X



トップページ数学
1002コメント1036KB

素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:00:54.93ID:DgYVVk3J
8÷2(2+2) は ×を省略した書き方で
8÷2×(2+2) になるから 16だ! らしい(笑)

馬鹿の16になるという主張の理屈を
ab ÷ ab に当てはめるとこうなってしまう

ab ÷ ab
= a × b ÷ a × b
= (a × b ÷ a) × b
= b × b
= bの二乗

ab ÷ ab は当然1になるんだけど、
16になると主張してる人の理屈ではbの二乗となってしまう

さすがにいくら馬鹿でもab ÷ abをbの二乗とは答えないと思うが、
馬鹿の16になるという主張の理屈に当てはめると、bの二乗となってしまう
この矛盾を説明できないんだよね。馬鹿だからw

  
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 12:34:33.44ID:DuGsCWLF
>>584
アスペルガー君にいいくるめられてどうすんの?w

単項式の乗除と演算規則は別問題だよ。たとえば件の数式を
a÷b(c+d)と文字式に置き換えればわかるように、
b(c+d)=bc+bdは単項式じゃないからね。
単純に暗黙の積として書かれた2(2+2)が割り算より優先する
という規則があるということ。physical reviewでもそういう
説明がしてあるように、それが一般的な見方。

アスペルガー君の俺流単項式の説明でも問題なさそうに見える
が、そういう説明をする人はまずいないし、abは積だから一塊
だというのなら、ab^cという形式が(ab)^cなのかa(b^c)なのか
が曖昧になるという問題が出てくる。演算規則として説明する
ほうがすっきりする。
0588132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 12:58:49.36ID:DuGsCWLF
>>579
あなたもたいがい読みにくい文章を書くけど、年齢はおいくつくらい?

今の現場では明示的に教えるようにしているのかもしれないが(中学生
向けの教員用指導書など見たこともないので否定も肯定もできないが)、
教科書に明示的に書いてないことをもって「明示的に教えてるわけでも
ない」と書いたまでなので、そこはご理解されたい。私はそういう規則
を習った記憶はないが(何十年も前のことでもあるし)、あなたはそう
習った確かな記憶がありますか?

しかし、指導書にしか書いてないのはどういうことなんだろうね?
まだ教科書にまでは書けないという判断があるのでは?

将来的には指導要領にも明記され、教科書にも乗るのかもしれないが、
現状では誰もが知っているべきルールだという話にはならないと思う。
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 13:22:00.44ID:DuGsCWLF
>>580
>8÷2√16
まあ、この式なら曖昧さはないけど、√も演算記号なので、文字式でないとはいえ、
加減乗除のみで構成される数式と同列に扱うのは問題ありかと。
文字式でなければ、どんな数式でも曖昧だという意味にとってもらっては困ります。

>本当に学校に行ってたん?抜け作?上の空?脱走?それとも特別外国人学校に行ってたのかよ、おい?

心の闇を感じさせる文章ですね。
たいして悪気はないのかもしれないが、早朝からこんなこと書いてる人って…w
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 14:20:14.43ID:suiZWSn/
8÷2 1/16 は?「2 1/16 は帯分数」

2と1/16 の間には実際にはスペースは無いし、上の計算は小学校の算数で実際に扱うぞ。
0591132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:14:50.59ID:v/znPfuJ
>>587
>アスペルガー君にいいくるめられてどうすんの?w
皮肉が通じていないようだね

>b(c+d)=bc+bdは単項式じゃないからね。
妄想君にとって「3a+a」は単項式なんだよね

>abは積だから一塊だというのなら、ab^cという形式が(ab)^cなのか
>a(b^c)なのか が曖昧になるという問題が出てくる。
俺が>>217で説明しているが、そりゃ、相手の前提条件を無視したら曖昧にもなるだろうよ
妄想君の手口は本当に卑怯だよね

>演算規則として説明するほうがすっきりする。
必要ない
0592132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:27:51.26ID:DuGsCWLF
夏休みの暇つぶしにアスペルガー君にもレスしとくか。

>>576

>単に AB と記し, AB が一つの「もの」として扱われる.
「積」だからとはどこにも書いてないし、そういう文脈でもない。
何度も説明させるなよw >>498で既出。

>「論理」は「俺流理論」だからという理由で否定できるものではないぞw
前提が間違ってれば、いくら論理が正しくても無意味な理論なんですけどw
だから論理以前の問題だと指摘してるんだよ。俺流ってのは、そういうこと。

>はい、妄想決定w
まったく同じ文言がなければ妄想だというのなら、君の珍説もすべて妄想って
ことになっちゃうんだけど、わかってないねぇw

>ん?「正接」の解説の第一項目は「正接」だけど?
ああ言えば上祐だなw反省のなさは大したもんだ。それは第一項目でもなんで
もなくて、Weblioが参照してる他の辞典にたまたま載ってたというだけの話。
ウィキペディアの別項へ転送されてるという点ではまったく同じだよ。たとえ
ば、Weblioで広辞苑が参照されてれば「文字式」の説明として「数を文字で表
した式」ってのがトップに出たはずだよ。
どうしても納得できなきゃ「余接関数」で検索してみればいい。

>>1/(√x +1)は何単項式なのかね?アスペルガー単項式?w
>www
>「8÷2(2+2)」の判定と関係ないので宣言通り無視するねw

wikipediaで見つからなかったら急に無視かよw
1/√x までは無視せずに答えたのに一貫性がないぞw

>よって、「8÷2(2+2)」は代数式であり

あれれ?単項式だの多項式だのは撤回しちゃったの?w

もとより、代数式のルール(=暗黙の積を除算より優先する)を適用すること
に異論はないよ。2(2+2)が単項式だから云々というあなたの俺流ルール説明
がおかしいと言ってるだけ。
0593132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:55:29.59ID:v/znPfuJ
>>592
>「積」だからとはどこにも書いてないし、そういう文脈でもない。
俺も「積」だからと言ってない
単に『一つの「もの」』ということが重要だ

>前提が間違ってれば、いくら論理が正しくても無意味な理論なんですけどw
論理的に「前提が間違っている」ことを示してないぞw
まあ、「掛け算の結果を積という」という定義を理解できずに勝手に改変する妄想君には
論理性を求めるだけ無駄だと思うけどねw

>まったく同じ文言がなければ妄想だというのなら、
妄想君の脳内ソースしかないから妄想だ、と言っているんだよw

>あれれ?単項式だの多項式だのは撤回しちゃったの?w
ん?単項式は代数式だぞ?
「2(2+2)」は代数式であり単項式だ

>代数式のルール(=暗黙の積を除算より優先する)を適用すること
>に異論はないよ。
なるほど。「暗黙の積を除算より優先する」と明示されてないけど認めることにしたんだねw
代数式のルールを適用するからびは「数だけの式だからルールが違う」なんてことはないよねぇ〜w

>2(2+2)が単項式だから云々というあなたの俺流ルール説明がおかしいと言ってるだけ。
「8÷2(2+2)」は「単項式同士の除法」だと言っているのに、俺流ルールという妄想君は真性のキ○ガイだなw
逆に、「単項式同士の除法」を否定して、どの単元の「代数式のルールを適用する」と言っているのか
答えてもらおうか
答えられても答えられなくても、どちらにしろ妄想君の俺流ルールに他ならないけどなw
0594132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 15:58:20.14ID:DuGsCWLF
って、レス書いてるあいだに、先にアスペルガー君の書き込みが、、、w

>>591
>皮肉が通じていないようだね
ああ、言いくるめられたんじゃなくて、アスペルガー君への皮肉だったのか。
すまんね。

>妄想君にとって「3a+a」は単項式なんだよね
これはトリッキーな質問だね。yesと答えると、妄想君という呼び名を
認めたことになるw今頃気づいたけど、手遅れかw

>相手の前提条件を無視したら
相手って、、、w一般的な条件での話をしてるんだが。
暗黙の乗算と累乗とで構成された俺流「単項式」こそが積であるという
前提のもとであれば確かに問題はないなw

a(b+c)を「単項式」と呼べるのかとか、それでも問題は残るけど、まあ
呼び名はなんとでもなるから、「暗黙の乗算と累乗で構成される式は
ひとかたまりで不可分である」というルールでも確かに問題はないよ。
一般に通用するとは思わんけどね。式を演算とみなして、「暗黙の乗算が
除算に優先する」と簡潔に表現するほうが曖昧さがなくて優る。
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 16:16:31.66ID:DuGsCWLF
>>593
>俺も「積」だからと言ってない
>単に『一つの「もの」』ということが重要だ

「積」だから一つの「もの」だったんじゃないの?w
逆に、a×bを一つの「もの」としないのは積じゃないから
じゃなかったの?君の主張がわからなくなってきたよw

>「掛け算の結果を積という」という定義を理解できずに勝手に改変する

その定義を否定した覚えもなければ、改変した覚えもないんだが。
何をもって改変というのか知らんが、アスペルガー君の妄想だと思うよ。

> 代数式のルールを適用するからびは「数だけの式だからルールが違う」

数だけの式として乗算記号を戻して左から計算するルールを使うことも
間違いだとは言えんね。どっちもありだろう。1か0かではない。
100歳以上の爺さんなら1+2x3を9と答えても間違いとはしないのと同じ。

ケースバイケースで判断すればいいことなんだよ。まあ、そういうことが
できないのがアスペルガーのアスペルガーたる所以なんだけどさw

>「8÷2(2+2)」は「単項式同士の除法」だと言っているのに

うーん、その単項式が俺流単項式だと言ってるんだけどねぇ…
自覚がないのかなぁ。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 16:29:26.14ID:v/znPfuJ
>>594
相手が誰か混乱してるだろw

>>妄想君にとって「3a+a」は単項式なんだよね
>これはトリッキーな質問だね
逃げたので再確認
妄想君にとって「3a+a」は単項式なんだよね?

>相手って、、、w一般的な条件での話をしてるんだが。
へ〜、そうなんだぁ〜w

>「暗黙の乗算と累乗で構成される式は
> ひとかたまりで不可分である」というルールでも確かに問題はないよ。
なるほど。
「a(b^2)」は「ひとかたまりで不可分である」であるから「a(b^2)!=(a(b^2))!」となる訳だな
つまり、「3(2^2)」は「3(2^2)=3×4=12」だから、「3(2^2)!」は上記ルールにより、
一般的な条件での話をしてる妄想君にとっては「3(2^2)!=(3(2^2))!=12!=479001600」ということだな

参考までに
3(2^2)=12
https://www.wolframalpha.com/input/?i=let+a%3D3+and+b%3D2++find+a(b%5E2)
a b^2 where a = 3, b = 2

3(2^2)!=72
https://www.wolframalpha.com/input/?i=let+a%3D3+and+b%3D2++find+a(b%5E2)!
a b^2 ! where a = 3, b = 2
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 16:39:16.85ID:v/znPfuJ
>>595
>「積」だから一つの「もの」だったんじゃないの?w
俺が>>217で説明しているが、どこに「積」と書いてある?

