X



トップページ数学
1002コメント906KB

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/04(土) 07:36:52.24ID:MNiodNk0
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。

このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。

スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。

スレ46から始まった、病的関数のリプシッツ連続の話は、なかなか面白かったです。
興味のある方は、過去ログを(^^

なお、
小学レベルとバカプロ固定お断り
例:サイコパスのピエロ=数学おサル(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」。知能が低下してサルになっています)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(なお、サイコの発言集「実際に人を真っ二つに斬れたら 爽快極まりないだろう」、「狂犬」、「イヌコロ」、「君子豹変」については後述(^^; )
High level people (知能の低い者が、サルと呼ばれるようになり、残りました。w(^^; )
低脳幼稚園児のAAお絵かき
上記は、お断り!!
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^

(旧スレが1000オーバー(又は間近)で、新スレを立てた)
0501132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:10:32.32ID:HFkNLMOE
>>449
> >>436 >>442 の2つを見れば分かると思うが
>おサルさんたち、真正面から時枝記事を扱うの避け
バカ丸出しw
ジムくんへの反論をきちんと提示しているのはこちら
「反論を見てない」と言ってるのはジムくん
逃げてるのはジムくんだよw 読解力壊滅の高卒バカくんw
0502132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:13:38.09ID:SLJEfFdB
>>500
◆e.a0E5TtKEが持ち出した可算無限個の確率変数に合わせると、>>497がいえることになる。
持ち出す確率変数は1つで十分。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:16:44.79ID:HFkNLMOE
>「未知だから変数」
という戦略もある。但し勝つ戦略にはならないから問い「勝つ戦略は存在するか?」に対して無意味。
問いに肯定回答したいなら時枝戦略にしとけw
0504132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:19:25.94ID:TwhHCRuA
>>502
>持ち出す確率変数は1つで十分。

だがそれは「当てたい箱の中身」ではない

選ぶ列の番号が確率変数
なぜなら選ぶのは、
箱の中身を入れた「私」ではなく
箱の中身を当てたい「あなた」だから
(つまり、「私」が設定できない唯一の点)
0505132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:23:58.32ID:TwhHCRuA
>>503
>「未知だから変数」という戦略もある。

この場合、戦略とは無関係
むしろ、問題設定の違い

毎回毎回、箱の中身を入れ替えるなら、確率変数
そうでなく、箱の中身が毎回同じなら、定数

「定数で当たる確率が求まるんなら、
 確率変数としても当たる確率が求まる」
という発想がConglomerbilityを前提していて
Non-Conglomerabilityならそれは通用しない
というのがPrussの指摘
0507132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:30:05.68ID:TwhHCRuA
>>492
>Fixed s1,s2,...s100∈R^Nなので
>決定番号 {d1,d2,...,d100}も、Fixされる

然り

>Fixed版では、m=max{d1,d2,...,d100} で m以下に制限されてしまっている

然り
m以下どころか{d1,d2,...,d100}のいずれかに制限される

>そうすると、時枝記事とは全く別の問題になっている
>時枝記事では、{d1,d2,...,d100}は自然数N中の全ての値を取り得る・・・

著者の時枝氏がThe RiddleのModification版を聞いて、
上記のように「誤解」した可能性は大いにある

しかし、時枝氏が記事に書いたことは
The RiddleのModification版
であって、その場合、箱の中身は確率変数でなく
したがって決定番号は{d1,d2,...,d100}という定数である
0508132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:31:44.11ID:HFkNLMOE
まだ確率変数が分かってないやつがいるな

時枝記事をよーく読め。
確率分布が示されているのは
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
だけ。
確率分布を根拠にしなければ正しい確率計算はできない。
小学校で「同様に確からしい」って習っただろ? 確率の基本中の基本だ。

数列(箱の中身)については
>どんな実数を入れるかはまったく自由
の通り、何の確率分布も仮定されていない。
勝手にランダムを仮定したら正しい答えにはならない。
まあそれ以前に非可測にぶち当たり確率計算することすら不可能なんだが。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:31:57.11ID:TwhHCRuA
>>506
>時枝戦略で使う確率は本来古典的確率論で事足りる。

然り、そしてその場合の確率変数は箱の中身ではない
選んだ列の番号だ だから100が分母に出てくる
(100は列の個数!)
0510132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:38:40.57ID:TwhHCRuA
◆e.a0E5TtKEは、数セミの記事すら>>433のように
「選んだ列以外の99列を開ける」を
「選んだ列1列のみを開ける」と
誤読するくらいだから、なんで99/100かも分かってないw

そんなトンチンカンな状況で
「あたりっこない!IIDだから!」
と**の一つ覚えのように喚かれても迷惑なだけw

まず、
・選んだ列以外の99列を開けて、99個の決定番号の最大値Dを知る
・選んだ列のD+1番目以降を開けて、尻尾と代表元を知る
・選んだ列のD番目を、代表元のD番目だと予測する
 選んだ列の決定番号dが、D以下なら一致するから当たる!
・d>Dとなる確率が1/100 したがって当たる確率は99/100
という流れを完全に理解しろ

その上で、云いたいことがあるなら云え!!!
0511132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 15:40:27.78ID:HFkNLMOE
>>506
>時枝戦略で使う確率は本来古典的確率論で事足りる。
まったくだが、「定式化ができてない」と的外れなツッコミを入れる詐欺師がいるので
敢えて確率空間の式を書いた。>>395
0512132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:13:00.23ID:HFkNLMOE
>>498
>「全くの自由」とあるから
>コイントスでも、サイコロを振ってもいい
相変わらずバカ丸出しw
コイントスだろうがサイコロだろうが、値が確定した時点で定数だろw

量子状態は複数状態の確率的な重ね合わせで記述されるが、観測した瞬間にある1つの状態に収縮する
これをコペンハーゲン解釈と云う
アインシュタインはこれを忌避し生涯をかけて反論を試みたが全て失敗に終わった
0513132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:47:58.71ID:TwhHCRuA
この一週間の戦果

◆e.a0E5TtKEは、よりによって数セミの記事の
「選んだ列以外の99列を開ける」を
「選んだ列1列のみを開ける」と
誤読していたことが露見!

