X



トップページ数学
1002コメント1036KB

素人には 8÷2(2+2) を16と答える馬鹿が居るらしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/04(日) 04:00:54.93ID:DgYVVk3J
8÷2(2+2) は ×を省略した書き方で
8÷2×(2+2) になるから 16だ! らしい(笑)

馬鹿の16になるという主張の理屈を
ab ÷ ab に当てはめるとこうなってしまう

ab ÷ ab
= a × b ÷ a × b
= (a × b ÷ a) × b
= b × b
= bの二乗

ab ÷ ab は当然1になるんだけど、
16になると主張してる人の理屈ではbの二乗となってしまう

さすがにいくら馬鹿でもab ÷ abをbの二乗とは答えないと思うが、
馬鹿の16になるという主張の理屈に当てはめると、bの二乗となってしまう
この矛盾を説明できないんだよね。馬鹿だからw

  
0474132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:29:52.06ID:tAgMb9rU
abは積を表し、a×bは乗算の操作なので、別物だと言ってたアスペルガー君は
どっかいっちゃったのかな?

文科省の指導要領から、こんな素敵な記述をみつけたのになぁw

>なお,ab や a/b ,さらに,a+b,a−b という表現は,操作の方法を
>表していると ともに,操作の結果も表しているという式の見方は大切である。

ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387018_004.pdf
の70ページ
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:38:04.17ID:12bWbqIk
>>474
え?今更それw

>>なお,ab や a/b ,さらに,a+b,a−b という表現は,操作の方法を
>>表していると ともに,操作の結果も表しているという式の見方は大切である。
「a×b」はそこに含まれていませんでしたw
残念w
0476132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:44:43.80ID:gx1eG2NI
明治42(=1909)年
昭和13(=1938)年
昭和14(=1939)年

御苦労さん。あー6÷2(1+2)スレ大乱立期にこう資料がスッと出す親切学者が居たら
もしかしたら今のサトリ世代の学力も少しはマシだったかなぁ
(そしたらそしたでサトリ高飛車勘違いぶりが更に拍車がかったろうけど)
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 05:46:18.28ID:gx1eG2NI
結局、国際単位系も数学的整合性をベースとしてた事には違い無いんだわな、って事も
証左(コンセンサス君にはエビデンスと言ってやった方が分かるんだろうか?)も挙がったし
不適応って事で良いだろう。無定義述語の話までされたらエルデシュも困る事だろうな

(純粋数学に無いSI接頭辞の扱いにしても『接頭辞』が故、合成語では有れど例えば
ktが「kilotonne」と言う不可分律であり「kilo・tonne」と言う可分律ではない事は本来蛇足ではあるが
この括弧内補足文を以て典型的衆愚性披露者コンセンサス君に向けた為念但書とする)

しかし俺よか遥かにオベンキョーしたであろうコンセンサス君は何で妥協派で居続けるんだろうね?
サトリ世代じゃないかも知れんがサトリ世代典型症状だよな、単なる衆愚性コンセンサス派じゃねぇか
0478学術
垢版 |
2019/08/17(土) 08:20:46.06ID:+0jnKkwz
ウーン数字は定項じゃないから違う結果が出ても驚きはしないよ。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 09:42:21.68ID:gx1eG2NI
有限値静止項を見定められず摂動項や無限小値や零因子や
Whell_theory的不定要素に翻弄された語りばかりを板中のスレで展開するお前は帰れ、自称学術
0481学術
垢版 |
2019/08/17(土) 09:59:20.10ID:+0jnKkwz
数学なんて久し振りだけどな。
0482132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:00:57.76ID:tAgMb9rU
>>475
アスペルガー君、まだいたの?w

>「a×b」はそこに含まれていませんでしたw

引用元を読んでないのか、読んでも理解できないのやらw
その直前に文字と文字の間の×は普通は省略し、a×b=ab
とするって書いてあるんだから、a×bと書いてないのは
あたりまえ。
相変わらずのアスペルガーぶりだね、しかしw
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:03:50.77ID:cR3dYoTZ
操作の方法を表すっていうのは例えばa=2,b=4の場合
abはaとbを掛け合わせること、つまりは8であって
決して24では無いですよ、ということを言ってるんじゃないの?
0484学術
垢版 |
2019/08/17(土) 11:06:11.06ID:+0jnKkwz
数学という学問も成立しているレヴェルがしっかり高いね。
0485132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:13:55.49ID:tAgMb9rU
>>483
a/b、a+b、a-bと並列に書かれてるんだから、そういう文脈ではないでしょう。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:33:14.38ID:12bWbqIk
>>482
君は「答え a×b」を認めるのかもしれないが、他の人はバツにします
なぜなら「a×b」は掛け算の式であり、操作の結果を表していないのは明白だからです
相変わらずのアスペルガーぶりだね、しかしw

>>485
>a/b、a+b、a-bと並列に書かれてるんだから、そういう文脈ではないでしょう。
「a×b」は、ab、a/b、a+b、a-bと並列に書かれていないのだから、そういう文脈ではないでしょうw
0488132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:28:42.85ID:tAgMb9rU
>>486
>君は「答え a×b」を認めるのかもしれないが

あれだけ説明してもこんな嘘をつく異常者ぶりは情けない。
嘘つきは泥棒の始まりというが、君、犯罪者じゃないだろうね?

>「a×b」は、ab、a/b、a+b、a-bと並列に書かれていないのだから、

その直前にa×b=abと書いてあるから並列に書かれたも同じこと。
アスペルガー君にはわかるはずもないかw
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:33:07.70ID:12bWbqIk
>>488
>あれだけ説明してもこんな嘘をつく異常者ぶりは情けない。
>嘘つきは泥棒の始まりというが、君、犯罪者じゃないだろうね?
つ鏡

>その直前にa×b=abと書いてあるから並列に書かれたも同じこと。
「書かれていない」という事実を無視して、勝手に捏造してはいけませんw
妄想で物事を判断するアスペルガー君にはわかるはずもないかw
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 14:34:42.05ID:12bWbqIk
>>488
参考までに。
「15+6÷3」は「7」だ、除算優先したいなら「15+(6÷3)」と書け、という旨の話もある

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/811540/92
符号ノ連続スルモノハ文典ニ所謂命令法的ニ読ム通リニ解釈スルコトニ定ム
ベシ、例ヘバ、 15+6÷3 ハ、拾五ニ六ヲ加ヘ、之レヲ参ヲ以テ割レト読ム
ベシ、則チ結果ハ七ナリ、拾五ニ、六ヲ三ニテ割リタル商弐ヲ加フル場合ニ
ハ、必ラス 15+(6÷3) ト書クベシ、此ノ事ニ就キテ著者ハ毎度質問ヲ受ケ
タルコトアリ、何レニテモ宜シキコトナレド、兎ニ角ニ確定シ置クコト無益
ニアラザルベシ
0491132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:06:38.84ID:gx1eG2NI
>>490
____何でじゃ?と思い読み進めたら…____
第二節 算術科目的ノ特殊ナル事 / 3p (0008.jp2)
第三節 英、仏、独算術ノ異ナル事 / 11p (0012.jp2)
第四節 代数的ノ事柄ヲ算術ニテ解スルノ困難ナル事 / 22p (0018.jp2)
第五節 算術中ニ於テ整数論ニ深入リスルノ不可ナル事 / 30p (0022.jp2)
第六節 英国ニ於ケル算術ト代数トノ区別 / 35p (0024.jp2)
第七節 本邦ニ於ケル算術ノ来歴 / 43p (0028.jp2)
第八節 所謂理論流義算術ノ本邦普通教育ニ不適当ナル事 / 56p (0035.jp2)
第九節 所謂理論流義算術ノ本邦普通教育上ニ於ケル弊害 / 81p (0047.jp2)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄何かコンセンサス君より遅れた時代の考え方だな、と思い発行年を見たら ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エラい昔の書籍だな。成程、各国でこういう方が問題提起し合った結果
乗除が加減より順優先則とされ統一徹底周知拡充される様になった訳な
積商が乗除より優先に統一徹底周知拡充が、され始めたのは同時期でも、浸透は更に遅かったかな?
0492132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:17:39.82ID:tAgMb9rU
>>489
>つ鏡
反論もできないのかねw

