日高
垢版 |
2020/05/25(月) 08:14:40.14ID:cHbSWYyz
>334
有理数で整数比をなす数は x+√3=zとおけません。

よって、有理数で整数比をなす数はないという結論になります。
0338132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:26:41.34ID:MG7J+/M6
>>336
> >333
> いいえ、等しくなります。
> なぜならそれが、「=」の定義だからです
>
> 等しくなるとすると、フェルマーの最終定理が、否定されます。

なぜでしょうか?
出来れば数式を使って説明して欲しいです。
0339日高
垢版 |
2020/05/25(月) 08:28:22.27ID:cHbSWYyz
>335
> x+√3=zとおくと、
> 「x^3+y^3=z^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=z^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
> となります。

とすることで連立方程式の片方の式z=x+√3を消してしまっています。

z=x+√3なので、消していません。
0340日高
垢版 |
2020/05/25(月) 08:29:35.25ID:cHbSWYyz
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0341日高
垢版 |
2020/05/25(月) 08:30:18.93ID:cHbSWYyz
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0342132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:35:12.68ID:MG7J+/M6
>>336
失礼しました。

>>238氏の指摘は
> p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。

から始まっているので、
フェルマーの最終定理が否定された時を論じています。

よって何の問題もありません。
0343日高
垢版 |
2020/05/25(月) 08:36:27.39ID:cHbSWYyz
>338
なぜでしょうか?
出来れば数式を使って説明して欲しいです。

あなたが、最初に、A^3+B^3=C^3を、仮定したからです。
0345日高
垢版 |
2020/05/25(月) 09:41:55.45ID:cHbSWYyz
>342
> p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。

から始まっているので、
フェルマーの最終定理が否定された時を論じています。

その結果、A^3+B^3=(A+3)になるということですね。
0347日高
垢版 |
2020/05/25(月) 11:32:44.81ID:cHbSWYyz
>346

なので、AとBは、
x^3+y^3=(x+√3)^3の解ではありません。

x=A,y=Bとしたら、x^3+y^3=(x+√3)^3は、成り立ちません。
0349日高
垢版 |
2020/05/25(月) 13:25:54.61ID:cHbSWYyz
>348
ええ、だからそう言っています。

x=A/√3,y=B/√3としたら、x^3+y^3=(x+√3)^3は、
A^3+B^3=(A+3)^3となります。

A^3+B^3=(A+3)^3は、成り立つかどうかは、この式からは、わかりません。
(実際には定理により、成り立ちません)
0350132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 13:37:09.47ID:ZixCPs4A
>>349 日高
> A^3+B^3=(A+3)^3は、成り立つかどうかは、この式からは、わかりません。
> (実際には定理により、成り立ちません)

君はその定理を証明したんでしょう?
この式が成り立たないことを示せるんですよね?
示してください。
0351日高
垢版 |
2020/05/25(月) 16:10:40.73ID:cHbSWYyz
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0352日高
垢版 |
2020/05/25(月) 17:10:15.24ID:cHbSWYyz
>350
> A^3+B^3=(A+3)^3は、成り立つかどうかは、この式からは、わかりません。
> (実際には定理により、成り立ちません)

君はその定理を証明したんでしょう?
この式が成り立たないことを示せるんですよね?

351により、
x^3+y^3=(x+√3)^3…(3)
(3)は、yを有理数とすると、xは、無理数となる。
αを、無理数、A,Bを有理数とする。
(3)は、(αA)^3+B^3=(αA+√3)^3…(4)となる。
(4)の両辺に、(√3)^3をかけると、
(α√3A)^3+(√3B)^3=(α√3A+3)^3…(5)となる。
α=√3とおくと、(5)は、
(3A)^3+(√3B)^3=(3A+3)^3…(6)となる。
(6)は、Bが無理数でないと、成り立たない。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 18:06:16.19ID:ZixCPs4A
>>352 日高
成り立たないことを証明すべき式の中のA,Bと同じ文字を別の意味で使うのはやめてください。混乱のもとです。
0354日高
垢版 |
2020/05/25(月) 18:38:09.97ID:cHbSWYyz
>353
成り立たないことを証明すべき式の中のA,Bと同じ文字を別の意味で使うのはやめてください。混乱のもとです。

どの、部分が混乱するのでしょうか?
0355132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 18:49:09.91ID:MG7J+/M6
>>352

>>353さんも仰っていますが、貴方とこちらでA,Bの満たす式が違います。

・貴方のA,Bの満たす式
(αA)^3+B^3=(αA+√3)^3

・こちらのA,Bの満たす式
(A/√3)^3+(B/√3)^3=(A/√3+√3)^3

こちらのA,Bの満たす式を使ってください。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 19:24:44.71ID:ZixCPs4A
>>352 日高
君の(3)式って誰も認めていないんだけど。
それを根拠に論ずるって、何考えているの?
0357日高
垢版 |
2020/05/25(月) 19:56:08.50ID:cHbSWYyz
>356
>>352 日高
君の(3)式って誰も認めていないんだけど。
それを根拠に論ずるって、何考えているの?

(3)式の間違いの根拠を、示していただけないでしょうか。
0358日高
垢版 |
2020/05/25(月) 20:02:25.45ID:cHbSWYyz
>355
・こちらのA,Bの満たす式
(A/√3)^3+(B/√3)^3=(A/√3+√3)^3

こちらのA,Bの満たす式を使ってください。

(A/√3)^3+(B/√3)^3=(A/√3+√3)^3は、
A^3+B^3=(A+3)^3と同じです。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:03:20.71ID:y3BPVs5T
>>357 日高

自然数A,B,Cに対しA^p+B^p=C^pを考えています。だからC/Aは有理数。
君は(3)でこれが無理数になる場合を考えています。
0360日高
垢版 |
2020/05/25(月) 20:04:00.56ID:cHbSWYyz
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0361日高
垢版 |
2020/05/25(月) 20:07:45.58ID:cHbSWYyz
>359
自然数A,B,Cに対しA^p+B^p=C^pを考えています。だからC/Aは有理数。
君は(3)でこれが無理数になる場合を考えています。

pが、奇素数の場合は、どうでしょうか?
0362日高
垢版 |
2020/05/25(月) 20:09:05.60ID:cHbSWYyz
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0363132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:14:01.29ID:MG7J+/M6
>>358
同じ式なのでA^3+B^3=(A+3)^3を使っても良いですよw

あるいは、
(αD)^3+E^3=(αD+√3)^3
などの違う文字を使ってください。
この場合、A,Bを使ってはいけません。
0365132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:40:33.85ID:Zrd+XJkh
>>362
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。

(2) をどう式変形すると (3) になるのか教えていただけませんか?
0366132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:06:47.77ID:y3BPVs5T
>>365
> >>362
> > r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> > (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
>
> (2) をどう式変形すると (3) になるのか教えていただけませんか?

A=r^(p-1),B=(y/r)^p-1,C=p,D=x^(p-1)+…+r^(p-2)xとおくとAB=CDなので
日高の定理によりA=C,B=Dとなります。r^(p-1)=pなのでr=p^{1/(p-1)}です。
0367日高
垢版 |
2020/05/26(火) 05:38:48.89ID:rI1Py/vI
>365
(2) をどう式変形すると (3) になるのか教えていただけませんか?

366の、通りです。
0368132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 09:19:20.97ID:niwS/V13
>>367
> >365
> (2) をどう式変形すると (3) になるのか教えていただけませんか?
>
> 366の、通りです。
過去の説明は全く説明になっていないから聞かれているんだろうが。
繰り返しは意味なし。やめろ。

数学的な根拠に基づいた説明のみが意味を持つ。
過去の説明は説明になっていない。
0369日高
垢版 |
2020/05/26(火) 09:51:31.46ID:rI1Py/vI
>368
過去の説明は説明になっていない。

過去の説明の疑問点を、指摘して下さい。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:37:59.67ID:niwS/V13
>>369
> >368
> 過去の説明は説明になっていない。
>
> 過去の説明の疑問点を、指摘して下さい。

数学に基かないで、〜〜が成り立つと妄想を言い張る。
「〜となる」などの意味を勝手に変えて使う。
0371132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:40:26.98ID:niwS/V13
>>369
> >368
> 過去の説明は説明になっていない。
>
> 過去の説明の疑問点を、指摘して下さい。

都合の悪い指摘は無視をする。

数学を勉強しないで、妄想を垂れ流す。
0372132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:41:42.91ID:niwS/V13
>>369
> >368
> 過去の説明は説明になっていない。
>
> 過去の説明の疑問点を、指摘して下さい。

迷惑行為を繰り返す。
0373132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:42:19.68ID:niwS/V13
>>369
> >368
> 過去の説明は説明になっていない。
>
> 過去の説明の疑問点を、指摘して下さい。

意味不明だから聞かれているのに、同じ説明を繰り返す。
0374132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 10:43:04.80ID:niwS/V13
>>369
> >368
> 過去の説明は説明になっていない。
>
> 過去の説明の疑問点を、指摘して下さい。

「方程式」と「解」の意味すらわかっていない。
0375日高
垢版 |
2020/05/26(火) 10:57:39.11ID:rI1Py/vI
>370
「〜となる」などの意味を勝手に変えて使う。

どの部分でしょうか?
0376日高
垢版 |
2020/05/26(火) 10:58:52.78ID:rI1Py/vI
>371
数学を勉強しないで、妄想を垂れ流す。

どの部分でしょうか?
0377日高
垢版 |
2020/05/26(火) 10:59:52.71ID:rI1Py/vI
>372
迷惑行為を繰り返す。

どの部分でしょうか?
0378日高
垢版 |
2020/05/26(火) 11:00:54.47ID:rI1Py/vI
>373
意味不明だから聞かれているのに、同じ説明を繰り返す。

どの部分でしょうか?
0379日高
垢版 |
2020/05/26(火) 11:02:04.76ID:rI1Py/vI
>374
「方程式」と「解」の意味すらわかっていない。

どの部分でしょうか?
0380日高
垢版 |
2020/05/26(火) 11:03:17.47ID:rI1Py/vI
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0381日高
垢版 |
2020/05/26(火) 11:04:10.59ID:rI1Py/vI
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0383132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 11:27:30.06ID:jrCgEJxi
>>367
お恥ずかしい話ですが、

> r^(p-1)=pなのでr=p^{1/(p-1)}
これをどう使うと

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)

> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)

に変形できるのか分からないのです。
お教え願えないでしょうか。
0384日高
垢版 |
2020/05/26(火) 11:55:12.43ID:rI1Py/vI
>382
>>370-374の問題点について、自覚はないの?

具体的に、どの部分のことでしょうか?
0385日高
垢版 |
2020/05/26(火) 12:22:45.35ID:rI1Py/vI
>383
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)

> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)

に変形できるのか分からないのです。

r=p^{1/(p-1)}を{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}に代入して、
両辺に、x^pを加えます。
0386132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:25:02.25ID:KgGc1gLj
>>384

> >382
> >>370-374の問題点について、自覚はないの?
>
> 具体的に、どの部分のことでしょうか?

アンカー見れない?
>>370-374の7項目だよ。具体的でしょ?
0388132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 12:59:43.42ID:jrCgEJxi
>>385
度々申し訳ないです。

単項目づつ言葉でなく、式変形を書いていただけないでしょうか。
0389日高
垢版 |
2020/05/26(火) 13:34:19.97ID:rI1Py/vI
>387
元のx^p+y^p=(x+r)^p…(1)に代入すると考えるほうが楽です。

そうですね。
0390日高
垢版 |
2020/05/26(火) 13:44:07.23ID:rI1Py/vI
>389
単項目づつ言葉でなく、式変形を書いていただけないでしょうか。

p=3として、r=3^(1/2)を、
r^2{(y/r)^2}=3{x^2+rx}…(2)
に代入すればよいです。
0391日高
垢版 |
2020/05/26(火) 14:03:57.11ID:rI1Py/vI
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0392日高
垢版 |
2020/05/26(火) 14:05:44.57ID:rI1Py/vI
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0394日高
垢版 |
2020/05/26(火) 15:40:55.02ID:rI1Py/vI
>393
式変形は書いていただけないということでしょうか?

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)を
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に変形するには、
(2)をp=3,p=5…にして、r=p^{1/(p-1)を代入するか、もしくは、
x^p+y^p=(x+r)^pのrに、r=p^{1/(p-1)を代入します。
0395132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 16:11:17.41ID:rsWNj02+
>>394 日高
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)を
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に変形するには、
> (2)をp=3,p=5…にして、r=p^{1/(p-1)を代入するか、

そんなんで証明になるかよ。一般のpで証明しろ。
0396日高
垢版 |
2020/05/26(火) 17:03:17.35ID:rI1Py/vI
>395
そんなんで証明になるかよ。一般のpで証明しろ。

一般のpでは、無理です。
0397132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 17:17:45.80ID:rsWNj02+
ってことは、君は一般のpでフェルマーの最終定理を証明できないってこと?
0399日高
垢版 |
2020/05/26(火) 18:57:36.34ID:rI1Py/vI
>397
ってことは、君は一般のpでフェルマーの最終定理を証明できないってこと?

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)の、…の部分は、全てのpに対して書けるので、全てのpに対して証明できます。
0400日高
垢版 |
2020/05/26(火) 18:59:29.85ID:rI1Py/vI
>398
一般の奇素数どころかp=3の証明も無理だろ

一般の奇素数で、証明できます。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 19:25:22.88ID:jrCgEJxi
>>394
私の質問は、
「式変形を書いていただけるかどうか?」

でありまして、式変形の手始めをお聞きしているのではないのです。

改めて、式変形を書いていただけないということでしょうか?
とお伺いします。
0403132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 20:03:42.61ID:47rFmTk2
変数が定数になったり定数が変数になったりするやつね

pが定数じゃあないなんて
0404日高
垢版 |
2020/05/26(火) 20:28:03.18ID:rI1Py/vI
>401
>>363 >>364 は無視ですか?

もう一度、質問お願いします。
0405日高
垢版 |
2020/05/26(火) 20:36:53.65ID:rI1Py/vI
>404
>>363 >>364 は無視ですか?

もう一度、質問お願いします。

番号では、なくて、具体的に、質問を書いて下さい。
0406日高
垢版 |
2020/05/26(火) 20:40:41.89ID:rI1Py/vI
>402
私の質問は、
「式変形を書いていただけるかどうか?」

でありまして、式変形の手始めをお聞きしているのではないのです。

非常に失礼だと、思いますが、本当にわからないのでしょうか?
0407日高
垢版 |
2020/05/26(火) 20:43:44.13ID:rI1Py/vI
>403
変数が定数になったり定数が変数になったりするやつね

pが定数じゃあないなんて

どの部分のことでしょうか?
0410363
垢版 |
2020/05/26(火) 21:05:47.71ID:V2E4rOat
>>404

>>327
> x^3+y^3=(x+√3)^3の整数比の無理数解 x=A/√3,y=B/√3 の共通の無理数を落とした
> AとBは、x^3+y^3=(x+3)^3 の解なので、 …(イ)
> x^3+y^3=(x+√3)^3の解ではありません。 …(ロ)
に対して、
(ロ)は認めてもらえた様ですが、(>>347
(イ)は認めてない様なので、(>>349,352)

私は、

> …貴方とこちらでA,Bの満たす式が違います。(>>355



> あるいは、
> (αD)^3+E^3=(αD+√3)^3
> などの違う文字を使ってください。
> この場合、A,Bを使ってはいけません。(363)

と返信しました。
反論はありますでしょうか。
0411132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:07:46.63ID:V2E4rOat
>>405
> 番号では、なくて、具体的に、質問を書いて下さい。
5chはアンカー(レス番号)を辿っていく文化だから、
その要望は通らないと思うよ。
0412132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:23:54.47ID:mcIjmTZp
>>391 日高って

> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。

の「…」もきちんと書けないんじゃないの?
0413日高
垢版 |
2020/05/26(火) 21:34:06.83ID:rI1Py/vI
>408
どうして番号ではだめなのですか?

記憶力がないからです。
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:41:11.28ID:mcIjmTZp
日高さんは何を使ってここを読んでいますか? なんだかおもしろくなってきたぞ。
0415日高
垢版 |
2020/05/26(火) 21:41:17.01ID:rI1Py/vI
>410
反論はありますでしょうか。

すみませんが、アンカーを使わないで、書いてもらえないでしょうか?
0416132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:46:36.62ID:V2E4rOat
>>415
1レスの行数を超えるので、無理です。

こうなってくると、議論も難しいかもしれませんね。
0417132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:51:14.40ID:V2E4rOat
>>416
ああ、複数レスに分けて書けば良いのかもしれませんが、
正直そこまで労力は割けません。
0419132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 21:53:21.58ID:47rFmTk2
>アンカーを使わないで、書いてもらえないでしょうか?

なんで5chを使ってるんだか
0420132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:23:51.14ID:mcIjmTZp
> 番号では、なくて、具体的に、質問を書いて下さい。

ほんとうはわかっていて、時間稼ぎなのかもね。いつもの。
0421132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:42:37.01ID:mcIjmTZp
気を取り直して再掲載。

p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
日高氏の理論と比べ合わせても何ら矛盾は見つからないようです。矛盾を導けますか?
0422132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:46:50.41ID:iOcvgNot
>>375
> >370
> 「〜となる」などの意味を勝手に変えて使う。
>
> どの部分でしょうか?
疑問で誤魔化すのは禁止。
過去の指摘を全て読んで、反省しろ。
0423132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:47:08.72ID:iOcvgNot
>>376
> >371
> 数学を勉強しないで、妄想を垂れ流す。
>
> どの部分でしょうか?
疑問で誤魔化すのは禁止。
過去の指摘を全て読んで、反省しろ。
0424132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:47:23.80ID:iOcvgNot
>>377
> >372
> 迷惑行為を繰り返す。
>
> どの部分でしょうか?
疑問で誤魔化すのは禁止。
過去の指摘を全て読んで、反省しろ。
0425132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:48:11.73ID:iOcvgNot
>>378
> >373
> 意味不明だから聞かれているのに、同じ説明を繰り返す。
>
> どの部分でしょうか?
疑問で誤魔化すのは禁止。

二度と同じ説明をするなと言っている。同じ説明をしたことはないのか?

