X



トップページ数学
1002コメント346KB

高校数学の質問スレPart402

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:17:27.61ID:3FhA2RkM
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart401
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567691316/
0748132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 19:49:54.41ID:4lnbLN0r
>>747
600個を同時に取り出すも0.001秒で1個ずつ取り出すも同じことです。
じゃあ逆に聞きますけどこの場合のきわめて多数は何個ですか?
きわめて多数じゃないと何が具合が悪いんですか?
0750132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 20:31:41.49ID:9sC3E6Wy
>>748
> 600個を同時に取り出すも0.001秒で1個ずつ取り出すも同じことです。
違うんじゃ?
最初の質問で言っている「1個ずつを600回取り出す反復試行」って「取り出したものを戻さずに600回取り出す」って意味なの?
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:00:25.38ID:tnBTBkiR
高校まで数学ができて大学で挫折するって一番恥ずかしいパターン
0752132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:02:02.25ID:4lnbLN0r
その問題文に、取り出したものを元に戻してとは一言も書いていません。
でも、確かに、きわめて多数なら元に戻しても同じものを取り出すことはきわめてなくなります。
どうやらそのようですね。
0753132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:05:51.66ID:tnBTBkiR
ID:1hlpZcRY←高校数学しかできなかったバカの典型例
質問者に高圧的になることでしかプライドを保てないゴミクズ
0754132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 21:44:21.49ID:yMJaHwx/
>>753
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ、という問題がわかりません
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/19(木) 22:29:32.84ID:tnBTBkiR
>>754
高校数学じゃないから却下
そういう問題も高校数学の知識で解こうとする姿勢が大事なんだけどな
0759132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 00:32:59.29ID:m7swy2bH
>>755
分からないのか、ダサ
0762132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 19:45:13.09ID:eo0vvViQ
複利計算の問題でたとえばマンションを分割で年利rで買う場合に一年ごとにa円払うとしたら
自分が支払ったa円にも銀行に預けて金利で増えていくように年利rで増えていくと考えるものなのですか?
自分のイメージではマンションの金額だけ上乗せされて自分の支払った分は業者に支払ってるから増えないイメージなのですが…
0764132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:00:30.34ID:eo0vvViQ
>>763
問題の解法では一年ごとにa円払うのをn年やって金利が付く合計金額と
マンションをn年分割で年利rで買う金額とが同じだからaが求まるというやつがありましたが
一年ごとにa円払って残りのマンションの金額に金利が付くという場合と一致するんでしょうか?
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/20(金) 22:24:15.04ID:/QJLoBWf
やるきのないつr
0767132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:41:56.59ID:g5bkFjB7
質問
数式とかよくわからんのですが
「組み合わせ」の何通りというやつの事例を教えてほしいです
手作業で数えていってましたが、お手上げ

●●
●● これは4とおり

●●●
●●●
●●● 27とおり?

●●●●●
●●●●●
●●●●● わからん

●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●● わからん

重複カウントなしで
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 06:53:45.26ID:eCmHdlie
それだと問題の意味わかんないので27通り書き出してみてください。
そしたら意味伝わると思います。
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 07:13:17.90ID:BZcLpSRI
質問になってない

数式とかよくわからんのですが ←数式無しでええから伝わるよう言葉を尽くせ
「組み合わせ」の何通りというやつ ←伝える気無いやん
の事例 ←ふわふわしすぎ
を教えてほしいです ←お前自身何を指すか分かってないものを教えられる訳ない
手作業で数えていってましたが ←何を
お手上げ ←急に砕けた言葉使ってお手上げ感演出するな

●●
●● これは4とおり ←これだけでエスパーしろと?