>「書かれていない」という事実を無視して
まともに文章が読めなくてそんなアホなこと言ってるから
アスペルガー君って言われるんだよw

>>490
一方、たかだか14年後に出版された>>469の1つめのリンク先
の本には明確に乗除算を加減算より優先せよとある。
時代や教科書によってルールの認識が異なる好例かもしれんなw

>何レニテモ宜シキコトナレド、兎ニ角ニ確定シ置クコト無益
>ニアラザルベシ

とあるから、この時代にはどちらの答えもありだったのかもしれん。
ことほどさように、普遍的なルールというものは定めがたい。
0493132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:23:20.82ID:tAgMb9rU
>>491
>積商が乗除より優先に統一徹底周知拡充が、され始めた

まだ言い張るかw
「積商が乗除より優先」するとそっくりそのまま書いてある典拠が
あるのなら提示してごらんよ、アスペルガー君。

しかし「統一徹底周知拡充」ってなんだよw
0495132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 16:34:33.42ID:12bWbqIk
>>492
>反論もできないのかねw
反論だと理解できないのかねw

>まともに文章が読めなくてそんなアホなこと言ってるから
>アスペルガー君って言われるんだよw
つ鏡


>>493
>あるのなら提示してごらんよ、アスペルガー君。
俺と>>491は別人なんだが、アスペの妄想君にはすべて同じ人に見えるんだねw


>「積商が乗除より優先」するとそっくりそのまま書いてある典拠が
>あるのなら提示してごらんよ、アスペルガー君
俺が>>494に挙げた資料にあるように、普通は「乗除を先行するというのは,
代数に由来する」と認識するものなんだけどね

俺以外も
>すなわち,文字を用いた代数では,A×Bを,乗法の演算記号を省略して,
>単に AB と記し, AB が一つの「もの」として扱われる.これから,
>乗除先行の考え方が出てくる.
と言っているにも関わらず、アスペの妄想君には理解できないんだよねw
0496132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:14:27.48ID:tAgMb9rU
>>495
>反論だと理解できないのかねw

どこが反「論」になってるんだよwほんと馬鹿w
>>425>>429を百回読み直して勉強しろw

>>俺と>>491は別人なんだが
あ、そう。IDが違うからって、別人だという証明には
ならんからどうでもいいけど、だとしたら、似たもの
同士仲良くやってりゃいいよ。

>乗法の演算記号を省略して,
>単に AB と記し, AB が一つの「もの」として扱われる.

で?どこに「積」だからって書いてあるのかね?AとBとの
間になにも介さずにつなげて書いてることをもって、ひと
つの「もの」とみなしてることは明白だろう。×ではなく
・で繋げた表記に介しては、ひとつの「もの」とみなせる
かどうか曖昧だから、括弧をつけるべきだと言っているん
じゃないの?

しかも、この文書では「文字式の場合には」と限定している
しね。
0497132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 17:32:23.42ID:12bWbqIk
>>496
>どこが反「論」になってるんだよwほんと馬鹿w
>>>425>>429を百回読み直して勉強しろw
つ鏡

>だとしたら、似たもの同士仲良くやってりゃいいよ。
間違えたら「ごめんなさい」でしょw
これだから妄想君は困るねw

>AとBとの間になにも介さずにつなげて書いてることをもって、
>ひとつの「もの」とみなしてることは明白だろう。
ですよね〜
掛け算が、ひとつの「もの」になったなら、それを「積」とみなしてることも明白だろう。
なら「積」の意味でひとつの「もの」として記述することも明白だろうにw
まあ、アスペの妄想君には理解できないのだろうねw

>×ではなく・で繋げた表記に介しては、ひとつの「もの」とみなせる
>かどうか曖昧だから、括弧をつけるべきだと言っているんじゃないの?
それが「8÷2(2+2)」に何の関係があるんだ?
関係ないことが気になって仕方がない、というのは、アスペというよりADHDだっけ?

>しかも、この文書では「文字式の場合には」と限定しているしね。
数だけの式も「文字式」だけどねw
まあ、算術を代数のルールにわざわざ合わせたというのに、算術と代数が違うというなら
「左優先Only」とか「除算より乗算優先」とかも認めないといけなくなるなw
多義性を許容する妄想君にとっては計算ルールが複数あっても特に問題ないのだろうけどw
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 21:17:04.15ID:tAgMb9rU
>>497
>>>>425>>429を百回読み直して勉強しろw
>つ鏡
じゃ、反論なしってことだよね。それなのに相変わらず同じ妄言
を繰り返す馬鹿w

>掛け算が、ひとつの「もの」
ひとつの「もの」とみなされてるのは ab という文字列だよ。
その内容は積だが、それをいうなら a×b も積なのだから、積と
見做されることが理由で『ひとつの「もの」』とみなされてる
わけではないんだよ、アスペルガー君。25という文字列が「ひとつ
の数」とみなされるように、abという文字列がひとつのものにみえ
るというだけ。

>それが「8÷2(2+2)」に何の関係があるんだ?
あるわけない。そんなこと仄めかしてすらないのに、なぜそんな
質問をする?頭がおかしいんじゃないか?

>数だけの式も「文字式」だけどねw
はぁ?もしかして、代数式と混同してないか?典拠を示してね。

>算術と代数が違うというなら
そんなこと何も言ってないんだが。算術なんて言葉すら使った
ことないし。頭がおかしんじゃないか?

ところで、君は、abやa/bやa+bやa-bに対しては、演算操作でも
あり、演算結果でもあるとという「多義性」は認めるんだよね?
だとすれば、a×b(とa÷bも?)だけは演算結果ではありえない
とする根拠は何なんだ?不自然だろ。
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 21:40:06.14ID:12bWbqIk
>>498
>じゃ、反論なしってことだよね。それなのに相変わらず同じ妄言
>を繰り返す馬鹿w
つ鏡

>ひとつの「もの」とみなされてるのは ab という文字列だよ。
その通り

>その内容は積だが、それをいうなら a×b も積なのだから、
また根拠のない妄想が始まったよw
典拠を示してねw

>25という文字列が「ひとつの数」とみなされるように、
>abという文字列がひとつのものにみえるというだけ。
分数(帯分数)もそうだが、ひとつの数をひとつのものに見えるようにしているのだから当たり前だw

>あるわけない。
ですよね〜
関係ない話で話題逸らすのはやめてねw

>はぁ?もしかして、代数式と混同してないか?典拠を示してね。
君は実にバカなんだなぁw
普通に文字式で単項式について定義からも明らかだし、「定数も定数項のみからなる単項式と考えるのが
普通である。」とあるよw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E9%A0%85%E5%BC%8F

>そんなこと何も言ってないんだが。
言っていることになるんだけどねw
君は実にバカなんだなぁw

>ところで、君は、abやa/bやa+bやa-bに対しては、演算操作でも
>あり、演算結果でもあるとという「多義性」は認めるんだよね?
そりゃ、変数の値が確定すればさらに計算ができるのだから当然演算操作でもある認めるよw

