>>394
>確かに有理数環で÷aを✕1/aと定義しないと駄目だわ
いや、「÷」という記号自体が存在するのかどうかを聞いたんだけど
存在しないなら「8÷2(2+2)」は有理数環の問題ではないことになる

>ソースも何もお前自身が✕の省略だと言ってるんだから
俺が言っているものは「a÷bc=a÷(bc)」であることは明白なのだから、
君が単に「省略せずに書いた」と言うならそのソースが必要だ

>例えば3X^0を3とみなせば、同一視出来るから「含まれるとみなせる」だけ
多項式環で「a÷bc=a÷(bc)」とするのを考慮なしで「含まれるとみなせる」と
言っていたのであれば単なるアホだろう

>つまり多項式環の演算と有理数環の演算のどちらで解釈するかで答えが異なるレアケースの場合にはコンセンサスを取らなければ答えが出せない
俺の言う「a÷bc=a÷(bc)」に該当する演算が有理数環で存在するというソースが存在しないので
有理数環上で扱う根拠が現状存在しない
君はソースの提示が必要だ

ちなみに>>96の教科書には「8÷2(2+2)」と同タイプの問題があり、これによれば「8÷2(2+2)=1」となる

>一般的な教科書で勉強した程度では知識が足りない
必要なのは、単に「a÷bc」の定義がどうなっているかだけだろう
では、ソースをよろしく