トップページ数学
1002コメント352KB

問題文一行の超難問を出し合うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:15:45.50ID:Nmt/SYoQ
出来る限り問題文を短くしたシンプルかつ難しい数学の問題を出していってください
分野は何でもok
0209132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 18:09:46.88ID:B3RuOu0j
半径rのπ倍の線分を作図せよ
0210132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/10(日) 23:36:27.62ID:5emsfhPR
>>209
無理
0211132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 10:36:22.99ID:S45pidBB
集合AとBの冪集合をそれぞれP(A)とP(B)とする。
問1.「A⊂B ⇔ P(A)⊂P(B)」は真か偽か。
問2.「A∈B ⇔ P(A)∈P(B)」は真か偽か。
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 14:57:37.50ID:DIBgMcRr
>>211
1は偽
P(A)とP(B)が共に空集合を元とするため真部分集合にならない

2は偽
P(B)はAの部分集合全てを元として持つが、Aの部分集合全ての集合であるP(A)を元として持つ訳ではない
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:54:10.57ID:HwQZudt2
>>211
> 1は偽
「⊂」が真部分集合と部分集合のどちらを意味するかは流儀によるけれども、
> P(A)とP(B)が共に空集合を元とするため真部分集合にならない
の意味が分からない
A⊂Bの時にP(A)がP(B)の真部分集合にならないといっているのか、
P(A)⊂P(B)の時にAがBの真部分集合にならないといっているのか
前者なら、
> P(A)とP(B)が共に空集合を元とするため真部分集合にならない
は、任意の空集合を元に持つ2集合は真部分集合の関係にならない、と言っており明らかに偽
後者も、A=φ、P(A)={φ}、B={φ}、P(B)={{φ},φ}と楽に反例を作れる。もちろん前者の反例にもなる

同値を示すなら例えばこうだろうか
A⊂B
⇔∀x∈P(A) x⊂A⊂B
⇔∀x∈P(A) x⊂B∈P(B) (∧A≠B)
⇔∀x∈P(A) x∈P(B) (∧P(A)≠P(B))
⇔P(A)⊂P(B)


> 2は偽
> P(B)はAの部分集合全てを元として持つが、Aの部分集合全ての集合であるP(A)を元として持つ訳ではない
偽なのはいいけれど、→と←のどちらのことか分からないがA∈BとP(A)∈P(B)のどちら仮定にしろ、
> P(B)はAの部分集合全てを元として持つ
なんてことは言えないだろう

A={{φ}}、B={{{φ}},φ}とすると
P(A)={{{φ}},φ}
P(B)={ {{{φ}},φ} , {{{φ}}} , {φ} , φ}
の通りA∈B、P(A)∈P(B)だが、P(B)はAの部分集合であるA自身{{φ}}を元に持たない
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:55:37.36ID:Hf0n6Clc
実数αが全ての自然数nに対してn^α∈Zを満たすならばαは非負整数である事を示せ。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:33:27.41ID:xqmryseI
>>214
αが非負整数でないとする。
容易にα>1。
[α]=Nとしf(x)=α(α-1)‥(α-N+1)x^(α-N)とおく。
f(x)をx〜x+1で積分する事をN回繰り返すと
Σ[k:0〜N](-1)^(N-k)C[N,k](x+k)^α
=∫∫‥∫fx)dxdx‥dx
xが自然数のとき左辺は整数値、右辺は十分大きなxに対して(0,1)に属する。
矛盾。
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:51:07.63ID:XOoJFpjb
>>216
訂正N>[α]ととる。
最近超越数論使うと一撃の問題がいっぱい出てるから、>>215ももしかしたらその手の問題かなと思ったけどwikiに載ってる定理使ってもうまくいかなかったなぁ?
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/12(火) 17:04:52.57ID:0NDgF2Q/
長方形の辺上に3点をどのように選んでも、その3点を結んだ三角形の面積は長方形の面積の半分以下であることを証明せよ
0219イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/12(火) 19:56:16.92ID:OB1c+Bpo
>>187
>>218
2点を長方形の頂点にとり、その2点を結ぶ辺をめいいっぱいとったとしても、もう一辺をもっとも遠い頂点にとったとき、3点が作る三角形は長方形の2辺と対角線で作る直角三角形がせいぜい最大で、面積は大きくとも長方形の1/2である。
∴示された。
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 07:00:23.71ID:CufsqHgV
n枚の硬貨を投げたとき、表がk枚出る確率を求めよ。