>君の主張がわからなくなってきたよw
>>217

>数だけの式として乗算記号を戻して左から計算するルールを使うことも
>間違いだとは言えんね。
妄想君は「数だけの式」を「代数式」と認めているのだから間違いだよw
ちなみに「数だけの式」って何?
妄想君の脳内ソースではルールが違うのか?


>うーん、その単項式が俺流単項式だと言ってるんだけどねぇ…
妄想君の言うことは妄想君の脳内ソースだけの妄想だと言ってるんだけどねぇ…
自覚がないのかなぁ。
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:07:52.52ID:DuGsCWLF
補足しておこう。

>「2(2+2)」は代数式であり単項式だ
それ自体は、8という定数だから、単項式でいいと思うが、
a(b+c)という文字式になれば、単項式と呼べるかどうか…。

単項式の定義は変数と定数の積として書けるものというのが
一般的だからね。多項式を因数分解して単項式と呼ぶ人はあまり
見かけない。まあ、言葉の定義は曖昧だから、おれは単項式と
呼ぶんだと言われれば、絶対にだめとは言えないけどね。
3a+aも形式的には多項式と呼べなくもないけど、まとめれば4aに
なるから、単項式だろう。

まあ、議論が紛糾する原因は、大概は言葉の定義の行き違いな
わけだが、俺流定義が絶対だと思ってるアスペルガー君相手だと
収まるはずもなし。

>「暗黙の積を除算より優先する」と明示されてないけど認める
>とにしたんだねw

ことにしたもなにも最初から認めてるし、それで必要十分だと
言ってるんだよ。
ただ、明示されてないだけに、誰もがそうやって計算すべきだ
とは、特に数字だけの計算式においては言えないと言ってるだけ。

>>596
>「a(b^2)!=(a(b^2))!」となる訳だな
ああ、確かに、これはうかつだった。積と累乗に加えて!という
単項演算も俺流「単項式」の定義に含めないと駄目だねw
いずれにせよ、そんな「単項式」など意識しなくても、演算子の
強さのルールだけで十分だという主張に変わりはない。

>>597
>俺が>>217で説明しているが、どこに「積」と書いてある?
ん?項は積だからひとつのものとして扱うってのが君の主張
じゃなかったっけ?再三、積という言葉を持ち出したのはそういう
理由だろ?んー、もしかして、a×bにも積の意味があるという
意見に宗旨変えするための布石か?w
0599132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 17:29:02.46ID:v/znPfuJ
>>598
>a(b+c)という文字式になれば、単項式と呼べるかどうか…
「()」はひとまとまりだから、M=(b+c) とすれば、「a(b+c)=aM」で「aM」は単項式だ

>多項式を因数分解して単項式と呼ぶ人はあまり見かけない。
「a(b+c)」は元々「a(b+c)」だよw
妄想君には因数分解する過程が見えたのか?w

>3a+aも形式的には多項式と呼べなくもないけど、まとめれば4aに
>なるから、単項式だろう
はい、言質いただきましたw
一般的に「4a」は単項式だが、「3a+a」は単項式ではありませんw

>議論が紛糾する原因は、大概は言葉の定義の行き違いな
>わけだが、
妄想君が定義やら式やらを勝手に改変するのが悪いんだよw

>ああ、確かに、これはうかつだった。積と累乗に加えて!という
>単項演算も俺流「単項式」の定義に含めないと駄目だねw
www
「a(b^2)」は「ひとかたまりで不可分である」であるから「a(b^2)^2=(a(b^2))^2」となる訳だな
つまり、「3(2^2)」は「3(2^2)=3×4=12」だから、「3(2^2)^2」は上記ルールにより、
一般的な条件での話をしてる妄想君にとっては「3(2^2)^2=(3(2^2))^2=12^2=144」ということだな

>項は積だからひとつのものとして扱うってのが君の主張じゃなかったっけ?
だから>>217をよく読めw

>もしかして、a×bにも積の意味があるという意見に宗旨変えするための布石か?w
ね〜よw
0600132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:03:59.21ID:8uW1LKOm
義務教育でも多項式の次数は習うよね
a(b^2+c)の次数はいくつになるのかな?
0601132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:44:09.62ID:v/znPfuJ
>>600
「b^3÷b^2」「b^2-b^2」のそれぞれの次数は?でどう答える?
次数は式を整理してから答えるものだからその質問は意味ないと思うぞ
しかも次数はどの文字に着目するかによっても変わるからなおさらだ
「ax+b」を「ax」の2文字だから「2次式」と普通は見ないだろ?
0602132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:55:49.31ID:8uW1LKOm
単項式かどうかも
式を整理してから答えるものだし、どの文字に着目するかで変わると思うけど
0603132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 20:17:38.29ID:v/znPfuJ
>>602
>単項式かどうかも式を整理してから答えるものだし、
それは違うだろう
「単項式同士の加減乗除」はどうやって式を整理するか、についての話であり、
「単項式同士の加減乗除」が決まらないと、式を整理することすらできないのだよ

>どの文字に着目するかで変わると思うけど
定数項、つまり0次式のことを言っているならこれは「単項式」なのだから影響ないだろう
逆に「a^(-2)」など普通は「分数式」と判断されるものが着目文字によっては
「定数項」扱いで「単項式」と判断される可能性ならあるだろう
0606132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:31:23.58ID:8uW1LKOm
単項式だとわかっててその次数を求めるのに式の整理が何故必要なの?
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 23:50:05.98ID:v/znPfuJ
>>606
???
単項式だとわかっていれば式の整理はいらないよね

なお、今後アンカを付けてくれないか
ないなら、いちいち回答する義理もないし俺は無視することにする
君の場合、質問が舌足らずすぎて、はっきり言ってうざいので
0608132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 05:41:25.16ID:0GZvrUEb
>>583
> ちなみに君は「(a^2)b÷ab」と「(a^2)b÷a√b」で後者は単項式ではないからと、前者と後者で
> それぞれ別個に計算ルールが定義されている、と解釈するタイプなんだろうね

バカモン!お主を根号括線で「便所入りの刑」にしてくれよう

1乗根号が使えれば話は終わろうものを…
0609132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 06:25:21.65ID:0GZvrUEb
>>589
習ってないだって?抜け作聴講してたんじゃないのか?
じゃなきゃ教員の手落ちだ。しかし教員を責めるな、PTAなり世間潮流なりを責めろ
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 07:43:34.41ID:f8jEWbxi
思ったんだが、2(2-2)とかはどう扱うんだろう
数同士の演算で定義されてはいるが定数項(0次元単項式)とは呼べないよね
2(2-2)÷8とか8÷2(2-2)はどう計算するんだろう
0611132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 09:48:35.76ID:N0X0IOnk
>>610
>数同士の演算で定義されてはいるが定数項(0次元単項式)とは呼べないよね
君が「2(2-2)」の計算結果を何も書かないというならそうかもね
0612132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:04:17.17ID:Y7aYDYYG
>>599
相変わらず支離滅裂な思い込みの垂れ流しだなw

>「a(b^2)^2=(a(b^2))^2」となる訳だな
俺が親切に定義しなおしてあげたアスペルガー君の俺流単項式では
左辺全体が単項式なんだから、そうはならんだろ。俺流単項式では
なく、「積」を一塊にするのでは駄目だというのはすでに俺が指摘
済みだよ。なにを今更w

一方、「暗黙の積が除算に優先する」という簡単なルールを認めれ
ば、一般的な演算規則にしたがうだけで、まったく問題なく計算で
きるので、(俺流)単項式なんていう概念はまったく必要ない。
単項式で考えればそのルールはいらないというのは馬鹿げてるし、
間違ってる。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:12:25.91ID:Y7aYDYYG
当然ながら、アスペルガー君を説得するのは無理だから、
アスペルガー君のトンデモ主張のリストを補完しとくわw
(このところ「広義の単項式」から「広義の」が外れてきたので、
 ここでも外しておいた。)

・等号は左辺の計算結果が右辺になるという意味。したがって 「6=2×3」
 は「真とはかぎらない命題」である。

・「ab」 はaにbを掛ける操作とも、その計算結果(積)ともどちらとも
 みなせるが、「a×b」は操作としかみなせず、積とはみなしえない。

・単項式は積なので、「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら積
 になるので単項式である。

・「xz+yz」は単項式ではなく多項式だが、「(x+y)z」は単項式である。

・「a+b」はaとbとを足し合わせる操作とも、その結果の和ともみなせるが、
 「3a+a」は足し合わせの操作としかみなせず、3aとaの和ではありえない。

・「3x2」が積も表すと主張したいのなら、「3x2を計算せよ」の問いに
 「3x2」と答えても正解としなければならない。

・「3+2」は3と2という単項式の和で、単項式は文字式なので文字式である。

・100年前には ○+○×○ を(○+○)×○としていたので、今でも
 そう計算してもよいはずだ。

・「文字式」と「多項式」は同義である。なぜならインターネット辞書で
 「文字式」を検索するとwikipediaの「多項式」の説明に誘導されるから。
0614132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:38:12.65ID:N0X0IOnk
>>612
>俺が親切に定義しなおしてあげたアスペルガー君の俺流単項式では
>左辺全体が単項式なんだから、そうはならんだろ。
「a(b^2)」は「ひとかたまりで不可分である」なんだよね?w
だったら妄想君が何を言おうと妄想君の主張は「a(b^2)^2=(a(b^2))^2」と
いうことだw
無条件に「ひとかたまりで不可分である」とした時点で「^」「!」より高い優先順位を
設定したことになるのだから当然だ
それでも否定したいなら何故「そうはならんだろ」なのか論理的に説明してねw

>単項式で考えればそのルールはいらないというのは馬鹿げてるし、
>間違ってる。
何故「間違ってる」なのか論理的に説明してねw
それができない限り妄想君が何を言おうと「暗黙の積が除算に優先する」と
いうルールなど「必要ない」

結局、論理的根拠もなく「そうはならん」「間違ってる」と喚くだけの感情論だけだったなw
0615132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 13:54:56.44ID:N0X0IOnk
>>613
>>509

妄想君はいい加減一番目の項目は修正してねw

「広義の単項式」は妄想君のまとめに書いてあるから話の流れで分かるだろうと
書かないだけだから逆に外さないでねw

ちなみに妄想君、「数だけの式」と言う概念があるのは昭和12年以前の「算術」なんだけどねw
妄想君はそのころに教育を受けたご老人なのかもしれないなw

>>577の指摘でもある
>例えば、構文論的には同じ式 "1 + 2 × 3" でも、
>演算の優先順位が文脈によって異なれば、異なる値(この場合、7 かもしれないし 9 かもしれない)を持ち得る。
という一般的な話を、100年前のことと切り離して考えられないのも、
やっぱり妄想君だよね、という感じだな
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 14:33:38.16ID:Y7aYDYYG
>>614
>「a(b^2)」は「ひとかたまりで不可分である」なんだよね?w

