X



トップページ数学
1002コメント511KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2020/01/16(木) 20:54:46.35ID:D8HUqGB2
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇数なのでx^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形できる。
z^p=z^p×1=(z^p/a)×aなので、z^p=x^p+y^pとz^p×1=x^p+y^pと(z^p/a)×a=x^p+y^pのx,y,zの比は等しい。
したがって、z^p×1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のみを考える。
z^p=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}とz^p=(x+y)を共に満たす有理数は、(x,y)=(0,1)、(x,y)=(1,0)のみである。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0952日高
垢版 |
2020/02/08(土) 21:18:45.79ID:tTQ8tdbJ
>943
>>>942

>x,y,zをλx,λy,λz(λは0でない実数)で置き換えるというアイディア
結局これは間違ってるんでしょ?

よく理解できません。
0953132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:20:20.54ID:YMPcf9ff
>(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
>(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
>(3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。

それが何か?

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}からx=1,y=1が推論できても
a={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}からx=1,y=1が推論できないことには変わりがない

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は(2)の特殊なケースに過ぎない

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないから
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない
もちろん
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない

全然ダメ
0954日高
垢版 |
2020/02/08(土) 21:21:41.67ID:tTQ8tdbJ
>944
>>>943
はい。これで成功するならとっくに証明されていたと思われます。

どういうことか、よく理解できません。
0955日高
垢版 |
2020/02/08(土) 21:25:25.57ID:tTQ8tdbJ
>948
>> A≠Cの場合もA=Cの場合に帰着できるという主張かね?
>
> A=Cでは、ありませんが、同様の形にできる。という意味です。

それじゃやってみせて。

(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
となります。
0957日高
垢版 |
2020/02/08(土) 21:30:01.52ID:tTQ8tdbJ
>950
>> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> (3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。

普通の数学のnotationだとどちらもz^p=x^p+y^pになって
三行目の主張はトートロジー。

(3)と(2)は、連立方程式にできます。
z^p=x^p+y^pのままでは、連立式には、できません。
0958132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:30:08.22ID:YCre0bH4
>>951 日高

> どういう意味でしょうか?よく理解できませんので、詳しく教えていただけないでしょうか。

>>954 日高

> どういうことか、よく理解できません。

この書き方で理解できる人だけを対象に想定して書いたものなので,悪しからず。
0959132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:31:48.65ID:YCre0bH4
>>957 日高
> >950
> > >> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> > (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> > (3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。
>
> 普通の数学のnotationだとどちらもz^p=x^p+y^pになって
> 三行目の主張はトートロジー。
>
> (3)と(2)は、連立方程式にできます。
> z^p=x^p+y^pのままでは、連立式には、できません。

(2)や(3)が連立方程式にできるのは日高のnotationによる場合のみ。
だから続きをやってみせて。
0960日高
垢版 |
2020/02/08(土) 21:34:21.19ID:tTQ8tdbJ
>953
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないから
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない
もちろん
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない

どうしてでしょうか?
0961日高
垢版 |
2020/02/08(土) 21:38:00.10ID:tTQ8tdbJ
>956
>そのあとは?

(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
(3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。
0962132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:38:23.10ID:YCre0bH4
>>960 日高

> どうしてでしょうか?

日高が証明してみせればすべて解決するのになぜ証明してみせない?
0963132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:40:20.81ID:YCre0bH4
>>961 日高

> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> (3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。

(2),(3)といっているが日高のnotationでの話だよな?
普通の数学のnotationに直したうえで、三行目の理由を説明してくれ。
0964132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:50:51.14ID:YMPcf9ff
>> 1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないから
>> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない
>> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない
>どうしてでしょうか?

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} と (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の間に同値関係も包含関係もないからです
0965日高
垢版 |
2020/02/09(日) 07:29:27.34ID:4kMS721s
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
x=1、y=1を、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0966日高
垢版 |
2020/02/09(日) 07:40:25.10ID:4kMS721s
>959
>(2)や(3)が連立方程式にできるのは日高のnotationによる場合のみ。
だから続きをやってみせて。

(2)と(3)は、連立方程式にできます。
0967132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:46:45.59ID:4kMS721s
>962
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないから
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない
もちろん
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}のとき解がないとは言えない

どうしてでしょうか?

