https://youtu.be/r8nSuohe20Y?t=1097

武井恵美
3 時間前(編集済み)
18:30あたりの解説で、最初の数項を代入で求めただけで一般化してますがよくないですね…。
代入をいくつやっても予想は予想にすぎないし、証明は必要ないというのは問題に取り組む態度としてよくない。
こうして問題になるということは規則があるに違いないというメタな読みをして、証明せずに値だけ出すのは
マーク式で時間がない時の学生のとる戦略としてはアリですが、公式の解説でやってはいけないでしょ…



大学受験 高校数学 ポイント集
38 分前
本問であれば、二次試験の解答で、2と3の最小公倍数である6で割った余りが1と5である数が繰り返す、と書いて減点はないと思われます。
文句を言っている人たちは、模試の採点基準の作成や、分析、採点をした事がおありでしょうか。
そうして、その結果を、高等学校の先生方と共有された事がおありでしょうか。
どれ位の表記が、現実的なラインかご存知でしょうか。