過去の指摘を全て読んで、反省しろ。
0426132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:48:48.14ID:iOcvgNot
>>377
> >372
> 迷惑行為を繰り返す。
>
> どの部分でしょうか?

疑問で誤魔化すのは禁止。
過去の指摘を全て読んで、反省しろ。

同じ書き込みをするなと多くの指摘がある。
0427132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 22:49:04.84ID:iOcvgNot
>>379
> >374
> 「方程式」と「解」の意味すらわかっていない。
>
> どの部分でしょうか?

疑問で誤魔化すのは禁止。
過去の指摘を全て読んで、反省しろ。
0428132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:20:15.47ID:iOcvgNot
>>413
> >408
> どうして番号ではだめなのですか?
>
> 記憶力がないからです。
記憶力がないからと言って、許されるわけではない。

そんなものは、他人に迷惑をかける言い訳にはならない。
誤魔化すな。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:21:43.10ID:iOcvgNot
>>415
> >410
> 反論はありますでしょうか。
>
> すみませんが、アンカーを使わないで、書いてもらえないでしょうか?

いちいち書いても、すぐにごまかすのだろうが。

自分は一言の誤魔化ししかしないのに、他人に労力を要求するな。
0430132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:23:13.37ID:iOcvgNot
>>391
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

何が未知の方程式か不明。なので解とは何か意味不明。ゴミ。
これが改善されない限り、数学的には全てゴミ。間違い。
0431132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/26(火) 23:25:45.01ID:iOcvgNot
具体的にとうるさいので、具体的に。

なぜ、数学関係者に数千通〜数万通の迷惑なメールを送り付け、
さらには掲示板に数千〜数万の迷惑で反省のない内容を書き続け、
数多くの指摘を無視し続け、反省しないのか。
0432日高
垢版 |
2020/05/27(水) 07:59:09.89ID:ZP2hGDjt
>421
p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
日高氏の理論と比べ合わせても何ら矛盾は見つからないようです。矛盾を導けますか?

x=A/√3,y=B/√3とおくと、
x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
この式は、自然数解を持ちません。
0433日高
垢版 |
2020/05/27(水) 08:00:50.65ID:ZP2hGDjt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0434日高
垢版 |
2020/05/27(水) 08:01:53.60ID:ZP2hGDjt
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:36:07.64ID:xR72gWrm
>>433
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
> (4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。

指摘無視の迷惑行為
0436132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:36:27.30ID:xR72gWrm
>>434
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
> (4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
> ∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。

指摘無視の迷惑行為
0437132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 10:37:10.47ID:xR72gWrm
>>432
> >421
> p=r=3の場合に反例A^3+B^3=C^3があったとします。A,B,Cは自然数でC-A=3です。
> このとき、x=A/√3,y=B/√3,z=C/√3がx^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解です。
> 日高氏の理論と比べ合わせても何ら矛盾は見つからないようです。矛盾を導けますか?
>
> x=A/√3,y=B/√3とおくと、
> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

根拠なしのゴミ
0438132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 11:00:03.31ID:xHGUkRvN
(アンカーは他の人向けです)
>>432
> x=A/√3,y=B/√3とおくと、
> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

貴方の言いたい事は、以下の対偶を使って、という事ですよね。
>>312
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の無理数だが整数比をなす解」が存在するならば、
> 「x^3+y^3=(x+√3)^3の有理数で、整数比をなす解」が存在します。
0440132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:57:41.88ID:ocCSBAu0
>>432 日高
> x=A/√3,y=B/√3とおくと、
> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

最後の文の根拠は何ですか?
0441日高
垢版 |
2020/05/27(水) 13:10:07.27ID:ZP2hGDjt
>438
> x=A/√3,y=B/√3とおくと、
> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

貴方の言いたい事は、以下の対偶を使って、という事ですよね。

違います。

A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bは、x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yの定数倍となるからです。
0442日高
垢版 |
2020/05/27(水) 13:13:50.07ID:ZP2hGDjt
>439
>>406
分からないのでお聞きしております。

わかるところまで、示していただけないでしょうか?
0443日高
垢版 |
2020/05/27(水) 13:16:31.06ID:ZP2hGDjt
>440
> x=A/√3,y=B/√3とおくと、
> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

最後の文の根拠は何ですか?

A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bは、x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yの定数倍となるからです。
0444日高
垢版 |
2020/05/27(水) 13:19:49.81ID:ZP2hGDjt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0445132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:49:39.37ID:ocCSBAu0
>>443 日高
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bは、x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yの定数倍となるからです。

その定数はいくつですか?
0446132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:55:46.18ID:+MMrhrw7
>>442
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
> (2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる

(2)から(3)への式変形を書いていたきたくお願いします。
0447日高
垢版 |
2020/05/27(水) 13:57:45.00ID:ZP2hGDjt
>445
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bは、x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yの定数倍となるからです。

その定数はいくつですか?

√3です。
0449日高
垢版 |
2020/05/27(水) 17:45:26.21ID:ZP2hGDjt
>448
>>447 日高
それでどうやって自然数解A,Bが存在しないと言えますか?

x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。
x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。
0451日高
垢版 |
2020/05/27(水) 18:12:51.01ID:ZP2hGDjt
>446
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
> (2)はx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる

(2)から(3)への式変形を書いていたきたくお願いします

p=3の場合。
r^2{(y/r)^3-1}=3{x^2+rx}
{(y/√3)^3-1}={x^2+√3x}
y^3=3√3(x^2+√3x+1)
y^3=3√3x^2+9x+3√3
両辺にx^3を加えると、
x^3+y^3=x^3+3√3x^2+9x+3√3
x^3+y^3=(x+√3)^p
となります。
0452日高
垢版 |
2020/05/27(水) 18:47:31.66ID:ZP2hGDjt
>450
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。

それはなぜですか?

x,yを、有理数とすると、右辺が、無理数となるからです。
0453132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:14:09.38ID:ocCSBAu0
>>452 日高
> >450
> > x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。
>
> それはなぜですか?
>
> x,yを、有理数とすると、右辺が、無理数となるからです。

x,yは有理数とは限りません。でたらめです。
0454日高
垢版 |
2020/05/27(水) 19:40:04.60ID:ZP2hGDjt
>453
x,yは有理数とは限りません。でたらめです。

「x,yは有理数とならない。」ということです。
0455132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:45:51.25ID:t2ykMEKs
>>454 日高
> >453
> x,yは有理数とは限りません。でたらめです。
>
> 「x,yは有理数とならない。」ということです。

それと>>432 日高

> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

との関連は? それが言えなければでたらめです。
0456日高
垢版 |
2020/05/27(水) 20:22:51.99ID:ZP2hGDjt
>455
それと>>432 日高

> x^3+y^3=(x+√3)^3は、A^3+B^3=(A+3)^3となります。
> この式は、自然数解を持ちません。

との関連は? それが言えなければでたらめです。

よく、意味が読み取れませんので、全体を、書いてもらえないでしょうか?
0457日高
垢版 |
2020/05/27(水) 20:24:09.86ID:ZP2hGDjt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0458日高
垢版 |
2020/05/27(水) 20:25:28.53ID:ZP2hGDjt
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:37:12.29ID:t2ykMEKs
>>456 日高

> よく、意味が読み取れませんので、全体を、書いてもらえないでしょうか?

この程度のことが読み取れない。では、証明できていないものとみなします。
0460132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:38:15.77ID:t2ykMEKs
>>457 日高

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。

> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。

ここの証明をまだ聞いていません。速やかに述べなさい。
0461132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:48:06.87ID:xR72gWrm
>>457
> 【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
> (4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
> ∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
間違いを直さないゴミ。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:48:22.41ID:xR72gWrm
>>458
> 【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
> 【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
> (1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
> (4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
> (3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
> ∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
同じものを何度も書くな。
0463日高
垢版 |
2020/05/27(水) 20:48:41.34ID:ZP2hGDjt
>460
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。

> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。

ここの証明をまだ聞いていません。速やかに述べなさい。

x,yを有理数とすると、左辺は、有理数、右辺は無理数となる。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:49:15.28ID:xHGUkRvN
>>454
> 「x,yは有理数とならない。」ということです。

ちがうちがう。貴方は
> x,yは、整数比となりません。
と言ったの。主張が変わってますよ。

改めてお聞きします。
>>449
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。
※でx,yが整数比とならないのは何故ですか?
0465日高
垢版 |
2020/05/27(水) 21:12:13.98ID:ZP2hGDjt
>464
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。
※でx,yが整数比とならないのは何故ですか?

rが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
からです。
0466132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:16:30.38ID:xHGUkRvN
>>465

> 「x,yは有理数とならない。」ということです。
と言ってなかったでしたっけ?
yは有理数ではないのですよね?
0467132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:17:27.90ID:gqsfoKB6
説明になっていないと何度も指摘されているから繰り返すな。ゴミ。
0468日高
垢版 |
2020/05/28(木) 08:49:16.30ID:IVOMT3jU
>466
> 「x,yは有理数とならない。」ということです。
と言ってなかったでしたっけ?
yは有理数ではないのですよね?

訂正します。
「x,yは共に有理数とはならない。」ということです。
0469日高
垢版 |
2020/05/28(木) 08:50:36.05ID:IVOMT3jU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0470日高
垢版 |
2020/05/28(木) 08:51:42.85ID:IVOMT3jU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0471132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 08:52:17.29ID:yeViVQYL
>>468
分かりました。

しかし、例えば、x,y共に無理数であって、
x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)
とおくと、x,yは整数比になるのでは?
0472日高
垢版 |
2020/05/28(木) 09:43:13.50ID:IVOMT3jU
>471
しかし、例えば、x,y共に無理数であって、
x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)
とおくと、x,yは整数比になるのでは?

はい。この場合、x,yは整数比になります。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:02:02.41ID:yeViVQYL
>>472
> はい。この場合、x,yは整数比になります。

だったら
>>464
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。
※とは言えないじゃんwww
0474日高
垢版 |
2020/05/28(木) 10:37:15.97ID:IVOMT3jU
>473
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。
※とは言えないじゃんwww

どうしてでしょうか?
0475132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:41:16.66ID:yeViVQYL
>>474
いや、
> はい。この場合、x,yは整数比になります。
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
読んだままだが。
0477日高
垢版 |
2020/05/28(木) 10:51:30.93ID:IVOMT3jU
>475
> はい。この場合、x,yは整数比になります。

これは、どこから出てきたのでしょうか?
0478132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 10:53:00.32ID:yeViVQYL
>>477

以下からです。

472 名前:日高[] 投稿日:2020/05/28(木) 09:43:13.50 ID:IVOMT3jU [4/6]
>471
しかし、例えば、x,y共に無理数であって、
x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)
とおくと、x,yは整数比になるのでは?

はい。この場合、x,yは整数比になります。
0479日高
垢版 |
2020/05/28(木) 11:15:09.99ID:IVOMT3jU
>478
x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)
とおくと、x,yは整数比になるのでは?

はい。この場合の、x,yは整数比になりますが、
x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。
0480日高
垢版 |
2020/05/28(木) 11:17:07.73ID:IVOMT3jU
>476
このやりとりを見てると知的障害とにしか見えないな

どの部分のことでしょうか?
0481日高
垢版 |
2020/05/28(木) 11:18:36.59ID:IVOMT3jU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0482日高
垢版 |
2020/05/28(木) 11:19:33.12ID:IVOMT3jU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 11:28:34.11ID:yeViVQYL
>>479
x,yは全ての数を取りうるものです。
貴方のx,yの値がどうであれ、
私のx,yの値で、整数比になるのだから、

> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。

は間違いです。
0485日高
垢版 |
2020/05/28(木) 14:19:35.20ID:IVOMT3jU
>483
貴方のx,yの定義を教えてください。

x^3+y^3=(x+√3)^3を、満たすx,yのことです。
0486日高
垢版 |
2020/05/28(木) 14:27:36.30ID:IVOMT3jU
>484
x,yは全ての数を取りうるものです。
貴方のx,yの値がどうであれ、
私のx,yの値で、整数比になるのだから、

> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。

は間違いです。

x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、全ての数を、取りえません。
x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)ならば、x,yは整数比となります。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 15:07:39.82ID:lCfDczez
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
0488日高
垢版 |
2020/05/28(木) 18:21:02.22ID:IVOMT3jU
>487
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

これは、なんなのでしょうか?
0489日高
垢版 |
2020/05/28(木) 18:31:04.84ID:IVOMT3jU
>486
x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、全ての数を、取りえません。
x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)ならば、x,yは整数比となります。

x=C√3,y=D√3を、x^3+y^3=(x+√3)^3に、代入すると、
C^3+D^3=(C+1)^3となり、式は、成り立ちません。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:03:23.79ID:yeViVQYL
>>486
x,yは全ての数のうちで、
x^3+y^3=(x+√3)^3を満たすものでしたね。
失礼しました。
(返信不要です)
0492132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:06:19.79ID:yeViVQYL
>>489
> x=C√3,y=D√3 (C,Dは自然数)ならば、x,yは整数比となります。

> x=C√3,y=D√3を、x^3+y^3=(x+√3)^3に、代入すると、
> C^3+D^3=(C+1)^3となり、式は、成り立ちません。
何に対して成り立たないのか分からないですが、

ではC,Dに対して
「(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つ」
という条件も追加します。
0493日高
垢版 |
2020/05/28(木) 19:48:51.19ID:IVOMT3jU
>492
何に対して成り立たないのか分からないですが、

「成り立たない」とは、両辺が、等しくならないことです。

「(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つ」
という条件も追加します。

仮定でしか、成り立ちません。
0494日高
垢版 |
2020/05/28(木) 19:57:46.96ID:IVOMT3jU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0495日高
垢版 |
2020/05/28(木) 19:58:49.31ID:IVOMT3jU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0496132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:26:13.93ID:3KuGhtzc
で、結局、A^3+B^3=(A+3)^3を見たす自然数A,Bは存在するのですか存在しないのですか?
0497132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 20:51:39.40ID:3KuGhtzc
>>494 日高

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。

> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。

一度も証明できていないことを偉そうに書くのはやめろ。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:01:46.16ID:yeViVQYL
>>493
では、以下には異論ないでしょうか。

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
自然数C,Dを仮定すると、
x=C√3,y=D√3としたとき、
この時のx,yは整数比である。
0499日高
垢版 |
2020/05/28(木) 21:40:25.19ID:IVOMT3jU
>496
で、結局、A^3+B^3=(A+3)^3を見たす自然数A,Bは存在するのですか存在しないのですか?

存在しません。
0500日高
垢版 |
2020/05/28(木) 21:43:02.79ID:IVOMT3jU
>497
一度も証明できていないことを偉そうに書くのはやめろ。

なぜ、証明できていないと、いえるのでしょうか?
0501132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:47:31.96ID:3KuGhtzc
>>499 日高
> >496
> で、結局、A^3+B^3=(A+3)^3を見たす自然数A,Bは存在するのですか存在しないのですか?
>
> 存在しません。

なぜそう言えますか?
0502132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:48:27.15ID:3KuGhtzc
>>500 日高
> >497
> 一度も証明できていないことを偉そうに書くのはやめろ。
>
> なぜ、証明できていないと、いえるのでしょうか?

実際に一度もできていないでしょう? いつできたのですか?
0503日高
垢版 |
2020/05/28(木) 21:49:19.42ID:IVOMT3jU
>498
では、以下には異論ないでしょうか。

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
自然数C,Dを仮定すると、
x=C√3,y=D√3としたとき、
この時のx,yは整数比である。

仮定が、正しいならば、x,yは整数比となります。
0504132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:51:15.48ID:yeViVQYL
>>503
異論はないようですね。
では、このようなC,Dが実際には存在しない
という事は、どのようにして言えますか?
0505132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 00:10:02.08ID:daRI3tEo
>>500
> >497
> 一度も証明できていないことを偉そうに書くのはやめろ。
>
> なぜ、証明できていないと、いえるのでしょうか?
証明出来ていると言えないから。簡単だろうが。
言い張っているだけ。

証明とは、他者が認めて「初めて」意味がある。

本人だけが出来ていると言っても、未来永劫全ての他の人間が認められないものは何の役にも立たないから。
なので、他人が認めない限り証明ではない。
言い訳はゴミ。
0507日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:27:30.58ID:WClnbsXv
>501
> で、結局、A^3+B^3=(A+3)^3を見たす自然数A,Bは存在するのですか存在しないのですか?
>
> 存在しません。

なぜそう言えますか?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となりません。
A^3+B^3=(A+3)^3の、A,Bは、(3)のx,yの定数倍となるからです。
0508日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:29:38.01ID:WClnbsXv
>502
実際に一度もできていないでしょう? いつできたのですか?

私の証明を、読んでください。
0509日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:31:17.39ID:WClnbsXv
>504
異論はないようですね。
では、このようなC,Dが実際には存在しない
という事は、どのようにして言えますか?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となりません。
A^3+B^3=(A+3)^3の、A,Bは、(3)のx,yの定数倍となるからです。
0510日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:33:18.13ID:WClnbsXv
>505
言い訳はゴミ。

どの部分が、言い訳なのでしょうか?
0511日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:34:46.79ID:WClnbsXv
>506
こっちでも同じかよ。

どういう意味でしょうか?
0512日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:35:57.19ID:WClnbsXv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0513日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:36:40.85ID:WClnbsXv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0514132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 08:39:34.92ID:85KNqA/n
>>509

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
C,Dが存在しないことですよ。
どこかの質問と間違えていませんか?
0516日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:47:36.09ID:WClnbsXv
>513
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0517日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:53:00.52ID:WClnbsXv
>514
(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
C,Dが存在しないことですよ。
どこかの質問と間違えていませんか?

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3は、
C^3+D^3=(C+3)^3となります。

A,BとC,Dの文字の、違いだけです。
0519日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:54:56.93ID:WClnbsXv
>515
うわぁー統失感も似てるわぁ〜

どういう意味でしょうか?
0520日高
垢版 |
2020/05/29(金) 08:57:32.58ID:WClnbsXv
>518
>>517
+3が+1になるんじゃないですか?