●●●
●●●
●●● 27とおり? ←?じゃねえよ知るか
0770132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:47:19.69ID:2QaZtH/6
「nが大きいときは近似的に正規分布N(np,np(1-p))に従うから」とありました。
「nが大きいときは近似的に正規分布N(np,np(1-p))に従うことが知られているから」
とはなっていませんでした。
つまり、そうなるもんだと覚えとけということですか?
それとも、正規分布N(m,σ^2/n)と紐づけて考えるというか求めないといけない感じですか?
m=npはわかりますが、np(1-p)はσ^2/n=V(X)/n=npq/n=pq=p(1-p)となってしまいます。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:05:26.96ID:g5bkFjB7
767です
Unicode文字化けしたらすみません
画像も用意 https://i.imgur.com/roDxDLK.png
行数多い場合は分割します

「組み合わせ」の何通り の計算方法 を知りたい
ググっても目的のものが出ない


丸数字と漢数字の組み合わせ
条件
丸数字・漢数字・黒丸数の3つは必ず選択
丸数字どうしは選択不可
漢数字どうしも選択不可
黒丸数字どうしも選択不可

@A
一二 の場合

@一
@二
A一
A二 の4とおり

@AB
一二三 の場合

@一
@二
@三
A一
A二
A三
B一
B二
B三 の9とおり
0774132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:06:20.89ID:g5bkFjB7
>>773 の続き

@AB
一二三
❶❷❸ の場合

@一❶
@一❷
@一❸
@二❶
@二❷
@二❸
@三❶
@三❷
@三❸
A一❶
A一❷
A一❸
A二❶
A二❷
A二❸
A三❶
A三❷
A三❸
B一❶
B一❷
B一❸
B二❶
B二❷
B二❸
B三❶
B三❷
B三❸ 27とおり

_________
@ABC
一二三四
❶❷❸❹

@ABCD
一二三四五
❶❷❸❹❺

@ABCD
一二三四五
❶❷❸❹❺
⑴⑵⑶⑷⑸
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/23(月) 18:15:48.90ID:Vck4TjAJ
樹形図を描けばどういう計算をすれば良いのか理解出来るかも知れない
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:17:54.50ID:Vbfn7Z0E
>>770
>つまり、そうなるもんだと覚えとけということですか?
中心極限定理の証明を見たとき無い?
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:19:32.32ID:Vbfn7Z0E
>>773
アホラシ
0781132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:46:32.50ID:4wlhTKpl
最小値が分かっても最大値が分からない
大きい方は「形から明らか」と言いたいが一応一言触れるか簡単に示さなきゃいけない(触れないでも減点されないかもしれない)
受験生的には相加相乗平均だけで解けてる
0782132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:03:50.42ID:0t30ucJb
いや最大値がわかったとしても、最小値と最大値の間が連続かどうかは言えない。
関数 f(x) の「値域」を求めよと言われたら素直に
x \in [定義域] であって、y=f(x) となるものが存在する
を解くべし。
0785132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:41:44.48ID:z1Pw6pwM
-3-log2だよ
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 01:15:21.34ID:H0RBk8ri
>>786
2レスに分けてしまってすみません。
数学が苦手で色々めちゃくちゃかもしれませんが、自分で解こうとしたルーズリーフを載せておきます。
ここから答えにたどり着けなくて…解き方を教えていただきたいです。


https://i.imgur.com/w05X8UT.jpg
0790132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/25(水) 06:44:20.08ID:fnqkV1Zv
>>786
X〜B(n,1/6)
E=n/6,V=5n/36
Y=(X-n/6)/((√(5n))/6)〜N(0,1)
X=n/6+(√(5n))Y/6
P(|X/n-1/6|<0.01)=P(|1/6+(√(5/n))Y/6-1/6|<0,01)
=P(|(√(5/n))Y/6|<0.01)
=P(|Y|<0.06√(n/5))>0.95
P(Y>0.06√(n/5))<0.025
0.06√(n/5)>1.96
n>5(1.96/0.06)^2
0791132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:52:46.48ID:k0nFfgkY
>>790
ありがとうございます!
すみません、下から3行目の所までは理解出来たのですが、どうしても最後の2行が理解できなくて…
そこだけ解説をお願いしたいです…
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/27(金) 07:06:03.83ID:8Ftk2h9g
>>791
Φ(y)=∫[y,∞] e^(-x^2/2)/√(2π) dx
Φ(1.281552)≒0.1
Φ(1.644854)≒0.05
Φ(1.959964)≒0.025
Φ(2.326348)≒0.01
Φ(2.575829)≒0.005
Φ(2.807034)≒0.0025
Φ(3.090232)≒0.001
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:01:43.52ID:Q7tXw4P7
>>766
分かスレ456にある。