あなたの主張が「積はひとかたまりだから不可分だ」というのなら
そうだが、自分で自分の首を締めてどうすんのw

>何故「間違ってる」なのか論理的に説明してねw

すでに説明済みだよ。例えば、単項式というくくり方に問題があることは、
>>613のリストを読めば普通の人は分かる。

>「暗黙の積が除算に優先する」というルールなど「必要ない」

教員用指導書にはそのルールを教えるように書いてあるそうだが、それも否定
するんだね。まあ、せいぜい俺流単項式を学校教育で採用してもらえるように
頑張ってくれw

>>615
>「広義の単項式」

さすがに俺流単項式が通用するかどうかやばいと感じてきたようだねw
「広義の単項式」って発想も俺流だからそのまま「単項式」でいいでしょ。
どうしてもというなら、「俺流単項式」と書き換えてもいいけど?w

もはやアスペルガー君の言うことを信じる人はいないと思うので、
もう、いちいち反論する必要もないかw
0617132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:07:35.86ID:0GZvrUEb
>>588
習ってないだって?抜け作聴講してたんじゃないのか?じゃなきゃ教員の手落ち、または学級崩壊だ
教員を責めるな、PTAなり世間潮流なりを責めろ

>>589
> まあ、この式なら曖昧さはないけど、√も演算記号なので、文字式でないとはいえ、
> 加減乗除のみで構成される数式と同列に扱うのは問題ありかと。

単なる演算記号じゃないぜ。括線付きだ。電子媒体上だから/同様に括る機能が失われてるが。

> 文字式でなければ、どんな数式でも曖昧だという意味にとってもらっては困ります。

でも整数乗数と根乗数の間に有る結合性は同じなんだぜ?単なる教育の周知徹底の差だ。

ちなみに

> 心の闇

俺は人の直向きに耐え忍ぶ姿を尊ぶ心が退廃し
人の苦しむ被虐態を尊ぶ悪い奴だ。故に、その前段の文

> 困ります

を読み「よーし良い子だ、もっと困れ」と呟き嗜虐悦に入る。
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:12:23.39ID:0GZvrUEb
>>588
習ってないだって?抜け作聴講してたんじゃないのか?じゃなきゃ教員の手落ち、または学級崩壊だ
教員を責めるな、PTAなり世間潮流なりを責めろ

>>589
> まあ、この式なら曖昧さはないけど、√も演算記号なので、文字式でないとはいえ、
> 加減乗除のみで構成される数式と同列に扱うのは問題ありかと。

単なる演算記号じゃないぜ。括線付きだ。電子媒体上だから/同様に括る機能が失われてるが。

> 文字式でなければ、どんな数式でも曖昧だという意味にとってもらっては困ります。

でも整数乗数と根乗数の間に有る結合性は同じなんだぜ?単なる教育の周知徹底の差だ。

ちなみに

> 心の闇

俺は人の直向きに耐え忍ぶ姿を尊ぶ心が退廃し
人の苦しむ被虐態を尊ぶ悪い奴だ。故に、その前段の文

> 困ります

を読み「よーし良い子だ、もっと困れ」と呟き嗜虐悦に入る。
0619132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 15:25:17.20ID:0GZvrUEb
一眠りする前と後でレスが被ってやんの、しかも三回くらい
俺が困ってどうする…さて置き、√活用解答案式改定
8÷2(2+2)=8÷2(4+0)
=8÷2√16=8÷√2^2√16
=8÷√4√16=8÷√(4・16)
=8÷√64=8÷8=1
開括弧直前の定数との積結合性も、根号直前の定数との積結合性も、本来は同等で在る事を教える
ああ便利な+0、括弧を解く必要を無くしつつ無力で居てくれる
0621132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 16:15:57.85ID:N0X0IOnk
>>616
>あなたの主張が「積はひとかたまりだから不可分だ」というのなら
>そうだが、自分で自分の首を締めてどうすんのw
www
俺は>>217で条件を指定してるから問題ないぞw
そもそも「掛け算の結果を積という」という定義から、「×からみて積はひとかたまり」と
言っていること、「×」以外の「省略×」「累乗」については何も言及していないこと、
は明白なんだけどねw
何も言及していない「累乗」を挙げて、鬼の首を取ったように「成り立たない」「曖昧だ」を
連呼する妄想君のアスペっぷりが哀れなだけw
結局、妄想君が妄想君の俺流単項式に対する指摘に反論できず間抜けっぷりをさらしただけ、
ということだなw

>すでに説明済みだよ。例えば、単項式というくくり方に問題があることは、
>>>613のリストを読めば普通の人は分かる。
要するに「妄想君にはそう見える」という妄想ということだなw
「3a+a」は単項式とか、昔の算術にしかなかった「数だけの式はルールが違う」が
現在でも通じると思っている人の言う「問題がある」なのだから推して知るべしだなw
特に「3a+a」は単項式、というのが致命的で、何について話をしているか全く理解できて
いない証拠であり、妄想君のアスペ全開、ということだなw

>教員用指導書にはそのルールを教えるように書いてあるそうだが、それも否定
>するんだね
「必要ない」が、別に「あっても構わない」よねw
妄想君には否定しているように見えるんだねw

>さすがに俺流単項式が通用するかどうかやばいと感じてきたようだねw
単に、置き換えてた同型の式に対して言っている、というだけだからね
式を整理するための補助として別に何もやばいことはないし、そのままでもいいぞw

>もはやアスペルガー君の言うことを信じる人はいないと思うので、
>もう、いちいち反論する必要もないかw
はい、敗北宣言来ましたw
逃げ出す準備に入ったようですw
妄想君は>>507で終了宣言しておいて、ここまで未練たらたらなのが笑えるなw
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:49:08.84ID:YQj0ioMu
334 仕様書無しさん sage 2019/08/17(土) 21:30:17.17
だからRPNにしとけば曖昧さの余地なんて無いのに…

8 2 ÷ 2 2 + × なら16
日本語:8を2で割ったものと2と2を足したものを掛ける

8 2 2 2 + × ÷ なら1
日本語:8を、2に2と2を足したものを掛けたもので割る

中置記法は欠陥記法。
はい皆さんご一緒に!
中置記法は欠陥記法!!
0625132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:50:02.29ID:yOre8XKM
>>617,618
2度繰り返すほど大事なレスらしいので、いちおう返答しときます。

>習ってないだって?

習ってない、じゃなくて習った記憶がない、ですよ。
で、あなたは中学校で習った記憶あるの?(旧制中学じゃないよね?w)

>整数乗数と根乗数の間に有る結合性は同じなんだぜ?

累乗は乗算の延長として捉えることができるけど、累乗根は四則演算の
範疇を超えてますからね、sinやlogのような関数記号に近いように思え
ますね。
0626132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 00:54:06.65ID:yOre8XKM
>>624
僕はたいてい脱いで議論してますよ。はきものは。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:07:42.17ID:yOre8XKM
>>621
ちょっと反省することがあって、いちおうレスしとくわ。

君のことをアスペルガー君と呼ぶのはやめておこうかと思う。
本物の障害を馬鹿にするような書き方はよくないものね。
なので、今から君は単項式君ってことで、OK?

>「必要ない」が、別に「あっても構わない」よねw

なくても構わないわけだから、文字式における乗算記号の
如く、不必要なものは省くべきだと思わないか、単項式君?
0628132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:10:18.91ID:Y4YcYX3L
>>625
>累乗は乗算の延長として捉えることができるけど、累乗根は四則演算の
>範疇を超えてますからね、sinやlogのような関数記号に近いように思え
>ますね
妄想君は相変わらず妄想の世界に生きてるなw


超越関数
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E9%96%A2%E6%95%B0
超越関数(ちょうえつかんすう、英: transcendental function)とは、多項式方程式を満たさない
解析関数であり、代数関数と対照的である。言い換えると、超越関数は加算、乗算そして冪根という
代数的演算を有限回用いて表せないという意味で代数を「超越」したものである
超越関数の例として、指数関数、対数関数、そして三角関数が挙げられる。

代数関数と超越関数
対数や指数関数は超越関数である。超越関数という用語は三角関数を表すのに使われることが多い。
超越関数でない関数を代数関数(Algebraic Function)と呼ぶ。代数関数としては、有理関数や平方根関数がある。

冪根
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AA%E6%A0%B9
冪根(べきこん)、または累乗根(るいじょうこん)は、冪乗(累乗)に相対する概念で、冪乗すると
与えられた数になるような新たな数のことをいう。数 x の冪根はしばしば n√x と書き表される。
冪根 n√x は以下の関係を満たす。
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:21:10.07ID:Y4YcYX3L
>>627
>なくても構わないわけだから、文字式における乗算記号の
>如く、不必要なものは省くべきだと思わないか、単項式君?
www
それぞれ異なる意味を持ち、必要に応じて使い分けられているものであり、
どちらも不必要なものではありませんw

妄想君は「a÷bc=a÷(bc)」という現実があるにもかかわらず、未だに「×」と
「暗黙の×」が同じ演算子だと思っているらしいw
妄想君は相変わらず妄想の世界に生きてるなw
0630132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:22:12.12ID:yOre8XKM
>>628
単項式君はwikipediaを引用するのが好きだねぇw

それにしても、なにを指摘したつもりになってるんだろう?
アス… おっと、これはやめておくんだったなw
0631132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:25:46.03ID:Y4YcYX3L
>>630
>それにしても、なにを指摘したつもりになってるんだろう?
アスペの妄想君には理解できなかったみたいだねw
都合の悪いことは見えない。妄想君は相変わらず妄想の世界に生きてるなw
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:27:07.93ID:yOre8XKM
>>629
単項式君、頭に血が昇って、あっちの世界に行ってしまわれたようだ。
意味不明なレスに返答しようもなしw
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:30:54.89ID:yOre8XKM
>>631
たぶん、単項式君以外の誰にも理解できないと思うよ。
なにが都合が悪いのやら、さっぱり。

いつものように、単項式君はまたなにか勘違いしてるんだろうな。
文字式と多項式が同義だと喚いてた時みたいにw
0634132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:40:40.58ID:yOre8XKM
いまいちど単項式君の主張に耳を傾けてみましょう。
味わい深いものがありますw

・等号は左辺の計算結果が右辺になるという意味。したがって 「6=2×3」
 は「真とはかぎらない命題」である。

・「ab」 はaにbを掛ける操作とも、その計算結果(積)ともどちらとも
 みなせるが、「a×b」は操作としかみなせず、積とはみなしえない。

・単項式は積なので、「a×b」は単項式ではないが、「(a×b)」なら積
 になるので単項式である。

・「xz+yz」は単項式ではなく多項式だが、「(x+y)z」は単項式である。

・「a+b」はaとbとを足し合わせる操作とも、その結果の和ともみなせるが、
 「3a+a」は足し合わせの操作としかみなせず、3aとaの和ではありえない。

・「3x2」が積も表すと主張したいのなら、「3x2を計算せよ」の問いに
 「3x2」と答えても正解としなければならない。

・「3+2」は3と2という単項式の和で、単項式は文字式なので文字式である。

・100年前には ○+○×○ を(○+○)×○としていたので、今でも
 そう計算してもよいはずだ。

・「文字式」と「多項式」は同義である。なぜならインターネット辞書で
 「文字式」を検索するとwikipediaの「多項式」の説明に誘導されるから。

・暗黙の積が割り算に優先するというルールを生徒に教えることは
 「必要ない」けれど「不必要」ではない。「必要ない」けど「必要に応
 じて」使い分けられている。
0635132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:53:43.54ID:Y4YcYX3L
>>634
>>509