すみません。そうでした。
0521132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:01:00.65ID:85KNqA/n
>>520

でですね、
>>509
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となりません。
> A^3+B^3=(A+3)^3の、A,Bは、(3)のx,yの定数倍となるからです。

『定数倍』というのが、以前の以下の説明だったわけです。
>>473
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。

その一部分の※を証明するために、
>>504
> 異論はないようですね。
> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか?
が必要なわけです。

よって※の証明に、『定数倍』は使えません。(何故なら循環論法になるから)
0523日高
垢版 |
2020/05/29(金) 09:27:34.94ID:WClnbsXv
>521
よって※の証明に、『定数倍』は使えません。(何故なら循環論法になるから)


※とは、
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 ※
のことでしようか?
0526日高
垢版 |
2020/05/29(金) 09:30:39.69ID:WClnbsXv
>522
その証明が正しくないと何度も言われてますよね

どの、部分が正しくないと言われているのでしょうか?
0527日高
垢版 |
2020/05/29(金) 09:32:24.97ID:WClnbsXv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0528132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 09:33:26.58ID:85KNqA/n
>>520

でですね、
>>509
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となりません。
> A^3+B^3=(A+3)^3の、A,Bは、(3)のx,yの定数倍となるからです。

『定数倍』というのが、以前の以下の説明だったわけです。
>>473
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 …(イ)
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。

その一部分の(イ)を証明するために、
>>504
> 異論はないようですね。
> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)
が必要なわけです。

よって(ロ)の証明に、『定数倍』は使えません。(何故なら循環論法になるから)
0529132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 12:06:29.70ID:daRI3tEo
>>526

> >522
> その証明が正しくないと何度も言われてますよね
>
> どの、部分が正しくないと言われているのでしょうか?
一箇所でも間違いや説明不足なところがあれば、全てが正しくない。
それが証明。

なので、正しくない部分は全部。
0530日高
垢版 |
2020/05/29(金) 12:23:55.69ID:WClnbsXv
>528
よって(ロ)の証明に、『定数倍』は使えません。(何故なら循環論法になるから)

どうして、『定数倍』が、使えないのでしょうか?
どの部分が、循環論法になるのでしょうか?
0531日高
垢版 |
2020/05/29(金) 12:25:30.87ID:WClnbsXv
>529
なので、正しくない部分は全部。

どの部分が、正しくないのでしょうか?
0533日高
垢版 |
2020/05/29(金) 12:27:54.90ID:WClnbsXv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0535132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:08:51.21ID:vOUoo7nw
> 507 日高
> >501
> > で、結局、A^3+B^3=(A+3)^3を見たす自然数A,Bは存在するのですか存在しないのですか?
> >
> > 存在しません。
>
> なぜそう言えますか?
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となりません。
> A^3+B^3=(A+3)^3の、A,Bは、(3)のx,yの定数倍となるからです。

(3)のx,yが無理数の場合も調べないと。誤りです。
0536日高
垢版 |
2020/05/29(金) 14:43:52.68ID:WClnbsXv
>534
よって(ロ)の証明に、『定数倍』は使えません。(何故なら循環論法になるから)

どうして、(ロ)の証明に、『定数倍』は使えないのでしょうか?
0537日高
垢版 |
2020/05/29(金) 14:52:43.93ID:WClnbsXv
>535
(3)のx,yが無理数の場合も調べないと。誤りです。

x=A/√3,y=B/√3を、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、代入すると、
A^3+B^3=(A+3)^3となります。
0538日高
垢版 |
2020/05/29(金) 14:54:49.88ID:WClnbsXv
>532
だから、全部正しくないって書いてあるだろうが。

最初からでしょうか?
0539日高
垢版 |
2020/05/29(金) 14:57:06.30ID:WClnbsXv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 15:43:22.76ID:vOUoo7nw
>>537 日高
> >535
> (3)のx,yが無理数の場合も調べないと。誤りです。
>
> x=A/√3,y=B/√3を、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)に、代入すると、
> A^3+B^3=(A+3)^3となります。

「となります」って書いてるけど、それが最初の仮定ですよ。わかってますか?
0541日高
垢版 |
2020/05/29(金) 16:58:14.87ID:WClnbsXv
>540
「となります」って書いてるけど、それが最初の仮定ですよ。わかってますか?

すみませんが、最初の仮定を、示してください。
0543日高
垢版 |
2020/05/29(金) 17:22:04.19ID:WClnbsXv
>542
最初の仮定はA,Bは自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたす、です。

すみませんが、最初から、全文を書いてもらえないでしょうか?
0544132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 17:25:41.58ID:vOUoo7nw
A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が発生することを示してください。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:02:58.97ID:daRI3tEo
>>538

> >532
> だから、全部正しくないって書いてあるだろうが。
>
> 最初からでしょうか?
説明した。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:38:19.03ID:85KNqA/n
>>536

問.A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が生じる事を示せ。(>>421

貴方「『定数倍法』を使えば示せる。」
>>473
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 …(イ)
> x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、
> A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。

私「『定数倍法』間違ってね?」
>>504
> 異論はないようですね。
> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)

貴方「『定数倍法』は正しい。なぜなら『定数倍法』を使うと正しい事が言えるからだ。」 …(ハ)
>>509
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数となりません。
> A^3+B^3=(A+3)^3の、A,Bは、(3)のx,yの定数倍となるからです。

これが循環論法です。
これが正しくない事は、(ハ)の部分を読むと容易に分かると思います。
0547日高
垢版 |
2020/05/29(金) 19:57:37.32ID:WClnbsXv
>544
A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が発生することを示してください。

x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。
x,yの、定数倍となる、A,Bも。整数比となりません。
0548日高
垢版 |
2020/05/29(金) 19:59:37.07ID:WClnbsXv
>545
説明した。

どこで、説明されたのでしょうか?
0549日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:04:23.77ID:WClnbsXv
>546
これが循環論法です。
これが正しくない事は、(ハ)の部分を読むと容易に分かると思います。

理解できません。
0552日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:09:27.16ID:WClnbsXv
>550
日高の読解力では数学は無理。決まり。

どうして、そういえるのでしょうか?
0554日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:12:48.14ID:WClnbsXv
>551
まあ、じっくり>>546を読んでみて下さい。

「これが循環論法です。」
なぜ、循環論法になるかが、わかりません。
0557日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:14:32.25ID:WClnbsXv
>553
前スレから読んでれば日高の能力不足は明らか。

どの部分が、能力不足でしょうか?
0558日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:16:00.99ID:WClnbsXv
>555
ふざけるな。
全て読み直せ。

どの部分のことでしょうか?
0559132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:18:20.42ID:85KNqA/n
>>554
書き方ちょっと悪かったけど、

> 貴方「『定数倍法』は正しい。なぜなら『定数倍法』を使うと正しい事が言えるからだ。」 …(ハ)

この(ハ)が循環論法ね。
『定数倍法』が正しい事の根拠に、(まだ正しいか分からない)『定数倍法』を使ってしまっている。
0560日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:26:07.28ID:WClnbsXv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0561日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:30:51.10ID:WClnbsXv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0562132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:32:37.62ID:adKB8LAG
>>560 日高
証明になっていないものを何百万回書き込んでもそれは証明になっていないんだよ。わかってる?
0563日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:33:22.08ID:WClnbsXv
>559
この(ハ)が循環論法ね。
『定数倍法』が正しい事の根拠に、(まだ正しいか分からない)『定数倍法』を使ってしまっている。

『定数倍法』の根拠は、
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
からです。
0564日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:46:10.51ID:WClnbsXv
>562
証明になっていないものを何百万回書き込んでもそれは証明になっていないんだよ。わかってる?

どの部分のことでしょうか?
0565BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/05/29(金) 20:49:01.94ID:xocfVLU0
一回さワードとかペーパーで書けよ
それを俺らに見せてレスもらった方が良いと思うんだよね。
俺は循環論法とかはわからないけどレスの1問1答スタイルは循環と言われても答案で解釈曲げる事出来るからそう感じられても仕方がないしオーディエンスが循環だと感じるなら循環で確定
0566日高
垢版 |
2020/05/29(金) 20:55:26.93ID:WClnbsXv
>565
オーディエンスが循環だと感じるなら循環で確定

よく、意味がわかりません。
0567BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2020/05/29(金) 20:58:23.99ID:xocfVLU0
>>566
君が解釈を曲げられるからねぇ
ペーパーなら書いてあることが全てだから
0568132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:07:09.98ID:85KNqA/n
>>563

俺の書き方も悪いんだけど、

> 『定数倍法』が正しい事の根拠

というのは、>>546での

> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 …(イ)

の根拠、つまり

> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)

を聞いているのであって。

ホントに一つ前のレスしか見ていないようだ……
0569132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:20:51.62ID:ls4fTNAW
>>568

> 俺の書き方も悪いんだけど、
>

そんなことを言ってるようでは、すでに術中にはまってますよ。
丁寧に説明すればわかるはず、というのは相手がまともな人間の場合です。

相手はbotみたいなもんですから、永遠に不毛なやりとりが続けられるだけです。
0571132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:10:50.40ID:adKB8LAG
>>547 日高
> >544
> A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が発生することを示してください。
>
> x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。

なぜですか?
0573132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 02:54:34.75ID:Hy+DRWol
>>547 日高
> x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。

y=xとおくとxの奇数次の方程式が得られる。
奇数次だから少なくとも一つの実数解を持つ。
0575日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:16:41.97ID:vaCddZD8
>567
ペーパーなら書いてあることが全てだから

ペーパーとは、何のことでしょうか?
0576日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:20:14.95ID:vaCddZD8
>568
> x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 …(イ)
の根拠、つまり
> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)

C,Dは、x,yの定数倍となるからです。
0577日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:22:02.81ID:vaCddZD8
>569
相手がまともな人間の場合です。

まともな、人間です。
0578日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:24:48.23ID:vaCddZD8
>571
> A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が発生することを示してください。
>
> x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。

なぜですか?

A,Bは、x,yの定数倍となるからです。
0579日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:28:05.65ID:vaCddZD8
>573
y=xとおくとxの奇数次の方程式が得られる。
奇数次だから少なくとも一つの実数解を持つ。

その、解が、整数比となるでしょうか?
0580日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:30:20.15ID:vaCddZD8
>574
> x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。

x=-√3,y=√3.

x=-√3,y=√3は、解ではありません。
0581日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:31:58.96ID:vaCddZD8
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0582日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:32:47.73ID:vaCddZD8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0583132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:34:22.63ID:b3dujjEp
>>576

問.A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が生じる事を示せ。(>>421
> >568
> > x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 …(イ)
> > x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、 ★1
> > A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。
> (イ)の根拠、つまり
> > では、このようなC,Dが実際には存在しない
> > という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)
>
> C,Dは、x,yの定数倍★2となるからです。

それが、
> 『定数倍法』★1が正しい事の根拠に、(まだ正しいか分からない)『定数倍法』★2を使ってしまっている。
循環論法だと言っています。
0584日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:55:11.84ID:vaCddZD8
>583
> 『定数倍法』★1が正しい事の根拠に、(まだ正しいか分からない)

『定数倍法』が正しい事の根拠は、
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
です。
0585132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 08:58:30.72ID:b3dujjEp
>>584

『定数倍法』★1とは、

> > x^3+y^3=(x+√3)^3のx,yは、整数比となりません。 …(イ)
> > x^3+y^3=(x+√3)^3の両辺に、(√3)^3をかけた、 ★1
> > A^3+B^3=(A+3)^3のA,Bも整数となりません。

の3行を指します。(イ)が含まれます。
0586日高
垢版 |
2020/05/30(土) 08:58:57.52ID:vaCddZD8
>584
『定数倍法』が正しい事の根拠は、
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
です。
0587日高
垢版 |
2020/05/30(土) 09:03:43.42ID:vaCddZD8
>585
(イ)が含まれます。

(イ)は、(3)なので、
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
です。
0588132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:08:11.35ID:b3dujjEp
>>587

なので、(イ)の根拠を聞いています。
>>568
> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)
0589日高
垢版 |
2020/05/30(土) 09:25:34.68ID:vaCddZD8
>588
なので、(イ)の根拠を聞いています。

(イ)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)です。

> では、このようなC,Dが実際には存在しない
> という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)とは、

「 C^3+D^3=(C+3)^3のC,Dも整数となりません。」のことでしょうか?
0590132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:31:15.52ID:b3dujjEp
>>589
これですね。

498 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 21:01:46.16 ID:yeViVQYL [10/11]
>>493
では、以下には異論ないでしょうか。

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
自然数C,Dを仮定すると、
x=C√3,y=D√3としたとき、
この時のx,yは整数比である。
0591日高
垢版 |
2020/05/30(土) 12:13:04.57ID:vaCddZD8
>590
(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
自然数C,Dを仮定すると、
x=C√3,y=D√3としたとき、
この時のx,yは整数比である。

この時のx,yは整数比ですが、解とは、なりません。
0592日高
垢版 |
2020/05/30(土) 12:14:18.98ID:vaCddZD8
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0593日高
垢版 |
2020/05/30(土) 12:20:19.98ID:vaCddZD8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0594132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:41:14.04ID:Hy+DRWol
>>579 日高
> >573
> y=xとおくとxの奇数次の方程式が得られる。
> 奇数次だから少なくとも一つの実数解を持つ。
>
> その、解が、整数比となるでしょうか?

y=xと置いたんだからx:y=1:1で整数比なのは当然だろうに。
0595132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:43:58.78ID:Hy+DRWol
>>580 日高
> >574
> > x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。
>
> x=-√3,y=√3.
>
> x=-√3,y=√3は、解ではありません。

なぜ? 代入してみると成り立つけど。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:44:34.81ID:b3dujjEp
>>591
> この時のx,yは整数比ですが、解とは、なりません。

x=C√3,y=D√3

x^3+y^3=(x+√3)^3
の解だと思いますが。

詳しく説明して頂けますか。
0597132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 12:48:50.16ID:Hy+DRWol
>>578 日高
> >571
> > A,Bが自然数でA^3+B^3=(A+3)^3をみたすなら矛盾が発生することを示してください。
> >
> > x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。
>
> なぜですか?
>
> A,Bは、x,yの定数倍となるからです。

その式はA,Bとは無関係に君が持ち出してきた式です。それの性質が、私の出した式のA,Bから出るというのはおかしい。でたらめ書いてますね。
0598日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:07:56.46ID:vaCddZD8
>594
y=xと置いたんだからx:y=1:1で整数比なのは当然だろうに。

整数比には、なりますが、
x^p+y^p=(x+√3)^pの解には、なりません。
0599132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:19:12.11ID:Hy+DRWol
>>598 日高
y=xとおくと奇数次の方程式が得られる。その解をxとせよ、って書いたんだけど読み取れなかったかな。
0600日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:32:44.50ID:vaCddZD8
>595
> > x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。
>
> x=-√3,y=√3.
>
> x=-√3,y=√3は、解ではありません。

なぜ? 代入してみると成り立つけど。

すみません。マイナス符号を、見落としていました。
0601日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:41:31.06ID:vaCddZD8
>596
x=C√3,y=D√3

x^3+y^3=(x+√3)^3
の解だと思いますが。

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3
C^3+D^3=(C+1)^3となるので、
C,Dは、自然数となりません。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:44:49.37ID:b3dujjEp
>>601
> C,Dは、自然数となりません。

仮定で自然数と決めてあるのですが。
> (C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
> 自然数C,Dを仮定すると、
> x=C√3,y=D√3としたとき、
> この時のx,yは整数比である。
0603日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:46:12.00ID:vaCddZD8
>597
その式はA,Bとは無関係に君が持ち出してきた式です。それの性質が、私の出した式のA,Bから出るというのはおかしい。でたらめ書いてますね。

(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。

この事より、A,Bは、整数比となりません。
0604日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:47:40.86ID:vaCddZD8
>599
y=xとおくと奇数次の方程式が得られる。その解をxとせよ、って書いたんだけど読み取れなかったかな。

読み取れませんでした。
0605日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:52:54.48ID:vaCddZD8
>602
仮定で自然数と決めてあるのですが。
> (C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3が成り立つような、
> 自然数C,Dを仮定すると、
> x=C√3,y=D√3としたとき、
> この時のx,yは整数比である。

x,yは整数比ですが、結論として、
C,Dを、自然数とした、仮定は、間違いということになります。
0606日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:54:12.04ID:vaCddZD8
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0607日高
垢版 |
2020/05/30(土) 14:54:54.57ID:vaCddZD8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0608132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:55:49.77ID:b3dujjEp
>>605

では

> C^3+D^3=(C+1)^3となるので、

から、何故

> C,Dは、自然数となりません。

が言えるのか、回答をお願いします。
0609132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 15:06:26.38ID:Hy+DRWol
>>603 日高
> この事より、A,Bは、整数比となりません。

そこまで、A,Bは一度も出てきません。何を言っているのかわかりません。
0611日高
垢版 |
2020/05/30(土) 15:52:22.99ID:vaCddZD8
>608
> C,Dは、自然数となりません。

が言えるのか、回答をお願いします。

C,Dを、自然数とすると、式が成り立たないからです。
0612日高
垢版 |
2020/05/30(土) 15:56:46.69ID:vaCddZD8
>609
そこまで、A,Bは一度も出てきません。何を言っているのかわかりません。

(ap)^{1/(p-1)}が、整数となるからです。
0613日高
垢版 |
2020/05/30(土) 15:58:51.39ID:vaCddZD8
>610
>>604 日高
今度は読み取れた?

どういう意味があるのでしょうか?
0614132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:00:28.31ID:Hy+DRWol
>>612 日高
> (ap)^{1/(p-1)}が、整数となるからです。

すみません、最初から説明していただけませんか?
0615132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:03:01.38ID:Hy+DRWol
>>573
> >>547 日高
> > x^p+y^p=(x+√3)^pの、x,yは、整数比となりません。
>
> y=xとおくとxの奇数次の方程式が得られる。
> 奇数次だから少なくとも一つの実数解を持つ。

これでわかりますか?
0616132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:05:17.07ID:b3dujjEp
>>611
> C,Dを、自然数とすると、式が成り立たないからです。

> C^3+D^3=(C+1)^3となるので、

って貴方言っているじゃないですか。
式は成り立っています。
0617日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:26:37.27ID:vaCddZD8
>614
> (ap)^{1/(p-1)}が、整数となるからです。

A^3+B^3=(A+3)^3のとき、
r=3=(ap)^{1/(p-1)}となります。
0618日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:31:26.68ID:vaCddZD8
>615
これでわかりますか?