結論
 日本語の文章を正しく読む能力がない奴は
 数学はもちろん何やってもダメ
0514132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 16:56:33.59ID:TwhHCRuA
数セミ記事”箱入り無数目”の正しい読み方

「箱がたくさん,可算無限個ある.」
→箱の個数を可算無限個と明示

「箱それぞれに,私が実数を入れる.」
→箱の中身は実数

「どんな実数を入れるかはまったく自由,
 例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,
 すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない.」
→箱の中身となる実数の制限はない

「そして箱をみな閉じる.」
→箱の中身は定数 (重要な注:確率変数ではない!!!)
0515132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:00:16.00ID:TwhHCRuA
数セミ記事”箱入り無数目”の正しい読み方 2

「今度はあなたの番である.
 片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,
 一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
 どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」
→どの定数か選べる (重要な注:定数を識別する添数が確率変数)

「勝負のルールはこうだ.
 もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち.
 さもなくば負け.勝つ戦略はあるでしょうか?」
0517132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:11:26.35ID:TwhHCRuA
もし、箱が確率変数だとしたら、どう書く?

「箱がたくさん,可算無限個ある.
 ”あなたはその中から1つを選び、印をつける.”
 箱それぞれに,私が実数を入れる.
 どんな実数を入れるかはまったく自由,
 例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,
 すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない.
 そして箱をみな閉じる.
 あなたは片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,
 あなたが印をつけた一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬ.
 勝負のルールはこうだ.
 もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち.
 さもなくば負け.勝つ戦略はあるでしょうか?
 ”なお勝負は何度でも実行できるが、その際、いちいち箱の中身は入れ替える”」

ポイント
1.箱は選ばせない
2.箱の中身は勝負の度に入れ替えると明記する
0518現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 17:34:25.87ID:Br/n5zWR
>>517
>もし、箱が確率変数だとしたら、どう書く?

それ、時枝記事の後半の下記の通りだよ
>>54より抜粋)
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
0519現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 17:48:44.05ID:Br/n5zWR
>>516
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お休みなさい

そうそう
 >>497より
(引用開始)
>箱の中身が分からないから、それを文字で
>X1,X2,・・・Xn・・・ と
>表わしただけ。普通だよ、数学では、ほぼ中学レベル
ゲームの設定の時系列上、箱の中身を当てる側にとっての確率変数 X_1,X_2,・・・,X_n,・・・ の値は
唯1つの確率変数 X_n を除くと他はすべて定数と扱うことになる。
X_n の他のすべての確率変数は、どのようにしても箱の中身を当てる側にとっては、
箱を開ける前に箱の中の実数が分かっていようと分かってなくても、結局箱を開けた後の実数は同じになる。
結局 X_n の他のすべての確率変数は定数として扱うことになる。
そうしないと時枝記事のゲームが成立しなくなる。
(引用終り)

その通り! 良いことをいう
確率変数 ∀X_nは
1.出題者からは定数
2.回答者からは未知数
3.確率分布を考えるときは変数
4.箱を開けたら、確率変数ではなくなる
そういうものです

なので、
上記1より、一旦箱に数を入れたらそれは定数で固定だが
2の回答者からは、なお未知数ですよ
そして、3の確率分布を考えるときは、変数として扱います
(例えば、正規分布を考えた場合、積分変数Xになります)

大学教程の確率論の通り。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:59:36.60ID:HFkNLMOE
>>519
>そして、3の確率分布を考えるときは、変数として扱います
その戦略では勝てないから無意味
一方定数として扱う時枝戦略なら勝てる
まだ分からんのか?
0521現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 18:05:12.65ID:Br/n5zWR
>>514

そう興奮するなおサル
 >>433
 >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方にしたのだった

まあ、それを感じ取ったから、
興奮しているとは思うのだがね(^^;
0522現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 18:07:03.79ID:Br/n5zWR
>>520
勝てるとか勝てないとかの前に
時枝記事の確率99/100が、
不成立だと認めろよ、おい
0523132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:07:39.05ID:HFkNLMOE
>>521
>>>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
The Riddle が否定できると思ってるバカはおまえだけw
高卒バカに数学は無理w
0524132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:08:34.83ID:HFkNLMOE
>>522
バカ丸出しw
確率99/100が成立するから勝てるんだよw アホ?w
0525132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:10:00.43ID:HFkNLMOE
もう高卒バカは黙ってろよw
大学数学がまるで分かってないおまえには無理だからw
0526132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:12:57.06ID:HFkNLMOE
同値類も選択公理もちんぷんかんぷんな高卒バカに The Riddle は理解できません

〜以上〜
0527現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 18:17:25.91ID:Br/n5zWR
>>512
>相変わらずバカ丸出しw
>コイントスだろうがサイコロだろうが、値が確定した時点で定数だろw