>・暗黙の積が割り算に優先するというルールを生徒に教えることは
> 「必要ない」けれど「不必要」ではない。「必要ない」けど「必要に応
> じて」使い分けられている。
www
妄想君には>>629が「×」と「暗黙の×」について述べていることを理解できなったようだw
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 02:02:02.36ID:Y4YcYX3L
>>633
>いつものように、単項式君はまたなにか勘違いしてるんだろうな。
>文字式と多項式が同義だと喚いてた時みたいにw
妄想君は「同義」という表現が気に入らない訳だね
別に「近しい言葉」にでも「関連項目」にでも言い換えていいぞw
要は、一般的な認識として「文字式」は「多項式」に関連性が強く、三角関数には
関連しないことが伝わればいいのだから

妄想君の迷言:「sin(2x)は文字式」w
0637132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 03:49:32.82ID:1OhksF9d
>>625
甘い。ゆとり教育概念導入初年度は1977年、革新だから俺もユトリっちゃあユトリだが
ユトリ世代とされる1987.4/2-2004.4/1生まれ世代ではない。大方お前はシレっとした授業態度で
ノート取り尽くしが甘い1人。例えば分数同士の割り算の授業で解いてみせた児童組の中でも
計算解説はでき乍ら根拠解説はできなかった児童組の1人だろ?点数だけ取れる優等生気取りだな。
一方で根拠解説できた組も居たがクラスに居るか居ないか、居ても2〜3人だった。(因みに俺は
根拠解説は出来た癖に点数は稼げない、秀才とも異なる唯一特殊で残念な例で「やればできるのに」と
教員が並か以下の児童にでも言って聞かせる事を特に本気で何度も言って聞かさせ
受け持った歴代担任教員をしこたま悩ませた)お前ら前者は塾通いだったんだろう?塾は塾でも
ただ勉強の先取りしただけの塾、或いは親に行かされ身が入って無かった塾生の1人。
そらサトリ世代の下地を作る訳だわ。
0638132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 04:04:39.31ID:1OhksF9d
>>625
> >整数乗数と根乗数の間に有る結合性は同じなんだぜ?
>
> 累乗は乗算の延長として捉えることができるけど、累乗根は四則演算の
> 範疇を超えてますからね、sinやlogのような関数記号に近いように思え
> ますね。

バカモン。羃根は開平、開立など開方演算を経て得られる代数的数で、俺より十数年前の世代の授業では
除算筆算を更に難しくした開平筆算を習っていた位で超越数とは関係無いわ!

…所でお前もレス作りにTXT清書をコピペする口か?まさかとは思うが猫こと
筑波大学数学講師懲戒解雇の増田哲也じゃないよな?
0639132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 10:17:41.86ID:yOre8XKM
>>637
>甘い。
なにが甘いのかさっぱり意味が通じませんが、、、

>革新だから俺もユトリっちゃあユトリだが
革新ってなに?そんな世代がある?

>根拠解説は出来た癖に点数は稼げない、
学習障害っぽいですね、それは。
単項式君と通ずるものがありそう。

あなたが心の闇を抱えてしまった原因はそこらにありそうですが、
(たぶん、周囲とのコミュニケーションがうまくとれなくて、健全
な人間関係が構築できない?)、自身に問題があることを内省して、
ままならなかった学歴のことなど気にせず、社会と協調した生き方
を模索してください。でないと、自分や近親者が不幸になるだけで
す。そんなことは重々ご承知のこととは思いますが、老婆心まで。

>>638
>超越数とは関係無いわ!
もちろん関係ありませんよ。
「関数記号」の例として超越関数の記号を具体例に出しただけで、
専用の関数記号を持つ代数関数を他に思いつかなかっただけの話。
Excelなら平方根関数としてSQRTが用意されてるんだけどね。
0640132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:07:21.88ID:1OhksF9d
>>639
推し測りが甘いって言っとるんだ。ゆとり教育概念導入初年度は1977年度
革新地域として1980年度からゆとり教育先行導入された例も有る位で
だから俺も革新地域では無かったが1977年度以降誕生ユトリっちゃあユトリだが
ゆとり教育本格開始された1987年以降誕生では無いんでユトリではない。

> >根拠解説は出来た癖に点数は稼げない、
> 学習障害っぽいですね、それは。
> 単項式君と通ずるものがありそう。

その文だけ抜き出して読んで判断するお前が読語障害なんだわ、元は
> (因みに俺は
> 根拠解説は出来た癖に点数は稼げない、秀才とも異なる唯一特殊で残念な例で「やればできるのに」と
> 教員が並か以下の児童にでも言って聞かせる事を特に本気で何度も言って聞かさせ
> 受け持った歴代担任教員をしこたま悩ませた)
だからな。つまり「学習障害であると判断する以前に、クソ適当にしかやってみせなかった」んだよ。
何だお前…少し長文になると読み切れなくなるのか?そんな読語力じゃ
ノート取り尽くしできなくなる程度に聞き逃し、或いは聞き流してる可能性が高いな?
お前は教えられた記憶が無いんじゃなくて聞き零してた可能性が強いわ。
よくそんな腐った読み取り力で人を貶した文章を連発してるよな、お前?
昭和ゴリゴリだったらお前半殺しに遭ってたわ。

残念ながら、お前みたいに腐った人間は辛く当たりが厳しい責め立て教育でないと
更正できない事が証明されてるんだわ。尾木ママの教育論説は甘い。
0641132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:18:01.35ID:1OhksF9d
>>639
そうだお前、無職ついでにその腐りきった根性を叩き直して貰えよ。
>>54書いて外野に「かわいそう」って書かれたの、お前だろ?
「・を知らない」「省略積優先を習った記憶は無い」とか、完全に「かわいそう」な醜態さらして。
更正修行を受けて来いよ。そういう人をバカにした態度が聞き零し晒すんだよ。
苛めとも取れる厳しい厳しい訓練を受けて来いよ?
0642132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 15:28:24.86ID:uJR0+qpT
ちらっとwikiが出たのでここらで書いとく
前に÷の定義の話で逆数を掛けるということで落ち着いたと思う
wikiにも

>実数などにおける定義から離れると、除法は乗法を持つ代数的構造について「乗法の逆元を掛けること」として一般化することができる。

というのがある
しかしこのwikiの説明はあまりよろしくない
「よい代数系では現実的に」「としてよい」をつけて説明すべき
一般にも使える定義はやはり×の逆を意識したものにしないといけない
(ユークリッド整域での余りつきの÷は別物としても)自然数や整数しか知らなくても小学生が6÷3を3の逆数を使わずに計算できるのは積の逆であることを知っているから
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 17:02:38.83ID:yOre8XKM
>>640
革新地域,,,なんか、耳慣れない言葉がよく出てくるねw

> 1977年度以降誕生
ってことは、せいぜい40歳前後か。もしかして就職氷河期世代?そういえば、
ハロワにも詳しかったね。でも、君の不遇は時代のせいではないと思う。

>「学習障害であると判断する以前に、クソ適当にしかやってみせなかった」
この一文だけからだと、「学習障害と判断されたけど、適当にしかやって
なかっただけだから」と言い訳しているようにも読めるなぁ。俺の「腐った
読み取り力」(w)のせいかもしれんので、聞き流してもらって結構だが。

激高してるのは指摘が図星だったせいなのかもしれないが、他人を恨まず
妬まず、近親者のことも考えて、極端な行動に走らずに幸せに生きる道を
模索してくれ。

>>641
適当に読み流してるのかしらないけど、 >>54 はかわいそうな単項式君の
書き込みだよ。
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/22(木) 20:56:42.44ID:Y4YcYX3L
>>633
>なにが都合が悪いのやら、さっぱり。
本人からの指摘もあったし、理解できたかな?
それにしても、累乗は乗算の延長としながら「累乗根は四則演算の範疇を
超えてます」発言には笑わせてもらったよw
妄想君はいつも一般的な共通認識の範疇を超えてるよねw
しかも誤魔化し方が酷くてさらに笑えるなw
0645132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 01:17:36.93ID:QkexIuRg
>>644
>本人からの指摘もあったし、理解できたかな?
超越関数がどうのという話なら、まったく的外れだという
ことを>>639で説明してるんだが、かわいそうな単項式君に
は理解できなかったのかな?w

>笑わせてもらったよw
累乗は被累乗数の有限回の積で置き換えできるけど、累乗根
を根号内の数に対する有限回の四則演算でどう置き換えるん
ですかね?

単項式君が何をどう笑おうと勝手だけど、変な所で笑ってると
気が違ったかと思われるだけですよw
0646132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:07:07.65ID:2tynfI+y
>>645
>超越関数がどうのという話なら、まったく的外れだ
そうだねwまったく的外れだねw
sinやlogのような関数記号に近いからって何だと言うんだろうねw
まあ、俺にはよく分からん感覚だが、妄想君の脳内では「8÷2a」は曖昧だが、
「8÷2√16」も「8÷2sin(π/6)」も曖昧さはないように見えるんだなw


> 累乗は被累乗数の有限回の積で置き換えできるけど、累乗根
>を根号内の数に対する有限回の四則演算でどう置き換えるん
>ですかね?
その発想は一体どこから出てきたんだろうねw
妄想君は一人で、累乗根は超越式だ、と主張してればいいと思うよw
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:31:03.64ID:2tynfI+y
>>645
念のため確認しておくか
「f(x)=x」とした時の「8÷2f(2+2)」は、「8÷2(2+2)と「8÷2√16」の
どちらに近いんだ?
0648132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:31:37.84ID:/n900Rn0
>>643
> ってことは、せいぜい40歳前後か。もしかして就職氷河期世代?そういえば、
> ハロワにも詳しかったね。

仕事にゃ困ってねーよ

> でも、君の不遇は時代のせいではないと思う。

> 近親者のことも考えて

は?既に5千万無心してる両親の何を考えろと?あぁ、お前は億からの仕送りしてるのか、偉いな
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/23(金) 09:38:28.04ID:/n900Rn0
妄想君?単項式君?コンセンサス君?アスペルガー君?どれがどっちだよ?嘘吐いたら死ねよ
で、>>120はどっちだよ?
マウント大好きエヘラエヘラ笑ってる屑>>68はどっちだよ?
命賭けろよー、最初から嘘吐く位なら議論すんじゃねーぞー
嘘吐いてまで議論するんだったら人間やめろよー
0650132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:51:21.23ID:8V8TQkmX
>>646
>「8÷2a」は曖昧だが
単項式君、またトンチンカンなことをw
それは文字式だよ。関数記号が使われてる式は文字式
に準じた扱いをしてもいいんじゃないの、って言って
るだけなんだが。

>>648
>既に5千万無心してる両親の何を考えろと?
ご愁傷様です。

>>649
おそらく>>120は単項式君だろうね。>>68はわからん。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 01:20:25.49ID:T5CAdYZf
>>650
>>「8÷2a」は曖昧だが
>単項式君、またトンチンカンなことをw
>それは文字式だよ。
まあ、妄想君に>>647で『「8÷2(2+2)と「8÷2√16」』と書いた意図を察するような芸当は無理だよなw

