X



トップページ数学
1002コメント906KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/04(土) 07:36:52.24ID:MNiodNk0
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0801132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:30:29.24ID:zAzuWjJO
  ,.---- 、_,.-、            /     /   /     /:.:.:.:.:.:.:\
/: : : : : : : : : : : : :v―― 、       〉、     /   /     /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
|: : : : : : : : : : : : : : :i } ヽ   `―- 、 ∧:.ヽ/ ̄〈_   /     /:.:.:/:.::.:.:/  ̄ \
|: :{: : : : : : : : : : : : // }       >,<_,. ヘ 、\〈     /:.:.:/:.:./      `、
\\_: : : : : : : : : // /      //     〉 〉、、 ヽ从 /:.:.:/:./
  \_ヽ≧=―=彡' // ̄ ̄ ̄       / /〉 〉〉 | /:.:.:/:./
    \____//  \____   〈_/ ヽ//U':.:.:/:.:.:./
       \_              ̄ ̄ ̄ _/<:.:.:.:.:.:.:./
            ̄`ー――――――┬=≦ ̄ \__:/
                          |          |
0802132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:30:59.70ID:zAzuWjJO
>>801
ボクシンググローブ
0803132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:30:59.91ID:zAzuWjJO
>>801
ボクシンググローブ
0804現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 20:42:14.50ID:jMgdPd2W
>>796
>私の愛用のお薬です。もうこれに代わる強力な眠剤は存在しない、この薬がなくなると私は死にます…

C++さん、どうも。スレ主です。
それはそれは
お大事になすってください
0805現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 20:55:41.71ID:jMgdPd2W
>>798->>799

おサル、もう良いだろ
はっきり言って、おまえは、確率変数分かってなかったんだよ!w(^^
>>779 >>782 の通り)

 >>422-423に引用したけど、おサルとイヌコロが
確率変数が「箱の中で転がり続けるサイコロ」という妄想にもとづき

二人は、確率変数の「固定」をめぐって、大激論をしました w(^^
2019/01/23(水)という日付が残っていますよ

みんな、あきれていますw(^^
>>311より)
おサルに対する評価の代表例2つ(^^;

1.
>>299より)
私はもはやあなたを学徒とは思いません。
あなたには学問を語る資格はありません。
(引用終り)

2.
>>303より)
あなた別スレで散々他の人の悪口言ってたよね?
数式も読めてないのになんだかんだと。
あなたが今やってる事を省みてどの口でそんな事がいえる?
あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね?
なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね?
学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね?
他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。
レスバに勝つためなら手段も選ばない。
君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの?
(引用終り)
0806132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 20:57:15.13ID:LcUc5NyM
>>805
◆e.a0E5TtKE 諦めろ

ジムは俺が焼き殺したw
0808132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:02:33.70ID:LcUc5NyM
>>798
>目の数当ての確率は、数学的には1/6

ああ、ここで◆e.a0E5TtKEはカン違いしてるんだな

「箱の中の数当て」では、
確率変数は箱の中身じゃなく
回答者の予測値のほうだぞ

例えば、箱の中身は4で決まってるが
回答者はそれを知らないわけだから
1〜6のいずれかだと思って、サイコロ振るだろ?

その場合、回答者が4だと予測する確率が1/6なわけだ
箱の中身が4である確率が1/6なわけではない

これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてくださいw

>>799
>数学的には、箱の中の数がサイコロで入れた目の数として、
>普通に、確率変数です

違いますね 

箱の中身をどうやって決めようが
何度開けても変わらないのなら定数です

箱の中身が「変わりません!「固定」されています!」というなら
箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく
回答者の予測値のほうです

つまり回答者は中身を知らないから、1〜6の中から
サイコロでランダムに選んで予測するわけです

サイコロ振ってるのは回答者のほうだということ

こういう肝心なところ、躓く人は躓くんですね〜
0809現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:16:11.74ID:jMgdPd2W
びつくり
”東京大学の理学部数学科の出身で、メガ銀行グループでは初の理系出身のトップとなる。”か(^^;

三菱UFJ、社長兼CEOに亀沢氏 メガバンク初の理系出身
【イブニングスクープ】
金融最前線 金融機関
2020/1/15 18:00
(抜粋)
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は亀沢宏規副社長(58)が4月に社長兼最高経営責任者(CEO)に昇格する人事を固めた。三毛兼承社長(63)は代表権のある副会長となり、三菱UFJ銀行の頭取の業務に集中する。成長戦略の柱となるデジタル事業を統括してきた亀沢氏が社長に就き、同分野を一段と強化する。持ち株会社と傘下の銀行で役割分担も明確にする。

MUFGの指名・ガバナンス委員会の承認を受けて4月に就任する。東京大学の理学部数学科の出身で、メガ銀行グループでは初の理系出身のトップとなる。平野信行会長(68)は続投する。

銀行頭取の経験がない社長はMUFGでは初めてとなる。持ち株会社と傘下の銀行でトップの年次が逆転することも初めてだ。金融業はサービスのデジタル化が加速し、異業種からの参入も相次いでいる。経営環境が大きく変化するなか、亀沢氏を中心にグループ全体でデジタル技術を活用した戦略作りを急ぐ。

亀沢 宏規氏(かめざわ・ひろのり)86年(昭61年)東大院修了、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)入行。10年執行役員。19年副頭取、三菱UFJフィナンシャル・グループ副社長。58歳
0811現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:25:03.86ID:jMgdPd2W
亀沢 宏規氏 東京大学の理学部数学科修士か
落ちこぼれのおサルとは、大違いだな
0812現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:35:46.86ID:jMgdPd2W
>>811
補足
こんなのがあった。金融工学やったんだね、亀沢 宏規氏 は
”入行2年目には、亀澤 宏規(かめざわ ひろのり)(現・(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役専務 グループCIO 兼 グループCDTO)とほぼ二人で債券オプション部門を一から立ち上げるという業務に携わらせて頂きました”
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:gP7LdfqJKYcJ:https://www.elite-network.co.jp/interview_kigyo/116.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
株式会社エリートネットワーク
TOP企業インタビュー株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ/株式会社三菱UFJ銀行
企業インタビュー
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ/株式会社三菱UFJ銀行 企業インタビュー
(抜粋)
今回は同グループ 執行役常務でグループCAO 兼 監査部長を務める吉藤 茂氏と、同行 監査部 監査グループでシステム監査チームを率いる平野 哲也次長にインタビュー。
グループの全てのサービス・業務にITが活用される現在、グローバルレベルで専門性の高いシステム監査が求められています。この仕事のスケールの大きさや社会的な意義、異業界での経験が活かせる理由、求める人物像等についてお話し頂きました。(掲載開始日:2018年10月1日

吉藤氏:業種の特性として、堅実なイメージは確かにあると思います。ただ、私自身の経験として、自分がやりたいこと、やりたいと願ったことは、全部ではありませんが、かなり自由にやらせてもらえたと感じています。

入行2年目には、亀澤 宏規(かめざわ ひろのり)(現・(株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役専務 グループCIO 兼 グループCDTO)とほぼ二人で債券オプション部門を一から立ち上げるという業務に携わらせて頂きました。
学部・大学院で学んだ社会工学(修士)の知見をフル活用して、債券オプション取引のモデルを構築し、システムに組み込み、事務フローを作成しました。更に、お客さまに売り込むための販促用パンフレットも自分たちで作成しました。無我夢中でしたが、若い時期からある程度大きい裁量を持たせ、仕事を任せてくれる風土を感じました。