おっさん、「確率変数」を”確率の変数”とか誤読しているだろ?w
大学教程の確率論の「確率変数」定義を百回音読しろww(^^

>これをコペンハーゲン解釈と云う
>アインシュタインはこれを忌避し生涯をかけて反論を試みたが全て失敗に終わった

アインシュタインは、確率解釈に反論するために、量子もつれを提案した(下記)
アインシュタインの意図とは逆の結果になったが、これが、今日の量子コンピュータや量子暗号などの最先端の技術の理論的な基礎となっている(下記ご参照)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9D%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス
(抜粋)
アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス(頭文字をとってEPRパラドックスとも呼ばれる)は、量子力学の量子もつれ状態が局所性を(ある意味で)破るので、相対性理論と両立しないのではないかというパラドックスである。アルベルト・アインシュタイン、ボリス・ポドルスキー、ネイサン・ローゼンらの思考実験にちなむ。

EPRパラドックスが発表された当時は、アインシュタインらは局所実在論の立場を取っていたため、量子論が実在論的に完全でない結果を与えることを「パラドックス」であるとした。しかし、ベルの不等式の検証(1982年)などにより、量子論では局所実在論が破綻することが明らかになっており、非局所的な量子もつれ状態はEPR相関と呼ばれている。

このような非局所性は量子もつれ状態特有の現象として理解され、量子テレポーテーションや量子暗号などの最先端の技術の理論的な基礎となっている。
0528現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 18:49:45.03ID:Br/n5zWR
>>492 補足

 ID:QNR5W2Z7 >>463さんは、大学教程に(下記)”裾の重い分布”があったろうか?

さて
1.ガウス分布の場合、x → ∞ で裾が指数関数的に減衰するので、ある適当な値よりxが大きい部分を切り捨てても、無視できる
2.裾の重い分布の場合(下記)は、例えば、ロングテールでは、x → ∞ ではほとんど減衰しないので、ガウス分布のようには扱えない
3.では、時枝記事の決定番号dの分布はどうか?
 >>492に示したように、”dが大きいほど、冪乗で増える”
 → ∞ では発散・爆発してしまう
 従って、確率分布の積分∫p(n)dn (n=1〜∞)=1を満たすことはできない
(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddに積分記法になりなじまないから)
(なお、ビタリの意味の非可測でなく、積分が発散するために ”=1”を満たせないことを強調しておく)
4.このような分布では、確率が計算できないことはもちろん
 >>492の”コレ”のような有限の範囲から、d→∞を類推するこも御法度です(^^;
(∵ 切り捨てた裾の影響が大きいから)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BE%E3%81%AE%E9%87%8D%E3%81%84%E5%88%86%E5%B8%83
裾の重い分布
(抜粋)
裾の重い分布あるいはヘヴィーテイルとは、確率分布の裾がガウス分布のように指数関数的には減衰せず[1]、それよりも緩やかに減衰する分布の総称。 また類似の用語に、ファットテイル、裾の厚い分布、ロングテール、劣指数的(subexponential)などがある。

ロングテール
簡単にいえば、x → ∞ ではほとんど減衰しない裾を持つ分布である。
0529現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 18:54:15.14ID:Br/n5zWR
>>528 訂正

(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddに積分記法になりなじまないから)

(積分のために変数をnにした。dのままではdn→ddで積分記法になじまないから)

分かると思うが(^^;
0530132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:03:28.70ID:WMiQ6GLg
✨✨✨✨✨🌟✨✨✨✨✨
✨🌟✨>>493>>506✨🌟✨
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
   🐣乙ちゃん△❗
0532132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:27:40.90ID:HFkNLMOE
>>527
>おっさん、「確率変数」を”確率の変数”とか誤読しているだろ?w
>大学教程の確率論の「確率変数」定義を百回音読しろww(^^
バカ丸出しw
時枝解法では
確率変数 X:Ω→E は Ω={1,2,...,100}, E={アタリ, ハズレ} と取ればよい。
確率質量関数 P:E→[0,1] は P(アタリ)≧99/100, P(ハズレ)≦1/100 となる(証明は時枝記事参照)。
確率空間は>>395に記述済み。

バカが「定式化できてない」などと言いがかりを付けるので敢えて書いたが、こんな初等確率、いちいち書き下すまでもないw
ホントバカ丸出しw
0533132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:37:53.72ID:HFkNLMOE
バカは「定式化できていない」などと言いがかりを付けているが、
「100列中ハズレ(単独最大の決定番号を持つ列)はたかだか1列」
で理解できないのは白痴である証拠w
白痴に数学は無理w
0534132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:51:03.63ID:HFkNLMOE
>>528
バカ丸出しw
s∈R^Nが固定され、選択関数を一つ定めたら、決定番号d(i∈Ω)も固定される。
つまり100列の決定番号は自然数の定数。
決定番号の分布を考えること自体が無意味。
ホントになんにも分かってないなw
0535132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:54:11.59ID:HFkNLMOE
ていうか、同値類と選択公理が分からなければ時枝解法が分かるはずがないので、バカはもう黙ってろよ
0536132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:55:58.35ID:LhmfoPU2
>>527
マリリン・ボス・サヴァントに聞いて
はっきりさせてもらうのが良さそう...?
モンティホールもコンピュータで
600回以上計算したらマリリンの結論に近い値が出たんですよね?
今はもっと計算力上がってるから、データ入力までに間違いが無ければ、シミュレーションが早くなってそう。。。?
0537132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:00:14.14ID:TwhHCRuA
>>518-519
悪いが、いまさら何言っても
>>433の壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0538132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:02:41.45ID:LhmfoPU2
モンティホールもまりっぺが
「チェンジかけるべき。」って言ったら
数学教授や博士が1000人位
「貴女は間違ってる」
って。。。
手紙で抗議する人までいて
「いくら言っても解って貰えなくて困ってた」(マリッペ談)からコンピュータ
シミュレートしてみたら
「まりっぺOK!」
で(やっと絡まれなくなった)んですって...
もうマリリンに聞くしか。。。❓
0540132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:06:10.02ID:TwhHCRuA
>>521
> >>433
> >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
> 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方に・・・

