X



トップページ数学
1002コメント1036KB

素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:00:54.93ID:DgYVVk3J
8÷2(2+2) は ×を省略した書き方で
8÷2×(2+2) になるから 16だ! らしい(笑)

馬鹿の16になるという主張の理屈を
ab ÷ ab に当てはめるとこうなってしまう

ab ÷ ab
= a × b ÷ a × b
= (a × b ÷ a) × b
= b × b
= bの二乗

ab ÷ ab は当然1になるんだけど、
16になると主張してる人の理屈ではbの二乗となってしまう

さすがにいくら馬鹿でもab ÷ abをbの二乗とは答えないと思うが、
馬鹿の16になるという主張の理屈に当てはめると、bの二乗となってしまう
この矛盾を説明できないんだよね。馬鹿だからw

  
0936132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 11:16:39.20ID:zftgQyGO
>>932
だったら教科書に明示すればいいだけのことなんじゃないの?乗除が混在する場合の
左優先は、文字式に入る前に明示してあるんだから。

そもそも教員がすっとばしたら、生徒は指導要領解説の内容なんて知り得ないしね。
ましてや、俺が受けた授業の内容まで、あなたが知るよしもなし。
(まあ、俺もポンコツ教師がどう教えてたかなんて覚えてないけどねw)
0937132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 12:07:42.40ID:zftgQyGO
>>935
>累乗の操作のほうが優先し
どうも、中等教育では「累乗」を演算とみなす視点は教えてないようですね。
単に指数がのっかってる数(または文字)を指数の回数掛け算した積に対する
機械的置き換えという扱い。

ということで、中等教育の範囲を前提として、
>一方 3a^2の3aを積として固定してしまうと
以下は無視してもらって結構。
0938132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:28:37.36ID:Sl8AhbKs
>>934
>確かに、等式を恒等式とそうでない場合に類別することはできるので
何度も「フレーズ型の式」と「センテンス型の式」だと言っているに本当に妄想捏造君は馬鹿だなw

>「フレーズ型の式の変形」と称されるものは単に恒等式となる等式にすぎなくて
「3x+2y+7x+9y」の同類項をまとめよ、と言う問題に妄想捏造君はどう答えるんだ?w
「恒等式となる等式」というからには妄想捏造君は題意を無視して等式で答えてしまうのかな?w
通常、「フレーズ型の式」で与えられたものは変形後「フレーズ型の式」で答えるし、等式で与えられた
ものは等式で答えることになると思うんだけどねw

>x=y→ax=ay のように等式の式変形において、
「→」の話は「3×2」のような「フレーズ型の式」の場合であり、これを無視して、等式の式変形の
話にすり替えるのはさすが妄想捏造君だよなw
で、単に、「3×2」のような「フレーズ型の式」では、式を計算するとき、「3×2」ならば「6」である、
を「3×2→6」と書けるし、これは計算結果でみて「3×2=6」とも書ける、と言う話だ
つまり、「フレーズ型の式」の場合は「=」は「→」の意味も含んでいる、ということだ
9の素因数分解であれば、「9」ならば、となるのだから、どう書くべきは分かるな?
与えられた「フレーズ型の式」を最も左側に書く必要があるのだよw
0939132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 15:29:40.74ID:Sl8AhbKs
>>935
>3✕2=6の左辺は操作の結果、でなんら問題ないんだから。
www
>>925で「右辺は結果」という話をしているのに、「左辺」の話にすり替えるのはさすが妄想捏造君だよなw
禁止したのは「右辺に結果を書くこと」だよw
俺の三輪論文は『「右辺は結果」ということは否定していない』に対し、>>921で「右辺は左辺の結果、
という見方を否定してる話」と妄想捏造君が言っているのだから右辺に結果を書けなくても何の問題も
ないよなw

>一方 3a^2の3aを積として固定してしまうと(3a)^2と解釈せざるを得なくなる。
www
「3a^2」は、「積」の定義、「累乗」の定義が揃って初めての議論ができるというのに、「積」の定義のみで
議論しようとする妄想捏造君は数学やめたほうがいいぞw
「累乗」は「積の表し方」と並んで習う「累乗の表し方」の中で「同じ文字の積は累乗の指数を使って表す」
と定義されており、「積」より「累乗」を優先することが分かるから、特に問題ないぞw


「掛け算の結果を積という」定義が与えられた時、「掛け算」の式に結果の意味があると仮定する
この時、「掛け算」の式には2つ以上の数が含まれ、結果は一つの数であること(と言う題意)に矛盾する
これは仮定が間違っていたためである。よって、「掛け算」の式に結果の意味はない(証明終)
ということで、「掛け算」の「結果」云々については終了だw
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 19:59:56.92ID:zftgQyGO
>>938
>何度も「フレーズ型の式」と「センテンス型の式」だと言っているに
おまえがそういう馬鹿な勘違いをしてるから、話がややこしくなるんだよw
等号(or等式)に2種類あるって話と、式に2種類あるって話を混同してるだろw

>同類項をまとめよ
まとめた式は恒等式でもとの式と繋がることで、もとの式に置き換え可能になる
ことが示される。本質的にはそういうこと。

>「→」の話は「3×2」のような「フレーズ型の式」の場合であり
だから、それは
 もとより、「分配法則が成り立つ」→ 「(恒等式として)
 a(x+y)=ax+ay」とは言えるが、 「a(x+y)→ax+ay」と言えるわけでもない。
と書いた通り、等式の式変形で→を使うより、さらにナンセンスだと言ってるん
だが、通じなかったようだねw

>「3×2」ならば「6」であるを「3×2→6」と書ける
って、いったいなんの話だよw俺流含意か?w

>与えられた「フレーズ型の式」を最も左側に書く必要があるのだよw
やっぱり、俺が>>934の最初の段落で指摘した通りだなw

しかし、フレーズ型の式とかセンテンス型の式なんて、教育学系の連中しか
使わないジャーゴンなんじゃねーの?数学者には無縁の用語っぽいな。
知らんけど(大阪のおばちゃん風にw)
0941132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:29:58.73ID:zftgQyGO
>>940
まあ、わかってて突き放してしまうのもちと気が引けるので、単項式君に助け舟を出すと、
式と式の表す「値」の関係は一般に多対1対応になるから、「式は3✕2である」→「その式
の値は6である」のようにすれば、含意として成立するので、そういうことがいいたいのだろう。
しかし、=が→の意味を含むというのは間違いで、3✕2=6も6=3✕2もどちらも真。
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:48:14.42ID:zftgQyGO
>>939
>「右辺は結果」という話をしているのに、「左辺」の話にすり替える
なにがいいたいのかよくわからんが、左辺が結果、かつ右辺も結果で何ら問題ないってことだよ?
式全体の解釈として、右辺が左辺の結果になるという算術的な見方を否定してるわけで、両辺どち
らも結果なら問題なく等式として成立する。