その後も日本銀行の金融研究所に出向したり、社会人ドクターをめざして論文を提出し、金融工学の研究で博士号を取得したりと、仕事を継続しながら様々なチャレンジができたと実感しています
0813132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:44:16.72ID:LcUc5NyM
>>809-812

◆e.a0E5TtKE >>808に反論できず 悶死

数学と無関係の銀行の話に逃げるwwwwwww

ギャハハハハハハ!!!
0814現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:46:15.66ID:jMgdPd2W
>>812

吉藤 茂 氏
1987年東京工業大学大学院社会理工学修士か
落ちこぼれおサルとは、大違い

https://www.seminar-info.jp/entry/seminars/view/1/4136
金融セミナーのセミナーインフォ
(抜粋)
金融規制動向とリスク管理・ガバナンス・内部監査の高度化事例

開催日時 2019-02-06(水) 13:30〜17:20

【吉藤 茂 氏】
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 執行役常務 グループCAO(チーフ・オーディット・オフィサー) 兼 監査部長
1987年東京工業大学大学院社会理工学修士、2001年12月博士課程終了、博士(工学) 87年三菱銀行入行、債券ポートフォリオ運用等に携わった後、日本銀行金融研究所に出向 
復職後、リスク管理や財務企画等に携わった後、執行役員リスク統括部長等を経て、16年5月より現職
0815現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:47:01.15ID:jMgdPd2W
>>813
おれが、なんでおサルとゼミ?
笑えるわ
一人出踊れww(^^;
0816現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 21:48:03.24ID:jMgdPd2W
>>815 誤変換訂正

一人出踊れww(^^;
 ↓
一人で踊れww(^^;

分かると思うが、おサルでもなww(^^
0817132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:51:52.90ID:LcUc5NyM
>>815
数セミ記事の「選んだ列以外開ける」を
「選んだ列のみ開ける」と誤読する
ウカツな馬鹿の貴様にゼミは無理

ブタ野郎の貴様など教授に丸焼きにされて
ゼミ生みんなに食われるのがオチwww
0818132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:11:54.31ID:LcUc5NyM
>>798
>目の数当ての確率は、数学的には1/6

ああ、ここで◆e.a0E5TtKEはカン違いしてるんだな

「箱の中の数当て」では、
確率変数は箱の中身じゃなく
回答者の予測値のほうだぞ

例えば、箱の中身は4で決まってるが
回答者はそれを知らないわけだから
1〜6のいずれかだと思って、サイコロ振るだろ?

その場合、回答者が4だと予測する確率が1/6なわけだ
箱の中身が4である確率が1/6なわけではない

これを頭に入れて、大学教程の「確率変数」の定義を読んでみてくださいw

>>799
>数学的には、箱の中の数がサイコロで入れた目の数として、
>普通に、確率変数です

違いますね 

箱の中身をどうやって決めようが
何度開けても変わらないのなら定数です

箱の中身が「変わりません!「固定」されています!」というなら
箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく
回答者の予測値のほうです

つまり回答者は中身を知らないから、1〜6の中から
サイコロでランダムに選んで予測するわけです

サイコロ振ってるのは回答者のほうだということ

こういう肝心なところ、躓く人は躓くんですね〜
0819132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:36:57.96ID:hRr8KTm0
>>779
>これ初見で、読める人は少ない。ここで躓いて止まらずに、先に行って具体的な計算を経験して、また「確率変数」の定義に戻ってください
と、自分が論じている確率の確率変数も書けないアホが申しております
0820132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:44:07.12ID:hRr8KTm0
>>779
>目の数当ての確率は、数学的には1/6
それは箱が一つで当てずっぽうで当てる場合。
時枝問題では箱は無限個で時枝解法は当てずっぽう解法ではありません。
おまえの考えるようなアホ話なら雑誌記事にはなり得ません。バカも休み休み言って下さいね(^^;
0821132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:48:05.25ID:hRr8KTm0
時枝の主張「時枝解法を使えば当てられる」
バカの主張「時枝解法と似ても似つかぬアホ解法では当たらない」

自分の発言の無意味さを知って下さいね(^^;
0822132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 22:53:44.42ID:hRr8KTm0
>>799
>箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく
>回答者の予測値のほうです
まったくその通りですね。→おバカさんの間違い1

尚且つそのように確率変数を取る戦略は勝つ戦略にはなりません。→おバカさんの間違い2

おバカさんは2重に間違えてます(^^;
0823132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:08:27.62ID:hRr8KTm0
>>815
>おれが、なんでおサルとゼミ?
え? 確率も同値類も選択公理も分かってないおバカさんがゼミ?
自惚れないで下さいね みっともないですよ?(^^;
0824132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:11:29.80ID:hRr8KTm0
ゼミがどうこう言う前に、大学一年生の課程を履修しましょうね(^^;
あなた大学一年4月の実数論で落ちこぼれてますから(^^;
0825132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:14:32.38ID:hRr8KTm0
>箱の中身当てで、確率変数となるのは、箱の中身のほうではなく
>回答者の予測値のほうです
仮にそれが時枝記事の解法だとしたら、「箱の中身をランダムに予想する」と記述されているはずです。
しかし実際は
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.

これが現実ですよ? 妄想癖のおバカさん(^^;
0826132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:15:54.28ID:hRr8KTm0
おバカさんは数学の前に現実と妄想を区別することから始めましょう(^^;
0827132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:26:55.36ID:hRr8KTm0
当てられない戦略をいくつ提示しようが無意味ですよ?
時枝戦略でも当てられない数列を提示しない限り
だって時枝の主張は「時枝戦略なら当てられる」ですから(^^;
0828132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:32:23.08ID:hRr8KTm0
おバカさんの主張「箱の中身をIIDで決めれば各箱は独立なはずだから当たるはずない」
時枝の主張「箱の中身をIIDで決めようが時枝戦略を使えば当てられる」

よっておバカさんは「当たるはずが無い」ではなく「時枝戦略を使っても当たらない」
を示す必要があるのです

でもおバカさん、あなた時枝戦略まったく分かってないですよね?
当然です。時枝戦略の理解には同値類・選択公理の知識が不可欠ですから  っぷ
0829132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:33:27.83ID:hRr8KTm0
結論 妄想バカに数学は無理(^^;
0830現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/15(水) 23:34:50.03ID:jMgdPd2W
なるほど、なるほど

1.ID:LcUc5NyMが、クスリを飲んでいる
 自称数学修士w(>>2)のキチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)。
 (おそらく、引きこもりだろう、粘着カキコしている)
2.もう一人、High level people >>3
 スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64
 で、確率変数の「固定」とか、トンデモ論w(^^
 この人は、非数学科出身者で、勤め人。書く時間は主に夜なんだ
(>>782)
64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn
(抜粋)
結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
(引用終り)
3.>>462 >>464 のID:uoU8aOtq さん、
 ”世間一般の数あてゲームは>>432と同様、当てるべき数は固定されています
 固定されてない「数当てゲーム」など聞いたこともないし”
 などと書いているのが
 二人目の High level people >>3 で、二人で スレ28で議論した人かな

