X



トップページ数学
1002コメント476KB

分からない問題はここに書いてね452

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/03(金) 08:05:20.60ID:xUexLZLa
>>593
3.141592以後の桁の数字は、
漸化式
a[1]=6,a[2]=5
a[n+2]=3*f(a[n+1]+a[n])
で自動生成できる
なおf(k)は整数kの1の位の数を表す
0753132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:15:39.53ID:xUexLZLa
1以上9以下の整数a,b,c,dで、不等式
0.99 < |(a+√b)/(c-√d)| < 1
を満たすものが存在することを示せ。
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/03(金) 09:49:43.89ID:VTPadyg5
"分母が小さいにも関わらず考えている数にかなり近い"

有理数を作れるかが勝負なのです

314159265/100000000=3.14159265

355/113≒3.14159292

『三桁の分母である後者の方が
円周率への近似としてはるかに優秀なのです』
0757132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/04(土) 03:59:24.56ID:QKBukbpD
>>753
c-a = 4 とする。
√5 + √3 = √(8 + 2√15) ≦ 4 = c-a

(a+√5)/(c-√3) ≦ 1,
(a+√3)/(c-√5) ≦ 1,
0760132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:10:30.97ID:vZgVqNpW
5月6日まで購入金額の50%のポイントを翌日もらえる。
ポイントで支払った購入金額分に対してもその50%のポイントを翌日もらえる。
5月4日現在、あと最大で846ポイントもらえる。
5月4日、5日、6日に購入する金額をそれぞれx4,x5,x6とする。

(1)5月7日にもらうポイントはできるだけ少なくしたい。
(2)5月5日〜5月7日に受け取るポイントの合計は846ポイントに近ければ近いほどよい。

x4,x5,x6をどうすればよいか?
0761132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/04(土) 11:44:44.04ID:vZgVqNpW
5月4日現在保有しているポイントは395ポイントである。
5月6日まで購入金額の50%のポイントを翌日もらえる。
ポイントで支払った購入金額分に対してもその50%のポイントを翌日もらえる。
商品を購入する際、支払いには、保有しているポイントから優先して使われていく。
5月4日現在、あと最大で846ポイントもらえる。
5月4日、5日、6日に購入する金額をそれぞれx4,x5,x6とする。

(1)5月7日に保有しているポイントはできるだけ少なくしたい。
(2)5月5日〜5月7日に受け取るポイントの合計は846ポイントに近ければ近いほどよい。

5月4日の買い物前に保有しているポイントをp4とする。
5月5日の買い物前に保有しているポイントをp5とする。
5月6日の買い物前に保有しているポイントをp6とする。
5月7日の買い物前に保有しているポイントをp7とする。

p4 = 395
p5 = (1/2)*x4 + max(p4-x4, 0)
p6 = (1/2)*x5 + max(p5-x5, 0)
p7 = (1/2)*x6 + max(p6-x6, 0)