>「積」の定義、「累乗」の定義が揃って初めての議論ができるというのに
中学生には無理だというのは>>937で書いた通り。だから、その部分は取り下げた。中学生相手では
なんの意味もないからねw

>「掛け算の結果を積という」定義が与えられた時、「掛け算」の式に結果の意味があると仮定する
>この時、「掛け算」の式には2つ以上の数が含まれ、結果は一つの数であること(と言う題意)に矛盾する
>これは仮定が間違っていたためである。よって、「掛け算」の式に結果の意味はない(証明終)

素晴らしい証明だね!www(皮肉だってわかるよね?w)
掛け算の式に2つ以上の数が含まれていても、その式は掛け算の結果である「積」以外の数は表して
いなんだよ。2変数関数f(x,y):=x✕y としたとき、f(3,2)が6というひとつの数を表してるってのと同じこと。
あと、「題意」ってなんのこと?誰が何を出題したの?w
0943132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:21:11.23ID:Sl8AhbKs
>>940
>等号(or等式)に2種類あるって話と、式に2種類あるって話を混同してるだろw
「→」にしろ「8÷2(2+2)」にしろ「フレーズ型の式」の話だよw
等号(or等式)に2種類あるという話は、単に論点のすり替えだw

>まとめた式は恒等式でもとの式と繋がることで、
はい、答えられず逃げましたw
本質的には答えると都合が悪いということだなw

>「a(x+y)=ax+ay」とは言えるが、 「a(x+y)→ax+ay」と言えるわけでもない。
分配法則を使うとき『「a(x+y)→ax+ay」と言える』だろw
そもそも式変形を行うときは、その都度「分配法則を使う」などの変形する根拠が必要だw

>って、いったいなんの話だ
式を計算するとき、「3×2」ならば「6」である、と書いただろw
妄想捏造君は反論できなくなると「見えない、聞こえない」とすっとぼけるから困るw

>数学者には無縁の用語っぽいな。
「フレーズ型の式」が存在すると都合が悪いから逃げるんだなw


>>941
>=が→の意味を含むというのは間違いで3×2=6も6=3✕2もどちらも真。
「→」の意味で「=」が使われる、と言う話だよw
そもそも「6」という「フレーズ型の式」を与えられて、『「6である」→「式は3×2である」』は
偽であるにも関わらず「6=3×2」と書く意図は何なんだろうねw
妄想捏造君も大好きな三輪論文でも「表す、変形、読む」とあり、何の意図もなく数式を書くのは単に馬鹿だよw
0944132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/16(月) 22:27:45.39ID:Sl8AhbKs
>>942
>右辺も結果で何ら問題ないってことだよ?
www
妄想捏造君は>>921の三輪論文は「右辺は左辺の結果、という見方を否定してる話」を撤回するのか?w

>中学生には無理だというのは>>937で書いた通り。
『「累乗」を演算とみなす視点は教えてない』とは無関係な話だから書いたんだよw
トンデモさんは、「3a^2」等の、「積」の定義、「累乗」の定義が揃って初めての議論可能となるものを
「積」の定義のみで議論しようとするような、数学を語る資格のない人種だ、ということだw

>その式は掛け算の結果である「積」以外の数は表していなんだよ。
2つ以上の数が含まれているという事実がアウトなんだよw

>f(3,2)が6というひとつの数を表してるってのと同じこと。
「3×2」と「f(3,2)」は文字列が異なるので、全く参考になりませんw
それに、「f(3,2)」は演算子の優先順位に依存しないが、「3×2」は依存する時点で
「3×2」と「f(3,2)」は意味的にも別物であり、やはり全く参考になりませんw
等式の性質の「A=Bなら両辺にCを作用させても等式が成り立つ」を使って、
「b×c=m(b,c)」だが「a÷b×c≠a÷m(b,c)」であり、二項演算と2変数関数は
別物だ、ということを何度も指摘済みだw

>あと、「題意」ってなんのこと?誰が何を出題したの?w
「3×2の結果を答えなさい」で「答え 3×2」はバツですよねw
0945132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 00:46:07.12ID:UJgYUmSI
>>943
>等号(or等式)に2種類あるという話は、単に論点のすり替えだ
=に2つの意味があるってのは、あんたが言い出したんだがw
いずれにせよ、等号の持つ意味について単項式君が勘違いしてる話の片方にすぎん。
もう一方のフレーズ型の式についても言及してるんだから、すり替えなわけがないw

>はい、答えられず逃げました
いったい何の話だ?まとめた式を書けってことなら10x+11yに決まってるだろ。
そんな馬鹿なことを尋ねてたのか?中学生か、お前はw 
3x+2y+7x+9y=10x+11yという恒等式が成り立つからそうなるって言ってるんだよ。

>式変形を行うときは、その都度「分配法則を使う」などの変形する根拠が必要だ
だから、そういう演算法則が恒等式で与えられてるんだから、等式の式変形で
すべて導き出せるのよ。

>式を計算するとき、「3×2」ならば「6」である、と書いただろ
あのさぁ、含意ってのは、命題と命題との関係なんだよ。「3✕2」が命題なわけ
ないだろ、馬鹿w 単項式君は修士号をもってるはずなのに、中学校の数学止まり
の話しかできないのはなんでだろーね?w

>「フレーズ型の式」が存在すると都合が悪い
どう都合が悪いんだよ、馬鹿w 必要のない存在だが、邪魔になるわけじゃなし。

>「→」の意味で「=」が使われる、と言う話だよ
だから、そんなことは金輪際ありえないって言ってんの。数理論理について勉強してこい。

>「6=3×2」と書く意図は何なんだろうね
6と3✕2は数として同じものだから等号で結ばれている。等号の対象律によって
左右の辺を入れ替えても等式は成り立つ。それだけの話。そういう等式が書かれ
る意図は文脈次第で変わるが、等式の意味が変わるわけではない。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 01:09:48.47ID:UJgYUmSI
>>944
>三輪論文は「右辺は左辺の結果、という見方を否定してる話」を撤回するのか?
もうちょっとまともな日本語で書いてくれよ、頼むからwむちゃくちゃだなw
三輪論文は、「等式に対して、右辺の過程が左辺の結果を生み出したという見方」
を否定してるんだよ。右辺も結果だが左辺も結果だってこと。そんなこともわからず
に絡むなよ、馬鹿w

>『「累乗」を演算とみなす視点は教えてない』とは無関係な
わけないだろ、馬鹿。wikipediaに示されてるように、累乗を演算として普通に定義
してれば適切な議論だが、中学生相手じゃそういう定義が教えられてないから無理だ
ってだけの話。

>2つ以上の数が含まれているという事実がアウトなんだよ
単に式の中に2つの数があるからって、それが何なんだよ。あまりにも馬鹿すぎて
呆れるわ。abも2つの数が含まれた乗法でもあるはずだが、こっちはいいのかよ、馬鹿w