悪いけど、終わったので、適当に流すわ(^^;
0831132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 06:43:02.04ID:TmEb/6H6
>>830
◆e.a0E5TtKEは勝手に思い込む悪い癖がある

例えばクスリの話をすると脊髄反射で
「ああ、こいつクスリのんでる!」
と思い込む(もちろん、完全な誤りw)

だから
・正規部分群の定義の式を見ただけで
「ああ、HとgHg^(−1)が同型!」
・順序数で∈が推移的と見ただけで
「ああ、集合全部で∈が推移的!」
・時枝記事で列を1つ選ぶと見ただけで
「ああ、選んだ列の箱を全部開けるんだ!」

全部誤りwwwwwww

>悪いけど、終わったので、適当に流すわ

悪いけど、貴様人間として終わってるので、適当に焼いて食うわwwwwwww
0832132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 06:53:03.75ID:TmEb/6H6
>キチガイサイコパス(別名ピエロ)

実際は◆e.a0E5TtKE おそらく窓際族

>High level people

◆e.a0E5TtKEはExtremely Low Level Pig
某大学工学部卒とは信じられない おそらく落ちこぼれ

人間として終わってるのに、
「まだだ!まだ終わらんよ」
とジタバタ足掻く

無駄だからさっさとクタバレw
0833132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 06:58:04.13ID:TmEb/6H6
>>828
>あなた時枝戦略まったく分かってないですよね?

そもそも「選んだ列以外の99列を開ける」を
「選んだ列1列のみを開ける」と読み違えた時点で
どう頑張ったって99/100が出てこないw
せいぜい1/2になるだけ

結局、よく読みもせず脊髄反射で
「あー、この記事間違い!」
と即断したのが誤り

◆e.a0E5TtKEは文章が読めない畜生らしい
それじゃ会社でも使えないwwwwwww
0834132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:00:53.88ID:TmEb/6H6
>>824
>あなた大学一年4月の実数論で落ちこぼれてますから

超準解析にこだわる素人って
「これならボクでも微積分が完璧に分かる筈!」
ってすがるんだろうな

でも、実数論も分からん馬鹿には超準解析なんて無理w
0835132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:02:55.63ID:TmEb/6H6
>>827
>時枝戦略でも当てられない数列を提示しない限り

その通り
つまるところ、「時枝戦略で100列とも外れる例」を示せない限り、
◆e.a0E5TtKEはトンデモピエロ
0836132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:06:17.89ID:TmEb/6H6
◆e.a0E5TtKEはそもそも自分がトンデモピエロだという自覚がない

「部分群HがgHg^(−1)と同型なら正規部分群」とか
「任意の集合で、∈は推移的」とか
初歩的な誤りをドヤ顔で語る時点で完全なトンデモピエロ

数学板に書く資格などない人非人の畜生
身の程を知れよ 馬鹿がw
0837132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:08:05.53ID:TmEb/6H6
◆e.a0E5TtKEのウザい癖

・わけもわからず専門用語で検索した結果を
 理解もできないくせにドヤ顔でコピペ
・自分では論理的なつもりで、無意味に
 文章に1.2.3.と番号を振る

どれもこれもアタマの悪い馬鹿のやることw
0838132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:09:29.18ID:TmEb/6H6
別に馬鹿に生きる資格がないとはいわない

馬鹿は馬鹿らしく、数学のような自分には理解できないことに興味持たなければいい

ジムで筋肉トレーニングでもしてろ どうせ脳味噌は鍛えられないんだからw
0839132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:10:36.36ID:TmEb/6H6
馬鹿が恥ずかしいんじゃない

馬鹿を自覚せずに利口ぶるから恥ずかしいんだw
0840132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:11:42.94ID:TmEb/6H6
以上、◆e.a0E5TtKEのクソコメ流し終了w
0841現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 07:48:30.50ID:12GEEnl3
>>830 補足

ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく

1.時枝記事(>>37 >>50-)の数列は、当然固定されている
 だが、それは現代数学の確率変数の射程内です
 確率変数の「固定」などという、トンデモ概念とは無関係
2.「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので、
 なにか確率現象、コイントスとかサイコロとかを使っても良い
 そのときに、確率99/100と異なる結果になれば、
 時枝記事の解法との矛盾であり、反例になる
3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば
 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
 この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている
4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか?
 それを解明したのが、ジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明>>271
 (引用開始)
 結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
 (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
 2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
 である。
 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
 (引用終り)
 ということ
5.これを、https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA >>779
【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数@ 2016/03/09 とある男が授業をしてみた
 に倣って解説してみると
 d(x)(以下dxと略記する)の確率分布を考える
 dx:1, 2, ・・・n ・・・
 P:p1,p2,・・・pn・・・
 となる。ここで、p1,p2,・・・pn・・・などは、
 確率に直す前の場合の数です。確率は、総和Σpnで割る必要がある
 ところが、Σpn→∞ となって発散してしまう
 ∵pnが減衰しないから。減衰しない無限和は発散します
 これが、上記4項で、(2)の条件 確率に対して”=1”が成立たない分り易い説明です

以上
0842現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 08:02:03.84ID:12GEEnl3
>>841

補足の補足

1.「どんな実数を入れるかはまったく自由」は、>>50の記載ご参照
2.独立同分布である i.i.d. IID については、下記ご参照
>>121
 https://www.practmath.com/iid/
 実用的な数学を
 2019年6月20日 投稿者: TAKAN
 独立同分布である i.i.d. IID
 (抜粋)
 || 同じ分布のデータは互いに不干渉だよ
 これは「確率変数を別々に扱えるよ」という『仮定』です。
 これが仮定されていると、非常に計算がしやすくなります。
 相関を考えなくて良いので、共分散などを使う必要がありません。
3.「Σpn→∞ となって発散してしまう」については、
 積分 ∫ 1〜∞ 1/x^n dx (1/x^nの 1〜∞ の積分)
 の収束条件、n > 1であることに類似
 つまり、→∞のときに、被積分関数 1/x^nが、ある速度以上で減衰しないと
 積分は発散します
 同様に、場合の数を考えると、→∞のときに減衰がないと、
 当然総和は発散して
 確率分布が求まらないのです

以上
0843132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 09:07:11.45ID:1NWfc1B3
>>841
>3.確率論で使われるiid(独立同分布)の確率変数Xi(可算無限族)を使えば
> 話は簡単で、各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
> この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている
反例になってません
反例であることを示すには時枝解法を使っても当てられないことを示す必要があります
あなたに示せるはず無いのです
なぜならあなた、時枝解法を理解するための必要要件:同値類、選択公理を理解していないので
「無限集合を扱うには選択公理が必要」とか訳の分からない妄想しているのがあなたです
0844132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 09:08:43.29ID:1NWfc1B3
「無限集合を扱うには選択公理が必要」

自分のバカを自覚して下さいね
0845現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 10:05:55.36ID:F3sCx4kE
>>843
>反例になってません

