>>323
>おまえが勝手に作った前提など知らんがな。「俺の数学」を語ってる
>からトンデモさん呼ばわりされるんだよw
だから文字式の「項」「単項式」の話だと何度言えば理解できるんだ?

君にはいきなり「単項式」は難しいのだから、まずは「項」で確認してみろ、と言っている
四則混合算を「項」の概念で計算して計算できないものがあったら指摘してくれ
とりあえず「6+5×3」を「項」を使って計算してみろ
それとは別に「6+5×3」でググってみろ

>俺の書き込みのロジックさえ理解できない低能ぶりには呆れるわ。
その言葉、そのままそっくり返すよw

>3x2は、3と2の乗算というプロセスしても、その結果としての積として
>も見ることができるって言ってるのがわからんのかね?
「掛け算の結果を積という」というに同意しておいて何を言っているんだ?
まあ、君のロジックで言えば、「3x2を計算しなさい」で、「答え 3x2」と
答えても正解、ということだな
「3x2」が結果としての積としても見ることができるのだから「答え 3x2」を
バツにする理由はないよな

>あんたプログラマーかなんかしらんが、=を代入演算子だと思い込んで
>るんじゃないか?
「関係演算子」という用語を持ち出した人間に対して「=を代入演算子だと思い込んでる」とか
君の頭はとても残念だな
そもそも「関係式」って聞いたことあるか?
君は知らないかもしれないが、等号があれば、不等号というものもあるんだよw

>一般的なコンセンサスは得られてないと思うので、一意に決めるため
>の条件が不足しているとみなす。
「6+5×3」でググったか?
「6+5×3=33」と答える学生が多いことが問題になっているようだし、「6+5×3=21」と
なる一般的なコンセンサスも得られてないのかもしれないなw

とりあえず「義務教育では」と範囲を限定するなら、義務教育では「単項式同士の除法」として
「a÷bc=a÷(bc)」として扱うのだから、答えを「1」と一意に決めて問題ないよね?