X



トップページ数学
1002コメント392KB

高校数学の質問スレPart404

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/03/30(月) 00:19:50.28ID:1rX+0Q6A
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart403
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578601448/
0820イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 01:37:31.09ID:Yn8PoMOn
>>817訂正。
n=11のとき与式=396=12×33
n=12のとき与式=576=12×48
n=13のとき与式=624=12×52
n=14のとき与式=900=12×75
……
n=26のとき与式=7392=12×616
0821132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 01:50:36.28ID:tX9D9+ik
>>797
>>812
互除法により
 D(x) = P(x) - Q(x) = (a-c)(x^3 -x),   a-c≠0
 P(x) - (x+a)D(x)/(a-c) = (1+b)xx +(a+c)x +12,
は P(x), Q(x) の共通因数を含む。

(注)
もちろん試験の答案では x^2 か x・x に限るぞ。
普段からそういう書き方に慣れておこう。 
xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
と言って減点する人もいるから要注意。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 03:57:36.53ID:tX9D9+ik
>>772
(a,b,c)の組合せ
 q_3(n) = [(nn+6)/12] (通り)
このうち c=(n+3)/2 となるものは
 0     (n:偶数)
 [ (c-1)/2 ] = [ (n+1)/4 ]  (n:奇数)

(d,e) の組合せ
[n/2] +1 組あり、1,2, 〜 n+2 を1度ずつ含む。
但し、nが奇数のときはの中央の (n+3)/2 が抜ける。

各(a,b,c) に対し、重複しない (d,e) は
 c=(n+3)/2 のとき (n-3)/2 (通り)
 c≠(n+3)/2 のとき [n/2] -2 (通り)

以上から、求めるものは
 12( [ (nn+6)/12 ](n-5)/2 + [ (n+1)/4 ] )  (n:奇数)

例)
 n=9 のとき 12(14+2) = 192
   (上記 c=(n+3)/2 を考慮しなければ 168組)
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 04:44:49.33ID:sAyzRZZl
>>819
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます!
また質問あればよろしくお願いします
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 05:31:35.72ID:ix0YollP
>>821
>xx だと、xかけるx か xx という名前か判らない
>と言って減点する人もいるから要注意。
xyだと、xかけるyかxyという名前か判らないと言って減点する人居ないのに
0829イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 12:56:23.60ID:1EQabYVX
>>820
>>745
n=15のとき与式=18
1+8+9=7+11
=6+12
=5+13
=4+14
=3+15
=2+16
12×6=72
1+7+10=6+12
=5+13
=4+14
=3+15
=2+16
12×5=60
72×4+60+15=288+900
=1188(組)
0830132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:17:32.43ID:sb1SCFWe
xx で減点とかないでしょ みなれないだけで正当だよ
あまりみないというだけで誤りとかどこの脳死アルバイターだよ
0832132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:24:46.37ID:OmqnjEFT
このスレでの表記はともかく
テストでx^2と書くべきところをxxと書けば減点されても仕方ないでしょ
計算途中の式なら別だが
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 13:56:49.35ID:64COuR/+
これが高校レベル?
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:19:15.35ID:Q+PdORC7
4^x>2・5^(1+x) この不等式のxの範囲を求めよ ただしlog2=aとし、aで表せ