である。

制約条件は、

x4 ≧ 0
x5 ≧ 0
x6 ≧ 0
(1/2)*x4 + (1/2)*x5 + (1/2)*x6 ≦ 846

この制約条件下で、

(p7)^2 + (846 - (1/2)*x4 - (1/2)*x5 - (1/2)*x6)^2 を最小化すればいい?
0763イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/04(土) 14:52:16.17ID:2O82kYgx
>>760>>745
 ̄]/\___________
_/\/∩∩ ∩∩ \
_\/ ((-_-)(`-`)) /|
 ̄|\_(`φ゙),U⌒U、/ |
]| ‖ ̄υυ~~U~U‖ |
__| ‖ □  □ ‖ /
___`‖___________‖/__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最初395ポイントあったがやろ、ほんで今日x4=395ポイント? ポイント払いで買おか思たけんどよ、小数点以下切り捨てはもったいないしよ、まだ使える機会あると思うでよ、x4=394ポイントだけ使て、x4/2ポイント=197ポイントついたがやろ。
ほんであしたx5=1+197=198ポイント、ポイント払いできるけんどよ、あさって払うx6は最小にしてくれって言いよるでよ、
x4+x5+x6=1692(円)から引かないかんが。
x6≦1692-394-198=1100(円)
ちょう待って、あしたもポイントx5/2(円)がつくやん。
あした? あしたは夜帰ってtvkで黒田のboxing世界挑戦観て、あさってがx6やな。それより550ポイントもついたらつきすぎや。やっぱり今日雷鳴ってんのに買い物行くかあした買うかやな。
1100円余計に買うてあした550円分余計に買うたらわ?
x4=394+1100=1494(円)
x5=198+550=748(円)
x6=374(円)
合計2616は1692よりだいぶでかい。あわんな。
x4=394+y(円)
x5=198+y/2(円)
x6=[x5/2](円)
592+x5/2+3y/2=1692
99+y/4+3y/2=1100
7y/4=1001
y=4004/7=572(円)
∴x4=394+572=966(円)
(雨降ってんのに)
x5=198+483=681(円)
x6=340(円)
0764イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/04(土) 15:37:13.03ID:2O82kYgx
>>763訂正。
黒田は13日だった。
あしたは船井。
(tvkじゃない。地上波あるかわからない)
0765132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/04(土) 19:50:30.09ID:QKBukbpD
>>758
√(1-xx) = y とおく。

2/{(1-y)/x +1}
= 2x/(1+x-y)
= 2x(1+x+y)/{(1+x)^2 - yy}
= 2x(1+x+y)/{2x(1+x)}
= 1 + y/(1+x),

2/{(1-y)/x -1}
= 2x/(1-x-y)
= 2x(1-x+y)/{(1-x)^2 - yy}
= 2x(1-x+y)/{-2x(1-x)}
= -1 - y/(1-x),

(与式) = -1 - y/(1+x) + (1/2){-1 -y/(1-x)}^2 - (1/6){-1 -y/(1-x)}^3
 = -1 - y/(1+x) + (1/2){1 + y/(1-x)}^2 - (1/6){1 + y/(1-x)}^3
 = -1 - y/(1+x) - 1/3 + 2/(1-x) - (1/3)y(5-4x)/(1-x)^2
 = -4/3 + 2/(1-x) - y/(1+x) - (1/3)y(5-4x)/(1-x)^2,

綺麗にならねぇ・・・・
0766132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 01:58:27.33ID:gSnwaaqK
有理数係数の2次方程式の解は有理数で表される。
ax^2+bx+c=0でax^2=-(bx+c)とxの1次式に次数下げできるので、原理的には1次方程式を解けば良い
0767132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 07:43:12.08ID:gSnwaaqK
一辺の長さが1の正八角形Tの内部を、直径1の円Cが動く。
このとき、Tの内部で、Cの周が決して通らない部分が存在する(周であり、周及び内部でないことに注意せよ)。
その部分の面積を求めよ。
0768132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:24:14.13ID:J4HBIo2Q
>>767
 Tの頂点の周囲に隙間ができる。(8つ)
 それらを合計すれば、Cに外接する正八角形とCの隙間の面積に等しい。
 
