X



トップページ数学
1002コメント346KB

高校数学の質問スレPart402

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 03:17:27.61ID:3FhA2RkM
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart401
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567691316/
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 14:12:28.25ID:bVYW1FCH
>>329

 ∫e^x・sin(x) dx = (1/2)e^x・{sin(x)-cos(x)},
 ∫e^(-x)・sin(x) dx = (1/2)e^(-x){-sin(x)-cos(x)},
より
 ∫cosh(x)sin(x) dx = (1/2){sinh(x)sin(x) - cosh(x)cos(x)},

(別法)
奇関数の積分は偶関数だから
 ∫cosh(x)sin(x) dx = A sinh(x)sin(x) - B cosh(x)cos(x),
とおいて右辺を微分する。
0335無能 ◆h5WpN4B0Mk
垢版 |
2019/11/17(日) 16:58:38.56ID:RLNjnJdN
>>307 >>318 ありがとうございます。
かなり悩んだ問題がすぐに解決してしまってびっくりしました。
ちなみに問題を出してきたやつによるとこの漸化式は√2のニュートン法による漸化式の
項を分数に分解した問題らしいです。
繰り返しになりますがありがとうございました
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 18:52:57.06ID:rdt3DTWK
ここで質問していいかわかりませんが

A=-3、B=5、C=-2
-A+B=8・・・ABとする
-B+C=-7・・・BC
-C+A=-1・・・CA

上記の関係の時

AB=3、BC=1、CA=-4
から
A、B、Cを求める数式は分かりますか?
0338132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:21:42.16ID:GQRrRfhM
>>336

> ここで質問していいかわかりませんが
>
> A=-3、B=5、C=-2
> -A+B=8・・・ABとする
> -B+C=-7・・・BC
> -C+A=-1・・・CA
>
> 上記の関係の時
>
> AB=3、BC=1、CA=-4
> から
> A、B、Cを求める数式は分かりますか?

-A+B=3・・・AB
-B+C=1・・・BC
-C+A=-4・・・CA

なら

A=t、B=t+3、C=t+4
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:51:25.17ID:bVYW1FCH
>>335
 f(x) = xx-2
でニュートン法ですか。
 g(x) = x - f(x)/f '(x) = (xx+2)/(2x),
 Q(n+1)/P(n+1) = g(Q(n)/P(n)),
ですね。でも
 f "(√2) = 2
なので、y=f(x) は下に凸で反っています。

ニュートン法は一種の「直線近似」なので、
x=α で直線的、つまり f "(α) = 0 の方が速く収束します。
たとえば
 f(x) = (xx-2)/√x,
とおけば
 f '(x) = (3xx+2)/x^(3/2),
 f "(x) = 3f(x)/(4xx),
となるので f "(√2) =0,
 g(x) = x - f(x)/f'(x) = 2x(xx+6)/(3xx+2)
これから漸化式は
 P(n+1) = P(n){2P(n)^2 + 3Q(n)^2},
 Q(n+1) = 2Q(n){6P(n)^2 + Q(n)^2},
ですね。
う〜む、解けるかな?
0345132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:14:40.78ID:GQRrRfhM
ニュートンラフソンでしょ?
a[n+1]=(a[n]+2/a[n])2。
a[n]=Q[n]/P[n]
とおいたんでしょ。
0346132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:12:58.93ID:phk4LRaO
0 ≦ θ0 ≦ π とする。

∫_{θ0}^{π} sqrt(1 - cos(θ)) / sqrt(cos(θ0) - cos(θ)) dθ

を求めよ。
0347132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:36:53.36ID:+sob8BsZ
z2を2で割った余りの群とする
準同型写像z2xz2→z2はいくつあるかという問題がわかりません
0349132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:41:16.51ID:+sob8BsZ
間違いました
0350132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:42:20.41ID:+sob8BsZ
わかれば教えて
0352132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 23:12:23.83ID:U209K0Jc
試験の解答の形式でお願いします。
1. 相異なる2つの素数p, q に対して, p x^2 +qxが整数となるような有理数x を求めよ。

2. n を2つ以上の自然数とする。袋の中に番号1, 2, ・・・,nのついたカードがそれぞれ1枚ずつ
入っている。この袋から2枚のカードを無作為に取り出し、それらのカードの番号の和をnで割った余りをXとする。
Xの期待値E(X)を求めよ。
0353132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:56:55.48ID:MvZ1phLK
>>346
 π
 (θ≒θ。 で発散するけど積分できそう…)