・解872
r = 1/(1+d) とおく。(d>0)
 r^n = 1/(1+d)^n = 1/{1 +nd + n(n-1)dd/2 + ・・・ }
 < 1/{nd + n(n-1)dd/2 + ・・・ },
 n・r^n ≦ 1/{d + (n-1)dd/2 + ・・・ } → 0  (n→∞)

・解883
n > 2r/(1-r) = N ならば
 a_(n+1) / a_n = (n+1)r/n < (1+r)/2 = R,
 a_n < a_N・R^(n-N) → 0 (n→∞)
ここに R = (1+r)/2 < 1,

・解886
相乗-相加平均で
 (n+1) r^n < r^(n/2) (1+r+r^2+・・・・+r^n)
 < r^(n/2) /(1-r)
 → 0  (n→∞)
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:28:55.74ID:LdhIvSW4
>>797
イコールの意味がたぶんあやふや
0802132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:39:11.89ID:IztAnHjx
>>801
アジャースとか言っちゃったけどイコールの意味は多分わかっていると思うような気がしますね、9を3の二乗にするルール?みたいのがわけわからなくなってきたんですけどなんかそういう方式みたいのってあるんすかね?
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:40:34.31ID:qssdwu+/
=の意味なんて高校数学で説明できる気がしないわ
俺には高校数学の=の意味なんてわからん
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:08:02.13ID:LdhIvSW4
a=bならb=aだってことだけど?
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:15:12.24ID:LdhIvSW4
>>802
>9を3の二乗にする
3*3=9は別に3*3を9にしてるのではなくて
3*3を計算した左辺の9と右辺の9が等しいという命題を意味しているだけ
9=3*3は別に9を3*3にしているのではなくて
3*3を計算した右辺の9と左辺の9が等しいという命題を意味しているだけ
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 00:28:25.19ID:9tIlb9Hi
=でなくて<で考えたら分からないかな
3*3<9は3*3を計算した左辺の9が右辺の9より小さいという命題を意味しているし
9<3*3は3*3を計算した右辺の9が左辺の9より大きいという命題を意味しているだけ
=も<も左辺と右辺の関係を表す命題を定義するものだよ(関係演算子とも)
0808132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 01:37:42.10ID:e3++nv+E
循環論法以前にただ言葉を言い換えただけだね
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 04:13:50.15ID:zM+tgYWu
>>805
あー理解してきました全然わかってなかったっすね、9をわかりやすいように3の二乗で例えているみたいな感じってことですかね?9を3の二乗にするようなわかりやすく例えるタイミング?みたいなのってどうすればいいんすかね?
0811132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 05:26:02.54ID:0baZtKWa
>>795
指数の底を3に揃えて計算する為に
9=3^2
にしただけ
底を揃えると指数法則が使える
しかしこの問題では
(3^2)^4=9^4
と底を9に揃えてから計算した方が楽
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 06:18:23.78ID:9tIlb9Hi
>>808
「している」「になる」と「等しい」のこと?
冗談
どんだけこれで誤解が起こってると思ったことないんだ
0813132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 06:38:45.37ID:zM+tgYWu
>>811
あー指数法則を使うために変えたのか、指数法則使える場合なら勝手にかえちゃっても問題ないってことですかね?こちら中卒引きこもり、優しく教えてください
0815132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:29:44.50ID:0baZtKWa
>>813
底を揃えなかったら
分子=3^8
分母=9^3
このままだと計算が出来ないから底を3または9に揃える必要がある
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:40:11.86ID:ozk2Z0Jd
>>813
勝手に変えちゃって問題ない
9と3^2は全く同じだから
計算の都合によって10=1+9とするとか12=3*4にするとか、=の関係にある変換なら自由にやって構わない
0817132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:56:50.76ID:ozk2Z0Jd
>>814
(2)を解くにあたって(1)を利用すると、(2)の解説の下から2行目にある式が得られる
それが(x-1)^4で割り切れるかどうかはa3が0でないかどうかによることになるのでそのことを示すためにa3を求めている