 (Cに外接する正八角形) = (一辺が √2 -1 の正八角形) = 2(√2 -1)
 (Cの面積) = π/4,
 (求める面積) = 2(√2 -1) - π/4 = 0.043029
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 08:26:05.36ID:LH901+vS
A, Bの2人では25分、
B, Cの2人では30分で仕上がる仕事がある。
A, B, Cの3人で10分作業したあとBだけが22分作業をして仕上がった。Bが仕上げるのに要する時間は?
0770イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/05(日) 12:19:46.11ID:ZYNb3jgv
>>764
>>767
求める面積は、直径1の円に外接する正八角形から、直径1の円を引いた面積である。
直径1の円に外接する正八角形は、一辺1の正方形の四辺中央にその四辺が内接し、一辺1の正方形の四隅の直角二等辺三角形を切り落とした形である。
正八角形の一辺をxとおくと外接する正方形の一辺について、
1=x/√2+x+x/√2
1=x√2+x
x=1/(√2+1)
=√2-1
直角二等辺三角形の一辺は(1-x)/2=1-√2/2で、
求める面積は、
1-{(1-√2/2)^2/2}4-π(1/2)^2
=1-(3/2-√2)2-π/4
=1-(3-2√2)-π/4
=2√2-2-π/4
=0.0430289613……
一辺1の正八角形内部がじゅうぶん広いので、直径1の○が通るところだけで内部に空洞はできず、直径1の●が通るところと同じだと思う。
0771イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/05(日) 13:08:58.65ID:ZYNb3jgv
>>769
>>770
撮影ならBは87分フル稼働、そうとう優秀と予想。
AAの仕事率は未知。
Aの仕事率をa(N・m/分)、
Bの仕事率をb(N・m/分)、
Cの仕事率をc(N・m/分)とし、Bが一人でx分かかったとすると、
bx=(a+b)25=(b+c)30=(a+b+c)10+b22
これらを解いて、
5a=4b=8c
cはbの半人前。
∴x=45(分)
0772132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 13:28:33.56ID:rCPvfDIg
行列 A=(aij) B=(bij)
ABの第j成分をΣを用いて表わせ

(i,j)成分を〜と言われれば分かるのですが、どう答えれば良いか分かりません
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 16:09:35.73ID:plGrMVTn
wolfram先生にきいたら、ちょっと考えた後、なげやりな返事をしてくれたよ
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 17:21:25.62ID:bjmXwUC5
某大学のレポート問題です。

3つの教室にABCDの4人が入るとする。全ての場合の数を求めよ。
なお誰も入らない教室があってもよいものとする。

どなたかお願いします。
0778イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/05(日) 17:40:14.65ID:ZYNb3jgv
>>771
>>776Aは松竹梅の3つの部屋のどれかに入る。
BはAがどの部屋に入ったか知らないし、わかったところで選び方は3つに変わりない。よって松竹梅の3つの部屋のどれかに入る。
同様にCが入り、Dが入るが入る順番は関係ない。
3^4=81(通り)の組み合わせがある。これを季語とか入れて物語風に組み立てればいいんじゃないか?
0779132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 17:52:56.94ID:plGrMVTn
問題文でわざわざ人に名前をつけたのに、教室に名前をつけないのはなぜなんだろう
0780イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/05(日) 18:10:24.62ID:ZYNb3jgv
>>778
>>779よその教室まちがえて入ったら形は同じだけどなんか雰囲気ちがうからわかるよね。
0782 【小野道風】
垢版 |
2019/05/05(日) 18:26:54.25ID:FzmaX9Wr
まぁ3つに分けるではなく3つの教室って言ってるから全員部屋Xと全員部屋Yは区別するんだろ?
こんなの大学のレポートとして有り得るもんかね?
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:46:32.39ID:/7ZktMw4
そういうことじゃなくて、その後のお話に必要もないのに、なんで人に名前をつけたのかが謎
0785 【鹿】
垢版 |
2019/05/05(日) 19:59:26.44ID:ZYNb3jgv
>゚⌒⌒⌒~彡〜名前?
>゚⌒⌒~彡〜前>>780
>゚⌒⌒~彡〜知らなくて
|   __________よくね
| ∩∩ ∩∩  /\?
|((^o^)^o^)) / 「
|(`っu~U⌒U、//|
| ‖υυ~UU~‖ |
| ‖ □ □ ‖ |
∠‖____‖/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□ □ □ ‖ |
______‖/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□ □ □ ‖ |
______‖/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□ □ □ ‖ |
______‖/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□ □ □,彡ミ、|
_____川`,`;,'
______U⌒U、;,
/_/_/_/;_~U U~_;
/_/_/_/_○_/_
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
0786132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:43:10.83ID:kB9uA+wQ
Aが対角化可能
A=B^3 を満たすBを求める

この問題の方針教えてくださいまし
0789132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 21:59:20.28ID:qhGmwpjK
n個の自然数の4乗の総和を求めよ


解けるか?