>a×b(とa÷bも?)だけは演算結果ではありえない
>とする根拠は何なんだ?不自然だろ。
そんなことも理解できないから妄想君と言われるんだよw
四則演算は「+-×÷」であり、「×÷」に関しては計算結果用の別表記が
用意されているんだよ
よって、「×÷」が含まれている式は結果になっていない、つまり「まだ計算が
終わっていない」と断定できるんだよw
「+-」に関しては別表記が用意されていないから、実際にそれ以上整理できるかどうかで
判断するしかない
例えば「3a+a」はさらに整理できるから演算結果ではないんだよ
まあ、自分の都合悪いことは認識できない妄想君には理解できないだろうねw
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 23:07:25.53ID:tAgMb9rU
>>499
>>>>425>>429を百回読み直して勉強しろw
>つ鏡
ってことは、>>425>>429が正しいと認めたってことだよw
わかってんの?wほんと馬鹿w

>>その内容は積だが、それをいうなら a×b も積なのだから、
>また根拠のない妄想が始まったよw
>典拠を示してねw
wikipediaの引用でいいんなら乗法の項を引いてご覧よ。
「m × n, m · n, mn などのように書いて(中略)m と n の積、m 掛ける n などという。」
とあるぞ。どこが妄想だよ、馬鹿w

>分数(帯分数)もそうだが、ひとつの数をひとつのものに見えるようにしているのだから当たり前だw
だから、そう「見える」ことが本質的なんだってことが何度言ってもわからない馬鹿w

>関係ない話で話題逸らすのはやめてねw
ひとつの「もの」に見えるかどうかってことなんだから、話題は逸してない。
それなのに無関係な式を持ち出したのおまえなんだよ。頭がおかしいのか?

>定数も定数項のみからなる単項式
当たり前だ。だからといって、3+2は定数項だから文字式だってことになるかよ、馬鹿w
ってか、やっぱり頭がおかしいんじゃないか?

>変数の値が確定すればさらに計算ができるのだから当然演算操作でもある
変数の値が確定しなければ演算操作じゃないのかね?w

>「×÷」に関しては計算結果用の別表記が用意されているんだよ
+を使って和も表せるなら×を使って積も表せるほうが好都合だろ。
なぜわざわざ他の記号を使うことで、×を演算操作の意味に限定する意味があるのかね?
なんのメリットもないんじゃないか?

>「3a+a」はさらに整理できるから演算結果ではないんだよ
じゃあ、a+bはどっちなんだ?演算結果でもあり、演算操作でもあると、指導要領にはっきり
書いてあるんだがw

>自分の都合悪いことは認識できない妄想君
つ鏡
ってのは、まさにこういう時に使うべきだな。
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/17(土) 23:50:51.41ID:12bWbqIk
>>500
>「m × n, m · n, mn などのように書いて(中略)m と n の積、m 掛ける n などという。」
>とあるぞ。どこが妄想だよ、馬鹿w
「mn」が含まれていたら意味がないのが理解できないんだなw
逆にそれ以外なかったという苦し紛れなんだろうけど
という訳で、「a×b」単独の話なんだから「a×b」単独のソースを出してねw

>だから、そう「見える」ことが本質的なんだってことが何度言ってもわからない馬鹿w
そうだなw
「a×b」はひとつのものに見えないのだから別物だなw

>ひとつの「もの」に見えるかどうかってことなんだから、話題は逸してない。
関係が「あるわけない」と答えておいて頭大丈夫か?

>当たり前だ。だからといって、3+2は定数項だから文字式だってことになるかよ、馬鹿
なるよw
「3」も「2」も文字式だし、当然「3+2」も文字式だ
逆に、「3+2」が文字式でないなら、どんな分類や名称となるのか、きっちり示してくれw

>なぜわざわざ他の記号を使うことで、×を演算操作の意味に限定する意味があるのかね?
>なんのメリットもないんじゃないか?
×の結果を別表記にすることで、式が見やすく簡潔に書けるようになるのだから、発想が逆だw
そもそも「×÷」という演算子の記号自体定義しなくてもいいのは分かるよね?w


>じゃあ、a+bはどっちなんだ?
だから、演算結果でもあり、演算操作でもあると、指導要領にはっきり書いてあるよw

さて、「3+2」は代数(文字式)でも算術でもないという話だから、どこに属する話なのか楽しみだw
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:31:44.68ID:qvlHvbU0
>>501
>「mn」が含まれていたら意味がない
なぜ? m×n にも mn にも m・n にも、積といえるってことだろ?
日本語が理解できないのか?
一方、a×b (a,bはなんでもいい)は積ではありえない、ってどこに
書いてあるの?

>「a×b」はひとつのものに見えないのだから別物だなw
当たり前だ。ひとつのものに見えないから別物扱いされるだけで、
積じゃないからという理由ではない。

>関係が「あるわけない」と答えておいて頭大丈夫か?
そりゃ無関係な式と関係があるわけないだろ。頭がおかしいのか?

>「3+2」が文字式でないなら、どんな分類や名称となるのか、きっちり示してくれw
代数式と混同してないか?って親切に尋ねてあげたでしょうが。
読んでないのかもしれんが、異常な理解力の欠如だな。

>×の結果を別表記にすることで、式が見やすく簡潔に書ける
×を使った場合と同様、結果だけでなく操作も表してるんだから、見やすく簡潔に
書くことが×を省いた目的であるとすれば十分なのに、なぜ×から積の意味を剥奪
する必要があるんだよ。理由になってないぞ。

>だから、演算結果でもあり、演算操作でもある
ふーん、a+b とかけば両方の意味があって、2a+aと書けば演算操作の意味しかない
のか。じゃあ、例示としてのa+bってめちゃくちゃ限定された例ってことになるなw
a+b以外はa+cでもx+yでも両義性を認めないって言われたら反論できんことになるw

ところで、xy+yはどうなんだろうね。(y+1)xと「広義の単項式」に整理できるから
演算操作なの?教えて。
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:35:21.13ID:Q21GE299
割り込む感じで恐縮ですが、いくつか質問をします。数学は、詳しくないです。
質問1 二つの記号・と×には、違いはありますか?

質問2 a÷b×c と a÷bc は、別ものですが、つまり、b×c と bc は同じ意味とはならないということですか?

質問 3 bc は、意味として (b×c) というなとで正しいですか?
0504132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:38:54.21ID:Q21GE299
誤字失礼しました

質問 3 bc は、意味として (b×c) という意味として正しいですか?
0505132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:12:17.46ID:qvlHvbU0
>>503
質問1→特に違いはありません。それぞれメリット、デメリットがある(・は簡単に書けるけど
    見分けにくいとか、×は見分けやすいけどエックスと見間違えるとか)。
    研究者は・で書く人が多いかも。

質問2→乗算という意味ではどちらも同じですが、演算の優先順位としては×が省略された乗算
    を割り算より優先するという慣習があるので、それらの計算式は異なる結果になります。
    
質問3→ bc だけを単独でみれば、b×cでも (b×c)でも同じとみていいでしょう。質問2に関連
    して、文字式の中の一部として見る場合には、べき乗まで考えるとbc^dは(b×c)^dでは
    なく、b×(c^d)となるので、全く同じかと言われると違うということになります。  
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:15:31.10ID:1PxfFgak
>>502
>なぜ? m×n にも mn にも m・n にも、積といえるってことだろ?
www
本当にwikipediaしかソースがないのかw
はい、やり直しw

>一方、a×b (a,bはなんでもいい)は積ではありえない、ってどこに
>書いてあるの?
「掛け算の結果を積という」と用語の定義からしてありえないのだよw
もし、「a×b」が「積」なら、単に「掛け算のことを積という」となり、
前述の定義と両立しないことを理解してねw

>当たり前だ。ひとつのものに見えないから別物扱いされるだけで
そもそも妄想君は別物扱いしてないだろw
もし、別物扱いしてたら「a×bは積」なんて言わないよねw

>そりゃ無関係な式と関係があるわけないだろ。頭がおかしいのか?
本スレの議題である「8÷2(2+2)」を無関係な式とか、頭がおかしいのか? w

>代数式と混同してないか?って親切に尋ねてあげたでしょうが。
全く何を言っているか意味不明なんだが、君の言う代数式を定義して、
代数式と「何」が混同していると言っているのかを明確にしてくれw