n枚の硬貨を投げてから、そのうちの任意の2枚をひっくり返したとき、表がk枚になる確率を求めよ。
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:02:05.30ID:qbxZyDAJ
半径4の球Sの表面に任意に点A, Bをとり、半径1の球T, Uがそれぞれ球Sの内側で点A, Bに接しているとき、球T, Uが交わっている確率を求めよ
0226イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/14(木) 21:42:59.92ID:c8D1dxnq
>>219
>>225
半径4の球内に半径1の球を詰めていくと、中心角80°の範囲に2個入る。
∴80°/360°=2/9
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 01:13:05.21ID:ZPyDhB0T
∠AOB<2arcsin(1/3)となる確率である。
よって
(∫[7/9,1]π(1-x^2)dx + (1/3)(7/9)(4√2/9)^2π)/(4/3π)
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/15(金) 01:26:10.75ID:RJNWcFx2
>>225
TとUが接するとき
Sの中心,Tの中心,Uの中心が
辺長3,3,2の三角形をなす。
この中心角はarccos(7/9)≒38.9°だが出す必要はない。
相似に拡大して
Sの中心,A,Bが
辺長4,4,8/3の三角形をなす。

Aを固定して直線距離8/3より近い範囲にBがあればよい
Sのうちこの範囲の表面積は π(8/3)^2 で求められる
Sの表面積は 4π4^2
確率はこの比で
π(8/3)^2/(4π4^2)=1/9
0229イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/15(金) 04:46:00.24ID:JJyLDebF
>>226訂正。
自分の答えとほかの方の答えから考察し、
1/9<(正解)<2/9
と予想した。
計算過程は整理中。
π{36/(3.25)^2}/4π3^2
=1/10.5625
=8/845
(答え)8/845
0232イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/15(金) 12:25:15.90ID:JJyLDebF
>>230
>>225
半径1の玉の中心が存在しうる表面積は、
π3^2――@
半径1の球の中心Aを決め、半径1の球の中心Bがこの2つの球が接するように動くとき、中心Bが存在しえない表面積は、コンタクトレンズの前面のような膨らんだ曲面積。
このとき中心Bは円軌道を描くが、その半径は、直角三角形の辺の比が、
1:3:2√2なんで、
2(2√2/3)=4√2/3
中心Bのとりえない表面積は、
球体の表面積の出し方だ、やっぱり。球の半径が3でも4でも。欠球? 欠片? っていうのかな、の曲面積。
@を分母として分子の出し方。円の周長を積分するのかな?
0235イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/15(金) 19:46:52.94ID:JJyLDebF
>>232
>>233そうだった。積分したら負けだ。俺は負けない。
直角三角形の辺の比が、
1:3:2√2
∵ピタゴラスの定理。
相似だから、
△OABの辺の長さは、
4/3:4:8√2/3
AB=(4/3)・2=8/3
Aを固定したときBのとりうる曲面積2πrhにおいて、
r=(8/3)(2√2/3)=16√2/9
h=(8/3)(1/3)=8/9
よってBのとりうる曲面積は、
2πrh=2π(16√2/9)(8/9)
半径4の球の表面積=4π4^2
半径4の球内面に任意に接着した半径1の2球が重なる確率は、
2π(16√2/9)(8/9)/2π4^2=(2/9)^2
=4/81
0236イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/15(金) 21:53:14.53ID:JJyLDebF
>>235
>>225別解。
>>226より、2/9という比を得た。
元は80°/360°だが、
任意の2球が重なる確率は面積比になるから、
これを2乗すればよい。
∴(2/9)^2=4/81
0240イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/16(土) 04:07:42.77ID:llobCxPN
>>236
>>237たしかに。
2球が重なる曲面積は球面なんだから、1/9より小さいのはおかし。
0241イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/16(土) 04:07:52.53ID:llobCxPN
>>236
>>237たしかに。
2球が重なる曲面積は球面なんだから、1/9より小さいのはおかしい。
0242イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/16(土) 05:48:08.63ID:ukhssVjT
>>241
>>225
球Sの内面を球Tに接しながら球Tのまわりをまわるように球Uを動かすと、点Bから点Aについて点Bと対称な点B'を経由して一周するあいだに2πrの軌道を描く。
BB'の中点をNとして、
AN=r,NB=h
球Tと球Uが重なる確率は、
2πrh/4π4^2=rh/32
ピタゴラスの定理より、
r^2+(4-h)^2=4^2
r^2+h^2-8h=0
r^2=8h-h^2――@
また球Sの中心をOとすると、球Tと球Uの接点をP、球Uの中心をQとして、△OPQは直角三角形で、辺の比が、
1:3:2√2だから、
△OABにおいて、
AB=8/3
ピタゴラスの定理より、
h^2+r^2=(8/3)^2=64/9――A
@Aよりh=8/9
求める確率は、
4√2/81
0243132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:31:15.93ID:30xkwLhh
n個の自然数がある。このとき、その「一つ」、または「複数個の和」にnで割りきれるものがあることを証明せよ
例、{5,6,7,8}のとき、8は4で割りきれる
例、{2,5,7,9}のとき、5+7は4で割り切れる
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/16(土) 06:42:13.40ID:Wf4cZNx6
>>225
球TとSが接しているとき∠AOB=θとする
このときsin(θ/2)=1/3
倍角公式からcosθ=1-2(sin(θ/2))^2=7/9