大学受験サロン板より
0792132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 23:06:58.98ID:NdzFL6Yj
Fランでもなければ Σ[k=1,n] k^4 じゃ試験にならないな
k^7 くらいが妥当か
0793132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 23:19:07.27ID:gSnwaaqK
f(n) = Σ[k=1 to n] {5^(3k)+5^(2k)+5^(k)+1}
について、f(n)を13で割った余りをnの値により分類せよ。
0794132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/05(日) 23:20:54.96ID:x9dk3IyX
ニュートン補間で8次式で近似しておしまいでいいか
まとめる時に計算ミスする自信はある
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 00:23:37.36ID:KB/kI55Y
任意の自然数nに対して
Σ[k=1 to n] k^a = ( Σ[k=1 to n] k^b )^2
を成立させる自然数の組(a,b)を考える。

(1)この等式を成立させる(a,b)を一組求めよ。答えのみで良い。

(2)この等式を成立させる(a,b)は(1)で求めた一組のみであることを証明せよ。
0797132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 02:31:52.91ID:NFa7uh6I
5^2 = 25 ≡ -1 (mod 13)
5^3 ≡ -5 (mod 13)
5^4 ≡ 1 (mod 13)

k≡0(mod 4) のとき 5^k ≡ 1 (mod 13)
k≡1(mod 4) のとき 5^k ≡ 5 (mod 13)
k≡2(mod 4) のとき 5^k ≡ -1 (mod 13)
k≡3(mod 4) のとき 5^k ≡ -5 (mod 13)

k≡0 (mod 4) のとき
5^(3k) + 5^(2k) + 5^k + 1 ≡ 4 (mod 13)
k≠0 (mod 4) のとき
5^(3k) + 5^(2k) + 5^k + 1 ≡ 0 (mod 13)

f(n) = 4・(n以下である4の倍数の数) = 4 [n/4] = n - 4 {n/4},

13 {f(n)/13} = 13 { 4[n/4] / 13 }
0798132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 07:37:08.60ID:NFa7uh6I
>>753
 (√5 + √3)^2 = 8 + 2√15
 = 8 + 8√(1 - 1/16)
 ≦ 8 + 8(1 - 1/32)
 = 16 - 1/4
 = 16(1 - 1/64),

 √5 + √3 ≦ 4(1 - 1/128) = 4 - 1/32 = 3.96875

 √5 + √3 = 3.968118785
0800132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 13:58:24.78ID:8MZl204B
>>799
そりゃ最悪整理されていない状態でも使える補間法を使った方が楽だわな
整理しなくちゃならないにしても、8元の連立方程式を解くよりは多分楽。
どのくらいのオーダーで楽になるのかは数学専門の人ならわかるんじゃないのかしら。
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 14:29:53.30ID:+eOEuK1l
リチャードファインマンの

ファインマン経路積分と量子力学 (ADVANCED PHYSICS LIBRARY)

という本を所有している人はいますか?
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 18:14:41.62ID:KB/kI55Y
>>798
おみそれしました。
評価の仕方が素晴らしいです。
簡潔な解答にいつも感服いたしております。
0805132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 21:16:46.66ID:Z579HYT5
R^n→Rの関数x→||x||が次の1,2,3を満たすときノルムという。

1 ||ax||=|a|||x||(a∈R)