悪いが、いまさら何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0541132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:08:12.03ID:TwhHCRuA
>>527
>大学教程の・・・
悪いが、いまさら何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0542132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:08:45.49ID:LhmfoPU2
事後談。。。
否定的な見解を表明していた教授の1人は検証後、お弟子さんに
「君は何故きちんと私に説明しなかった?」
お弟子さんから条件を聞き間違えたんだそうです。。。
0543132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:10:21.21ID:TwhHCRuA
>>528
>大学教程に・・・
悪いが、いまさら何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0544132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:12:00.75ID:LhmfoPU2
「伝達ミスで元々の条件の解釈に
 齟齬が生じていた為に解が一致
 しなかっただけ。合ってるから」
 。。。。。

 だったそうですよ?
0545132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:12:14.16ID:TwhHCRuA
事後談。。。
否定的な見解を表明していた教授の1人は検証後、お弟子さんに
「君は何故きちんと私に説明しなかった?」
お弟子さんから条件を聞き間違えたんだそうです。。。
0546132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:14:44.13ID:TwhHCRuA
事後談

否定的な見解を表明していた◆e.a0E5TtKEは検証後、数学板で
「私は何故きちんと記事を読まなかったんだ・・・」
”選んだ列以外”を”選んだ列のみ”と読み間違えたんだそうです・・・ワロス
0547132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:20:05.90ID:TwhHCRuA
>>533
>バカは・・・言いがかりを付けているが、
>「100列中ハズレ(単独最大の決定番号を持つ列)はたかだか1列」
>で理解できないのは・・・

そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま
全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけない

ギャハハハハハハ(軽蔑の嘲笑)
0548132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:24:33.97ID:LhmfoPU2
条件の解釈間違いって、教授や博士の皆様にも稀には(?)有るんですね...

因みに、まりりんは教授や博士に

「バーカ!バーカ!!バーカ!!
 舌噛み切ってタヒねよ!!!!
 ジジイ!!!!WWWWWWW」

↗5ちゃん煽りはヤらなかった...
みたいです♪
 流石、ハーIQハイネス。。。
 スッゴく大人なんですね。。。
0549132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:30:09.18ID:LhmfoPU2
マリッペすごい。教授や博士から
千人位、公に否定の見解表明されても
引っ込めなくて。。。
よっぽど確信出来るからなんでしょうね
数学専攻もしてなくて。
普通、教授博士千人からツッコまれたら(ブルッちゃうよ...)って有耶無耶にして逃げちゃいませんか
0550132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:30:16.30ID:TwhHCRuA
>>548
マリリンは、フェルマー予想に対するワイルズの証明が無意味
とかいって株を爆下げしたけどな

http://izumi-math.jp/F_Nakamura/friend/friend4.htm

やっぱ、モンティ・ホールくらいのチョロい問題が関の山だよな
IQって結局チョロいテストの成績でしかない・・・
0551132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:32:09.44ID:LhmfoPU2
主叩きのお邪魔申し上げてすみません。。。
夜分急に押し掛けて
大変失礼致しました
      かしこ
0552132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:32:58.69ID:TwhHCRuA
ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0553132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:34:10.01ID:TwhHCRuA
>>1は主じゃないよ
日本語も正しく読めない正真正銘の白痴!!!
0554132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:34:16.31ID:LhmfoPU2
>>550
チョロィ...
メイト氏はIQは、おいくつなんですか?*  *  * ゜ 。*
   *((゚∀゚*)(*゚∀゚))*
0555132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:35:29.25ID:TwhHCRuA
>>554
知らん
0556132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:36:24.66ID:LhmfoPU2
やっぱり、小中学生の時の検査で
***結果を知らされる組***
↗だったんですか?**(゚∀゚*)**
0557132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:37:54.98ID:LhmfoPU2
母方のお祖父様は
***湯川スクールご出身***
↗とかの。。。?
0558132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:39:56.25ID:LhmfoPU2
知らん、ってことは。。。

   失礼しました。。。

退散致しますね...
度々お邪魔虫、失礼致しました。。。
0559現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 20:41:48.86ID:Br/n5zWR
>>547
>そりゃ「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と読み違えたまま
>全然気づかないような粗雑な◆e.a0E5TtKEには死んでも分かるわけな

おサルは、アホだな
おれは、>>521に書いた通りだよ

 >>433
 >>310 mathoverflowの Denis氏のThe Riddleを否定する意味もあって
 時枝記事から、少しThe Riddleに近づけた書き方にしたのだった

って、こと
それ以上でも以下でもない
そして、The Riddleは否定される

単純な話
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
対偶
The Modificationの否定→The Riddleの否定

時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された
だから、既に”The Modificationの否定→The Riddleの否定”は証明終っている
QED (^^;

上記のおれのは、その後の補強と解説だよ(^^
0560132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:48:48.93ID:TwhHCRuA
>>559
なんだこの馬鹿、まだ読み間違いに気づかないのか

池沼だなwww

ま、いまさら◆e.a0E5TtKEが何言っても
>>433の「選んだ列以外」を「選んだ列のみ」と取り違えた
壊滅的な誤読を見た後では
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0561132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:51:45.88ID:TwhHCRuA
>>559
>時枝記事(確率版)が、>>271 ID:jmw8DMZbで否定された

とかほざく◆e.a0E5TtKEは、>>433で自らの正当性を否定したwww
0562132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:56:14.74ID:HFkNLMOE
>>559
おい白痴、字が読めんか?
同値類も選択公理も分かってないバカに時枝解法が分かるはずがないので黙ってろと書いたはずだが
0563現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 21:06:46.76ID:Br/n5zWR
>>559 補足