Aを固定したときTとUが重なるようなBの範囲の立体角は公式から2π(1-cosθ)
求める答えはこれを全立体角4πで割って(1-cosθ)/2=1/9
0245イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/16(土) 07:26:11.94ID:ukhssVjT
>>242計算、訂正。
>>225
BB'の中点をNとして、
AN=h
BN=r
2πrh/4π4^2=rh/32――B
ピタゴラスの定理より、
r^2=8h-h^2――@
h^2+r^2=(8/3)^2――A
@をAに代入すると、
h^2+8h-h^2=64/9
h=8/9――C
Aに代入し、
r^2=8(8/9)-(8/9)^2
=(64/9-1)(8/9)^2
=(55/9)(8/9)^2
r=8√55/27――D
CDをBに代入し、
求める確率は、
(8√55/27)(8/9)/32
=2√55/243
0246イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/16(土) 07:42:56.54ID:ukhssVjT
>>245計算ミス、訂正。
>>225
BB'の中点をNとして、
AN=h
BN=r
2πrh/4π4^2=rh/32――B
ピタゴラスの定理より、
r^2=8h-h^2――@
h^2+r^2=(8/3)^2――A
@をAに代入すると、
h^2+8h-h^2=64/9
h=8/9――C
Aに代入し、
r^2=8(8/9)-(8/9)^2
=(8-8/9)(8/9)
=(64/9)(8/9)
r=16√2/9――D
CDをBに代入し、
求める確率は、
(16√2/9)(8/9)/32
=4√2/81
0250132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 00:19:57.72ID:7aGBZeVF
あえてのガウスボネを使ってみる。
半径Rの球上の点Aからの直線距離がa以下の球面上の点全体のなす部分Mの面積をSとする。
ガウスボネの定理により
∫[M]KdA+∫[∂M]kds=2πχ_M。
Mは円盤と同相なので右辺は2π。
KはSの各点において1/R^2。
よって第一項はS/R^2。
球の中心をO、∂M上の点Bを選び∠AOB=θとおく。
∂Mは半径Rsinθの円である。
∂Mの十分小さい近傍を平面上に展開したとき半径Rtanθの円弧となるからk=1/(Rtanθ)。
よって第二項は2πRsinθ/(Rtanθ)=2πcosθ。
一方でsin(θ/2)=a/(2R)であるから結局第二項は2π-a^2/R^2。
以上によりS=πa^2。
0251イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/17(日) 00:41:19.62ID:J7sFtfBE
>>246
>>225
半径4の球に内接する半径1の2球が重なる確率は、
2πrh/4π4^2=rh/32――@
(4-h)^2+r^2=4^2――A
r^2+h^2=AB^2――B
AB=8/3――C
CをBに代入すると、
r^2+h^2=64/9――D
Aより、r^2=8h-h^2――E
Dに代入すると、
8h-h^2+h^2=64/9
h=8/9――F
Eに代入すると、
r^2=8(8/9)-(8/9)^2
=(8-8/9)(8/9)
={(72-8)/9}(8/9)
=(64/9)(8/9)
=8(8/9)^2
r=(8/9)2√2
=16√2/9――G
FGを@に代入すると、
求める確率は、
(8/9)(16√2/9)/32
=4√2/81
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 00:57:32.36ID:CVtylKz6
>>251
この問題が半径3の球から見て直線距離が2以下の点のなす領域の割合なのはわかる?
正二十面体の辺と外接球の半径はほぼほぼ同じなので結局一辺の長さが3の正二十面体のある頂点からの直線距離が2以下の点のなす割合にほぼほぼ等しい。
で、ある一頂点含む面のその頂点に近い部分の2/3はその条件満たすでしょ?
そう考えるとその数値は明らかに小さすぎると思わん?
0253132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 04:34:26.12ID:CPh5NhWS
公式 2πrh における r に代入するのは
もとの球の半径 4 であって断面の半径 16√2/9 ではない