>文字列が異なるので、全く参考になりません
出た、文字列馬鹿!w どっちも2つの数がはいってるだろ、馬鹿w
なんの説明にもなってないぞ。

3✕2という式全体がひとつの数を表しているというのに、式の中に2つの数があるから
駄目だと言い張る、幼稚園児並みの低能な単項式君。ほんとに修士号持ってんの?
怪しいもんだなw
0947132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 01:11:06.20ID:UJgYUmSI
??>>946
おっと間違えた
×三輪論文は、「等式に対して、右辺の過程が左辺の結果を生み出したという見方」を否定している
○三輪論文は、「等式に対して、左辺の過程が右辺の結果を生み出したという見方」を否定している
0948132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 01:49:42.02ID:LVGfa5/x
>>945
>=に2つの意味があるってのは、あんたが言い出したんだがw
何度も「フレーズ型の式」と「センテンス型の式」だと言っているに妄想捏造君は本当に馬鹿だなw

>もう一方のフレーズ型の式についても言及してるんだから、すり替えなわけがないw
そもそも『「フレーズ型の式の変形」と称されるものは単に恒等式となる等式にすぎなくて』が
間違っているのだからフレーズ型の式について言及していることにはならないんだよw

>3x+2y+7x+9y=10x+11yという恒等式が成り立つからそうなるって言ってるんだよ。
回答欄に書くべきは「10x+11y」だよw
そして「10x+11y」は恒等式ではないんだよw
妄想捏造君は本当に馬鹿だなw

>だから、そういう演算法則が恒等式で与えられてるんだから
だから元の式は「フレーズ型の式」だと言っているのに本当に妄想捏造君は馬鹿だなw
「→」で

>「3✕2」が命題なわけないだろ、馬鹿w
www
「3×2」はりっぱな命題だよw
もしかして『数式が「3×2」である』と書かないと理解できないのか?w

>必要のない存在だが、邪魔になるわけじゃなし
「必要のない存在」と言っている時点で妄想捏造君は数学やめた方がいいよw
妄想捏造君も大好きな三輪論文でも「表す、変形、読む」とあり、
「(1)フレーズ型の式に表す」といういわゆる「立式」について述べているのにねw

>数理論理について勉強してこい。
つ鏡
『「3✕2」が命題なわけないだろ』には大笑いしたよw


>等号の対象律によって左右の辺を入れ替えても等式は成り立つ。
『「6」という「フレーズ型の式」を与えられて〜〜』という前提を無視して話を進めるところが
さすがアスペの妄想捏造君だよなw
何の意図もなく「左右の辺を入れ替え」をしようとする妄想捏造君は本当に馬鹿だなw
0949132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 01:50:21.16ID:LVGfa5/x
>>946
>もうちょっとまともな日本語で書いてくれよ、頼むから
www
妄想捏造君自身が>>921で使った表現を引用しただけだよw
自分で自分の日本語能力を否定するくらい妄想捏造君は馬鹿なんだなw

>累乗を演算として普通に定義してれば適切な議論だが、
だからこの場合を想定したから「中学生云々は関係ない」なんだよw
妄想捏造君は本当に馬鹿だなw

>abも2つの数が含まれた乗法でもあるはずだが、こっちはいいのかよ、馬鹿w
「2つの数が含まれる」を議論するには、どんな演算記号で数式が分割されるか、という
話でもあることを理解してないだろw
妄想捏造君は本当に馬鹿だなwで、
「掛け算の結果を積という」、および「積の表し方」の定義のもとで「ab」は
どんな演算記号によって「2つの数」は分割されるんですかね?w
言っておくが「3×2」と違う記号なら「3×2」とは全くの別問題だからなw

>3✕2という式全体がひとつの数を表しているというのに
それは妄想捏造君の脳内だけの話だよw
「掛け算の結果を積という」でリセットされると何度言えば理解できるのかねw
掛け算記号「×」を含む以上「3×2」は「×」によって「3」と「2」に分離される、つまり2つの数を
含んだ式ということになるんだよw

結局、
>「3×2の結果を答えなさい」で「答え 3×2」はバツですよねw
には反論はない訳だなw
要するに『「掛け算」の式に結果の意味がある』と矛盾することに他ならないということだw
0950132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:50:55.50ID:mF8vFzBL
>>948
>>=に2つの意味があるってのは、あんたが言い出したんだがw
>何度も「フレーズ型の式」と「センテンス型の式」だと言っているに
単項式君は馬鹿だから覚えてないらしいwほれ、つ>>871

>フレーズ型の式について言及していることにはならないんだよ
おやおやw
 「a(x+y)→ax+ay」と言えるわけでもない。
とはっきり言及してるのに、何度同じことを書かせるのやらw

>回答欄に書くべきは
回答欄って、おまえはとことん小学生脳だなwテストの回答にどう書くかなんて
ことが関係あるか、馬鹿。こんな馬鹿が修士をとれるのはテストが機能してない
せいかもなw

>「3×2」はりっぱな命題だよ
なわけねーだろ、馬鹿w
なぜそれが「フレーズ型の式」と呼ばれるのか、全然分かってないな。フレーズ
とセンテンスの違いは何かを考えてみろw単項式君は高校数学レベルにも達して
ないことがよくわかる。どうりで義務教育の数学しか語れないわけだw
単項式君の馬鹿主張リストの項目が多くなりすぎてベストオブ版を作るしかない
状況だが、これは間違いなく殿堂入りだなw

単項式君は中学校までの数学しかしらないんだから、話が通じないのも仕方がない
が、なんで、数学板に恥ずかしくもなく出入りしてるんだろうねぇw
0951132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:56:51.72ID:mF8vFzBL
>>951
延々と同じことの繰り返し。日本語も下手くそ。
単項式君は書いてる内容がどんどん劣化してるぞw

中学生レベルだとバレちゃってはなぁw修士ってのは嘘だろw
修士持ってるっていうから、ちっとはまともな知識があるのかと思ったが、
単にネットで検索したことを垂れ流してただけの中卒ひきこもりだったのねw
0952132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:57:47.52ID:mF8vFzBL
>>951
おっと、アンカー間違えた。>>949宛なw
0953132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 01:03:18.05ID:pdG7AoRL
>>950
>単項式君は馬鹿だから覚えてないらしいwほれ、つ>>871
www
どうやらアスペの妄想捏造君には「=に2つの意味がある」の2つが
「フレーズ型の式」と「センテンス型の式」だと言っていることを読み取れなかったらしいw

> 「a(x+y)→ax+ay」と言えるわけでもない。
>とはっきり言及してるのに、
www
俺が」>>943
>分配法則を使うとき『「a(x+y)→ax+ay」と言える』だろw
とはっきり言及してるのに、何度同じことを書かせるのやらw

>テストの回答にどう書くかなんてことが関係あるか、
式には意味があるのだからあるに決まってるだろw
そもそも妄想捏造君は「題意」を大切にするんじゃなかったのか?w
自己矛盾に気づけw