どういう意味があるのでしょうか?
0619日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:34:39.88ID:vaCddZD8
>616
式は成り立っています。

C,Dが自然数では、成り立ちません。
どちらかが、無理数ならば、成り立ちます。
0620132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:35:01.55ID:Hy+DRWol
>>617 日高
> >614
> > (ap)^{1/(p-1)}が、整数となるからです。
>
> A^3+B^3=(A+3)^3のとき、
> r=3=(ap)^{1/(p-1)}となります。

それで矛盾が出ますか?
0621日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:35:58.36ID:vaCddZD8
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0623日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:37:18.02ID:vaCddZD8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0624132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:41:45.90ID:b3dujjEp
>>619
> C,Dが自然数では、成り立ちません。
> どちらかが、無理数ならば、成り立ちます。

仮定(>>590)より

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3 (C,Dは自然数)

が成り立ちます。
両辺を(√3)^3で割って

C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)

が成り立ちます。
C,Dが自然数で成り立ちます。
0625日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:43:43.01ID:vaCddZD8
>620
それで矛盾が出ますか?

r=√3=p^{1/(p-1)}のとき、x,yが整数比とならないので、
r=3=(ap)^{1/(p-1)}のとき、A,Bも、整数比となりません。
0626日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:46:09.64ID:vaCddZD8
>622
君は整数比にならないと言ったけどそれは誤りと判明しました。

どうしてでしょうか?
0627日高
垢版 |
2020/05/30(土) 16:50:57.17ID:vaCddZD8
>624
C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)

が成り立ちます。
C,Dが自然数で成り立ちます。

C,Dが自然数のとき、両辺は、等しくなりません。
0628132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 16:53:45.02ID:b3dujjEp
>>627
> >624
> C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)
>
> が成り立ちます。
> C,Dが自然数で成り立ちます。
>
> C,Dが自然数のとき、両辺は、等しくなりません。

いいえ、等しくなります。
なぜならそれが、「=」の定義だからです。
0630132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:29:07.70ID:Hy+DRWol
>>625 日高
> >620
> それで矛盾が出ますか?
>
> r=√3=p^{1/(p-1)}のとき、x,yが整数比とならないので、
> r=3=(ap)^{1/(p-1)}のとき、A,Bも、整数比となりません。

x,yは整数比になるでしょう?
0631日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:30:42.05ID:vaCddZD8
>628
いいえ、等しくなります。
なぜならそれが、「=」の定義だからです。

「=」の定義であっても、等しくなりません。
0632日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:33:54.06ID:vaCddZD8
>629
君は>>615が理解できないと言っているの?

一つの実数解を持つことは、わかりますが、
どんな、意味があるのでしょうか?
0633日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:35:41.36ID:vaCddZD8
>630
x,yは整数比になるでしょう?

なりません。
0636日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:38:01.69ID:vaCddZD8
>634
そのときx:y=1:1だから整数比です。

その場合、式は、成り立ちません。
0637132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:39:07.70ID:b3dujjEp
>>631
> 「=」の定義であっても、等しくなりません。

それでは反論になっていません。駄々をこねているだけです。
0638日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:39:45.44ID:vaCddZD8
>635
いま説明しているところじゃありませんか。

どういう意味でしょうか?
0639日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:41:29.06ID:vaCddZD8
>637
> 「=」の定義であっても、等しくなりません。

それでは反論になっていません。駄々をこねているだけです。

どういう意味でしょうか?
0640132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:42:47.99ID:Hy+DRWol
>>636 日高
> その場合、式は、成り立ちません。

君の主張する式とx=yを連立させて得られる方程式の解ですよ。
みたすに決まっているじゃありませんか。
0641日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:43:19.36ID:vaCddZD8
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0642日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:47:46.81ID:vaCddZD8
>640
君の主張する式とx=yを連立させて得られる方程式の解ですよ。
みたすに決まっているじゃありませんか。

確認です。「君の主張する式」とは、どの式のことでしょうか?
0643日高
垢版 |
2020/05/30(土) 17:49:01.25ID:vaCddZD8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0644132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 17:49:50.06ID:b3dujjEp
>>639

C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)
が成り立ちます。
C,Dが自然数で成り立ちます。

という事です。
0645日高
垢版 |
2020/05/30(土) 18:15:24.50ID:vaCddZD8
>644
C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)
が成り立ちます。
C,Dが自然数で成り立ちます。

C^3+D^3=(C+1)^3に、成り立つ、自然数を代入してください。
0646132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:18:40.32ID:b3dujjEp
624 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/05/30(土) 16:41:45.90 ID:b3dujjEp [9/12]
>>619
> C,Dが自然数では、成り立ちません。
> どちらかが、無理数ならば、成り立ちます。

仮定(>>590)より

(C√3)^3+(D√3)^3=(C√3+√3)^3 (C,Dは自然数)

が成り立ちます。
両辺を(√3)^3で割って

C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)

が成り立ちます。
C,Dが自然数で成り立ちます。
0648132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:22:07.01ID:b3dujjEp
>>645
> C^3+D^3=(C+1)^3に、成り立つ、自然数を代入してください。

そういう具体的な自然数で成り立つ、と言っているのではありません。

>>646の証明に則って、

> C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)
> が成り立ちます。
> C,Dが自然数で成り立ちます。

と主張しています。
0649132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 18:26:22.16ID:Hy+DRWol
>>638 日高
> いま説明しているところじゃありませんか。
>
> どういう意味でしょうか?

私と日高氏と、もう一つの対話が進んでいますよね。そちらを見てください、という意味です。
0650日高
垢版 |
2020/05/30(土) 19:13:41.23ID:vaCddZD8
>646

C^3+D^3=(C+1)^3 (C,Dは自然数)

が成り立ちます。
C,Dが自然数で成り立ちます。

仮定ならば、C,Dが自然数で成り立ちます。
0651日高
垢版 |
2020/05/30(土) 19:19:09.42ID:vaCddZD8
>648
> C,Dが自然数で成り立ちます。

と主張しています。

仮定ならば、成り立つということですね。
0652日高
垢版 |
2020/05/30(土) 19:20:30.72ID:vaCddZD8
>649
私と日高氏と、もう一つの対話が進んでいますよね。そちらを見てください、という意味です。

どういう意味でしょうか?
0653日高
垢版 |
2020/05/30(土) 19:21:38.49ID:vaCddZD8
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0654日高
垢版 |
2020/05/30(土) 19:22:20.20ID:vaCddZD8
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0655132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:46:50.93ID:JoX9/uWS
>>652 日高
> >649
> 私と日高氏と、もう一つの対話が進んでいますよね。そちらを見てください、という意味です。
>
> どういう意味でしょうか?

>>647ほかを読め。
0656132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 19:49:08.81ID:JoX9/uWS
>>653 日高

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。

> (4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。

(5)や(3)のx,y,zは唯一に決まるわけではないのでこの言い方はおかしい。
0657日高
垢版 |
2020/05/30(土) 20:48:59.55ID:vaCddZD8
>655
>>647ほかを読め。

どういう意味でしょうか?
0658132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:50:27.11ID:b3dujjEp
>>651
> 仮定ならば、成り立つということですね。

そうです。仮定の上です。
ですので私は、>>504と同じ事を質問します。

-----
では、このようなC,Dが実際には存在しない
という事は、どのようにして言えますか? …(ロ)
0659132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:53:22.92ID:JoX9/uWS
>>657 日高
> >655
> >>647ほかを読め。
>
> どういう意味でしょうか?

わからないなら全部読め。そのうちわかるかもしれん。
0660日高
垢版 |
2020/05/30(土) 20:54:10.23ID:vaCddZD8
>656
(5)や(3)のx,y,zは唯一に決まるわけではないのでこの言い方はおかしい。

(5)の、x,y,zと、(3)のx,y,zの比が同じ物が、存在します。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/30(土) 21:02:53.69ID:JoX9/uWS
>>660 日高
> >656
> (5)や(3)のx,y,zは唯一に決まるわけではないのでこの言い方はおかしい。
>
> (5)の、x,y,zと、(3)のx,y,zの比が同じ物が、存在します。

わかっているなら書き改めろよ。
0663日高
垢版 |
2020/05/31(日) 07:48:18.83ID:ibsj0VQN
>661
> (5)の、x,y,zと、(3)のx,y,zの比が同じ物が、存在します。

わかっているなら書き改めろよ。

自明なので、書く必要がないと思いました。
0664日高
垢版 |
2020/05/31(日) 07:51:15.36ID:ibsj0VQN
>662
証明の中でaが定義されていないのので、653も654も間違いです。

a*1/a=1なので、
aが、どんな数でも、x,y,zの比は、同じとなります。
0665日高
垢版 |
2020/05/31(日) 07:52:33.51ID:ibsj0VQN
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0666日高
垢版 |
2020/05/31(日) 07:53:25.36ID:ibsj0VQN
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0667132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 08:26:19.07ID:E4rK7pG9
>>664
定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
よって653も654も間違いです。

> aが、どんな数でも、x,y,zの比は、同じとなります。

> r^(p-1)=pのとき
> r^(p-1)=apのとき

それ以外の場合が調べられていないので、証明は間違いです。
0668日高
垢版 |
2020/05/31(日) 08:42:31.73ID:ibsj0VQN
>667
> r^(p-1)=pのとき
> r^(p-1)=apのとき

それ以外の場合が調べられていないので、証明は間違いです。

r^(p-1)=p以外の場合は、r^(p-1)=apとなります。
aは、どんな数にでも、なりえます。
0669132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 11:49:48.02ID:E4rK7pG9
>>668

定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
よって665も6666も間違いです。

数学で
> aは、どんな数にでも、なりえます。
と言ったら、それは
p=2,x=5,y=12,z=13のとき、
a=2でも
a=3でも
a=4でも
a=0.1でも
a=100でも
式が正しくなる、ということです。
r^(p-1)=apはa=2のとき、成り立ちません。
よって
> aは、どんな数にでも、なりえます。
は間違っています。

証明の中で、定理の文章に出てきていない文字を使うなら、定義してください。
定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
よって665も6666も間違いです。
0670日高
垢版 |
2020/05/31(日) 12:26:41.11ID:ibsj0VQN
>669
r^(p-1)=apはa=2のとき、成り立ちません。
よって
> aは、どんな数にでも、なりえます。
は間違っています。

「r^(p-1)=apはa=2のとき、成り立ちません。」
成り立たない、例をあげてもらえないでしょうか?
0672132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 12:44:02.30ID:ZoKI7odO
日高さんは背理法を使っているんじゃないようで、その辺で噛み合わないのかと。
0673132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 12:52:05.79ID:ZoKI7odO
日高氏の発想では、rを決めて解があるかどうか考える。途中からはaを決めて解があるかどうか考える。その意味ではaは任意の数です。
0674日高
垢版 |
2020/05/31(日) 14:01:33.26ID:ibsj0VQN
>671
> aは、どんな数にでも、なりえます。
と言ったら、それは
p=2,x=5,y=12,z=13のとき、
a=2でも
a=3でも
a=4でも
a=0.1でも
a=100でも
式が正しくなる、ということです。
r^(p-1)=apはa=2のとき、成り立ちません。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき、
a=2ならば、
x^2+y^2=(x+4)^2となります。
x=5/2、y=12/2を代入すると、
(5/2)^2+(12/2)^2=((5/2)+4)^2となるので、
x:y:z=5:12:13となります。
a=3でも
a=4でも
a=0.1でも
a=100でも
x,y,zの比は変わりません。
0675日高
垢版 |
2020/05/31(日) 14:04:36.80ID:ibsj0VQN
>673
rを決めて解があるかどうか考える。途中からはaを決めて解があるかどうか考える。その意味ではaは任意の数です。

はい。そうです。
0676132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:14:02.41ID:E4rK7pG9
>>674

あなたは>>670でこう書きました
> 「r^(p-1)=apはa=2のとき、成り立ちません。」
> 成り立たない、例をあげてもらえないでしょうか?

p=2,x=5,y=12,z=13のとき、
a=2ならば、
「r^(p-1)=apはa=2のとき、成り立ちません。」

> aは、どんな数にでも、なりえます。
は間違っています。
0677132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 14:46:31.23ID:D9SyW4/Z
>>674

> p=2,x=5,y=12,z=13のとき、

> x=5/2、y=12/2を代入すると、

x, yの値、思いっきり変えてるもんなあ。
こういう所改められないから、数学に向いてないんじゃない?
0678日高
垢版 |
2020/05/31(日) 15:38:22.62ID:ibsj0VQN
>676
> aは、どんな数にでも、なりえます。
は間違っています。

訂正します。
aを変えても、x,y,zの、比は変わりません。
0679日高
垢版 |
2020/05/31(日) 15:40:13.13ID:ibsj0VQN
>677
x, yの値、思いっきり変えてるもんなあ。
こういう所改められないから、数学に向いてないんじゃない?

訂正します。
aを変えても、x,y,zの、比は変わりません。
0680日高
垢版 |
2020/05/31(日) 15:41:31.60ID:ibsj0VQN
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0681日高
垢版 |
2020/05/31(日) 15:42:30.78ID:ibsj0VQN
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0682132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:53:19.27ID:E4rK7pG9
>>678

> aを変えても、x,y,zの、比は変わりません。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき、aはどういう風に変えられますか?
p=2,x=8,y=15,z=17のときは?
p=2,x=6,y=8,z=10のときは?
0683日高
垢版 |
2020/05/31(日) 17:03:12.04ID:ibsj0VQN
>682
> aを変えても、x,y,zの、比は変わりません。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき、aはどういう風に変えられますか?
p=2,x=8,y=15,z=17のときは?
p=2,x=6,y=8,z=10のときは?

aを、どんな数に変えても、x,y,zの、比は変わりません。
0684132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:19:35.43ID:E4rK7pG9
>>683

だから、具体的に
p=2,x=5,y=12,z=13のとき、aはどういう風に変えられますか?
aの例を2つ以上上げてください。
0685132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:18:54.61ID:nvFws1ik
日高が言おうとしているのはこういうことだと思う。

【定理】pを奇素数とするときx^p+y^p=z^pは有理数解x,y,zを持たない。
【証明】もし解があればx<zだからz=x+rとおくとr>0。
r^(p-1)=pのときx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)。
(3)は有理数解x,y,z(=x+p^{1/(p-1)})を持たない。
rがそれ以外の時a=r^(p-1)/pとおくとr=(ap)^{1/(p-1)}。
x^p+y^p=(x+r)^pに自然数解x=A,y=B,z=Cがあると仮定する。
A^p+B^p=(C+r)^pはA^p+B^p=[C+(ap)^{1/(p-1)}]^p…(5)。
[A/a^{1/(p-1)}]^p+[B/a^{1/(p-1)}]^p=[C/a^{1/(p-1)}+p^{1/(p-1)}]^pとなり
A/a^{1/(p-1)},B/a^{1/(p-1)},C/a^{1/(p-1)}+p^{1/(p-1)}は(3)の解。
(3)に解がなかったから(5)にも解はない。
……。

致命的な誤りは、(3)にないのは有理数解であって無理数解についてはわからない。
A/(a^{1/(p-1)}などは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。
0686日高
垢版 |
2020/05/31(日) 21:21:23.05ID:ibsj0VQN
>684
p=2,x=5,y=12,z=13のとき、aはどういう風に変えられますか?
aの例を2つ以上上げてください。

a=0.5
x=5/8、y=12/8、z=13/8

a=3
x=15/4、y=36/4、z=39/4
0687日高
垢版 |
2020/05/31(日) 21:27:48.20ID:ibsj0VQN
>685
A/(a^{1/(p-1)}などは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。

(3)の解が、無理数で、整数比となるならば、共通の無理数で割ると
その解は、有理数となります。
0688132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:33:49.71ID:nvFws1ik
>>687 日高
> >685
> A/(a^{1/(p-1)}などは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。
>
> (3)の解が、無理数で、整数比となるならば、共通の無理数で割ると
> その解は、有理数となります。

何年もそこで止まったままですね。割った結果は(3)の解とは限らないでしょう?
0689132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:42:20.71ID:E4rK7pG9
>>686
証明の中で、定理の文章に出てきていない文字を使うなら、定義してください。
定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき、a=0.5としても
r^(p-1)=apは成り立ちません。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき、a=3としても
r^(p-1)=apは成り立ちません。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)について
r^(p-1)=pも成り立たない
a=0.5でもa=3でもr^(p-1)=apも成り立たない
どちらも成り立たないときのことが書いてないので、>>680-681の証明は間違いです。

まあそれ以前に、定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
0690日高
垢版 |
2020/05/31(日) 21:42:35.67ID:ibsj0VQN
>688
何年もそこで止まったままですね。割った結果は(3)の解とは限らないでしょう?

「(3)の解が、無理数で、整数比となるならば、」(3)の解となります。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:50:40.44ID:nvFws1ik
>>690 日高
> >688
> 何年もそこで止まったままですね。割った結果は(3)の解とは限らないでしょう?
>
> 「(3)の解が、無理数で、整数比となるならば、」(3)の解となります。

それはそうですよ。「(3)の解が…(3)の解となります,ですから。それは証明とは関係ありません。
0692132人目の素数さん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:13:01.97ID:FUarlfKO
>>690
> >688
> 何年もそこで止まったままですね。割った結果は(3)の解とは限らないでしょう?
>
> 「(3)の解が、無理数で、整数比となるならば、」(3)の解となります。

方程式とか解とか、用語を意味わからず使っているから永遠に誤魔化し。
そして、数学を学んだ人を誰一人説得出来ていないので、数学的に間違い。

数学を勉強するか、まともな言葉使いをするか、間違いを認めてどこかへ消えろ。

誤魔化し、疑問、過去の繰り返しの返信禁止。
0693132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 01:53:49.21ID:8CA2bGwM
>>687 日高
> >685
> A/(a^{1/(p-1)}などは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。
>
> (3)の解が、無理数で、整数比となるならば、共通の無理数で割ると
> その解は、有理数となります。

順番が逆。(5)の自然数解があったら、a^{1/(p-1)}で一斉に割ると(3)の無理数解になる。
0694日高
垢版 |
2020/06/01(月) 07:38:56.69ID:iKKRQDXr
>685
x^p+y^p=(x+r)^pに自然数解x=A,y=B,z=Cがあると仮定する。
A^p+B^p=(C+r)^pはA^p+B^p=[C+(ap)^{1/(p-1)}]^p…(5)。

なぜ、この式になるかが、わかりません。
0695日高
垢版 |
2020/06/01(月) 07:50:30.51ID:iKKRQDXr
>688
割った結果は(3)の解とは限らないでしょう?