反例になっています
∵ 時枝の確率 99/100ですが
 対して現代数学の確率変数iidの確率は、
 それぞれの確率事象により
 コイントス 1/2
 サイコロ一つ 1/6
 などなど
 確率事象に依存した数値になります
 iid(独立同分布)なので、例外の箱(確率変数Xi)なし
 だれが考えても、後者の現代数学の確率論から導かれる結論が妥当です
以上
QED(^^
0846現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 10:48:17.28ID:F3sCx4kE
>>842 補足
> つまり、→∞のときに、被積分関数 1/x^nが、ある速度以上で減衰しないと
> 積分は発散します

時枝は、裾の重い分布(下記)の”類似”だが
時枝では、積分が発散するので
P(Ω)=1という確率の公理不成立(つまり、確率計算ができない)
(これについては、前述のジムの数学徒(>>694)さんの書いた証明(>>841)ご参照)
(なお、裾の重い分布は、まだ確率論の中の話ですが、時枝はそうではない)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83
裾の重い分布
(抜粋)
裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的(subexponential)などがある。

https://webtan.impress.co.jp/e/2010/01/28/7239
Impress Corporation
平均値で考えると失敗するロングテール指標を理解しておこう [アクセス解析tips]
ロングテールデータを読み解くには、「平均」や「偏差値」など一般的な統計指標はあまり役に立たない。なぜか?
衣袋 宏美(株式会社クロス・フュージョン) 2010/1/28
0847現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 10:56:26.15ID:F3sCx4kE
>>844

おサルも同じような発言しているぞ(下記)(^^;
同類じゃんか!w
同じ穴の狢だよ、おサルw

(おサルの発言ご参考まで)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 (c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/
575 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS [1/32]
>>571-572
残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ

逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用終り)
0848現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 11:32:03.02ID:F3sCx4kE
>>847
補足
(引用開始)
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用終り)

を読んだとき、こいつアホと即座に思ったよ
まあ、しかしおれも人のことは言えない
同値類の構成に、どの公理使うかが理解できていなかった

その後、下記のSatoko Titani Global Set Theory 1.3.5 Equivalence relation を見ると 分かった
分出公理 又は 置換公理で、論理式 ψ を使って、同値類の構成できるんだね(下記wikipedia)
これの逆、無限の同値類から元を一つづつ選びだすための仕掛けが、選択公理だね

上記の同値類とその代表を選び出す関係は、
選択公理と等価な命題 「右逆写像の存在 全射は右逆写像を有する」(下記)
に近いのではと思う

現代数学の系譜 カントル 超限集合論
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/472
472 名前:現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/10/27(日) 20:54:28.82 ID:EUeYkluT [2/4]
https://scholarpublishing.org/sse/
Services for Science and Education Ltd
https://scholarpublishing.org/sse/wp-content/uploads/2018/08/10.14738tnc.092018.1_global-set-theory_2018.pdf
Satoko Titani
Global Set Theory
Society for Science and Education (United Kingdom)
Dedicated to Professor Gaisi Takeuti (1925 - 2017)
1.3.5 Equivalence relation . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26

つづく
0849現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 11:32:45.12ID:F3sCx4kE
>>848
つづき

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96
公理的集合論
(抜粋)
置換公理 "関数クラス"による集合の像は集合である:
この公理は、論理式 ψ をパラメータとする公理図式である。
1.2 分出公理
分出公理
置換公理はフレンケルによって次の分出公理の代わりにおかれたものである(1922年)。分出公理は上に述べた ZF の公理から示すことができる。
この公理は、論理式 ψ をパラメータとする公理図式である。論理式 ψ を決めたとき、X に対して分出公理が存在を主張する集合はただ一つであることが外延性の公理から言える

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
(抜粋)
選択公理(せんたくこうり、英: axiom of choice、選出公理ともいう)とは公理的集合論における公理のひとつで、どれも空でないような集合を元とする集合(すなわち、集合の集合)があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるというものである。1904年にエルンスト・ツェルメロによって初めて正確な形で述べられた[1]。

2 選択公理と等価な命題

・右逆写像の存在
 全射は右逆写像を有する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%B0%84
全射
(抜粋)

右可逆性
右逆を持つ任意の写像は全射であるが、「任意の全射が右逆写像を持つ」という命題は選択公理に同値である。
(引用終り)
以上
0850132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:31:27.91ID:jTYy8UNC
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0851132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:34:06.76ID:a9lcc95e
おっちゃんです。
プロ野球の記事を読んでいたら、目明き千人盲千人という諺を知った。
目明き千人盲千人かなるほどね〜、って思った。
0852132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 17:40:09.88ID:a9lcc95e
目明き千人盲千人を知ったときは、諺というより格言としていえるような諺だと思ってしまった。
0854現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 18:14:43.73ID:F3sCx4kE
>>851-852

おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

>プロ野球の記事を読んでいたら、目明き千人盲千人という諺を知った。

なるほど、これか(下記)
(参考)
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E6%98%8E%E3%81%8D%E5%8D%83%E4%BA%BA%E7%9B%B2%E5%8D%83%E4%BA%BA-642805
コトバンク
デジタル大辞泉の解説
目明(めあ)き千人(せんにん)盲(めくら)千人
世の中には道理のわかる者もいるが、わからない者もいるということ。盲千人目明き千人。
(引用終り)

”盲(めくら)”というのが、いま放送禁止用語だから、使われなくなっているけどね

因みに、(>>848より)
(引用開始)
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用終り)

これで、何がアホかというと
命題A:「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」(時枝記事の否定)
命題B:「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」(選択公理の否定)
として
命題A(時枝記事の否定)→命題B(選択公理の否定)
となって
それで「普通の命題が、公理を否定する」などということは、非常に特殊ケースを除いてない!!
そんなことは、基礎論をちょっとかじった人にはすぐ分かること
もし、”命題A(時枝記事の否定)→命題B(選択公理の否定)”が成立とすれば、
基礎論的には、大事件なのですよww(^^;
この一言で、”こいつアホ”と即座に思った

”目明(めあ)き千人(せんにん)盲(めくら)千人”
の例かもね(^^;
0855132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:15:38.89ID:TmEb/6H6
>>841
>ここは、初学者もいるかも知れないので、補足説明しておく

無学者(誤学者)◆e.a0E5TtKEのウソ説明は要らんよ

>1.時枝記事の数列は、当然固定されている

したがって、以下の3.は否定される

>3.確率論で使われるiidの確率変数Xi(可算無限族)を使えば…
> 各Xiは、コイントスなら確率1/2、サイコロなら確率1/6になり
> この段階で、時枝記事の反例構成は終わっている

数列が固定されているなら、どの試行でも同じ値となり
確率変数になりようがない
0856132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:16:04.55ID:TmEb/6H6
>>841
>4.では、なぜ如何にも当たるような確率99/100に見えるのか?
> それを解明したのが、ジムの数学徒…

ジムは「確率99/100に見えること」について何も説明していない

確率99/100の説明ならThe Riddleを読めばいい

一方ジムはそもそもThe Riddleについて語っていない
The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に
渋々「正しい」と答えたが、同時にそれは
時枝記事とは無関係だと言い張っている
頭が悪いんだろう

さてジムが述べたのはこれだけ

>結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
>2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。

しかし、これは99/100とは全然無関係だし
確率99/100の説明になっていない
説明でもなんでもないものを説明だという
◆e.a0E5TtKEは文章が読めないうえにウソツキだな
0857132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:16:48.52ID:TmEb/6H6
確率99/100の説明は以下の通り