>>347
(x,y) (+,+) (+,-) (-,+) (-,-)
------------------------------
f1(x,y) + - - +
f2(x,y) + - + -
f3(x,y) + + - -
f4(x,y) + + + +

>>352
1 x = (整数) - q/p, x = (整数),


出た番号をi,jとする。
 X = i+j - n・[(i+j)/n]
iを固定してjを 1≦j≦n で動かすと、or
jを固定してiを 1≦i≦n で動かすと、
 X=0,1,・・・・,n-1 が 1度づつ現われる。合計 n(n-1)/2。

E(X) = {1/(n(n-1))}{Σ[i≠j] X(i,j)}
 = {1/(n(n-1)}}{Σ[i=1,n]Σ[j=1,n] X(i,j) - Σ[i=j] X(k,k)}
 = {1/(n(n-1)}}{nn(n-1)/2 - Σ[k=1,n] X(k,k)}
 = n/2 - {1/(n(n-1))}Σ[k=1,n] X(k,k)

そこで Σ[k=1,n] X(k,k) を考える。(i=jは許されないが…)

・nが奇数のとき
 1≦k≦n で動かすと X=0,1,・・・・,n-1 が1度づつ現われる。
 合計 n(n-1)/2。
 E(X) = n/2 - {1/(n(n-1))}}{n(n-1)/2} = (n-1)/2,

・nが偶数のとき
 1≦k≦n で動かすと X=0,2,・・・・,n-2 が2度づつ現われる。
 合計 n(n-2)/2。
 E(X) = n/2 - {1/(n(n-1))}}{n(n-2)/2} = (n-1)/2 + 1/(2(n-1))
0354132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 09:14:38.63ID:B/gt8QXR
たしかに4っつだった
0355132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:09:36.59ID:jyBOX9kq
すみません。高校数学に当てはまるかはわかりませんが、適当なスレが見当たらないのでここで質問させてください

37個の数字からAが14個の数字を抜き出し
同じ37個の数字からBが7個の数字を抜き出した場合
Aの選んだ14個にBの選んだ7個が全て一致するする確率を教えてください
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:41:28.70ID:mMivCLv3
元の分布が分からなきゃどうしようもない
37個全部同じ数字なら確率1だな
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:29:41.30ID:jyBOX9kq
書き直しました。すみません。


1から37までの37個の数字の中からAが14個の数字を抜き出し
同じく1から37までの37個の数字の中からBが7個の数字を抜き出した場合
Aの14個の数字にBの7個の数字全てが含まれる確率を教えてください。
0359132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:45:47.37ID:ngZlj00P
>>358
Bが選ぶ7個が何であっても結果は同じ
よってBは31〜37を選ぶとする
Aが選ぶ場合の数は37C14通りで
31〜37が含まれる場合の数は
14のうちの7つを1〜30から選ぶ場合の数に等しいので30C7通り
よって答えは
30C7/37C14=30292827262524/7654321*1413121110987654321/3736353433323130292827262524=141312111098/37363534333231
0360132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:49:19.20ID:ngZlj00P
13/37*34*31=13/38998≒0..00033335042
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 14:54:38.73ID:ngZlj00P
>>358
Aが選ぶ14個が何であっても結果は同じ
よってAは1〜14を選ぶとする
Bが選ぶ場合の数は37C7通りで
そのすべてが1〜14である場合の数は14C7通り
よって答えは
14C7/37C7=141312111098/7654321*7654321/37363534333231=141312111098/37363534333231
0363132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:08:06.58ID:bS7ZfYbY
[2] 8x + 91y = 1
  91y = -8x + 1
  91y≡1 (mod 8)
  91≡3(mod 8)  (91 = 11*8 + 3)
  1≡9 (mod 8)
  3y≡9 (mod 8)
 3、8 は互いに素なので
  y≡3 (mod 8)
---------------------
 91≡3, 1≡9 からどうして 3y≡9 とできるのですか?
0364132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 21:22:38.88ID:wMI7t6A9
mod 8で91y=11*8y+3y=3y、一方91y=1=9
0366132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:46:51.75ID:y6NHwbsU
 本日はこちらをお願いします。
【練習01】33x + 7y = 1
  33x = -7y + 1
  33x≡1 (mod7)
  33 = 7*4 + 5
  33≡5 (mod7)
  33x≡5x (mod7)
  5x≡1 (mod7)
 ここで行き詰まってしまいました。
0367132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 20:51:10.17ID:DKNsiOz8
なんでそんなレベルで教科書では発展扱いのmodに手を出そうとするのかわからん
自分のレベルにあった勉強したほうがいい
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:06:00.15ID:8kR1rLI3
>>366
  5x≡1≡15 (mod7)
  x≡3 (mod7) ∵ 5と7が素
  x=7k+3 (kは整数) とする
  33(7k+3) + 7y = 1
  7y = 1 - 33(7k+3) = -33・7k - 98
  y = -33k-14