事実を整理しておこう

 >>463 ID:QNR5W2Z7 = >>429 ID:JwnhfOgl= >>271 ID:QNR5W2Z7 氏
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した

この証明については、おサルたちは、恐れて踏み込めないのだったw(^^
なので、DenisのmathoverflowのThe Riddle(確率を使わない版)に論点ずらしをした

 >>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
の関係がある
(なお、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である)

ID:JwnhfOgl氏は、>>429で、賢明にも論点ずらしには乗らず
「The Riddleは、時枝記事(確率版)とは、異なる」として論点ずらしは、拒否(^^;

但し、>>463で、「コレは正しいですね」と、>>462
”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めたが
但し、
「しかしこの事実をもってしても時枝記事は正当化されてはいないという結考えに変わりはありません。」と述べた(原文まま)

いまは、この状態です
なので、時枝記事(確率版)は否定され
”対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定”は、有効です
QED (^^;

(参考 >>221-222より)
https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 Denis
0564132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:13:07.01ID:HFkNLMOE
>>563
同値類も選択公理も理解してないバカが何を言っても無駄だとなぜ分らん?
救い様の無いバカだ
0565132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:15:29.51ID:HFkNLMOE
そもそも大学数学がからっきしのおまえが何で数学板にいるんだ?
それがそもそもの間違い
0566132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:21:59.88ID:HFkNLMOE
まあ大学数学がからっきしでも P(A)=1/2 とは言えないことくらいは分かるだろう
それすら分からない?
0567現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 21:25:12.24ID:Br/n5zWR
>>433
補足説明

(引用開始)
1.>>235に合わせて、3列で考える
2.3列A,B,Cで、決定番号を、d1>d2>d3 として、大、中、小と呼ぶことにする
3.まず、有限で1〜nの整数で考える
  列の決定番号は、1〜nの整数なので、簡便に列の決定番号が1〜nから選ばれるとする
4.時枝問題で、回答者が列Aを選ぶと、決定番号は大
  列Aのみ箱を全て開け、決定番号d1を得て、列B,Cでは、d1+1番目以降の箱を開けて
  その代表数列より、B,C2列のd1番目の箱を当てることができる
  列Bを選ぶと、決定番号は、n2であり、当てられるのは列Cのみ
  列Cを選ぶと、決定番号は、n3であり、当てられるのはない(列A,Bとも当たらない)
(引用終り)

1.時枝そのままの記述では、確率の話になり、The Riddleの否定に繋がらない
2.だから、時枝の設定を変えて
  3列で、決定番号 大・中・小のそれぞれについて
  各1本だけ箱を開けて、決定番号を見て、残りの列の箱が当てられるかどうかを見ることにした
3.決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる
  決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない
  決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから)
4.その上で、このように、The Riddleの3列の時枝での確率を用いない説明をした上で
  >>433 の5項で、上記を否定したのです
  それは、

 読み間違いでもなんでもない
 >>433通りです。それ以上でも以下でもない
 もともと、>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の証明を、補強する意図ですよ(^^
0568132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:31:10.19ID:TwhHCRuA
>>563
> ID:JwnhfOgl氏は、>>463で、「コレは正しいですね」と、
> >>462の”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題は認めた

つまりThe Riddleが正しいと全面的に認めた

The Riddleとは”Fixed s1,s2,...s100∈R^N”版の命題だからだ

>The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)

ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7
はそのようなウソ発言は全くしていない

できるわけがないw

ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 
は一貫して、時枝記事は箱の中身を確率変数と考えているといってる

一方 The Modification(確率版)では
確率変数は、選択した列の附番である

異なるものを同じだという馬鹿は◆e.a0E5TtKE のみ

ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7
のいう時枝記事の否定は、The Modificationの否定にはつながらない

The Modificationを否定できるわけがない

ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7 
はThe Riddleを全面肯定したのだから

つまり
ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7
は◆e.a0E5TtKEを否定した 焼き殺したのさ!

さあ、者ども!◆e.a0E5TtKEの肉を食らえ!!!
0569132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:38:04.38ID:TwhHCRuA
>>567
>決定番号 大の列を開ければ、残り2列は、時枝の手法の応用で当てられる
>決定番号 中の列を開ければ、残り2列中、小の列は当てられるが、大は当てられない
>決定番号 小の列を開ければ、残り2列中、2列とも当てられない(各決定番号の箱はすでに開けられてしまうから)

この馬鹿、まだ原文を読まずに、ウソ読解を吠え続けてるなw

決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない
決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる
決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる

つまり三列中二列は当たるから2/3

貴様の読解では2/3が導けない
つまり、貴様は、なぜ2/3になるのか全然わからずに
間違ってると吠える●違い野郎だったということだ

ギャハハハハハハ!!!

>読み間違いでもなんでもない

読み間違い以外の何物でもない

ギャハハハハハハ!!!
0570現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 21:40:16.41ID:Br/n5zWR
ガロアすれの勢い
ダントツ一位か
参ったね〜(^^;

http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学:2ch勢いランキング 1月12日 21:30:30 更新

順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 565 66
2位 = Inter-universal geometry と ABC 予想 43 719 45
3位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明4 837 36
0571132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:42:36.49ID:TwhHCRuA
決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない
決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる
決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる
つまり三列中二列は当たるから2/3

こんな小学生でもできる読解ができない◆e.a0E5TtKEが何言っても
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0572132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:46:54.26ID:TwhHCRuA
>>572
>すれの勢い ダントツ一位か

それもこれもみな◆e.a0E5TtKEの自爆芸のおかげwwwwwww

数セミ記事「箱入り無数目」の文章

「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
 例えばkが選ばれたとせよ.
 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける.
 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」

