>>339
>そりゃそうだろうが、その乗法の積を表すものでもある。
だから義務教育の定義では「axb」に積の意味はないんだよ
まあ、君に四則演算「+-×÷」を計算する、という概念がないことがよく分かったよw

>どうして君には その多義性が認められないのか理解できんが、
俺は、矛盾した定義は認めないないからね
逆に、多義性を認めるはずの君が「6+5x3=33」を認めないのは笑えるなw

>義務教育しか受けないと、 そうなっちゃうのかな?w
「義務教育では」と範囲を指定する意味が分かるか?

君はただ、君が使う数学において、義務教育の差分を示せばいいのだよ
差分を示せないのであれば、義務教育のルールに従うことになる
ソースがなければ、単に、君の中ではそうなんだろうね、となるだけだ

>なにを言ってんの?そもそも 6+5x3 って式、
文字式を使う上で基本中の基本となる「項」の概念が理解できてますか?w
「6+5x3」に含まれる「項」をすべて挙げてくださいw

>それ自体が定数だから0次の単項式だよ。
>6+5x3=21なので、
証明の中で証明したいことを使っているようなものだと気が付かないとはバカだねぇw

>まさか多項式だとか言わんよね?w
君は、単項式は多項式ではないという(何故か)主に高校数学でとる流儀なんだなw
どちらもあるんだから議論するだけ無駄だw

>つまり、x+xは2xという単項式とすべき だろう。
君は「同類項」という用語を知ってますか?w
君の論でいくと、「同類項」という概念は不要なんじゃないか?
で、義務教育では、単項式xと単項式xの加算、だと言っているのにね
「単項式同士の加減乗除」を定義すれば当然その計算途中式もあるに決まってるだろ

>そりゃそんなものないよ。俺も違うって書いてたのが読めてないのか?
君自身が>>323で「3x2は、その結果としての積としても見ることができる」と発言してるよね?
理由もなく「違う」など通る訳もないのに、どうしようもないアホだなw
自己矛盾してるから理由を説明できないんだろう?
答えとは計算の結果をいうのだが、君が「答え 3x2」を認めない理由はなんだろうね?
逃げずに答えてねw