「時枝記事の戦略では
 100列のうち、それぞれ1個づつの箱を選ぶ
 そのうち、
 1.最も大きい決定番号d1を持つ1列についてはd2(<d1)番目の箱
 2.その他の99列についてはd1(>dn(nは2以上))番目の箱を選ぶ
 
 1の場合はd2<d1なので代表元と一致しない
 2の場合はd1>dnなので代表元と一致する

 したがって選ばれる候補となる100箱のうち99箱は代表元と一致する
 100個のそれぞれが選ばれる確率が1/100なら、
 代表元と一致する確率は99/100」

箱の中身が確率変数なんていうのは一切説明に出てこない
箱を選ぶ確率が1/100で、代表元と一致する箱が99個というだけ

ジムはこんな簡単な説明すらできない時点で
素人のトンデモであることは間違いない
数学科卒というのはデマ

◆e.a0E5TtKE(=ジム)は
「箱にランダムに数をいれる」
と決めつけて間違った!!!
0858132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:17:28.51ID:TmEb/6H6
>>844
>「無限集合を扱うには選択公理が必要」
>自分のバカを自覚して下さいね

>>847
>おサルも同じような発言しているぞ

◆e.a0E5TtKE毎度恒例の誤読

無限集合の存在は無限公理によって保証される
選択公理は不要
0859132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:18:03.69ID:TmEb/6H6
>>848
>同値類の構成に、どの公理使うかが理解できていなかった

同値類の構成には、選択公理は不要

同値類ができただけでは、代表元がとれるとは限らない

代表元がとれないなら予測は不可能

>無限の同値類から元を一つづつ選びだすための仕掛けが、選択公理だね

だ・か・ら、選択公理がないと代表元が選べず、予測できない
0860132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:18:51.72ID:TmEb/6H6
>>848
>こいつアホと即座に思ったよ

◆e.a0E5TtKEの文章
 「部分群HがgHg^(-1)と同型なら正規部分群」
 「{}∈{{}},{{}}∈{{{}}} だから {}∈{{{}}}」
 「時枝戦略で選んだ1列のみ全部開ければ・・・」
を読んだとき
 「こいつ正真正銘のアホだな」
と即座に思ったよ

3度そう思ったってことは
◆e.a0E5TtKEは間違いなくアホってことw
0861132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:19:59.71ID:TmEb/6H6
>>845
>>反例になってません
>反例になっています
反例になってませんw

ジムが
・本名
・出身大学
・卒業証書の画像(本名と出身大学が確認できる)
の三点セットを提示したら
数学科卒だと証明される

しかし、不可能だろう
だってジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒だから

◆e.a0E5TtKE、ほんとウソつくの下手だよなw
0862132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:25:38.89ID:TmEb/6H6
>>854
>「普通の命題が、公理を否定する」
>などということは、非常に特殊ケースを除いてない!!

◆e.a0E5TtKEの主張は精神異常な命題だがね

>そんなことは、基礎論をちょっとかじった人にはすぐ分かること

ちょっと齧ろうとしたら前歯が折れたんだろ

◆e.a0E5TtKEは歯磨かないからボロボロw

>もし、”命題A(時枝記事の否定)→命題B(選択公理の否定)”が成立とすれば、
>基礎論的には、大事件なのですよww

なぜ大事件にならないかといえば、
◆e.a0E5TtKEが完全な精神異常者だからw

クスリのめ
最近は統合失調症のいいクスリがあるぞ
エビリファイとかレキサルティとか
0863132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:29:43.29ID:TmEb/6H6
◆e.a0E5TtKEは文章が読めない

↓これかもな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2

ディスレクシア(英語: dyslexia、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種で、
知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、
文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。
失読症、難読症、識字障害、(特異的)読字障害、読み書き障害、とも訳される。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 19:35:00.24ID:TmEb/6H6
確率99/100の説明は以下の通り

「時枝記事の戦略では
 100列のうち、それぞれ1個づつの箱を選ぶ
 そのうち、
 1.最も大きい決定番号d1を持つ1列についてはd2(<d1)番目の箱
 2.その他の99列についてはd1(>dn(nは2以上))番目の箱を選ぶ
 
 1の場合はd2<d1なので代表元と一致しない
 2の場合はd1>dnなので代表元と一致する

 したがって選ばれる候補となる100箱のうち99箱は代表元と一致する
 100個のそれぞれが選ばれる確率が1/100なら、
 代表元と一致する確率は99/100」

箱の中身が確率変数なんていうのは一切説明に出てこない
箱を選ぶ確率が1/100で、代表元と一致する箱が99個というだけ

ジムはこんな簡単な説明もできない
数学科卒?ないないwwwwwww
0865現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 21:01:36.10ID:12GEEnl3
>>856
>The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に
>渋々「正しい」と答えたが、同時にそれは
>時枝記事とは無関係だと言い張っている

ジムの数学徒(>>694)さんが認めたことは、下記引用の「コレ」と称することだけ

>>462-464より引用)
462 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 09:55:37.03 ID:uoU8aOtq [1/2]
>>459
解釈論は一旦脇に置きましょう
次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
それとも間違っていますか?
考えを述べてください
------------
>>432
>
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
>sが固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測

463 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 10:02:58.80 ID:QNR5W2Z7
>>462
> >>459
> 解釈論は一旦脇に置きましょう
>
> 次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
> それとも間違っていますか?
> 考えを述べてください
>
> ------------
コレは正しいですね。
しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。

つづく
0866現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 21:07:59.65ID:12GEEnl3
>>865

つづき

464 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/12(日) 10:09:41.43 ID:uoU8aOtq [2/2]
>>463
>コレは正しいですね。
OK
「コレ」が正しいと認められるかが重要です
私は終始「コレ」の話をしてます
世間一般の数あてゲームは>>432と同様、当てるべき数は固定されています
固定されてない「数当てゲーム」など聞いたこともないし、
そもそもゲームの体をなしていません
>しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません
私はそんな話、一切してませんので、他とやってください
(引用終り)

<私のコメント>
1.それで、>>462の問いは、時枝を簡略化した
 ”Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し・・”という設問です
2.ジムの数学徒(>>694)氏の回答は、
>>463より
 ”コレは正しいですね。
 しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。”(まま)
 これを受けて、質問者も
”>しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません
 私はそんな話、一切してませんので、他とやってください”(>>464)と言っている
3.であるから、
 おサルの上記”The Riddleは正しいか否かか答えよ、という質問に 渋々「正しい」と答えた”とか
 ”時枝記事とは無関係だと言い張って”とかは、
 おサルの誤解・曲解、かつ我田引水もいいところだな(^^
(繰返すが、直接の質問者も(時枝記事正当化は)「私はそんな話、一切してません」としているw)
以上
0867現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/16(木) 21:39:10.20ID:12GEEnl3
>>854 補足の補足
>”こいつアホ”と即座に思った

(ちょっと分り易く補足するよ)