2 ||x+y||≦||x||+||y||

3 ||x||≧0で等号はx=0のみ

R^nの任意のノルム||x||に対し定数a>0,b>0が存在して、任意の
x∈R^nに対しa|x|≦||x||≦b|x|となることの証明。
教えてください。
0807132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:09:13.13ID:P7Drypyn
数学の洋書読みたいのですが何かアドバイスとかコツがあったら教えてください ちなみに高校英語も完璧には程遠いです 高校レベルは完璧にしないときついでしょうか…?
Number Theory for Beginners という本を読もうと思っています
0808132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/06(月) 23:59:42.19ID:fTK4RMPl
>>807
そんなにいらない
だいたいの数学書は関係代名詞が分かる程度の英語力があれば問題なく読めるはず
知らない単語は調べりゃいいし
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 00:42:29.45ID:2nSi0ExR
>>807
そもそも数学の洋書は一番簡単。
全部恒久の真実だから現在形。
最悪訳せなくても前後の話の流れから意味がわかる時も他の文章より高い。
英語できない理系のやついたら英語の数学のテキスト読ませるのが一番だと思ったりする。
0810132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 01:18:03.87ID:+2g4Ocak
数学の英語を読むためには
・文献のレベルに合った数学的な予備知識
・let X be Y 「XをYとする」
・for any X 「任意のXに対して」
・……, where X is Y 「……。ここで、XはYである」
・X denoted by Y 「XをYと書く(XはYと表される)」
・X, that is, Y 「X、すなわちY」
くらい分かってれば十分(予め知らなくても文脈から分かるという意味で必ずしも必要条件ではない)
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 03:05:51.19ID:dWdsWbPD
x^6 - 9 x^4 - 4 x^3 + 27 x^2 - 36 x - 23 = 0 を

代数的に解いてください。

結果は根号で書けるらしいです。

これ以上、チルンハウス変換はできますか?
0814132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 05:16:21.05ID:iCV/U4pw
x^6 - 9x^4 - 4x^3 + 27x^2 - 36x - 23
= (x^2 -3)^3 - 4(x^3 -9x) + 4
= {(x+√3)(x-√3)}^3 - 2(x+√3)^3 - 2(x-√3)^3 + 4
= {(x+√3)^3 -2} {(x-√3)^3 -2},
より
 x = ±√3 + 2^(1/3), ±√3 + 2^(1/3)ω, ±√3 + 2^(1/3)ω~,
ここに
 ω = (1+i√3)/2, ω~ = (1-i√3)/2,
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 05:34:31.65ID:wLdJYbiD
>>808
>>809
スレ違いなのに丁寧に答えてくれてありがとうございます 自信が湧いてきました
0817132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 10:41:38.47ID:dWdsWbPD
>>813,>>814

わぁ、ありがとうございました。感動しました。
見たことのない因数分解方法ですね!

実根が分かっても因数分解の方法は思いつきませんでした。
0818132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 12:06:38.25ID:Vk9rHNpL
縦4マス、横5マスの20マスのうちランダムに選ばれた
3マスにそれぞれ宝が眠っている
AFKPBG…の順で縦に宝を探していく方法をとるU君と、
ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるV君が、
同時に地点Aから探索を開始した
どっちの方が有利?

A.B.C.D.E
F.G.H. I..J
K.L.M.N.O
P.Q.R.S.T
0819132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:55:48.14ID:ZHJTc7S8
長径が2、短径が√3の楕円Cがある。
長軸の上に点P、短軸の上に点Qを、OP=OQ=1となるようにとる。
ただしOは楕円の中心である。

(1)直線PQを折り目として楕円Cを折り曲げてできる図形をDとする。このとき、CとDの重なりの部分Eの面積Sを求めよ。

(2)楕円Cの周と、図形Dの周で直線PQに含まれない部分との交点をRとする。直線ORにより、Eは2つの部分に分割され、その面積比はX:Yとなる。
XとYを求めよ。
ただしX<Yとする。
0820132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/07(火) 22:33:35.79ID:ikTJ4yv/
一辺の長さが1の正三角形△ABCの辺AB上に点Pを、BC上に点Qを、

「PQ=1/2、かつ、点Aと直線PQの距離が(√3)/6以上」となるようにとる。

この条件下でP,Qを動かすとき、線分PQが通過できる領域をDとする。

△ABCの内接円の周のうち、Dに含まれる部分の長さをLとする。
Lと0.4の大小を比較せよ。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 01:39:59.82ID:ADLYGCu3
>>623「集合で表せない!だから欠陥!」って理屈が意味不明