>関数記号が使われてる式は文字式
>に準じた扱いをしてもいいんじゃないの、って言って
>るだけなんだが。
そもそも、文字式も何も区別はないというのに、「数だけの式」なんて言い出すのは昭和12年以前に算術を
習ったお年寄りだけだよw
そして、平方根(累乗根)は無理数を表現する表記法であり「ひとつの数」なのだが、その意味を理解しない
お年寄りの妄想君にとっては関数記号にみえるのだろうねw
ちなみに、分数も表記法であり「ひとつの数」だから、準ずるという意味では平方根は分数(帯分数)側だよw

それにしても、平方根(累乗根)という代数的数を無理やり超越数扱いにしようとするのには笑ったよw
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 08:52:02.60ID:FzaJLFic
>>68なはずなかったわ俺だ、間違った>>62だわ
是非ともヤクザ相手に同じ口の聞き方をして失踪してくれ

しかし>>120もかわいそうだな
2・2=4 3・3=9
という書き方の例題も見た事が無いのか

いやしかし使い難いな新しい機種、いくら機械だから言うて、あんまり酷いんじゃ終いにゃ怒るでしかし
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:42:51.58ID:8V8TQkmX
>>651
>『「8÷2(2+2)と「8÷2√16」』と書いた意図を察するような芸当は無理だよなw
他人の意図をまともに汲み取れない単項式君の意図を読みとるのは相等無理ゲーだな。
おそらくは、自分でも自分の意図を読みとれないからこんな書き方しかできないんだ
ろうけどねw

そういえば、一松信のエッセイに、論文を読んでたら 「2(1)=2」という式が出てき
て首をひねったという話があったなぁw

> 「数だけの式」なんて言い出すのは昭和12年以前に算術を習ったお年寄りだけだよw
あ、そう?君の大好きなwikipediaで数式の分類表に出てくる「算術式」って何
なんだろうねw 変数を含まない「数だけの式」じゃないのかな?
 つttps://ja.wikipedia.org/wiki/数式

>分数も表記法であり「ひとつの数」だから
単項式君は「ひとつの数」が大好きだねw分数も積も冪も二項演算(2変数関数)
ともみなせるし、その結果の値ともみなせるってだけ。f(x)は関数であり、関数値
でもある。文脈次第でどちらとも解釈できるってことがわからんのが石頭の単項式君。

>平方根(累乗根)という代数的数を無理やり超越数扱いにしようとする
誰もそんなことしてないのに、そんなことを言って失笑を買ってるのは
単項式君のほうだよw
0654132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:45:02.71ID:8V8TQkmX
>>652
>間違った>>62だわ

それも>>120と同じく、おそらく単項式君だね。
なぜ単項式君が名乗りをあげないのか不思議だけどねw
0655132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 16:27:06.07ID:FzaJLFic
へ?じゃあスレ初頭から「コンセンサス取れなきゃダメだ〜」言って場合分け解派のレスしてるの誰よ?
0656132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/24(土) 19:38:14.58ID:T5CAdYZf
>>653
>あ、そう?君の大好きなwikipediaで数式の分類表に出てくる「算術式」って何
>なんだろうねw 
そのソースでは「2^3」は「数だけの式」であっても「算術式」ではないのだが、
妄想君の認識と合っているということかな?
で、算術式で検索してもコンピュータ用語としてしか見つからないが、数学用語として
どう定義されてるか妄想君は示せるのかな?

結局、妄想君が文字式(代数)と算術式の計算ルールの違いを示せない限り、妄想君の言う
「数だけの式」という概念は存在しないんだよ
そもそも妄想君は「明記されないルール」を認めない立場だったよねw

>単項式君は「ひとつの数」が大好きだねw分数も積も冪も二項演算(2変数関数)
>ともみなせるし、その結果の値ともみなせるってだけ
へぇ〜、そうなんだぁ〜w
なら、2変数関数「m(x,y)=x×y」と定義した時、「b×c=m(b,c)」な訳だが、「b×c」に
結果の意味もあるから、「a÷b×c」と「a÷m(b,c)」は妄想君にとって同じなんだねw
「bc=m(b,c)」に対する「a÷bc」と「a÷m(b,c)」ならどうかな?w

妄想君に問題を出してあげよう
「a◎b」を「a+b」と定義する(例:4◎2=6)。この時「2◎3×4◎5」を計算せよ
「s(a,b)」を「s(a,b)=a+b」と定義する(例:s(4,2)=6)。この時「s(2,3)×s(4,5)」を計算せよ

ちなみに、分数が二項演算なら「分数同士の割り算」で、分数と割り算の間の優先順位が必要に
なるがどこにどう書いてあった?
そもそも妄想君は「明記されないルール」を認めない立場だったよねw

>誰もそんなことしてないのに
www
何の意味があって「累乗根を根号内の数に対する有限回の四則演算でどう置き換える」なんて
ことを言い出したの?w
言い訳が酷過ぎるなw
0657132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:31:42.76ID:qaoxqoZT
>>655
>「2^3」は「数だけの式」であっても「算術式」ではないのだが、
それを含めるなら√2を含む式も「数だけの式」ということになるから
話が後戻りする。とはいえ、累乗は積に置き換えれば算術式になるので、
数だけの式と言ってもさほど違和感はないけどね。

>数学用語としてどう定義されてるか
「文字式」だって数学用語としての定義が見当たらないんだから、文字式
ではない式(「数だけの式」)の定義がみあたらなくても不思議はなかろう。
日常語の延長線上で常識的な判断をするしかない。まあ、俺流定義が絶対
だと思いこんでる非常識な単項式君には理解しえない話かもしれないけどねw

>「明記されないルール」
そういう曖昧なルールを不文律という。ある集団の中では認められても、
より大きな集団や、別の集団の中では認められなくてもしょうがないって
こと。つまり、ルールとしてまったく認められないわけではなく、範囲が
限られる。

>「b×c」に結果の意味もあるから、
演算操作という意味もあるからね。除算も2変数関数d(x,y) と考えねばなら
ないわけで、a÷b×cとだけ表記した場合、m(d(a,b),c)なのか、d(a,m(b,c))
なのか判然としない。左側優先とすれば、d(a,b)に対してmを施すことになる
し、mがdより優先とすればm(b,c)を行ってからdを施すことになる。要するに、
どれを変数とする関数か、こういう表記では明確ではないというだけ。
それは、bcと表記した場合にもまったく同じことがいえる。bcは積でもあり、
演算でもあると、君も認めていたよね?単に、同じ乗算操作でも、b×c と
表記した場合と、bc と表記した場合とで優先度が変わるだけの話にすぎん。
一方、bcでもb×cでも「積」としての意味しかないと限定すると、bc^dや
b×c^dを(bc)^dと解釈できてしまうことになるが、これは何度も出た話。

>この時「2◎3×4◎5」を計算せよ
上の段落の話と同じこと。こんな簡単なこともわかんないのかねぇ…
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 00:32:49.91ID:qaoxqoZT
>>655
>分数が二項演算なら「分数同士の割り算」
たとえば、a/b/c/d に対して「分数同士の割り算」と但し書きがつけば、
常識的には2つの分数a/bとc/dを二項とする割り算と解釈するだろうし、
単に a/b/c/d とだけ書いてあれば、連続した割り算と解釈して左優先。

>何の意味があって「累乗根を根号内の数に対する有限回の四則演算でどう
>置き換える」なんてことを言い出したの?w
累乗が有限回の積で置き換えられて算術式と同等になるのとは対照的だろ?
どうしてわかんないかなぁ?

単項式君は頭の中身も単項式なのかな?(我ながら意味不明な煽りw)
0659132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 02:01:30.07ID:QDymjDt7
>>657
>「文字式」だって数学用語としての定義が見当たらないんだから、文字式
>ではない式(「数だけの式」)の定義がみあたらなくても不思議はなかろう
言葉遊びに拘る妄想君は決して「代数」とは言わないんだなw
「文字式」も「数だけの式」も「代数式」なのだから代数のルールに従うだけだw

>日常語の延長線上で常識的な判断をするしかない。
なら「算術式」は「算術の式」だよね?おじいちゃんw
そして「文字式」も「数だけの式」も「代数式」なのだから代数のルールで問題ないよね?w

>つまり、ルールとしてまったく認められないわけではなく、範囲が
>限られる。
だから「数だけの式」についてのその「不文律」とやらはどうなっているかを示してくれよw
妄想君の妄想ではなく、本当にあるならねw

>演算でもあると、君も認めていたよね?単に、同じ乗算操作でも、b×c と
>表記した場合と、bc と表記した場合とで優先度が変わるだけの話にすぎん。
延々と情報量0のことを言っているが、結局それは、「b×c」と「bc」は意味が違う、という
単純なことなのだよw
単に、「b×c」に「積」の意味がないから「a÷b×c≠a÷m(b,c)」となり、「bc」は積の意味が
あるから「a÷bc=a÷m(b,c)」となるいうだけの話だw

>一方、bcでもb×cでも「積」としての意味しかないと限定すると、bc^dや
>b×c^dを(bc)^dと解釈できてしまうことになるが、これは何度も出た話。
俺の>>621に対して妄想君が>>627で逃げた話で、妄想君から反論はなかったということで
終了してる話だなw

>>この時「2◎3×4◎5」を計算せよ
>上の段落の話と同じこと。こんな簡単なこともわかんないのかねぇ…
あれ?妄想君は「二項演算(2変数関数)」なんて書いてるし、「二項演算」と「2変数関数」は
同じ扱いではなかったのかい?w
0660132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 02:02:32.84ID:QDymjDt7
>>658
>たとえば、a/b/c/d に対して「分数同士の割り算」と但し書きがつけば、
>常識的には2つの分数a/bとc/dを二項とする割り算と解釈するだろうし、
>単に a/b/c/d とだけ書いてあれば、連続した割り算と解釈して左優先。
妄想君は浅いなw>>368を見ろw

ちなみに
>除算も2変数関数d(x,y) と考えねばならないわけで、
のように、新しい数を関数「num(x)」のように定義したら、自然な流れとして「num(x)」同士の
加減乗除を定義することになる
分数を2変数関数「q(x,y)=x÷y」と定義して、2つの分数同士のの加減乗除「q(a,b)+q(c,d)」
「q(a,b)-q(c,d)」「q(a,b)×q(c,d)」「q(a,b)÷q(c,d)」をそれぞれ「ひとつの数(分数)q(x,y)」と
して表すことが妄想君にできるかな?
中には同様の単項式やら複素数やらの加減乗除(特に加算乗算)の定義を理解できない輩もいるらしいぞw

>累乗が有限回の積で置き換えられて算術式と同等になるのとは対照的だろ?
だからそれに「何の意味があるんだよ?」と聞いているんだけどアスペの妄想君は
やっぱりアスペだなw
まあ、普通は「超越数」と主張している、と判断するだろうねw

