>>387
確かに有理数環で÷aを✕1/aと定義しないと駄目だわ
すまんな

ソースも何もお前自身が✕の省略だと言ってるんだから、省略せずに書いた後に一般的な計算規則に則って計算すればそうなるが
で、矛盾も何も厳密に言えば「含まれてない」んだから当たり前
例えば3X^0を3とみなせば、同一視出来るから「含まれるとみなせる」だけ

実数体と整数環のように普通はみなしてしまっても問題ないからあまり意識をしたことがないだろうが、スレタイのような数式、つまり多項式環の演算と有理数環の演算のどちらで解釈するかで答えが異なるレアケースの場合にはコンセンサスを取らなければ答えが出せない
何故なら()の前の係数を展開するという、多項式環の演算上の規則は(演算が異なる関数ゆえに)整数環の計算規則にはないのだから、これを整数環上の話と捉えるならば、単項式では係数の展開は〜というのは的を射ていないから

これだけ説明しても分からないようなら、まずブルバキみたいに基礎をキチンと丁寧に説明した本を読み直してから来てほしい
一般的な教科書で勉強した程度では知識が足りない