ちなみに、「定数」や「初等算術」は「代数式」としても「Yes」とあったり、「数字だけの式(数式)も代数式とみなされる。」と
あったりするんだけどねw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%BC%8F#%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%BC%8F#%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%BC%8F%E3%81%A8%E8%B6%85%E8%B6%8A%E5%BC%8F
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%BC%8F-91437

>なぜ×から積の意味を剥奪する必要があるんだよ。理由になってないぞ。
「積」って「2×3=6」で言えば「6」に該当するんだぞ?
どこに「×」があるというのだろうね?w

>a+b以外はa+cでもx+yでも両義性を認めないって言われたら反論できんことになるw
「さらに整理できるか」を判断基準としているのだが、君には理解できなかったようだなw

>ところで、xy+yはどうなんだろうね
文字列そのものの話をしていると何度も言っているのに君の理解力の無さには呆れるよ
「xy+y」は「a+b」と同型なのだから、演算結果でもあり、演算操作でもある、と
指導要領解説に書いてあるよw
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:17:23.34ID:qvlHvbU0
アスペルガー君の面白い主張をいくつかまとめておくが、これでいいよね?

・等号は左辺の計算結果が右辺になるという意味。したがって 「6=2×3」
 は「真とはかぎらない命題」である。

・「ab」 はaにbを掛ける操作とも、その計算結果(積)ともどちらとも
 みなせるが、「a×b」は操作としかみなせず、積とはみなしえない。

・単項式は積(数字や文字の乗算の結果)である。したがって「a×b」は
 単項式ではないが、「(a×b)」なら積になるので「広義の単項式」である。

・「xz+yz」は単項式ではなく多項式だが、「(x+y)z」は「広義の単項式」である。

・「a+b」はaとbとを足し合わせる操作とも、その結果の和ともみなせるが、
 「3a+a」は足し合わせの操作としかみなせず、3aとaの和ではありえない。

・「3x2」が積も表すと主張したいのなら、「3x2を計算せよ」の問いに
 「3x2」と答えても正解としなければならない。

それなりに筋は通っているが、独特の用語使いとか、文脈が理解できず思い込み
に固執する点がアスペルガーっぽいw これ以上やっても噛み合いそうにないので、
これらはすべてトンデモであるという結論だけを残して終わりにするわ。
それなりに楽しかった。
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:33:48.64ID:1PxfFgak
>>507
はい、ID:qvlHvbU0の敗北宣言来ましたw

なお、>>507の一番目に関しては単に『「=」の意味は一つではない』という話だが
ID:qvlHvbU0は理解できなかったようですw

>アスペルガー君の面白い主張をいくつかまとめておくが、これでいいよね?
そのまま逆がアスペの妄想君の面白い主張だから、いいと思うよw

ついでに、アスペの妄想君の面白い主張として、以下も追加しておいてw

・3+2は定数項だが、文字式だということにはならない
・ひとつのものに「見える」ことが本質的だが、「ab」と、ひとつのものに見えない「a×b」を同一視できる
0510132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:39:43.61ID:qvlHvbU0
>>506
言いたいことは>>507に書いたのでもういいんだけど、親切心でちょっとだけ。

>「掛け算の結果を積という」と用語の定義からしてありえないのだよw
a+b が足し算でもあり、その結果の和でもあることは認めるのに、どうして
a×bが掛け算でもあり、その結果の積でもあることは認められないのかな?
用語の定義からしえありえないのなら、a+bも和ではありえないことになる。

>代数式と「何」が混同していると言っているのかを明確にしてくれw
すまん、君がアスペルガーだってこと忘れてた。代数式と文字式だよ。
不親切だったなw

>「2×3=6」で言えば「6」に該当するんだぞ?
そもそも、等式の解釈が君とは違うんだからしょうがない。左辺と右辺が
等価であるというのが俺の(そして普通の)解釈。「2かける3は6になる」
という小学生の算術的なやつが君の解釈。

>「xy+y」は「a+b」と同型
でも、3a+aは同型じゃないんだね?3a+a=(3+1)a=4aだけど、(3+1)は和という
演算結果だから(3+1)aも4aも単項式じゃなかったの?xy+y=(x+1)y の(x+1)yも
君の定義では単項式だよね。単項式に整理できたんだから、むしろ3a+aとxy+y が
同型(なんか定義がよくわからんけどw)なんじゃないの?w

あ、回答はいらないからね。これはオマケだからw
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:49:43.80ID:qvlHvbU0
>>506
おっと、もうひとつ忘れてた。親切だな、俺w

>もし、別物扱いしてたら「a×bは積」なんて言わないよねw

a×bは積でもあり演算操作でもある。abも積でもあり演算操作でもある。
しかし、演算操作としてみた場合、その2つは別物ということになる。
それゆえ、除算操作との優先順位に違いがでる。それはabと併置された
aとbはひとつの「もの」に見えるのに対して、a×bは間に×がはいること
からそうは見えないことに由来すると考えられる。
0512132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 01:51:48.01ID:qvlHvbU0
>>508
どういたしまして。
0513132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:09:21.74ID:1PxfFgak
>>510
>a+b が足し算でもあり、その結果の和でもあることは認めるのに、どうして
>a×bが掛け算でもあり、その結果の積でもあることは認められないのかな?
だから、既に>>499で、「×÷」に関しては計算結果用の別表記が用意されている、
「+-」に関しては別表記が用意されていない、と書いたよw

>すまん、君がアスペルガーだってこと忘れてた。代数式と文字式だよ。
www
代数式と文字式が別物だと主張する人間が存在するとは思わなかったよw

>そもそも、等式の解釈が君とは違うんだからしょうがない
そうだなw
等価であるはずの「答え 2×3」は認めない、と妄想君は自己矛盾に満ち満ちているものなw

>でも、3a+aは同型じゃないんだね?
既に「さらに整理できるか」が判断基準だと言っているんだけどねw

>(3+1)は和という演算結果だから(3+1)aも4aも単項式じゃなかったの?
文字列そのものの話であり、「3a+a」に結果の意味はない、と言っているんだけどねw

>xy+y=(x+1)y の(x+1)yも君の定義では単項式だよね。
「xy+y」は多項式、(x+1)yは「()」をひとまとまりとして「ab」型なので単項式だな


>>511
>a×bは積でもあり演算操作でもある。
さすが妄想君、妄想全開だなw

>しかし、演算操作としてみた場合、その2つは別物ということになる
意味不明w
演算操作としてみた場合、何がどう違うんですかね?w

>それはabと併置された aとbはひとつの「もの」に見えるのに対して、
>a×bは間に×がはいること からそうは見えないことに由来すると考えられる。
あれ?それはむしろ俺の主張であり、妄想君は「優先順位が明記されていないものは認めない」派じゃなかったか?w
いつのまにか改心したんだなw


最後に「代数式と文字式を混同している」には大笑いさせてもらったよwww
0514132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 09:16:18.56ID:8efNkKNq
(x+1)を一つの文字とみなすのはさすがに無理がある
係数だとしても文字が入った式を定数とみなすのはさすがに無理がある
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 09:42:47.61ID:1PxfFgak
>>514
>(x+1)を一つの文字とみなすのはさすがに無理がある
単なる置き換えの話だよ
分配法則を使うなどのために、(a+b)(c+d)で(c+d)=Aと置き換えて(a+b)A、
なんてのはよくやるだろうに