>なわけねーだろ、馬鹿w
ぐだぐだ言ってないで具体的に説明しろw

>フレーズとセンテンスの違いは何かを考えてみろw
ぐだぐだ言ってないで具体的に説明しろw
妄想捏造君風に言えば「曖昧な書き方でごまかすことしかできないのは
切ない話だねw」だっけw

>>951
>延々と同じことの繰り返し。日本語も下手くそ。
>単項式君は書いてる内容がどんどん劣化してるぞw
つ鏡

妄想捏造君が>>949の本題に一切触れずに逃げたのには笑ったよw
妄想捏造君は妄想捏造君だから仕方がないw
0954132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/18(水) 04:29:51.82ID:yAS2yk5J
両者共にもう終わりたいのに
逃げたと思われるのがイヤで
延々とレスし続けてる説
0956132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:03:33.07ID:typxxSDO
>>953
>「=に2つの意味がある」の2つが
>「フレーズ型の式」と「センテンス型の式」だと言っている
おいおい、単項式君、フレーズ型の式の中に = は存在しないんだけど、
どういうこと?w

>>分配法則を使うとき『「a(x+y)→ax+ay」と言える』だろw
>とはっきり言及してるのに、何度同じことを書かせるのやらw
と、はっきり言及してるからこそ、単項式君は馬鹿だと分かるんだよね。
高校生レベルの論理式も扱えない馬鹿だってことを何度でも晒してくださいw

>>フレーズとセンテンスの違いは何かを考えてみろw
>ぐだぐだ言ってないで具体的に説明しろw
辞書を引いてもわからない馬鹿に、いくら説明しても無駄だからな。

>つ鏡
としか書けないと馬鹿にされても、これしか書けない単項式君の情けなさw

>本題に一切触れず
本題がどれなのかわからんが、とっくに論破されてる馬鹿主張を繰り返す
単項式君に、同じ返事を繰り返しても無意味だからなw
0957132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:05:26.99ID:typxxSDO
>>954
単項式君はどうか知らんが、俺は暇つぶし。
単項式君のトンデモ主張がどんどん出てくるのが楽しみでね。

そろそろトンデモ主張の傑作集でも出すかw
0958132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:54:41.92ID:typxxSDO
単項式君のお笑いトンデモ主張傑作選w
(解説付きだよ!)

(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)

(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)

(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)

(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)

(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)

(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)

(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)

(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)

(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)

(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)

(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
0959132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:46:37.73ID:vcOjDV2x
>>956
>おいおい、単項式君、フレーズ型の式の中に = は存在しないんだけど、
>どういうこと?w
www
今まで何で「→」の話が出てきたのか理解できてなかったとは妄想捏造君は本当に馬鹿だなw

>と、はっきり言及してるからこそ、単項式君は馬鹿だと分かるんだよね。
やはり妄想捏造君に具体的に説明などできませんでしたw

>辞書を引いてもわからない馬鹿に、いくら説明しても無駄だからな。
つ鏡
妄想捏造君が「結果」の意味を理解していたらこんなにレスを重ねることもなかっただろうねw

>としか書けないと馬鹿にされても、これしか書けない単項式君の情けなさw
妄想捏造君には「つ鏡」で十分だからねw

>本題がどれなのかわからんが、とっくに論破されてる馬鹿主張を繰り返す
www
妄想捏造君は都合号が悪いことは「見えない、聞こえない、分からない」で逃げるキ〇ガイだもんなw
掛け算記号「×」を含む「3×2」に「結果」の意味があるとすることは「掛け算の結果を積という」と
矛盾すると何度も指摘した通りだw

>単項式君に、同じ返事を繰り返しても無意味だからなw
まあ、矛盾を指摘され論破されてることに返事することなどできんわなw


妄想君は>>507で終了宣言しておいて、ここまで未練たらたらなのが笑えるなw
終了宣言したにも関わらず延々としつこく絡んでくる、丁度良いおもちゃで遊んでいる感覚だったけど
まさかスレ食いつぶすことになるとは思わなかったよw
0960132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 00:48:41.81ID:vcOjDV2x
>>958
www
妄想捏造君の妄想捏造君と呼ばれる本領を遺憾なく発揮してるねw
中卒ひきこもりの妄想捏造君は暇そうで何よりw
0961132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 09:35:37.04ID:hsSbNxkM
>>959
相変わらず馬鹿なレスしかできない単項式君w
ま、なかなか愉快な暇つぶしだったよ。虚仮威しのネット検索が追いつかずに、
単項式君が馬脚をあらわしてくるのが楽しくてね。修士号持ちっていう大嘘も、
今となってはお笑い種でしかないw

「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」だとか、ネット辞書で誘導されたから
「文字式」と「多項式」は同義だとか、文字列的に置き換えできないから、
二項演算は2変数関数とみなせないとか、「3×2」はりっぱな命題だよ、とか、
単項式君のトンデモ発言のたびに腹を抱えて笑わせてもらったわ。
ありがとねw
0962132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 10:04:11.85ID:vcOjDV2x
妄想捏造君からやっと敗北宣言が出たようだw
それにしても、妄想捏造君は、記憶力が皆無なのか、読解力が皆無なのか、
「AならばB」という話が全くできないのには笑ったなw

http://ur2.link/t24v
>「AならばBだ」と書くと「Bなんですね!」と反応が返ってくる。いやいや、大事なのは「Aならば」なんですよ。
0963132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:20:40.48ID:KyAOfC1j
2045
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0964132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:03:12.71ID:hsSbNxkM
>>962
>「AならばB」という話が全くできないのには笑ったなw

命題論理も理解できない高校生未満の馬鹿が何を言ってるんだかw

ほれ、よく吟味しろw

単項式君のお笑いトンデモ主張傑作選w
(解説付きだよ!)

(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)

(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)

(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)

(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)

(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)

(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)

(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)

(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)

(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)

(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)

(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
0966132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 14:49:09.30ID:hsSbNxkM
「3✕2」が命題だと単項式君が言い出したときには、さすがに噴き出したw
0967132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 22:46:41.69ID:vcOjDV2x
>>964
終わる終わる詐欺かよw
まあ、妄想捏造君自らが「掛け算(乗法)の結果を積という」の定義の基、あれだけ矛盾を
指摘されているにも関わらず未だに乗法と積の使い分けもできない、()の意味も分かって
いない馬鹿だと強調してくれるから助かるよw

それにしても、妄想捏造君は、記憶力が皆無なのか、読解力が皆無なのか、
「AならばB」という話が全くできないのには笑ったなw

http://ur2.link/t24v
>「AならばBだ」と書くと「Bなんですね!」と反応が返ってくる。いやいや、大事なのは「Aならば」なんですよ。


>ほれ、よく吟味しろw
www
妄想捏造君の妄想捏造君と呼ばれる本領を遺憾なく発揮してるねw
中卒ひきこもりの妄想捏造君は暇そうで何よりw
0968132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:23:45.09ID:hsSbNxkM
>>967
>未だに乗法と積の使い分けもできない
で、abはどっちなのかな?乗法、それとも積?w
>「AならばB」という話が全くできないのには笑ったなw
命題の意味もわからない馬鹿が何を勘違いしてんだかw
これでも熟読して反省したまえ、単項式君w
(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)