つまり>>251はAから文字の置き方がおかしい
こいつの間違いの根源これだろ
0254132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 04:48:01.02ID:CPh5NhWS
40°と80°は
平面において作図不可能な角度として有名

空間図形とはいえ適当な断面図が定規とコンパスで書ける状況下で
そんな角度が出てくるわけがない
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/17(日) 06:36:35.16ID:QogZSNy3
>>243
n個をa_1,a_2,…,a_nとする。このとき、次のn個の数を考える。
a_1
a_1 + a_2
a_1 + a_2 + a_3
 :
a_1 + a_2 + a_3 + … + a_n
この中にnの倍数が一つでもあればそれが答え。一つもない場合はnで割ると余りは1〜n-1のどれかになるはずだが、上にはn通りの式があるので余りが等しいものがある。それを
a_1 + a_2 + a_3 + … + a_i = nm + r
a_1 + a_2 + a_3 + … + a_j = nm' + r
とする(i<j)と、下式から上式を引いた
a_(i+1) + … + a_j = n(m'-m)
はnの倍数になりok
0256イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/17(日) 10:11:02.95ID:J7sFtfBE
>>251考察。小さいなぞが解けた!
>>225
>>253r=4なの? つまり曲面積は球冠球欠断面の半径じゃなく、球の半径に比例すると。
r=4だとすると、Bの軌道の半径はrとは別の半径r'を置かないといけない。
半径4の球に内接する半径1の2球が重なる確率は、
2πrh/4π4^2=rh/32
=h/8――@ これは正しい。
(4-h)^2+r'^2=4^2――A
r'^2+h^2=AB^2――B
AB=8/3――C
CをBに代入すると、
r'^2+h^2=64/9――D
Aより、r'^2=8h-h^2――E
Dに代入すると、
8h-h^2+h^2=64/9
h=8/9――F これも正しい。
@に代入すると、
求める確率は、
(8/9)/8
=1/9
0258132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/18(月) 14:53:54.25ID:PUybxbjS
(n^3+3)(n^5+5)(n^7+7)
≡n(n^2-4)(n+1)
≡n(n+2)(n-2)(n+1)
≡0 (mod 3)
∴ n^3+3,n^5+5,n^7+7 のいずれかは3である必要がある。
0259132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 16:32:13.52ID:EeJL9UZ6
1からnまでの自然数から異なるm個a_1,a_2,…,a_mを選ぶとき、a_1の期待値を求めよ。ただし、n≧mとする。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:03:55.96ID:A2jaLyoA
紛らわしいので訂正