割った結果は(3)の解とはなりません。
0696日高
垢版 |
2020/06/01(月) 07:54:58.28ID:iKKRQDXr
>689
定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。

aを、どんな数に定義しても、x,y,zの、比は同じとなります。
0697日高
垢版 |
2020/06/01(月) 08:00:11.45ID:iKKRQDXr
>693
順番が逆。(5)の自然数解があったら、a^{1/(p-1)}で一斉に割ると(3)の無理数解になる。

(5)に自然数解があったら、(3)にも、自然数解があることに、なります。
0698日高
垢版 |
2020/06/01(月) 08:03:56.81ID:iKKRQDXr
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0699日高
垢版 |
2020/06/01(月) 08:06:45.83ID:iKKRQDXr
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0700132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:54:15.55ID:8CA2bGwM
>>694 日高
> >685
> x^p+y^p=(x+r)^pに自然数解x=A,y=B,z=Cがあると仮定する。
> A^p+B^p=(C+r)^pはA^p+B^p=[C+(ap)^{1/(p-1)}]^p…(5)。
>
> なぜ、この式になるかが、わかりません。

r=(ap)^{1/(p-1)}でしょう?
0701132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:56:32.32ID:8CA2bGwM
>>697 日高
> >693
> 順番が逆。(5)の自然数解があったら、a^{1/(p-1)}で一斉に割ると(3)の無理数解になる。
>
> (5)に自然数解があったら、(3)にも、自然数解があることに、なります。

なぜですか?
0702日高
垢版 |
2020/06/01(月) 11:32:34.26ID:iKKRQDXr
>700
r=(ap)^{1/(p-1)}でしょう?

Cは、Aではないでしょうか?
0703日高
垢版 |
2020/06/01(月) 11:36:11.40ID:iKKRQDXr
>701
> (5)に自然数解があったら、(3)にも、自然数解があることに、なります。

なぜですか?

(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるからです。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 11:38:49.31ID:8CA2bGwM
>>703 日高
> >701
> > (5)に自然数解があったら、(3)にも、自然数解があることに、なります。
>
> なぜですか?
>
> (5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるからです。

a^{1/(p-1)}は無理数でしょう?
0706日高
垢版 |
2020/06/01(月) 11:55:46.58ID:iKKRQDXr
>705
a^{1/(p-1)}は無理数でしょう

rが、有理数ならば、a^{1/(p-1)}は無理数となります。
0708日高
垢版 |
2020/06/01(月) 13:35:35.43ID:iKKRQDXr
>707
自然数の無理数倍は無理数です。

その通りだと、思います。
0709日高
垢版 |
2020/06/01(月) 13:36:51.53ID:iKKRQDXr
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0711日高
垢版 |
2020/06/01(月) 13:39:40.39ID:iKKRQDXr
>710
じゃあなぜ自然数解があると言えますか?

どういう意味でしょうか?
0712日高
垢版 |
2020/06/01(月) 13:40:27.25ID:iKKRQDXr
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0714132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 19:52:48.38ID:0eQ+ckIc
誤字があったのとaが無駄だったので書き直し。

日高が言おうとしているのはこういうことだと思う。

【定理】pを奇素数とするときx^p+y^p=z^pは有理数解x,y,zを持たない。
【証明】もし解があればx<zだからz=x+rとおくとr>0。
r=p^{1/(p-1)}のときx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)。
(3)は有理数解x,y,z(=x+p^{1/(p-1)})を持たない。
rが一般の時。
x^p+y^p=(x+r)^pに自然数解x=A,y=B,z=A+r=Cがあると仮定する。
A^p+B^p=(A+r)^pは
[Ap^{1/(p-1)}/r]^p+[Bp^{1/(p-1)}/r]^p=[Ap^{1/(p-1)}/r+p^{1/(p-1)}]^pとなり
Ap^{1/(p-1)}/r,Bp^{1/(p-1)}/r,Ap^{1/(p-1)}/r+p^{1/(p-1)}は(3)の解。
(3)に解がなかったから(5)にも解はない。
……。

致命的な誤りは、(3)にないとわかったのは有理数解であって無理数解についてはわかっていない。
Ap^{1/(p-1)}/rなどは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。
0715日高
垢版 |
2020/06/01(月) 20:42:26.51ID:iKKRQDXr
>713
>>697で自分が言ったことをもう忘れたんですか?

(5)に自然数解があったら、(3)にも、自然数解があることに、なります。
だと、思います。
0716日高
垢版 |
2020/06/01(月) 20:46:39.44ID:iKKRQDXr
>714
致命的な誤りは、(3)にないとわかったのは有理数解であって無理数解についてはわかっていない。
Ap^{1/(p-1)}/rなどは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。

(3)に、無理数で、整数比の解があるならば、共通の無理数で、割ると、有理数と
なります。
0717132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:10:21.74ID:0eQ+ckIc
>>716 日高
> >714
> 致命的な誤りは、(3)にないとわかったのは有理数解であって無理数解についてはわかっていない。
> Ap^{1/(p-1)}/rなどは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。
>
> (3)に、無理数で、整数比の解があるならば、共通の無理数で、割ると、有理数と
> なります。

確かに有理数になります。しかしそれは(3)の解ではありません。
0718日高
垢版 |
2020/06/01(月) 21:55:33.60ID:iKKRQDXr
>717
確かに有理数になります。しかしそれは(3)の解ではありません。

「しかしそれは(3)の解ではありません。」
どうしてでしょうか?
0719132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/01(月) 21:57:32.11ID:0eQ+ckIc
>>718 日高
> 「しかしそれは(3)の解ではありません。」
> どうしてでしょうか?

1以外の数で割っているからです。もしも(3)の解になるというなら、証明してみせてください。
0720132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 00:37:20.23ID:P8X5EUTK
x^3 + y^3 = (x+√3)^3 …(1)
をx=s, y=t がみたしたとき
sとtを共通の実数aで割った数
x=s/a, y=t/a
も(1)を満たすと思っているのが日高の勘違いなんだよな
0721132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 01:52:09.01ID:jWvfFKqL
>>696

> aを、どんな数に定義しても、

つまり、aが任意の数であるとして、

3つのの場合の1つめ: r^(p-1)=pが成り立つ
3つのの場合の2つめ: r^(p-1)=pが成り立たないが、r^(p-1)=apが成り立つ
3つのの場合の3つめ: r^(p-1)=pも成り立たないし、r^(p-1)=apも成り立たない

の3つの場合があるのに、1つ目と2つ目のことしか考えていないので、証明は間違いです。
0722日高
垢版 |
2020/06/02(火) 08:00:44.06ID:hEfbzwCx
>719
1以外の数で割っているからです。もしも(3)の解になるというなら、証明してみせてください。

失礼しました。(3)の解にはなりません。
x^p+y^p=z^pの解x,y,zを、2で、割ると、
(x/2)^p+(y/2)^p=(z/2)^pとなります。
0723日高
垢版 |
2020/06/02(火) 08:10:10.53ID:hEfbzwCx
>720
x^3 + y^3 = (x+√3)^3 …(1)
をx=s, y=t がみたしたとき
sとtを共通の実数aで割った数
x=s/a, y=t/a
も(1)を満たすと思っているのが日高の勘違いなんだよな

x^3 + y^3 = (x+√3)^3 …(1)
をx=s, y=t,x+√3=u がみたしたとき
sとtとuを共通の実数aで割った数は、
(s/a)^p+(t/a)^p=(u/a)^pを、満たします。
0724日高
垢版 |
2020/06/02(火) 08:14:48.64ID:hEfbzwCx
>721
3つのの場合の1つめ: r^(p-1)=pが成り立つ
3つのの場合の2つめ: r^(p-1)=pが成り立たないが、r^(p-1)=apが成り立つ
3つのの場合の3つめ: r^(p-1)=pも成り立たないし、r^(p-1)=apも成り立たない

の3つの場合があるのに、1つ目と2つ目のことしか考えていないので、証明は間違いです。

r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。
理由は、a*1/a=1だからです。
0725日高
垢版 |
2020/06/02(火) 08:22:37.48ID:hEfbzwCx
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0726日高
垢版 |
2020/06/02(火) 08:25:40.89ID:hEfbzwCx
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0727132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:43:57.04ID:LP30cehj
>>723 日高
> >720
> x^3 + y^3 = (x+√3)^3 …(1)
> をx=s, y=t がみたしたとき
> sとtを共通の実数aで割った数
> x=s/a, y=t/a
> も(1)を満たすと思っているのが日高の勘違いなんだよな
>
> x^3 + y^3 = (x+√3)^3 …(1)
> をx=s, y=t,x+√3=u がみたしたとき
> sとtとuを共通の実数aで割った数は、
> (s/a)^p+(t/a)^p=(u/a)^pを、満たします。

で、(1)は満たすんですか満たさないんですか。
0728132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:49:39.96ID:LP30cehj
さらに書き直し。

日高が言おうとしているのはこういうことだと思う。

【定理】pを奇素数とするときx^p+y^p=z^pは有理数解x,y,zを持たない。
【証明】もし解があればx<zだからz=x+rとおくとr>0。
r=p^{1/(p-1)}のとき。このrをρと書こう。ρは無理数である。
x^p+y^p=(x+ρ)^p…(3)。
(3)は有理数解x,y,z(=x+ρ)を持たない。
rが一般の時。
x^p+y^p=(x+r)^pに自然数解x=A,y=B,z=A+r=Cがあると仮定する。
A^p+B^p=(A+r)^pは
(Aρ/r)^p+(Bρ/r)^p=(Aρ/r+ρ)^pとなり
Aρ/r,Bρ/r,Aρ/r+ρは(3)の解。
(3)に解がなかったから(5)にも解はない。
……。

致命的な誤りは、(3)にないとわかったのは有理数解であって無理数解についてはわかっていない。
Aρ/rなどは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。
0729132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 12:52:22.43ID:LP30cehj
>>722 日高
> >719
> 1以外の数で割っているからです。もしも(3)の解になるというなら、証明してみせてください。
>
> 失礼しました。(3)の解にはなりません。

じゃあ君の証明は失敗でないの。

> x^p+y^p=z^pの解x,y,zを、2で、割ると、
> (x/2)^p+(y/2)^p=(z/2)^pとなります。

こんな余計なことを書いても何にもならないよ。
0730日高
垢版 |
2020/06/02(火) 12:56:02.14ID:hEfbzwCx
>727
で、(1)は満たすんですか満たさないんですか。
0731日高
垢版 |
2020/06/02(火) 12:57:30.34ID:hEfbzwCx
>727
で、(1)は満たすんですか満たさないんですか。

満たします。
0732日高
垢版 |
2020/06/02(火) 13:08:49.86ID:hEfbzwCx
>728

致命的な誤りは、(3)にないとわかったのは有理数解であって無理数解についてはわかっていない。
Aρ/rなどは無理数になるので(3)の無理数解を調べないと話にならない。

(5)の解は、(3)の解の定数倍なので、(3)に整数比の解がなければ、
(5)にも、整数比の解は、ありません。
0733日高
垢版 |
2020/06/02(火) 13:12:50.97ID:hEfbzwCx
>729
> x^p+y^p=z^pの解x,y,zを、2で、割ると、
> (x/2)^p+(y/2)^p=(z/2)^pとなります。

こんな余計なことを書いても何にもならないよ。

この場合の2は、無理数であっても、同じです。
0735132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 14:16:52.66ID:XMPS8cto
>>732 日高
> (5)の解は、(3)の解の定数倍なので、(3)に整数比の解がなければ、
> (5)にも、整数比の解は、ありません。

(3)に整数比の解がないことは示せていません。
0736132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 14:19:10.40ID:XMPS8cto
>>733 日高
> この場合の2は、無理数であっても、同じです。

それはフェルマーの最終定理の証明とどう関係するのでしょうか?
0737日高
垢版 |
2020/06/02(火) 14:50:06.02ID:hEfbzwCx
>734
>>731 日高
じゃあ証明して。

x+√3=uなので、(1)を満たします。
0738日高
垢版 |
2020/06/02(火) 14:52:30.56ID:hEfbzwCx
>735
(3)に整数比の解がないことは示せていません。

(3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
ので、
x,y,zは、整数比となりません。
0739日高
垢版 |
2020/06/02(火) 14:55:35.27ID:hEfbzwCx
>736
> この場合の2は、無理数であっても、同じです。

それはフェルマーの最終定理の証明とどう関係するのでしょうか?

x,y,zが、無理数で整数比となるならば、有理数で、整数比となります。
0740日高
垢版 |
2020/06/02(火) 14:56:49.51ID:hEfbzwCx
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0741132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:08:22.86ID:XMPS8cto
>>737 日高
> x+√3=uなので、(1)を満たします。

問題はs,t,uをaで割った数ですよ。ごまかさないでください。
0742日高
垢版 |
2020/06/02(火) 15:08:45.32ID:hEfbzwCx
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0743132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:10:31.53ID:XMPS8cto
>>738日高
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。
> ので、
> x,y,zは、整数比となりません。

yが無理数の場合があるでしょう? ごまかさないでください。
0744日高
垢版 |
2020/06/02(火) 15:25:02.68ID:hEfbzwCx
>741
問題はs,t,uをaで割った数ですよ。ごまかさないでください。

x^3 + y^3 = (x+√3)^3 …(1)
> をx=s, y=t,x+√3=u がみたしたとき
> sとtとuを共通の実数aで割った数は、
> (s/a)^p+(t/a)^p=(u/a)^pを、満たします。

s,t,uをaで割った数は、s/a,s/a,u/aとなります。
0745132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 15:41:55.88ID:XMPS8cto
>>744 日高
> s,t,uをaで割った数は、s/a,s/a,u/aとなります。

(s/a)^3 + (t/a)^3 = (s/a+√3)^3は成り立つんですか?
0746日高
垢版 |
2020/06/02(火) 15:50:14.60ID:hEfbzwCx
>743
> (3)はrが無理数なので、yを0以外の有理数とすると、xは有理数とならない。

yが無理数の場合があるでしょう? ごまかさないでください。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) p^{1/(p-1)}=αのとき、
(αx)^p+(αy)^p=(αx+α)^pは、
x^p+y^p=(x+1)^p…(4)となります。
(4)のx,yは、(3)のx,yの定数倍となります。
よって、yが無理数の場合も、整数比となりません。
0747日高
垢版 |
2020/06/02(火) 15:59:57.47ID:hEfbzwCx
>745
(s/a)^3 + (t/a)^3 = (s/a+√3)^3は成り立つんですか?

aが、有理数の場合は、s,tが、有理数のとき、成り立ちません。
a=n√3の場合は、s,tが、有理数のとき、成り立ちません。
aが√3以外の無理数の場合は、s,tが、有理数のとき、成り立ちません。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 16:10:39.11ID:XMPS8cto
>>746 日高
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3) p^{1/(p-1)}=αのとき、
> (αx)^p+(αy)^p=(αx+α)^pは、
> x^p+y^p=(x+1)^p…(4)となります。
> (4)のx,yは、(3)のx,yの定数倍となります。
> よって、yが無理数の場合も、整数比となりません。

αは定数です。それ以外の場合がありません。
ごまかさないでください。
0750日高
垢版 |
2020/06/02(火) 19:29:17.07ID:hEfbzwCx
>748
αは定数です。それ以外の場合がありません。
ごまかさないでください。

「αは定数です。それ以外の場合がありません。」

どういう意味でしょうか?
0751日高
垢版 |
2020/06/02(火) 19:31:20.26ID:hEfbzwCx
>749
>>747 日高
成り立たない場合があると君の証明は破綻するのでは?

どういう意味でしょうか?
0752日高
垢版 |
2020/06/02(火) 19:32:43.23ID:hEfbzwCx
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0753日高
垢版 |
2020/06/02(火) 19:34:52.39ID:hEfbzwCx
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)のx,y,zは、(3)のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とすると、xは有理数となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0755132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 19:48:55.37ID:h1L6z5rN
>>752 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。

> (3)はrが無理数なので、yを有理数とすると、xは有理数とならない。

証明できないくせに偉そうな口たたくなよ。
0756日高
垢版 |
2020/06/02(火) 20:02:34.83ID:hEfbzwCx
>754
わからないならそれまでだね。

どうしてでしょうか?
0757日高
垢版 |
2020/06/02(火) 20:03:53.06ID:hEfbzwCx
>755
証明できないくせに偉そうな口たたくなよ。

自明です。
0758132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/02(火) 20:14:34.15ID:h1L6z5rN
>>757 日高
> >755
> 証明できないくせに偉そうな口たたくなよ。
>
> 自明です。

じゃあ証明してみろよ。
0759132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 03:38:20.00ID:qGrSmPS7
>>757
> >755
> 証明できないくせに偉そうな口たたくなよ。
>
> 自明です。
他人に納得できる説明が出来ないでただ自明だの成り立つだの言ってるだけ。ゴミ。

「フェルマーの定理は成り立ちます。自明です。」って言ってるのと同じ。
役に立たないし数学でもない。

「日高は迷惑です」の方がまだまし。自明。
0760日高
垢版 |
2020/06/03(水) 05:39:58.50ID:vPQIxNnU
>758
じゃあ証明してみろよ。

意味がわからない箇所を指摘して下さい。
0761日高
垢版 |
2020/06/03(水) 05:41:27.81ID:vPQIxNnU
>759
他人に納得できる説明が出来ないでただ自明だの成り立つだの言ってるだけ。ゴミ。

意味がわからない箇所を指摘して下さい。
0762132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 05:50:42.21ID:Jg/WAIZs
>>760 日高
> >758
> じゃあ証明してみろよ。
>
> 意味がわからない箇所を指摘して下さい。

意味がわかるも何も、証明していません。もしもしたというなら、メッセージ番号を書いてください。
0763日高
垢版 |
2020/06/03(水) 05:52:21.66ID:vPQIxNnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0764132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 05:56:39.17ID:Jg/WAIZs
>>724 日高
> r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。
> 理由は、a*1/a=1だからです。

この答えが帰ってきて、質問した人、あきれてどこかへ行っちゃったのでは。
0765日高
垢版 |
2020/06/03(水) 06:00:09.19ID:vPQIxNnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0766日高
垢版 |
2020/06/03(水) 06:04:11.84ID:vPQIxNnU
>762
763で、お願いします。
0767日高
垢版 |
2020/06/03(水) 06:05:36.02ID:vPQIxNnU
>764
この答えが帰ってきて、質問した人、あきれてどこかへ行っちゃったのでは。

どうしてでしょうか?
0768132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 06:09:31.67ID:Jg/WAIZs
>>766, >>763 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、解は整数比とならない。

相変わらず証明していないではありませんか。
0769日高
垢版 |
2020/06/03(水) 06:59:38.33ID:vPQIxNnU
>768
相変わらず証明していないではありませんか。

どの部分が、理解できないのでしょうか?
0771132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 07:11:49.06ID:asBMaaoN
>>769
> >768
> 相変わらず証明していないではありませんか。
>
> どの部分が、理解できないのでしょうか?

> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、解は整数比とならない。

(3)はrが無理数

解は整数比とならない。

に何の論理関係もない。デタラメです。
0772日高
垢版 |
2020/06/03(水) 08:21:09.72ID:vPQIxNnU
>770
日高が理解できていないんだよ

どういう意味でしょうか?
0773日高
垢版 |
2020/06/03(水) 08:24:09.03ID:vPQIxNnU
>771
(3)はrが無理数

解は整数比とならない。
に何の論理関係もない。デタラメです。

「何の論理関係もない。」理由を、教えて下さい。
0774日高
垢版 |
2020/06/03(水) 08:25:25.40ID:vPQIxNnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0775日高
垢版 |
2020/06/03(水) 08:26:19.59ID:vPQIxNnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0776132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:40:07.29ID:G/2Hqjeh
>>773

> >771
> (3)はrが無理数
> と
> 解は整数比とならない。
> に何の論理関係もない。デタラメです。
>
> 「何の論理関係もない。」理由を、教えて下さい。

「『解は整数比とならない』を導く過程がまったくない」からじゃないかな。
「どうやって導いているのか」を証明の中に記述しなさいな。

「証明に書かれていない」ことは「証明に書かれていない」んで、読む人には伝わりませんよ。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 08:46:27.42ID:LXnieAUr
なお、少なくとも私は「自明」ではないと思うし、
この証明も「数学わかってない奴が意味不明なこと書いてる」くらいにしか思えないぞ。
0778132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 09:01:42.98ID:Jg/WAIZs
「解は整数比とならない」はフェルマーの最終定理と同値です。
このことは普通に数学をやっていれば自明。
0779日高
垢版 |
2020/06/03(水) 09:27:36.41ID:vPQIxNnU
>776
「『解は整数比とならない』を導く過程がまったくない」からじゃないかな。

(3)はrが無理数なので、xが有理数のとき、zは無理数となる。解は整数比とならない。
です。
0780日高
垢版 |
2020/06/03(水) 09:29:44.49ID:vPQIxNnU
>777
なお、少なくとも私は「自明」ではないと思うし、
この証明も「数学わかってない奴が意味不明なこと書いてる」くらいにしか思えないぞ。

意味不明な箇所を、指摘して下さい。
0781日高
垢版 |
2020/06/03(水) 09:31:23.27ID:vPQIxNnU
>778
「解は整数比とならない」はフェルマーの最終定理と同値です。
このことは普通に数学をやっていれば自明。

そうですね。
0782日高
垢版 |
2020/06/03(水) 09:41:53.26ID:vPQIxNnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0785日高
垢版 |
2020/06/03(水) 09:44:46.04ID:vPQIxNnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0786日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:00:33.95ID:vPQIxNnU
>783
x,yが両方とも無理数の場合も考慮しないといけません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
p=3,x=m√3,y=n√3 m,nは有理数とする。
(m√3)^3+(n√3)^3=((m√3+√3)^3
両辺を√3^3で割る。
m^3+n^3=(m+1)^3
m^3+n^3=(m+1)^3の解は、x^+y^3=(x+√3)^3…(3)の解の定数倍となる。
(3)の解が整数比とならないので、m^3+n^3=(m+1)^3の解も、整数比とならない。
0787日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:02:00.28ID:vPQIxNnU
>784
>>781
同値の意味はわかってる?

わかります。
0788132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:16:19.31ID:Jg/WAIZs
>>781 日高
>778
> 「解は整数比とならない」はフェルマーの最終定理と同値です。
> このことは普通に数学をやっていれば自明。
>
> そうですね。

わかってああ書いていたなら、ごまかし狙いでしょう。悪質です。
0789132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:17:46.85ID:Jg/WAIZs
>>786 日高
> (3)の解が整数比とならないので、

その理由を尋ねられているんですよ。頭の働き、大丈夫ですか?
0790132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:24:32.24ID:qGrSmPS7
>>761
> >759
> 他人に納得できる説明が出来ないでただ自明だの成り立つだの言ってるだけ。ゴミ。
>
> 意味がわからない箇所を指摘して下さい。
意味が分からないのではない。
間違っているのだ。
ゴミが。

指摘したって、繰り返しの誤魔化ししかしないだろうが。
過去の説明はゴミ。なので、繰り返しはゴミ。
0791日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:24:57.41ID:vPQIxNnU
>788
わかってああ書いていたなら、ごまかし狙いでしょう。悪質です。

どういう意味でしょうか?
0793132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:26:44.83ID:qGrSmPS7
>>773
> >771
> (3)はrが無理数
> と
> 解は整数比とならない。
> に何の論理関係もない。デタラメです。
>
> 「何の論理関係もない。」理由を、教えて下さい。
日高が言い張っているだけだから。
数学を学んだ人が誰一人納得できていないのが証拠。
0794日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:27:35.09ID:vPQIxNnU
>789
> (3)の解が整数比とならないので、

その理由を尋ねられているんですよ。頭の働き、大丈夫ですか?

(3)の解が整数比とならない理由は、
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
です。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:28:06.11ID:Jg/WAIZs
>>786 日高
> p=3,x=m√3,y=n√3 m,nは有理数とする。

なぜ、こんな特殊な場合に話を限るのですか?
0796日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:29:43.55ID:vPQIxNnU
>793
日高が言い張っているだけだから。
数学を学んだ人が誰一人納得できていないのが証拠。

「数学を学んだ人」とは?
0797132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:30:33.42ID:Jg/WAIZs
>>794 日高
> (3)の解が整数比とならない理由は、
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
> です。

xが無理数の場合は、と尋ねられているのがわからないのですか?
0798日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:32:06.57ID:vPQIxNnU
>790
指摘したって、繰り返しの誤魔化ししかしないだろうが。

どの部分が、誤魔化しかを、教えて下さい。
0800132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:34:48.58ID:Jg/WAIZs
>>798 日高
> どの部分が、誤魔化しかを、教えて下さい。

さんざん指摘しているけどお前は理解できていない。それだけ。
0801日高
垢版 |
2020/06/03(水) 10:35:26.35ID:vPQIxNnU
>795
> p=3,x=m√3,y=n√3 m,nは有理数とする。

なぜ、こんな特殊な場合に話を限るのですか?

x,y,zが、整数比となるからです。他は、整数比となりません。
0802132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:51:04.60ID:Jg/WAIZs
>>801 日高
> x,y,zが、整数比となるからです。他は、整数比となりません。

pを3に限ったのは勝手過ぎますが後半はもっともでした。取り消します。

>>786に戻るけど
> (3)の解が整数比とならないので、
の理由は?
0803132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:54:16.45ID:qGrSmPS7
>>796
> >793
> 日高が言い張っているだけだから。
> 数学を学んだ人が誰一人納得できていないのが証拠。
>
> 「数学を学んだ人」とは?
おまえ以外全員。
おまえは、中学程度の数学の復習すら拒否しているんだろ。
勉強しろと言われてもやらない。
0804132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:55:05.28ID:qGrSmPS7
>>798
> >790
> 指摘したって、繰り返しの誤魔化ししかしないだろうが。
>
> どの部分が、誤魔化しかを、教えて下さい。
この返信も誤魔化し。
勉強もせず、考えもせず、ただ疑問を述べるのは全て誤魔化し。
0805132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 10:57:00.52ID:qGrSmPS7
>>747
> aが√3以外の無理数の場合は、s,tが、有理数のとき、成り立ちません。
何が成り立つかも書いていない。まともな理由も書いてない。
誤魔化し。
0806132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 11:51:31.42ID:Jg/WAIZs
中学の数学もそうだけと、証明しようとしている命題を使ってしまうとかいうのは何なんだろう。
0807日高
垢版 |
2020/06/03(水) 16:50:05.06ID:vPQIxNnU
>797
xが無理数の場合は、と尋ねられているのがわからないのですか?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
p=3,x=m√3,y=n√3とおく。 m,nは有理数とする。
(m√3)^3+(n√3)^3=((m√3+√3)^3
両辺を√3^3で割る。
m^3+n^3=(m+1)^3
m^3+n^3=(m+1)^3の解は、x^+y^3=(x+√3)^3…(3)の解の定数倍となる。
(3)の解が整数比とならないので、m^3+n^3=(m+1)^3の解も、整数比とならない。
0808日高
垢版 |
2020/06/03(水) 16:53:17.27ID:vPQIxNnU
>800
さんざん指摘しているけどお前は理解できていない。それだけ。

どの部分を、指摘されたのでしょうか?
0809日高
垢版 |
2020/06/03(水) 16:57:08.07ID:vPQIxNnU
>802
> (3)の解が整数比とならないので、
の理由は

(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
です。
0810132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 16:59:40.05ID:Jg/WAIZs
>>807 日高
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)

の解が整数比にならないことを示すのに

> (3)の解が整数比とならないので、

ってこと使って、正しいと思っているの?
0811日高
垢版 |
2020/06/03(水) 17:00:11.95ID:vPQIxNnU
>804
ただ疑問を述べるのは全て誤魔化し。

どの部分でしょうか?
0812日高
垢版 |
2020/06/03(水) 17:04:37.20ID:vPQIxNnU
>805
> aが√3以外の無理数の場合は、s,tが、有理数のとき、成り立ちません。
何が成り立つかも書いていない。まともな理由も書いてない。

式の両辺が、等しくならないという意味です。
0813132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:06:13.17ID:Jg/WAIZs
>809 日高
> >802
> > (3)の解が整数比とならないので、
> の理由は
>
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
> です。

xが無理数の場合を見落としています。間違い。
0814日高
垢版 |
2020/06/03(水) 17:06:17.85ID:vPQIxNnU
>806
中学の数学もそうだけと、証明しようとしている命題を使ってしまうとかいうのは何なんだろう。

どの部分でしょうか?
0816日高
垢版 |
2020/06/03(水) 17:09:57.91ID:vPQIxNnU
>813
xが無理数の場合を見落としています。間違い。

xが無理数の場合は、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
p=3,x=m√3,y=n√3とおく。 m,nは有理数とする。
(m√3)^3+(n√3)^3=((m√3+√3)^3
両辺を√3^3で割る。
m^3+n^3=(m+1)^3
m^3+n^3=(m+1)^3の解は、x^+y^3=(x+√3)^3…(3)の解の定数倍となる。
(3)の解が整数比とならないので、m^3+n^3=(m+1)^3の解も、整数比とならない。
となります。
0817日高
垢版 |
2020/06/03(水) 17:11:43.29ID:vPQIxNnU
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0818日高
垢版 |
2020/06/03(水) 17:13:02.73ID:vPQIxNnU
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0819132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:44:21.11ID:Jg/WAIZs
>>816 日高
> xが無理数の場合は、
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)
> p=3,x=m√3,y=n√3とおく。 m,nは有理数とする。
> (m√3)^3+(n√3)^3=((m√3+√3)^3
> 両辺を√3^3で割る。
> m^3+n^3=(m+1)^3
> m^3+n^3=(m+1)^3の解は、x^+y^3=(x+√3)^3…(3)の解の定数倍となる。
> (3)の解が整数比とならないので、m^3+n^3=(m+1)^3の解も、整数比とならない。

最後の「(3)の解が整数比にならないので」はまだ正しいかどうかわからない命題です。それを根拠にする日高の議論は間違っています。
0820日高
垢版 |
2020/06/03(水) 18:29:00.73ID:vPQIxNnU
>819
最後の「(3)の解が整数比にならないので」はまだ正しいかどうかわからない命題です。それを根拠にする日高の議論は間違っています。

「(3)の解が整数比にならないので」の根拠は、
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
です。
0821132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:15:20.25ID:qGrSmPS7
>>811
> >804
> ただ疑問を述べるのは全て誤魔化し。
>
> どの部分でしょうか?
ほら。誤魔化した。
自分で調べもしないで聞くだけ。ゴミ。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:16:32.22ID:qGrSmPS7
>>812
> >805
> > aが√3以外の無理数の場合は、s,tが、有理数のとき、成り立ちません。
> 何が成り立つかも書いていない。まともな理由も書いてない。
>
> 式の両辺が、等しくならないという意味です。
何が成り立つかも書いてない。式って何?
まともな理由ではない。ゴミ。
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:17:33.00ID:qGrSmPS7
>>820
> >819
> 最後の「(3)の解が整数比にならないので」はまだ正しいかどうかわからない命題です。それを根拠にする日高の議論は間違っています。
>
> 「(3)の解が整数比にならないので」の根拠は、
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
> です。
で?根拠が何も示されていないのは相変わらず。ゴミ。
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:19:13.03ID:Jg/WAIZs
>>820 日高
> 「(3)の解が整数比にならないので」の根拠は、
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
> です。

それはxが有理数のときしか言えていません。間違い。でたらめ。
0825132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:21:58.18ID:qGrSmPS7
根拠がおかしいと指摘されているのだから、
数学を勉強して、新しい根拠を示せ。
過去述べてきた根拠は全て間違い。
0826日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:29:07.01ID:5RoUBVPt
>821
自分で調べもしないで聞くだけ。ゴミ。

どの部分でしょうか?
0827日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:45:10.61ID:5RoUBVPt
>822
> 式の両辺が、等しくならないという意味です。
何が成り立つかも書いてない。式って何?

多分、
(s/a)^3+(s/t)^3=(s/a+√3)^3
だと、思います。
0828日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:47:13.66ID:5RoUBVPt
>823
で?根拠が何も示されていないのは相変わらず。ゴミ。

根拠は、(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
です。
0829日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:49:12.58ID:5RoUBVPt
>824
それはxが有理数のときしか言えていません。間違い。でたらめ。

そうです。これは、xが有理数のときです。
0830日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:52:33.32ID:5RoUBVPt
>825
根拠がおかしいと指摘されているのだから、
数学を勉強して、新しい根拠を示せ。
過去述べてきた根拠は全て間違い。

どの部分が、間違いでしょうか?
0831日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:53:43.18ID:5RoUBVPt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0832日高
垢版 |
2020/06/03(水) 19:54:22.94ID:5RoUBVPt
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 19:54:48.41ID:qezVta38
日高さんはわかっていて循環論法を演じているんですよね。おもしろいですね。
0834132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:00:29.29ID:qGrSmPS7
>>826
> >821
> 自分で調べもしないで聞くだけ。ゴミ。
>
> どの部分でしょうか?
ほら、誤魔化した。ゴミ。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:02:09.85ID:qGrSmPS7
>>827
> >822
> > 式の両辺が、等しくならないという意味です。
> 何が成り立つかも書いてない。式って何?
>
> 多分、
> (s/a)^3+(s/t)^3=(s/a+√3)^3
> だと、思います。
で、それがどう成り立たないの?
聞かれてからその場しのぎで誤魔化しても意味なし。
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:03:03.25ID:qGrSmPS7
>>828
> >823
> で?根拠が何も示されていないのは相変わらず。ゴミ。
>
> 根拠は、(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
> です。
根拠になってない。二度と繰り返すな。

> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、
これは、
> 解は整数比とならない。
の根拠になっていない。
ゴミ。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:03:23.99ID:qGrSmPS7
>>830
> >825
> 根拠がおかしいと指摘されているのだから、
> 数学を勉強して、新しい根拠を示せ。
> 過去述べてきた根拠は全て間違い。
>
> どの部分が、間違いでしょうか?
聞いて誤魔化すなといっている。ゴミ。
0838日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:05:22.17ID:5RoUBVPt
>833
日高さんはわかっていて循環論法を演じているんですよね。おもしろいですね。

どの部分が、循環論法でしょうか?
0839日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:06:43.49ID:5RoUBVPt
>834
> どの部分でしょうか?
ほら、誤魔化した。ゴミ。

どの部分が、誤魔化しでしょうか?
0841日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:13:07.76ID:5RoUBVPt
>835
> (s/a)^3+(s/t)^3=(s/a+√3)^3
> だと、思います。
で、それがどう成り立たないの?
聞かれてからその場しのぎで誤魔化しても意味なし。

(s/a)^3+(s/t)^3=(s/a+√3)^3訂正します。

(s/a)^3+(t/a)^3=(s/a+√3)^3
a=√3とすると、
s^3+t^3=(s+3)^3は、
s,tを有理数とすると、成り立ちません。
0842日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:15:09.99ID:5RoUBVPt
>836
> 解は整数比とならない。
の根拠になっていない。

どうしてでしょうか?
0843日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:16:36.21ID:5RoUBVPt
>840
> どの部分が、循環論法でしょうか?