を読んで

「決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない
 決定番号 中の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>中だから 当たる
 決定番号 小の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は大で、大>小だから 当たる
 つまり三列中二列は当たるから2/3」

と読解する小学生でもできることができない◆e.a0E5TtKEが何言っても
「何利口ぶってんの、日本語も読めない馬鹿のくせにw」
としか思えないwww
0573現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 21:51:23.71ID:Br/n5zWR
>>569
>決定番号 大の列を選べば、残り2列の決定番号の最大値は中で、中<大だから 当たらない

おサル、興奮せずに、書いていることをちゃんと嫁めw(^^

時枝から借りているのは、決定番号の仕掛けの部分だ
まず、開けるのは3列中、大の1列のみ

決定番号d1を得て、残りの中と小の列とも
d1+1番までのシッポの箱を開ける

そうして、中と小の列の代表列が分かる
d1>d2>d3 だから、中と小の列とも、未開封の代表列と一致の箱があるよ

その上で、時枝と同様に、
中と小の列でd1番目の箱を開けて、各1個 計2個 的中だよ

>つまり三列中二列は当たるから2/3

そんな枝葉の話はどうでも良いんだよ、アホ
The Riddleを否定する話なんでね
0574132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 21:51:34.59ID:TwhHCRuA
ID:QNR5W2Z7 = ID:JwnhfOgl= ID:QNR5W2Z7
が、The RiddleにもThe Modificationにも踏み込めなかったのは
「n列中予測に失敗するのはたかだか1列」
という鉄壁をブチ破れないと悟ったからw
0575132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:02:32.15ID:TwhHCRuA
>>573
>おサル、興奮せずに、書いていることをちゃんと嫁め

◆e.a0E5TtKE、コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!

>時枝から借りているのは、決定番号の仕掛けの部分だ

その仕掛けが間違ってるんだよ 貴様のうかつな読み間違いでなwww

>まず、開けるのは3列中、大の1列のみ
>決定番号d1を得て、残りの中と小の列とも
>d1+1番までのシッポの箱を開ける
>そうして、中と小の列の代表列が分かる
>d1>d2>d3 だから、中と小の列とも、未開封の代表列と一致の箱があるよ

まず、開けるのは、3列中、中と小の2列だ
決定番号d2(中)とd3(小)を得て、選んだ大の列の
d2(中)+1から先のシッポの箱をあける
(注:貴様は開ける方向も間違ってるぞ、
   尻尾の末端がないのにどうして開け始められる?w
   当然小さいほうから順に開けるしかできないだろ、馬鹿め!)
そうして大の列の代表列が分かる しかし
d1(大)>d2(中) だから、
すでに開けた時点で、代表列と違ってることがわかる

無駄と知りつつd2番目の箱を開けて、やっぱりドボン

しかし、そのような残念なことになるのは大の列の場合だけ!

>>つまり三列中二列は当たるから2/3
>そんな枝葉の話はどうでも良いんだよ、アホ

これこそ幹だろ、ドアホ
おまえの誤読の話こそそれこそどうでもいい クソ野郎 死ね!
The Riddleを否定したいなら、全列で外れると示してみろ
できまい!!! 貴様は嘘つき野郎だ!!!
0576132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:06:46.55ID:TwhHCRuA
The Riddleの定理
「n列中予測に失敗するのはたかだか1列」

証明
 d1>d2>・・・>dnとする
決定番号 d1の列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はd2で、d2<d1だから 当たらない
決定番号 d2の列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はd1で、d1>d2だから 当たる
・・・
決定番号 dnの列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はd1で、d1>dnだから 当たる

つまりn列中n-1列は当たる 外れるのはd1の場合のただ1列
ちなみにd1=d2なら 全列当たるw
0577132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:19:50.28ID:TwhHCRuA
The Riddleの否定は不可能
「n列中予測に失敗する列が2列以上存在することはない」

証明
仮に
決定番号 daの列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はdbで、db<daだから 当たらない
決定番号 dbの列を選べば、残りn-1列の決定番号の最大値はdaで、da<dbだから 当たらない
という2列があったとする
しかし、その場合db<daかつda<dbだから矛盾

つまり
「nが2以上の場合、n列がn列とも予測不能、ということはない」
0578現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 23:29:34.21ID:Br/n5zWR
>>575
なにを興奮しているのかな? あほサルは?

時枝の数当ては、
3列中 の1列のみを選んで開けても、
同様に数当ては可能だと言っているんだよ〜w

The Riddleを否定するために、
否定の前段として
時枝で確率を使わない数当てを考えたということよ

繰返すが
開けるのは、1列だけでも、その列の代表と決定番号は得られる
それをd1とする

次に、残りの2列のd1+1以降のシッポを開ける
2つの代表列が得られる

いま、d1>d2>d3と仮定する
つまり、残りの2列は、
・d2,d2+1,d2+2,・・,d1
・d3,d3+1,d3+2,・・・・,d1
のような、決定番号d2〜d1、d3〜d1 の番号の箱が、
代表列と一致しているわけだ(∵一致は決定番号の定義通りです)

そこで、時枝の手法では、残り2列の各d1番目の箱を開ける
これは代表列と一致しているので、
代表列におけるd1番目の数を予想値としていれば、的中できるです(^^

ここまでが、>>433の前段ですよ
この前段を否定しているのが、>>433の5項と6項ですよw
0579現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/12(日) 23:39:03.93ID:Br/n5zWR
>>577
>The Riddleの否定は不可能

逆w(^^

 >>563に書いたように
 >>271 ID:QNR5W2Z7 氏
かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した

 >>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)

対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 である
だから、>>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される

 >>433は、これの補強の意味です
0580132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:42:48.10ID:HFkNLMOE
>>579
✖ かれは、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した
〇 かれは、時枝もどきの確率計算ができないことを、>>271で証明した