もしかして、いろんな人が「8÷2(2+2)」は「ab÷ab」型や「a÷bc」型、
もしくは「a÷b×c」型だとして議論しているのもの理解できていないんじゃないか?
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:17:49.39ID:qvlHvbU0
>最後に「代数式と文字式を混同している」には大笑いさせてもらったよ

sin(2x) ってのは、文字式ではないのかな?w
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:58:36.88ID:1PxfFgak
>>516
>>最後に「代数式と文字式を混同している」には大笑いさせてもらったよ
>sin(2x) ってのは、文字式ではないのかな?w
妄想君が>>500で持ち出した「3+2」の話なのに論点をすり替えるのに必死だなw
妄想君は割とよくそんな感じの卑怯な手口を使うよねw

で、定数項は単項式であり、単項式は文字式であるのだが、文字式で構成される「3+2」は
文字式ではないのだろう?w
結局「3+2」は何なんだ?w
0518132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:33:52.32ID:qvlHvbU0
>>517
あなたはこうも言ってるよね。

>代数式と文字式が別物だと主張する人間が存在するとは思わなかったよw

sin(2x)は文字式のはずだけど、代数式ではないよ。それでも別物ではないと?w

>定数項は単項式であり、単項式は文字式である

文字を使った代数式において、定数項が単項式であることは間違いないが、
だからといって、文字をまったく使わない代数式を文字式と呼べるかという
と疑問だな。いつものように、「広義の文字式」とは言えるかもしれんがw

>結局「3+2」は何なんだ?w

代数式とでも、単に数式とでも呼べばよい。
しかし、こんな簡単なことを理解して貰うのも難しいのがアスペルガー
のアスペルガーたる所以かw

まあ、啓蒙の手は尽くしたから、アスペルガー君に理解できなきゃそれは
それでしょうがない。
0519132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:47:02.47ID:qvlHvbU0
まあ、いろいろと理解力に問題のあるアスペルガー君だが、もっとも
致命的なのは等号の意味を理解していないことだろうな。

>「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。

これに尽きるわw
これじゃ数学の議論は無理。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:48:29.90ID:1PxfFgak
>>518
>sin(2x)は文字式のはずだけど、代数式ではないよ。それでも別物ではないと?w
妄想君は話の流れを無視することでしか自分を正当化できないんだねw
妄想君が>>500で持ち出した「3+2」の話なのに論点をすり替えるのに必死だなw
妄想君は割とよくそんな感じの卑怯な手口を使うよねw

>文字をまったく使わない代数式を文字式と呼べるかというと疑問だな。
妄想君には論理的思考は無理なんだろうねw

>代数式とでも、単に数式とでも呼べばよい。
代数式なら当然単項式も代数式に含まれるのだらか代数のルールに従うことになるよね
「8÷2(2+2)」も同様だねw
0521132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 14:52:18.49ID:1PxfFgak
>>519
>「6=2×3」は「真とはかぎらない命題」である。
www
既に>>509で『「=」の意味は一つではない』という話だと書いているのに
またもやガン無視w

妄想君は本当に卑怯な手口を使うよねw
0522132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 17:57:46.66ID:8efNkKNq
>>412
>数式は、左から右に読みますw
>これにより「3x2=6」は『「3x2」を計算すると「6」になる』という意味を持ち、
>この命題は真だ
>「6=3x2」は『「6」は「3x2」である』という意味になるが、「10-4」でも「6」になるので、
>この命題は真とは限らない

「真とはかぎらない命題」の初出はこのレス?
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:10:03.30ID:1PxfFgak
>>522
そうだね。>>409にあるように、「3x2=6」と「6=3x2」と文字列に
対する「意味の違い」について述べたものだね
当然「=」には「左辺と右辺のそれぞれの計算結果が等しい」という意味もあるよね
それが何か?
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:13:04.73ID:qvlHvbU0
>「代数式と文字式を混同している」には大笑いさせてもらったよwww

とか余裕こいて大笑いしてのに、自分の間違いに気づいたとたんに、

>「3+2」の話なのに論点をすり替えるのに必死だなw
とか
>割とよくそんな感じの卑怯な手口を使うよねw

とか、あまりにも香ばしすぎるわw

自分が論破されるたびに、論点のすり替えだの、卑怯な手口だのと
言い訳するって、なんだか悲しい人生だね、、、
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:16:47.13ID:8efNkKNq
>>523
そのレスを読む限り
「6=3x2」という命題が死んでない理由は
「=」の意味の違いとは関係ないように見えるんだが
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:30:48.51ID:1PxfFgak
>>524
>とか余裕こいて大笑いしてのに、自分の間違いに気づいたとたんに、
www
だから>>509にも
>・3+2は定数項だが、文字式だということにはならない
とまとめているだろw
話の流れという前提があるのに、それを無視する手法は卑怯だよねw


で、「文字式」は主に中学校で使われる用語であり、その後は多項式や整式に
呼び方が変わるものという認識なんだよね
以下のサイトも「文字式」で「多項式」の説明になる
https://www.weblio.jp/content/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%BC%8F


妄想君は「sin(2x)は文字式」で本当にいいんだね?w
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:36:17.89ID:1PxfFgak
>>525
>そのレスを読む限り
>「6=3x2」という命題が死んでない理由は
>「=」の意味の違いとは関係ないように見えるんだが
「そのレス」がどのレスかよく分からんが、「=」にはそういう意味もある、のだから
「6=3x2」という命題の話も死んでないよね
0528132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:52:27.17ID:8efNkKNq
>>527
>>412で言ってたこととは違うよね
そもそも「3x2=6」の方は死んだと断定してるから
その解釈は成り立たないよ
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:03:19.11ID:1PxfFgak
>>528
>そもそも「3x2=6」の方は死んだと断定してるから
>その解釈は成り立たないよ
「死んだ」は「真だ」かよw
「死んだ」と書くから「有効」「無効」の「無効」の意味かと思ったじゃないかw

なら>>525
>「=」の意味の違いとは関係ないように見えるんだが
には、「数式は、左から右に読みます」だな
『「3×2」を計算すると何ですか?』と『計算して「6」になる式は何ですか?』の違いだ
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:48:25.34ID:8efNkKNq
>>526のリンク先の多項式関数の項から引用

>多項式と多項式関数は異なる概念である。
>f, g が「多項式として一致する」というのは対応する係数がすべて一致するという意味だが、
>f, g の定める多項式関数が一致するにもかかわらず、両者が多項式として一致しない場合もある。
>たとえば、有限体 F2 上の多項式 f(x) = x^2 + x は多項式として 0 とは異なるが、
>f(x) の定める多項式関数は零関数 0 である。係数の集合が実数体 R や複素数体 C などの無限体であれば、
>このような現象は起きず、異なる多項式は異なる関数を定めることが知られている。

これって多項式としての x^2 + x を、演算の計算結果とみなすことができない根拠になるのでは?
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:47:57.46ID:27iLkH89
数学板にもこのスレ立ってるだろうなぁと思ったら、やっぱり立ってたw
プログラマ板にも立ってて、なかなか香ばしい奴がオレオレ理論でイキってて困ってるんだけど、数学板の住人ならどう返す?