同値律が成立しないことが物理世界で起きているということは数学にとって問題だが

A=Bの場合
AとBは同一なら1個ということで
同じものを指している

物理現象には
上記の同値律が成立しない場合はあることになる

これのどこが問題かというと
同じ空間に同値律が成立する場合と成立しない場合があるということで
これは同値律が存在の性質に依存する物理的性質ということで
抽象化が出来ないという事だ
0823132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 01:49:50.40ID:ADLYGCu3
>>623
>だから、集合や位相空間の代替品なんて幾らでもあるじゃん
>「集合で表せない!だから欠陥!」って理屈が意味不明

現実の物理空間上では
同値律が成立する物と
同値律が成立しない物がある

1つの空間上で
同値律が成立する場合と
同値律が成立しない場合ああるということは
抽象化ができないということだ

ようするの同値律というのは
物の性質に依存する物理的性質ということになる

コップやリンゴは同値律が成立するが
電子は同値律が成立しないので
コップをリンゴにかえても同値律は普遍だが
コップを電子に代えると同値律は成立しないということになる

数学は物の性質に依存しない抽象的概念が対象だが
同値律が物の性質に依存する物理的性質になると
数学にとっては問題なのだ
0824132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:18:55.34ID:ADLYGCu3
>>623
>非可換時空(幾何)について本当に知識があるなら

クリフォード代数についての知識が数学系の人間のようにあるわけでないし
単に物理では電子のスピンを表現するに使用してるといっているだけ

分野としてはスピン幾何で
ここでクリフォード代数を利用して電子の±1/2スピンを表現する

ようするの電子の公転と自転の関係を
クリフォード代数で表現するということで
公転で一周すると連動して±1/2の自転が起こる

これはクリフォード代数空間の
ベクトル空間上で電子の公転と表現して
バイベクトル空間上で電子の自転を表現して
という感じになっている

単にクリフフォード代数空間上で
公転とそれに連動する自転(スピン±1/2)が表現できたというこただけのことで
それが現実の時空上の事とは思えないが

電磁気で使う場合は
クリフォード代数の微分形式というものになる

クリフォード代数の
ベクトル場やバイベクトル場の基底の微分形式で
電磁場の回転(rot)や発散(div)を表現してる
0825132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:38:11.11ID:ADLYGCu3
>>623専門的な知識が無くても理解できるキャッチーな表現だけ拾って勝手に解釈してるようにしか見えない

クリフォード代数が物理でどのように利用されてるか述べてるだけのことだが

物理的にみて興味深いのが
非可換代数が観測者の概念が入ってる印象をうけることだ

通常は数学には観測者という概念はない

例えば面の場合は
裏から見るとか表から見るとかの観測者の立場が無いので
裏も表もない

非可換代数の面はなにか観測者の導入で
面を裏から見た場合と表からみた場合の印象を持ってしまう

物理の場合は常に観測者がいるので
クリフォード代数空間で有る種の物理現象をうまく表現できるのかもしれない

物理では自己を観測する自己観測があり
これは自己相互作用と呼ばれる

これは数学では禁止事項なので
自己相互作用は数学では表現できない
0826132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:49:26.99ID:ADLYGCu3
>>634無意味な疑問を持つこと自体がバカってことよ

ワイルも同種の疑問を持っていた
0827132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:56:05.22ID:ADLYGCu3
>>596
>問題
>一つの世界に二つの確率統計が存在する
>この奇妙さは多くの数学者を悩ましている
>なぜ数学者にとって一つの世界で二つの確率統計が共存してる事が問題なのか?

super理論は一つの世界に二つの確率統計が存在することを説明しようとこころみた論理だが
浸透してないのは不自然さがあり共感を呼ばない事だとされてる
0828132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 03:52:14.05ID:ADLYGCu3
>>634無意味な疑問を持つこと自体がバカってことよ