∴(x,y) = (7k+3,-33k-14) (kは整数)
0369132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:20:23.94ID:y6NHwbsU
 ありがとうございます。

 私は経済学専攻の現役大学生です。いま、整数論の啓蒙書(ブルーバックスなど)にはまっています(笑)。

 一次不定方程式は互除法を逆にたどる計算が一番しっくりくるのですが、≡計算に慣れるために

いろいろ解いているところです。
0370132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 21:25:11.21ID:DKNsiOz8
合同式の計算なんて勉強する前に同値類そういう基本概念から入ったほうがよほど教養としていろんな概念理解できるようになるからいいよ
今合同式を理解しなければならない実際的な課題があるなら別だけど
0372132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:17:29.66ID:lyA84Cxa
はいはい、まいど。

「n個の中からAがa個を抜き出し(a≦n)
このn個の中からBがb個を抜き出した場合(b≦a)
Aのa個にBのb個全てが含まれる確率を教えてください。」

Aが抜き出したa個を○、抜き出さなかった(n-a)個を● とする。
このn個からBがb個を抜き出したとき、すべて○である確率は

(a/n)・(a-1)/(n-1)・・・・ (a+1-b)/(n+1-b) = a!(n-b)!/{(a-b)!n!}

C[a,b] / C[n,b] = C[n-b,n-a] / C[n,a],
0373132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 22:12:31.69ID:0ye7r89M
>>222
何が楽しくて煽んの?
おまえの方がゴミみたいだよ
0374132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 23:17:27.88ID:xQcl4SV9
煽って荒らしてんのはそのレスの相手の方だぞ
てか今更掘り返すな
0375132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:42:18.39ID:AS7FjV+i
「b^2 + 1 が a の倍数になるような自然数 b が存在する」が真になるような
自然数a はすべて求められますか?

a=1,2 はOKで、3,4 はダメで、5はOKで、6はダメ のようですがこの後は・・・
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:56:27.01ID:8PuRYP38
b^2+1がaの倍数となるbが存在する
⇔aは4の倍数でなく、aの任意の奇数の素因子pについて-1がmod pにおける平方剰余
⇔aは4の倍数でなく、aの任意の奇数の素因子pについてp≡1 (mod 4)。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:18:07.82ID:GOeRd1Nv
ほほう
つまりは

1, 5, 9, 13, ... のうち合成数でないもの
その累乗
それら同士の積
それに2を1度だけ掛けたもの

列挙すると
1, 2, 5, 10, 13, 17, 26, 29, 34, 37, ...

ってことね
0379132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 22:37:06.95ID:AS7FjV+i
こんなに難しい話だったのですか・・・
シロートが手を出す問題じゃなかったのですね。。
0381132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:06.17ID:V5adgu0K
>>380