この答えわからないです、、
0837132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 14:20:42.24ID:Q+PdORC7
logの底は10です
0841イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 17:39:51.95ID:1EQabYVX
>>829
>>745
n=16のとき与式=19
1+8+10=7+12=6+13=5+14=4+15=3+16=2+17
72(7+6+4+3+1)=12×6×21=12×126=1260+252=1512
n=17のとき与式=20
1+9+10=8+12=7+13=6+14=5+15=4+16=3+17=2+18
1+8+11=7+13=6+14=5+15=4+16=3+17=2+18
84×5+72(7+6+4+1+2)=12×35+12×6×20=12×155=1860(組)
0842132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 19:30:10.46ID:h6HNVDVS
>>840
区分求積でって言ってるのにまさか等差の和で処理しろって言いたいんじゃないよな
そもそも極限は出せると言ってるじゃん
0843イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/12(金) 20:53:15.07ID:1EQabYVX
>>841
>>745
n=18のとき与式=21
1+9+11=8+13=7+14=6+15=5+16=4+17=3+18=2+19
ほかの組み合わせもすべて84組あり、
84×(8+7+5+4+2+1)=12×189=2268(組)
0844132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/12(金) 22:15:59.64ID:2qIWoTl+
なんで自称俳優崩れのアホで孤独なおっさんがいつまでも居座ってるの?
0846132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:46:25.91ID:HTMGcHIc
>>814
区分求積法によらなくても、そのまま定積分で表わせる。(←1次式)
 (1/nn)Σ_{k=1} ^{nn} (k/nn) = ∫_{1/(2nn)} ^{1+1/(2nn)} x dx
あとで極限とればいい。 >>819
0847132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 00:47:58.99ID:HTMGcHIc
>>836
 1/10 > (5/4)^x = (10/8)^x,
両辺の常用対数をとると
 -1 > (1-3a)x,
1-3a = log(10/8) (>0)で割って
 -1/(1-3a) > x,
0851132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 14:34:51.74ID:bxS2nYQ+
そうだよアホだよ〜♪
0853132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 16:01:29.01ID:dLWl/Qpv
なんだと!ガキのくせしやがって!
0854132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 17:53:59.92ID:fYWj7psU
2014の阪大の問題
ax-by=2 , bx+ay=-3 から交点を求めるときに、第1式☓a +第2式☓bとすると同値でなくなりますよね?
a^2+b^2>0という条件はあります
0855132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 18:17:21.51ID:dLWl/Qpv
>>854
あたりめーだろアホ
0856イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/13(土) 19:30:17.31ID:CPLScqnr
>>848
>>854
aby=a(ax-2)=b(-bx-3)
(a^2+b^2)x=2a-3b
x=(2a-3b)/(a^2+b^2)
by=a(2a-3b)/(a^2+b^2)-2
y=(2a^2-3ab-2a^2-2b^2)/(a^2+b^2)
=(-3ab-2b^2)/(a^2+b^2)
交点の座標は、
((2a-3b)/(a^2+b^2),(-3ab-2b^2)/(a^2+b^2))
0857132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:17:19.12ID:fYWj7psU
>>856
どうもです
aby=a(ax-2)=b(-bx-3)
これって、第1式をa倍してるわけで、aが0でないときしか同値にならないのでは?
だからa=0かそうでないかで場合分けが必要かと
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:22:50.01ID:dLWl/Qpv
>>857
だからあたりめーだつってんだろーが