(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)

(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)

(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)

(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)

(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)

(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)

(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)

(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)

(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)

(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
0969132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/20(金) 23:32:13.53ID:vcOjDV2x
>>968
>で、abはどっちなのかな?乗法、それとも積?w
え?本気で分からないのかw
妄想捏造君は本当に馬鹿だなw

>命題の意味もわからない馬鹿が何を勘違いしてんだかw
今までの前提無視の議論を批判しているのに何トンチンカンなことを言っているんだろうねw
アスペの妄想捏造君w
0970132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:15:43.23ID:hwVO0I+s
>>969
>え?本気で分からないのかw
やっぱり単項式君には皮肉が通じないw
>前提無視の議論を批判しているのに
命題もわからぬ馬鹿に前提条件の意味がわかるはずもなしw
単項式君の馬鹿主張がなぜ馬鹿主張なのか勉強しとけw
(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)

(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)

(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)

(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)

(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)

(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)

(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)

(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)

(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)

(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)

(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
0971132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 00:25:29.81ID:sE+8IV+M
>>970
>やっぱり単項式君には皮肉が通じないw
www
で、abはどっちなのかな?乗法、それとも積?w

>命題もわからぬ馬鹿に前提条件の意味がわかるはずもなしw
アスペの妄想捏造君にはやっぱり伝わらなかったかw


それにしても、妄想捏造君は、記憶力が皆無なのか、読解力が皆無なのか、
「AならばB」という話が全くできないのには笑ったなw

http://ur2.link/t24v
>「AならばBだ」と書くと「Bなんですね!」と反応が返ってくる。いやいや、大事なのは「Aならば」なんですよ。
0973132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 21:48:46.60ID:E8rvB2V/
考えていることが式と整合していることが重要で、記号の書き方の問題なんてどうでも良いけどなあ
計算するのは人間じゃなくて機械だし
0974132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/21(土) 23:17:42.20ID:hwVO0I+s
「2✕3」が命題だと思う人は手をあげてー!w
0975132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 00:07:08.05ID:n0zZC0kn
>>974
「3×2→6」の「2×3」は「数式が3×2である」という「真」となる命題だよw
逆に、等式が命題だというのなら、相等の「=」は「等しい」という意味しかないのだが
妄想捏造君はプログラミング言語の「==」の「等しいかどうか」と勘違いしているんじゃないのか?w
妄想捏造君は、解釈を補完することなく、どういう意味合いで等式が命題だと言っているんだろうねw

で、結局、妄想捏造君は>>971
>で、abはどっちなのかな?乗法、それとも積?w
には答えられませんでしたw
さて、「8÷2(2+2)」を答える上で、必要な情報はどちらでしょうか?w

ついでに言っておくと、()はひと纏まりであり「ひとつの数」を意味し、「2×3」は「A×B」型、
「(2×3)」は「A」型のタイプの式とみると理解できないから、妄想捏造君はトンチンカンなことを
言うのだろうねw
上述の内容と合わせると「8÷2(2+2)」は「A÷B」型だぞw


ちなみに、>>964の(4)は妄想捏造君の>>625に対し、累乗根は超越数ではないんだが何言ってんだ、
とつっこんでいたら何故か俺の発言にされたよw
妄想捏造君の議論はいつもそんな感じw
0976132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:14:02.91ID:sjuVLLNJ
>>975
相変わらず馬鹿を晒してる単項式君w

>「数式が3×2である」という「真」となる命題だよ

だから、主語と動詞がどこかに提示されてはじめて命題になるんだよ。
「ある数式が(あって、それは)3✕2である」という具合にね。
「3✕2」だけでは、「積は3✕2である」なのか、「木材の縦横が3✕2である」
なのか、なにもわからん。というか、何も言ってない。
そこに、「フレーズ(=名詞句なので命題ではありえない)型の式」と
「センテンス(=叙述なので命題、あるいは述語たりうる)型の式」の根本的
な違いがあるんだが、単項式君は全然わかってないな。

ついでに言えば、センテンス型の式 1+1=2 の意味を小学1年生では1に1を加
えると2になるという算術的な表現で理解させることで導入するから、単項式君
のように、いい大人になっても、1+1=2を1+1の結果が2になると置き換えてしま
う馬鹿が出てくるんだろうな。

>逆に、等式が命題だというのなら、相等の「=」は「等しい」という意味しかない
だから命題なんだよ。3✕2=0 は命題ではないとでも思っているのかね?w

>>で、abはどっちなのかな?乗法、それとも積?w
>には答えられませんでしたw

その質問をしたのは俺で、答えられなかったのは単項式君なんだがw

>累乗根は超越数ではないんだが何言ってんだ、とつっこんでいたら
俺は累乗根は超越数だなんて一言もいってないよ。
累乗根は「有限回の四則演算で置き換えできない」と言っただけ。それに対して、
単項式君は、累乗根は超越数ではないとつっこんだんだから、当然、彼は「」の
ような数は超越数だと思ったはず。そうでなければ説明できない。
0977132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:58:37.97ID:CNDNfKCA
何を長々と言ってるんや
誰も読まんで
0978132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:05:13.49ID:n0zZC0kn
>>976
>だから、主語と動詞がどこかに提示されてはじめて命題になるんだよ
前提無視のアスペの妄想捏造君には理解できないのだろうが、当然「3×2→6」の話を
しているのだから問題ないということだなw

>ついでに言えば、センテンス型の式 1+1=2 の意味を小学1年生では
「フレーズ型の式」として「1+1」を導入しなければ話は始まらないよw

>だから命題なんだよ。3✕2=0 は命題ではないとでも思っているのかね?w
その「だから」の中身を聞いているんだよw
「3✕2=0」だから何?w
そもそも妄想捏造君自身の発言「主語と動詞がどこかに提示されてはじめて命題に
なるんだよ」と矛盾するぞw
ちなみに「3✕2=0」は真偽どっちだ?「3✕2=0は成り立たない」は真偽どっちだ?w


>その質問をしたのは俺で、答えられなかったのは単項式君なんだがw
「本気で分からないのか」と確認しているのだが、「本気で分からない」ようだw
妄想捏造君は本当に馬鹿だなw
しょうがないので妄想捏造君に教えてあげるが「ab」は積だぞw

>俺は累乗根は超越数だなんて一言もいってないよ。
「一言もいってない」が通用すると思うとは、どんだけ脳内お花畑なんだろうねw
誰も>>625をみてそうは思わないぞw
見苦しい言い逃れはやめろw


>単項式君は、累乗根は超越数ではないとつっこんだんだから、当然、彼は「」の
>ような数は超越数だと思ったはず。そうでなければ説明できない。
意味不明だなw
普通の人は、「累乗根は超越数ではない」とつっこんだのなら「√2は超越数ではない」と
思うと思うぞw
本当に妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw


それにしても、妄想捏造君は、記憶力が皆無なのか、読解力が皆無なのか、
「AならばB」という話が全くできないのには笑ったなw

http://ur2.link/t24v
>「AならばBだ」と書くと「Bなんですね!」と反応が返ってくる。いやいや、大事なのは「Aならば」なんですよ。
0979132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 13:15:02.05ID:sjuVLLNJ
>>978
おまえ、ほんとにどうしようもない馬鹿だなw

>「3×2→6」の話をしている
「3✕2」が命題じゃないので、その論理式ははなから成立しないんだよ、お馬鹿さん。

>「フレーズ型の式」として「1+1」を導入しなければ
されてるじゃないか、どあほ!