n-1
 Σ  (k-m+2)・kC(m-1)
k=m-1
────────────
    nCm
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/19(火) 23:37:39.30ID:813DdYmI
a[0]=0, a[m+1]=n+1, b[i]=a[i]-a[i-1]とおけば
E(b[i])=E(b[j]), Σb[i]=n+1
により
E(a[1])=E(b[1])=(n+1)/(m+1)。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 03:01:26.20ID:OAAtMDGL
うへぇこんなシンプルな答えになるのか
パスカルの三角形なぞって足すのが近道だと思ってやってみると>>262になるし全然近道じゃなかった
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/20(水) 09:28:24.61ID:ck7OyDiH
曲線y=x^3上に異なる9個の点a〜iがある。5つの組{a,b,c},{d,e,f},{a,d,g},{b,e,h},{c,f,i}の3点がそれぞれ1直線上にあるとき、{g,h,i}も1直線上にあることを証明せよ
0268132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 09:00:36.50ID:ktQavhs0
aを整数、bを0でない整数とするとき、分数a/bは「循環しない無限小数」にならないことを証明せよ
0269132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 10:06:53.55ID:xQcl4SV9
筆算を実行すると引き算の過程で出てくるのが必ずb未満0以上
よって少なくともb以下の桁数で循環する
じゃダメなんか
0270132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 13:02:16.16ID:NFysQyVw
すべての自然数nについてn^4+mが合成数となる自然数mをひとつ示せ
0272132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 15:59:14.76ID:OylocFad
難問ってちょっと賢い高校生なら解けるって意味?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 18:03:38.61ID:L0N0VlNR
誰も解けないだろっていうのではそれはそれで嫌らしいから加減が難しいね。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:15:51.45ID:NFysQyVw
初出題だったし解けそうなの出したわ
0275132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/22(金) 07:38:17.60ID:hUoAMPrT
nを自然数とし、n^2 +3とn+1の最大公約数をd_nとするとき、Σ[n=1→1010]d_nを求めよ。
0282イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/23(土) 11:45:51.06ID:ugLyXtXw
>>256
>>280
8(cos x)^3 - 4(cos x)^2 - 4(cos x) + 1 = 0
(0≦x<π)
8cos^3x-4cos^2x-4cosx+1=0
(2cosx-1)(2cosx-√2)^2=-3
cosπ<cosx≦cos0
-1<cosx≦1
-2<2cosx≦2
-2-√2<2cosx-√2≦2-√2
0≦(2cosx-√2)^2≦6+4√22cosx-1=-3/(2cosx-√2)^2
2cosx-1=-3/(6+4√2)のとき、
2cosx-1=-3(6-4√2)/4
8cosx-4=-18+12√2
8cosx=-14+12√2
4cosx=-7+6√2
cosx=3√2/2-7/4
=1.5√2-1.75
≒0.371320344
難しい。
0283イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/23(土) 12:39:21.78ID:ugLyXtXw
>>282
cosx=0.37132……のとき、
cos(3π/7)=0.22252……
cos(3π/8)=0.38268……
3π/7だったらまだ3π/8のほうが近い。
0284132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/23(土) 12:57:28.57ID:lHHxttJQ
電卓で
8×0.3713203^3-4×0.3713203^2-4×0.3713203+1