正しいことを言ってる俺を無視して間違ってるほうの4流俳優崩れのアホにレスつけてどーすんだよ池沼が。
0859132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:58:48.94ID:oNMmcXtZ
この日本って国は言ってる事の正否より口の聞き方の方が重要だから。
コミュ障がネットをいい事に一生懸命イキッてみた所で舐めて掛かられるだけ。
0861132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:32:57.21ID:dLWl/Qpv
>>859
こっちも徹底的に舐めてかかってるからいいんだよ包茎小僧w
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:56:59.17ID:dLWl/Qpv
>>863
じゃあ大学数学に挫折して高校数学もろくにできない馬鹿禿げメタボオヤジって呼べばいい?
0866イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/13(土) 22:13:22.31ID:CPLScqnr
>>856
>>745
n=20のとき与式=23
a,b,c,d,eの組み合わせは3168組
12で割ると264
n=21のとき与式=24
a,b,c,d,eの組み合わせは3612組
12で割ると301
あってる?
ガウス記号使うしかない?
0867132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 22:27:29.84ID:dLWl/Qpv
>>865
でもお前無能じゃん
0868132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:02:55.56ID:ONM3HnxC
関数の極限についての質問です。
lim [x→1] (x^2-1)/(x^3-1)=a
a=2/3となるようです。
どのようにaが導かれるのか、どなたかご教授頂けませんでしょうか
0870132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/13(土) 23:59:30.77ID:ONM3HnxC
>>869
あらびっくり
ありがとうございます
0871イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/14(日) 01:39:49.96ID:g0bjpO19
>>866
>>745
n=22のとき与式=25
a,b,c,d,eの組み合わせは4320組
12で割ると360
n=23のとき与式=26
a,b,c,d,eの組み合わせは4824組
12で割ると402
0873132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:36:00.04ID:W9iec+A0
>>872
そうです
ところがそんなふうに場合分けしている解答って全くないです
場合分けなしでこの問題は計算だけの簡単な問題とネットではなってます
0874132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 10:50:02.16ID:/QP0hIPm
質問者も回答&アドバイスする人も
紙に書いてアップしあったほうが
楽だろうに。
0875132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 11:19:23.18ID:AQ6AbVag
>>874
アップする方法をしらない頓馬なんだろ
0876イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/14(日) 12:44:48.05ID:g0bjpO19
>>872
>>745
n=24,与式=27
1+12+14=11+16
=10+17
=9+18
=8+19
=7+20
=6+21
=5+22
=4+23
=3+24
=2+25
12×10=120
1+11+15=13+14
=10+17
=9+18
=8+19
=7+20
=6+21
=5+22
=4+23
=3+24
=2+25
120(11+10+8+7+5+4+2+1)=12×10×48
=12×480
=4800+960
=5740(組)
0877イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/14(日) 14:04:37.96ID:g0bjpO19
>>876
>>745
n=25のとき与式=28
1+13+14=12+16
=11+17
=10+18
=9+19
=8+20
=7+21
=6+22
=5+23
=4+24
=3+25
    =2+26
12×11=132
1+12+15=11+17
12×10=120
2+12+14=13+15
=11+17
=10+18
=9+19
=8+20
=7+21
=6+22
=5+23
=4+24
=3+25
=1+27
12×11=132(c=14のとき)
a=1,2,3,4,5,6のときc=14があり、
a=7,8のときc=14はない。
a+b+c=7+10+11
=7+9+12
=7+8+13
=8+9+11
a,b,c,d,eの組み合わせは、
132×6+120(11+10+8+6+5+3+3+1)=12×(66+470)
=12×536
=6432(組)
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:11:45.61ID:7za9QMfv
lim[x→+0](1-1/2x^3)/(1+x+x^2)
どなたかご教授頂けませんでしょうか
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:27:44.19ID:2mGrVvSG
数学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=1

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
微分幾何学入門
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3694-0
0881132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:35:25.77ID:xVOqdUfa
上手い式変形が思いつかなくても、
近い値を代入していったら極限がどうなるか大体予想がつくじゃん?
予想がついたら、極限が予想通りになるような式変形を考えればいいじゃん?
0882132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:49:33.98ID:7za9QMfv
自分がわからないところは、この問題が
1/x^3=ー∞ (x→+0)
を使わないと解けないのかというところです。
こういったやり方は習っていないので正攻法でないように感じられるため、
とても違和感があります。
(具体的な値をどんどん小さくして代入していくとそうなることはいちおう理解はできます)
0883132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 15:53:32.68ID:xVOqdUfa
>>882
>こういったやり方は習っていない