>>だから命題なんだよ。3✕2=0 は命題ではないとでも思っているのかね?w
>その「だから」の中身を聞いているんだよw
中身って、なんだよ、アホ!等式は命題だっていってんだよ(変数含めば述語)。

>「3✕2=0」は真偽どっちだ?
偽にきまってるだろ、馬鹿!とことん馬鹿だな、お前はw
3✕2=0は「3と2の積は0に等しい」というセンテンスに置き換えられるんだよ、馬鹿!


>誰も>>625をみてそうは思わないぞw
超越関数だなんて一言も書いてないだろ、馬鹿!「関数記号に思える」ってのが主旨だぞ。
初等関数の関数記号は他にはsinとかlogとかしかないんだから例示としてしょうがないだろ。
累乗根を超越関数だと勘違いするような馬鹿はお前だけだ。

>「累乗根は超越数ではない」とつっこんだのなら「√2は超越数ではない」
そんな見苦しい言い逃れは通用しないよw
つっこんだ対象が、「累乗根は有限回の四則演算で表せない」なんだから、おまえは
「有限回の四則演算で表せないものは超越数だ」と思ってたってことだろ、馬鹿。
普通の人はそう受け止めるよ。

>「AならばB」という話が全くできないのには笑ったな
しつこくそれを書いてるが、それはおまえのことだよ、馬鹿w
0980132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 13:19:14.17ID:sjuVLLNJ
>>977
「3✕2=0」の真偽もわからぬ馬鹿がどこまで学習できるか実験してるんだよw

他に誰も読まなくてもかまわん。
0982132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:28:29.92ID:n0zZC0kn
>>979
>>「3×2→6」の話をしている
>「3✕2」が命題じゃないので、その論理式ははなから成立しないんだよ、お馬鹿さん。
www
アスペの妄想捏造君以外には問題なく伝わるよw

>偽にきまってるだろ、馬鹿!
『「3✕2=0」は成り立つ』なら偽だが、「3✕2=0」だけでは単に数式があるだけだよw

>3✕2=0は「3と2の積は0に等しい」というセンテンスに置き換えられるんだよ、馬鹿!
「3×2→6」も「3×2ならば計算結果は6である」と置き換えられるから問題ないよw

>累乗根を超越関数だと勘違いするような馬鹿はお前だけだ。
「累乗根は超越数ではないんだが何言ってんだ」と突っ込んでいる人間に対し、
そんなことを言う馬鹿は妄想捏造君くらいなもんだよw

>つっこんだ対象が、「累乗根は有限回の四則演算で表せない」なんだから、
そもそも累乗根を代数的数だと思っている人間は「累乗根は四則演算の範疇を超えてます」やら
「累乗根は有限回の四則演算で表せない」や「sinやlogのような関数記号に近い」なんて言わないよw
だから普通の人は、そう書いた妄想捏造君自身が「累乗根を超越数だと思っている」と解釈するんだよw

>しつこくそれを書いてるが、それはおまえのことだよ、馬鹿w
具体的には?w
妄想捏造君の前提無視の例を挙げると、例えば>>282の「積の表し方」と並んで習う「累乗の表し方」を
無視して「ab^2」について「(ab)^2とならないとおかしい」論法や、>>318で指摘したものがあるなw
「掛け算(乗法)の結果を積という」の定義を無視して「掛け算の意味がある」と宣うのもそうだなw

俺が>>944で『等式の性質の「A=Bなら両辺にCを作用させても等式が成り立つ」を使って』と言っている
のにそれを無視し、その後の>>961で「文字列的に置き換えできないから」云々と言うのも一体何なんだろうねw


本当に妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw
0983132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 14:51:18.75ID:n0zZC0kn
>>979
まあ、分かるとは思うが、念のため>>982の一部訂正しておく

誤:「掛け算の意味がある」と宣う
正:「掛け算に結果の意味がある」と宣う
0984132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:18:37.78ID:sjuVLLNJ
>>982
>『「3✕2=0」は成り立つ』なら偽だが、「3✕2=0」だけでは単に数式があるだけだよw
「3✕2=0は成り立つ」っていうのは、「3✕2=0という命題は真である」っていうのと同じ
だよ、馬鹿w単項式君はそういう普通の文章解釈ができない馬鹿だってこと。
君の大好きなwikipediaで「等式」を調べてみろ。
 a=bのように記される。このとき、a と b は(互いに)等しい、(相)等しい、相等で
 あるなどという。
等式はそういう叙述で置き換えられるんだよ。なぜ等式がセンテンス型と呼ばれるのか何度も
書いたのに、君は無反応だよね。都合が悪くて無視してるのかな?w

>「3×2→6」も「3×2ならば計算結果は6である」と置き換えられるから問題ないよ
3✕2 は命題じゃないんだから、問題ありまくりだ、馬鹿w
「→」に「ならば計算結果は」っていう意味もないから、そもそもそんな置き換えも
できんよ、馬鹿w

馬鹿は馬鹿なりにもっと謙虚になれよ。社会生活破綻してんじゃないか、おまえ?
0985132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 17:42:06.68ID:sjuVLLNJ
>>982
>俺が>>944

ってこれか?

