>>412

>これにより「3x2=6」は『「3x2」を計算すると「6」になる』という意味を持ち、
>「6=3x2」は『「6」は「3x2」である』という意味になるが、「10-4」でも「6」になるので、
>この命題は真とは限らない

めっちゃ爆笑したw
3x2=6という数式は「3かける2はけいさんすると6になる」という意味なんだねーw
じゃあ、3x2=10-4と10-4=3x2なら同じ意味でいいのかな?いや、「3かける2はけいさん
すると10ひく4になる」わけがないから(違う計算だからね)、どっちの等式も間違い
なのかな?いや、「真とは限らない命題」とやらなのかな?
すべてがあまりにも斜め上を行ってて、むしろ感動したわwありがとうw

>「乗法の記号×は、はぶく」は「積の表し方」という項目の中の処理のひとつ
せっかくリンク貼っていただいたのは結構なんだけど、どこにも×記号は「計算
済みのためはぶく」なんてことは書いてないようだけど?積を表す場合には乗法
の記号ははぶくとは書いてあるけど、それはつまり本来あるべき乗法の記号を
省略してるってことじゃないの?でなければ「はぶく」にはならんよね。
いかにもアスペルガーらしい君の誤読がことの始まりだったようだねw

>「()」は中身によらずこれでひと纏まりであり一つの数なので広義の単項式だ
「広義の」単項式ねぇw()がつかないのが「狭義の」単項式なのかな?w
じゃあ(x+y)zも「広義の」単項式なのかな?これだけは答えてねw