本当に?
極限が不定形のときとそうでないときでどう変わるか習っているはずだが
例えば、
1/x^3 (x→+0)
について言えば、(分子)→0でない定数、(分母)→+0 でしょ?
教科書に載っているんじゃないの?
0884132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 16:21:06.87ID:7za9QMfv
ありました。
ありがとうございます。
0885132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 17:09:18.94ID:OLfhSsEP
馬鹿
0886イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/14(日) 20:29:10.67ID:g0bjpO19
>>877
>>745
n=6,7,8,9のとき、
a,b,c,d,eの組み合わせは、
-8n^3+186n^2-1378n+3336
21個の未知数で20次方程式を立てて解くと、
nの20次式が決まると思う。
0888イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2020/06/14(日) 21:28:31.03ID:g0bjpO19
>>886数え間違いがなければこれで解けるはず。
>>745
n=6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,
21,22,23,24,25,26に対するa,b,c,d,eの組み合わせCは、
C=36,60,120,168,288,396,576,624,900,1188,1512,1860,2268,2580,3168,
3612,4320,4824,5740,6432,7392である。
0890132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 21:45:55.89ID:YimvzzR1
1つ目の因子だけnをn+1に置き換えたんだろうけど……なんだこれ
2行目からそのまま4行目でよくね
0892132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:05:32.62ID:xVOqdUfa
なぜ書いた人に聞かないのか
式変形は間違っているが、好意的に解釈すれば、極限を積で分けたかったんだろう
lim[n→∞] (1 - (1/n))^n
において n = k+1 とでもしたんだろうな
0893132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:10:21.68ID:OLfhSsEP
>>891
アホ
0894132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 22:37:54.63ID:P68pgERa
エスパーによれば(1)は lim[n->∞](1-1/(n+1))^n = 1/e を示せ
lim[n->∞](1-1/(n+1))^n = lim[n->∞](1-1/n)^(n-1) としてから(2)で使わないとダメだな
0896132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/14(日) 23:49:18.53ID:xVOqdUfa
>>894
途中で極限を分けておけば lim[n→∞] (1 - (1/n))^n でも問題はないけどね
n = k+1 とすれば n→∞ のとき k→∞ だから、
lim[n→∞] (1 - (1/n))^n = lim[k→∞] (1 - (1/(k+1)))^k (1 - (1/(k+1)))
= lim[k→∞] (1 - (1/(k+1)))^k lim[k→∞] (1 - (1/(k+1)))
0898132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 01:14:12.94ID:8/3XeKQu
>>854
方程式を解く過程は、必要条件として未知数の値を求める過程が第一段。
今の問題でいえば、xとyはどういう値でなければならないか、を追及。
a^2+b^2>0 の下で x=(2a+3b)/(a^2+b^2)、y=(3a-2b)/(a^2+b^2)  が求まる。
逆に、このx、yが元の方程式を満たすことを確認するのが第二段。
以上で終わり。

従って、a が 0 でない場合は、或いは 0 の場合は、などと場合分けをする必要などないことになる。
0899132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 01:21:48.70ID:uf4CnNEG
>>854
同値で無くなるから何?
0900132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 06:34:00.49ID:6aBjdghm
>>899
旺文社やネットの解答はすべて
>>854
の解答で、これって正解なのかな?って思って
>>898
この解答なら大丈夫ですね
でも誰もそんな解答してない…
私が考えすぎなのかなぁ
0903132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 07:01:06.50ID:43IXJyq4
>>900
東進の解答はb=0とb≠0で場合分けしてるぞ
0905132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 07:58:33.31ID:uf4CnNEG
>>901
初めて三田のでね
0907132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:47:27.13ID:m4MzqaBi
>>887
(1 -1/nn)^n
= (1 -1/n)^n・(1 +1/n)^n
= {(n-1)/n}^(n-1/2)・√{(n-1)/n}・√{n/(n+1)}・(1 +1/n)^(n+1/2)
= 1/{1 +1/(n-1)}^(n-1/2)・√{(n-1)/(n+1)}・(1 +1/n)^(n+1/2)
= (1/e)・√{(n-1)/(n+1)}・e
= √{(n-1)/(n+1)}.

ここで (1 + 1/n)^(n+1/2) = e (n>>1)を使った。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 12:03:52.95ID:m4MzqaBi
>>887
2項公式を使うのもアリか?

(1 - 1/nn)^n = 1 - C(n,1)/n^2 + C(n,2)/n^4 - C(n,3)/n^6 + ・・・
 = 1 - 1/n + (n-1)/(2n^3) - (n-1)(n-2)/(6n^5) + ・・・・
 ≒ 1 - 1/n
0910132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:32:04.19ID:m4MzqaBi
>>907
実は・・・
 (1 +1/n)^(n+1/2) = e{1 +1/(12n^2) -1/(12n^3) +113/(1440n^4) -53/(720n^5) + ・・・・}
なので
 1/{1 +1/(n-1)}^(n-1/2)・(1 +1/n)^(n+1/2) = 1 - 1/(6n^3) -2/(15n^5) + ・・・・ ≒ 1