>等式の性質の「A=Bなら両辺にCを作用させても等式が成り立つ」を使って、
>「b×c=m(b,c)」だが「a÷b×c≠a÷m(b,c)」であり、二項演算と2変数関数は
>別物だ、ということを何度も指摘済みだw

それが文字列的な置き換えだって言ってるんだよ。
文字列的置き換えでなくていいなら、 a÷(b✕c)=a÷m(b,c) となるので問題ない。
両辺にaを除するという作用をさせたいのなら、()でくくるのは当然だからね。でないと、
b✕cではなく、まずbで除してからcを乗ずるということになってしまうのだから。
b+c=(b+c)において、a÷b+d≠a÷(b+c)じゃないから、b+cと(b+c)は別物だというの
と同じナンセンスな主張だよ、馬鹿w
0986132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:08:50.87ID:n0zZC0kn
>>984
>「3✕2=0は成り立つ」っていうのは、「3✕2=0という命題は真である」っていうのと同じだよ、
www
論点は『「3✕2=0」だけでは単に数式があるだけだ』なのだが、相変わらず食いつくところが
トンチンカンだなw

>等式はそういう叙述で置き換えられるんだよ。
「叙述」とは「物事について順を追って述べること」なのだが妄想捏造君はどういう意味合いで
「叙述」を使っているんだろうねw
妄想捏造君の大好きなwikipediaの「乗法」も「m×n」は「mにnを掛けた数」とか「mにnを乗じた数」とか
説明されるが、これは「叙述」ではないのかね?w
「等式」が「叙述」で「乗法」が「叙述」ではないというなら、それを決定づける違いを解説してくれw


>「→」に「ならば計算結果は」っていう意味もないから、そもそもそんな置き換えも
>できんよ、馬鹿w
www
アスペの妄想捏造君以外には問題なく伝わるよw

>馬鹿は馬鹿なりにもっと謙虚になれよ。社会生活破綻してんじゃないか、おまえ?
つ鏡


妄想捏造君は「8÷2(2+2)」に関係ないことで論点を逸らし、「8÷2(2+2)」に直接関係する
都合が悪いことからは答えずに逃げるw
本当に妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw
0987132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 18:15:55.60ID:n0zZC0kn
>>985
>それが文字列的な置き換えだって言ってるんだよ。
www
「等式変形」を「文字列的な置き換え」というのは馬鹿な妄想捏造君くらいだよw

>文字列的置き換えでなくていいなら、 a÷(b✕c)=a÷m(b,c) となるので問題ない。
www
それは「m(b,c)」と同じなのは「(b✕c)」であって「b✕c」ではないということになるんだよw

>両辺にaを除するという作用をさせたいのなら、()でくくるのは当然だからね。でないと、
>b✕cではなく、まずbで除してからcを乗ずるということになってしまうのだから
そうだねw 「m(b,c)」は「ひとつの数」だから「()」でくくる必要はないが、「b✕c」は
「ひとつの数」ではないから「()」でくくる必要があるよねw

>b+c=(b+c)において、a÷b+d≠a÷(b+c)じゃないから、b+cと(b+c)は別物だというの
>と同じナンセンスな主張だよ、馬鹿w
www
『b+c=(b+c)において、a÷b+c≠a÷(b+c)であるから、b+cと(b+c)は別物だ』、もしくは、
『b+c=(b+c)において、a÷b+c=a÷(b+c)じゃないから、b+cと(b+c)は別物だ』だろw
落ち着いて正しく日本語を使えw
で、「(b+c)」は「ひとつの数」であり「b+cの結果」という意味なのだからいわゆる「和」だよw
「足し算の結果を和という」の定義の基で、「b+c」は「加算」、「(b+c)」は「和」なのだから
「b+c」と「(b+c)」は別物だよw

妄想捏造君は「()」の意味も分かっていない馬鹿だと強調してくれるから助かるよw
0988132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:47:00.58ID:sjuVLLNJ
>>986,987
>論点は『「3✕2=0」だけでは単に数式があるだけだ』なのだが
3✕2=0は恒真式なんだから、常に「真」となる式、つまり命題なんだよ。
なぜこんな簡単なことがわからんのかねぇ?せいぜい高1レベルの話なのに。
中卒でもわかるだろw

>「等式」が「叙述」で「乗法」が「叙述」ではないというなら、それを決定づける違いを解説してくれ
「真偽が判定できる叙述」が命題なんだよ。そのくらいちょっと調べりゃ分かるだろ馬鹿。

>「等式変形」を「文字列的な置き換え」という
おまえ、a÷b✕c=a÷bc をb✕c=bcに対する等式変形だと思ってんのか?馬鹿丸出しだなw
じゃあ、a÷b+c=a÷(b+c)もb+c=(b+c)の等式変形だと主張するんだな?www
なるほど、単項式君が中卒なわけだw

>「b+c」は「加算」、「(b+c)」は「和」なのだから
b+cには加算の意味も和の意味もあると言ってたのに、お前はもう忘れたのかw
単項式君の都合にあわせて、和の意味が消えるのかね?w
やっぱり、単項式君は馬鹿だなw

しかし、単項式君の底しれぬバカさ加減には驚かされるよ。
ネット検索の化けの皮が剥がれるってのはこのことなんだろうなw
底の浅い知識で3✕2は積ではないとか、しったかぶりをして墓穴を掘ってる単項式君w
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 20:53:39.18ID:sjuVLLNJ
>>988
おっと、間違えた。

>3✕2=0は恒真式なんだから、常に「真」となる式、つまり命題なんだよ
馬鹿に付き合ってたら、馬鹿に染まってきたようだ。この一文は削除な。
替わりに、
「3✕2=0」は「3と2の積と0は互いに等しい」という叙述と等価なんだから命題なんだよ。
で置き換えろ。
0990132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 21:01:49.57ID:sjuVLLNJ
単項式君の馬鹿主張リスト傑作選に追加。
(4)は言ってないと苦しい言い訳をする単項式君だが、他のはいいのか?w
(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)
(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)
(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)
(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)
(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)
(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)
(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)
(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)
(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)
(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)
(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
(12)b+c=(b+c)を等式変形すると、a÷b+c = a÷(b+c) になる
    (解説の必要はないよね。)
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:16:53.92ID:n0zZC0kn
>>988
>「3✕2=0」は「3と2の積と0は互いに等しい」という叙述と等価なんだから命題なんだよ。
全く説明になってないなw

>「真偽が判定できる叙述」が命題なんだよ。
要するに「真偽が判定できる」かどうかが重要で「叙述」は関係ないということだなw
あれだけ「叙述」に拘っておいて、あほくさw

>おまえ、a÷b✕c=a÷bc をb✕c=bcに対する等式変形だと思ってんのか?
それで何の反論をしているつもりなのか知らんが、妄想捏造君は本当に馬鹿だなw
まあ、妄想捏造君にとっては「文字列的な置き換え」なのかもしれないねw
何をどう置き換えて「a÷b✕c=a÷bc」が出てくるのか知らんけどw

>b+cには加算の意味も和の意味もあると言ってたのに、お前はもう忘れたのかw
それで何の反論をしているつもりなのか知らんが、妄想捏造君は本当に馬鹿だなw
「和(結果)」かどうかを問わず「b+c」が「A+B」型の式であることに変わりはないよw
そして「(b+c)」は「A」型の式だw
よって、「b+c」と「(b+c)」は別物だよw
そういえば妄想捏造君は「項」の概念が理解できないのだったなw

>底の浅い知識で3✕2は積ではないとか、しったかぶりをして墓穴を掘ってる単項式君w
「掛け算(乗法)の結果を積という」の定義の基では「3✕2は積ではない」よw
どの定義を採用するかを理解できず「掛け算(乗法)の結果を積という」を認めると言いつつ
「掛け算に結果の意味がある」と宣う妄想捏造君が矛盾にも気が付かない馬鹿なだけだよw

妄想捏造君は、ここでは「自然数に0を含める」、と話を進めているときに、「自然数に0を含めない」ことも
あるから、と議論を混乱させそうだなw
0993132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:25:05.32ID:n0zZC0kn
>>990
相変わらず妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw
指摘されているにも関わらず未だに乗法と積の使い分けもできない、
「()」の意味も分かっていない馬鹿だと強調してくれるから助かるよw
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:36:16.68ID:sjuVLLNJ
>>992
>全く説明になってないなw
なぜ?どこが説明になってないという論拠は?