今回もまたもや妄想君の妄想爆裂回だったなw
0661132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:39:40.81ID:qaoxqoZT
>>659
>「代数」とは言わないんだなw
単項式君は反論できなくなると、筋違いなことを言い出す癖があるねw
しかし、このスレで最初に「代数式」という言葉を使ったのが誰なのかも
覚えてないとは、せつなくなるよw
文字式=代数式だという君の間違った思い込みを正してあげたのも俺なん
だが。そして、すべてはその代数式における演算優先度の規則が曖昧だから
解釈が分かれるということをずーーーーっと論じてるつもりなんだけどねぇ。
ほんと馬鹿w

>「数だけの式」についてのその「不文律」とやらはどうなっているか
話が通じないひとだね。文字式にあてはまる不文律がそのままあてはまるか
どうかという問題なんだよ。左優先という明文化されたルールだけで良しと
する人がいても不思議ではないというだけ。

>結局それは、「b×c」と「bc」は意味が違う
演算優先度において違いがあるという意味では、意味が違うのは当たり前。
それ以上でも以下でもないと何度言えば理解できるのやら。

>俺の>>621に対して
読んでみたが、bc^dを(bc)^dと解釈しうることに対する反論は見当たらない。
「累乗に関しては何も言及してない」と言う無内容な戯言しか見当たらない。

>二項演算」と「2変数関数」は同じ扱いではなかったのかい?w
当たり前だ。◎も×も二項演算(2変数関数)。何を言ってるんだ?w
前段の話をまるで理解できてないようだな。まさに頭が単項式なのかw
0662132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:48:43.34ID:qaoxqoZT
>>660

>w>>368を見ろw
見たけど、「分数同士の割り算」じゃないようだが?何が浅いんだかw
ほんと、まともに話の通じない人だね。

>2つの分数同士のの加減乗除「q(a,b)+q(c,d)」
(中略)
>をそれぞれ「ひとつの数(分数)q(x,y)」として表す
例によって何が言いたいのかわからんが、メンドクセーやつだなw
とりあえず和だけ。
q(x,y)y=x…(1)と, s≠0のとき xs=ys⇔x=y…(2)を認めれば
(1)より、q(ad+bc,bd)(bd)=ad+bc={q(a,b)+q(c,d)}(bd)
(2) より、b≠0,d≠0なら、q(ad+bc,bd)=q(a,b)+q(c,d)
単項式君の定義に反して申し訳ないが、等号は左右の辺を入れ替えても
正しいからq(a,b)+q(c,d)=q(ad+bc,bd)となるので、xをad+bc, yをbdと
おけば「ひとつの数(分数)q(x,y)」で表せる。
積や商はこれを手本に単項式くんが自分でやってみろ。添削してあげるから。

>まあ、普通は「超越数」と主張している
超越数は代数的数の有限回の四則演算であらわせないものだよ。代数的数
には累乗根も含まれるのに、そんな主張になるわけがない。そう思うのは、
頭が単項式の単項式君くらいなもの。妄想君というあだ名は君にこそふさわ
しいけど、妄想障害に悩んでる人(君も含めてね)に気の毒だから使わないw
0663132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:40:22.66ID:QDymjDt7
>>661
>単項式君は反論できなくなると、筋違いなことを言い出す癖があるねw
つ鏡

>文字式=代数式だという君の間違った思い込みを正してあげたのも俺なん
>だが。
妄想君の「sin(2x)は文字式」をソース付きで否定したし、>>636に反論もないのに、
妄想君の脳内ではそうなっているんだなw

>そして、すべてはその代数式における演算優先度の規則が曖昧だから
>解釈が分かれるということをずーーーーっと論じてるつもりなんだけどねぇ。
妄想君が「教科書(仕様書)」を決めないから、流派が複数ある、というだけのことだろw
どれか従う「教科書(仕様書)」を決めたら「曖昧」になる訳がないのが分からないのかな?
結局、>>572で妄想君自身が「出るわけ無いだろ」と言っているのだから、妄想君の主張の
有効性は「微レ存」でしかないわけだw

>文字式にあてはまる不文律がそのままあてはまるかどうかという問題なんだよ
www
そもそも存在しない「数だけの式」というルールを適用しようとする発想がキ〇ガイなんだよw
で、何度も「数だけの式」は文字式だと指摘いるのに、それを論理的に否定できないにも関わらず
認めないのもキ〇ガイだなw

>読んでみたが、bc^dを(bc)^dと解釈しうることに対する反論は見当たらない
要するに「何も言及していない」ところで勝手なことをしている妄想君の指摘は意味をなさない、
ということだw
例えるなら、日本の道交法をアメリカで破ったからと言って「だから何?」といった感じだw
まあ、妄想君は「妄想君の俺流単項式」構築失敗する間抜けだし、理解できないのだろうねw

>>「二項演算」と「2変数関数」は同じ扱いではなかったのかい?w
>当たり前だ。◎も×も二項演算(2変数関数)。何を言ってるんだ?w
なら、>>656の「2◎3×4◎5」と「s(2,3)×s(4,5)」は同じ計算結果にならないとおかしいよね?
と言っているんだが妄想君には理解できないのかw
妄想君にとって「s(2,3)×s(4,5)=5×9=45」なのだから「2◎3×4◎5=45」となるはずだよね?
2変数関数に曖昧さはなく、二項演算に曖昧さがあるなら、妄想君の主張は矛盾する訳だ
背理法って知ってるか?仮定して矛盾するなら仮定が間違てるんだぞw
0664132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:43:08.75ID:QDymjDt7
>>662
>見たけど、「分数同士の割り算」じゃないようだが?何が浅いんだかw
そりゃ「分数同士の割り算」の話ではなく「/」についてだからねw

>おけば「ひとつの数(分数)q(x,y)」で表せる。
これで「ひとつの数(分数)q(x,y)」と「二項演算(割り算)x÷y」の違いが明確になったんじゃないか?w
「二項演算」と「2変数関数」は同じ扱いという妄想君がアホすぎだった、ということだなw

>超越数は代数的数の有限回の四則演算であらわせないものだよ。代数的数
>には累乗根も含まれるのに、そんな主張になるわけがない
大笑いしたwww
妄想君の今までの発言は、それに喧嘩を売ってることに他ならないんだけどw
そもそも「累乗根」を「代数的数」と認めるなら、「累乗が有限回〜〜とは対照的だろ?」なんて
発想は出てこないよw
0665132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:38:13.93ID:qaoxqoZT
>>663
>つ鏡
これしか言い返せないとは、能がないねぇw

>「sin(2x)は文字式」をソース付きで否定したし
文字式=多項式説(おっと、関連性が強いに変更したんだっけ?w)には
バカバカしくて反論する気にもならんわ。君の脳内で否定する分にはご自由に。

>「教科書(仕様書)」を決めないから、流派が複数ある
流派が複数あるのなら、曖昧だということだよ。たとえば、世の中の大半が
Physical Review の執筆ルールに従うというのなら解釈の曖昧性はなくなる。
単項式君はとことん話の通じないやつだなw

>存在しない「数だけの式」というルールを適用しようとする発想
つくづく単項式君って話が通じない人だねえw
数だけの式のためにだけ存在するルールなどないんだってば。文字式に対して
非明示的に存在するルールを数だけの式にも適用すべきかどうかって話だろ。
で、すべきだともすべきでないとも断定できないってこと。

>何度も「数だけの式」は文字式だと指摘いるのに
辞書で引いた「文字式」の定義に反すると「論理的」に説明してるのに受け入れ
ない君が馬鹿なだけだよ。

>日本の道交法をアメリカで破ったからと言って「だから何?」
なんの喩えにもなってないんだけどねぇ。単項式君に喩え話は無理だから
やめたほうがいい。君の能力を超えてるんだよ。

>「2◎3×4◎5」と「s(2,3)×s(4,5)」は同じ計算結果にならないとおかしいよね?
そりゃ◎が×に優先すればそうなるよ。当たり前じゃん。
だが、2◎3×4◎5が、s(2,3)×s(4,5)なのか、s(s(2,3×4),5)なのかは、その式
だけからは判別できない。◎が×より先なのか、×のほうが先なのか規定する
必要がある。そんな簡単なこともわかんないの?
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 15:11:45.40ID:qaoxqoZT
>>664
>そりゃ「分数同士の割り算」の話ではなく「/」についてだからねw
相変わらず話が通じない単項式君。分数同士の割り算でないのなら、はなから
そういえよ。ただ単にa/b/c と書いてあれば (a/b)/c とみなさざるを得ないし、
水平棒で分数を表すのなら、どちらかを長くしなければ駄目ってだけの話だろ。
実際、そうでない分数式はみかけたことないなぁ。

>「ひとつの数(分数)q(x,y)」と「二項演算(割り算)x÷y」の違いが明確になった
はあ?どこが違うの?頭がおかしいんじゃないか?
例によって、どちらも操作と結果の両方の意味を持つことが理解できないのか?
単項式君の頭の悪さには驚かされるわ。学歴が頭の良さを示すわけじゃないが、
最終学歴は何?もしかして中卒?だったら、俺もこれ以上の説得は諦めるわ。

>なんて発想は出てこないよw
何故?√2という累乗根は有理数からの有限回の四則演算では出てこないよ。
一方、どんな有理数の累乗もその数からの有限回の四則演算で出てくるわけ
だから、累乗根と累乗は対照的だろう。代数的数にも有理数と代数的無理数が
あるんだから、その違いを意識するのは当然の話。単項式君には理解できな
くてもしかたがないけどねw
0667132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:13:50.96ID:QDymjDt7
>>665
>文字式=多項式説(おっと、関連性が強いに変更したんだっけ?w)には
>バカバカしくて反論する気にもならんわ
妄想君はよく脳内ソースで「sin(2x)は文字式」を断言できるよねw

>流派が複数あるのなら、曖昧だということだよ
いや、>>572で妄想君自身が「出るわけ無いだろ」と言っているのだから
妄想君自身に「流派が複数ある」は否定されているよw
微レ存な事実をもとに「曖昧だ」と喚き散らす妄想君の頭がおかしいだけだw

>文字式に対して
>非明示的に存在するルールを数だけの式にも適用すべきかどうかって話だろ。
そういうことは、「数だけの式」は文字式である、を論理的に否定してから言えw

>辞書で引いた「文字式」の定義に反すると「論理的」に説明してるのに受け入れ
>ない君が馬鹿なだけだよ。
数学的定義で『「数だけの式」は文字式である』となるものを、数学的定義ではない
大雑把な概要だけで否定できると思っている妄想君が馬鹿なだけだよw
そもそも『「数だけの式」は代数式である』の方も否定できないと意味ないぞw

>なんの喩えにもなってないんだけどねぇ。
「×」と「省略×」の優先順位の定義の話に、無関係の「累乗」を持ち出しても否定にもならないよ、
と言って理解できない妄想君には何を言っても無駄なんだろうねw

>◎が×より先なのか、×のほうが先なのか規定する 必要がある
二項演算に優先順位が必要な時点で、「二項演算」と「2変数関数」は同じ扱い、は否定される、
と言っているのだが、妄想君は論点すら理解できないんだねw
そもそも妄想君は何を否定されているか理解できないからトンチンカンなレスを繰り返すことになる
要するに、「二項演算」には結果の意味はない、ということを指摘してるんだよw