またそうやってとぼける〜。

どういう意味でしょうか?
0844日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:18:08.54ID:5RoUBVPt
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0845日高
垢版 |
2020/06/03(水) 20:18:45.52ID:5RoUBVPt
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:34:50.87ID:1moIc2oR
>>831

> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

まず、ここで導かれているのは「xとzは同時に有理数にならない」です。
また、(3)の解(x,y,z=x+r)の任意の無理数倍は z=x+r を満たさないことから、(3)の解とはなりません。

このため、「無理数かつ整数比の解が存在する」から「有理数で整数比の解が存在する」を導くことはできません。

以上より、ここで「解は整数比とならない」は導くことができていません。
0847日高
垢版 |
2020/06/03(水) 21:00:28.77ID:5RoUBVPt
>846
(3)の解(x,y,z=x+r)の任意の無理数倍は z=x+r を満たさないことから、(3)の解とはなりません。

この部分を、詳しく教えて下さい。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:23:25.55ID:qGrSmPS7
>>839
> >834
> > どの部分でしょうか?
> ほら、誤魔化した。ゴミ。
>
> どの部分が、誤魔化しでしょうか?
質問で返すことが誤魔化しだと何度も指摘されているだろうが。
質問するな。ゴミ。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:24:33.87ID:qGrSmPS7
>>842
> >836
> > 解は整数比とならない。
> の根拠になっていない。
>
> どうしてでしょうか?
数学をまともに勉強しない限り理解できないだろうが、単なる数学的な事実。
日高の言い方を使えば、自明。
0850132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/03(水) 21:55:31.73ID:gbD++pP/
>>847

> >846
> (3)の解(x,y,z=x+r)の任意の無理数倍は z=x+r を満たさないことから、(3)の解とはなりません。
>
> この部分を、詳しく教えて下さい。


混乱を避けるため、ここでは変数を大文字、定数を小文字とします。

無理数rを一つ取って固定し、
このrに対して2変数1次方程式
Z = X + r …(1)
を考えます。

(X, Z)=(x,z)が(1)の解であるとします。
このとき、(X, Z)=(x/r, z/r)は(1)の解にならない。

これはわかりますか?
0852日高
垢版 |
2020/06/04(木) 06:47:53.28ID:LEkB65RI
>850
(X, Z)=(x,z)が(1)の解であるとします。
このとき、(X, Z)=(x/r, z/r)は(1)の解にならない。

ここまでは、わかります。次の、
このため、「無理数かつ整数比の解が存在する」から「有理数で整数比の解が存在する」を導くことはできません。
の、解説をお願いします。
0853日高
垢版 |
2020/06/04(木) 06:50:57.27ID:LEkB65RI
>851
> s^3+t^3=(s+3)^3は、
> s,tを有理数とすると、成り立ちません。

理由は?

(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
からです。
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 07:11:31.96ID:YHDlEhqB
>>852

> >850
> (X, Z)=(x,z)が(1)の解であるとします。
> このとき、(X, Z)=(x/r, z/r)は(1)の解にならない。
>
> ここまでは、わかります。次の、
> このため、「無理数かつ整数比の解が存在する」から「有理数で整数比の解が存在する」を導くことはできません。
> の、解説をお願いします。

前回と同様に、変数を大文字、定数を小文字とします。

(3)は r = p^{1/(p-1)} を取って固定した連立方程式

X^p + Y^p = Z^p
Z = X + r

と考えます。

(3)の「無理数かつ整数比の解(X, Y, Z)=(x, y, z)」が存在するとき、この解を無理数倍して全て有理数にすることができます。
これは「X^p + Y^p = Z^p」を満たしますが、
>>852と同じ理由で「Z = X + r」を満たしません。
したがって、(3)の解になりません。
0855日高
垢版 |
2020/06/04(木) 07:42:50.70ID:LEkB65RI
>854
(3)の「無理数かつ整数比の解(X, Y, Z)=(x, y, z)」が存在するとき、この解を無理数倍して全て有理数にすることができます。
これは「X^p + Y^p = Z^p」を満たしますが、
>>852と同じ理由で「Z = X + r」を満たしません。
したがって、(3)の解になりません。

ここまでは、わかりました。つぎの、
以上より、ここで「解は整数比とならない」は導くことができていません。
の、解説をお願いします。
0856日高
垢版 |
2020/06/04(木) 13:00:45.70ID:LEkB65RI
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0857日高
垢版 |
2020/06/04(木) 13:01:32.35ID:LEkB65RI
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:34:55.35ID:YEXNQ1qD
>>856 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数の場合の考察がありません。間違い。ごまかし。
0859日高
垢版 |
2020/06/04(木) 15:39:35.85ID:LEkB65RI
>858
xが無理数の場合の考察がありません。間違い。ごまかし。

xが無理数の場合は、(5)となります。
(5)の解は、(3)の解の定数倍となります。
0860132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:53:25.89ID:YEXNQ1qD
>>859 日高
> xが無理数の場合は、(5)となります。
> (5)の解は、(3)の解の定数倍となります。

でも(3)の解はわかっていない。典型的な循環論法です。
0861日高
垢版 |
2020/06/04(木) 16:45:03.65ID:LEkB65RI
>860
> xが無理数の場合は、(5)となります。
> (5)の解は、(3)の解の定数倍となります。

でも(3)の解はわかっていない。典型的な循環論法です

(3)は、はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比となりません。
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:56:26.21ID:YEXNQ1qD
>>861日高
> (3)は、はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比となりません。

xを無理数とするとどうなりますか?
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:57:37.11ID:KwC6Ygxo
>>861
> >860
> > xが無理数の場合は、(5)となります。
> > (5)の解は、(3)の解の定数倍となります。
>
> でも(3)の解はわかっていない。典型的な循環論法です
>
> (3)は、はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比となりません。
この論法は意味がないと散々指摘されただろうが。ゴミ。

x,yを未知数とする方程式
x^2+y^2=(x+r)^2
は、rが無理数であるとき、有理数解を持たないが、整数比の解がある。

x^p+y^p=(x+r)^p
でpが奇素数の時だけ都合がよく上手くいくなどという保証はどこにもない。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 17:27:36.41ID:YEXNQ1qD
>>863
前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
日高の反応は「式が違います」だった。
0865132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:54:47.46ID:WoDtnyLQ
>>855
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

まず、(3)の解(x, y, x+r)に対し、
「rが無理数」であることから
「x, y, x+r が同時に有理数にならない」
は成立します。
しかし「x, y, x+r が整数比にならない」は成立しません。

なぜならば「x も y も r の有理数倍」は「x, y, x+r が同時に有理数にならない」には反しておらず、
「x も y も r の有理数倍」であれば「x, y, x+r が整数比になる」からです。

背理法で「x も y も r の有理数倍」から矛盾を導けるかというと、
「(3)の解を1/r倍しても(3)の解にはならない」ため、今のところ矛盾はありません。

さて、ではあなたはどのような論理展開により「解は整数比とならない」を導いたのでしょう?
0867日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:31:27.93ID:LEkB65RI
>862
xを無理数とするとどうなりますか?

(5)となります。
0868日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:33:53.59ID:LEkB65RI
>863
x^p+y^p=(x+r)^p
でpが奇素数の時だけ都合がよく上手くいくなどという保証はどこにもない。

どういう意味でしょうか?
0869日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:36:30.74ID:LEkB65RI
>864
前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
日高の反応は「式が違います」だった。

どういう意味でしょうか?
0870日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:40:58.76ID:LEkB65RI
>864
前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
日高の反応は「式が違います」だった。

どういう意味でしょうか?
0871日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:49:11.37ID:LEkB65RI
>865
背理法で「x も y も r の有理数倍」から矛盾を導けるかというと、
「(3)の解を1/r倍しても(3)の解にはならない」ため、今のところ矛盾はありません。

詳しい解説を、お願いします。
0872日高
垢版 |
2020/06/04(木) 20:50:58.82ID:LEkB65RI
>866
> 前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。

x=y=√3です。

どういう意味でしょうか?
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:30:16.53ID:HcYhd0CM
>>867 日高
> >862
> xを無理数とするとどうなりますか?
>
> (5)となります。

どういうふうに議論が進んで矛盾に至るのかを聞いているのに
式の番号で答えるってどうかしていやしないか?
0874132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:30:44.42ID:KwC6Ygxo
>>868

> >863
> x^p+y^p=(x+r)^p
> でpが奇素数の時だけ都合がよく上手くいくなどという保証はどこにもない。
>
> どういう意味でしょうか?
書いた通りの意味。ごまかすな。ボケ爺
0875132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:32:15.40ID:HcYhd0CM
>>869 日高
> >864
> 前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
> 日高の反応は「式が違います」だった。
>
> どういう意味でしょうか?

君、そう答えただろ。
0877132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:33:59.06ID:HcYhd0CM
>>872 日高
> >866
> > 前にはx^3+7y^3=(x+√3)^3が出たこともあった。
>
> x=y=√3です。
>
> どういう意味でしょうか?

x,y,z(=x+√3)に有理数解はないが有理数比になる無理数解はあるという例。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:22:01.98ID:H0lQ968+
こんだけ色々指摘されて、まだ自分のロジックが正しいっていう姿勢を崩さないんだから大したもんだ
俺だったらとっくに自分の考えに懐疑的になってる
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/04(木) 23:34:05.38ID:HcYhd0CM
「ロジックを間違う」とはどういうことかを理解していないのではなかろうか。
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 02:52:41.05ID:n37Zirmd
>>863
> x,yを未知数とする方程式
> x^2+y^2=(x+r)^2
> は、rが無理数であるとき、有理数解を持たないが、整数比の解がある。

pが2のときはrは2になります、無理数にはなりません、と言いそうな気がする。
0881日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:22:59.08ID:4IRKUCXb
>873
どういうふうに議論が進んで矛盾に至るのかを聞いているのに
式の番号で答えるってどうかしていやしないか?

x,y,zが、無理数で整数比となるならば、(5)となります。
0882日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:24:50.30ID:4IRKUCXb
>874
書いた通りの意味。ごまかすな。ボケ爺

意味が、読み取れません。
0883日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:26:48.56ID:4IRKUCXb
>875
君、そう答えただろ。

そう答えたと、思います。
0884日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:28:44.27ID:4IRKUCXb
>876
また精神崩壊したのか。
しばらく休んだほうがいいよ。

なぜ、精神崩壊したといえるのでしょうか?
0885日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:31:07.95ID:4IRKUCXb
>877
x,y,z(=x+√3)に有理数解はないが有理数比になる無理数解はあるという例。

そうですね。
0886日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:32:55.85ID:4IRKUCXb
>878
こんだけ色々指摘されて、まだ自分のロジックが正しいっていう姿勢を崩さないんだから大したもんだ
俺だったらとっくに自分の考えに懐疑的になってる

ロジックの意味を、教えて下さい。
0887日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:34:41.16ID:4IRKUCXb
>879
「ロジックを間違う」とはどういうことかを理解していないのではなかろうか。

「ロジックを間違う」の意味を、教えて下さい。
0888日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:39:56.40ID:4IRKUCXb
>880
> x,yを未知数とする方程式
> x^2+y^2=(x+r)^2
> は、rが無理数であるとき、有理数解を持たないが、整数比の解がある。

pが2のときはrは2になります、無理数にはなりません、と言いそうな気がする。

rが無理数であるとき、整数比の解があります。
0889日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:41:46.73ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0890日高
垢版 |
2020/06/05(金) 07:42:53.86ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、xを有理数とするとzは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0891日高
垢版 |
2020/06/05(金) 08:51:43.31ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、整数比の解を持つ。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0892日高
垢版 |
2020/06/05(金) 08:54:30.01ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0893132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 09:25:54.06ID:zyMsw8vK
>>882

> >874
> 書いた通りの意味。ごまかすな。ボケ爺
>
> 意味が、読み取れません。
日本語と数学の勉強をしろ。
分からないのはお前の責任。
0895日高
垢版 |
2020/06/05(金) 09:45:50.22ID:4IRKUCXb
>893
> 意味が、読み取れません。
日本語と数学の勉強をしろ。
分からないのはお前の責任。

意味が、読み取れないので、わかりやすく、
説明して、いただけないでしょうか。
0896日高
垢版 |
2020/06/05(金) 09:47:02.08ID:4IRKUCXb
>894
人の発言が全く理解できず、無意味な返答しかできない状態に見える。

どの部分のことでしょうか?
0897132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 11:57:13.73ID:zyMsw8vK
>>895

> >893
> > 意味が、読み取れません。
> 日本語と数学の勉強をしろ。
> 分からないのはお前の責任。
>
> 意味が、読み取れないので、わかりやすく、
> 説明して、いただけないでしょうか。
なんで?
散々無視やら誤魔化しをするし、他人に迷惑をかけても謝りすらしないような人間に、手間かけなきゃいけないの?
0898132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:53:07.25ID:n37Zirmd
>>889 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数の場合を考えずに整数比にならないと結論しています。大間違い。
0899日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:18:12.12ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0900日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:21:30.51ID:4IRKUCXb
>897
散々無視やら誤魔化しをするし、他人に迷惑をかけても謝りすらしないような人間に、手間かけなきゃいけないの?

散々無視やら誤魔化しをした部分は、どこでしょうか?
0901日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:37:58.86ID:4IRKUCXb
>898
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数の場合を考えずに整数比にならないと結論しています。大間違い。

x,y,zが、無理数で、整数比となる場合は、(5)となります。
0902日高
垢版 |
2020/06/05(金) 13:40:08.14ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0903132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:44:45.12ID:n37Zirmd
>>901 日高
> >898
> > (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> > (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
>
> xが無理数の場合を考えずに整数比にならないと結論しています。大間違い。
>
> x,y,zが、無理数で、整数比となる場合は、(5)となります。

だったら、「整数比とならない」は(5)の議論が済んでから書くべきです。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 14:55:45.23ID:zyMsw8vK
>>900

> >897
> 散々無視やら誤魔化しをするし、他人に迷惑をかけても謝りすらしないような人間に、手間かけなきゃいけないの?
>
> 散々無視やら誤魔化しをした部分は、どこでしょうか?
また疑問で誤魔化し。
過去ログ全て読め。
0905日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:38:56.69ID:4IRKUCXb
>903
だったら、「整数比とならない」は(5)の議論が済んでから書くべきです。

(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となりません。
(5)の(ap)^{1/(p-1)}は、有理数となります。
0906日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:41:57.16ID:4IRKUCXb
>904
また疑問で誤魔化し。
過去ログ全て読め。

誤魔化し箇所が、分からないので、尋ねています。
0907日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:48:17.94ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、yを有理数とするとxは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0908日高
垢版 |
2020/06/05(金) 15:56:44.61ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0909132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 16:47:37.93ID:n37Zirmd
>>907 日高
別の聞き方をするけど、

> (3)はrが無理数なので、yを有理数とするとxは無理数となり、解は整数比とならない。

ここの「解は整数比とならない」は「yを有理数とすると」の条件つき? それとも無条件に?
0910日高
垢版 |
2020/06/05(金) 17:12:07.79ID:4IRKUCXb
>909
ここの「解は整数比とならない」は「yを有理数とすると」の条件つき? それとも無条件に?

「yを有理数とすると」の場合でも、「xを有理数とすると」の場合でも、解は整数比となりません。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:23:49.04ID:zyMsw8vK
>>906

> >904
> また疑問で誤魔化し。
> 過去ログ全て読め。
>
> 誤魔化し箇所が、分からないので、尋ねています。
自分で考えないし学ばないなら聞いても無駄。
過去ログ全て読め。疑問で誤魔化すな。
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 17:26:38.88ID:n37Zirmd
>>910 日高
> >909
> ここの「解は整数比とならない」は「yを有理数とすると」の条件つき? それとも無条件に?
>
> 「yを有理数とすると」の場合でも、「xを有理数とすると」の場合でも、解は整数比となりません。

日本語で質問してるんだけど、わからないかなあ。
どちらの条件がつくかじゃなくて、条件がつくのかつかないのかを尋ねているんです。
0913日高
垢版 |
2020/06/05(金) 17:47:59.47ID:4IRKUCXb
>912
どちらの条件がつくかじゃなくて、条件がつくのかつかないのかを尋ねているんです。

「条件がつく」の、意味を教えて下さい。
0914日高
垢版 |
2020/06/05(金) 17:50:13.37ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0915132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 18:04:49.31ID:n37Zirmd
>>913 日高
じゃあ尋ね方を変えましょう。

>>908 日高の
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

は、「(3)の解は整数比とならない」ですか、それとも「(3)の解はxを有理数とすると整数比とならない」ですか?
0916日高
垢版 |
2020/06/05(金) 18:40:40.35ID:4IRKUCXb
>915
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

は、「(3)の解は整数比とならない」ですか、それとも「(3)の解はxを有理数とすると整数比とならない」ですか?

「(3)の解は整数比とならない」です。
0918132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 19:19:51.22ID:n37Zirmd
>>916 日高
> 「(3)の解は整数比とならない」です。

それでは、君の証明は間違い、で決定です。xが無理数の場合を見落としていますから。
0919日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:45:21.62ID:4IRKUCXb
>917
>>386,409,414,418,431,658

かな。

意味を、説明して下さい。
0920日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:49:40.91ID:4IRKUCXb
>918
> 「(3)の解は整数比とならない」です。

それでは、君の証明は間違い、で決定です。xが無理数の場合を見落としていますから。

どうして、「(3)の解は整数比とならない」が、xが無理数の場合を見落としています」に、なるのでしょうか?
0922日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:51:21.18ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0923日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:54:10.65ID:4IRKUCXb
>921
意味?
貴方は、これらのレスに回答していない、って事だよ。

レスの回答していない部分を教えて下さい。
0924日高
垢版 |
2020/06/05(金) 19:54:57.63ID:4IRKUCXb
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0927日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:08:15.42ID:4IRKUCXb
>925
嫌だ。なんでそこまでせにゃならんのだ。(俺のじゃないレスもあるし)

一部でもよいです。
0928132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:09:41.00ID:n37Zirmd
>>920 日高
> どうして、「(3)の解は整数比とならない」が、xが無理数の場合を見落としています」に、なるのでしょうか?

xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を考察していないから。
0929日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:11:22.81ID:4IRKUCXb
>926
無視してるんだから、全部に回答してないよ。部分とか無いよ。

無視してるレスの番号を言ってください。(できたら、内容も)
0930132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:20:50.70ID:n37Zirmd
>>929 日高
> 無視してるレスの番号を言ってください。(できたら、内容も)

番号はあがってるだろ。あとは自分で調べろよ。
0931日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:44:10.96ID:4IRKUCXb
>930
番号はあがってるだろ。あとは自分で調べろよ。

わかりました。
0932日高
垢版 |
2020/06/05(金) 20:45:03.79ID:4IRKUCXb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0933132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:54:19.38ID:n37Zirmd
>>932 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を見落としています。間違い。
0934日高
垢版 |
2020/06/06(土) 05:38:04.47ID:0T6j0bBv
>933
xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を見落としています。間違い。

xが無理数の場合は、(5)になります。
0935日高
垢版 |
2020/06/06(土) 05:59:28.77ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持たない。
0936日高
垢版 |
2020/06/06(土) 06:02:37.49ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
0937日高
垢版 |
2020/06/06(土) 06:09:07.28ID:0T6j0bBv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解x,y,zは整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
0938日高
垢版 |
2020/06/06(土) 06:16:36.28ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
0939132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 06:53:41.75ID:7POm2eqJ
>>934 日高
> >933
> xが無理数でx,y,zが自然数比になる場合を見落としています。間違い。
>
> xが無理数の場合は、(5)になります。

(5)が出てくるのはその先です。君の主張によれば、この時点でxが有理数でも無理数でもx,y,zは自然数比にならないことが言えるんですよね?
0940日高
垢版 |
2020/06/06(土) 07:27:31.03ID:0T6j0bBv
>939
(5)が出てくるのはその先です。君の主張によれば、この時点でxが有理数でも無理数でもx,y,zは自然数比にならないことが言えるんですよね?