>「叙述」は関係ないということだな
なんらかの叙述でなければ真偽の判定はできない。
例えば、「単項式」と書かれただけでは真偽の判定はできないだろ、馬鹿。

>それで何の反論をしているつもりなのか知らんが
何の反論でもない。お前の等式変換だという主張が滑稽な間違いだというだけ。
だからリストに載せておいたw

>「b+c」が「A+B」型の式であることに変わりはないよ
で、A+Bは和なのかね、加算なのかね?w

>「掛け算(乗法)の結果を積という」の定義の基では「3✕2は積ではない」よ
死ぬまで同じこと言ってろw馬鹿は死ななきゃ治らないというからなw
「足し算の結果を和という」という定義の下では「3+2は和ではない」
ってのは否定するのに、乗法になると否定できないという馬鹿w
〈これも、すでに指摘済みだったなw)
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:38:38.94ID:sjuVLLNJ
>>993
おまえの発言をリストアップしただけだよw
()もつけずに「等式変換」したという馬鹿主張も加わって、さぞかし誇らしかろうw
0996132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 00:15:02.10ID:HmuEvr9y
>>994
>なぜ?どこが説明になってないという論拠は?
論点は『「3✕2=0」だけでは単に数式があるだけだ』であり、
勝手に「叙述」を付けたら「m×n」は「mにnを掛けた数である」で
あり「真」だよw

>お前の等式変換だという主張が滑稽な間違いだというだけ
妄想捏造君の「二項演算と2変数関数が同じ」という主張が滑稽な間違いだというだけだよw
2変数関数は「ひとつの数」だが、二項演算は「ひとつの数」ではない、と両者の違いを
示し、妄想捏造君の矛盾を指摘しているのに、頑なに受け入れない妄想捏造君は数学を
やめた方がいいよw

>で、A+Bは和なのかね、加算なのかね?w
「和(結果)」かどうかは「これ以上整理できない」かどうかだと何度言えば理解できるのかねw
「a+b」は「これ以上整理できない」のだから、和でもあり加算でもあるよw

>「足し算の結果を和という」という定義の下では「3+2は和ではない」
>ってのは否定するのに
「3+2は和ではない」は正しいぞ?w 誰がいつ否定した?w
また、妄想捏造君お得意の妄想発動かよw
0997132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 00:19:38.13ID:HmuEvr9y
>>995
>おまえの発言をリストアップしただけだよw
妄想捏造君がそう思うんならそうなんだろう 妄想捏造君の中ではなw

相変わらず妄想捏造君の発言は妄想と捏造でできているなw
指摘されているにも関わらず未だに乗法と積の使い分けもできない、
「()」の意味も分かっていない馬鹿だと強調してくれるから助かるよw
0998132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 01:20:08.96ID:5zt0Ts7e
>>997
>論点は『「3✕2=0」だけでは単に数式があるだけだ』であり、
なんじゃそりゃ? 数式の意味はなにも考えないのかね?w
君の大好きなwikipediaの記述も無視するのかね?馬鹿すぎて話にならんw

>勝手に「叙述」を付けたら「m×n」は「mにnを掛けた数である」で
>あり「真」だよ
やっぱりどうしようもない阿呆だな。m✕nに関する叙述をつけるんじゃなくて、
m✕nが叙述そのものと等価じゃなきゃ駄目に決まってるだろ。
「m✕n」を文言で表せば、「mにnを乗じる」か、あるいは「mにnを乗じた積」
のいずれかになるが、なにかの有様や様子を叙述してるわけではないし、
どちらも真偽を判定できる文言ではありえない。

>「3+2は和ではない」は正しいぞ?w 誰がいつ否定した?w
ああ、そうだったな。単項式君の馬鹿主張の一つだったのを忘れてたよw
ならば、3✕2をa✕b、3+2をa+bで置き換えればいいだけの話だ。
0999132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 01:25:09.74ID:5zt0Ts7e
>>997
単項式君の馬鹿を強調して感謝されとはなぁ。
単項式君は改心したのかな?w
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 01:25:51.00ID:5zt0Ts7e
単項式君のお笑いトンデモ主張傑作選w
(解説付きだよ!)

(1)「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
   (真に決まってる。そもそも、真偽が定まるものを「命題」というので、形容矛盾)
(2)「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら単項式である。
   (乗法だけで構成される文字式、すなわち文字と数の積は括弧があろうがなかろうが単項式)
(3)「文字式」と「多項式」は同義である。なぜなら、ネット辞書で「文字式」を検索したら
    wikipediaの「多項式」の記述に誘導されたから。
   (もちろん、別物。文字式には多項式にあてはまらない分数式や超越式がある)
(4) √2は有理数の有限回の四則演算で表せないので、超越数である。
   (√2は代数的無理数であって、超越数ではない。)
(5)文字式は代数式と同義である。
   (今度は代数式にまでは拡張されたようだが、超越式があてはまらない)
(6)『「記号×をはぶく」とは「掛け算」を「計算」していることに他ならない』
   (a✕bの✕を代数学で省くのは、表記がシンプルになるからにすぎない)
(7)a+bは加法の「操作」でもあり、「結果」でもあるが、「最終結果」ではない。
   (「最終結果」とはなんぞや?)
(8)出題された問題に答えるのに、題意などというあやふやなものは考えなくてもいい。
   (題意が分からなければ答えようがないはずだが)
(9)2✕3という式が積を表すとは言えない。なぜなら積は1つの数だが「2✕3」には数が2つある。
   ( 同じく数が2つある「(2✕3)」については積だと主張していて、一貫性がない)
(10)「3×2」はりっぱな命題だよ
    (命題ではない。 「3✕2」だけでは、真偽が判定できる対象ではない。)
(11)「フレーズ型の式」か「等式」かで「=」の意味合いが変わる
    (フレーズ型の式の中に等号(=)は存在しない)
(12)b+c=(b+c)を等式変形すると、a÷b+c = a÷(b+c) になる
    (解説の必要はないよね。)
(13)a+bは和だが、3+2は和ではない。
    (文字が数かで+の意味が変わるわけもなし。)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 21時間 24分 57秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況