まあ、妄想君の「a×bに結果の意味もある」という発言の根底にある間違いがよく分かる話だねw
0668132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 16:18:23.86ID:QDymjDt7
>>666
>分数同士の割り算でないのなら、はなからそういえよ。
「/」が何の説明もなく使われることなんてごく普通の話だw
だからこそ「/」は曖昧なんだよ

>ただ単にa/b/c と書いてあれば (a/b)/c とみなさざるを得ないし
「/」の記号からして「上下」を意識させるのだから、それは妄想君の思い込みだw
>>357からの>>368等の話の流れを見直せw

>例によって、どちらも操作と結果の両方の意味を持つことが理解できないのか?
だから、どちらも同じ意味を持つなら二項演算だけ優先順位が必要になる、という事態には
ならないんだよw
妄想君の、「二項演算」に結果の意味がある、が間違いだ
そもそも「二項演算」は「まだ計算されていない」のだから「結果の意味」がある訳がないだろw

ちなみに、「a◎b」を「a+b」と定義したのだから、「2◎3×4◎5」は「2+3×4+5」とはできないのか?w
「単なる×の省略」と言って勝手に「×」を復活させる妄想君からみたらどうなんだろうね?w

>単項式君の頭の悪さには驚かされるわ。
妄想君の自己矛盾にも気づかない馬鹿さ加減には呆れるよ
「掛け算の結果を積という」という定義を認めると言いつつ、「a×bに結果の意味もある」と
言う妄想君には狂気すら感じるよ
何なんだろうね、妄想君の、定義を理解できず、定義を勝手に改変する、という姿勢は。
まさに、キ〇ガイ、としか言いようがないよ

>何故?√2という累乗根は有理数からの有限回の四則演算では出てこないよ
>代数的数にも有理数と代数的無理数があるんだから、その違いを意識するのは当然の話。
www
だから「その違いを意識する」ということに「何の意味があるんだよ?」と聞いてるんだよw
妄想君は、本当にキ〇ガイだなw
0669132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 17:38:44.64ID:qaoxqoZT
>>667
>脳内ソースで「sin(2x)は文字式」
辞書を文字通り解釈すればそうなると何度言えば分かるんだ、この馬鹿はw

>「流派が複数ある」は否定されているよw
自分が言ったことも忘れる馬鹿w

>「数だけの式」は文字式である、を論理的に否定してから言え
辞書を文字通り解釈すればそうなると何度言えば分かるんだ、この馬鹿はw

>数学的定義で『「数だけの式」は文字式である』となるものを、数学的定義ではない
>大雑把な概要だけで否定できると思っている妄想君が馬鹿なだけだよw
日本語もまともに書けないのか、この馬鹿はw
文字式の「数学的定義」がそもそも存在しないと何度言えばわかるのか。

>そもそも『「数だけの式」は代数式である』の方も否定できないと意味ないぞw
文字式と「多項式あらため(w)代数式」が同義だと言い張る馬鹿にとってはなw

>無関係の「累乗」を持ち出しても否定にもならないよ
累乗も代数式の基本演算なんだから無関係なわけがないだろ、馬鹿w

>要するに「二項演算」には結果の意味はない、ということを指摘してるんだよw
それで6÷2×3という二項演算の複合する式をどう解釈するんだよ馬鹿w
説明してみろw
0670132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:25:15.80ID:qaoxqoZT
>>668
>「/」が何の説明もなく使われることなんてごく普通の話だw
おまえが自分で「分数同士の割り算」という説明をつけてたのに、
勝手にはずしてどうすんだよ、馬鹿w

>> ただ単にa/b/c と書いてあれば (a/b)/c とみなさざるを得ないし
> 「/」の記号からして「上下」を意識させるのだから、それは妄想君の思い込みだw
> >>357からの>>368等の話の流れを見直せw

>>357には、「/で分数を表す場合」という前提条件が書いてあるん
だから、その限りにおいてはそうなるってだけだろ、馬鹿w
その場合、a/b/cは横線が同じ長さの分数表示と同じ扱いになるから、
そもそも許されない表現。なので、なんの説明もなくa/b/cと書かれて
いればa÷b÷cと考えて、左優先の規則で(a/b)/cとみなすしかない。
これだけ説明してもわからなければ、真正の馬鹿だよねw

>「2◎3×4◎5」は「2+3×4+5」とはできないのか?w
◎が二項演算の結果についてだけではなく、優先度の規則まで含めて+と
同じだと定義されてればそうできるに決まってるだろw

>「その違いを意識する」ということに「何の意味があるんだよ?」と聞いてるんだよw
超越数だとか言ってたのが間違いだったことは、馬鹿にもようやく理解できたのかなw
何の意味があるか知りたければさかのぼってレスを読め。
0671132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:25:27.62ID:QDymjDt7
>>669
>辞書を文字通り解釈すればそうなると何度言えば分かるんだ、この馬鹿はw
www
そこの例としてあるものは代数式だけであり、他の辞書も例として超越式を含めていないが、
妄想君も脳内ではそういうことになってるんだよねw

>自分が言ったことも忘れる馬鹿w
妄想君の脳内ソースでは「流派が複数ある」と言ったんであって、現実の話ではないぞw

>辞書を文字通り解釈すればそうなると何度言えば分かるんだ、この馬鹿はw
より詳細な数学的定義を認めない妄想君は本当にどうしようもないなw
妄想君の根拠がそれしかないのだから仕方がないのかもしれないがねw
妄想君の手口が卑怯だという一例だよねw

>文字式の「数学的定義」がそもそも存在しないと何度言えばわかるのか。
「数学的定義」がある「単項式」「代数式」の話をしてるんだよw
「代数式」の説明には「数字だけの式(数式)も代数式とみなされる。」とあり、
これも否定できないと意味ないぞw

>文字式と「多項式あらため(w)代数式」が同義だと言い張る馬鹿にとってはなw
何が言いたいかよく分からんが、妄想君にとっては「文字式」に「代数式」は含まれないという主張か?w

>累乗も代数式の基本演算なんだから無関係なわけがないだろ、馬鹿w
www
『「×」と「省略×」の優先順位の定義の話』をしている時には「無関係」なのだよw
妄想君は本当にバカだなw

>それで6÷2×3という二項演算の複合する式をどう解釈するんだよ馬鹿w
「÷」「×」は優先順位は等しいから、左から順に計算するだけだが?
「6÷2×3= (6÷2)×3=3×3=9」ですが何か?w
「まだ計算されていない」のものを計算するのに「結果の意味」が何ゆえ必要だと思うのか、
妄想君の妄想はさっぱり理解できないよw


妄想君は、事実や多数の事象を物事を判断するという姿勢が欠けているよねw
まあ、自分が見たいものしか見ない、自分に都合が悪いことは見えない、というのが
アスペの妄想君が妄想君と呼ばれる理由なのだから分かり切ったことではあるのだが。
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:48:31.10ID:QDymjDt7
>>670
>おまえが自分で「分数同士の割り算」という説明をつけてたのに、
>勝手にはずしてどうすんだよ、馬鹿w
どのレスの話だよ?

>だから、その限りにおいてはそうなるってだけだろ、馬鹿w
繰り返すが、「/」が何の説明もなく使われることなんてごく普通の話だw

>その場合、a/b/cは横線が同じ長さの分数表示と同じ扱いになるから、
>そもそも許されない表現。なので、なんの説明もなくa/b/cと書かれて
>いればa÷b÷cと考えて、左優先の規則で(a/b)/cとみなすしかない。
「a/(b/c)」の可能性もあるんだから「みなすしかない」とは言えないだろw

>◎が二項演算の結果についてだけではなく、
ここが妄想君の発言の意味不明なところなんだよねw
なぜ計算前に結果が同じだと言えるのか、言えると思うのか、妄想君はもしかして
未来予知でもできるのかねw

>優先度の規則まで含めて+と
>同じだと定義されてればそうできるに決まってるだろw
なら、「×」と「省略×」は優先順位が異なるのだから、「省略×」は
「単なる×の省略」ではなく、「a÷bc」を「a÷b×c」とはできない、ということだなw

>超越数だとか言ってたのが間違いだったことは、馬鹿にもようやく理解できたのかなw
妄想君の解釈は、相変わらず斜め下だなw

>何の意味があるか知りたければさかのぼってレスを読め
平方根(累乗根)という代数的数を無理やり超越数にしようとしている、ということだなwww
0673132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 18:58:08.33ID:qaoxqoZT
>>671
>他の辞書も例として超越式を含めていない
じゃ、例として出てなければ分数式は文字式じゃないってことになるのかね?
「数だけの式」も文字式の項には例示されてないけど、君は文字式だと主張
してるわけだが、やっぱり馬鹿なんだねw

>手口が卑怯だという一例だよねw
反論できないと卑怯だとしか言えない馬鹿w

>「代数式」の説明には「数字だけの式(数式)も代数式とみなされる。」とあり、
当たり前だ。おまえに「代数式」という言葉を教えたのは俺だってことを
忘れたのか?レスをさかのぼって確かめてみろ、馬鹿w

>「文字式」に「代数式」は含まれないという主張か?w
文字式に代数式が含まれ、かつ、代数式以外は文字式でないのなら
文字式と代数式が同義だってことが、わからんのかね、この呆れた馬鹿はw

>『「×」と「省略×」の優先順位の定義の話』をしている時には「無関係」
そんな勝手な都合があるかよ、馬鹿w ×より優先順位が高い演算がその間
にはいる可能性があるんだから。

>「6÷2×3= (6÷2)×3=3×3=9」ですが何か?w
ほら、(6÷2)という演算結果に3を乗じてるだろ?左から順に演算を施した
「結果」に対して次の演算を施してるんだよ。6÷2が演算操作であり、
演算結果でもあるからはじめてそういう解釈ができるんだよ。演算の結果が
出てこなければ次の操作ができない。式の値を評価するためには、そうみなす
しかない。なぜこんな簡単なことが理解できないのか。やぱり馬鹿だから?w

単項式君はほんと、どうしようもない馬鹿だということが分かるわw
単項式君のトンデモ主張のリストの改訂版に期待してくれw
0674132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:10:48.18ID:qaoxqoZT
>>672
>どのレスの話だよ?
もう忘れてるのかw馬鹿だなw

>「a/(b/c)」の可能性もあるんだから
割り算とみなせばその可能性はないし、分数とみなせばa/b/cという
書き方はありえない。と二度も同じこと言わせるな、馬鹿w

>なぜ計算前に結果が同じだと言えるのか
はあ?何をオペランドにしても結果が同じでなきゃ同じ演算とは言えんだろ。
そんなこともわからん馬鹿かw

>「×」と「省略×」は優先順位が異なるのだから
その規則を認めればそうなると何度言えばわかるのか。でもって、
その規則さえ認めればいいだけで、単項式がどうのという馬鹿な
主張はまったく無用なんだよ、単項式君。