はい。
0941132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 07:30:53.43ID:7POm2eqJ
>>940 日高
じゃあ(5)は使わずに、xが有理数も無理数でも、x,y,zが自然数比にならないことが言えるんですよね?
示してください。
0942日高
垢版 |
2020/06/06(土) 07:44:39.45ID:0T6j0bBv
>941
じゃあ(5)は使わずに、xが有理数も無理数でも、x,y,zが自然数比にならないことが言えるんですよね?
示してください。

(3)と(5)を、使わないと、言えません。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 11:13:18.66ID:7POm2eqJ
>>942 日高
> >941
> じゃあ(5)は使わずに、xが有理数も無理数でも、x,y,zが自然数比にならないことが言えるんですよね?
> 示してください。
>
>
> (3)と(5)を、使わないと、言えません。

それじゃああの位置に「(3)の解は整数比とならない」と書くのはおかしい。ごまかし狙いですか?
0944日高
垢版 |
2020/06/06(土) 13:19:42.98ID:0T6j0bBv
>943
それじゃああの位置に「(3)の解は整数比とならない」と書くのはおかしい。ごまかし狙いですか?

どの位置が、良いのでしょうか?
0945132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:00:39.40ID:nnyHK/qT
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/をクリックして、724を読んでください。
>>724

> r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。
> 理由は、a*1/a=1だからです。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=4のとき、r^(p-1)=apが成り立ちます。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: r^(p-1)=pは成り立ちません。

よって、「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」は間違いです。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=0.5のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=3のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=√2のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=πのとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。

よって、「aを、どんな数に定義しても、x,y,zの、比は同じとなります。」は間違いです。

定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
それに加えて、あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/>>696で書いている、
「aを、どんな数に定義しても、x,y,zの、比は同じとなります。」も間違いです。
よって、>>932の証明は間違っています。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:51:40.85ID:7POm2eqJ
>>944 日高
> どの位置が、良いのでしょうか?

「(3)の解は整数比とならない」の論証が済んだところです。
さあ書き直しましょう。
0947132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 16:14:11.27ID:7POm2eqJ
>>945
> r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。
> 理由は、a*1/a=1だからです。

日高の数学では成り立ちます。「AB=CDならばA=C,B=D」だからです。
r^(p-1)=apは1*r^(p-1)=apとみなします。
0948日高
垢版 |
2020/06/06(土) 16:54:27.93ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解x,y,zは、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解x,y,zは、整数比とならない
0949日高
垢版 |
2020/06/06(土) 16:55:52.65ID:0T6j0bBv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解x,y,zは整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解x,y,zは、(3)の解x,y,zのa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解x,y,zを持つ。
0950132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 17:12:39.96ID:7POm2eqJ
>>948 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解x,y,zは整数比とならない。

この段階ではまだ「解x,y,zは整数比とならない」は言えていません。間違い。
0951日高
垢版 |
2020/06/06(土) 18:13:13.63ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解は、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない
0952日高
垢版 |
2020/06/06(土) 18:15:12.74ID:0T6j0bBv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0953日高
垢版 |
2020/06/06(土) 18:40:07.97ID:0T6j0bBv
>945
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=4のとき、r^(p-1)=apが成り立ちます。
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: r^(p-1)=pは成り立ちません。

よって、「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」は間違いです。

x,y,zの、比が同じならば、成り立ちます。
0954132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:53:47.05ID:7POm2eqJ
>>951 日高
> (2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

この時点ではxが無理数の場合を考察していないでしょう?
ここにこれを書くのは間違いです。
0955132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:37:31.48ID:nnyHK/qT
>>953

5,12,13と比が同じの別の数の組の話はしていません。

p=2,x=5,y=12,z=13のとき: r^(p-1)=pは成り立ちません
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=2のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。

3つの場合の1つめ: r^(p-1)=pが成り立つ
3つの場合の2つめ: r^(p-1)=pが成り立たないが、r^(p-1)=apが成り立つ
3つの場合の3つめ: r^(p-1)=pも成り立たないし、r^(p-1)=apも成り立たない

p=2,x=5,y=12,z=13のときで、a=2のときは1つ目でも2つ目でもありません。
3つ目の場合は書かれていません。

定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
それに加えて、あなたがhttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/>>696で書いている、
「aを、どんな数に定義しても、x,y,zの、比は同じとなります。」も間違いです。
よって、>>951-952の証明は間違っています。
0956日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:10:10.76ID:0T6j0bBv
>947
日高の数学では成り立ちます。「AB=CDならばA=C,B=D」だからです。
r^(p-1)=apは1*r^(p-1)=apとみなします。

まちがいでは、ありません。
0957日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:14:30.84ID:0T6j0bBv
>950
この段階ではまだ「解x,y,zは整数比とならない」は言えていません。間違い。

どうしてでしょうか?
0958日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:17:48.72ID:0T6j0bBv
>954
この時点ではxが無理数の場合を考察していないでしょう?
ここにこれを書くのは間違いです。

xが無理数の場合は、(5)となります。
0959日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:21:37.47ID:0T6j0bBv
>955
5,12,13と比が同じの別の数の組の話はしていません。

比が同じ組は、aがどんな数でも、成り立ちます。
0960132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:26:33.66ID:7POm2eqJ
>>957>>958 日高
(5)で初めてxが無理数の場合を扱うと自身で書いていたのでは。
解x,y,zが自然数比にならないと言えるのはそのあとです。
0961日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:34:04.25ID:0T6j0bBv
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解は、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない
0962日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:35:01.98ID:0T6j0bBv
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0963日高
垢版 |
2020/06/06(土) 20:48:01.18ID:0T6j0bBv
>960
(5)で初めてxが無理数の場合を扱うと自身で書いていたのでは。
解x,y,zが自然数比にならないと言えるのはそのあとです。

「解x,y,zが自然数比にならないと言えるのはそのあとです。」
(3)では、駄目でしょうか?
0964132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:48:24.79ID:nnyHK/qT
>>959

p=2,x=5,y=12,z=13のとき: r^(p-1)=pは成り立ちません
p=2,x=5,y=12,z=13のとき: a=2のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。

p=2,x=10,y=24,z=26のとき: r^(p-1)=pは成り立ちません
p=2,x=10,y=24,z=26のとき: a=2のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。

p=2,x=5π,y=12π,z=13πのとき: r^(p-1)=pは成り立ちません
p=2,x=5π,y=12π,z=13πのとき: a=2のとき、r^(p-1)=apが成り立ちません。

> 比が同じ組は、aがどんな数でも、成り立ちます。
は間違いです。

定義されていない文字が証明の中に出てくる時点で、その証明は間違いです。
仮に、aの値を決めた時に、もう一度x、y、zの値を決めなおすというなら、そのことを証明に書かないといけません。
よって>>951-952は間違いです。
0965132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:50:46.01ID:7POm2eqJ
>>963 日高
> 「解x,y,zが自然数比にならないと言えるのはそのあとです。」
> (3)では、駄目でしょうか?

駄目です。xが無理数の場合を考察していません。
0966日高
垢版 |
2020/06/06(土) 21:08:05.98ID:0T6j0bBv
>964
仮に、aの値を決めた時に、もう一度x、y、zの値を決めなおすというなら、そのことを証明に書かないといけません。

「aの値を決めた時に、もう一度x、y、zの値を決めなおす」
この部分の意味が、わかりません。
0967日高
垢版 |
2020/06/06(土) 21:10:47.28ID:0T6j0bBv
>965
駄目です。xが無理数の場合を考察していません。

xが無理数の場合は、(5)で、考察しては、駄目でしょうか?
0968132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:15:20.24ID:ikTyZanK
>>966
おまえは「AB=CDならばA=C,B=D」のためならば「2*3=1*6」を見て右辺を「=(2*(1/2))*(3*2)」と書き直してC=2,D=3と言い張るだろ。
それと同じ。
0969132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:18:25.58ID:7POm2eqJ
>>967 日高
> 駄目です。xが無理数の場合を考察していません。
>
> xが無理数の場合は、(5)で、考察しては、駄目でしょうか?

だったらそれが言えるまで「x,y,zは自然数比とならない」とは言えないだろ。
0970132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 21:30:57.56ID:nnyHK/qT
>>966
あなたは、http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589674835/の686で

> p=2,x=5,y=12,z=13のとき、aはどういう風に変えられますか?
> aの例を2つ以上上げてください。
>
> a=0.5
> x=5/8、y=12/8、z=13/8

と書きました。
x=5の時の話をしているのにx=5/8が成り立つわけがありません。


しかし、ある数の組5,12,13に対して、同じ比を持つ別の数の組10,24,26について考えることはできます。
その時には、どこまでが5,12,13についての文章でどこからが10,24,26についての文章か
はっきり区別できるようにしなければいけません。
はっきり区別しないで「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」なんて書いてあるのは落書きです。

数学の掲示板に落書きをして、読んでいる人を不快にしようとする行為はやめてください。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:37:29.55ID:ikTyZanK
日高が考えているのは実射影平面かと。

(0,0,0)とは異なる実数の三つ組(x0,x1,x2)全体を考え
これらの間に「〜」という同値関係を
0以外の実数λが存在して(λx0,λx1,λx2)=(y0,y1,y2)のとき(x0,x1,x2)〜(y0,y1,y2)
と定義する。
(x0,x1,x2)を含む同値類を[x0:x1:x2]と書く。これの全体が実射影平面である。

ある有理数x0,x1,x2が存在して[x0:x1:x2]と書ける点を有理点と呼ぶ。
pを奇素数とするときx0^p+x1^p=x2^pをみたす有理点[x0:x1:x2]は自明なもの
([1:0:1],[0:1:1],[1:-1:0])以外には存在しないことを示したい。

……というようなわけで一斉に0でない実数倍は許されると思っているのでは。
0972132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 01:17:21.87ID:a7JCHn2Y
>>971
それは許してもいい
だけど証明に至る根拠はいつまで経っても不十分なのよ

そして、不十分だということを何度説明しても、日高のみが理解を拒否し続けている
0974132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 05:39:12.68ID:Nbux7HSp
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/循環論法
より引用。
> 証明における循環論法とは、ある命題の証明において、その命題自体を仮定した議論を用いることである[1]。つまり循環論法においては論証されるべきことが論証の根拠とされる誤謬が犯される。

>>961

> (3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。

> (5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。

「(3)の解は整数比とならない」
の根拠に
「 (5)の解は整数比とならない」
があり、
「 (5)の解は整数比とならない」
の根拠に
「(3)の解は整数比とならない」
があるのなら、循環論法。
証明としては根本的に駄目。
やっぱり「数学わかってない」じゃないか。
0975日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:01:16.41ID:/RronFw4
>968
おまえは「AB=CDならばA=C,B=D」のためならば「2*3=1*6」を見て右辺を「=(2*(1/2))*(3*2)」と書き直してC=2,D=3と言い張るだろ。

C=2*(1/2),D=3*2となります。
0976日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:05:12.72ID:/RronFw4
>969
> xが無理数の場合は、(5)で、考察しては、駄目でしょうか?

だったらそれが言えるまで「x,y,zは自然数比とならない」とは言えないだろ。

xが無理数の場合も、x,y,zの比は、かわりません。
0977日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:08:54.77ID:/RronFw4
>970
はっきり区別しないで「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」なんて書いてあるのは落書きです。

x,y,zの比が、同じときに成り立ちます。
0978日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:11:15.78ID:/RronFw4
>971
日高が考えているのは実射影平面かと。

わかりません。
0979日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:13:56.30ID:/RronFw4
>972
そして、不十分だということを何度説明しても、日高のみが理解を拒否し続けている

不十分箇所を、教えて下さい。
0980日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:16:11.27ID:/RronFw4
>973
>>931は進展ありましたか

箇所を、指摘して下さい。
0981日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:20:37.63ID:/RronFw4
>974
「(3)の解は整数比とならない」
の根拠に
「 (5)の解は整数比とならない」
があり、
「 (5)の解は整数比とならない」
の根拠に
「(3)の解は整数比とならない」
があるのなら、循環論法。

「(3)の解は整数比とならない」
の根拠は、xを有理数とすると、zは無理数となるです。
0982日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:22:09.95ID:/RronFw4
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解は、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない
0983日高
垢版 |
2020/06/07(日) 06:23:08.88ID:/RronFw4
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0984132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:02:29.48ID:t7r4YAV2
>>976 日高
> >969
> > xが無理数の場合は、(5)で、考察しては、駄目でしょうか?
>
> だったらそれが言えるまで「x,y,zは自然数比とならない」とは言えないだろ。
>
> xが無理数の場合も、x,y,zの比は、かわりません。

それは誤り。
p=3の場合で書くと、フェルマーの最終定理に反例A^3+B^3=C^3があるとしたら、
(C-A)^3で両辺を割ることにより有理数解a'^3+b'^3=(a'+1)^3を得る。
(a'√3)^3+(b'√3)^3=(a'√3+√3)^3となってx^3+y^3=(x+√3)には無理数解がある。
0985132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:05:48.64ID:t7r4YAV2
>977 日高
> >970
> はっきり区別しないで「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」なんて書いてあるのは落書きです。

前者はaを自由に選べるなら成り立つ。後者は成り立たない。
0986132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:07:58.37ID:23HXmgjd
>>981

> 「(3)の解は整数比とならない」
> の根拠は、xを有理数とすると、zは無理数となるです。

「xが無理数の場合は(5)で考察する」のであれば、
(3)の時点で言えるのは
「xが有理数の場合、(3)の解は整数比とならない」
のみであり、当然ですがそれ以降で使っていいのも
「xが有理数の場合、(3)の解は整数比とならない」
です。
証明されていない「(3)の解は整数比とならない」を使うのはやめましょう。
0987132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:08:07.01ID:t7r4YAV2
>>981 日高
> 「(3)の解は整数比とならない」
> の根拠は、xを有理数とすると、zは無理数となるです。

xを無理数としたら、の議論が抜け落ちています。大間違い。
0988132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:10:02.48ID:3iraUHWu
あなた、何が証明されていて、何が証明されていないのか、区別ついていないんでは?
0989日高
垢版 |
2020/06/07(日) 07:49:48.59ID:/RronFw4
>984
有理数解a'^3+b'^3=(a'+1)^3を得る。

これは、解ではありません。
0990日高
垢版 |
2020/06/07(日) 07:53:43.81ID:/RronFw4
>985
後者は成り立たない。

r^(p-1)=pは、
rが、無理数ならば、成り立ちます。
0991日高
垢版 |
2020/06/07(日) 07:58:05.73ID:/RronFw4
>986
(3)の解は整数比とならない」

(3)が、言えるので、(5)も、言えます。
0992日高
垢版 |
2020/06/07(日) 08:02:32.70ID:/RronFw4
>987
xを無理数としたら、の議論が抜け落ちています。大間違い。

「xを無理数としたら、の議論」は、rが、有理数の
場合と、同じ議論となります。
0993日高
垢版 |
2020/06/07(日) 08:03:58.18ID:/RronFw4
>988
あなた、何が証明されていて、何が証明されていないのか、区別ついていないんでは?

どの部分のことでしょうか?
0994日高
垢版 |
2020/06/07(日) 08:05:27.18ID:/RronFw4
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが無理数なので、xを有理数とするとzは無理数となり、解は整数比とならない。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比とならない。
(5)のrは、有理数となる場合があるが、解は、整数比とならない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pの解は、整数比とならない。
0995日高
垢版 |
2020/06/07(日) 08:06:48.21ID:/RronFw4
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
【証明】x^p+y^p=z^pを、z=x+rとおいてx^p+y^p=(x+r)^p…(1)とする。
(1)の両辺をr^pで割って、両辺を積の形にすると、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)}…(2)となる。
(2)はr^(p-1)=pのとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(3)はrが有理数なので、yを有理数とするとxは有理数となり、解は整数比となる。
(2)はr^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)}/a…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apのとき、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となるので、整数比となる。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、整数比の解を持つ。
0996132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 08:11:28.75ID:i03eLlIx
>>977
> >970
> はっきり区別しないで「r^(p-1)=apが成り立つならば、r^(p-1)=pも、成り立ちます。」なんて書いてあるのは落書きです。
>
> x,y,zの比が、同じときに成り立ちます。
まともな根拠を今まで説明できたことが一度もない。つまり、まともな根拠は皆無。
妄想。
0997132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 08:12:38.64ID:i03eLlIx
>>990
> >985
> 後者は成り立たない。
>
> r^(p-1)=pは、
> rが、無理数ならば、成り立ちます。
嘘を主張するのを今後一切やめろ。
πは無理数だが、π^(p-1)=pは成り立つのか?
0998日高
垢版 |
2020/06/07(日) 08:15:46.75ID:/RronFw4
>996
妄想。

妄想ではありません。
0999132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/07(日) 08:19:12.43ID:i03eLlIx
>>998
> >996
> 妄想。
>
> 妄想ではありません。
本人だけが主張して、数学的に納得できる根拠が皆無。
妄想。
1000日高
垢版 |
2020/06/07(日) 08:20:03.31ID:/RronFw4
>997
πは無理数だが、π^(p-1)=pは成り立つのか?

訂正します。
r=p^{1/(p-1)}は、成り立ちます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 22時間 59分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況