ベイズの定理は証明が自明ですが、それでもなぜ役に立つのかが分かりません。
0382132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:41.98ID:4wNgfNWa
>>380
どうぞじゃねーよお前か馬鹿なだけだろお願いしますだろ
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:52:16.73ID:6sJPeGZb
>>381
マジで?
知能指数が低い(?平均的?)と半ば自明なこともわからんのだな
かわいそう
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 20:55:37.49ID:4wNgfNWa
>>383
ベイズの定理もわからんのなら高卒だろ
何いってんだお前
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:01:42.84ID:i3yK2OZ/
おじちゃんたち、条件付き確率の話なら今は高校でもやるよ、わからないのはチュウソツダヨ
0387132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:10:07.07ID:V5adgu0K
ベイズの定理は自明ですから、「こんなに役に立ってすごい」とはならないような気がしますよね。
0388132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:13:55.03ID:ro1iyCah
質問と見せかけてIDコロコロする荒らしにレスすんなよ
質問内容からしてレスする意味ないのわかるだろ
0389132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 02:58:31.66ID:32kjDlrM
三角関数 sin x, cos x, tan x や双曲線関数 sinhx, coshx, tanhx に相当する、
放物線関数 sinpx?, cospx?, tanpx? (pはパラボリックのp)というのは定義されますか。
0390132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 03:11:15.76ID:ddTo/dNB
考えられるのは
sinpx=x, cospx=x^2
とか位なのかな?
定義され得ないかどうかはともかく定義はされてないんでは?
聞いたことない。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:07:07.50ID:Q9QaHbLH
2つの不連続な秩序の臨界域においては
その不連続性ゆえに何れに類する秩序も
存在しないことは不思議ではない

勿論存在しないことは軽々には断言できない
0393132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:56:01.67ID:pUzbOpRc
>>389
円と双曲線上の点を表せるからだから
放物線上の点を表すのを考えたら良い
>>390で十分だと思うけど?
0394132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 00:16:05.88ID:pwheCwRR
双曲線を表す関数とは別に<双曲線関数>というものがあるように、
放物線を表す関数(二次関数)のことではなく、<放物線関数>というものは有るのか、という疑問でしょう
でも、そういうのはあるのかな…
0395132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 01:15:29.83ID:hGn3pwUt
>>392
の外人さんの言う通りじゃないの?
定義できなくはないけど、やってもただの多項式になるだけなのでわざわざ名前つけるほどのものでもない。
0396132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 08:41:25.84ID:W3qDnCai
>>394
だからなぜ双曲線関数と呼ばれるかを考えてごらんな
双曲線上の点を表すからだよ
放物線上の点を表すなら(x,x^2)でいい
0397132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:33:53.91ID:kD2FRGaU
双曲線関数は複素関数としての三角関数
sinh(x)=sin(iz)

放物線関数を作るなら、楕円関数を参考にすれば、
y=(1/2)x^2の原点から(x,x^2)までの弧長をuとおいて、
sinp(u)=x,
arcsinp(x)=u=∫√(1+x^2)dx=(1/2)x√(1+x^2) +(1/2)log(x+√(1+x^2))
とか?
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 09:45:20.60ID:PfDHyDN2
三角関数のパラメータは弧長じゃないやん。
ベクトル場X=-y∂/∂x+x∂/∂yに対しての積分曲線exp(θX)による(1,0)の軌跡のθ。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:44:04.43ID:W3qDnCai
>>397
>放物線関数を作るなら、楕円関数を参考にすれば、
双翼戦関数は胡蝶で定議してないよね
0403132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 11:08:08.86ID:wtS/e6Pu
https://www.youtube.com/watch?v=nj5YgOULgIw

この動画のコメントに
「x^2で割って、x^2+…+(1/x)^2 =0 の形にしてから、
x=cosθ+isinθと書き、1/x=cosθ-isinθ など使って
実部と虚部に分けて考えてもわりかし簡単に解けました。」

とあるのですが、このやり方で自分で解いてみると
{2(cosθ)^2- 2(sinθ)^2 + a + b + 2cosθ} + i{(2a-2)sinθ} = 0
となってしまい、虚部はa=1とわかるのですが、実部を0にするための条件がうまく出せません
どうすればいいのでしょうか
0405132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 13:43:45.15ID:xKw4+VZB
双曲線関数ってのは自然対数の底eを用いて表される関数をsin hxって定義しただけだから、f(x)=ax^2+bx+cが放物線関数と言えるものなんじゃないの?
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:26:38.51ID:kD2FRGaU
>>402
双曲線函数はミンコフスキー計量で測った双曲線の弧長の函数