n=2や3のときを求めているのは、それらのときはa3を求める計算式が違ってくるからってだけ
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:11:43.93ID:AecM0zvT
1の9乗根を求める考え方で
半径1の円弧上に0°40°80°…280°320°と40°間隔で点を起き
それぞれの点の座標を複素数にしたのが1の9乗根の解で全部で9個ある
同様に1の40乗根の解は全部で40個ある
同様に1の平方根の解は全部で2個
同様に1の0乗根の解は全部で0個
ってことであってますか?
0823132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:50:31.16ID:e5UcKLgo
>>819
>同様に1の0乗根の解は全部で0個
無限個
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:52:56.94ID:Ok5hcaVs
>>809
小学校の教育が悪いんだろうな。
A+B=C をA+BがC「になる」っていうような教え方してるから、
C=A+Bとは別の表現だと思いこまされてる。

計算順序のスレで暴れてた単項式君を思い出すわ。
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 11:59:53.53ID:cNUbdaNt
>>825
小学校では
A+BがCになるという教え方もしてるし
A+BとCは等しいものであるという教え方もしてる
なんにも知らないくせに勝手に決めつけて見下す典型的な馬鹿
0827132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:08:39.99ID:Ok5hcaVs
>>826
>A+BがCになるという教え方もしてるし

だから、それが悪いって言ってんだろ。
あほか、お前は。
0830132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 12:26:10.42ID:cNUbdaNt
小学校では
「A+BがCになる」だけを教えたら、その後勘違いして混乱する児童が出てくるのは
とーーーっくの昔からわかっている。

だから「A+BとCが等しいもの」という見方も教えている。

それすらわかってないただの外野が勝手な思い込みで断定して
粋がってるだけ。こういうマヌケは絶対に許さない。

ま、おれは小学校教師じゃねーが。
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 13:34:35.75ID:Ok5hcaVs
>>830
>だから「A+BとCが等しいもの」という見方も教えている。

それだと、どっちも正しいってどういうことなんだ?ってなるだろ。
実際、単項式君みたいなバカが、おとなになってもA+B=CとC=A+Bとは
意味が違うとか言い出すんだよ。

君、もしかして、単項式君じゃなかろうねw
だったら議論するだけ無駄だから、スルーするよ。
0832132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 14:52:30.28ID:0baZtKWa
>>830
>小学校では
>「A+BがCになる」だけを教えたら、その後勘違いして混乱する児童が出てくるのは
> とーーーっくの昔からわかっている。


へー初めて聞いたわ
ソースどこ?
そもそもそんな教え方してる教師がいるのか?
「=」という記号は「等号」で左辺と右辺が等しいって教えるんじゃないのか?
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:00:44.09ID:/f3KCgKr
A+B=C ⇔ C=A+B

これは同値ではない
同値関係の対称律から

A+B=C ⇒ C=A+B

が成立する場合に

C=A+B ⇒ A+B=C

は言えない

たとえば写像

f:X → Y
(A,B) A+B=C

が存在する場合に必ずしも逆写像

g:Y → X
C=A+B (A,B)