270 仕様書無しさん 2019/08/17(土) 12:04:46.73
○÷○×○を○÷○ ○とは書かない
○÷○は書く

だから
8÷2(2+2)

○÷○ ○とは解釈できない
○÷○の形つまり
8 ÷ 2(2+2)
と区切る
0534132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:55:44.50ID:27iLkH89
ちなみに
「8+2(2+2)は数字だけ式なので、xyzやabcを使った解説はアスペのすること。代数式の理論を持ち込んではいけない」
「○は数字であり、2(2+2)も数字である」
「8÷2×2は○÷○×○と解釈すべきで、○÷○に2×2を入れるのはアスペのすること」
みたいなオレオレ理論の塊なんだ
どうやったら説き伏せる事ができるか、って相談したい
0535132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:58:38.86ID:j20USijJ
単表記上の数列概念から
8÷2(2+2)+1=aと置き
a=b+1 c+
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:58:56.87ID:27iLkH89
単純におかしいって指摘するだけなら簡単なんだが「オレオレ理論にそぐわないので、その反論は却下!」と言い続ける人間を黙らせる方法って、流石に無いよねぇ…
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 05:21:25.91ID:FyD94m9Q
>>536
俺なら代数学様の手を煩わせず根号含む計算規則を活用しつつ根号の括線機能を認識させるべく、
平方根号√ならぬ1乗根号を活用し1乗根号係数不化分離性を凶器にして相手を蹂躙し悦に入る。
括線 ̄も括弧()も括る機能は通ずる。って言うか、その相手の知能便宜上1乗根号と述べたが
本当は1乗根号と呼ばずに単位元乗根号と呼び意気がりたいガキ中年男

_論説例___
今ここにrを文字ではなく1乗根号、 ̄を根号括線が実は続いてんだぁ途切れ書きゴメンネゴメンネー記号とする
8÷2(2+2)=8÷2r ̄2 ̄+ ̄2 ̄
=8÷2r ̄4 ̄
=8÷r ̄2 ̄* ̄4 ̄
=8÷r ̄8 ̄=8÷8=1
∴2と(の間と2と√の間の暗黙積は別物ではなく同一である

根号括線が実は続いてんだぁ途切れ書きゴメンネゴメンネー記号の使用式内は一式中に1つの根号しか許されん
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これで試してみてくれ
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 05:52:15.52ID:FyD94m9Q
コンセンサス君は帯分数の整数表記と真分数表記との間の暗黙和は、どう解説する?
現行の小数表記に小数部真数表記法、帯分数表記に小数部分数表記法と命名して
帯分数でも小数点を付記する様に改定すべきじゃね?あれだけコンセンサス連呼したんだ
()非記時代の国際単位系を欠陥と言い張ったからには、帯分数の表記合理性欠陥も訴えるべきだろ?
今さら話題別とか言って逃げんじゃねぇぞ?お前が通した意見の筋の先に掛かる話題だぞ
それが解決できねぇと旧国際単位系表記を欠陥呼びした立場が崩れて転落死だぞ〜

積扱い流儀分岐許容しときながら帯分数には何の咎め無しとか
尤もらしい物言いでコンセンサス連呼して顔色伺い立場を変える単なるコウモリ野郎じゃねぇか
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 06:02:02.42ID:iyB19qtE
>>539
「1乗根号」って要するにかつてヨーロッパで使用されたという↓のことだよね
http://www.kennya.jp/sannsuu/bunnsuu_sen/


「1乗根号」など使わなくても分数で

8   2(2+2)
--- ÷ --------
1    1

と書けば事足りるのでは?
「分母の1は省略する」によって「8÷2(2+2)」となるしね
0542132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 07:42:26.35ID:27iLkH89
>>537
ですよねー

>>539
1乗根号なんて仕様書(問題)に無いものを勝手に追加するな、の一点張りだろうなぁ…
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 07:43:09.25ID:DVQsi2eo
>>530
>これって多項式としての x^2 + x を、演算の計算結果とみなすことができない根拠になるのでは?

ならないと思うよ。

f(x)=x^2+x という多項式関数は、xに対して「多項式x^2+x の計算結果」
を対応させる関数なんだけど、有限体F2上での関数として考えるとF2では
xが何であってもf(x)=0となるので、f(x)は零関数とみなせるってこと。
だからといってx^2+xが0という式と一致するとは考えない。
言い換えると、多項式としての x^2+x は特定の体に限定されたものでは
ないというだけのことなのでは?だから x を変数ではなく不定元と呼ん
だりする。
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 08:04:13.23ID:DVQsi2eo
>>534
アスペルガーを説得するのは無理だよ。ここでもそれで延々と紛糾してた。

こういう解釈が一般的ですよとは言えるけど、従うべき明確な仕様書がある
わけでもない話なので、俺流解釈を議論の余地なく全否定するのは難しい。

一般的な解釈としては、○÷○○の○○は○×○から×が省略されたものと
みなすのが普通。しかし、その場合でも、左から順に(○÷○)×○という
演算を施すという考え方と、従来、文字式においては×を省略して○○と
書かれた掛け算は割り算より優先するという慣習があるので、それに従って○÷(○×○)とするという考え方とがある。
どちらを採用するかはお好み次第。
0545132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 08:49:08.69ID:iyB19qtE
一般的な解釈としては、○+○○の○○は○×○から×が省略されたものと
みなすのが普通。しかし、その場合でも、左から順に(○+○)×○という
演算を施すという考え方と、従来、文字式においては×を省略して○○と
書かれた掛け算は足し算より優先するという慣習があるので、それに従って
○+(○×○)とするという考え方とがある。
どちらを採用するかはお好み次第。

ということだなw
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 08:53:07.69ID:FyD94m9Q
>>541
確かに古代括線と同じ事だが、コンセンサス君にしろ>>533の報告人物にしろ相手はコンセンサス要求者
ならば古代括線を用いた回答ではなくコンセンサス取れた根号の用いた回答の方が有効と考える
また、コンセンサス要求派からすれば、何で
8   2(2+2)
--- ÷ --------
1    1
と分数括線が引けるか聞き返して来る所だろ。彼らからしてみたら
8   2  (2+2)
--- ÷ --- -------
1   1  1
は言えるが、コンセンサス要求のレギュレーション分岐承認要求ゆえに、この後を
8   1  (2+2)
--- × --- -------
1   2  1
と変化させかねない。彼等は×と略記積を同列に扱うレギュレーションをぶつけてくるだろう。

>>542
え?平方(=2乗)根号√や立方(=3乗)根号は分かる奴なんでしょ?
1乗根って言えば1乗根号の機能は認めざるを得ないと思うが…仕方ない、代わり考える
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:20:08.53ID:iyB19qtE
>>546
そもそも彼らは「8÷2√2 = (8÷2)√2 = 4√2」とするのだから1乗根号は意味がないと思う
0548132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:31:40.01ID:FyD94m9Q
しゃあないから1乗根号を使わない、>>460改でいく
改め前
8÷2(2+2)
=8÷2√(2+2)^2
=8÷2√4^2=8÷2√16
=8÷√(4×16)=8÷√64
=8÷8=1

改め後
(2+2)=(2+2)^(2/2)=√(2+2)^2
8÷2(2+2)
=8÷2√(2+2)^2
=8÷2√4^2=8÷2√16
=8÷√(4×16)=8÷√64
=8÷8=1
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 09:45:12.35ID:FyD94m9Q
>>547
それじゃ根号を含む計算の単元で点数が取れないじゃん
略記積優先は単項式の乗除の単元だけではなく根号を含む計算でも適用される
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:15:57.92ID:DVQsi2eo
>>545
アスペルガー君は文字式であろうがなかろうが
>掛け算は足し算より優先する
ということを知らないらしい。お気の毒な頭だw
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:27:32.76ID:iyB19qtE
>>550
そもそものように算術では左優先の流儀(>>490)があったこと、
算術のルールを代数のルールに揃えたこと(>>494)を知らないらしい。お気の毒な頭だw

「左から順に(○+○)×○という演算を施すという考え方」が実在するのだから
「どちらを採用するかはお好み次第」だよねw
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:30:04.68ID:DVQsi2eo
>>548
どっちみち、それだと>>536が説得したい相手と同じ計算結果が出てくる
わけだが、>>536は計算結果は同じでも考え方が間違ってると説得したい
だけなのかな?そこを確認しないとなんにも意味がない。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:33:08.82ID:DVQsi2eo
>>551
100年前のルールが今でも通用すると考えてるアスペルガー君
は頭からホコリを払ったほうがいいよwいかれてるw
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:36:41.78ID:DVQsi2eo
>>553
ちょっと相手のことを知りもしないで言い過ぎたな。