確率空間を書いてみ? おバカさん
0581132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:48:01.95ID:HFkNLMOE
時枝の確率計算ができないっておまえ時枝解法の確率が何か分かってないじゃんw
どんだけ恥を上塗れば気が済むのか?
0582132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 23:50:18.21ID:HFkNLMOE
時枝解法を語るなら大学2年程度の課程を履修してからにして下さいね おバカさん
0583現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/13(月) 08:07:39.78ID:vKumeiVN
>>580-582
おっさん、ようやく、おれが意図して>>433で「時枝記事の手法の応用編を書いた」ということを理解したのか?
>>575「コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!」とか言っていたけどw)

 >>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)

そして、逃げて、
 >>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
の”The Riddle”に論点ずらしをした

”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね
どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから

証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、
そんなアホな話に乗るはずもない(^^;
0584132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:15:41.13ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0585132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:15:54.44ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0586132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:16:37.05ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0587132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:17:35.68ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0588132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:18:50.89ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0589132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:20:25.55ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0590132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:22:34.73ID:4nECpjl4
               _,,,,,,,,,,,,_
           , :'"´ _... --、 `゙丶、
          / _.. - ''    ..:  .:.::ヽ
         /:, '       ` 、  .:.:::::',
        i:'       __   .. ` 、.. .:.:::',
        !    ,,:='''´    : .  : .:.:::::,!_
         !,,:=、    _,,,,,_,   :  ` 、r',r ヽ
          ! _.. ;   ´ ̄    : .   ! iヽ :|
        l'´- /   -、       :   ! ー 'ノ
        !  r_  r=ノ    . :    :r-ィ'
        ヽ  `__............  :      ! l
          ', , '___,,.--‐'´  .    :,' |
          ヽ 、 ̄,,.. ''´   :   .:/  !、
           ',  ̄    . :  , :'": :  ト、\
           ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : :   l、!  \
            `ニi"´::::....         !   \―--- ....
       ,. -‐'''''"´/   l、:::: :. ...     _,,ノ     `i
      /     /    |、`゙''ー---―''":::/   .   l
0591132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:25:13.67ID:4RPVaxFC
>>578
なにを興奮して必死に弁解しているのかな? ◆e.a0E5TtKEは?

時枝記事で確率を使わない数あてを考えるのに
「3列中、選んだ1列以外の2列を開ける」を
「3列中、選んだ1列のみを開ける」に
変更する必要はまったくないだろ

貴様、そこまで自分に読み間違いはないといいわけしたいかw

>繰返すが

無駄 いくら繰り返しても貴様が読み間違った事実が消えてなくなることはないw

どうだ 悔しいか く・や・し・い・か

>ここまでが、>>433の前段ですよ

ダメだな、相手してほしかったら時枝記事を読んでそのとおり書いてみろ
できないうちは、貴様は日本語が分からん馬鹿として話をしないw

だいたい「>>433の5項と6項」なんて●チガイの戯言w
0592132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:35:50.18ID:4RPVaxFC
>>579
>ID:QNR5W2Z7 氏は、時枝の確率計算ができないことを、>>271で証明した

ID:QNR5W2Z7が何を否定したか、貴様は全然理解できてないな

彼は「箱の中身が確率変数だとすると」確率計算ができないことを示した

しかし、ここでは誰もそのことに反対を唱えないw

あたりまえだ、実は数セミ記事の確率計算は
箱の中身を確率変数だとしたものではないからだ

>The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)

ID:QNR5W2Z7は、実は上記を否定している

The Modification(確率版)では、箱の中身が確率変数ではない

一方ID:QNR5W2Z7は、時枝記事では、箱の中身が確率変数だと言い張っている

つまり、「両者は異なる」と言い張っている
(The Modification(確率版)でも箱の中身が確率変数だとは
 彼は一度も云ってない 云ったらトンデモになるからなw)

> >>271の証明を数学的に否定しない限り、The Riddleは否定される

否、>>271が正しいのはジムにいわれなくても自明w

しかしそこからThe Modificationは否定できない、もちろんThe Riddleも否定できない

100列について100人がそれぞれ異なる列を選んで
100人が100人とも外すことは絶対にないw

ある、とほざく貴様は正真正銘のトンデモ

いいから>>578を、数セミ記事を忠実になぞって書き直してみろ
選んだ列のみ開ける馬鹿なアイデアは捨てて
選んだ列以外を開けるアイデアで書いてみろ
そうすれば簡単に99/100が出てくる

貴様のクソアイデアでは99/100も出てこない
実際もののみごとに計算に失敗したではないか
貴様小学校の算数の問題も解けないDQNかwwwwwww
0593132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 08:42:17.52ID:4RPVaxFC
>>583
> >>271の証明を潰したいなら

その必要は全くないw

>おまえ、逃げ回っていたろ

貴様こそ、数セミ記事の読み間違いから逃げ回るなw

さっさと>>578を書き直せ オレ様が何度も書き直してやっただろ
自分でやらないと、身につかないぞw

>”The Riddle”に論点ずらし

貴様は、The Riddleを論点はずししたいようだな

だ・か・ら、確率不要版も数セミ記事を忠実に再現せず
「選んだ列のみ開ける」とかいう馬鹿丸出しのクソアイデアに
性懲りもなく固執して99/100も導けないテイタラクに陥テル

いいかが「選んだ列以外を開ける」として計算してみろ
馬鹿の貴様でも99/100であることがわかる
馬鹿の貴様にも決して否定できない
やってみろ 逃げるな ゴキブリ野郎w