1.命題Aは、時枝記事の否定であるから
 時枝記事の成立について、考えてみよう
 一般に、数学命題を成立させている幾つかの条件があります
 時枝命題に即していうと、
 1)ZFCの幾つかの集合論公理と、2)確率の公理、3)左記以外の数学的仮定
 の3つに大別されます
2.上記の3つの条件→時枝記事成立 となる
 対偶は
 時枝記事不成立→3つの条件の”どれか”が不成立
 「”どれか”が不成立」= ”or”条件ということです
 念押しだが、さらに”3)左記以外の数学的仮定”も、
 もし、2つの要件があれば、2つの内1つが不成立で良いのです
3.つまり、言いたいことは
 「時枝記事不成立→ZFCの中の”選択公理”不成立」は
 普通、こんなことは、まず言えません。普通、言えませんね〜
4.現実に、ジムの数学徒(>>694)氏は、証明>>271
 「確率論の公理の要請に反してしまう」(>>841)と示した

 「時枝記事不成立→ZFCの中の”選択公理”不成立」が、
  如何にアホで非数学的な主張であることか!w
 (>>854の通りだが)”こいつアホ”と即座に思ったよ(^^
0868132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:43:55.68ID:1NWfc1B3
>>867
時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事)
なので時枝定理を偽にするには選択公理を偽にする以外にないのです。
まああなたに言っても分からないでしょうけど。分からないなら黙っててくれませんか?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:52:46.30ID:1NWfc1B3
>>866
> ”コレは正しいですね。
> しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。
”コレ”が正しいなら時枝記事の正しさはほぼ自明レベル
つまりジムくんがアホなだけ
0870132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/16(木) 23:54:19.21ID:1NWfc1B3
ああ、時枝記事と言ってるのは記事前半ね
記事後半はトンデモだからw
0871現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 00:30:50.37ID:ahk+jOr6
>>861
(引用開始)
ジムが
・本名
・出身大学
・卒業証書の画像(本名と出身大学が確認できる)
の三点セットを提示したら
数学科卒だと証明される
しかし、不可能だろう
だってジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒だから
◆e.a0E5TtKE、ほんとウソつくの下手だよなw
(引用終り)

1)おサルの逃げ込むところは、最後はそこかい(ジム=◆e.a0E5TtKE)ww(^^
2)それ、厳密な証明も反証も難しいが、事実だけを引用しておこう (おサルを潰すためにな)
3)ジムの数学徒(>>694)氏の最初は下記>>31 ID:fZULsj51さんからだろう
 (因みに、>>33 ID:CpJpHnug 「興味ないから」は、おサル)
4)下記を読んで、ジムの数学徒(>>694)氏=私スレ主と思う人は、おサル一人だろう
5)おサルも、本当は、救いを求め、誤魔化しに使っているだけでしょ?w そう思いたいんだな。でも、それ潰してやるよ!w

(ジムの数学徒(>>694)氏ID:fZULsj51登場時の会話の(抜粋)引用開始。なお、ID:CpJpHnuはおサル)
>>31 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 09:31:06.99 ID:fZULsj51 [1/9](ジムの数学徒(>>694)氏)
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
(引用終り)

>>33 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/05(日) 09:46:29.62 ID:CpJpHnug [3/11](おサル)
>>31
その話は別スレッド立ててやってくれる?興味ないから

>>34 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 10:03:13.35 ID:fZULsj51 [2/9]
スレ立てようにも概要も何もわからないからなぁ?
スレ立てるほどの価値ある話かもわからんし。
てか概要も何もわからんのに時枝問題ってなんですか?ってタイトルのスレも立てられないし。
ググっても出ないし。

つづく
0872現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 00:31:21.83ID:ahk+jOr6
>>871
つづき

>>37 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/05(日) 10:15:50.41 ID:dWKXmW0r [6/27]
>>34
どうも、スレ主です
下記ご参照
https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html
数学セミナー  2015年11月号
箱入り無数目───────────────時枝 正 36
スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18

>>45 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:09:25.62 ID:fZULsj51 [3/9]
いっぱいリンク貼ってあるけど肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
取り寄せたり図書館行ったりする価値があるとは思えないのでスルーしますww

>>47 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:14:58.94 ID:fZULsj51 [4/9]
なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
ちょっと筋悪。

>>48 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/05(日) 11:19:28.93 ID:CpJpHnug [7/11]
>>45
>肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
実はあるけど◆e.a0E5TtKEの馬鹿が
余計なリンクを張りまくるから見つけにくい

>>50 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:23:25.15 ID:n1YRC2Dd [1/7]
以下は過去ログからの引用。
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。

つづく
0873現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 00:31:45.13ID:ahk+jOr6
>>872
つづき

>>58 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:49:08.44 ID:dWKXmW0r [13/27]
>>47
ID:fZULsj51さん、どうも。スレ主です。
>なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
>わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
まあ、そういう視点もあるかも

>>93 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 13:46:59.09 ID:fZULsj51 [8/9]
まぁどこに罠があるかは分かった。
なるほどねぇ。
確率論の演習としては中々面白いねぇ。
ちょっとしたミニトラップもあるしね。

>>104 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 17:11:41.35 ID:fZULsj51 [9/9]
まず確率の問題なのだから測度空間を設定しなければならないのはその通り。
ではこの問題が測度空間が設定し得ない確率の問題として捉え得ないのかというとそうではない。
まず各箱に入れる実数の分布は問題に明示されてない。
しかしされてない事がこの問題のKeyと言ってしまいそうなのが罠。
(引用終り)
以上
0874現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 00:34:16.01ID:ahk+jOr6
>>868
>時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事)

あほサルがまだ言ってらーw
アホは、やっぱりアホだね、おサルさん(^^;
0875132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 00:51:11.01ID:U+rsHn5n
と、「無限集合を扱うには選択公理が必要」と赤っ恥発言のアホが申しております
0876132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 06:46:36.09ID:PpUpdAzp
>>865
◆e.a0E5TtKEはジムの敗北を認めたw

>>462
>次の問題設定を考えた場合、確率99/100以上という結論は正しいですか?
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対してΩ={1,2,...,100}なる列の添字で標本空間を構成し、
>ランダムに添字を選ぶとき、
>d:Ω→{d1,d2,...,d100}の最大値を引かない確率は99/100以上
>sが(100個に)固定されているのでdも固定されており、dは明らかに可測

>>463
>コレは正しいですね。

ジムがこう答えた瞬間、ジムは負けたw

>しかしこの事実をもってしても
>時枝記事は正当化されてはいない
>という考えに変わりはありません。

これは只の負け惜しみ
0877132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 06:54:28.68ID:PpUpdAzp
>>866
> >>462の問いは、時枝を簡略化した
>”Fixed s1,s2,...s100∈R^Nに対して
>Ω={1,2,...,100}なる列の添字で
>標本空間を構成し・・”という設問です

「簡略化」が誤解

時枝問題そのもの

ジム=◆e.a0E5TtKEは、このことが分からない馬鹿

>ジム(>>694)氏の回答は、
> >>463より
> ”コレは正しいですね。

ジム=◆e.a0E5TtKEは、この瞬間負けた 死んだ

>質問者も
>”私はそんな話、一切してませんので、他とやってください”
>と言っている

そんな話=「時枝記事が箱の中身を確率変数としているというデマ」

つまり、質問者も、ジムが回答した瞬間
「ああ、こいつ負けたな」
と確信した

結論:◆e.a0E5TtKEが数学科卒”ジム”に成りすました正当化工作はものの見事に失敗w
0878132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:00:22.64ID:PpUpdAzp
>>867
> 時枝命題に即していうと、
> 1)ZFCの幾つかの集合論公理と、2)確率の公理、3)左記以外の数学的仮定
> の3つに大別されます

で、◆e.a0E5TtKEはどれを守りたいんだい?