アスペルガー君が100歳超えのご老人だとしたら、確かに
そういう計算をするのもお好み次第なので、どうぞご自由にw
批判はしないよw
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 10:46:18.06ID:iyB19qtE
>>553
>100年前のルールが今でも通用すると考えてるアスペルガー君
>は頭からホコリを払ったほうがいいよwいかれてるw
現在の算数(算術)の計算ルールは100年前から使われている代数のルールなんだけどなw
そこには「○÷○○」を「左から順に(○÷○)×○という演算を施すという考え方」は存在しませんw

ルールを無視して「どちらを採用するかはお好み次第」という方がいかれてるよw
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:25:51.29ID:DVQsi2eo
>>555
100年前から使われてるルールと、100年前に廃れたルールを
ごちゃまぜにするとは、あい変わらずのアスペルガーぶりだねw

アスペルガー君が100歳超えなら混同するのもわからんでもないけど、
ほんとに100歳超えてんの?
少なくとも、頭の衰えは100歳超えと矛盾しないけどなw
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 11:55:36.13ID:iyB19qtE
>>556
>100年前から使われてるルールと、100年前に廃れたルールを
>ごちゃまぜにするとは、あい変わらずのアスペルガーぶりだねw
ん?>>555では100年前から使われてるルールについてしか述べていないのだが
理解できなかったのか?w

なお、「100年前に廃れたルール」というだけでなく「過渡期」という話でもあるな
念のため確認するが、四則混合算は小学4年で習うのだが、左優先しか知らなくて
「小学3年なので、6+5×3=33」を妄想君は正解にするか?

「左から順に(○+○)×○という演算を施すという考え方」が実在するのだから
「どちらを採用するかはお好み次第」だし、当然正解だよねw
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:08:49.83ID:DVQsi2eo
>>557
>どちらを採用するかはお好み次第」だし、当然正解だよねw

だからあなたが100歳超えならどうぞご自由に、って言ってるじゃん。
そうでなきゃ、積が優先するっていうルールを無視したアスペルガー
のトンデモ主張。

>>507のリストにひとつ追加してもいいなw
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:13:52.70ID:iyB19qtE
>>558
>だからあなたが100歳超えならどうぞご自由に、って言ってるじゃん。
「妄想君は正解にするか?」の意味分かりますか?
妄想君自身がどうするかを聞いているのだから、逃げずに答えてねw

そういえば>>526の回答も未だに無い
妄想君は都合の悪い質問からすぐ逃げるから困るよw
0560132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:21:05.44ID:DVQsi2eo
アスペルガー君のトンデモ主張は続くw

曰く、

・等号は左辺の計算結果が右辺になるという意味。したがって 「6=2×3」
 は「真とはかぎらない命題」である。

・「ab」 はaにbを掛ける操作とも、その計算結果(積)ともどちらとも
 みなせるが、「a×b」は操作としかみなせず、積とはみなしえない。

・単項式は積(数字や文字の乗算の結果)である。したがって「a×b」は
 単項式ではないが、「(a×b)」なら積になるので「広義の単項式」である。

・「xz+yz」は単項式ではなく多項式だが、「(x+y)z」は「広義の単項式」である。

・「a+b」はaとbとを足し合わせる操作とも、その結果の和ともみなせるが、
 「3a+a」は足し合わせの操作としかみなせず、3aとaの和ではありえない。

・「3x2」が積も表すと主張したいのなら、「3x2を計算せよ」の問いに
 「3x2」と答えても正解としなければならない。

・「3+2」は3と2という単項式の和で、単項式は文字式なので文字式である。

・100年前には ○+○×○ を(○+○)×○としていたので、今でも
 そう計算してもよいはずだ。

つくづく香ばしいわぁw
0562132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:35:41.04ID:DVQsi2eo
>>559
だから、あなたが100歳超えならそれも正解にしてあげていいよ、って
何度言えばわかるの。回答者によるよ。

そうそう、文字式と代数式は同じものであるってリストに入れるのも忘れてたわw

文字式を「数字のかわりに文字を使った式」という辞書的な定義にしたがえば
(数学用語としての定義はみかけない)、sin(2x)は当然文字式だと思うよ。

ただ、数の代わりに文字を使って式を表すところから「代数」学が生まれたという
由来から、代数式と文字式を混同するのもわからんでもないけどね。言葉に
異常なこだわりをみせるアスペルガー君ならなおのことそうだろう。
0563132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 12:50:28.44ID:iyB19qtE
>>562
>だから、あなたが100歳超えならそれも正解にしてあげていいよ、って
>何度言えばわかるの。回答者によるよ。
www
「小学3年なので、」と回答者の指定があるのが見えないらしいw
妄想君の妄想君たる理由だなw
じゃあ、引き続き回答よろしくw


>文字式を「数字のかわりに文字を使った式」という辞書的な定義にしたがえば
>(数学用語としての定義はみかけない)、sin(2x)は当然文字式だと思うよ。
中学生向けの導入時のいわゆる「過渡期」の説明をそのまま真に受けてるのかw
辞書的には以下のサイトのように、「文字式」で「多項式」の説明となり、
つまり「文字式」と「多項式」は同義だ
https://www.weblio.jp/content/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%BC%8F


通常、三角関数は超越関数とされ、代数式(多項式)と区別されるのだが、
妄想君曰く、「sin(2x)は当然文字式」、らしいw
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 14:26:20.05ID:DVQsi2eo
>>563
>「小学3年なので、」と回答者の指定があるのが見えないらしいw

廃れたルールしか知らない100歳の爺なら正解にしてあげてもいい
ってだけで、まだルールを習ってない子なら、教育的に不正解に
するに決まってるだろ。アスペルガー君はこれだから、、、

>「文字式」と「多項式」は同義だ

アホか!w どこにそんなことが書いてあるんだよ。見逃してたけど、
これもリストに加えとかなくっちゃ…。超越式を出すまでもなかったわ。

では、お尋ねする。
1/x は文字式じゃないのかね?で、これは多項式なのかね?

面白い回答を期待してるよ。
くれぐれも論点がずれてるとか、卑怯だとか言わないでねw
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:21:39.67ID:iyB19qtE
>>564
>まだルールを習ってない子なら、教育的に不正解に
>するに決まってるだろ。アスペルガー君はこれだから、、、
はい、言質いただきましたw

これで「単項式同士の除法」を習うまでの過渡期で、単に「×の省略」だと
いうことで「左から順に(○÷○)×○という演算を施すという考え方」は
使えなくなりましたw

妄想君が「左から順に(○÷○)×○という演算を施すという考え方」を
主張したいなら、この考え方を採用している教科書のソースの提示が必須だ
まあ、妄想だから存在しないだろうけどね

>アホか!w どこにそんなことが書いてあるんだよ。見逃してたけど
ソース見ろw
まあ、妄想君には都合がよい事しか見えないのかもしれんがねw

もしかして、アホか!w「sin(2x)は文字式」などとどこにそんなことが書いてあるんだよ、
とツッコミ待ちだったか?w

>1/x は文字式じゃないのかね?で、これは多項式なのかね?
指数が負のローラン単項式(多項式)というものあるから文字式だし多項式だろうねw

>言葉に異常なこだわりをみせるアスペルガー君ならなおのことそうだろう。
これは妄想君自身のことだよねw
きっと、言葉に異常なこだわりをみせる妄想君は、また、論点がずれている
卑怯な質問をしてくるに違いないw
よっぽど悔しかったんだねw
まあ、この点で今後妄想君に付き合う義理はないなw
0566132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 15:54:35.76ID:FyD94m9Q
a÷bc=a÷(b×c)≠a÷b×c