ジム?あんな奴に用はないよ
脳味噌の代わりに筋肉でも鍛えてろw
0594現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/13(月) 10:00:28.67ID:vKumeiVN
>>433 補足
(引用開始)
5.では、決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
  この場合は、上記1〜4のような考えはできない
  つまり、自然数全体は、非正則分布になる(>>375に書いた通り)
  仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
  これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である
 (∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0)
  つまり、条件確率0で、上記4の確率を計算していることになり、時枝記事のような確率計算は不成立 *)
6.よって、結局、正しい確率計算は、iidの場合のように、普通の確率論の計算通り。これが正解になるのです(^^;
追伸
*)上記5)は、自然数全体Nの一様分布が、非正則であることを使って説明したが
 すでに書いたように、可算無限長の数列の決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべきである。なので、一様分布以上に発散する分布になることを注意しておく
(引用終り)

<補足説明をします>
1.「形式的冪級数環と多項式環のモデル」と”環”を使ったことには意味があって、どちらも式の次数が”無限”であることを強調したのだ
 但し、形式的冪級数環の式は真の”無限”次数だが、多項式環では任意の式は有限次数で、上限が無いという意味の”無限”である
(哲学的には、前者を実無限、後者を可能無限と言ったりする)
2.さて、>>21に時枝の決定番号が、多項式環中の多項式の次数で表現できることは、すでに説明した
(正確には次数n に対して、決定番号はn+1 になるのだが)
3.ルベーグ測度の話に乗せるために、例として3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3を考える
 係数が、下記一次元区間 [a, b]内の値を取るとする
 3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3を、空間(a0, a1x, a2x^2, a3x^3)と見ると、この超立体の体積は[a, b]^4となる
(”超立体の超体積”が正確かもしれないが、用語の濫用とする)

つづく
0595現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/13(月) 10:02:42.02ID:vKumeiVN
>>594
つづき
4.この視点からは、[a, b]^3は零集合。
 つまり、上記3項の3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3の集合から、ランダムに式を取り出したとき
 a3=0 つまり、2次式 a0+a1x+a2x^2 の集合は、零集合であるから、2次式の確率0。
5.同様に、n次式の集合から、ランダムに式を取り出したとき
 n-1次式の集合は、零集合であるから、n-1次式の確率0。
6.同じ論法で、多項式環から、有限次の式の組合わせ d1>d2>d3 を考えることは、それは 零集合の話だということ
7.勿論、これは厳密な定式化ではない。
 ルベーグ測度は、「n-次元ユークリッド空間 Rn」でしか定義できない。
 時枝のような、Rn n→∞ である多項式環の集合は、ルベーグ測度には乗らない(係数も区間 [a, b]ではなく、実数Rですし)
8.そこで、数学の厳密な定式化は、ID:QNR5W2Z7 氏が >>271 で行って、「時枝は確率論で扱えない」という証明をしました
以上
QED (^^;

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6
ルベーグ測度
(抜粋)

・二次元の集合 A が、一次元区間 [a, b] と [c, d] の 直積集合(つまり辺が軸に平行な長方形)であれば、A の二次元ルベーグ測度は、一次元ルベーグ測度の積 (b - a)(d - c) に等しい。
性質
n-次元ユークリッド空間 Rn の n-次元ルベーグ測度 λn あるいは簡単に λ は次のような性質を持つ。
1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ? × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|?|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。
8.λ(A) = 0 となるルベーグ可測集合 A (これを零集合という) について、A の部分集合はすべて零集合である。
(引用終り)
0596132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:03:14.20ID:4RPVaxFC
なんだ、貴様、数セミ記事に沿った書き換えもできん馬鹿なのか

答えを見せてやるからよく読んどけ アホ!

−−−
n列の決定番号が
d1>d2>・・・>dn
となっているとする

開けるのは、選んだ1列以外のn−1列、それらの列の代表と決定番号d_maxは得られる
選んだ1列の決定番号dがd1なら、他の列の決定番号はd2〜dnで、d_max=d2
選んだ1列の決定番号dがd2〜dnのいずれかなら、d_max=d1

次に、選んだ1列についてd_max+1以降のシッポを開ける
1つの代表列が得られる

選んだ列の決定番号がd1なら 
d1>d_max=d2だから、
d_max番目の箱は代表元と一致しない

選んだ列の決定番号がd2〜dnのいずれかなら
それをdiとあらわしたとき di<d_max=d1だから
d_max番目の箱は代表元と一致する

つまり、代表元と一致しない列はn列中1列
0597現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/13(月) 10:07:59.96ID:vKumeiVN
>>595 文字化け訂正

1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ? × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|?|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。
 ↓
1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ・・・ × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|・・・|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。

まあ、原文を見て下さい(^^
0598132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:08:39.91ID:4RPVaxFC
>>594
>決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
(中略)
>仮に、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
>これは、条件つき確率であり、
>「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である

根拠のない妄想を喚かれても迷惑w

根拠があるというなら尋ねるが
・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?
・上記の場合について
 「有限列(つまりある箇所から先の項が全部0)
  の全体からなる尻尾の同値類」の列の例を示せ
 (上記同値類の代表元は全ての項が0の列とする)

答えられなきゃ貴様が口からデマカセのウソ言ったとして嘲笑される

当然だろ ボケw
0599現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
垢版 |
2020/01/13(月) 10:10:11.08ID:vKumeiVN
>>596
わっはっは >>594-595
ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 証明に、反論してねw(^^;
0600132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:13:29.71ID:4RPVaxFC
>>599
>ID:QNR5W2Z7 氏の >>271

別に否定する必要がない

貴様こそ>>598に答えてみろ ボケw

決定番号は自然数
したがって、必ず大小関係が存在する
こんなこと小学生でもわかる
◆e.a0E5TtKEは小学生未満の幼稚園児かwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況