連立式の一つ1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に解がないならば、
元の方程式にも、解はありません。
0968日高
垢版 |
2020/02/09(日) 07:51:41.21ID:4kMS721s
>963
>> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> (3)が成り立たないならば、(2)も成り立ちません。

(2),(3)といっているが日高のnotationでの話だよな?
普通の数学のnotationに直したうえで、三行目の理由を説明してくれ。

普通の数学の、等式の性質から、導かれます。
0969日高
垢版 |
2020/02/09(日) 07:58:32.69ID:4kMS721s
>964
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} と (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} の間に同値関係も包含関係もないからです

(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}は、
連立式1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} と
(z^p/1)=(x+y)に分けて、考えられます。
0970日高
垢版 |
2020/02/09(日) 09:51:48.06ID:4kMS721s
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0971132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:26:09.81ID:+K8ypIWi
>>965
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。

どのように証明するのですか?
0972132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:28:46.71ID:+K8ypIWi
>>966 日高
> >959
> >(2)や(3)が連立方程式にできるのは日高のnotationによる場合のみ。
> だから続きをやってみせて。
>
> (2)と(3)は、連立方程式にできます。

どういうふうにできるの? そしてその続きは?
0974132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:34:20.64ID:+K8ypIWi
>>970
> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。

同じこと書いてる暇があるなら証明を書いてくれ。
0975日高
垢版 |
2020/02/09(日) 11:03:10.77ID:4kMS721s
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
x=1、y=1を、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0976日高
垢版 |
2020/02/09(日) 11:22:28.66ID:4kMS721s
>971
>> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。

どのように証明するのですか?

等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
両辺に、aをかけると、
(z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
両辺に、1/aをかけると、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
となります。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 11:24:08.37ID:WD964c7P
>連立式の一つ1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に解がないならば、
>元の方程式にも、解はありません。

ハイこれ嘘。

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)の間に論理的関係はないと言ったろ?

AB=CD と B≠D が同時に成立することもあるし
AB≠CD と B=D が同時に成立することもある

同様に
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} が成立して (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3) が成立しないことも
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)} が成立せず (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3) が成立することもある

1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に解がないならば、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3) に解がないとは言えないし
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2) に解がないとも言えないし

日高の嘘がまた明らかになった。
0978日高
垢版 |
2020/02/09(日) 11:25:53.11ID:4kMS721s
>972
>> (2)と(3)は、連立方程式にできます。

どういうふうにできるの? そしてその続きは?

975を見て下さい。
0979日高
垢版 |
2020/02/09(日) 11:27:50.97ID:4kMS721s
>974
>> 等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。

同じこと書いてる暇があるなら証明を書いてくれ。

等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
両辺に、aをかけると、
(z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
両辺に、1/aをかけると、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
となります。
0980日高
垢版 |
2020/02/09(日) 11:28:51.85ID:4kMS721s
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0981日高
垢版 |
2020/02/09(日) 11:33:44.34ID:4kMS721s
>977
>1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}に解がないならば、
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3) に解がないとは言えないし
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2) に解がないとも言えないし

日高の嘘がまた明らかになった。

例を、あげていただけないでしょうか。
0982132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:05:14.54ID:+K8ypIWi
>>979
> 等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 両辺に、aをかけると、
> (z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
> 両辺に、1/aをかけると、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> となります。

それはわかっています。質問しているのはその先です。
0984132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:14:37.89ID:+K8ypIWi
> 例を、あげていただけないでしょうか

例なんかいらないよ。正しい推論規則に従っていないことが明らかなんだから。
0985132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 12:35:01.00ID:+K8ypIWi
>>981
> 例を、あげていただけないでしょうか。

a=13の場合に解がないことを示してくれ。
0987日高
垢版 |
2020/02/09(日) 14:54:28.74ID:4kMS721s
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0988日高
垢版 |
2020/02/09(日) 14:58:34.37ID:4kMS721s
>982
>> 等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
> (z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
> 両辺に、aをかけると、
> (z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
> 両辺に、1/aをかけると、
> (z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
> となります。

