>>668 補足
(引用開始)
予想外だったのは、High level peopleさんの頭が固く、レベルが予想以上に低かったこと
何度説明しても、
確率過程論を学ぼうとせず(読めなかったんだろうね)、
はまり込んで最後まで抜け出せなかったことだ
(引用終り)

この人(High level peopleさん)には、ほんと参った
頭が固く、なんど説明しても、「デタラメを言っている」と受け付けない
時枝記事にミスリードされて、
非可測集合の確率論を論じる過程で
確率変数の「固定」なるものを思いついてね(下記)
”確率変数の「固定」”なんて、確率変数の定義が分っていない上滑りだよと言っているのに、
確率変数の定義を理解しようとしなかった(理解できなかったのかも)

(下記、渡辺澄夫 東工大より)確率変数は、”関数X(w) とその出力値X”なので、ふつう固定されているのですよ
なので、「固定」と唱えたところで、なにも状況は変わらず、時枝は不成立のままです
これが分らず、はまり込んで最後まで抜け出せなかった人

スレ28 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64
(抜粋)
結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
記事の戦略ではν(s)が定数99/100で押さえられているために、外側の積分において独立性は計算に影響を与えない。
(引用終り)

>>33より)
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
だれが「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ
(引用終り)

>>34より)
確率変数の定義と説明は、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/892
”可測関数X: Ω→Ω’
・関数のことを確率変数と呼ぶ”
”(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
 Xがランダムである場合も含む定義になっている
 そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して
 確率変数(random variable)と呼ぶことにした”
(引用終り)