また、
 √{(n-1)/(n+1)} = 1 -1/n +1/(2n^2) -1/(2n^3) + ・・・・

>>908
 (1 -1/nn)^n = 1 -1/n +1/(2n^2) -2/(3n^3) + ・・・・
0911132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:25:51.17ID:z2kteJ8N
2の2021乗 を2021で割ったときの余り

プチフェルマーとか使わずに高校生でもわかるように求められますか
0912132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 01:33:27.96ID:vq+fSYnv
>>911
べき乗を特定の数で割った余りはループするから、高校生でも計算できる
簡単のため、「 a を n で割った余りと b を n で割った余りが等しい」ことを
a ≡ b (mod n) と書く
地道に計算して周期を求めれば良い
(ただし、 a ≡ b (mod n) のとき、ac ≡ bc (mod n) が成り立つことは証明する必要がある)
…と思ったが意外と面倒そうだったので、少しだけ工夫して計算することを考える

2^11 = 2048 ≡ 27 (mod 2021) より、
2^2021 = 2^(11*183 + 8) = ((2^11)^183) * 2^8 ≡ (27^183) * 256 (mod 2021)
となるので、27^183 (mod 2021) を求めれば良い
27^2 = 729, 27^3 = 19683 ≡ 1494 (mod 2021) より、
27^183 = 27^(3*61) ≡ 1494^61 (mod 2021)
となるので、 1494^61 (mod 2021) を求めれば良い
1494^2 = 2232036 ≡ 852 (mod 2021) より、
1494^61 = 1494^(2*30 + 1) ≡ (852^30) * 1494 (mod 2021)
となるので、 852^30 (mod 2021) を求めれば良い
852^2 = 725904 ≡ 365 (mod 2021) より、
852^30 = 852^(2*15) ≡ 365^15 (mod 2021)
となるので、 365^15 (mod 2021) を求めれば良い
365^2 = 133225 ≡ 1860 (mod 2021) より、
365^15 = 365^(2*7 + 1) ≡ (1860^7) * 365 (mod 2021)
となるので、 1860^7 (mod 2021) を求めれば良い
1860 ≡ -161 (mod 2021) より、 1860^2 ≡ (-161)^2 = 25921 ≡ 1669 (mod 2021) だから、
1860^7 ≡ (1669^3) * (-161) (mod 2021)
となるので、 1669^3 (mod 2021) を求めれば良い
1669 ≡ -352 (mod 2021) より、
1669^3 ≡ (-352)^3 ≡ -43614208 ≡ -1028 (mod 2021)

以上より、
2^2021 ≡ (27^183) * 256
≡ (1494^61) * 256
≡ (852^30) * 1494 * 256
≡ (365^15) * 1494 * 256
≡ (1860^7) * 365 * 1494 * 256
≡ (1669^3) * (-161) * 365 * 1494 * 256
≡ (-1028) * (-161) * 365 * 1494 * 256
≡ 1028 * (161 * 365) * 1494 * 256
≡ (1028 * 156) * 1494 * 256
≡ (709 * 1494) * 256
≡ 242 * 256
≡ 1322 (mod 2021)

…もっと楽なやり方ないですかね?
0914132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 05:20:32.77ID:k4bpMl6T
>>912
2021の素因数分解が43×47だから、オイラーの定理より
2^(42×46)≡1 (mod 2021)
よって
2^2021 ≡ 2^(2021-42×46)
≡ 2^89
≡ (2^11)^8×2
≡ 2048^8×2
≡ 27^8×2
≡ 729^4×2
≡ 1939^2×2
≡ 661×2
≡ 1322 (mod 2021)
0915132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 05:31:15.58ID:k4bpMl6T
あー、「プチフェルマー」ってフェルマーの小定理かw
逆にフェルマーの小定理やらオイラーの定理を高校生に教えたほうが早くないか?
0917132人目の素数さん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:21:04.77ID:4svmpCM1
A=a+√((a+b)(a+c))
B=b+√((b+c)(b+a))
C=c+√((c+a)(c+b))
とする

(ab+bc+ca)(A+B+C)=ABCを示せ

展開すれば確かにそうなるんですが、他に良い説明あれば教えてください
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況