それはわかっています。質問しているのはその先です。

(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0989132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 15:01:14.43ID:+K8ypIWi
>>987
間違った証明を何度繰り返しても認めてはモラエナイヨ
数学を知らないだけだと思っていたので迷妄を晴らしてやろうと
相手をしてきたが悪質な ごまかし野郎だったというわけか。
0990132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 15:01:14.52ID:+K8ypIWi
>>987
間違った証明を何度繰り返しても認めてはモラエナイヨ
数学を知らないだけだと思っていたので迷妄を晴らしてやろうと
相手をしてきたが悪質な ごまかし野郎だったというわけか。
0991132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 15:01:14.74ID:+K8ypIWi
>>987
間違った証明を何度繰り返しても認めてはモラエナイヨ
数学を知らないだけだと思っていたので迷妄を晴らしてやろうと
相手をしてきたが悪質な ごまかし野郎だったというわけか。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:01:55.54ID:+K8ypIWi
誤変換 & 三度書き込み、申し訳ありません。手が滑りました。
おまけに、ロボットと見なされたようで、書き込み禁止を食らっていました。
おわびが遅くなったのはそのためです。お許しください。
0993132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:07:14.76ID:+K8ypIWi
>>988
> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。

それの使い方ではなく、それの証明をお尋ねしています。
答えてください。
0994日高
垢版 |
2020/02/09(日) 16:11:20.19ID:4kMS721s
【定理】p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
【証明】z^p-y^p=(z+y)(z-y)と変形して、
x^p=(z+y)(z-y)…(1)を考える。
(x^p/a)a=(z+y)(z-y)…(2)
(x^p/1)1=(z+y)(z-y)…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(x^p/1)=A、1=B、(z+y)=C、(z-y)=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1=(z-y)は、z=5、y=4のとき、成り立つ。
これを、(x^p/1)=(z+y)に代入すると、x=3のとき、成り立つ。
(3)が成り立つので、(1),(2)も成り立つ。
∴p=2のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持つ。
0995日高
垢版 |
2020/02/09(日) 16:14:48.92ID:4kMS721s
>993
>> (3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。

それの使い方ではなく、それの証明をお尋ねしています。
答えてください。

等式は、両辺に同じ数をかけても、成り立ちます。
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
両辺に、aをかけると、
(z^p/1)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}a
両辺に、1/aをかけると、
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
となります。
0996132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:27:43.55ID:+K8ypIWi
>>995 日高

それは通常のnotationの場合の証明であって、
日高のnotationでは(2)も(3)も連立方程式です。
そう読んだ場合の証明を述べてください。

それができないならあなたはただのペテン師です。
0998日高
垢版 |
2020/02/09(日) 17:10:00.17ID:4kMS721s
>996
>それは通常のnotationの場合の証明であって、
日高のnotationでは(2)も(3)も連立方程式です。
そう読んだ場合の証明を述べてください。

どういう意味でしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか。
0999日高
垢版 |
2020/02/09(日) 17:13:48.66ID:4kMS721s
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】x^p+y^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}と変形して、
z^p=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(1)を考える。
(z^p/a)a=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(2)
(z^p/1)1=(x+y){x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}…(3)
等式の性質により、(3)が成り立つならば、(1),(2)も成り立つ。
(3)が成り立たないならば、(1),(2)も成り立たない。
(3)を(z^p/1)=A、1=B、(x+y)=C、{x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}=Dとおく。
AB=CDならば、B=Dのとき、A=Cとなる。
1={x^(p-1)-x^(p-2)y+…+y^(p-1)}を満たす自然数は、x=1、y=1のみである。
これを、(z^p/1)=(x+y)に代入すると、zが自然数のとき、式は成り立たない。
(3)が成り立たないので、(1),(2)も成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 20時間 23分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況