8×0.2225209^3-4×0.2225209^2-4×0.2225208+1
を比べてみる事を何故思いつかんのかねぇ?
0285イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/11/23(土) 14:53:19.40ID:ugLyXtXw
>>283
>>284
かつてよく使ってた電卓は左下にEがついていて、正しく計算してくれない。
0286132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/23(土) 18:45:11.82ID:gsxpFeDs
イナは荒らし(でなければガチの無能)だから相手にすんな
0288132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/23(土) 19:31:30.07ID:lHHxttJQ
しかしイナの場合相手にしようがしまいがとっくに正解出てる問題に訳のわからん誤答を延々と被せてくるからなぁ。
0291132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 02:39:01.69ID:oKdIGGfB
2以上の自然数nに対して、1+√2+√3+...+√n は無理数であることを示せ
0292132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:11:43.31ID:Z5cMo+ZY
a=√1+√2+‥+√n、K=Q(√1,√2?‥,√n)、d=[Q(a):Q]、b=(tr[K/Q](a))/dとおけばb=Σ[k:平方数]k<a。
0293132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 20:01:55.72ID:xYcosxgt
a,b,cの3文字から重複を許してn個を選び、横1列に並べる。このとき、文字列ab(aの直後がb)を含まないのは何通りあるか。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:02:05.94ID:UcTq4ufl
aで終わる文字列の数をxn、b,cで終わる文字列の数をynとすれば
x[n+1]=xn+yn
y[n+1]=xn+2yn。
右辺traceが3でdeterminantが1だからt^-3t+1=0の二解をu,vとして
xn
=(u^n-v^n)/(u-v)x1+(u^(n-1)-v^(n-1))/(1/u-1/v)x0
=3(u^n-v^n)/(u-v)+(u^(n-1)-v^(n-1))/(1/u-1/v)。
0295132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/24(日) 23:59:13.95ID:fTmGXeJ3
2^α+3^α=1を満たす実数αがただ一つだけ存在し、無理数であることを示せ
0296132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 01:08:28.29ID:4nB+36Ci
互いに素である自然数m,nにおいて
3^(-m/n)=1-2^(-m/n)
であるとする。
K=Q(2^(1/n),3^(1/n))とし、Qの2進付値の上にあるKの付値vをとればv(3^(-m/n))=0、v(1-2^(-m/n))<0により矛盾。
0297132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:41:23.08ID:a+m1Eov+
>>294
x1=1 , y1=2→和=3
x2=3 , y2=5→和=8
x3=8 , y3=13→和=21
つまり、フィボナッチ数列の連続した2項の和になる
(1+√5)/2=p,(1-√5)/2=qとおくと
xn+yn
={p^(2n) + p^(2n+1) - q^(2n) - q^(2n+1)}/√5通り
0298132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/25(月) 09:53:10.47ID:Czw4PF4M
>>297
>>294の特性多項式はx^2-3x+1。
フィボナッチ数列のそれはx^2-x-1。
たまたま何項かあっただけじゃないの?
0299132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 05:38:21.28ID:9Yc67aEa
数直線上の原点に動点Pがあり、1秒ごとに正か負の方にそれぞれp,1-pの確率で1だけ移動する。n秒後の座標の2乗の期待値を求めよ
0300132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:38:59.95ID:JfWzcKn9
p^nΣc[n,k](q/p)^k k^2
= p^nΣc[n,k](q/p)^k (k(k-1)+k)
= p^n(q/p)^2n(n-1)(q/p-1)^(n-2)
. + p^n(q/p)n(q/p-1)^(n-1)
0303132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:14:28.11ID:JRtg5VrB
>>300

p^nΣc[n,k](q/p)^k (n-2k)^2
= p^nΣc[n,k](q/p)^k (4k(k-1)+4(1-n)k+n^2)
= 4p^n(q/p)^2n(n-1)(q/p-1)^(n-2)
. + 4(1-n)p^n(q/p)n(q/p-1)^(n-1)
. + n^2
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/27(水) 10:26:16.19ID:moVLHiKp
>>299
n秒後の座標をXn、k秒後に正方向に動く場合をYk=1、負方向に動く場合をYk=-1とすると
 Xn = Y1 + Y2 + … + Yn
 Xn^2 = Y1^2 + Y2^2 + … + Yn^2 + 2Y1Y2 + 2Y1Y3 + …←後半はnC2通り
また
 E(Yk)=1×p - 1×(1-p) = 2p-1
なので
 E(Xn^2)
= E(Y1^2 + Y2^2 + … +Yn^2 + 2Y1Y2 + 2Y1Y3 + … )
= (±1)^2 + (±1)^2 + … + (±1)^2 + 2E(Y1)E(Y2) + 2E(Y1)E(Y3) + …←独立なので
= 1 + 1 + … +1 + 2(2p-1)(2p-1)nC2
= n + (2p-1)^2 × n(n-1)
0305132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/28(木) 06:11:12.56ID:PUK0/tTT
a,b,cを自然数とするとき、一次不定方程式ax+by=cの自然数解(x,y)の組は[c/ab]組または[c/ab]+1組あることを証明せよ。ただし、[ ]はガウス記号とする。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 06:10:10.21ID:gRxmaI7c
a^2 + b^2 = c^2を満たす自然数a,b,cについて、abc≡0(mod 60)であることを証明せよ。
0308132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/29(金) 10:17:33.37ID:G7u2cJVw
abc≡0(mod 3)でなければa^2≡b^2≡c^2≡1(mod3)。
d=2cとおけばa^2+b^2+d^2≡0(mod 5)。
x≡0でないときx^2≡1(mod 5)もしくはx^2≡4mod 5)。
よって必要なら4倍して二つは^2≡1(mod5)として良い。
d^2≡b^2≡1のとき2+a^2≡0(mod 5)。
d^2≡a^2≡1のとき2+b^2≡0(mod 5)。
a^2≡b^2≡1のとき2+d^2≡0(mod 5)。
解なし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況