が在るとは限らない

つまり

(3,3) ⇒ 3+3=6
6=2+4 ⇒ (2,4)

(3,3)≠(2,4)

順序対すなわちグラフ上の点は異なる
という意味では

A+B=C ⇒ C=A+B  @

C=A+B ⇒ A+B=C  A

@とA両者のA+B=Cの意味は異なる
0834132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 16:08:42.69ID:zM+tgYWu
>>815
>>816
あーなんとなく理解できました、Yahoo知恵袋とかいうクソみたいなところに質問したら煽りカス湧いてむかつくからこれからこっちに質問するは
0835132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 17:33:25.74ID:h5+6EBc4
入試数学伝説の良問100 安田亨
P172 に安田氏が大数編集部にいた1980年のときに編集部に図形の問題を解いてほしいっていう電話があって
結局は断ったが数日後の東大の問題と同じだったって不思議なエピソードとしてかいてあるんだけど
これ問題漏洩があった可能性も示唆している?過去にそんな噂とか事件ってあった?
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:52:51.34ID:pNq925iM
a*tanα+b*tanβが一定の時、k/sinα+l/sinβの最小値はどうやって求めることができますか?
0838132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/29(日) 19:20:00.82ID:9tIlb9Hi
>>833
アホダナ
0839132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:16:17.63ID:I5QWgFHH
平面上に2点A(2,3),B(5,3)と直線x+y-2=0がある。この直線上に点Pをとるとき,
AP+BPを最小にするような点Pの座標を求めよ。

つまり、なぜAB'(AP+B'P)が最小になる点Pのx座標x=5/4ではなく、x=2なんですか?
確かにx=5/4では、左に行って右に舞い戻って明らかに遠回りのような気がします。
しかし、川での水汲み最短経路理論はどうなるんですか?
0841132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:18:32.49ID:lVD+04Wv
アホでもなければこんなところで尋ねないだろ
察してやれよ
0843イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/30(月) 20:02:07.82ID:rFPDvwxb
>>839
図を描くしかないよ。
直線x+y-2=0上の点としてPが(1,1)のとき、
→APと→BPがy=xに対しちょうど同じ角度で入射するから、
P(1,1)でいいんじゃないか?
P(x,y)とおいてAP+BPを計算したり実際に川に入るような危険も冒す必要ないんじゃないか?
→APは傾き-2,→BPは傾き-1/2だから、y=xとy=-x+2の交点がPだとちょうどいいと思う。
0844イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/12/30(月) 20:31:25.02ID:rFPDvwxb
>>843
補足だけど、y=-x+2という川に対してA,Bから最短経路で行き来するには同じ角度で入射することが大事なんだよ。
y=-x+2からの距離を比べると、A(2,3)は(1/2,3/2)がもっとも近くて、B(5,3)は(0,2)がもっとも近い。川に対してまっすぐ行けばいいから。
川までの距離はAが3√2/2,Bが3√2すなわち1:2でAが近い。
つまり(1/2,3/2)と(2,0)を1:2に分ける地点にPをとればAP+BPは最短になるとわかる。
P(1,1)しかない。
0845132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:36:54.02ID:ePwyO/2f
円柱に内接する球の最大値を求めよっていう問題の厳密性が分かりません
円への内接条件はわかりますが、球への内接は結局断面を考えてるじゃないですか?
何でその断面だけ考えちゃってんの?って感じです
しっくりする理解がしたいです。
ようは、円柱を二等辺三角形で断面図にして、それに内接する円が
球の断面だって考えが納得できないんです。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:37:12.03ID:ePwyO/2f
すいません
円柱じゃなくて円錐です
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/30(月) 21:38:36.23ID:ePwyO/2f
半径R、高さHの円錐に内接する球の最大値を求めよっていう問題です
どうせ答えは、3辺が、2R,2R,2Hの二等辺三角形に内接する円の半径
ってことは分かるんですが、納得ができません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況