ttps://twilog.org/genkuroki/date-170402
0407132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:24:14.06ID:hGn3pwUt
双曲線のときに計量を取り替えるなら放物線のときにどんな計量を使うべきかの説得力あるものがないと通用しない。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:58:45.42ID:51zmlF12
4点(±1, ±1) (複号任意) を頂点とする正方形を
「タテに半分に折る」といった場合、折り目はy軸,x軸のどちらどすか?
0409132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:01:03.25ID:W3qDnCai
>>406
それは>>397の最初のやつで
じゃあ放物線で使う軽量は?となると詰まる他なかろ
0410132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:02:12.53ID:W3qDnCai
>>408
どちらでもよかろ
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:04:52.74ID:nX4Pr5XP
何らかの形で、双曲、円(楕円)の「間」じゃないと放物を名乗れないよな
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:17:48.00ID:kD2FRGaU
>>409
三角関数と楕円関数も同じなんだから、放物線も同じでええんでない?
e>1の双曲線だけは違ってても許せる。
0413132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:18:25.39ID:kD2FRGaU
だめだという理由もないっしょ。
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:45:28.29ID:hGn3pwUt
そこまで客観性のない場当たり的な私見で放物線と円はこっち、双曲線はこっちと天下りに決めるなら、その決め付けが有用である理由がないとダメだな。
少なくともベクトル場を使う方法はそこから必然的に加法定理のようなものが導けて便利なのに、それをあえて無視するなら、それを超える有用性を提示できなければならない。
0415132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:51:50.77ID:W3qDnCai
>>412
>三角関数と楕円関数も同じ
じゃない
0416132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:53:39.73ID:W3qDnCai
>>412
ちゃんと考えて書いてないだろ
放物線で「その」軽量で個長打してねw
0418132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:45:55.96ID:jFR0KzkV
>>415
???計量は同じじゃね?
0419132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:15:03.04ID:B5rRG7SA
というならまあ良いからy=x^2の弧長
0420132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 01:15:32.37ID:B5rRG7SA
というならまあ良いからy=x^2の弧長測ってね
0421132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:23:30.45ID:jFR0KzkV
>>420
放物線の弧長 u は >>397に書いてあるけど?
y=x^2 に対してなら u(x)=(1/2)x√(1+4x^2) + (1/4)log(2x+√(1+4x^2))

黒田流にミンコフスキー計量を使うとどうなるか、やってみてちょうだい。
 
0422132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:27:49.10ID:B5rRG7SA
>>421
>放物線の弧長 u は >>397に書いてあるけど?
だからその「同じ」軽量でよろしく
0423132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:31:49.59ID:B5rRG7SA
>>421
>黒田流にミンコフスキー計量を使う
大体それもx^2-y^2=1を測っているのではない
x^2+(iy)^2=1にしてyを虚部と見立ててるわけ
それなら円も
x^2-(iy)^2=1にしてyを虚部と見立てて弧長を測んないとね
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:47:51.71ID:jFR0KzkV
>>422
だから同じ計量なんだけど?何言ってんの?
0425132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:48:32.62ID:jFR0KzkV
>>423
支離滅裂だねw
0426132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:51:34.34ID:B5rRG7SA
>>421
>黒田流にミンコフスキー計量を使うとどうなるか、やってみてちょうだい。
これで測って同じと言っているので
それではこれで放物線測ってとお願いしているのですけど
0427132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 11:57:31.48ID:5jf2fvxA
>>426
よく分からないけどあなた凄く鬱陶しい感じだからもう黙ってた方が良いよ
0428132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:49:16.85ID:B5rRG7SA
>>427
よくよく分からないんですね
0429132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:32:04.22ID:7JTbbbfj
軌道力学の観点からは
平均近点離角をM, 離心平均近点離角をE, 離心率をe とすると
楕円軌道(e<1)のケプラー方程式は M=E − e sin E
双曲線軌道(e>1)は M=E − e sinh E
放物線軌道(e=1)は M=E+E^3/3
だから e=1, E^3/3=− e sinp E ∴ sinp E=− E^3/3
で、どないじゃろ?
0431132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/02(月) 21:47:45.27ID:0M6NPVKj
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:03:10.46ID:b5QWSNPE
(3 + Sqrt[5])^n の整数部分を 1000 で割った余りを Θ(log(n)) で計算するアルゴリズムを書け。
0434132人目の素数さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:35:31.32ID:PHS8a67O
漸化式
a(n+1)+4a(n-1)=6a(n)
a(0)=2、a(1)=6
によって与えられる数列について
a(n)-1を1000で割ったあまりが答え。
周期p求めてn÷pのあまりを求める問題。
桁数はlog(n)オーダーでしか増えないので計算量もlog(n)オーダーでしか増えない。

同じ事だけどZ(√5)の整数環Rにおいての(3+√5)^nのR/1000Rの類だからどこか以降必ずループする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況