×非採用国の÷や/が・と等位では低位だった時代とは
国際単位系に()付記改定が成された辺りまでの話なので
そんな昔の話では無かった事が佳く分かる
×採用国なのにa÷bcを=a÷(b×c)とせず=a÷b×cとする国は
国際単位系に()付記改定が成されてから、そう退化したわけではない
乗算記号として×を採用しつつ、この規則の拡充徹底が成されていない事が判明している国→中国、韓国

元アメリカ国防長官現役当時「日本無くして今の中国の発展無し」「日本無くして今の韓国の発展無し」
恐らく北朝鮮も同じ有り様だろう
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 16:09:57.99ID:FyD94m9Q
因みに各国とも国際単位系に()付記改定以後も
a÷bcを=a÷(b×c)から=a÷b×cに学力退化した例は有れど退化制定までした国は無い
そもそもの退化元が無かった国がa÷bcを=a÷b×cとして混乱が収まらないだけの話である
よってこれは中国と韓国(と、もしかしたら北朝鮮も)の問題である
元々×未採用国出身で8÷2(2+2)を16と答えるのは仕方ない話であり、そもそも御門違い回答で赦免
やはり問題は歴史連続性の浅い国の話である。中国も韓国も歴史は長いが歴史連続性は浅い。
正に日本無くして中国無し、日本無くして韓国無し。北朝鮮も怪しい。
0568132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:18:34.32ID:DVQsi2eo
>>565
>「単項式同士の除法」
だから、そこでは暗黙の積が優先することを明示的に教えてるわけでもないし、
文字式でなければ尚更曖昧だと何度言えばわかるのやら。学習能力ゼロだなw

>ソース見ろw
おいおい、嘘つくなよ。単に「文字式」を検索したらそこに誘導されるだけで、
どこにも「多項式と同義」だなんて書いてないだろ。実際同義じゃありえないし。
まさにお前の妄想じゃないかw

>「sin(2x)は文字式」などとどこにそんなことが書いてあるんだよ
どこかに書いてあるなんて一言も言ったことないんだが。嘘をつくのも
いい加減にしてね。

まあ、アスペルガー君のことだから故意に嘘ついてんじゃなくて、たんなる
認知障害なんだろうけど、周りの人は苦労してるだろうな。

>指数が負のローラン単項式(多項式)
ローラン級数がなんだかわかってるの?w 学部時代を思い起こさせてもらっ
て懐かしいが、んなものは普通は多項式の範疇に含めないんだよ。名前こそ
多項式だが、多項式を一般化した別概念。しかもそんな言い訳じゃ、1/√x は
どうかとか、無理式や分数式を出されたらすぐ破綻する。

とりあえず、「文字式と多項式は同義」ってのもアスペルガー君のお笑い草の
リストに入れとくわ。ポイント高いよ、これw

まだまだ項目が増えそうだけどな。
0569132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/19(月) 22:50:20.10ID:iyB19qtE
>>568
>だから、そこでは暗黙の積が優先することを明示的に教えてるわけでもないし、
だから単項式というひとまとまりの概念が優先順位を含んでいると何度言えば理解できるのかねw
論理的思考ができないやつだなw

>文字式でなければ尚更曖昧だと何度言えばわかるのやら。学習能力ゼロだなw
定数項も文字式だと何度言えば理解できるのかねw
論理的思考ができないやつだなw
まあ、「代数式」ということは妄想君も>>518で認めているし、「代数式」ということに
すれば曖昧にはならない、ということでいいよねw

で、「a÷bc=a÷b×c」と定義してある教科書はいつ出てくるんだ?
常識的な人間なら、経験上最も近い知識を当てはめるものだが、曖昧だという理由で
既知のルールを無視するとことが、やっぱり妄想君だねw

>おいおい、嘘つくなよ。単に「文字式」を検索したらそこに誘導されるだけで、
>どこにも「多項式と同義」だなんて書いてないだろ。実際同義じゃありえないし。
「文字式」で「多項式」に誘導される意味が分からないのかねw
論理的思考ができないやつだなw

>どこかに書いてあるなんて一言も言ったことないんだが。嘘をつくのも
>いい加減にしてね。
なるほどwどこにも書いてない妄想で言っていた訳ねw
妄想で発言する人間の方が、他者からみれば嘘付きだけどなw

>1/√x はどうかとか、無理式や分数式を出されたらすぐ破綻する。
www
ほら、俺の予想した宣言通りw
指数は有理数のピュイズー単項式以下同文w

>とりあえず、「文字式と多項式は同義」ってのもアスペルガー君のお笑い草の
>リストに入れとくわ。ポイント高いよ、これw
どうぞどうぞw
妄想君に後ろめたいことがないならソースも付けておいてねw
で、多分妄想君は他者からみれば「何を当たり前のことを言ってるんだ?」と
思われるだけだと気が付いていないんだろうな
結局、妄想君は自分の首を絞める行為でしかない
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:06:36.21ID:8uW1LKOm
wikiより
>X を不定元(形式的な変数)として、体 F に係数をとる
>ローラン多項式は p := p_k X^k, (p_k∈F)の形をしている。
>ただし、右辺の和は k が(必ずしも正でない)整数全体を亙るものとし、
>有限個の例外を除く全ての係数 p_k が零でなければならない。

この定義によればローラン多項式は有限個の項しか持てないね
0571プログラマ板から来た男
垢版 |
2019/08/20(火) 00:18:45.70ID:YLxss/m7
なんかいろいろコメントありがとう
オレオレ理論を押し付ける奴はどうやっても黙らないってのをオレの中の結論にしときます
相談にのってくれた感謝の代わりとして、プログラマらしい回答をひとつ
「曖昧な書き方されたソースコードが無理に解釈されて想定外の挙動になるより、ビルドエラーされる方がうれしいので、8÷2(2+2)=1や8÷2(2+2)=16のどちらかに固定されるより未定義動作でエラーされる方がよっぽどいい」
0572132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:23:02.08ID:DuGsCWLF
>>569
>単項式というひとまとまりの概念が優先順位を含んでいる
あなたの単項式の理解も俺流だし、ひとまとまりの概念って決めつけも
俺流だし、そんなものは世間じゃ通用しないのよ、残念ながらw
論理以前の問題。

>定数項も文字式だと何度言えば理解できるのかねw
という俺流解釈も世間じゃ通用しないのよ、残念ながら。百回言えば
真実になるわけでもなし。

>「a÷bc=a÷b×c」と定義してある教科書はいつ出てくるんだ?
出るわけ無いだろw 君が自分で書けば別だけど、君の文章じゃ検定
に通らないよねw

>「文字式」で「多項式」に誘導される意味が分からないのかねw
君の俺流解釈は分からない、というかいつものように間違ってるからw
例えば、正接で検索すれば三角関数に誘導されるが、この2つは同義で
はない。

>どこにも書いてない妄想で言っていた訳ねw
どこかに書いてあるという妄想を君が語ってるだけ。文字式が多項式と
同義と書いてあるとか、もう、頭がおかしいとしかおもえんわw

>指数は有理数のピュイズー単項式以下同文w
wikipediaの付け焼き刃で意味もわからず食い下がるねー。じゃ、
1/(√x +1)は何単項式なのかね?アスペルガー単項式?w

>何を当たり前のことを言ってるんだ?
アスペルガー君にとっての当たり前を世間はトンデモと言うこと
だけは知っておいて損はないよw
君のためにリストを作ってるようなもんだから、感謝してくれ。
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/08/20(火) 00:32:36.69ID:DbF95Um2
>>571
ちなカシオの関数電卓は昔は16と計算させていたが同じシリーズの新しい機種では1と計算させるようになった
化学業界が国際的な共通ルールで省略演算の優先を明文化しているのでユーザーニーズに合わせたと想像
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況