https://youtu.be/p2UAf2Kj6Ok?t=69

1:09で
「条件というのは具体的に数値を入れたら真か偽か明らかになるもの」と説明してて、
その後に続けて「真というのは常になりたつこと」って説明してる。

「真というのは常になりたつこと」というのは条件についての性質ではなく、条件を量化した全称命題の性質なのにそこに触れないまま
二つの違う概念を同じ文脈で扱ったから初学者は混乱するだろうね。

条件が真であるとか偽であるとかは言えないはずなので、説明された内容をそのまま受け止めるとシンタックスエラーを起こすはず。