上記の疑問は雑誌の数学セミナーで取り上げられたが
別にバカ扱いはされてなかった
0831132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 10:37:09.99ID:1eQEKnA3
(8,866,128,975,287,528)^3+(-8,778,405,442,862,239)^3+(-2,736,111,468,807,040)^3=33

ですか?
0833132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 12:47:16.99ID:M8ZfoFk1
>>829
言い返したくて必死に啓蒙本を読み漁ってたんだろうね
読んでみたけど元のレスで指摘されてることを全く理解せず的外れなこと書いてるし相手にするだけ無駄
0834イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/08(水) 13:25:39.90ID:9F4D6ahB
>>819>>832
(2)題意より交点Rをどこと解釈するかで違うが、
X=0,Y=S
と受けとめました。
0836132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 14:08:58.28ID:ADLYGCu3
>>833啓蒙本

クリフォード代数の啓蒙書は存在しないし

っていうか当時は本自体が無かった
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 14:27:18.21ID:ADLYGCu3
問1
個数と回数は同じ数の概念か?

問2
自然数は個数の概念か?
自然数は回数の概念か?
自然数は個数と回数共通の概念か?
0838132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 14:33:14.66ID:ADLYGCu3
>>833言い返したくて必死に啓蒙本を読み漁ってたんだろうね

というか昨日久しぶりにこのトピをのぞいた

俺が苦クリフォード代数を勉強したのはいまから14年程度前で
当時このことはほとんど忘れてしまった

ということで当時の記憶で思いだせる範囲でレスしてるだのことで
特に何か資料を調べる努力はしていない

その理由は
非可換代数では時空は表現できないし
クリフォード代数を覚えとく必要性がなくなってしまった
0839イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/08(水) 14:49:13.61ID:9F4D6ahB
>>820>>834
△ABCの内接円の円周は、
2π/2√3=π/√3
0.4<π/4√3=0.4……<切りとられる円弧
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:40:09.85ID:bh6tN/bi
クリフォード代数なんて19世紀にはもう明確な形で分類とかもされてたような骨とう品なのに
何が当時は本なんて無かっただ、笑わせるなよwww
0844132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 18:50:35.37ID:clE3dj5Q
AB=a,AD=b(a≤b)
の平行四辺形ABCDがある。
ここで∠BAD=θ°とし、以下ではθは0<θ≤90の範囲を変化するものとする。

3点A,B,Cを通る円Sと、3点A,B,Dを通る円Tの交点のうち、BでないものをPとする。
線分長の和AP+BP+CP+DPを最大とするようにθを定めたい。sinθをa,bで表せ。
0846132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:08:53.00ID:boKroMnb
y=(log^2)^2の微分をどなたか教えてください
0847132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:11:55.33ID:dR9XctiI
あっちと問題が違うぞ
0848132人目の素数さん
垢版 |
2019/05/08(水) 19:13:55.58ID:boKroMnb
>>847
すみません書き間違えました
y=(logx^2)^2の微分を教えてください
0850イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/05/08(水) 21:37:35.77ID:9F4D6ahB
>>819>>839
折りかえして重なるのは葉っぱじゃないよね。葉っぱじゃないよ、カエルかな?
カエルじゃないよ、土人だよ。葉っぱの半分でいいはず。楕円Cのふつうはちっさいほう折りかえすと思うんだけど、仮におっきいほう折りかえしても、重なるのは葉っぱじゃないよ、葉っぱの半分だよだよね?
楕円めんどいんで円でやって横拡大かと思ったんだけど、逆に縦圧縮だね。

半径1の円で求めて2/√3倍する。
x^2+y^2=1とy=-(2/√3)(x-1)の交点はP(1,0)とQ(0,2/√3)
2S/√3=π/4-(1/2)(1-1/7)(4√3/7)-∫[0→1/7]√(1-x^2)dx
2S/√3=π/4-12√3/49-∫[0→1/7]√(1-x^2)dx
S=π√3/8-18/49-(√3/2)∫[0→1/7]√(1-x^2)dx
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況