2)は否定しないんだろ?

で、1)も守るんなら、3)を否定するしかないね

3)の内訳は時枝記事の場合
・尻尾の同値類の存在
・順序の公理

尻尾の同値類の存在は否定できないよなw
じゃ、残るものは
「自然数の有限集合の中で
 他より大きな数となるのは
 たかだか1つしかない」
という定理を導く順序の公理しかないな

これ否定する?そりゃ馬鹿の極みだなw

こんなの否定するくらいなら
まだ選択公理を否定したほうがマシw

要するに、◆e.a0E5TtKEは、
前提の重みが全然分かってない馬鹿w
0879132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:04:05.34ID:PpUpdAzp
>>871
>ジム氏の最初は下記>>31 ID:fZULsj51さんからだろう

実はこの段階で、
「ああ、◆e.a0E5TtKE、時枝問題を蒸し返して
 劣勢を挽回しようと思ってるな 馬鹿め」
と気づいていた

貴様は、言い訳できなくなると他の問題に逃げ
そこで言い訳できなくなるとまた他の問題に逃げ
と逃げ回るのが唯一の処世

時枝問題ではもう言い訳できないぞ
さ、IUTに逃げるかい?w
0880132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:05:28.92ID:dT2TIx6L
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0881132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:08:52.40ID:PpUpdAzp
>>872-873

ジムの「ボクちゃん数学科卒」の演技の笑いのツボはここw

>>47
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。

この発言で
「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」
と思ったよ

ここで、◆e.a0E5TtKEのなりすましだと確信した
渾身の演技でバレるとはつくづく馬鹿な奴だw
0882132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:11:29.03ID:PpUpdAzp
>>874
◆e.a0E5TtKEは数学は宗教であり信仰すべきものと思ってるらしいw
ZFCの公理は否定すべからざる絶対的教義だと思ってるんだろうw

もちろん、数学者はそんな風には考えない
公理は所詮ただの前提に過ぎない
0883132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 07:15:58.70ID:PpUpdAzp
数学科卒を騙った詐欺師ジム
ここに眠る

 . +  .:. . .
+   :.  .  +.
 .  : .  + . .
. :.     .
 .  +  Π
      ||
     (二X二O
       || .+ .
   ∧∧ ||
   /⌒ヽ)_||_
_〜(  );;;;::\
" "" """""""" ""/;
 ""   """ ""/:;
0884現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 07:46:26.04ID:ahk+jOr6
>>874
>時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事)

高校数学からやり直しだな
1.ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) で、q:時枝記事の結論節とする
2.おサルは、p(仮定節):選択公理だという
3.私スレ主、p(仮定節):1)ZFC(含 選択公理)+2)確率の公理+3)左記以外の数学的仮定
 だと主張する

上記の2と3と、どちらが正しいか、議論するのもばかばかしいw
(参考)
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou3/gyaku.htm
高校数学T・A 集合と条件
■ 逆・裏・対偶
(抜粋)
・ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) が真(正しい)のとき,その対偶 は真(正しい)であるが,逆や裏は必ずしも真(正しい)とは限らない.
・ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) とその対偶とは真偽が一致するので,対偶の真偽を示せば元の命題の真偽が示せる.
0885現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 08:05:48.74ID:ahk+jOr6
>>881
(引用開始)
>>47
>多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
この発言で
「なんだこの馬鹿、イデアル全然関係ねえじゃん」
と思ったよ
ここで、◆e.a0E5TtKEのなりすましだと確信した
渾身の演技でバレるとはつくづく馬鹿な奴だw
(引用終り)

おサルは、>>871に反論を書いたけど、「ジム=◆e.a0E5TtKEは工学部卒」が、いまや これが唯一の救いかw
”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる

1.「多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃない」というフレーズは、おれには浮かばない
2.ジムの数学徒(>>694)氏は、>>271の証明に行く前に、いろいろ迷いながら書いている
 それをどう読むか、判断は見ている皆さんに任せる(素直に読むか、凝った芝居だと思うか)
3.おれは、>>234で「本格的やるなら、PDFなどにして、アップロード頼む(^^」と言った
 彼は、それに従わなかったんだ
4.多分、数学板には、慣れていないんだろうね。数学板のレベル感が掴めていない感じ
 >>286で、「しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな」なんてね
 これも、素直に読むか、凝った芝居だと思うか、判断は見ている皆さんに任せる

(参考(抜粋))
>>224 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 11:45:16.73 ID:jmw8DMZb [1/12]
なんかよくわからん?
ルールなり戦略なりを変えて確率論でないようにしたという事ではないの?
ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。
確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの?
まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。
数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。
物理の研究者の人とかなら数学科の院生顔負けの人がいたりするらしいのでそういう人なら行けるだろうけど。

つづく
0886現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 08:08:23.12ID:ahk+jOr6
>>885
つづき

>>227 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 13:20:44.63 ID:jmw8DMZb [2/12]
書いてもいいけど正直あまり面白くない。
間違いを指摘してもだから何なんって感じにしかならんだろう。
確率論勉強した人間にしか通じない上に勉強した人間にはわざわざ言わなくてもわかる話にしかならないし。
ココ2、3日忙しいけどそのうち気が向いたら備忘録がわりに書くかも。

>>231 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 15:52:39.28 ID:jmw8DMZb [3/12]
時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。
言われてみれば当たり前のことなのだけど、確率論の初学者には見つけにくてもしょうがない。
私も確率論は門外漢なのでそんな上から目線でいえる立場にはないが。
その当時のネットの議論でどんな意見が出たのかはしらないが、結局のところ、誰もどこがおかしいのか見つけられなかったのが真相なんだろう。
本来数学の議論はキチンと定式化して議論すれば反論の余地などない。
揉めるのはキチンと定式化して議論してないからだ。

>>238 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/10(金) 18:37:32.69 ID:jmw8DMZb [7/12]
まず時枝先生の記事の方法ではダメ。
記事の方法ではxやyをある番号以降全部開けてその値に応じて戦略を決定している。
つまり全事象をC(x)やC(y)などに応じて決定している事になるが、これだと全事象を非可算無限個に分割して定義している事になる。
しかしこのようにして定義された関数は一般には可測関数にならない。
可測関数でなければそもそも確率そのものが定義できない。
ココが議論の第一点。
ではしかし時枝先生の記事の定義がダメとして、絶対にこれらの関数が可測になる事は本当にありえないのか、別の定義を採用すれば回避できるのではないかが次の論点。
しかしコレからジムに遊びに行くので続きはまた今度。
(引用終り)
以上
0887現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 08:17:50.60ID:ahk+jOr6
>>870
>ああ、時枝記事と言ってるのは記事前半ね
>記事後半はトンデモだからw

おサル、統合失調症のクスリにお世話になっているのか?(>>778ご参照)
時枝先生まで、統合失調症で、その記事の前半と後半が、全く別もので、”記事後半はトンデモ”と解釈か
あなた、まともに時枝記事を論じられる精神状態じゃないね、はっきり言って悪いが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87
統合失調症
(抜粋)
日本では2002年(平成14年)まで、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼称されていた[3]。
0888現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 08:20:44.13ID:ahk+jOr6
>>885 コピペミス訂正

”すまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる
 ↓
”なりすまし”か否か、厳密な証明も反証も難しいが、判断は見ている皆さんに任せる

分かると思うが(^^;
0889132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 08:46:20.87ID:X/clQYni
>>882
自分の持てる⛏の限りで挑むのが
工学者の扱う実用向きの応用数学の粗探しって、、、。
数学で「真」を探求とかはなさりたくならないんですか?
0890132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 09:59:47.64ID:LSXKwuvW
おっちゃんです。
実用向きの応用数学にも、数学的に定式化されている概念がある。
応用数学を甘く見ない方がいい。
0891132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:23:49.03ID:k9NX4ves
>>890
ごめんなさい

数学“人”に、つい、
“純粋さ”を期待してしまって...いろんな意味で。
応用数学に侮辱的な表現をしてしまって
ごめんなさい
0892現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 10:31:14.33ID:43lj/pck
>>889
>工学者の扱う実用向きの応用数学の粗探しって、、、。
>数学で「真」を探求とかはなさりたくならないんですか?

どうもスレ主です。
おっしゃる通りですね(^^;

なお
1.時代が変われば、水準が変わる
2.工学の範囲をどう定義するかも問題だが、
 コンピュータサイエンスや、AIや、ビッグデータ解析や、金融工学まで含めれば
 20世紀の工学者の扱う実用向きの応用数学と、純粋数学との垣根はどんどんなくなっていると思う
3.東京大学の理学部数学科修士の出身の亀沢氏 三菱UFJ 社長兼CEO(>>809)は、その象徴的な出来事と思う
 他には、株式会社Preferred Networksには、東大数学科出身者多数と言われる
4.なので、今後は”数学で「真」を探求”というアカデミー指向とは別に、実業分野で力を発揮する、大学の数学科出身者が増えてくるように思うよ
 (大学のポストなどは、限られているからね)

(参考)
http://katsuyaito.github.io/index_jp.html
Website of Katsuya ITOLinksDiary /Contact /Works /History /
伊藤 克哉
(抜粋)
エンジニア @ 株式会社Preferred Networks

[b]指導教官
[b1]大学4年夏:三枝 洋一先生(代数的サイクルの交叉理論)
[b2]大学4年冬:齊藤 宣一先生(確率微分方程式の数値解析)
[b3]修士1年:高橋明彦先生
[b4]修士2年:佐藤整尚先生(高頻度取引)

学歴
番号 年 月 学歴
[c1] 2013年 3月 白陵高等学校 卒業
[c2] 2013年 4月 東京大学教養学部理科一類 入学
[c3] 2015年 3月 東京大学教養学部理科一類 修了
[c4] 2015年 4月 東京大学理学部数学科 進学
[c5] 2017年 3月 東京大学理学部数学科 卒業
[c6] 2017年 4月 東京大学大学院経済学研究科 入学
[c7] 2019年 3月 東京大学大学院経済学研究科 修了
0893132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:42:29.23ID:LSXKwuvW
>>891
確率論と統計学には違う点がある。
一見数学的に厳密に定式化されているとは思えないような統計では中央値がよく出て来るけど、
Wiki によると、実のところ中央値は数学的に厳密に定義して理論的に扱えるようだ。
他にも、そのような概念はあるだろう。
0894現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 11:21:26.83ID:43lj/pck
>>891
>数学“人”に、つい、
>“純粋さ”を期待してしまって...いろんな意味で。

どうもスレ主です。
そうそう、同意です

数学“人”として、神格化するのは良くないと思います
奇人変人が多い印象あるけど(^^

まず、人として、普通の人生設計を考えるべきと思いますよ
佐藤幹夫先生とか、望月新一先生とか、若いときに女がいないのは、なんだかなー(^^;

その点、Peter Scholze先生は、
結婚していて(学生結婚?)えらいよね(^^
0895現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 11:53:19.97ID:43lj/pck
>>892
>[c1] 2013年 3月 白陵高等学校 卒業

全くの余談だが
白陵は、兵庫県高砂市というけれど
実質は、姫路市に近い(というか境界にちかい)

なお下記、兵庫県内私立2位/ 129件中は、おかしいね(”みんなの高校情報”)
白陵より上で、甲陽とか、六甲とか、淳心。女子だが神戸女学院、親和などがある
(高砂市は、三菱重工系とか神戸製鋼系の企業に勤める人が多いと思う)

https://www.minkou.jp/hischool/school/deviation/3616/
みんなの高校情報
白陵高等学校 偏差値2020年度版
73
兵庫県内5位/ 396件中
兵庫県内私立2位/ 129件中
全国49位/ 10,045件中

偏差値 高校名 国立私立 男女共学
79 灘高等学校 私立 男子校
71 - 77 神戸高等学校 公立 共学
72 - 75 長田高等学校 公立 共学
70 - 74 姫路西高等学校 公立 共学
73 白陵高等学校 私立 共学
68 - 73 加古川東高等学校 公立 共学
63 - 72 須磨学園高等学校 私立 共学

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%99%B5%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
白陵中学校・高等学校(はくりょうちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県高砂市阿弥陀町に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校・高等学校。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B3%E5%BF%83%E5%AD%A6%E9%99%A2%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
淳心学院中学校・高等学校(じゅんしんがくいんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県姫路市本町に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。
0896現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 11:57:39.48ID:43lj/pck
>>893
>確率論と統計学には違う点がある。
>一見数学的に厳密に定式化されているとは思えないような統計では中央値がよく出て来るけど、

おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

確率論と統計学に、垣根を設けるとどうかだね
あと、ベイズ推定とか、純粋数学ではないよね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E6%8E%A8%E5%AE%9A
ベイズ推定
0897現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/17(金) 11:58:27.88ID:43lj/pck
>>896 タイポ訂正

確率論と統計学に、垣根を設けるとどうかだね
 ↓
確率論と統計学に、垣根を設けるかどうかだね
0898132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:07:50.40ID:Ho0R/8BU
>>894
とっても失礼な891です(ゴメンナサイ)。
シュルツ教授はリア充過ぎて
全然共感ポイントが見つかりません...
天が三物与え過ぎだと思います。
全くキュンじゃないです...
ドイツは数学専攻者に女性の比率が高かったんでしょうか?
出逢い確率が高かったんじゃないんでしょうか。

話変わりまして、私も、21世紀以降の世界を目まぐるしく変えて行くのは、
日本でいうなら東大理科T類に代表されるような工学、情報工学等に牽引されていくイノベーションの力だと理解しているつもりです。
もっと便利で快適な社会に暮らしたいから、その夢を叶えてくれそうな工学に最大限の期待を寄せています。
でも数学には、そういう目に見えて実感出来る、便利な文明化ライフのお役立ち感とは離れて、純粋に思考の力だけで、人類の知の極限まで、一般社会が知るより、ずっとずっと先を探索している姿を勝手に期待しちゃうんです...

(工学の墓守をする為に
数学を叩き棒に使ってるのかな?)
数学が勿体無いな、ってモヤモヤしてしまって...

ごめんなさい。
0899132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/17(金) 12:10:36.87ID:Ho0R/8BU
キティホームレスヲヂサン風味の
ペレリマン氏の方が気になります...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況