>相変わらず斜め下だなw
単項式君の主張が斜め上だから、まともな主張が相対的に斜め下に
なるのは、そりゃそうだろうなw

>代数的数を無理やり超越数にしようとしている、ということだなwww
と、あいかわらず斜め上のデタラメな主張をする馬鹿w

馬鹿を治す薬はないからなぁ、、、
0675132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:51:13.10ID:QDymjDt7
>>673
>じゃ、例として出てなければ分数式は文字式じゃないってことになるのかね?
「文字式かどうか分からない」だろうねw

>「数だけの式」も文字式の項には例示されてないけど、君は文字式だと主張
>してるわけだが、やっぱり馬鹿なんだねw
「代数式」の説明には「数字だけの式(数式)も代数式とみなされる。」とあると
言っているだろw
もはや「文字式」に固執する段階ではないんだよw

>反論できないと卑怯だとしか言えない馬鹿w
「より詳細な数学的定義を認めない」と妄想君の馬鹿さ加減を指摘してるぞw

>当たり前だ。おまえに「代数式」という言葉を教えたのは俺だってことを
>忘れたのか?
www
なぜ「代数式」を知らないと思えるのか妄想君の思考回路は意味不明だなw

>文字式に代数式が含まれ、かつ、代数式以外は文字式でないのなら
>文字式と代数式が同義だってことが、わからんのかね、この呆れた馬鹿は
そんなこと聞いてないぞw
結局、妄想君は宗旨替えしたのかw

> ×より優先順位が高い演算がその間にはいる可能性があるんだから。
『「×」と「省略×」の優先順位の定義の話』をしている時には「無関係」なのだよw
妄想君は本当にバカだなw

>ほら、(6÷2)という演算結果に3を乗じてるだろ?左から順に演算を施した
>「結果」に対して次の演算を施してるんだよ。
「6÷2」ではなく「3」に対して次の演算を施したんだよw

>6÷2が演算操作であり、演算結果でもあるからはじめてそういう解釈ができるんだよ。
違うよw
「6÷2」は単に演算操作であり、その演算操作を実施することで「3」という演算結果を得るんだよw
妄想君の脳内辞書の「結果」の意味は一体どうなっているんだろうねw

>演算の結果が出てこなければ次の操作ができない。
そりゃそうだ。そして計算すれば結果は出てくるぞw

ちなみに「積(乗算の結果だけとは限らない)」は英語で「product」だ
そして「product」の意味は「製品,製造物,生成物」であり、そして「結果」だ
類似の「6÷2」は「製品,製造物,生成物」ではないこと、「3」は「製品,製造物,生成物」で
あることは明らかだろうにねw
0676132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 19:53:48.63ID:QDymjDt7
>>674
>もう忘れてるのかw馬鹿だなw
はい、やはり妄想君の妄想でしたw

>割り算とみなせばその可能性はないし、分数とみなせばa/b/cという
>書き方はありえない
単に「曖昧」ということだよねw
「曖昧」に対する態度が矛盾してるぞw

>はあ?何をオペランドにしても結果が同じでなきゃ同じ演算とは言えんだろ。
全く答えになっていないところが妄想君だなw

>その規則さえ認めればいいだけで、単項式がどうのという馬鹿な
>主張はまったく無用なんだよ、単項式君
その規則を決定づけるのが「単項式同士の除法」だと何回言えば分かるのかねw
もしかして「掛け算の結果を積という」という定義も理解できない妄想君が
「積の表し方」だけで十分と言っているのか?w

>馬鹿を治す薬はないからなぁ、、、
つ鏡
何度も自己紹介しなくてもいいぞw


妄想君は、まず「結果」を辞書で調べて、その意味を正しく理解することから始める必要があるなw
0677132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:01:59.90ID:qaoxqoZT
>>675
>もはや「文字式」に固執する段階ではないんだよw
あれれ?あれだけ文字式、文字式って言ってた人が、宗旨変えか?w

>なぜ「代数式」を知らないと思えるのか
その後の単項式君のアタフタぶりを見れば誰でもわかるだろうw


>そんなこと聞いてないぞw
自分が言ったことを「聞いてない」とは、ほんとに馬鹿だな。
単項式君の言い分をパラフレーズしたら「文字式と代数式が同義だ」という
馬鹿な主張になると言ってるんだよ。とんだ大馬鹿者だわw

>『「×」と「省略×」の優先順位の定義の話』をしている時には「無関係」なのだよw
だから、他の演算子との優先順位との関係も考えなきゃ、それだけ定義しても
無意味だろ。なにが「無関係」だよ。ちゃんちゃらおかしいわ。

>「6÷2」ではなく「3」に対して次の演算を施したんだよw
その3は6÷2の演算結果そのもの。6÷2が3と等価だから次の演算の
オペランドを3で置き換えできることがわからんのかね、この大馬鹿者はw
演算操作の意味しかないというのなら、「結果」である3に対する操作は
できなくなり、その数式は6÷2と2×3という2を共有した2つの演算
があるだけという、意味不明な式になってしまうんだよ。

こんなこともわからないようでは、君は数学に向いてないよ。中卒レベルで
やめておいたほうがいい。

>ちなみに「積(乗算の結果だけとは限らない)」は英語で「product」だ
>そして「product」の意味は「製品,製造物,生成物」であり、そして「結果」だ
妙な宗教でもはじめたいのか?productに「積」以外の意味があるから何なんだよw
「積」にもprocut以外の意味があるけど、だから何だっての?まるで謎掛けだなw
ほんと話が通じないわw
0678132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:31:52.21ID:qaoxqoZT
>>676
>はい、やはり妄想君の妄想でしたw
という妄想にとりつかれた単項式君が哀れでならんよw
単なる馬鹿ならまだしも…

>単に「曖昧」ということだよねw
だれにとっても決めようがないという点で、同じ「曖昧」でも、
適用すべきルールが人によって分かれるような「曖昧」さより
程度が悪い。だから、そんな表現は使っちゃ駄目ってのが誰に
でもわかるし、実際、見たこともない。

>全く答えになっていないところが妄想君だなw
自分が理解できないことはすべて妄想だということにしたいらしいw
「どこがわかんないの」と言われても、「それもわかりません」
としか答えられない中学生みたいに思われたくないものねw
中卒ってのは図星だったのかな?w

>その規則を決定づけるのが「単項式同士の除法」
そんな回りくどい方法で「決定づける」必要はなかろう。それより、
規則を明文化すればいいだけの話。そのほうが何の紛れもない。

>「掛け算の結果を積という」という定義
俺がそういう意味で積という言葉を使ってきてたことすら理解
できないほど単項式君は馬鹿なんだねw救いようがないわw

>「積の表し方」だけで十分と言っているのか?w
ここ、意味がわらかんわ。誰か通訳してくれw

>つ鏡
馬鹿の一つ覚えかwやっぱり馬鹿なんだねw
0681132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:16:17.55ID:QDymjDt7
>>677
>あれれ?あれだけ文字式、文字式って言ってた人が、宗旨変えか?w
代数式が妄想君の弱点みたいだから、そこを責めるのは当たり前だよねw
結局、「数字だけの式(数式)も代数式とみなされる。」には反論ないようだから
これを認め受け入れたということだなw

>その後の単項式君のアタフタぶりを見れば誰でもわかるだろうw
また、妄想でも見たのかw

>自分が言ったことを「聞いてない」とは、ほんとに馬鹿だな。
俺は「妄想君自身の主張」を聞いたんだよw

>単項式君の言い分をパラフレーズしたら「文字式と代数式が同義だ」という
>馬鹿な主張になると言ってるんだよ
ほら、やっぱり「聞いてない」ことを答えるアスペだw

>だから、他の演算子との優先順位との関係も考えなきゃ、それだけ定義しても
>無意味だろ。
「×(÷)」と「省略×」だけの式の話をしている時には「無関係」なのだよw
妄想君は本当にバカだなw

>その3は6÷2の演算結果そのもの。
そうだね

>6÷2が3と等価だから次の演算の
>オペランドを3で置き換えできることがわからんのかね、この大馬鹿者はw
それは「、単に「6÷2」の結果が「3」というだけであって、「6÷2」に「結果の意味もある」と
いうことを意味しないぞw

>演算操作の意味しかないというのなら、「結果」である3に対する操作は
>できなくなり、
そんなことはありませんw
というか『「結果」である3に対する操作』って何をする気だよw

>君は数学に向いてないよ。中卒レベルでやめておいたほうがいい。
妄想君は算数の小学1年生レベルで向いてないよw


>productに「積」以外の意味があるから何なんだよw
要するに「積」とは「製品,製造物,生成物」「結果」のことだよ、と言ってるのが分からないのかw
妄想君は推移律とか理解できないんだろうねw


妄想君には小学1年生から「計算」についてやり直しをお勧めするよw
0682132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:18:39.63ID:QDymjDt7
>>678
>という妄想にとりつかれた単項式君が哀れでならんよw
妄想でないなら具体的にレス番を示せるよねw

>だから、そんな表現は使っちゃ駄目ってのが誰に
>でもわかるし、実際、見たこともない。
妄想君の「見たこともない」ほど信用できないものはないなw

>自分が理解できないことはすべて妄想だということにしたいらしいw
質問の「なぜ計算前に結果が同じだと言えるのか」に対し、回答がかみ合ってないから
理解できる訳もないねw
呆れるほど妄想君はアスペだよねw

>そんな回りくどい方法で「決定づける」必要はなかろう。
新しい数概念を定義したら、それに加減乗除を定義するのは、数学としてごく自然な行為だぞw
その後、単項式の次は「平方根」について加減乗除を定義することになる

>それより、規則を明文化すればいいだけの話。そのほうが何の紛れもない。
アスペの妄想君のために明文化する必要などないよw

>俺がそういう意味で積という言葉を使ってきてたことすら理解
>できないほど単項式君は馬鹿なんだねw
「a×bには結果の意味もある」と付け加えたら、元の定義と両立できず元の定義をぶち壊すことに
なるんだ、と何度言っても理解できないんだねw

>ここ、意味がわらかんわ。誰か通訳してくれw
アスペの妄想君は>>443の話も覚えていなんだなw

>馬鹿の一つ覚えかwやっぱり馬鹿なんだねw
妄想君がブーメラン発言ばかりするのだから仕方がないw


妄想君には論理的思考は無理なんだよw
0683132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:18:58.77ID:HBBlLAwC
>>628
> 一般学生がどうかなんて知ったこっちゃないよ。数学を扱う理数系の研究者
> の間でコンセンサスがあるかどうかだよ。君等のような素人の多数決できまる
> 話ではない。

んだから、誰かがCASIOの関数電卓の話を出した様に
省略積優先事項は、お前の言う「理数系の研究者」に、お前の言う「コンセンサス」とやらが
取れてる話なんだよ。それが国際単位系の括弧付記にまでなったのは
世界的学力退化よりも中韓への対応だろ
0684132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:56:23.18ID:HBBlLAwC
「6÷2(1+2)」問題について教育委員会に問い合わせてみた | 半月記
https://pasero.net/~mako/blog/s/1045

はーい大昔はともかく昔から省略積優先でーす
0685132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:58:25.85ID:HBBlLAwC
しまった誤爆した
何で引用先スレではなく引用元スレに貼っちゃったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況