夜中にご苦労なことだ。

>>294
>君は「関係演算子」を知らないんだなw
ったく、代数計算の話をしてんだから、関係演算子なんか、それこそ無関係w
基本的に代数式の中の演算子(四則演算とべき乗)の優先順位の話にすぎん。
そこに()とか乗算記号を省略した場合という記法が加わってるだけの話で、
=なんか一切関係ない。プログラミング言語の用法までいれれば、=は
代入演算子でもあるが、そんなことは数学とは無関係。

>「掛け算の結果を積という」という「積」の定義に同意できるか?

もちろんだ。だから ab という記号を積としてしか解釈できないというのなら、
ab^2は(ab)^2としか解釈できない。ab=axbだからこそab^2=axb^2=ax(b^2) と
解釈できるんだろ。ab単独であれば、axbであろうがaとbの積だろうがどうと
でも解釈していいし、axb単独ならそれを積とみなしてもいい。だって、3x2=6
が正しいと認めるのなら、左辺と右辺は等価なんだから、3x2は乗算の結果とし
ての積ってことだろ?じゃあ3x2が6と等価なら、3x2^2を6^2としていいのかっ
て話になる。そんなややこしいこと言わなくても、「代数式の値は式に含まれ
る演算子を優先順位にしたがって変数や定数に対して操作した結果で与えられる」
とすれば済む話。それ以上でもなければ以下でもない。